[go: up one dir, main page]

JP3432799B2 - 直管型コリオリ流量計とその流管及びバランスバーの弾性率のバランスをとる方法 - Google Patents

直管型コリオリ流量計とその流管及びバランスバーの弾性率のバランスをとる方法

Info

Publication number
JP3432799B2
JP3432799B2 JP2000530762A JP2000530762A JP3432799B2 JP 3432799 B2 JP3432799 B2 JP 3432799B2 JP 2000530762 A JP2000530762 A JP 2000530762A JP 2000530762 A JP2000530762 A JP 2000530762A JP 3432799 B2 JP3432799 B2 JP 3432799B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow tube
case
bar
balance bar
balance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000530762A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002502960A (ja
Inventor
ヴァン・クリーヴ,クレイグ・ブレイナード
ランハム,グレゴリー・トリート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micro Motion Inc
Original Assignee
Micro Motion Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=21800082&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3432799(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Micro Motion Inc filed Critical Micro Motion Inc
Publication of JP2002502960A publication Critical patent/JP2002502960A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3432799B2 publication Critical patent/JP3432799B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/76Devices for measuring mass flow of a fluid or a fluent solid material
    • G01F1/78Direct mass flowmeters
    • G01F1/80Direct mass flowmeters operating by measuring pressure, force, momentum, or frequency of a fluid flow to which a rotational movement has been imparted
    • G01F1/84Coriolis or gyroscopic mass flowmeters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/76Devices for measuring mass flow of a fluid or a fluent solid material
    • G01F1/78Direct mass flowmeters
    • G01F1/80Direct mass flowmeters operating by measuring pressure, force, momentum, or frequency of a fluid flow to which a rotational movement has been imparted
    • G01F1/84Coriolis or gyroscopic mass flowmeters
    • G01F1/8409Coriolis or gyroscopic mass flowmeters constructional details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/76Devices for measuring mass flow of a fluid or a fluent solid material
    • G01F1/78Direct mass flowmeters
    • G01F1/80Direct mass flowmeters operating by measuring pressure, force, momentum, or frequency of a fluid flow to which a rotational movement has been imparted
    • G01F1/84Coriolis or gyroscopic mass flowmeters
    • G01F1/8409Coriolis or gyroscopic mass flowmeters constructional details
    • G01F1/8413Coriolis or gyroscopic mass flowmeters constructional details means for influencing the flowmeter's motional or vibrational behaviour, e.g., conduit support or fixing means, or conduit attachments
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/76Devices for measuring mass flow of a fluid or a fluent solid material
    • G01F1/78Direct mass flowmeters
    • G01F1/80Direct mass flowmeters operating by measuring pressure, force, momentum, or frequency of a fluid flow to which a rotational movement has been imparted
    • G01F1/84Coriolis or gyroscopic mass flowmeters
    • G01F1/8409Coriolis or gyroscopic mass flowmeters constructional details
    • G01F1/8413Coriolis or gyroscopic mass flowmeters constructional details means for influencing the flowmeter's motional or vibrational behaviour, e.g., conduit support or fixing means, or conduit attachments
    • G01F1/8418Coriolis or gyroscopic mass flowmeters constructional details means for influencing the flowmeter's motional or vibrational behaviour, e.g., conduit support or fixing means, or conduit attachments motion or vibration balancing means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/76Devices for measuring mass flow of a fluid or a fluent solid material
    • G01F1/78Direct mass flowmeters
    • G01F1/80Direct mass flowmeters operating by measuring pressure, force, momentum, or frequency of a fluid flow to which a rotational movement has been imparted
    • G01F1/84Coriolis or gyroscopic mass flowmeters
    • G01F1/845Coriolis or gyroscopic mass flowmeters arrangements of measuring means, e.g., of measuring conduits
    • G01F1/8468Coriolis or gyroscopic mass flowmeters arrangements of measuring means, e.g., of measuring conduits vibrating measuring conduits
    • G01F1/849Coriolis or gyroscopic mass flowmeters arrangements of measuring means, e.g., of measuring conduits vibrating measuring conduits having straight measuring conduits

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measuring Volume Flow (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明はコリオリ流量計に関し、特に流れ
る物質の密度の変化に応じて流管とバランスバーとの間
の動的バランスを維持する単管型コリオリ流量計に関す
る。
【0002】
【技術的課題】物質が流れる振動する流管とこれに取り
付けられたバランスバーとの間の動的バランスを維持す
ることが単管型コリオリ流量計における1つの問題であ
る。変動する動作条件の下で流量計の動的バランスを維
持するために単管型コリオリ流量計にはバランスバーが
設けられている。バランスバーは流量計の流管に連結さ
れ、バランスバーと振動する流管との組合せが動的バラ
ンスのとれた構造をなすように流管との位相が外れて振
動する。
【0003】単管型コリオリ流量計は工場で較正され、
既知の比重を有する物質、あるいは0.8〜1.0、
1.0〜1.2のような既知の狭い範囲の比重を有する
物質に対して動的にバランスがとられている。これは米
国特許第5398554号、欧州特許公開第75954
2号に開示されている。これらの流量計はそれが較正さ
れた物質に近い比重を有する物質に使用を限定すれば、
良好に動作し、動的バランスを維持する。しかしながら
コリオリ流量計がその較正された比重を有する物質に使
用を限定することは必ずしも可能ではない。他の密度の
物質で流量計を用いると流量計のバランスがくずれ、振
動を生じその結果精度が低下する。
【0004】単管型コリオリ流量計は典型的には1本の
流管と、流管に振動するように連結されたバランスバー
あるいはバランス管(以下バランスバーという)と、流
管及びバランスバーを取り囲む収容ケースとからなる。
流量計構造体が物質の流れが測定される対応する配管系
に連結されるようにして延長スタブが流管からケース端
部を通り抜けることが多い。流量計の動的バランスが得
られた時に、端側の動きのない節点位置は典型的には流
管とケース端部との交差位置となる。流管の比較的短い
部分が各々のケース端部から、流管の縦方向の軸に垂直
で流管をバランスバーの端部に連結する受けバーまで内
方に延びているる。物質で満たされた流管及びバランス
バーは、流管とバランスバーとの対が動的にバランスの
とれた構造をなして節点が流管とケース端部との交差部
になるように相互に位相が外れて振動する。この動的バ
ランスが得られた時に、ケースは振動しない。
【0005】流量計が較正されバランスがとれているの
とは異なる比重を有する物質で流量計が動作すると動的
なアンバランスによるケースの振動が生ずる。この条件
の下で節点の位置がもはやケース端点にはないように変
位する。新たな物質の比重に応じて、振動の節点はケー
ス端部から離れて流量計の中心に向かう方向に内方に変
位するか(より重い物質の場合)、あるいはケースの外
側で配管系内に外方に変位する(より軽い物質の場
合)。この条件の下でケースは運動量保存の法則を満た
すように振動し、流量計の精度が低下する。
【0006】流量計の形態は流管の端側節点に対して流
管の有利な位置に速度センサーを配置することを含む。
端側節点の比較的近くにセンサーを設置すると流量計の
感度が高まり、センサーを端側節点からさらに離して設
置すると流量計の感度が低下することが知られている。
流量計は一定した知られている感度を有するのが望まし
い。流量計が異なる密度物質で動作する際の端側節点の
動きによりセンサーと節点との間の距離が変化する。こ
れにより流量計の感度が変化し、出力情報の精度が低下
する。感度の変化は比較的小さいけれども、臨界的な用
途においては低下した出力情報が使用者に問題を生ぜし
めるのに十分な大きさである。
【0007】要するにコリオリ流量計の流れの感度は流
管の有効長さの端部を規定する節点と速度センサーとの
間隔の関数である。単管型流量計において、物質の流れ
の比重の変化により流管の端側節点位置が変化し、これ
はまた流量計の感度を変化させることになる。
【0008】単管型コリオリ流量計におけるバランスの
問題を解決する従来の方法は振動の振幅を最小にしそれ
によって節点の位置の変化を最小にするためにケースの
質量をできるだけ大きくすることである。さらにアンバ
ランス(流量計の振動を生ぜしめる)は物質の密度の関
数であり、物質の密度は流管の振動数から決定されるの
で、流管の振動数によって流量計の流れの較正因子を変
更するために流量計の電子回路におけるソフトウェアの
アルゴリズムが用いられる。これは欧州特許公開第83
1306号に開示されている。このアプローチに関する
主たる問題は流量計の装着部の固さが流量計の振動の振
幅に及ぼす作用を考慮していないことである。流量計の
柔軟な装着部は固い装着部よりも流量計の振幅がより大
きく(また節点の位置の変位がより大きく)なる。出力
装置に用いられる修正アルゴリズムは「適度な固さ」を
有する装着部であると仮定しているので、柔軟な装着部
では補償が過小になり、固い装着部では補償が補償が過
大になる。これはコリオリ流量計及び関連装置の出力情
報の精度の低下となる。欧州特許公開第759542号
及び米国特許第5398554号はある範囲の流体の密
度にわたって流量計のバランスを維持する問題を解決し
ようとする従来の技術を示している。それらは手動的に
調整可能な釣り合わせ重量によってこれを行っている。
この方法は連続的に変化する密度を有する流体を正確に
測定ことができないという問題を有している。
【0009】
【課題を解決する手段】本発明は前述の問題点を解決
し、1本の流管と、バランスバーと、物質の密度の広い
範囲にわたって流量計の動的バランスを維持する組込ま
れた相互連結構造とを有する流量計を与えることにより
技術的な進歩を達成する。バランスバーと、流管と、以
下に受けバーと称する連結構造とのばね構造の特性を制
御することによって流管とバランスバーとの間の動的バ
ランスが維持される。受けバーはバランスバーの端部と
流管とを相互に連結し、異なる密度の物質で満たされた
時に流管の共鳴振動数に合うように流管バランスバーの
共鳴振動数を動的に変化させることによってこのバラン
スを維持する。この作用を行う際にバランスバーは動的
バランサーのように振舞い、流管とその中の物質との振
動の振幅を釣り合わせるのに必要な振動の振幅を自動的
に維持する。
【0010】本発明には振動系の基本的法則が適用され
る。第1には(外力がない時に)運動量が保存されなけ
ればならないことである。これは質量とある方向の速度
との積が質量と反対方向の速度との積に等しいことを意
味する。バランスのとれた流量計において、流管及びそ
の中に入っている物質の質量とある方向の速度との積が
バランスバーと反対方向の速度との積に等しい。(正弦
状の運動において速度は振動の振幅に比例する。流管及
びバランスバーに沿った異なる箇所は異なる振幅である
ので、これは計算の問題になる。)バランスのとれてい
ない流量計においてもこの法則が維持されるが、流量計
のケース及び連結された配管系が流管、バランスバーの
いずれかとともに振動するのでそれらの質量も加わる。
流量計によって外界のものの多くが振動するとしても、
振動する物質は流管とももに振動するものと、バランス
バーとともに振動するものとの2つのグループに分けら
れる。運動量の保存はこれらの2つのグループの運動量
が等しく、反対方向であることを要する。
【0011】本発明に関する第2の法則は2体振動系の
2つの部分が同じ共鳴振動数を有していなければならな
いことである。同じ共鳴振動数を有していないとすれ
ば、それらは別個の振動モードをなし、同じモードの2
つの部分とはならないであろう。共鳴振動数は硬さ/質
量の平方根に等しい。それゆえ同じ共鳴振動数を有する
2つの質量グループは質量に対する固さの比が同じでな
ければならない。
【0012】コリオリ流量計において流量計全体にわた
って硬さ及び質量が空間的に分布している。このような
複雑な構造において、ある領域が主として質量として作
用し、また他の領域が主としてばねとして作用する。こ
の考え方を示すために第1の曲げモードで振動する単純
なカンチレバー状ビームが用いられる。これは長さ方向
に一様な質量分布及び一様な固さを有している。ビーム
の振動する端部の近くの質量は固定された端部の近くの
質量より共鳴振動数に大きく影響する。かくして振動の
局所的質量と局所的振幅との積である質量の作用は振動
する端部の近くに集中している。同様に振動する端部の
固さは共鳴振動数にほとんど影響しないが、固定された
端部の固さは大きく影響する。かくして局所的ばね率k
と局所的曲げモーメントとの積であるばる作用は固定さ
れた端部の近くに集中している。
【0013】従来技術のコリオリ流量計(欧州特許公開
第0759542号のような)において、流管及びバラ
ンスバーは両端が固定されていて、最大の振幅が中心に
ある。かくして中心における質量が最も駆動振動数に影
響する。しかしながら曲げモーメントは3つの最大点を
有する。流管及びバランスバーの中心及び両端で最大と
なる。かくして各々の振動する部材の3つの領域がばね
作用にあずかる。
【0014】バランスのとれた流量計において、物質が
満たされている流管とバランスバーとは同じ共鳴振動数
を有するので、同じ質量に対する固さの比を有する。従
来の単管型流量計が異なる密度の物質によってバランス
がとれていない時に、流管の構造をバランスバーの構造
から分離する節点が流管、バランスバー、ケースからな
る結合した構造の運動量保存に適合するように移動す
る。より密度の高い物質では節点が流管上で内方に移動
して流管及びケースの質量の一部がバランスバーととも
に振動する。質量の変位の結果は流管が一部の質量をバ
ランスバーに分与するので流管の自然振動数の低下は増
大した物質の密度が示すよりは少ない。またバランスバ
ーの自然振動数が流管及びケースの一部をなす付加質量
のために低下して2つの構造の共鳴振動数及び質量/固
さの比が等しいままになっている。低密度の物質では、
節点が反対方向に移動し、バランスバーが流管に質量を
分与して共鳴振動数を等しく保つ。
【0015】従来技術の解決策では、節点の位置の変位
は主として一方の部材及びケースから他方の部材に質量
を移す。問題はケースの質量が関わることと、その振動
の振幅が知られていない装着部の硬さの関数となること
である。ケースの振動の振幅が知られていないので、流
量計の感度の変化も知られていない。不釣り合いによる
節点の変位はまた一方の「ばね」をより長く、他方の
「ばね」をより短くすることによって2つの部材のばね
率を変化させる。しかし各々の部材の「ばね作用」は構
造全体に広がっているので、節点の変位の距離は「ば
ね」の長さに比較して非常に小さく、ばね率の変化は非
常に小さい。
【0016】本発明において、各々の部材の最大の曲げ
モーメントは構造全体に分布するのでなく端側の節点の
近くに集中している。この集中は共鳴振動数を決定する
際に局所的な硬さを非常に重要なものにする。かくして
節点の位置の変位は有効ばね長さを、その一方をより短
く、従ってより硬く、また他方をより長くかつより柔ら
かくする(ばねの硬さはばねの長さに反比例する)こと
によって大きく変化させる。本発明において物質の密度
による節点の変位は流管及びバランスバーの共鳴振動数
を等しく保持するようにばね率を変化させる。共鳴振動
数が等しいので、流管及びバランスバーの振動の振幅は
運動量を保存するように自動的に調整がなされる。この
手段によってそれほど大きな質量を移したり流量計のケ
ースに関わることなく流量計のバランスが維持される。
【0017】本発明によれば、ばね作用が受けバーに集
中していて、流管及びバランスバーから実質的に除去さ
れている。構造のばねとしての重要性はそれが屈撓した
状態で蓄積するばねエネルギーの量によって決定され
る。ある領域がごくわずかのばねエネルギーを蓄積する
にすぎないとすれば、系の振動数にはごくわずかの作用
を与えるだけである。ばねエネルギーの式
【数1】 はばねエネルギーが硬さkを非常に小さくすることによ
って小さくすることができることを示す。これがなされ
れば、構造は非常に柔らかいばねヒンジないしギャップ
があるように振る舞う。ある領域でばねの撓みxを非常
に小さくすることによってばねのエネルギーはまた非常
に小さくできる。これは荷重を局所的に減少させるか、
あるいはばねの硬さkを荷重が部材を屈撓させない程度
に大きくすることによってなされる。これがなされる
と、構造は固さの大きい位置で剛性のリンクになってい
るように振る舞う。これらの両方の手法が流管及びバラ
ンスバーから流量計のばね作用を取り除くために用いら
れる。バランスバー及び流管は系の動作には依然として
重要であるが、ただ質量要素としてだけである。
【0018】本発明の1つの好ましい実質例によれば、
流管の中間部分を取り除き可撓性のベローズで置き換え
ることによって流管はばね作用が除去される。ベローズ
は非常に小さいばね率なので屈撓が大きいにもかかわら
ずごくわずかのエネルギーを蓄積するにすぎない。流管
はこの柔らかい中間部分のために端側がベローズで緩く
連結された2本の剛性のカンチレバービームのように屈
撓できる。流管の動的部分の曲げ動作がベローズによっ
て効果的に除去されて、ベローズの各側の流管部分がご
くわずかの変形を受けるにすぎない(比較的直線状のま
まである)。かくしてばねの変形及びばねのエネルギー
蓄積の大部分が流管の動的部分から除去される。流管は
連続的でなければならず、受けバーの位置で途切れるこ
とはできないので、流管の剛性のカンチレバービーム部
分が屈撓する際に流管の端部(受けバーの外側でケース
端部の内側)が屈曲する。これらの流管部分(以下管ス
タブという)は屈曲する際にばねエネルギーを蓄積す
る。本発明の最適な実施例おいて、ばねエネルギーの実
質的に全てが受けバーに包含されている。それによって
中心の流管のベローズと同じようにしてばねエネルギー
を消去するベローズを管スタブに用いることによって管
スタブからばねエネルギーが除去される。本発明の流管
のばね作用全体は3つのペローズによって受けバーに存
在することになる。
【0019】本発明のバランスバーはまた中心で非常に
可撓性が大きくなっているのでばね作用が除去される。
流管と同様にバランスバーの他の部分は固くなってい
る。バランスバーはその端側の受けバーを超えて延びる
ことはなく、それゆえ端側のペローズは必要でない。中
心の柔らかい部分と他の硬い部分との組合せによりバラ
ンスバーは流量計のばね作用が効果的に除去される。流
管及びバランスバーが流量計のばね作用を除去される結
果はばね作用がほとんど受けバーだけに集中することと
なる。
【0020】流量計のばね作用が受けバーに集中するこ
とは受けバーが比較的短い長さになり効果的に短いばね
を形成するので有利である。本発明の流量計はバランス
がとれていて流管のばねとバランスバーのばねとを動的
に分離する端側の節点が受けバーにあることになる。か
くして各々の端側の節点は流管に作用する有効ばねの短
い部分とバランスバーに作用する有効ばねの短い部分と
を分離する。物質の密度の変化により節点の位置にわず
かな変位が生ずるが、これにより(ばねが非常に短いの
で)一方のばねがさらにかなり短く、固くなり、他方の
ばねがさらにより長く、柔らかくなる。運動量保存則は
節点の位置が質量の増大する部材に向かって移動する。
より密度の大きい物質の場合節点は流管に向かって移動
し、より密度の小さい物質の場合バランスバーに向かっ
て移動する。その結果はより密度の大きい物質の場合流
管のばね(受けバーの位置にある)がより固くなり、バ
ランスバーのばね(やはり受けバーの位置にある)より
柔らかくなる。この変化は2つの部材を等しい共鳴振動
数に維持するように作用する。逆により密度の小さい物
質の場合、節点がバランスバーに向かって移動し、流管
のばねがより柔らかく受けバーのばねがより固くなり、
等しい共鳴振動数が維持される。
【0021】流管とバランスバーとが等しい共鳴振動数
を有する時に、それらは相互に対して同調した動的バラ
ンス体であるように作用する。このためそれらはケース
あるいは配管系の大きな振動を生ぜしめることなく運動
量が保存されるように相対的な振動の振幅を調整する。
振動する部材の質量でなくばね率を変化させることによ
りバランスが維持される。これはケース及び配管系の振
動の減小によって装着部の固くとともに流量計の感度が
変化するのを減少させるという点において従来技術に対
して大きな利点を有する。
【0022】以前は従来技術の流量計において物質の密
度に応じた節点の変位は質量の分布の大きな変化ととも
にばね率のわずかな(考慮を要しない程度の)変化を生
ぜしめると言われていた。その理由は、従来技術の流量
計のバランスバーはピックオフ及び駆動マグネットが突
抜ける孔を有していないか(米国特許第5365794
号)、あるいは非常に小さい孔を有している(欧州特許
公開第1306号)流管であることである。バランスバ
ーの形状はその全長にわたってほぼ一定の曲げ固さを有
している。さらに駆動モードにおける曲げモーメントは
各端部に1つずつと中心に1つの3つの最大点を有して
いる。一様な固さとバランスバーの中心における曲げモ
ーメントの最大点とはバランスバーのばねエネルギーの
大部分がこの領域に蓄積されていることを意味する。バ
ランスバーの中心の位置は端側節点から十分に離れてい
るので、流体の密度の変化による節点の移動はバランス
バーの中心におけるばね作用に影響を与えない。節点の
移動は受けバーの近くでのばね作用に実際に影響を与
え、一方の部材をわずかにより柔らかく、他方の部材を
わずかにより固くするが、その変化はバランスバーのば
ね率に大きな作用を与えるのに十分ではない。大きなば
ね率の変化がないので、従来技術の流量計は節点が受け
バーを離れてバランスバーにまで(密度の低い流体の場
合)、あるいは流管にまで(密度の高い流体の場合)移
動する。いずれにしてもケースが運動量の保存のために
流管またはバランスバーと位相を合わせて振動する。
【0023】逆に本発明はばね率の大きな変動とともに
質量分布のわずかな変動を生ぜしめる。流量計の質量が
関わるのを最少にしておくために2つの設計上の特徴が
必要である。1つは流量計のばねが端側の節点の近くに
集中することである。もう1つは流管/バランスバーの
動的系のケース(ケースが用いられない場合外界)との
連結部が振動の振幅のない箇所になければならないこと
である。動的系において振動の振幅がない唯一の領域は
もちろん端側節部である。端側節部は受けバー内にあ
り、物質の密度ともに位置を変位させる。それゆえ動的
系をケースに連結する構造(以下ケース連結リンクとい
う)の設計がケースの振動の振幅を0近くに維持するの
に重要になる。
【0024】本発明のケース連結リンクの特定の設計は
バランスバーの設計に応じたものである。バランスバー
の1つの好ましい実施例は流管がバランスバーの中空の
中心部を通って延びるように流管と同心状のバランスバ
ーを有するものである。そのとき受けバーは流管の外径
からバランスバーの内系まで延びる円形リングの形とな
る。受けバー(リング)は流量計の動的構造に所望の共
鳴振動数を与えるのに適切な固さを有するように限定さ
れた軸方向の長さになっている。受けバーはバランスバ
ーの端部の位置にある。
【0025】この最適の形状が与えられて、各々の受け
バーの変形の特性が決定される。流量計はその各端部に
おける節点の位置が受けバー内にあるようにバランスが
とられる。受けバー(リング)の内面は流管とともに移
動し、外面はバランスバーとともに移動する。それゆえ
各々の節点は受けバーの外面と内面との間の円筒面から
なる。節点の面の外側で受けバーの材料はバランスバー
と位相を合わせて振動し、節点の面からの距離とともに
振動の振幅を増大させる。節点の面の内側で受けバーの
材料は流管と位相を合わせて振動し、やはり節点の面か
らの距離とともに増大する振幅を有する。かくして受け
バーの材料はあたかも捩ればねのように剪断撓みが見ら
れる。節面はバランスバーの有効ばねと流管の有効ばね
とを分離する。物質の密度の変化のために流管とバラン
スバーとの間の振幅の比が変化すると、円筒形の節面が
内方または外方に移動して直径を変化させる。これによ
り「ばね」の相対的長さが変化し、流管の質量の変化に
かかわらず2つの動作部材の自然振動数の均等性が維持
される。節点の変位とともに生ずる流管とバランスバー
との間の質量転移はそれほど大きくなく、ケースの質量
を考える必要はない。
【0026】ケース連結リンクはケースの振動を生ぜし
めることなくケース内で流量計の動的構造を支持しなけ
ればならない。バランスバー及び流管の端部は受けバー
に生ずる大部分の屈撓に対して剛性に振る舞う。それら
は共通の回動軸を中心として各々の端部において回動す
る。回動軸においてバランスバーの並進移動はないが、
回転振動がある。好ましい実施例において、ケース連結
リンクは回動軸においてバランスバーの端部の外側に取
り付けられている。それらを振動方向の並進移動に対し
て硬くなるようにすることにより、ケースに振動を与え
ずに動的構造を支持できる。ケース連結リンクを捩れに
柔らかくすることにより、受けバーの外側のばねエネル
ギーが避けられる。好ましい実質例において、ケース連
結リンクはバランスバーの外側とケースの内側との間で
回動軸に沿って延びる平坦な蝶形の構造である。各々の
バランスバーの端部の各側に1つずつ、4つある。リン
クの平坦な面は流管の軸に垂直に向いている。この形状
は動的構造とケースとの間の連結部を流管/バランスバ
ーの振動の方向に剛性であるようにする。バランスバー
とケースとの間のほぼ中間に生ずる蝶形形状の「くびれ
部」はバランスバーとケースとの間の連結部を捩れに柔
らかくなるようにし、リンク部における捩ればねエネル
ギーを減少させる。
【0027】欧州特許公開第759542号は相互に実
質的に平行に向いたばね作用と質量作用とを有する流管
(104)及びばね作用と質量作用とを有するバランス
バー(1101)と、該バランスバーの端部を該流管に
連結する受けバー手段(1001)と、基準質量(14
01)と、該基準質量を上記受けバー手段に連結するた
めの手段(1701)と、上記受けバー手段(100
1)、バランスバー(1101)あるいは流管(10
4)の1つに振動の節点を形成するように作用し、該振
動の節点が上記流管のばね作用と上記バランスバーのば
ね作用とを分離するように作用するようにした、上記バ
ランスバー及び上記流管を横方向に相互に位相を外して
振動させるための駆動手段(D)と、からなるコリオリ
流量計を開示している。
【0028】要するに本発明は質量分布でなく相対的ば
ね率を変えることによって物質の密度の変化にかかわら
ず動的バランスを維持する。本発明は端側の節点の近く
にばね構造を集中することによってこれを行っている。
動的構造は流管/バランスバーの回動軸に沿ってリンク
によりケースに支持されている。これらのリンクは振動
方向の並進移動には剛性であるが、捩れには柔らかい。
【0029】本発明の1つの特徴は改善された動的バラ
ンスを有するコリオリ流量計であって、相互に実質的に
平行に向いたばね作用と質量作用とを有する流管(10
4)及びばね作用と質量作用とを有するバランスバー
(1101)と、該バランスバーの端部を該流管に連結
する受けバー手段(1001)と、ケース(1401)
と、該ケースを上記受けバー手段に連結するためのケー
ス連結リンク手段(1701)と、上記受けバー手段
(1001)、バランスバー(1101)あるいは流管
(104)の1つに振動の節点を形成するように作用
し、該振動の節点が上記流管のばね作用と上記バランス
バーのばね作用とを分離するように作用するようにし
た、上記バランスバー及び上記流管を横方向に相互に位
相を外して振動させるための駆動手段(D)と、からな
り、上記バランスバーの縦方向の可撓性中間部分(10
02)が上記バランスバーの他の部分に比較して可撓性
が増大しており、上記バランスバーの可撓性の中間部分
が上記バランスバーのばね作用を上記振動の節点の近く
に集中させ、上記バランスバーのばね作用が上記振動の
節点の近くに集中することにより異なる時間に上記流管
に異なる密度の流体があることに応じて上記バランスバ
ーのばね作用が変化し、異なる時間に異なる密度の物質
が上記流管を通る時に上記バランスバーのばね作用の変
化がコリオリ流量計の改善された動的バランスを維持す
るようにしたことを特徴とするコリオリ流量計を含む。
【0030】他の特徴は、上記バランスバーの可撓性の
中間部分が上記バランスバーの切り取られた部分(24
02)を有するものである。
【0031】さらに他の特徴は、上記コリオリ流量計が
上記流管の縦方向の可撓性の中間部分(1003)が上
記流管の他の部分に比較して可撓性が増大しており、上
記流管の可撓性の中間部分が上記流管のばね作用を上記
振動の節点の近くに集中させ、上記流管のばね作用の集
中により異なる時間に上記流管に異なる密度の物質が存
在することに応じて上記流管のばね作用が変化し、上記
流管のばね作用の変化がさらに異なる時間に異なる密度
の物質が上記流管を通る時にコリオリ流量計の改善され
た動的バランスを維持するようにしたものである。
【0032】さらに他の特徴は、上記流管の可撓性の中
間部分がベローズ(1003)を含むようにしたもので
ある。
【0033】さらに他の特徴は、上記ケース(140
1)が上記バランスバー(1101)、流管(104)
及び受けバー手段(100)を取り囲み、上記ケースが
上記バランスバー及び流管に実質的に平行な縦方向の軸
を有し、上記ケース連結リンク手段が上記ケースに対す
る上記受けバー手段の並進移動を防止するため上記受け
バー手段を上記ケースに連結するようにしたものであ
る。
【0034】さらに他の特徴は、上記ケース連結リンク
手段(1701)が各々上記バランスバーの縦方向の軸
に実質的に垂直に向いていて上記ケースに対する上記受
けバー手段の回転を可能にするが上記ケースに対する上
記受けバー手段の並進移動を防止する形状になっている
実質的に平坦な面を有する第1及び第2のケース連結リ
ンクからなり、上記受けバー手段の回転が上記バランス
バー及び流管の縦方向の軸に垂直で上記受けバー手段か
ら上記ケースまで延びる軸を中心としたものであるよう
にしたものである。
【0035】さらに他の特徴は、各々の上記第1及び第
2のケース連結リンクの上記実質的に平坦な面が第1の
端部(1704)、幅の狭い中間部分(1702)及び
第2の端部(1703)をなすように実質的に砂時計の
形状になっているものである。
【0036】さらに他の特徴は、各々の上記第1及び第
2のケース連結リンクの第1の端部(1704)が上記
受けバー手段に連結され、上記第2の端部が上記ケース
の内側壁部に連結され、各々のケース連結リンクの上記
中間部分が上記ケースに対し上記受けバー手段が回転で
きるように低い捩ればね率を有し、上記中間部分が上記
ケースに対する上記受けバー手段の並進移動を防止する
のに十分な強度であるようにしたものである。
【0037】さらに他の特徴は、各々の上記第1及び第
2のケース連結リンクが上記バランスバーと上記ケース
連結リンクとの間に連結された平坦な面をなすガセット
部材(2901)をさらに含み、上記ガセット部材が上
記バランスバーの縦方向の軸に実質的に平行に配置され
るようにして上記バランスバーの外面に取り付けられた
第1の側を有し、上記ガセット部材が上記第1の側に実
質的に垂直であって各々の上記ケース連結リンクの実質
的に平坦な面に取り付けられた第2の側を有し、上記ガ
セット部材が上記バランスバーの横方向の振動数を上昇
させるように作用し上記横方向の振動数に垂直な方向に
上記バランスバーに与えられた駆動振動数が実質的に影
響を受けないようにするようにしたものである。
【0038】さらに他の特徴は、上記コリオリ流量計が
上記受けバー手段の近くの上記流管の端部を上記ケース
の端部に連結するための流管のスタブ(1404)をさ
らに含むようにしたものである。
【0039】さらに他の特徴は、上記流管のスタブが上
記受けバーの近くのベローズ(2201)を含み、該ベ
ローズが上記受けバー手段を上記ケース端部から動的に
分離するように上記流管のばね作用を低下させるように
作用するようにしたものである。
【0040】さらに他の特徴は、上記コリオリ流量計が
上記流管が上記駆動手段によって振動する際に上記流管
を通る物質の流れによって生ずる上記流管のコリオリ摂
動を検出するように上記流管の近くに配置されたセンサ
ー手段(SR、SL)をさらに含み、該センサー手段が
上記流れる物質の少なくとも1つの特性を表す出力信号
を生ぜしめるように上記検出に応じて作用するようにし
たものである。
【0041】さらに他の特徴は、上記ケースが上記バラ
ンスバー、流管及び受けバー手段を取り囲み、上記ケー
スが上記バランスバー及び流管に実施的に平行に平行な
縦方向の軸を有し、上記ケース連結リンク手段(170
1)が上記バランスバー及び流管の相互に対する位相を
外した振動の際に上記ケースに対する上記受けバー手段
の並進移動を防止するように上記受けバー手段を上記ケ
ースの内壁部分に連結し、上記ケース連結手段が上記ケ
ースに対して上記受けバー手段が回転できるようにする
が上記ケースに対する上記受けバー手段の並進移動を防
止する砂時計の形状になっており、上記受けバー手段の
回転が上記バランスバー及び流管の縦方向の軸に垂直な
軸を中心としたものであり、上記バランスバーの可撓性
の中間部分が上記バランスバーのばね作用を上記振動の
節点の近くに集中させるための切り取られた部分(24
02)を含み、上記流管の可撓性の中間部分が上記流管
のばね作用を上記振動の節点の近くに集中させるための
ベローズ(1003)を含み、上記ばね作用の集中によ
り異なる時間に異なる密度の物質が上記流管にあること
に応じて上記バランスバー及び流管のばね率が変化し、
流管のスタブ(1404)が上記受けバー手段の近くの
上記流管の端部を上記ケースに連結させ、上記流管のス
タブが上記受けバーを上記ケースの端部から動的に分離
するため上記流管のスタブのばね率を減少させるように
上記受けバー手段の近くのベローズを含み、上記受けバ
ー手段が上記流管に異なる密度の物質がある際に上記受
けバー手段の部分のばね率を変えることによって上記コ
リオリ流量計の動的バランスを維持するようにコリオリ
流量計の実質的に全体のばね作用を包含し、上記流管が
上記駆動手段によって振動する際に上記流管を通る物質
の流れによって生ずる上記流管のコリオリ振動を検出す
るため上記流管の近くにセンサー手段(SR、SL)が
配置され、該センサー手段が上記流れる物質の少なくと
も1つの特性を表す出力信号を生ぜしめるため上記検出
に応ずるように作用するようにしたものである。
【0042】さらに他の特徴は、上記連結リンク手段が
上記バランスバーの縦方向の軸に実質的に垂直に向いて
いて上記受けバー手段が上記ケースに対して回転できる
が上記ケースに対する上記受けバー手段の並進移動を防
止するような形状である実質的に平坦な面を有し、上記
受けバー手段の回転が上記流管の縦方向の軸に垂直で上
記受けバー手段から上記ケースまで延びる軸を中心とし
たものであり、上記ケース連結リンク手段の第1の端部
が上記受けバー手段に連結され、上記第2の端部が上記
ケースの内側壁部に連結されており、上記ケース連結手
段の中間部分が上記ケースに対して上記受けバー手段が
回転できるように低い捩ればね率を有し、該中間部分が
上記ケースに対する上記受けバー手段の並進移動を防止
するのに十分な強度であり、上記ケース連結リンクが上
記バランスバー手段と上記ケース連結リンク手段との間
に連結された平坦な面をなすガセット部材(2901)
をさらに含み、上記ガセット部材が上記バランスバーの
縦方向の軸に実質的に平行に配置されるようにして上記
バランスバーの外側の面に取り付けられた第1の側を有
し、上記ガセット部材が上記第1の側に実質的に垂直で
上記ケース連結リンク手段の上記実質的に平坦な面に取
り付けられた第2の側を有し、上記ガセット部材が上記
バランスバーの横方向の振動数を上昇させるように作用
し該横方向の振動数に垂直な方向に上記バランスバーに
与えられた駆動振動数が実質的に影響を受けないように
なっているようにしたものである。
【0043】さらに他の特徴は、相互に実質的に平行に
向いたバランスバー(1101)及び流管(104)
と、流量計のケース(1401)、上記バランスバーの
端部及び上記流管に連結された受けバー手段(100
1)とからなるコリオリ流量計に対し、上記バランスバ
ー、受けバー、流管のいずれか1つに上記流管のばね作
用と上記バランスバーのばね作用とを分離するように作
用する振動の節点を形成するように上記バランスバー及
び上記流管を相互に位相を外して横方向に振動させるス
テップを有するコリオリ流量計の動的バランスをとる方
法において、上記バランスバーの他の部分より大きい可
撓性を有する上記バランスバーの中間部分(2402)
を形成することと、上記受けバーのばね作用を上記節点
の近くに集中させることとの各ステップをさらに有し、
上記ばね作用を集中させるステップが異なる時間に異な
る密度の物質が上記流管にあることに応じて上記バラン
スバーのばね作用を変化させ、上記ばね作用を変化させ
るステップが異なる時間に異なる密度の物質が上記流管
にあることに応じてコリオリ流量計の改善された動的バ
ランスを与えるようにしたことを特徴とするコリオリ流
量計の動的バランスをとる方法を含む。オリ流量計の動
的バランスをとる方法を含む。
【0044】
【実施例の説明】本発明は添付の図面を参照して以下の
詳細な説明からよりよく理解される。図1は流管104
の中心に配置され流れのない状況で節点箇所102及び
103を生ぜしめるように動作する駆動装置Dによって
振動するコリオリ流管104を示している。流管104
には左側センサーSL及び右側センサーSRが取り付け
られている。点線106は流管104の変位0の軸であ
る。点線107は流管104の反対側の屈撓限界であ
る。図2はある流れの状況の下で動作する同じ流量計を
示している。
【0045】振動流管によるコリオリ流量計において、
流れる物質のコリオリ力が振動流管104の形状を変形
させる。図2において要素108として大きく誇張され
ているこの変形は流管104に沿った異なる位置をわず
かに異なる位相で振動させる。振動する流管に沿った各
点は正弦波状の運動を行うが、物質が流れる間それらの
点は同時に最大の変位、あるいは変位0になることはな
い。振動する流管の中心は流れとともに位相変化を受け
ることはないが、入口側端部近く位置は位相遅れの大き
さが増大し、流管の出口側端部近くの位置は位相の進み
の大きさが増大する。かくして最大の位相の遅れ、進み
となる点は流管の振動部分の入口側端部及び出口側端部
である。これらの端部は節点、すなわち振幅0の位置に
よって規定される。
【0046】端側の節点102は流管104の入口にあ
り、節点103は流管104の出口にある。中心101
の左方の流管の部分流管104のこの部分の各点が、流
管104の右側の対応する点が変位0の軸106を通過
した後に変位0の軸106を通過するということで位相
の遅れを有する。
【0047】流管104の2つの位置の間の位相差が流
量を決定する手段になる。流管104に沿った2つの位
置に速度(あるいは変位、あるいは加速度)のセンサー
SL及びSRが配置される。センサーの出力正弦波の間
の時間遅れ(位相差を流管の振動数で除したもの)は流
管104を通る質流流量に正比例する。センサーの出力
信号の間の位相差及び時間遅れは端側節点102及び1
03において最も大きくなるであろう。速度センサーS
L及びSRを節点102及び103の近くに配置するこ
とにより理論的には最も感度が高い流量計が形成される
であろう。しかしながら節点102及び103は振動し
ないのでここでは振幅が検出されない。かくして妥当な
感度(位相差)とするのに十分なだけ節点102及び1
03から離れていて容易に検出される正弦波を生ぜしめ
るのに十分な振幅を有する速度センサーSL及びSRの
中間的な位置が選択される。この中間的な位置は通常節
点102及び103と中心に位置する駆動装置Dとのほ
ぼ中間にある。
【0048】固定された速度センサーSL及びSRの位
置に対する端側節点102及び103の位置の変化によ
り流れに対する流量計の感度が変化する。節点が速度セ
ンサーに向かって内方に、あるいは速度センサーから離
れるように外方に移動すると、位相が遅れ、かくして流
量計の感度が変化する。流管の端側節点102及び10
3の位置は流量計の構造形態によって決定されるが、節
点の位置は流量計の不釣り合いによって変化させられ
る。
【0049】図3は端側プレート301によって周囲の
ケース304に連結された流管104を示している。流
管104は振動しており、ある振幅を有している。ケー
ス304が静止していれば、節点は所望の節点位置10
2及び103にある。この時構造は動的にバランスがと
れているという。しかしながら図3において、ケース3
04も同じ振動数で、流管104に対して180°だけ
位相が外れて振動している(バランスのとれていない流
管に一般的な状況)。点線106A及び304Aは屈撓
していない流管及びケースの位置を示している。しかし
ながらプレート301における所望の節点の位置102
及び103はケース振動のために実際の節点ではない。
実際の節点は流管104の位置302及び304にある
が、ここではケース304に対する流管104の振動の
振幅が等しく、ケースの振動の振幅と反対になってい
る。かくして節点302及び303における全振動振幅
は0になる。図3における節点の位置302及び303
は流管104と位相を外して振動するケースのため流管
104においてプレート301から内方に移動している
ことがわかる。固定された位置のセンサーSL及びSR
に対する節点の位置の変位は流れに対する流量計の感度
を変化させるもので、望ましくない。
【0050】節点102及び103を端側プレート30
1内の設定された点に保持するために、ケース304A
の振動を保持することが必要である。これは一種類だけ
の(流れる)物質の密度に関して、流管104のばね質
量系を同じ共鳴振動数の他のばね質量系で釣り合わせる
ことによって容易になされる。
【0051】図4の単純化されたばね質量系は釣り合わ
せがどのように作用するかを示している。2つの質量の
塊m1及びm2がばね率kを有する理想的な質量のない
ばねによって連結されている。質量m1及びm2が引き
離されて放されると、それらは同じ共鳴振動数で相互に
180°位相を外して振動する。
【0052】運動量保存則はある方向における質量と速
度の積が逆の方向における質量と速度の積に等しい、す
なわちm1V1=m2V2である。振動の速度は振動振
幅に比例するのでm1A1=m2A2であり、ここでA
1及びA2は振動の振幅である。簡単に言えば、大きい
質量m2はm1に比較して小さい振動の振幅を有してい
なければならない。またばねには運動が0になる節点が
あることになる。Nにおける節点の位置は、l1/l2
=A1/A2となるようにばねを2つの長さに分ける。
節点Nの位置は固定されているので、各々のばね部分は
他のばね部分でなく壁に取り付けられているように振る
舞う。
【0053】ばねの節点Nのいずれかの側の)二体の振
動系の2つの半片は同じ共鳴振動数を有していなければ
ならない。共鳴振動数は(固さ/質量)の平方根に比例
する。すなわち (式1)
【数2】 である。 (式2)
【数3】 であるので、図4の系の2つの半片は同じ質量に対する
硬さの比を有していなければならない。質量に対する硬
さの比はばねの硬さ、長さ及び振動の振幅の間の関係に
基づいて一定でなければならない。図4のばねは節点N
によって2つのばねk1及びk2に分けられる。ばねの
固さは長さに反比例し、k1/k2=l1/l2であ
る。l1/l1=A1/A2、m1A1=m2A2であ
るので、代入することにより、k1/m1=k2/m2
となる。
【0054】図4のばね質量系は従来のバランスのとれ
た単管型コリオリ流量系を表していれば、m1は流管1
04の質量を、m2はバランスバーの質量を表す。図5
に示されるように、ケース304は節点Nでそれらに連
結されている。節点Nは動きがないのでケース304は
振動しない。図6において、流管m1におけるより大き
い密度の物質を表すためにm1に付加的な質量Δmが加
えられている。運動量保存則が適用されなければならな
いので、節点Nの位置はm1に向かって、新たな節点と
なる位置Ndに移動する。これはN(もはや節点ではな
い)において連結されたケースを、新たな節点Ndの各
々の側での運動量の和が0となるような振幅でm2とと
もに振動させることになる。ケースは一般的にm1ある
いはm2のいずれよりもずっと質量が大きいので、ケー
ス304を運動量が保存されるのに十分な振幅で振動さ
せるのに図6において節点がNからNdまでそれほど移
動する必要はない。質量がm1に付加されるのでなく除
去されるならば、節点はNから右方に移動しケース30
4はm2でなくm1とともに振動するであろう。
【0055】要するに、従来技術の単管型流量計におい
て流管104の質量(m1)の変化によりケースの質量
を運動量の保存に十分な振幅でm1、m2のいずれかと
位相を合わせて振動させるのに十分な節点位置の変化が
生ずる。ケースの質量は大きいので、節点位置の変化は
小さく、ケースの振動の振幅は小さく、物質の密度のに
よる流量計の感度の変化も小さい。しかしながら物質の
密度による感度の変化はある用途でコリオリ流量計に必
要とされる精度を低下させるのに十分なほどに大きい。
ケースはバランスバー、流管及び受けバーに連結された
基準質量と考えられよう。
【0056】本発明はケースの質量をバランスをとるの
に組み込むのでなく、固さk1及びk2を変えることに
より従来の流管のバランスをとる方法を大いに改善す
る。従来の手法では、流量計の構造の有効ばねが流管、
バランスバー、受けバー301のような連結構造にわた
って分布する。流管104における物質の密度の変化に
よる端側の節点102及び103の移動は有効「ばね」
長さに比較して非常に小さい。かくして節点の移動は有
効ばね率k1、k2の変化にはほとんど作用せず、ケー
スの質量を組み込まずに構造の動的バランスを得ること
ができない。 (式3)
【数4】 であることを想起しよう。
【0057】従来技術において、運動量を保存する主た
る手段は軽い部材とともに移動するようにケース304
の質量を変位させることである。かくして (式4)
【数5】 である時に均等になる。
【0058】図7に示されるように、本発明は動的にバ
ランスがとれていないことにより節点の位置がどのよう
に移動しても個々のぱね率k1及びk2の比較的大きい
変化が生ずる。ばね率を変えることにより動的バランス
が維持され、必要な質量の変位及び節点の位置の変位の
長さが減少する。これによりケースの振動と物質の密度
による流量計の感度の変化とが減少する。
【0059】図8は図7のばね領域の拡大図である。こ
れは質量Δmがm1に加えられた後に節点がどのように
位置801から位置802まで短い距離だけ変位して動
的バランスを回復するかを示している。これはまたこの
短い距離が短いばねの長さに比較していかに重要である
かを示している。ばねk1が短く固くされてばねk2が
長く柔らかくされて、従来技術のように構造全体にわた
ってばねが延びる場合よりも節点の変位及びケースの振
動がずっと少ない状態での流量計のバランスを可能にす
る。従来のバランスをとる手法と本発明の手法との差は
質量の1つが変化しても流量計の要素の間の共鳴振動数
の均等性が維持される状況によって示される。
【0060】式2から
【数6】 となることを想起しよう。
【0061】物質の密度の変化等により流量計の質量m
1に質量Δmが加えられた時に、従来の方法はバランス
バーの質量にケースの質量を加えることによって均等性
を維持する。ケースはこの条件で振動する。 (式5)
【数7】 この式はケースの質量がバランスをとるのに直接関係す
ることを必要とする。
【0062】本発明は加えられた質量Δmに応じて流量
計構造のばね率k1及びk2を変えることによって質量
に対する硬さの比の均等性を維持し、 (式6)
【数8】 となる。
【0063】この式はケースの質量を含まず、その代わ
りにバランスをとるためにk1及びk2の固さを変え
る。このケースは動的バランスを得るのに関わらないの
で、大きく振動することはない。
【0064】図9は典型的な従来の流量計の流管及びバ
ランスバーを変形した状態で示している。従来技術おい
て流管104及びバランスバー901はその長さ方向に
実質的に一様な硬さであり、その全長にわたって変形す
る。構造全体に系のばねが広がっている。この意味での
「ばね」という語は加えられた力に応じて弾性的に変形
するある体積の金属を表している。これは変形するとエ
ネルギーを蓄積し、緩和すると系にエネルギーを戻す。
かくして図9の全構造は大きいばねとして作用する。節
点の変位は大きいばねの長さに比較して非常に小さいの
で、流管、バランスバーのいずれかの有効長、また有効
ばね固さを変化させることはほとんどない。
【0065】流量計の質量のバランスをとるのではなく
ばね率のバランスをとることを可能にする本発明の形態
の詳細の1つに流管の端側節点の近くにばねを局所化す
ることがある。図10は本発明の構造の概念的に具体化
したものを示す。この構造は非常に曲がり易い流管10
4及びバランスバー1004の両方の中心部分1002
及び1003を形成することにより流管104及びバラ
ンスバー1004の節点102及び103の近くに図1
0に示される流量計のばね作用を局所化する。
【0066】これは流管104及びバランスバー100
4の中心にゴムのようなより固さの小さい材料、あるい
はより硬さの小さい形状を用いることによってなされ
る。この中心部分は流管104におけるベローズ100
3とバランスバー1004におけるくびれた領域100
2とからなる。これらの「柔らかい」中心領域は要素1
04及び1004の曲げをこの中心領域に集中させる。
これらの中心領域でばね率が非常に小さいので、ばねの
エネルギーは流管104がバランスバー1004に連結
される領域に集中する。この領域は図10における受け
バー1001である。流管104及びバランスバー10
04の直線状部分は硬く自由に移動できるが、その柔ら
かい中心部分がこれらの固い要素から曲げモーメントを
除去するので有効ばねを形成しない。バランスバー及び
流管の中心領域1002及び1003が十分な可撓性で
あれば、硬さが小さくてばね質量系の動的関係には重要
にならない。この時全体のばねkは集中していて、受け
バー1001のばねと等しくなる。
【0067】図11は流管104及びバランスバー11
01(1004に対応する)を有する流量計の一方の端
部における受けバー1001の断面図を示している。図
12は流管104及びバランスバー1101がほぼ等し
い振動の振幅を有する時に生ずる受けバーの変形を(過
度に誇張して)示している。この場合節点(運動のない
領域)は流管104の壁部とバランスバー1101の壁
部とのほぼ中間の円筒面1104(点線)である。図1
3はバランスバー1101が流管104よりずっと大き
い振動の振幅を有する時に生ずる変形を示している。密
度の大きい物質は流管104の振動数及び振幅を低下さ
せる傾向にある(運動量保存則を想起すること)。節点
の円筒面1104は流管の減小した振幅のために流管1
04に非常に接近してくることがわかる。これは流管の
有効ばねを短く硬くさせ、流管の共鳴振動数の低下を減
少させる。同時にバランスバーの有効ばねは長くなり柔
らかくなっている。これはバランスバーの共鳴振動数を
また低下させることになる。適切に設計すれば受けバー
1001内のばね率の変化Δkは流管における密度の大
きい物質の余分の質量のバランスをとるのに丁度十分な
ものになる。その時共鳴振動数は等しい分だけ低下しケ
ースの質量にかかわらず等しいままである。これは全て
ケースの振動の振幅が流量計の感度を変化させるので望
ましい。
【0068】これまでバランスバー1101の振動の振
幅に対する流管104の相対的な振動の振幅は密度の大
きい物質では減小し、軽い物質では増大するものと仮定
してきた。ばね率の変化により等しい共鳴振動数を有す
るバランスバー及び流管ではこの仮定は正しい。バラン
スバーが所望の端側の節点において流管に取り付けられ
た動的バランス体と見られれば、受けバー1001内の
所望の節点の位置でのいかなる運動もバランスバー11
01によって形成される動的バランス体にエネルギーを
注入し、動的バランサーからの反力が節点の運動を抑え
るようになるまで振幅を増大させることはすぐにわか
る。流管104に質量が加われば、動的バランサー(バ
ランスバー)が共鳴振動数を低下させて振動数の均等性
を維持し、節点の円筒面1104の位置が停止するまで
振幅を上昇させる。流管104から質量が除去されれ
ば、動的バランサー(バランスバー)が共鳴振動数を上
昇させ、振幅を正規の大きさに低下させる。
【0069】本発明は振動する流管、バランスバー及び
ケース部材の間で質量を転移するのでなく相対的ばねの
固さを変えることによって動的バランスを維持する。受
けバー1001の固定された節点領域1104の回りに
局所的にばね作用を集中させることによってこれを行う
ことができる。図11、12及び13は流量計が影響を
受けないようにこれがどのように行われるかを示してい
る。しかしながらこれらの図では簡単にするために図1
4及び15に示される複雑な要素を除外している。図1
4及び15はバランスバー1101、流管104及び受
けバー1001を収容するケース1401の端部140
5を有する流量計ケース1401を示している。流量計
104及びバランスバー1101は受けバー1001に
よってバランスバー1101の端部において相互に連結
されている。図14において、流管104の振動の振幅
はバランスバー1101の振幅よりずっと大きい。図1
5において、バランスバー1101の振幅は流管104
の振幅よりずっと大きい。これらの状況はそれぞれ軽い
物質を有する流量計(図14)、密度の大きい物質(図
15)を有する流量計のバランスをとることになるであ
ろう。
【0070】図14及び15は流管104が受けバー1
001の領域においてこれに加わるトルクに応じて受け
バー1001とケース端部1405との間の流管の部分
1404において曲がるという点で図11、12及び1
3とは異なっている。このトルクは流管104及びバラ
ンスバー1101の相対的振幅の結果である。流量計は
与えられた物質の密度でバランスバー1101によって
受けバーに与えられるトルクが流管104によって与え
られるトルクと同じ大きさで逆の向きとなるように設定
できる(図16)。しかしながら物質の密度が変わる
と、流管104とバランスバー1101との間の振幅の
比が変化し、トルクがバランスのとれていないものにな
る。このトルクはケース連結リンク1701(図17)
と、流管の部分1404が突き抜けるケース端部140
5との抵抗を受け、等しい大きさで逆向きの力F1及び
F2となる。ここでケース連結リンク1701が振動の
方向の転移の際に剛性でなければならない理由がわか
る。ケース連結リンク1701は所望の節点の位置がF
1だけ転移するように強制されることがないように力F
1に抗しなければならず、全構造がバランスのとれてい
ないものになる。ケース端部1405及びケース連結リ
ンク1701は極端に剛性が大きいケース1401に力
を転移し、ここで力が相互に打ち消し合ってケースに振
動の力が生じない。ケース1401の両端を考慮すると
(図19)ケース1401に加わるモーメントも打ち消
し合う。
【0071】ケース連結リンク1701は特殊な設計の
基準が課せられている。これは受けバー1001の節点
領域とケース1401との間の大きな相対的運動を防止
するように十分剛性が大きくなければならない。同時に
バランスバー1101の端部が連結リンク1701に大
きなばねエネルギーを蓄積することなく自由に回転する
ように十分な可撓性がなければならない。ばねエネルギ
ーがケース連結リンク1701に蓄積されるとすれば、
これは節点領域の外側にあって流量計の自己バランス化
能力を低下させるであろう。連結リンクの1つの好まし
い形態は図17及び20に示されるように蝶形あるいは
砂時計形である。幅の狭い中心部1702は捩れには可
撓性があるが並進移動には可撓性がない。幅の広い端部
1703及び1704は並進方向の力に抗するのに十分
な硬さを与える。中心部分1702はリンクにかかる並
進方向の力に伴う曲げモーメントが図21の曲げモーメ
ンドのダイアグラムに示されるようにリンクの中心部で
0になるので並進方向の力に抗するだけの幅の広さは必
要でない。
【0072】ケース連結リンク1701はまた他の設計
的問題を解決するためにも用いられる。流管104及び
バランスバー1101は1つの共鳴振動数で相互に反対
方向に駆動される。それらは流管の軸とともに駆動平面
と呼ばれる平面をなす方向に振動するように駆動され
る。流管及びバランスバーはまたそれらが駆動平面に垂
直な方向に振動する振動モードを有する。流管、受けバ
ー及びバランスバーの軸対称性により垂直方向の振動モ
ードは駆動振動数に非常に近くなり易い。この狭い振動
数の間隔のために測定上の問題が生じ得るが、これは避
けるべきである。駆動モードと垂直モードとの振動数の
間隔を増大させる1つの方法は図29及び30に示され
るようにケース連結リンクとバランスバーとの間に薄い
金属製のガセットを入れることである。ガセット290
1はケース連結リンク1701及びバランスバー110
1に取り付けられている。この方向は垂直モードに必要
とされるように曲げ屈撓に対しケース連結リンクを固く
する。それによりバランスバー装着部を硬くして垂直モ
ードでの振動数を高める。ガセットは薄いのでケース連
結リンクの捩れ剛性を大きく増大させたり駆動モードの
振動数を上昇させたりはしない。さらに駆動方向におい
てケース連結リンクの並進方向での固さに作用を与える
こともない。
【0073】力F1及びF2によって流管のスタブ14
04に加わるトルクはこのトルクに応じて各々の流管の
スタブが曲がるというもう1つの問題を与える。受けバ
ー1103の外側の流管のスタブ1404のこの屈撓は
節点の領域から離れた流管のばね作用の重要な延長にな
っている。すでに論じたように、流量計のばね作用を節
点の近くに集中させるのが望ましい。ばね構造のこの延
長は流量計のばねのバランスを低下させる。
【0074】流管のスタブ1404に蓄積されたばねエ
ネルギーは図22におけるベローズ2201のようによ
り柔らかい材料あるいは柔らかい形状を備えることによ
り流管のスタブ1404のばね率を減少させることによ
って減少する。ベローズ2201は流管1404におけ
るばねのエネルギーを受けバー1001の領域にさらに
集中させるように減少させる。ベローズ2201はまた
流管のスタブ1404によってケース1401に加わる
トルクを大幅に減少させる。ベローズ1404は受けバ
ーの領域1001が自由に回転できるようにすることに
よってトルクを減少させる。自己バランスの面からは図
22の形態と、ケースを除去した図23とは本発明の好
ましい実質例である。
【0075】図23は図22と同様であるがケース14
01が示されていない流量計を示している。特に図23
に示される流量計の構造は中心部におけるベローズ10
03と流管のスタブ1404の部分におけるベローズ2
201を有する流管104からなる。流管104はバラ
ンスバー1101の左右の部分相互に連結する減少した
部分1002によって形成される可撓性の中心の切り取
られた部分2402を有するバランスバー1101によ
って囲まれている。図23の構造はさらにケース連結リ
ンク1701を含む。かくして図23の構造は動的バラ
ンスが第一の基準となる用途には好ましい。図23の構
造は流管104、バランスバー1101、受けバー10
01のばね構造を端側の節点に集中させるので図23の
構造によって動的バランスが得られる。
【0076】ある用途ではベローズは単管型流量計を望
ましくするいくつかの特徴を無効にするであろう。ベロ
ーズは内側を清掃するのが困難である。これにより例え
ば流管の内面全体が清掃可能で検査を受けられるように
する必要がある食品の用途でベローズが許容されなくな
る。
【0077】連続的で一様な直径及び材料の流管104
を有するのが望ましい場合、流管104の中心領域及び
流管のスタブ1404の領域は曲げに柔らかくされな
い。バランスバー1101の中心領域1002を曲げに
柔らかくし受けバー1001におけるケース連結リンク
1701を用いるのがさらに有利である。図24は流管
104が図23のベローズ2201及び1003がない
ことを除いては図23と同様である。図24の実施例は
流管104の内側が滑らかで連続的でなければならない
用途で最も好ましい。かくして図24の流管104は図
23のペローズ2201及び1003の与える可撓性を
有していない。
【0078】図24の流量計はバランスがとれていて節
点が依然として受けバー1001の領域にある。さらに
バランスバー1101のばねは図23に示されるように
受けバー1001において節点の近くに集中している。
節点の流管104の側で流管のばねの受けバー104の
部分はここでは比較的柔らかく分布したばね(屈曲する
流管)と連続している。流管に付加的な質量が加わる
と、節点の位置は流管に向かって移動し、図13に関し
て前述したようにバランスバー1101のばねを柔らか
くする。
【0079】しかしながら正味の流管のばねは柔らかい
流管のばねと固い受けバー1001のばねの一部が直列
条になっているものである。直列状のばねは並列状の抵
抗のようにばね率を付加し、柔らかいばね(あるいは小
さい抵抗)が主になる。
【数9】 かくして1780g/cm(10ポンド/インチ)のば
ねと直列になった17800g/cm(100ポンド/
インチ)のばねは正味1640g/cm(9.1ポンド
/インチ)のばね率となる。節点の移動で生ずるように
より硬いばねが23400g/cm(130ポンド/イ
ンチ)に変化したとすると、正味の直列で1670g/
cm(9.3ポンド/インチ)のばね率となるであろ
う。かくして固いばねの固さの30%の変化で結合した
ばねの固さのわずか2%の変化が生ずると考えられる。
かくして正味の流管104のばね率は柔らかい流管のば
ねに支配され、受けバー1001のばねにおける節点の
位置の変化は正味の流管104のばね率にほとんど作用
しない。
【0080】図24の流管104のばね作用が図25及
び26に概念的に示されている。図25において流管1
04の質量はm1で表される。正味の流管のばねは柔ら
かい分布した流管104のばねと節点Nの左方の受けバ
ー1001の固い部分を直列状に加えたk1によって表
される。より大きいバランスバー1101の質量はm2
で表され、そのばねk2は受けバー1001に集中して
いる。バランスのとれた状態でこの構造の節点は位置2
501における節点Nによって表される。図26におい
て、重い物質が流管に導入された時等に質量Δmが流管
104に加わり、節点Nを位置2601に左方に変位さ
せることになる。この節点の変位はバランスバー110
1のばねの長さ及びばね率k2に大きな変化を生ぜしめ
る。しかしながら流管104のばねは流管の新たな節点
の位置の側における受けバーの短く固いばねと直列状に
長さを変化させない流管における柔らかく分布したばね
からなる。受けバー1001の要素は節点の移動によっ
てかなり短くなるけれども、分布した流管のばねがばね
率を支配し、節点の変位は流管104の全体的なばねの
固さにほとんど差異を与えない。かくして図24のこの
形状は物質の密度の変化とのバランスを維持することに
関する妥協的なもである。バランスバー1101はその
ばね率を変化させ得るが、流管104はケース1401
を移動させることによって質量を変化させなければなら
ない。その結果ケースが振動することになる。しかしな
がらバランスバー1101における固さの変化により必
要な質量の転移が減少するのでケースの移動は従来技術
の流量計よりずっと少ない。このケースの振動の減少は
従来技術に比較して流量計における節点位置の変化がよ
り少なくなり精度の改善がなされる。
【0081】共鳴振動数の式は本発明のこの実施例(流
管にベローズがない)が従来技術の流量計に比較してい
かにケースの振動が少なくなるかを示している。
【数10】 この式はΔkの項において従来の手法(式4)とは異な
っている。この項があることはこの式と流量計のバラン
スをとるためにケースの質量(振動の振幅)の関わる必
要がより少なくなることを意味する。
【0082】図27及び28は本発明の実施例であるコ
リオリ流量計全体の構造を示している。図27は流管1
04がベローズを含まない実施例からなる。図28の実
施例は流管104の中心部分及び流管のスタブ1404
の領域がベローズ2201及び1003ことを除いて図
27と同様である。両方の実施例はケースの端部140
5が要素2702によってフランジ2701に連結され
ているのを示し、このフランジ2701によって図27
及び28の流量計が入口側端部の配管や出口側端部の物
質の受け入れ部のような物質源に連結されよう。
【0083】図27及び28の両方の実施例は流量計を
通る物質の流れを示すことになる流管/バランスバーの
構造のコリオリ振動を表す運動を検出するための流管の
中間部分における駆動装置Dと左側のセンサーSL及び
SRを含む。
【0084】本発明は好ましい実施例に限られるもので
はなく、発明の思想、範囲内での変形変更に及ぶもので
あることがわかるであろう。かくしてここで用いられる
「物質」という語はスラリー、液体、気体、それらの組
合せを含む、いかなる流動性のものにも適用される。 [図面の簡単な説明]
【図1】 コリオリ流量計の従来の直線状流管の振動特
性を示す図である。
【図2】 コリオリ流量計の従来の直線状流管の振動特
性を示す図である。
【図3】 コリオリ流量計の従来の直線状流管の振動特
性を示す図である。
【図4】 一体化したばね/質量構造の振動特性を示す
図である。
【図5】 一体化したばね/質量構造の振動特性を示す
図である。
【図6】 一体化したばね/質量構造の振動特性を示す
図である。
【図7】 一体化したばね/質量構造の振動特性を示す
図である。
【図8】 一体化したばね/質量構造の振動特性を示す
図である。
【図9】 従来技術のコリオリ流量計を示す図である。
【図10】 本発明のバランスバー及び流管のばね構造
を示す図である。
【図11】 本発明の受けバー、バランスバー及び流管
の構造をさらに詳細に示す図である。
【図12】 本発明の受けバー、バランスバー及び流管
の構造をさらに詳細に示す図である。
【図13】 本発明の受けバー、バランスバー及び流管
の構造をさらに詳細に示す図である。
【図14】 本発明の受けバー、バランスバー及び流管
の構造をさらに詳細に示す図である。
【図15】 本発明の受けバー、バランスバー及び流管
の構造をさらに詳細に示す図である。
【図16】 本発明の受けバー、バランスバー及び流管
の構造をさらに詳細に示す図である。
【図17】 本発明の受けバー連結リンクをさらに詳細
に示す図である。
【図18】 本発明の受けバー連結リンクをさらに詳細
に示す図である。
【図19】 本発明の受けバー連結リンクをさらに詳細
に示す図である。
【図20】 本発明の受けバー連結リンクをさらに詳細
に示す図である。
【図21】 本発明の受けバー連結リンクをさらに詳細
に示す図である。
【図22】 本発明の流管延長スタブを示す図である。
【図23】 本発明の第1及び第2の可能な実施例を示
す図である。
【図24】 本発明の第1及び第2の可能な実施例を示
す図である。
【図25】 本発明の第1及び第2の可能な実施例を示
す図である。
【図26】 本発明の第1及び第2の可能な実施例を示
す図である。
【図27】 本発明の第1及び第2の可能な実施例を示
す図である。
【図28】 本発明の第1及び第2の可能な実施例を示
す図である。
【図29】 図18−21の受けバー連結リンクの他の
例を示す図である。
【図30】 図18−21の受けバー連結リンクの他の
例を示す図である。
フロントページの続き (72)発明者 ランハム,グレゴリー・トリート アメリカ合衆国コロラド州80501,ロン グモント,シックスス・アベニュー 1612 (56)参考文献 特開 平5−99723(JP,A) 特開 平6−194201(JP,A) 特開 平4−155221(JP,A) 特開 平7−333030(JP,A) 欧州特許出願公開759542(EP,A 1) 米国特許5398554(US,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01F 1/84

Claims (23)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】相互に実質的に平行に向いたばね作用と質
    量作用とを有する流管(104)及びばね作用と質量作
    用とを有するバランスバー(1101)と、 該バランスバーの端部を該流管に連結する受けバー手段
    (1001)と、 ケース(1401)と、 該ケースを上記受けバー手段に連結するためのケース連
    結リンク手段(1701)と、 上記受けバー手段(1001)、バランスバー(110
    1)あるいは流管(104)の1つに振動の節点を形成
    するように作用し、該振動の節点が上記流管のばね作用
    と上記バランスバーのばね作用とを分離するように作用
    するようにした、上記バランスバー及び上記流管を横方
    向に相互に位相を外して振動させるための駆動手段
    (D)と、 からなり、 上記バランスバーの縦方向の可撓性中間部分(100
    2)が、上記バランスバーのばね作用を上記振動の節点
    の近くに集中させるように上記バランスバーの他の部分
    に比較して可撓性が増大しており、 上記バランスバーのばね作用が上記振動の節点の近くに
    集中することにより異なる時間に上記流管に異なる密度
    の流体があることに応じて上記バランスバーのばね作用
    が変化し、 異なる時間に異なる密度の物質が上記流管を通る時に上
    記バランスバーのばね作用の変化がコリオリ流量計の改
    善された動的バランスを維持するようにしたことを特徴
    とするコリオリ流量計。
  2. 【請求項2】上記バランスバーの可撓性の中間部分が上
    記バランスバーの切り取られた部分(2402)を有す
    ることを特徴とする請求項1に記載のコリオリ流量計。
  3. 【請求項3】上記流管の縦方向の可撓性の中間部分(1
    003)が上記流管の他の部分に比較して可撓性が増大
    しており、 上記流管の可撓性の中間部分が上記流管のばね作用を上
    記振動の節点の近くに集中させ、 上記流管のばね作用の集中により異なる時間に上記流管
    に異なる密度の物質が存在することに応じて上記流管の
    ばね作用が変化し、 上記流管のばね作用の変化がさらに異なる時間に異なる
    密度の物質が上記流管を通る時にコリオリ流量計の改善
    された動的バランスを維持するようにしたことを特徴と
    する請求項1に記載のコリオリ流量計。
  4. 【請求項4】上記流管の可撓性の中間部分がベローズ
    (1003)を含むようにしたことを特徴とする請求項
    1に記載のコリオリ流量計。
  5. 【請求項5】上記ケース(1401)が上記バランスバ
    ー(1101)、流管(104)及び受けバー手段(1
    00)を取り囲み、 上記ケースが上記バランスバー及び流管に実質的に平行
    な縦方向の軸を有し、 上記ケース連結リンク手段が上記ケースに対する上記受
    けバー手段の並進移動を防止するため上記受けバー手段
    を上記ケースに連結するようにしたことを特徴とする請
    求項1に記載のコリオリ流量計。
  6. 【請求項6】上記ケース連結リンク手段(1701)が
    各々上記バランスバーの縦方向の軸に実質的に垂直に向
    いていて上記ケースに対する上記受けバー手段の回転を
    可能にするが上記ケースに対する上記受けバー手段の並
    進移動を防止する形状になっている実質的に平坦な面を
    有する第1及び第2のケース連結リンクからなり、 上記受けバー手段の回転が上記バランスバー及び流管の
    縦方向の軸に垂直で上記受けバー手段から上記ケースま
    で延びる軸を中心としたものであるようにしたことを特
    徴とする請求項5に記載のコリオリ流量計。
  7. 【請求項7】各々の上記第1及び第2のケース連結リン
    クの上記実質的に平坦な面が第1の端部(1704)、
    幅の狭い中間部分(1702)及び第2の端部(170
    3)をなすように実質的に砂時計の形状になっているこ
    とを特徴とする請求項6に記載のコリオリ流量計。
  8. 【請求項8】各々の上記第1及び第2のケース連結リン
    クの第1の端部(1704)が上記受けバー手段に連結
    され、上記第2の端部が上記ケースの内側壁部に連結さ
    れ、 各々のケース連結リンクの上記中間部分が上記ケースに
    対し上記受けバー手段が回転できるように低い捩ればね
    率を有し、 上記中間部分が上記ケースに対する上記受けバー手段の
    並進移動を防止するのに十分な強度であるようにしたこ
    とを特徴とする請求項7に記載のコリオリ流量計。
  9. 【請求項9】各々の上記第1及び第2のケース連結リン
    クが上記バランスバーと上記ケース連結リンクとの間に
    連結された平坦な面をなすガセット部材(2901)を
    さらに含み、 上記ガセット部材が上記バランスバーの縦方向の軸に実
    質的に平行に配置されるようにして上記バランスバーの
    外面に取り付けられた第1の側を有し、 上記ガセット部材が上記第1の側に実質的に垂直であっ
    て各々の上記ケース連結リンクの実質的に平坦な面に取
    り付けられた第2の側を有し、 上記ガセット部材が上記バランスバーの横方向の振動数
    を上昇させるように作用し上記横方向の振動数に垂直な
    方向に上記バランスバーに与えられた駆動振動数が実質
    的に影響を受けないようにすることを特徴とする請求項
    8に記載のコリオリ流量計。
  10. 【請求項10】上記コリオリ流量計が上記受けバー手段
    の近くの上記流管の端部を上記ケースの端部に連結する
    ための流管のスタブ(1404)をさらに含むようにし
    たことを特徴とする請求項6に記載のコリオリ流量計。
  11. 【請求項11】上記流管のスタブが上記受けバーの近く
    のベローズ(2201)を含み、 該ベローズが上記受けバー手段を上記ケース端部から動
    的に分離するように上記流管のばね作用を低下させるよ
    うに作用することを特徴とする請求項10に記載のコリ
    オリ流量計。
  12. 【請求項12】上記コリオリ流量計が上記流管が上記駆
    動手段によって振動する際に上記流管を通る物質の流れ
    によって生ずる上記流管のコリオリ摂動を検出するよう
    に上記流管の近くに配置されたセンサー手段(SR、S
    L)をさらに含み、 該センサー手段が上記流れる物質の少なくとも1つの特
    性を表す出力信号を生ぜしめるように上記検出に応じて
    作用することを特徴とする請求項8に記載のコリオリ流
    量計。
  13. 【請求項13】上記ケースが上記バランスバー、流管及
    び受けバー手段を取り囲み、 上記ケースが上記バランスバー及び流管に実施的に平行
    に平行な縦方向の軸を有し、 上記ケース連結リンク手段(1701)が上記バランス
    バー及び流管の相互に対する位相を外した振動の際に上
    記ケースに対する上記受けバー手段の並進移動を防止す
    るように上記受けバー手段を上記ケースの内壁部分に連
    結し、 上記ケース連結手段が上記ケースに対して上記受けバー
    手段が回転できるようにするが上記ケースに対する上記
    受けバー手段の並進移動を防止する砂時計の形状になっ
    ており、 上記受けバー手段の回転が上記バランスバー及び流管の
    縦方向の軸に垂直な軸を中心としたものであり、 上記バランスバーの可撓性の中間部分が上記バランスバ
    ーのばね作用を上記振動の節点の近くに集中させるため
    の切り取られた部分(2402)を含み、 上記流管の可撓性の中間部分が上記流管のばね作用を上
    記振動の節点の近くに集中させるためのベローズ(10
    03)を含み、 上記ばね作用の集中により異なる時間に異なる密度の物
    質が上記流管にあることに応じて上記バランスバー及び
    流管のばね率が変化し、 流管のスタブ(1404)が上記受けバー手段の近くの
    上記流管の端部を上記ケースに連結させ、 上記流管のスタブが上記受けバーを上記ケースの端部か
    ら動的に分離するため上記流管のスタブのばね率を減少
    させるように上記受けバー手段の近くのベローズを含
    み、 上記受けバー手段が上記流管に異なる密度の物質がある
    際に上記受けバー手段の部分のばね率を変えることによ
    って上記コリオリ流量計の動的バランスを維持するよう
    にコリオリ流量計の実質的に全体のばね作用を包含し、 上記流管が上記駆動手段によって振動する際に上記流管
    を通る物質の流れによって生ずる上記流管のコリオリ振
    動を検出するため上記流管の近くにセンサー手段(S
    R、SL)が配置され、 該センサー手段が上記流れる物質の少なくとも1つの特
    性を表す出力信号を生ぜしめるため上記検出に応ずるよ
    うに作用するようにしたことを特徴とする請求項1に記
    載のコリオリ流量計。
  14. 【請求項14】上記連結リンク手段が上記バランスバー
    の縦方向の軸に実質的に垂直に向いていて上記受けバー
    手段が上記ケースに対して回転できるが上記ケースに対
    する上記受けバー手段の並進移動を防止するような形状
    である実質的に平坦な面を有し、 上記受けバー手段の回転が上記流管の縦方向の軸に垂直
    で上記受けバー手段から上記ケースまで延びる軸を中心
    としたものであり、 上記ケース連結リンク手段の第1の端部が上記受けバー
    手段に連結され、上記第2の端部が上記ケースの内側壁
    部に連結されており、 上記ケース連結手段の中間部分が上記ケースに対して上
    記受けバー手段が回転できるように低い捩ればね率を有
    し、 該中間部分が上記ケースに対する上記受けバー手段の並
    進移動を防止するのに十分な強度であり、 上記ケース連結リンクが上記バランスバー手段と上記ケ
    ース連結リンク手段との間に連結された平坦な面をなす
    ガセット部材(2901)をさらに含み、 上記ガセット部材が上記バランスバーの縦方向の軸に実
    質的に平行に配置されるようにして上記バランスバーの
    外側の面に取り付けられた第1の側を有し、 上記ガセット部材が上記第1の側に実質的に垂直で上記
    ケース連結リンク手段の上記実質的に平坦な面に取り付
    けられた第2の側を有し、 上記ガセット部材が上記バランスバーの横方向の振動数
    を上昇させるように作用し該記横方向の振動数に垂直な
    方向に上記バランスバーに与えられた駆動振動数が実質
    的に影響を受けないようになっているこちを特徴とする
    請求項1に記載のコリオリ流量計。
  15. 【請求項15】相互に実質的に平行に向いたバランスバ
    ー(1101)及び流管(104)と、流量計のケース
    (1401)、上記バランスバーの端部及び上記流管に
    連結された受けバー手段(1001)とからなるコリオ
    リ流量計に対し、上記バランスバー、受けバー、流管の
    いずれか1つに上記流管のばね作用と上記バランスバー
    のばね作用とを分離するように作用する振動の節点を形
    成するように上記バランスバー及び上記流管を相互に位
    相を外して横方向に振動させるステップを有するコリオ
    リ流量計の動的バランスをとる方法において、 上記バランスバーの他の部分より大きい可撓性を有する
    上記バランスバーの中間部分(2402)を形成するこ
    と、これにより上記受けバーのばね作用を上記節点の近
    くに集中させるステップをさらに有し、 上記ばね作用を集中させるステップが異なる時間に異な
    る密度の物質が上記流管にあることに応じて上記バラン
    スバーのばね作用を変化させ、 上記ばね作用を変化させるステップが異なる時間に異な
    る密度の物質が上記流管にあることに応じてコリオリ流
    量計の改善された動的バランスを与えるようにしたこと
    を特徴とするコリオリ流量計の動的バランスをとる方
    法。
  16. 【請求項16】上記バランスバーの中間部分における切
    り取り作用(2402)を有するステップをさらに含む
    ことを特徴とする請求項15に記載の方法。
  17. 【請求項17】上記流管の他の部分より大きい可撓性を
    有する上記流管の縦方向の中間部分を与えることと、 上記流管のばね作用を上記振動の節点の近くに集中させ
    ることと、 の各ステップをさらに含み、 上記流管のばね作用を集中させるステップが異なる時間
    に上記流管に異なる密度の物質があることに応じて上記
    流管のばね作用を変化させ、 上記流管のばね作用を変化させるステップがさらに異な
    る時間に上記流管に異なる密度の物質があることに応じ
    てコリオリ流量計の改善された動的バランスを与えるよ
    うにしたことを特徴とする請求項15に記載の方法。
  18. 【請求項18】上記ばね作用を集中させるステップが上
    記流管の中間部分にベローズを与えることを特徴とする
    請求項15に記載の方法。
  19. 【請求項19】上記ケースの縦方向の軸が上記バランス
    バー及び流管に実質的に平行になるようにして上記バラ
    ンスバー、流管及び受けバーを上記ケースで取り囲むこ
    とと、 上記バランスバー及び流管の相互に対する位相を外した
    振動に応じて上記ケースに対する上記受けバー手段の並
    進移動を防止するように上記受けバー手段を上記ケース
    の内側壁部に連結することと、 の各ステップをさらに含むことを特徴とする請求項15
    に記載の方法。
  20. 【請求項20】上記ケース連結リンク手段が各々上記ケ
    ースに対して上記受けバーが回転できるようにし上記ケ
    ースに対する上記受けバーの並進移動を防止するような
    形状をした第1及び第2のケース連結リンクからなり、 上記バランスバー及び流管の縦方向の軸に垂直な軸を中
    心として上記受けバー手段を各々の上記ケース連結リン
    クに対して回転させるステップをさらに含むことを特徴
    とする請求項19に記載の方法。
  21. 【請求項21】各々の上記ケース連結リンクが砂時計の
    形状であり、 上記回転させるステップが、上記受けバー手段の回転に
    応じて各々の上記ケース連結リンクの第1の部分が各々
    の上記ケース連結リンクの第2の部分に対して回転する
    ようにして各々の上記ケース連結リンクを回転させるス
    テップを含むようにしたことを特徴とする請求項20に
    記載の方法。
  22. 【請求項22】上記受けバーの近くの上記流管の端部を
    流管のスタブを介して上記ケースの端部(1405)に
    連結するステップをさらに含むことを特徴とする請求項
    19に記載の方法。
  23. 【請求項23】上記受けバー手段を上記ケースの端部か
    ら動的に分離するように上記流管のスタブのばね作用を
    減少させるため上記受けバーの近くの上記流管のスタブ
    においてペローズを用いるステップをさらに含むことを
    特徴とする請求項22に記載の方法。
JP2000530762A 1998-02-09 1999-02-05 直管型コリオリ流量計とその流管及びバランスバーの弾性率のバランスをとる方法 Expired - Lifetime JP3432799B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/020,704 1998-02-09
US09/020,704 US5979246A (en) 1998-02-09 1998-02-09 Spring rate balancing of the flow tube and a balance bar in a straight tube Coriolis flowmeter
PCT/US1999/002350 WO1999040394A1 (en) 1998-02-09 1999-02-05 Spring rate balancing of the flow tube and a balance bar in a straight tube coriolis flowmeter

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002502960A JP2002502960A (ja) 2002-01-29
JP3432799B2 true JP3432799B2 (ja) 2003-08-04

Family

ID=21800082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000530762A Expired - Lifetime JP3432799B2 (ja) 1998-02-09 1999-02-05 直管型コリオリ流量計とその流管及びバランスバーの弾性率のバランスをとる方法

Country Status (16)

Country Link
US (1) US5979246A (ja)
EP (1) EP1055101B1 (ja)
JP (1) JP3432799B2 (ja)
KR (1) KR100413654B1 (ja)
CN (1) CN1227513C (ja)
AR (1) AR017456A1 (ja)
AU (1) AU742189B2 (ja)
BR (1) BR9907633B1 (ja)
CA (1) CA2316859C (ja)
DE (1) DE69903264T2 (ja)
HK (1) HK1034767A1 (ja)
ID (1) ID26525A (ja)
MY (1) MY125729A (ja)
PL (1) PL192483B1 (ja)
RU (1) RU2205370C2 (ja)
WO (1) WO1999040394A1 (ja)

Families Citing this family (73)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013101369B4 (de) 2013-02-12 2021-02-18 Endress + Hauser Flowtec Ag Coriolis-Massendurchfluß-Meßgerät
US6314820B1 (en) 1999-02-10 2001-11-13 Micro Motion, Inc. Lateral mode stabilizer for Coriolis flowmeter
SG77677A1 (en) * 1999-04-30 2001-01-16 Inst Of Microelectronics A novel structural design for improving the sensitivity of a surface-micromachined vibratory gyroscope
US6354154B1 (en) * 1999-06-30 2002-03-12 Micro Motion, Inc. Balance bar for a coriolis flowmeter
US6343517B1 (en) * 1999-06-30 2002-02-05 Micro Motion, Inc. Apparatus for connecting a coriolis flowmeter flow tube to a flowmeter case
US6487917B1 (en) * 2000-05-02 2002-12-03 Micro Motion, Inc. Low thermal stress balance bar for a coriolis flowmeter
US6634241B1 (en) 2000-09-22 2003-10-21 Micro Motion, Inc. Method and apparatus for bonding a connecting ring to a flow tube and balance bar of a coriolis flowmeter
US6466880B2 (en) 2001-02-16 2002-10-15 Micro Motion, Inc. Mass flow measurement methods, apparatus, and computer program products using mode selective filtering
US6535826B2 (en) 2001-02-16 2003-03-18 Micro Motion, Inc. Mass flowmeter methods, apparatus, and computer program products using correlation-measure-based status determination
US6694279B2 (en) 2001-02-16 2004-02-17 Micro Motion, Inc. Methods, apparatus, and computer program products for determining structural motion using mode selective filtering
EP1260798A1 (de) * 2001-05-23 2002-11-27 Endress + Hauser Flowtec AG Messwandler vom Vibrationstyp
US6776053B2 (en) * 2001-11-26 2004-08-17 Emerson Electric, Inc. Flowmeter for the precision measurement of an ultra-pure material flow
US6598489B1 (en) * 2002-03-29 2003-07-29 Micro Motion, Inc. Balance bar having a reduced axial thermal stress resulting from high temperature manufacturing methods
CN100468011C (zh) * 2003-04-17 2009-03-11 微动公司 用于科里奥利力流量计的力平衡的方法和装置
US20050073078A1 (en) 2003-10-03 2005-04-07 Markus Lutz Frequency compensated oscillator design for process tolerances
CA2561072C (en) * 2004-04-16 2012-06-19 Endress+Hauser Flowtec Ag Apparatus for controlling temperature of an inline measuring device
US7077014B2 (en) * 2004-06-23 2006-07-18 Endress + Hauser Flowtec Ag Vibration-type measuring transducer
DE102004030392A1 (de) * 2004-06-23 2006-01-19 Endress + Hauser Flowtec Ag, Reinach Meßwandler vom Vibrationstyp
CA2574857C (en) * 2004-07-01 2013-05-14 Micro Motion, Inc. Split balance weights for eliminating density effect on flow
EP1889011A1 (de) * 2005-06-01 2008-02-20 Siemens Aktiengesellschaft Massendurchflussmessgerät
CN101819056B (zh) * 2005-09-19 2013-01-02 微动公司 用于流量计的校验诊断的仪表电子器件和方法
US7475603B2 (en) * 2005-11-15 2009-01-13 Endress + Hauser Flowtec Ag Measurement transducer of vibration-type
US7490521B2 (en) * 2005-11-15 2009-02-17 Endress + Hauser Flowtec Ag Measurement transducer of vibration type
US7472607B2 (en) * 2005-11-15 2009-01-06 Endress + Hauser Flowtec Ag Measurement transducer of vibration type
DE102007050686A1 (de) 2007-10-22 2009-04-23 Endress + Hauser Flowtec Ag Meßwandler vom Vibrationstyp
DE102007062397A1 (de) 2007-12-20 2009-06-25 Endress + Hauser Flowtec Ag Meßwandler vom Vibrationstyp
US8215184B2 (en) * 2008-02-20 2012-07-10 Micro Motion, Inc. Coriolis flow meter with an improved balance system
DE102008035877A1 (de) 2008-08-01 2010-02-04 Endress + Hauser Flowtec Ag Meßwandler vom Vibrationstyp
DE102008050115A1 (de) 2008-10-06 2010-04-08 Endress + Hauser Flowtec Ag In-Line-Meßgerät
DE102008050113A1 (de) 2008-10-06 2010-04-08 Endress + Hauser Flowtec Ag In-Line-Meßgerät
DE102008050116A1 (de) 2008-10-06 2010-04-08 Endress + Hauser Flowtec Ag In-Line-Meßgerät
JP5674675B2 (ja) * 2008-11-19 2015-02-25 マイクロ モーション インコーポレイテッド 振動モード分離を向上させたコリオリ流量計
DE102008044186A1 (de) 2008-11-28 2010-06-02 Endress + Hauser Flowtec Ag Magneteinrichtung sowie Meßaufnehmer vom Vibrationstyp mit einer solchen Magneteinrichtung
DE102009012474A1 (de) 2009-03-12 2010-09-16 Endress + Hauser Flowtec Ag Meßsystem mit einem Messwandler vom Vibrationstyp
BRPI0924870B1 (pt) * 2009-06-10 2019-08-06 Micro Motion, Inc. Medidor de fluxo vibratório, conexão de caixa, e, método para equilibrar um medidor de fluxo vibratório
MX2011012843A (es) * 2009-06-10 2012-01-27 Micro Motion Inc Sistema de equilibrio para un flujometro vibratorio.
DE102009028007A1 (de) * 2009-07-24 2011-01-27 Endress + Hauser Flowtec Ag Meßumwandler vom Vibrationstyp sowie Meßgerät mit einem solchen Meßwandler
DE102009028006A1 (de) * 2009-07-24 2011-01-27 Endress + Hauser Flowtec Ag Meßwandler vom Vibrationstyp sowie Meßgerät mit einem solchen Meßwandler
CN102686985B (zh) 2009-12-31 2015-04-01 恩德斯+豪斯流量技术股份有限公司 具有振动型测量转换器的测量系统
EP2519805B1 (de) 2009-12-31 2018-10-10 Endress+Hauser Flowtec AG MEßSYSTEM MIT EINEM MEßWANDLER VOM VIBRATIONSTYP UND VERFAHREN ZUM MESSEN EINER DRUCKDIFFERENZ
EP2519804B1 (de) 2009-12-31 2019-08-28 Endress+Hauser Flowtec AG Mess-system mit einem messwandler vom vibrationstyp
DE102010000759A1 (de) 2010-01-11 2011-07-14 Endress + Hauser Flowtec Ag Meßsystem mit einem Meßwandler vom Vibrationstyp
DE102010000760B4 (de) 2010-01-11 2021-12-23 Endress + Hauser Flowtec Ag Meßsystem mit einem Meßwandler vom Vibrationstyp zum Messen eines statischen Drucks in einem strömenden Medium
DE102010000761A1 (de) 2010-01-11 2011-07-28 Endress + Hauser Flowtec Ag Meßsystem mit einem Meßwandler vom Vibrationstyp
DE102010039543A1 (de) 2010-08-19 2012-02-23 Endress + Hauser Flowtec Ag Meßsystem mit einem Meßwandler vom Vibrationstyp
DE102010044179A1 (de) 2010-11-11 2012-05-16 Endress + Hauser Flowtec Ag Meßsystem mit einem Meßwandler von Vibrationstyp
US8839518B1 (en) * 2010-12-16 2014-09-23 Kennieth Neal EGR cooler and method of rebuilding existing cooler
US10088349B2 (en) 2013-11-25 2018-10-02 Berkin B.V. Coriolis flowsensor with active vibration damping
NL2011836C2 (en) * 2013-11-25 2015-05-26 Berkin Bv Coriolis flowsensor.
NL2012498B1 (en) * 2014-03-24 2016-01-19 Berkin Bv Coriolis flowsensor.
EP3077775A4 (en) * 2013-12-04 2017-06-14 Gilbarco Inc. Fuel dispenser coriolis flow meter
DE102013113689B4 (de) 2013-12-09 2018-02-01 Endress + Hauser Flowtec Ag Dichte-Meßgerät
EP3084367B1 (de) 2013-12-20 2020-10-14 Endress+Hauser Flowtec AG Spule
DE102013114731A1 (de) 2013-12-20 2015-06-25 Endress+Hauser Flowtec Ag Spule
EP3341051B1 (en) * 2015-08-28 2020-03-11 Crisi Medical Systems, Inc. Flow sensor system including spring contacts
CN110730901B (zh) * 2017-06-14 2021-06-29 高准公司 用于防止互调失真信号干扰的频率间隔
DE102017121157A1 (de) 2017-08-09 2019-02-14 Endress+Hauser Flowtec Ag Spule sowie Meßwandler mit einer solchen Spule
US10422678B2 (en) * 2017-12-05 2019-09-24 General Electric Company Coriolis flow sensor assembly
DE102017131199A1 (de) 2017-12-22 2019-06-27 Endress + Hauser Flowtec Ag Coriolis-Massendurchfluß-Meßgerät
US12174212B2 (en) 2018-12-20 2024-12-24 Endress+Hauser Flowtec Ag Coriolis mass flow meter
CN113242960B (zh) 2018-12-20 2024-05-14 恩德斯+豪斯流量技术股份有限公司 科里奥利质量流量计
DE102018133117A1 (de) 2018-12-20 2020-06-25 Endress+Hauser Flowtec Ag Coriolis-Massendurchfluß-Meßgerät
US12152920B2 (en) 2018-12-21 2024-11-26 Endress+Hauser Flowtec Ag Coriolis mass flowmeter with magnetic field detector
CN114207387A (zh) * 2019-07-30 2022-03-18 高准有限公司 可变质量平衡杆
DE102019129744A1 (de) 2019-11-05 2021-05-06 Krohne Ag Coriolis-Massendurchflussmessgerät und Knotenelement
DE102019133610A1 (de) 2019-12-09 2021-06-10 Endress + Hauser Flowtec Ag Vibronisches Meßsystem zum Messen eines Massestroms eines fluiden Meßstoff
US10782170B1 (en) 2020-02-26 2020-09-22 IDEX India PVT. LTD Method and apparatus to balance a coriolis mass flow meter adding balancing weights by determining reaction forces
EP4168752A1 (de) 2020-06-18 2023-04-26 Endress + Hauser Flowtec AG VIBRONISCHES MEßSYSTEM
DE102020131649A1 (de) 2020-09-03 2022-03-03 Endress + Hauser Flowtec Ag Vibronisches Meßsystem
DE102020127382A1 (de) 2020-10-16 2022-04-21 Endress+Hauser Flowtec Ag Verfahren zum Überprüfen eines vibronischen Meßsystems
DE102022112523A1 (de) 2022-05-18 2023-11-23 Endress+Hauser Flowtec Ag Vibronisches Meßsystem
DE102022116111A1 (de) 2022-06-28 2023-12-28 Endress+Hauser Flowtec Ag Vibronisches Meßsystem
DE102023112374A1 (de) 2023-05-10 2024-11-14 Endress+Hauser Flowtec Ag Meßsystem

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4823614A (en) * 1986-04-28 1989-04-25 Dahlin Erik B Coriolis-type mass flowmeter
GB8705758D0 (en) * 1987-03-11 1987-04-15 Schlumberger Electronics Uk Mass flow measurement
GB2212613B (en) * 1987-11-19 1991-07-03 Schlumberger Ind Ltd Improvements in single vibrating tube transducers
US5497665A (en) * 1991-02-05 1996-03-12 Direct Measurement Corporation Coriolis mass flow rate meter having adjustable pressure and density sensitivity
CA2113800C (en) * 1991-08-01 1999-05-18 Paul Zoltan Kalotay Coriolis effect mass flow meter
JP2758798B2 (ja) * 1992-11-19 1998-05-28 株式会社オーバル コリオリ流量計
US5347874A (en) * 1993-01-25 1994-09-20 Micro Motion, Incorporated In-flow coriolis effect mass flowmeter
WO1995003528A1 (de) * 1993-07-21 1995-02-02 Endress + Hauser Flowtec Ag Coriolis-massedurchflussaufnehmer
US5691485A (en) * 1994-06-06 1997-11-25 Oval Corporation Coaxial double tube type Coriolis flowmeter
EP0749006B1 (de) * 1995-06-14 2002-04-10 Endress + Hauser Flowtec AG Coriolis-Massedurchflussaufnehmer mit einem einzigen Messrohr
DE69533747T2 (de) * 1995-08-21 2005-03-17 Oval Corp. Coriolisdurchflussmesser
US5796012A (en) * 1996-09-19 1998-08-18 Oval Corporation Error correcting Coriolis flowmeter
DK0849568T3 (da) * 1996-12-11 1999-11-15 Flowtec Ag Coriolis-massegennemstrømnings/massefylde-detektor med et enkelt lige målerør

Also Published As

Publication number Publication date
DE69903264D1 (de) 2002-11-07
CN1290342A (zh) 2001-04-04
DE69903264T2 (de) 2003-07-10
CA2316859C (en) 2003-06-17
CN1227513C (zh) 2005-11-16
BR9907633A (pt) 2000-11-14
PL192483B1 (pl) 2006-10-31
AU742189B2 (en) 2001-12-20
JP2002502960A (ja) 2002-01-29
KR20010086232A (ko) 2001-09-10
US5979246A (en) 1999-11-09
AR017456A1 (es) 2001-09-05
MY125729A (en) 2006-08-30
KR100413654B1 (ko) 2003-12-31
CA2316859A1 (en) 1999-08-12
RU2205370C2 (ru) 2003-05-27
ID26525A (id) 2001-01-11
EP1055101A1 (en) 2000-11-29
AU2580399A (en) 1999-08-23
HK1034767A1 (en) 2001-11-02
BR9907633B1 (pt) 2011-12-13
EP1055101B1 (en) 2002-10-02
WO1999040394A1 (en) 1999-08-12
PL342255A1 (en) 2001-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3432799B2 (ja) 直管型コリオリ流量計とその流管及びバランスバーの弾性率のバランスをとる方法
JP3541010B2 (ja) バランスバーにより感度を高める方法及びそれによるコリオリ流量計
RU2292014C2 (ru) Измерительный преобразователь вибрационного типа, кориолисовый массовый расходомер и способ работы измерительного преобразователя
JP2778836B2 (ja) 節に近接したセンサを用い感度が増したコリオリ効果流量計
RU2273827C2 (ru) Измерительный преобразователь колебаний
US20020174730A1 (en) Vibratory transducer
JP5096365B2 (ja) 振動型測定変換器
JP4015852B2 (ja) 精度を高めるバランスバーを有するコリオリ流量計に関する方法及び装置
JP5589069B2 (ja) 振動式フローメーター用のバランスシステム
US6178828B1 (en) Free standing Coriolis driver
MXPA00007298A (en) Spring rate balancing of the flow tube and a balance bar in a straight tube coriolis flowmeter
JP2002039830A (ja) コリオリ流量計

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090523

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100523

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term