[go: up one dir, main page]

JP3432363B2 - 汚泥濃縮方法 - Google Patents

汚泥濃縮方法

Info

Publication number
JP3432363B2
JP3432363B2 JP18390096A JP18390096A JP3432363B2 JP 3432363 B2 JP3432363 B2 JP 3432363B2 JP 18390096 A JP18390096 A JP 18390096A JP 18390096 A JP18390096 A JP 18390096A JP 3432363 B2 JP3432363 B2 JP 3432363B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
membrane
tank
separation device
membrane separation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18390096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1028999A (ja
Inventor
雅治 塗師
昌大 谷田
清司 和泉
山田  豊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP18390096A priority Critical patent/JP3432363B2/ja
Publication of JPH1028999A publication Critical patent/JPH1028999A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3432363B2 publication Critical patent/JP3432363B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、廃水処理施設など
で発生した汚泥を濃縮する汚泥濃縮方法に関する。 【0002】 【従来の技術】従来、廃水処理施設などで発生した汚泥
を濃縮する濃縮装置として、処理槽の内部に浸漬型膜分
離装置を設置したものがある。 【0003】図2に示したように、膜分離装置1は、上
下が開口した箱枠状のケース2内の上部に平板状の膜カ
ートリッジ3を一定間隔で平行に配列し、膜カートリッ
ジ3の下方に曝気装置4を配設し、ケース2の上部に、
各膜カートリッジ3の膜透過液流路(図示せず)に連通
する集水管5を設けており、集水管5に連通して、膜透
過液導出管6を設けている。 【0004】濃縮装置を運転する際には、処理槽の内部
に汚泥を投入し、膜透過液導出管6,集水管5を通じて
各膜カートリッジ3の膜透過液流路内に吸引圧を作用さ
せるなど、濾過膜3aの両側に圧力差を生ぜしめること
により、各膜カートリッジ3の濾過膜3aにおいて汚泥
を固液分離し、濾過膜3aを透過して膜透過液流路(図
示せず)内に流入した膜透過液を集水管5,膜透過液導
出管6を通じて槽外へ導出し、濃縮汚泥を槽内に残留さ
せる。槽内の濃縮汚泥は、常時または間欠的に少量ずつ
引き抜くようにしている。 【0005】図3は間欠的に汚泥を引き抜く運転を示
し、(a) 処理槽7の内部に上方より原汚泥を流入させ、
(b) 槽内底部に沈降した濃縮汚泥の一部を排出し、(c)
槽内の汚泥を膜分離装置1により濃縮することからなる
サイクルが繰り返される。 【0006】 【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
たように濃縮汚泥を常時または間欠的に少量ずつ排出す
る運転を行う場合、槽内の汚泥濃度が常時高いため、膜
面にケーキ層が形成され易く、透過流束が低下するだけ
でなく、ケーキ層が肥厚した時には隣接する膜カートリ
ッジ間の間隙が閉塞されるので、定期的に膜カートリッ
ジを洗浄する必要がある。また、槽内底部の汚泥が嫌気
状態になる問題がある。 【0007】本発明は上記問題を解決するもので、膜分
離装置におけるケーキ層の形成を防止できるとともに、
汚泥の嫌気化を防止できる汚泥濃縮方法を提供すること
を目的とするものである。 【0008】 【課題を解決するための手段】上記問題を解決するため
に、本発明の請求項1記載の汚泥濃縮方法は、膜分離装
置を内部に設置した処理槽内に原汚泥を流入させる流入
工程と、槽内の汚泥を前記膜分離装置で固液分離するこ
とにより濃縮する濃縮工程と、前記濃縮工程において生
じる濃縮汚泥を全量排出する排出工程とを行い、排出工
程で濃縮汚泥を全量排出した後に流入工程で新たに処理
槽へ流入する原汚泥を曝気することにより膜分離装置の
膜面を洗浄するものである。 【0009】請求項1記載の構成によれば、槽内の汚泥
を全量排出する工程を含んでいるため、膜分離装置にお
けるケーキ層の形成を抑制できるとともに、槽内底部の
汚泥の嫌気化を防止することができ、砂などが溜まるこ
ともない。流入工程と濃縮工程とを複数回行った後に排
出工程を行うようにすれば、処理効率を高められる。 【0010】また、処理槽内に原汚泥が流入した状態で
膜面洗浄を行って、ケーキ層の肥厚を防止することがで
きるので、従来のように濃縮運転を停止して膜洗浄を行
う必要がない。 【0011】 【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を図面
を参照しながら説明する。この実施形態において使用す
る濃縮装置は、前述したものと同様に処理槽の内部に膜
分離装置を設置して構成されているので、詳しい説明を
省略する。 【0012】汚泥を濃縮する際には、図1に示したよう
に、(A) 処理槽7の内部に所定量まで原汚泥を流入さ
せ、(B) 槽内の汚泥を膜分離装置1で固液分離すること
により濃縮し、(A),(B) の工程を数回繰り返し、(C) 槽
内の濃縮汚泥を全量排出する。その後、(D) 膜が乾燥し
ないように槽内に速やかに原汚泥を流入させ、膜分離装
置1が原汚泥中に浸漬した状態で散気装置4により曝気
を行い、それにより生起される気液混合上昇流によって
膜分離装置1の膜面を洗浄する。 【0013】その後、上記した方法を繰り返す。上記し
た方法によれば、槽内の汚泥が定期的に全量排出される
ので、膜面ケーキ層の形成が抑制されるとともに、槽内
底部の汚泥の嫌気化が防止され、底部に砂などが溜るこ
とも防止される。 【0014】また、汚泥濃度の低い原汚泥中での膜面洗
浄により、膜面ケーキ層の肥厚が防止されるので、従来
のように定期的に処理を停止して膜洗浄を行う必要がな
い。なお、濃縮汚泥の全量排出を行う時期は、濃縮汚泥
の状態や膜分離装置の膜面の汚れ具合に基づき適宜決め
てもよい。ただしその場合も、汚泥が嫌気状態にならな
いようにする。 【0015】使用する濃縮装置は、処理槽のできるだけ
底部にドレンを設けて、濃縮汚泥の全量排出を容易に行
え、汚泥が溜まらないようにするのが望ましく、また、
処理槽の真下に貯留槽を設けるなど、配管を短くするこ
とによって、ドレン以降の配管につまりが生じないよう
にするのが望ましい。 【0016】 【発明の効果】以上のように本発明によれば、槽内の汚
泥を定期的に全量排出することにより、膜面ケーキ層の
形成や汚泥の嫌気化を抑制できる。また、汚泥濃度の低
い原汚泥中で膜面洗浄することで、膜面ケーキ層の肥厚
を防止することができ、従来のような膜のメンテナンス
が不要となる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の一実施形態における汚泥濃縮方法を説
明するフローチャートである。 【図2】本発明および従来の汚泥濃縮方法に用いられる
膜分離装置の全体構成を示した一部破断図である。 【図3】従来の汚泥濃縮方法を説明するフローチャート
である。 【符号の説明】 1 膜分離装置 4 散気装置 7 処理槽
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山田 豊 大阪府大阪市浪速区敷津東一丁目2番47 号 株式会社クボタ内 (56)参考文献 特開 平6−91288(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C02F 11/12 ZAB

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 膜分離装置を内部に設置した処理槽内に
    原汚泥を流入させる流入工程と、槽内の汚泥を前記膜分
    離装置で固液分離することにより濃縮する濃縮工程と、
    前記濃縮工程において生じる濃縮汚泥を全量排出する排
    出工程とを行い、排出工程で濃縮汚泥を全量排出した後
    に流入工程で新たに処理槽へ流入する原汚泥を曝気する
    ことにより膜分離装置の膜面を洗浄することを特徴とす
    る汚泥濃縮方法。
JP18390096A 1996-07-15 1996-07-15 汚泥濃縮方法 Expired - Fee Related JP3432363B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18390096A JP3432363B2 (ja) 1996-07-15 1996-07-15 汚泥濃縮方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18390096A JP3432363B2 (ja) 1996-07-15 1996-07-15 汚泥濃縮方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1028999A JPH1028999A (ja) 1998-02-03
JP3432363B2 true JP3432363B2 (ja) 2003-08-04

Family

ID=16143783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18390096A Expired - Fee Related JP3432363B2 (ja) 1996-07-15 1996-07-15 汚泥濃縮方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3432363B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7879229B2 (en) 2003-10-29 2011-02-01 Zenon Technology Partnership Water treatment plant with immersed membranes
US8114293B2 (en) 2003-10-29 2012-02-14 Zenon Technology Partnership Method of operating a water treatment plant with immersed membranes

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1028999A (ja) 1998-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7276171B2 (en) Method for cleaning separation membrane
TWI856014B (zh) 洗滌排水之淨化裝置及鹽濃度差發電系統
HUP0105236A2 (hu) Eljárások víz szűrésére, valamint szűrőberendezés
JPH09220569A (ja) 固液分離装置
JP4267452B2 (ja) ダイナミック濾過体モジュール
JP3984145B2 (ja) 固液分離装置の洗浄方法
JP5324117B2 (ja) 散気装置及び散気装置を備えた膜濃縮装置を有する水処理施設
JP3432363B2 (ja) 汚泥濃縮方法
JP3281161B2 (ja) 浄水処理装置
JP3351037B2 (ja) 膜分離装置の洗浄方法
JPH10286444A (ja) 浸漬型膜ろ過装置
JP4111579B2 (ja) 有機性汚水処理装置の運転方法および装置
KR101059956B1 (ko) 폐수처리용 침지형 평막모듈의 초음파와 역류를 이용한 세정장치
JP2000189764A (ja) 浸漬型膜分離装置
JP3901771B2 (ja) 廃水処理装置
JP3271882B2 (ja) 浄化槽
JP2000062833A (ja) 固液分離装置
JP2000210540A (ja) 膜ろ過装置
JPH11104684A (ja) オキシデーションディッチ型活性汚泥処理装置
JPH0985242A (ja) 浸漬型膜分離装置
JP3679528B2 (ja) 汚水処理設備における微細物の除去装置
JP3476365B2 (ja) 濾過膜を利用した取水設備
JP2001170670A (ja) 濃縮機能付き膜分離活性汚泥方式の曝気槽
JPH07241446A (ja) 水処理装置
JPH10156375A (ja) 生物濾過装置及び該生物濾過装置内蔵型汚水浄化槽

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080523

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090523

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100523

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100523

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140523

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees