[go: up one dir, main page]

JP3433691B2 - 画像信号記録再生装置 - Google Patents

画像信号記録再生装置

Info

Publication number
JP3433691B2
JP3433691B2 JP07450199A JP7450199A JP3433691B2 JP 3433691 B2 JP3433691 B2 JP 3433691B2 JP 07450199 A JP07450199 A JP 07450199A JP 7450199 A JP7450199 A JP 7450199A JP 3433691 B2 JP3433691 B2 JP 3433691B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
signal
index information
index
image signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07450199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000268442A (ja
Inventor
武 岡内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP07450199A priority Critical patent/JP3433691B2/ja
Publication of JP2000268442A publication Critical patent/JP2000268442A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3433691B2 publication Critical patent/JP3433691B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像信号とともに
インデクス情報がディジタル記録された記録媒体を再生
する機能と、再生した画像信号をテープ状記録媒体にア
ナログ記録する機能とを有する画像信号記録再生装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】家庭用の画像信号記録再生装置として
は、VHS(登録商標)規格に準拠したアナログ方式の
VTR(ビデオテープレコーダ)が広く使用されてい
る。また、近年はDV規格に準拠したデジタル方式のV
TRも普及し始めている。
【0003】DV規格のVTRでは、画像信号(及び音
声信号)を記録した日付けを示す日付情報や、静止画像
データあることを示す静止画記録情報などのインデクス
情報を、磁気テープ上の所定の領域(サブコード領域)
に記録することが行われている。したがって、このよう
なインデクス情報を再生時に参照することにより、記録
されたテープの日付データの変わり目を検索し、頭出し
再生する日付サーチ機能や、静止画記録部分を検索し、
頭出し再生する静止画検索サーチ機能などが実現可能で
ある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、VHS
方式のVTRでは、DV規格のインデクス情報に相当す
るものが規定されていないため、DV規格のVTRで記
録されたテープを再生し、その再生信号をVHS規格の
VTRで記録するダビングを行う場合には、画像信号及
び音声信号は、そのまま記録することができるが、イン
デクス情報は記録することができい。そのため、ダビン
グしたテープの再生時に、見たい部分を検索することが
容易でなく、不便であった。
【0005】本発明はこの点に着目してなされたもので
あり、インデクス情報が画像信号とともにディジタル記
録された記録媒体から、画像信号を再生してテープ状記
録媒体にダビングすることができ、しかも同時に再生さ
れるインデクス情報を活用してダビングした画像信号の
再生時における利便性を向上させることができる画像信
号記録再生装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
請求項1に記載の発明は、画像信号及びインデクス情報
がディジタル信号で記録された記録媒体から、前記画像
信号及びインデクス情報を再生するディジタル記録信号
再生手段と、該ディジタル記録信号再生手段により再生
される画像信号をテープ状記録媒体上の傾斜トラックに
アナログ信号で記録するアナログ画像信号記録手段とを
備える画像信号記録再生装置において、前記テープ状記
録媒体には、再生時のトラッキングの基準とするコント
ロール信号が記録されるコントロールトラックが、その
走行方向と平行に設けられており、前記ディジタル記録
信号再生手段により再生されるインデクス情報を抽出
し、該インデクス情報に対応するインデクスコードを生
成するインデクスコード生成手段と、そのインデクスコ
ードの1ビットを前記コントロール信号の2種類のデュ
ーティサイクルに対応させて前記コントロールトラック
に記録するインデクスコード記録手段とを備えることを
特徴とする。
【0007】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の画像信号記録再生装置において、前記ディジタル記録
信号再生手段により再生されるインデクス情報のうち、
対応するインデクスコードを生成すべきインデクス情報
を使用者が指定するための指定手段を備え、前記インデ
クスコード生成手段は、該指定手段により指示されるイ
ンデクス情報に対応するインデクスコードを生成するこ
とを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態を図面を
参照して説明する。図1は、本発明の実施の一形態にか
かる画像信号記録再生装置の要部の構成を示すブロック
図であり、この装置は、ディジタル記録を行うビデオカ
セットレコーダ(VCR)と、アナログ記録を行うVC
Rとを一つの筐体に収容したダブルデッキ型のVCRで
ある。すなわち、図1の装置は、DV規格に準拠してデ
ジタル化した画像信号及び音声信号の記録再生を行うデ
ィジタルVCR部と、VHS規格に準拠したアナログ信
号による画像信号及び音声信号の記録再生を行うアナロ
グVCR部とで構成される。なお、図1には、ディジタ
ルVCR部の再生系要部、及びアナログVCR部の記録
系要部のみ示している。
【0009】ディジタルVCR部は、DV規格の磁気テ
ープ1に記録された信号を再生する磁気ヘッド2と、デ
ータ検出回路3と、データ分離/誤り訂正復号化(DE
MUX&ECC)回路4と、再生信号処理回路5と、D
/A変換回路6と、サブコード検出回路7と、インデク
ス情報検出回路8と、インデクス情報比較回路9と、マ
イクロコンピュータ10(以下「マイコン10」とい
う)と、インデクス内容指定スイッチ11とを備えてい
る。また、アナログVCR部は、VISSコード発生回
路12と、コントロール信号発生回路16と、デューテ
ィ可変回路13と、コントロール信号記録回路14と、
コントロールヘッド15と、アナログ記録処理回路17
と、VHS規格の磁気テープ19に信号を記録する磁気
ヘッド18とを備えている。
【0010】DV規格の磁気テープ1上の記録パターン
は、図2に示すように決められており、1つの記録トラ
ック(傾斜トラック)は、サーチのための情報や制御情
報を記録するサブコード領域、画像信号を記録するビデ
オ領域、音声信号を記録するオーディオ領域及びトラッ
クに関する情報を記録するITI(インサート・トラッ
ク・インフォメーション)領域で構成され、日付情報、
静止画位置情報及びユーザが指定した位置を示すユーザ
指定マークなどのインデクス情報が、サブコード領域に
記録される。また、VHS規格の磁気テープ19上の記
録パターンは、図3に示すように決められており、テー
プ上端近傍に設けられ、音声信号を記録するリニアオー
ディオトラック、画像信号及び音声信号を記録する傾斜
トラック及び再生時のトラッキング制御の基準として使
用されるコントロール信号を記録するコントロールトラ
ックとから構成される。コントロールトラックは、同図
に示すように磁気テープ19の下端近傍にテープ走行方
向と平行に設けられている。
【0011】またVHS規格には、コントロールトラッ
クに記録されるコントロール信号の2種類のデューティ
サイクルを論理”0”と”1”に対応させ、磁気テープ
上の記録位置を高速で検索するためのVISS(VHS
INDEX SEARCHSYSTEM)コードが定
められている。より具体的には、図3の下部に示すよう
に、コントロール信号のデューティサイクルが長い1周
期(例えば75%の1周期)を論理”0”に対応させ、
デューティサイクルが短い1周期(例えば25%の1周
期)を論理”1”に対応させて、1ビットの情報が記録
される。VISSコードは、図4に示すように2つのビ
ット”0”とその間に配置される61個のビット”1”
で構成される。VISSコードは、コントロールトラッ
クに記録されるので、磁気テープを高速で走行させても
確実に検出できる。したがって、これを参照することに
より、高速頭出しを行うことができる。
【0012】次に図1に示す装置において、ディジタル
VCR部で磁気テープ1から再生した信号を、アナログ
VCR部で磁気テープ19に記録するダビングを行う場
合の動作を説明する。ディジタルVCR部を再生モード
とすると、磁気テープ1から磁気ヘッド2により再生さ
れたデータが、データ検出器3によりディジタルデータ
として復元される。このデータは、データ分離/誤り訂
正復号化回路4に入力され、画像データ、音声データ及
びサブコード領域に記録されているサブコードがそれぞ
れ取り出され、誤り訂正復号化処理などが行われる。抽
出された画像データ及び音声データは、再生信号処理回
路5に入力され、伸張処理、デシャフル処理などが施さ
れる。デシャフル処理は、ブロックエラーの影響を受け
にくくするために、記録時に行われるシャッフル処理の
逆の処理であり、これによりもとのデータが復元され
る。再生信号処理回路5の出力信号は、D/A変換回路
6でアナログ信号に変換され、アナログVCR部のアナ
ログ記録処理回路17及びコントロール信号発生回路1
6に供給される。
【0013】アナログVCR部は記録モードとされてお
り、アナログ記録処理回路17で所定の記録処理が施さ
れた信号が、磁気ヘッド18により磁気テープ19の傾
斜トラックに記録される。コントロール信号発生回路1
6は、入力される画像信号の垂直同期信号を基準として
コントロール信号を発生し、デューティ可変回路13に
入力する。デューティ可変回路13は、通常は入力され
るコントロール信号をそのまま出力する。コントロール
信号記録回路14は、コントロール信号をコントロール
ヘッド15により、磁気テープ19のコントロールトラ
ックに記録する。
【0014】一方、データ分離/誤り訂正復号化回路4
で分離されたサブコードは、サブコード検出回路7に供
給される。サブコード検出回路7は、サブコードのデー
タのみ取り出し、インデクス情報検出回路8に入力す
る。インデクス情報検出回路8は、サブコードに含まれ
るインデクス情報を取り出すとともにその種類を示す信
号C、すなわち日付情報、ユーザ指定マーク、静止画位
置情報のいずれであるかを示す信号Cをインデクス情報
比較回路9に入力する。
【0015】ユーザは、ダビングを開始する前に予めダ
ビングしたいインデクス情報の種類を、インデクス内容
指定スイッチ11により指定しておき、マイコン10
は、その指定された種類のインデクス情報を示す信号R
をインデクス情報比較回路9に入力する。なお、スイッ
チ11はメカニカルスイッチ若しくはオンスクリーンに
よるソフトウエアスイッチなどで構成される。
【0016】ダビングが開始されると、インデクス情報
比較回路9に入力される信号Cと信号Rとが比較され、
両者が一致するとき一致信号Eが出力される。VISS
コード発生回路12は、一致信号Eが入力されると、V
ISSコードデータ(図4)を、コントロール信号発生
回路16から入力されるコントロール信号に同期した基
準信号に同期して1ビットずつデューティ可変回路13
に供給する。デューティ可変回路13は、前述したよう
に入力されるビットが”0”か”1”かに応じてデュー
ティサイクルを変更する処理を行う。これにより、DV
規格の磁気テープ1から再生されたインデクス情報に対
応したVISSコードが、磁気テープ19のコントロー
ルトラックに記録される。
【0017】図5〜7は、DV規格のテープ1に記録さ
れているインデクス情報と、それに対応するVHS規格
のテープ19に記録されたVISSコードとの関係を示
すイメージ図である。図5は、ダビングするインデクス
情報として日付情報の変わり目を指定した場合を示し、
日付情報の変わり目に対応してVISSコードが記録さ
れる。図6は、ダビングするインデクス情報としてユー
ザ指定マークを指定した場合を示し、ユーザ指定マーク
の終了する位置の近傍でVISSコードが記録される。
図7は、ダビングするインデクス情報として静止画位置
情報を指定した場合を示し、静止画記録の開始位置近傍
でVISSコードが記録される。
【0018】以上のように本実施形態では、DV規格の
テープ1に記録された内容をVHS規格のテープ19に
ダビングする際に、テープ1に記録されているインデク
ス情報のうち予めユーザが指定した情報が再生されたと
きは、そのインデクス情報に対応するVISSコードが
コントロールトラックに記録される。したがって、テー
プ19を再生するときには、このVISSコードを参照
することにより、所望の記録部分を高速で検索すること
が可能となる。
【0019】なお本発明は上述した実施形態に限るもの
ではなく、種々の変形が可能である。例えば、コントロ
ールトラックに記録するインデクスコードは、図4に示
すVISSコードに限るものではなく、再生されるイン
デクス情報に対応して複数のコードを設けるようにして
もよい。また、ディジタルVCR部は、DV規格に準拠
したものに限るものではなく、例えばD−VHS(登録
商標)規格に準拠したものであってもよく、また記録媒
体を、ディスク状媒体としたハードディスク装置や光デ
ィスク装置であってもよい。
【0020】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、デ
ィジタル記録信号再生手段により再生されるインデクス
情報が抽出され、該インデクス情報に対応するインデク
スコードが生成され、そのインデクスコードの1ビット
をコントロール信号の2種類のデューティサイクルに対
応させてテープ状記録媒体の走行方向と平行に設けられ
たコントロールトラックに記録されるので、テープ状記
録媒体に記録された信号を再生するときは、インデクス
コードを参照することにより、所望の記録部分を高速で
検索することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態にかかる画像信号記録再生
装置の構成を示すブロック図である。
【図2】ディジタル信号で記録された磁気テープ上の記
録パターンを示す図である。
【図3】アナログ信号で記録された磁気テープ上の記録
パターンを示す図である。
【図4】インデクスコードの一例を示す図である。
【図5】ディジタル信号で記録されるインデクス情報
と、コントロールトラックに記録されるインデクスコー
ドとの関係を説明するための図である。
【図6】ディジタル信号で記録されるインデクス情報
と、コントロールトラックに記録されるインデクスコー
ドとの関係を説明するための図である。
【図7】ディジタル信号で記録されるインデクス情報
と、コントロールトラックに記録されるインデクスコー
ドとの関係を説明するための図である。
【符号の説明】
1 磁気テープ(記録媒体) 2 磁気ヘッド(ディジタル記録信号再生手段) 3 データ検出回路(ディジタル記録信号再生手段) 4 データ分離/誤り訂正復号化回路(ディジタル記録
信号再生手段) 5 再生信号処理回路(ディジタル記録信号再生手段) 6 D/A変換回路(ディジタル記録信号再生手段) 7 サブコード検出回路(インデクスコード生成手段) 8 インデクス情報検出回路(インデクスコード生成手
段) 9 インデクス情報比較回路(インデクスコード生成手
段) 10 マイクロコンピュータ(指定手段) 11 インデクス内容指定スイッチ(指定手段) 12 VISSコード発生回路(インデクスコード生成
手段) 13 デューティ可変回路(インデクスコード記録手
段) 14 コントロール信号記録回路(インデクスコード記
録手段) 15 コントロールヘッド(インデクスコード記録手
段) 16 コントロール信号発生回路(インデクスコード記
録手段) 17 アナログ記録処理回路(アナログ画像信号記録手
段) 18 磁気ヘッド(アナログ画像信号記録手段) 19 磁気テープ(テープ状記録媒体)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G11B 15/02 373 G11B 27/024 G11B 27/10

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像信号及びインデクス情報がディジタ
    ル信号で記録された記録媒体から、前記画像信号及びイ
    ンデクス情報を再生するディジタル記録信号再生手段
    と、該ディジタル記録信号再生手段により再生される画
    像信号をテープ状記録媒体上の傾斜トラックにアナログ
    信号で記録するアナログ画像信号記録手段とを備える画
    像信号記録再生装置において、 前記テープ状記録媒体には、再生時のトラッキングの基
    準とするコントロール信号が記録されるコントロールト
    ラックが、その走行方向と平行に設けられており、 前記ディジタル記録信号再生手段により再生されるイン
    デクス情報を抽出し、該インデクス情報に対応するイン
    デクスコードを生成するインデクスコード生成手段と、 そのインデクスコードの1ビットを前記コントロール信
    号の2種類のデューティサイクルに対応させて前記コン
    トロールトラックに記録するインデクスコード記録手段
    とを備えることを特徴とする画像信号記録再生装置。
  2. 【請求項2】 前記ディジタル記録信号再生手段により
    再生されるインデクス情報のうち、対応するインデクス
    コードを生成すべきインデクス情報を使用者が指定する
    ための指定手段を備え、前記インデクスコード生成手段
    は、該指定手段により指示されるインデクス情報に対応
    するインデクスコードを生成することを特徴とする請求
    項1に記載の画像信号記録再生装置。
JP07450199A 1999-03-18 1999-03-18 画像信号記録再生装置 Expired - Fee Related JP3433691B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07450199A JP3433691B2 (ja) 1999-03-18 1999-03-18 画像信号記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07450199A JP3433691B2 (ja) 1999-03-18 1999-03-18 画像信号記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000268442A JP2000268442A (ja) 2000-09-29
JP3433691B2 true JP3433691B2 (ja) 2003-08-04

Family

ID=13549138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07450199A Expired - Fee Related JP3433691B2 (ja) 1999-03-18 1999-03-18 画像信号記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3433691B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000268442A (ja) 2000-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0274382B1 (en) Digital audio tape record/play-back system or recording/playing back character data together with digital audio data
JPH05101541A (ja) 再生専用記録媒体
JPH11154377A (ja) データ記録装置及び方法、並びにデータ再生装置及び方法
JP3433691B2 (ja) 画像信号記録再生装置
US6289171B1 (en) Arrangement for recording or reproducing a digital video signal and a corresponding digital audio signal
JP3024615B2 (ja) 情報記録装置
JPH03228262A (ja) データ再生装置とデータ再生方法
JP2919719B2 (ja) 記録再生装置
JPH061603B2 (ja) 情報記録再生装置
JP2783632B2 (ja) 情報信号記録及び再生装置
JP3211248B2 (ja) 情報記録装置
JP3211249B2 (ja) 情報記録装置
KR100204235B1 (ko) 디지탈 영상 기록 재생 장치
JPH0734536Y2 (ja) デジタルテ−プレコ−ダ
KR100790036B1 (ko) 디스크 레코더에서의 동기 기록방법
JP2596417B2 (ja) デジタルテープレコーダにおけるプログラム監視装置
JP2599030B2 (ja) 記録モード制御回路
JPS62250576A (ja) 音声信号記録再生装置
JP2828676B2 (ja) 回転ヘツド式デジタルオーデイオテープレコーダの時間情報表示方法
JPH06195950A (ja) 再生装置および記録再生装置
JPS58117782A (ja) 磁気テ−プ記録再生装置
JPH07111069A (ja) Cd−rom
JPS63191351A (ja) テ−プ速度制御方法
JPH0244589A (ja) 回転ヘツド式デイジタルオーデイオテープレコーダーの目次情報記録方法
JPH11176140A (ja) 情報記録システム、情報記録装置および情報記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030430

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090530

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090530

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100530

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120530

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120530

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120530

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120530

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130530

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees