[go: up one dir, main page]

JP3431776B2 - 太陽電池用基板の製造方法および太陽電池用基板加工装置 - Google Patents

太陽電池用基板の製造方法および太陽電池用基板加工装置

Info

Publication number
JP3431776B2
JP3431776B2 JP29215096A JP29215096A JP3431776B2 JP 3431776 B2 JP3431776 B2 JP 3431776B2 JP 29215096 A JP29215096 A JP 29215096A JP 29215096 A JP29215096 A JP 29215096A JP 3431776 B2 JP3431776 B2 JP 3431776B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
solar cell
flexible substrate
substrate processing
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29215096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09199745A (ja
Inventor
仁 三宮
稔 村上
浩 熊田
孝司 富田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP29215096A priority Critical patent/JP3431776B2/ja
Priority to US08/747,656 priority patent/US5964962A/en
Publication of JPH09199745A publication Critical patent/JPH09199745A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3431776B2 publication Critical patent/JP3431776B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F77/00Constructional details of devices covered by this subclass
    • H10F77/70Surface textures, e.g. pyramid structures
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F10/00Individual photovoltaic cells, e.g. solar cells
    • H10F10/10Individual photovoltaic cells, e.g. solar cells having potential barriers
    • H10F10/17Photovoltaic cells having only PIN junction potential barriers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F71/00Manufacture or treatment of devices covered by this subclass
    • H10F71/10Manufacture or treatment of devices covered by this subclass the devices comprising amorphous semiconductor material
    • H10F71/107Continuous treatment of the devices, e.g. roll-to roll processes or multi-chamber deposition
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F77/00Constructional details of devices covered by this subclass
    • H10F77/40Optical elements or arrangements
    • H10F77/42Optical elements or arrangements directly associated or integrated with photovoltaic cells, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means
    • H10F77/48Back surface reflectors [BSR]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F77/00Constructional details of devices covered by this subclass
    • H10F77/70Surface textures, e.g. pyramid structures
    • H10F77/707Surface textures, e.g. pyramid structures of the substrates or of layers on substrates, e.g. textured ITO layer on a glass substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/52PV systems with concentrators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は太陽電池用基板及び
その製造方法、並びに基板加工装置に関し、特に薄膜太
陽電池を形成するための基板表面の凹凸形状、及び凹凸
形状を形成する加工処理に関するものである。
【0002】また、本発明は薄膜太陽電池及びその製造
方法に関し、特に薄膜太陽電池を構成する基板表面の凹
凸形状及びその形成方法に関するものである。
【0003】
【従来の技術】非晶質Si太陽電池は、100℃〜20
0℃程度の比較的低温で形成できるため、非晶質Si太
陽電池を形成するための基板としては様々な材質の基板
を用いることが可能である。通常よく用いられるもの
は、ガラス基板やステンレス基板である。
【0004】この非晶質Si太陽電池は、変換効率が最
大となる時の光吸収層の膜厚が500nm程度と薄いた
め、上記変換効率の向上にはこの膜厚内で光の吸収量を
増加させることが重要なポイントとなる。そのためガラ
ス基板上に、表面に凹凸のある透明導電膜を形成した
り、ステンレス基板上に、表面に凹凸のある金属膜を形
成したりすることにより、光吸収層中での光の光路長を
増加させることが従来から行われてきた。
【0005】このような方法で光吸収層中での光路長を
増加させる場合、その表面に凹凸がない平坦な基板上に
非晶質Si太陽電池を形成した場合と比較して、30%
以上短絡電流が向上することが知られている。
【0006】ガラス基板の表面上に凹凸を形成する一般
的な方法について、常圧CVD法により透明電極として
のSnO2膜を形成する方法があげられる。このような
透明電極に凹凸を形成する方法は、特開昭58−577
56号公報、特開昭59−159574号公報等に開示
されている。しかし、これらの文献は、透明電極の平均
粒径だけについて言及しており、透明電極に形成されて
いる凹凸のサイズについては記載していない。
【0007】また、ステンレス等の金属基板上に凹凸を
形成する方法としては、Agを蒸着やスパッタリングに
より形成する際に、形成条件を調整したり形成後に熱処
理を行ったりする方法が用いられていた。
【0008】これに対し特開平2−164077号公報
には、表面に直接凹凸を形成したガラス基板を太陽電池
用基板として用いるという考えが示されている。また、
特開平7−122764号公報には、#100〜800
0の番手の砥粒を用い、特に、#200の番手の砥粒を
用いて、サンドブラスト法によって太陽電池用基板であ
るガラス基板の表面を処理して、平均段差3μmの凹凸
を有する拡散反射面を形成する方法も開示されている。
【0009】特開平1−219043号公報には、サン
ドブラストにより、ガラス基板の表面に微細均一な凹凸
を形成した後に、その上に平均的な高低差が0.05〜
0.5μmの凹凸を有する結晶粒子の大きなSnO2を形
成することにより、基板表面の凹凸の形状の均一化を図
る方法が開示されている。この方法は、ガラス基板上に
サンドブラストによって形成された凹凸を利用するもの
ではない。ガラス基板にサンドブラスト加工を行って凹
凸を形成したあとにSnO2を形成することにより、従
来の平坦なガラス基板上にSnO2で凹凸を形成する場
合と比較して、均一な凹凸形状を有するSnO2を形成
するものである。特開平1−219043号公報の明細
書の記載及び図面によると、ガラス基板上の凹凸は、S
nO2の凹凸より小さいと判断される。そして、この公
報に、ガラス基板上に凹凸を形成するために用いられる
砥粒は、#2000以下の番手の比較的大きいものであ
る。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ところで、ガラス基板
上に常圧CVD法によりSnO2膜を形成する方法は、
プロセス的にも簡便な方法ではあるが、その形成温度と
して500℃程度の高温を必要とすることから、SnO
2膜を強化ガラス上に形成できないという問題点があっ
た。これは300℃以上の高温では強化ガラスの強度が
鈍ってしまうからである。この強化ガラスは、表面の保
護という観点から、電力用太陽電池を構成するために必
要なものである。
【0011】また、従来の強化していない通常のガラス
基板を用いる場合は、太陽電池モジュールは強化ガラス
と通常のガラスの二重構造となってしまい、製造コスト
が増加するという問題があった。
【0012】さらに、光を十分散乱させるためには、上
記のような透明電極を1μm程度の厚さに形成する必要
があり、太陽電池用基板の形成に時間を要する点と、材
料費がかさむという点で問題があった。
【0013】また、従来から、直接ガラス基板の表面に
凹凸部を形成する方法もあったが、透明導電膜により形
成するような微少な凹凸を有する表面を得ることはでき
なかった。例えば特開平2−164077号公報におい
ては、ガラス基板の表面を機械研削法で処理して、その
表面に凹凸を形成しているが、このような方法では、凹
凸の大きさが研削に用いられるブレードの大きさに依存
するため、山部と谷部の高さの差が数十μmの凹凸形状
となってしまう。しかも、凹凸の形成に非常に時間がか
かるという点と、効率向上に最も効果的な大きさの凹
凸、即ちアモルファス膜の膜厚と同等以下の微少な凹凸
を形成できないという点で問題があった。
【0014】一方、太陽電池用基板としてステンレス基
板を用いる場合にも、その表面の凹凸は、Agを蒸着や
スパッタリングにより堆積する際に、形成条件を調整し
たり形成後の熱処理を行ったりして形成していた。この
ように、Agによる凹凸を形成する工程では、350℃
以上の高温が必要となるため、基板の昇温,降温に時間
がかかったり、基板の反りが発生したりするといった問
題があった。さらにステンレス基板ではその表面に傷が
あるため、歩留まり向上のために予め研磨処理を施す必
要があり、コストアップの要因となっていた。
【0015】また、特開平7−122764号公報に開
示されている方法では、サンドブラストにより形成した
基板表面の凹凸はサイズの大きなものであるために、サ
ンドブラスト処理で発生した欠陥層をエッチングで除去
する必要がある。また、この公報記載の方法では、上記
凹凸の谷部の形状を緩やかにするために谷部にSiO2
を形成する必要もあった。そしてさらに、上記サンドブ
ラスト法では、水に砥粒を分散させた液を、基板の表面
に吹き付けるようにしているが、砥粒の大きさに起因し
て、形状の鋭い凹凸が形成されてしまう原因となってい
た。
【0016】また、特開平1−219043号公報は、
サンドブラストによりガラス基板の表面に凹凸を形成し
た後に、その上にSnO2で凹凸を形成することによ
り、基板表面の凹凸形状の均一化を図る方法を開示して
いるが、この方法は、ガラス基板上にサンドブラストに
よって直接形成された凹凸を利用するものではない。こ
の方法は、従来のプロセスと同様なプロセスでSnO2
をガラス基板上に形成し、SnO2の凹凸を利用してい
る。このため、サンドブラスト加工、その後の洗浄、乾
燥というプロセスが従来のプロセスに対して増加するも
のになってしまい、製造コストが増加するという問題が
ある。
【0017】このように従来の方法では、透明導電膜や
Ag膜を基板上に形成する際に、これらの導電膜の表面
に凹凸を形成するためには350℃以上の温度が必要で
あり、しかもこれらの導電膜の形成後の熱処理には50
0℃程度の温度が必要であった。このため、高温処理に
おける昇温及び降温プロセスに時間がかかり、太陽電池
用基板の製造装置のスループットが低く、電力消費が大
きいという課題があった。
【0018】本発明は、上記のような問題点を解決する
ためになされたもので、非晶質Si太陽電池に適した凹
凸形状を有する散乱反射面を備えた太陽電池用基板を得
ることを目的とする。
【0019】また、本発明は、非晶質Si太陽電池に適
した凹凸形状を、その基板表面に高温プロセスを用い
ず、室温でしかも高速に形成することができる太陽電池
用基板の製造方法を得ることを目的とする。
【0020】さらに、本発明は、非晶質Si太陽電池に
適した凹凸形状の散乱反射面を有する太陽電池用基板
を、高温処理を用いることなく、歩留まりよく作製する
ことが可能な基板加工装置を得ることを目的とする。
【0021】また、本発明は、凹凸形状の散乱反射面を
有する太陽電池用基板を用いた高効率の薄膜太陽電池を
得ることを目的とする。
【0022】また、本発明は、凹凸形状の散乱反射面を
有する太陽電池用基板を用いた高効率の太陽電池を、歩
留まりよく製造することができる薄膜太陽電池の製造方
法を得ることを目的とする。
【0023】本発明の太陽電池用基板の製造方法は、基
板処理領域を挟んで第1領域および第2領域が設けられ
ており、帯状のステンレスの可撓性基板を、第1領域か
ら送出し、基板処理領域を通過して、第2領域に到達で
きるように装着する工程と、該可撓性基板を、該第1領
域から該基板処理領域を通して該第2領域に移送する工
程と、 該基板処理領域にて、該可撓性基板の表面に#
2000以上の番手の砥粒を空気流に乗せて吹き付け、
約0.1〜0.5μmの高低差の凹凸を連続的に形成す
るサンドブラスト法を用いて、該基板処理領域を通過す
る該可撓性基板の表面に凹凸を連続的に形成する工程
と、を包含する。
【0024】
【0025】
【0026】
【0027】
【0028】
【0029】
【0030】本発明の太陽電池用基板加工装置は、帯状
のステンレスの可撓性基板がロール状に巻かれて配置さ
れた第1領域に、該可撓性基板を送り出し可能に保持す
る第1保持手段と、該可撓性基板がロール状に巻かれた
第2領域に、該可撓性基板を巻き取り可能に保持する第
2保持手段と、該第1保持手段から該第2保持手段まで
該可撓性基板を移送する経路内にある基板処理領域に設
けられ、該可撓性基板の表面に連続的に#2000以上
の番手の砥粒を空気流に乗せて吹き付け、約0.1〜
0.5μmの高低差の凹凸を連続的に形成するサンドブ
ラスト処理を施して該可撓性基板の表面に凹凸を形成す
る基板処理手段と、を備えている。
【0031】
【0032】
【0033】
【0034】ある実施形態では、前記第1保持手段が配
置される第1領域、前記第2保持手段が配置される第2
領域、および前記基板処理手段が配置される領域は、そ
れぞれ独立した第1保持室、第2保持室および基板処理
室として分離されている。
【0035】ある実施形態では、前記基板処理室は、そ
の入口部分と出口部分に設けられたエアーカーテンによ
り、該基板処理室の外部の領域から仕切られている。
【0036】ある実施形態では、前記基板処理手段は、
前記基板処理領域で、前記可撓性基板の移送方向と垂直
な方向に沿って並べられ、砥粒を空気流に乗せて該可撓
性基板の表面に向けて吹き出す複数の噴射ノズルを備え
ている。
【0037】ある実施形態では、前記基板加工室の、前
記可撓性基板の移送方向の下流側には、エアーブロー室
が設けられ、該エアーブロー室にて、サンドブラスト処
理が施された該可撓性基板の表面にエアーブロー処理を
行う。
【0038】ある実施形態では、前記基板加工室の、前
記可撓性基板の移送方向の下流側には、基板洗浄室が設
けられ、該基板洗浄室にて、サンドブラスト処理が施さ
れた該可撓性基板を洗浄する。
【0039】ある実施形態では、前記可撓性基板の移送
経路では、該可撓性基板が接地レベルにアースされてい
る。
【0040】ある実施形態では、前記基板加工室には、
前記可撓性基板の移送経路に沿って、移送される該可撓
性基板を保持する複数の部材が設けられており、該複数
の部材は、前記噴射ノズルからの空気流の噴射により該
可撓性基板が撓まない程度のピッチ間隔で配置されてい
る。
【0041】
【0042】
【0043】
【0044】
【0045】以下、本発明の作用について説明する。
【0046】この発明においては、太陽電池用基板の表
面の凹凸が、基板表面に#2000以上の番手の微小な
砥粒を吹き付けて形成したもので、その山部と谷部の高
さの差が0.1〜0.5μmと小さくなっているから、
凹凸形状が滑らかなものとなる。このため凹凸を形成し
た表面上に直接薄膜を形成しても、薄膜に亀裂が生じる
ことがなく、凹凸の谷部を埋める処理を不要とできる。
【0047】また、ヘイズ率を最適化することにより、
10%以上の変換効率を持つ太陽電池を、太陽電池用基
板上に形成可能となる。
【0048】この発明においては、太陽電池用基板の表
面に、サンドブラスト法を用いて微小な凹凸を形成する
ので、砥粒の大きさ、噴射距離および噴射圧力等により
上記凹凸形状の微妙なコントロールがしやすいという利
点がある。
【0049】また、サンドブラスト法では室温で上記凹
凸形状を基板表面に形成でき、常圧CVDを用いた凹凸
形状の形成処理のように500℃程度の高温を必要とし
ない。このため、強化ガラス上に凹凸形状を形成するこ
とができ、太陽電池モジュールの低コスト化が可能にな
る。
【0050】また、太陽電池用基板として、ステンレス
基板等の金属基板を用いる場合には、サンドブラスト法
では、基板の昇温,降温にかかる時間を節約でき、基板
の反りといった問題もなくなる。
【0051】さらに、金属基板の表面にサンドブラスト
法により凹凸を形成する場合には、金属基板表面の傷を
サンドブラスト処理により平滑化できる。このため、そ
の表面にある傷が歩留まりを低下させるために通常金属
基板では必要なる基板表面の研磨処理を、上記サンドブ
ラスト処理による凹凸の形成と同時に行うことができ
る。このような金属基板を用いた場合、従来よりも低コ
ストで変換効率も同等以上の太陽電池を形成することが
可能になる。
【0052】そして、この発明では、#2000以上の
番手の砥粒を用いて基板表面に凹凸を形成しているた
め、凹凸形状が滑らかなものとなる。このため凹凸を形
成した表面上に直接薄膜を形成しても、薄膜に亀裂が生
じることがなく、凹凸の谷部を埋める処理を不要とでき
る。従来のサンドブラスト処理による欠陥層の発生を回
避でき、欠陥層をエッチング除去する工程が不要とな
る。
【0053】この発明においては、前記凹凸状表面を有
する基板上に形成された透明導電膜の表面の凹凸は、
0.1〜0.5μmの範囲の平均的な高低差を有し、ガ
ラス基板の表面の凹凸と略同形状を有する。
【0054】この発明においては、スパッタ法を用いて
凹凸状表面を有する基板上に透明導電膜を形成するた
め、ガラス基板の表面の凹凸に沿って透明導電膜を形成
できる。このため、透明導電膜の表面に、ガラス基板の
表面の凹凸と略同形状の、0.1〜0.5μmの範囲の
平均的な高低差を有する凹凸が得られる。
【0055】この発明においては、透明導電膜の材料と
してZnOもしくはITOが用いられているので、Sn
2膜の表面に凹凸を形成する場合のように、透明導電
膜を1μmまで厚くする必要がなく、その膜厚を200
nm程度、即ち従来の1/4〜1/5の膜厚程度に薄く
できる。
【0056】この発明においては、帯状の可撓性基板を
そのロール状に巻かれた一端から送り出しかつその他端
側にて巻き取り可能に保持し、可撓性基板の移送経路内
の基板処理領域にて、この領域を通過する可撓性基板の
表面に連続的にサンドブラスト処理を施して、その表面
に微小な凹凸を形成するようにしている。このため、非
晶質Si太陽電池に適した凹凸形状の散乱反射面を有す
る太陽電池用基板を、高温処理を用いることなく、歩留
まりよく作製することができる。
【0057】この発明においては、上記帯状の可撓性基
板のロール状に巻かれた一端側及び他端側の部分の配置
領域と、可撓性基板にサンドブラスト処理を施す基板処
理領域とを、それぞれ独立した部屋として分離する。こ
のため、基板処理領域でサンドブラスト処理に用いられ
る砥粒が、表面処理前後のロール状に巻かれた可撓性基
板に付着しないようにできるとともに、使用された砥粒
を、その散乱を防止し効率良く回収することができる。
【0058】この発明においては、上記基板加工室の入
口部分と出口部分にエアーカーテンを設け、このエアー
カーテンによりその内外の領域を仕切っているので、上
記砥粒の、表面処理前後のロール状に巻かれた可撓性基
板への付着防止、及び使用済み砥粒の回収をより効果的
に行うことができる。
【0059】この発明においては、上記基板処理領域に
は、砥粒を空気流に乗せて可撓性基板に表面に向けて吹
き出す複数の噴射ノズルを、可撓性基板の移送方向と垂
直な方向に沿って配列しているので、可撓性基板表面の
サンドブラスト処理が可撓性基板の幅方向に均一に行わ
れる。
【0060】この発明においては、前記基板加工室の、
前記可撓性基板の移送方向の下流側に設けたエアーブロ
ー室にて、サンドブラスト処理が施された可撓性基板の
表面にエアーブロー処理を行うようにしたので、可撓性
基板のサンドブラスト処理部分に付着している砥粒を、
この処理部分がロール状に巻き取られる前に除去するこ
とができる。
【0061】この発明においては、基板加工室の、可撓
性基板の移送方向の下流側に設けた基板洗浄室にて、サ
ンドブラスト処理が施された可撓性基板の洗浄を行うよ
うにしたので、上記と同様、可撓性基板のサンドブラス
ト処理部分に付着している砥粒を、この処理部分がロー
ル状に巻き取られる前に除去することができる。
【0062】この発明においては、可撓性基板の移送経
路では、可撓性基板が接地レベルにアースされるように
構成されているので、サンドブラスト処理による可撓性
基板の帯電を回避できる。
【0063】この発明においては、基板加工室には、可
撓性基板を支持する複数のローラ部材を可撓性基板の移
送経路に沿って設け、噴射ノズルからの空気流の噴射に
より可撓性基板が撓まないようにしたので、サンドブラ
スト処理時の可撓性基板の撓みによる加工不良を回避で
きる。
【0064】この発明においては、帯状の可撓性基板を
そのロール状に巻かれた一端からの送出し及びその他端
側での巻取り可能に保持する基板加工装置を用い、装置
内の可撓性基板移送経路における基板処理領域にて、こ
の領域を通過する可撓性基板の表面に連続的にサンドブ
ラスト処理を施して、その表面に微小な凹凸を有する太
陽電池用基板を製造できる。このため、非晶質Si太陽
電池に適した凹凸形状の散乱反射面を有する太陽電池用
基板を、高温処理を用いることなく、歩留まりよく作製
することができる。
【0065】この発明においては、薄膜太陽電池を構成
する太陽電池用基板を、その表面の凹凸を、基板表面に
#2000以上の番手の微小な砥粒を吹き付けて形成
し、かつその山部と谷部の高さの差が0.1〜0.5μ
mと小さい構造としたので、凹凸形状が滑らかなものと
なる。このため凹凸を形成した表面上に直接薄膜を形成
しても、薄膜に亀裂が生じることがなく、凹凸の谷部を
埋める処理を不要とできる。また、ヘイズ率を最適化す
ることにより、10%以上の変換効率を持つ薄膜太陽電
池を得ることができる。なお、基板表面の中心線平均粗
さを20nmから200nmの範囲に設定することによ
って、該基板表面上に形成される薄膜への、凹凸による
悪影響をより低減できる。
【0066】この発明においては、帯状の可撓性基板を
そのロール状に巻かれた一端からの送出し及びその他端
側での巻取り可能に保持する構造の基板加工装置を用い
て、装置内の基板処理領域にて、この領域を通過する可
撓性基板の表面にサンドブラスト処理により微小な凹凸
を形成し、サンドブラスト処理された基板表面に、裏面
反射電極、光電変換を行う半導体発電構造、及び表面側
透明電極の膜を、上記基板表面の凹凸形状がそれぞれの
膜の表面形状に反映されるよう形成する。これらの膜の
凹凸の平均的な高低差は、0.1〜0.5μmの範囲に
ある。上記可撓性基板の処理工程では、基板処理領域を
通過する可撓性基板の表面にサンドブラスト法により微
小な凹凸を連続的に形成するようにしたので、凹凸形状
の散乱反射面を有する太陽電池用基板を用いた高効率の
薄膜太陽電池を、歩留まりよく製造することができる。
【0067】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を説
明する。
【0068】本発明はサンドブラスト法を用いてガラス
基板の表面に直接凹凸を形成することにより、太陽電池
用基板の拡散反射面の凹凸形状を微細なものとし、これ
により薄膜太陽電池の低コスト化を図るものである。
【0069】詳述すると、これまで一般に用いられてき
たSnO2膜による太陽電池用基板表面の凹凸化処理で
は、SnO2膜の成長をコントロールするためのわずか
な条件設定の変化により、上記太陽電池用基板表面の凹
凸形状にばらつきが生じやすいという問題があった。
【0070】これに対し、本発明によるサンドブラスト
法では、凹凸形状の微妙なコントロールがしやすいとい
う利点がある。また、サンドブラスト法では室温で上記
凹凸形状を基板表面に形成でき、常圧CVDにより凹凸
形状を形成する場合のように500℃程度の高温を必要
としないため、強化ガラス上に凹凸形状を形成すること
ができる。そのため、従来、強化ガラスと非強化ガラス
の二重構造であった薄膜太陽電池モジュールを、強化ガ
ラス上に直接薄膜太陽電池を形成することにより低コス
ト化を図ることが可能となる。
【0071】さらに、透明導電膜も凹凸形状を大きくす
るために厚くする必要がないので200nm程度、即ち
従来の1/4〜1/5の膜厚でよい。
【0072】また、ステンレス基板等の金属基板を用い
る場合にも、サンドブラスト法により室温で基板表面に
凹凸を形成することにより、基板の昇温、降温にかかる
時間を節約でき、基板の反りといった問題もなくなる。
【0073】さらに、金属基板では、その表面にある傷
が歩留まりを低下させるために、通常、基板を研磨処理
する必要があるが、上記凹凸形状を形成するためのサン
ドブラスト処理では、凹凸の形成と同時に、基板全体の
傷が平滑化されるので、金属基板の表面に凹凸形状を形
成する処理が非常に効率的となる。そしてこのような金
属基板を用いることにより従来よりも低コストで効率も
同等以上の太陽電池を形成することが可能になる。
【0074】また、従来のサンドブラスト法による凹凸
形状の形成処理では、凹凸の形成時に基板に与える衝撃
が大きいために、サンドブラスト処理で発生した欠陥層
をエッチングで除去する必要があったが、本発明のサン
ドブラスト処理では、#2000以上の砥粒を空気流に
乗せて基板表面に吹き付けるので、基板表面に与える衝
撃が小さくなり、上記のような欠陥層の発生を回避で
き、欠陥層のエッチング工程を不要とできる。さらに従
来のサンドブラスト法で形成した凹凸は、その谷部の形
状を緩やかにするためにSiO2を谷部に形成する必要
があったが、本発明のように#2000以上の砥粒を用
いることにより、凹凸形状が滑らかになり、その谷部を
埋める処理が必要なくなる。
【0075】図1(a)は、本発明の太陽電池用基板の
製造方法により形成した太陽電池用基板上に透明導電膜
が形成された基板表面のSTM像を示す。図1(b)
は、従来技術によって凹凸を形成した透明電極膜の表面
のSTM像を示す。
【0076】基板表面に本発明のような凹凸をサンドブ
ラストにより形成するための条件は、主に砥粒の大き
さ、噴射距離および噴射圧力、つまり噴射ノズルから基
板表面までの距離および砥粒の圧力に依存する。
【0077】図2は、#3000の砥粒を用いて、基板
に対してドライサンドブラスト処理した場合のヘイズ率
と噴射圧力と噴射距離との間の関係を示す。ヘイズ率と
は、基板を透過した光の直進透過光と散乱透過光の比で
あり、光の散乱を表す指標である。ヘイズ率が高いと光
の散乱が増加し、太陽電池内部における光の光路長が増
加する。また、光の散乱は、光の屈折率の違いの大きい
界面で大きくなる(屈折率は、ガラス:1.5、透明導
電膜:1.9、非晶質膜:3.5)。このことについて
図3を参照しながら説明する。
【0078】図3は、本発明による薄膜太陽電池30の
断面構造を示す。薄膜太陽電池30は、表面が凹凸形状
を有するガラス基板1と、ガラス基板1上に形成された
透明導電膜2と、透明導電膜2上に設けられた光電変換
用積層構造9を備えている。光電変換用積層構造9
は、、p型アモルファスシリコン層(p層)3,組成変
化層(b層)3a,i型アモルファスシリコン層(i
層)4、n型アモルファスシリコン層(n層)5を有す
る。また、n型アモルファスシリコン層5上には、裏面
電極としてのZnO膜6及び裏面金属反射電極としての
Ag膜7が順次形成されている。
【0079】透明導電膜2とp型アモルファスシリコン
層3との界面で、光は大きく屈折する。このため、この
界面部分の凹凸形状が最も重要である。この界面で光が
散乱するため、光はi型アモルファスシリコン層4を斜
めに走行する。この場合、界面部分に凹凸がなく光が垂
直に走行する場合と比べて光路長が長くなる。このた
め、太陽電池の光の吸収量が増加し、出力電流が増加す
る。
【0080】この出力電流は、ヘイズ率が増加するに従
って増加する傾向を示すが、ヘイズ率が40〜50程度
で飽和する。しかし、このようにヘイズ率が大きくなる
と、ガラス基板の表面の凹凸のサイズも大きくなってお
り、半導体層の厚み(0.3〜0.5 μm)より凹凸の
サイズの方が大きくなるため、透明導電膜2と裏面金属
反射電極膜7が短絡しやすくなり、歩留まりが低下する
という問題が生じる。このため、ヘイズ率は、10〜2
0程度であることが好ましい。図2に示すように(破線
で囲まれる領域)、噴射圧力と噴射距離を適宜に選択す
ることにより、所望のヘイズ率を有する基板を得ること
ができる。図2から分かるように、噴射圧力を約2〜1
0kg/cm2、噴射距離を約40〜300mmの範囲に設定す
ることで、所望のヘイズ率を有する基板を得ることがで
きる。
【0081】図4は、砥粒の大きさと噴射距離とヘイズ
率の関係を示している。斜線で示した領域は、ヘイズ率
が10〜20%程度の範囲の領域であり、この領域で
は、太陽電池の変換効率が10%以上の良好なセル特性
が得られる。
【0082】図4において、サンドブラストに用いる砥
粒の番手が#1500程度では、ヘイズ率に関係なく変
換効率10%以上の良好なセル特性の得られる範囲はな
い。これは砥粒の番手が大きくなると、同じヘイズ率で
も、砥粒により処理された表面の状態が異なり、表面の
凹凸形状が大きくなるため、セル特性が低下するからで
ある。そのため、砥粒として#3000の程度の番手の
ものを用いる方が効率の良いセルの得られるヘイズ率の
範囲が広くなる。図4から分かるように、砥粒の大きさ
と噴射距離を制御することにより、効率の高いセルを得
ることができる。
【0083】なお、図4は、ガラス基板に凹凸が形成さ
れている場合を示すものであり、基板としてステンレス
基板や高分子等のフィルムを用いた場合には、良好なセ
ルが得られる範囲、つまり砥粒の大きさ、ヘイズ率、噴
射距離の範囲がガラス基板の場合とは異なる。これは、
上記のように基板としてステンレス基板や高分子等のフ
ィルムを用いた場合には、その表面に凹凸を形成した
後、金属電極、例えばTi、Ag、Al等を形成するの
で、非晶質膜での凹凸の大きさが鈍ってしまうことか
ら、凹凸を大きめに形成する必要があるからである。例
えば、ガラス基板の場合には、凹凸の山と谷の差が0.
2μmくらいがよいが、ステンレス基板の場合には凹凸
の山と谷の差が0.3〜0.4μmくらいがよい。
【0084】次に、図5を参照しながら、本発明に係る
基板加工装置100の基本原理について、説明する。
【0085】本発明の基板加工装置100は、ロール・
ツー・ロール機構により、帯状の可撓性基板102の処
理領域への送出し及び排出を行い、処理領域では可撓性
基板102に対しサンドブラスト法を用いて処理を行
う。この処理によって、可撓性基板102上に、山と谷
の高さの差が100〜500nm程度の微小な凹凸が形
成される。
【0086】基板加工装置100は、例えばその正面か
ら見て、左側と右側にはロール配置領域100a、10
0dが設けられている。これらのロール配置領域100
aおよび100dの間には、基板の処理領域100bが
設けられている。それぞれの領域は、仕切り部材により
独立した部屋に分離されている。基板の処理領域(基板
加工室)100bへの入口と出口の部分では、エアーカ
ーテン107により加工室の内部と外部とが仕切られて
いる。
【0087】上記基板加工室内100bには、可撓性基
板102の送り方向と垂直な方向に複数の噴射ノズル1
22aが並んで配設されている。また基板加工室100
bでは、可撓性基板が砥粒の噴射により撓まないよう
に、複数のローラー106上を移動するようになってい
る。そして、基板加工室100bの下流側には、エアー
ブロー室もしくは基板洗浄室100cが設けられてい
る。
【0088】さらに、上記基板加工装置100は、少な
くともその稼働中には上記可撓性基板102が接地され
るような構成となっている。
【0089】このように、ロール・ツー・ロール機構に
より、可撓性基板102を処理領域への供給及び処理領
域から排出し、処理領域ではサンドブラスト法を用いて
可撓性基板の表面に直接加工処理を施すことにより、山
と谷の高さの差が100〜500nm程度の微小な凹凸
を、帯状の可撓性基板の表面に連続的に形成することが
できる。このような微小な凹凸を形成した基板を薄膜太
陽電池の基板として用いることにより、薄膜太陽電池の
高効率化、低コスト化を図ることができる。
【0090】上記サンドブラストによる表面処理では、
これまで一般に用いられてきた裏面反射金属表面の凹凸
化により得られる凹凸形状に比べて大きく、しかも太陽
電池内部での短絡が発生しにくい凹凸形状を形成するこ
とが可能である。これは、裏面反射金属表面の凹凸は、
金属膜の成長過程および成長後のアニール処理により形
成されるのに対し、サンドブラスト処理では、基板表面
に吹き付けられる砥粒の衝撃により基板表面に凹凸が形
成されるからである。
【0091】また、サンドブラスト処理は、室温、常圧
で行うことができるため、短時間で基板の凹凸化ができ
るという特長がある。
【0092】また、金属基板表面にある傷が歩留まりを
低下させるために、通常、金属基板は、その表面の凹凸
化処理の前に研磨処理する必要があった。本発明による
サンドブラスト処理では、基板表面全体の傷を平滑化す
ると同時に、その表面の凹凸化ができ、非常に効率的で
ある。このような凹凸基板処理装置を用いることによ
り、従来よりも低コストで効率も同等以上の太陽電池を
形成することが可能になる。
【0093】(第1の実施形態)本発明の第1の実施形
態による薄膜太陽電池用基板の形成方法について説明す
る。基板の種類はある程度硬い基板であればどのような
ものでもサンドブラストにより、その表面に凹凸を形成
できる。例えばガラス、金属、セラミックス、プラスチ
ックス、カーボンのような材料に対してはサンドブラス
トによりその表面が凹凸形状となるよう加工できるが、
ゴムのように柔らかいものに対しては処理することは困
難である。ここではガラス基板を加工する場合について
述べる。
【0094】図6は本第1の実施形態の薄膜太陽電池用
基板の形成方法で用いる加工装置10の構成を概念的に
示す図である。図6に示すように、加工装置10は、装
置本体10aに対して移動可能に設けられた基板加工用
の台11と、基板加工用の台11の上方に配置され、砥
粒を空気流12aに乗せて吹き出す噴射ノズル12とを
有している。この噴射ノズル12の径は通常φ7mm程
度に設定されるが、処理する基板の大きさや処理速度に
応じて所要の径に設定する。
【0095】次に、薄膜太陽電池用基板の製造方法につ
いて説明する。
【0096】まず、例えば強化ガラス等のガラス基板1
を上記加工装置10の基板加工用の台11に装着し、噴
射ノズル12から、砥粒を含む空気流12aをガラス基
板1の表面に向けて吹き付けながら、基板加工用の台1
1を一定方向に移動させる。ここでは、上記砥粒とし
て、その番手が#2000以上、望ましくは#3000
程度のものを用いている。また、上記砥粒の種類として
は種々のものがあり、例えばアルミナ、ホワイトアルミ
ナ、あるいはカーボランダム等からなるものを用いるこ
とができる。
【0097】この第1の実施形態では、上記噴射ノズル
12から吹き出される空気流の噴射圧力は3〜4kg/
cm2程度とし、砥粒の噴射量は50g/min程度に
設定している。また、噴射距離L,つまり上記噴射ノズ
ル12の先端から基板1の表面までの距離は、10cm
程度に設定し、噴射角度,つまり噴射ノズルからの空気
流が基板表面に進入する方向の基板表面に対する角度
は、90度に設定している。さらに、上記基板加工用の
台11の移動速度は250mm/minとしている。
【0098】通常のソーダガラス基板を、このような加
工パラメータでもってサンドブラスト加工した場合、基
板表面の凹凸形状の大きさ、つまり凹凸形状の山部と谷
部の高さの差が200nm程度、中心線平均粗さが60
nm程度の太陽電池用基板の太陽電池用基板を得ること
ができる。この中心線平均粗さは、基板表面の凹凸の程
度を示しており、基板表面の状態がなめらかなほど、そ
の値が小さくなる。基板表面の中心線平均粗さを20n
mから200nmの範囲に設定することによって、基板
表面上に形成される薄膜への、凹凸による悪影響をより
低減できる。
【0099】また、この第1の実施形態で示した処理パ
ラメータ等の数値は一例であり、最大の大きさが200
nm程度の凹凸形状、望ましくはその大きさが150n
m程度の凹凸形状を得るためには、基板材料に対応する
最適なパラメータを設定する必要がある。
【0100】(第2の実施形態)次に本発明の第2の実
施形態による薄膜太陽電池用基板の形成方法について説
明する。第2の実施形態では、金属基板を加工して、薄
膜太陽電池を形成するための基板を形成する。
【0101】通常、ステンレス等の金属基板を太陽電池
用基板として用いるためには、その表面の傷をなくす必
要がある。このため、基板表面を凸凹形状になるよう加
工する前に、基板表面を研磨処理をすることが一般的に
行われている。このような処理をすることにより、太陽
電池の製造歩留まりを向上させることができる。そし
て、このような研磨処理をした後、表面を凹凸化するた
めにAg等の金属を基板上に形成し、熱処理を行ってい
る。
【0102】これに対し、本発明の第2の実施形態によ
る太陽電池用基板の製造方法では、上記金属基板の表面
の研磨処理と、その表面の凹凸化処理の両方を一度に行
うことが可能となる。
【0103】すなわち、例えばステンレス基板を、図6
の加工装置10の加工用の台11に装着し、上記第1の
実施形態と同様なサンドブラスト処理を行う。第2の実
施形態のサンドブラスト処理条件は、噴射ノズルからの
空気流の噴射圧力を2〜3kg/cm2程度とし、砥粒
の噴射量を20g/min程度に設定している点のみ、
第1の実施形態と異なり、その他のパラメータは、上記
第1の実施形態と同一に設定している。
【0104】このような条件でステンレス基板を処理す
ることにより太陽電池用基板を作製することが可能とな
る。
【0105】(第3の実施形態)次に、本発明の第3の
実施形態として、第1の実施形態の太陽電池用基板を用
いた薄膜太陽電池及びその製造方法について述べる。
【0106】この第3の実施形態では、太陽電池用基板
としてガラス基板を用いた場合について述べるが、透光
性高分子またはステンレス等の他の材料の基板を用いて
もよい。
【0107】図3は、本第3の実施形態の薄膜太陽電池
30の断面構造を示している。薄膜太陽電池30におい
て、基板としては、第1の実施形態の表面を凹凸形状に
加工したガラス基板1が用いられている。ここで、この
ガラス基板1の表面の凹凸形状の最大高さは0.2μm
程度、凹凸形状の凹部、凸部の幅は300〜600nm
となっている。ガラス基板1の表面の凹凸形状が約0.
1〜0.5μmの高低差を有すれば、本発明の効果は得
られる。
【0108】ガラス基板1の表面上には、透明導電膜2
を介して、p型アモルファスシリコン層(p層)3、組
成変化層(b層)3a、i型アモルファスシリコン層
(i層)4及びn型アモルファスシリコン層(n層)5
が順次積層されている。またn型アモルファスシリコン
層5上には、裏面電極としてのZnO膜6及び裏面金属
反射電極としてのAg膜7が順次形成されている。基板
1は、光入射側に位置している。
【0109】次に製造方法について説明する。
【0110】まず、上述した第1の実施形態と同様にし
て、ガラス基板1の表面に凹凸形状を形成した後、ガラ
ス基板1の洗浄を行う。これはサンドブラスト処理によ
り加工した後は、アルミナ等の砥粒の粉が基板表面に残
っているからである。この洗浄方法としては純水による
超音波洗浄処理を用いる。なおこの洗浄処理は、特に限
定されるものではないが、サンドブラスト処理以前の段
階でその表面に油汚れが無いような基板であれば、簡単
な洗浄処理でよい。
【0111】次に、ガラス基板1のサンドブラスト処理
を施した表面上に、スパッタリング法により透明導電膜
2を例えば200nm程度の厚さに形成する。透明導電
膜2の好ましい厚さは、200〜500nmである。透
明導電膜2の表面には、ガラス基板1の表面の凹凸形状
が反映され、約100〜500nm(0.1〜0.5μ
m)の高低差を有する凹凸が形成される。この透明導電
膜2を形成する方法は、CVD法や蒸着法を用いること
ができる。また、透明導電膜2の構成材料としては、I
TO、ZnOなどを用いることができる。透明導電膜2
をITOのみで構成することは太陽電池の特性上好まし
くないので、透明導電膜としてITOを用いる場合に
は、その表面をZnOなどで薄くコーティングしておく
必要がある。
【0112】なお、従来の透明導電膜の表面に凹凸形状
を形成する方法では、通常、透明導電膜を形成する条件
の設定により凹凸形状を形成するようにしている。第3
の実施形態では、凹凸形状は、既にガラス基板の表面に
形成されているので、透明導電膜の形成条件を、凹凸形
状を形成するための特殊な形成条件に設定する必要がな
い。このため、透明導電膜の表面に形成される凹凸形状
およびその面抵抗の再現性が改善される。
【0113】そして、透明導電膜2の形成後、プラズマ
CVD装置で、p型のアモルファスシリコン層(p層)
3、組成変化層(b層)3a、i型のアモルファスシリ
コン層(i層)4及びn型のアモルファスシリコン層
(n層)5を順次形成する。ここで、p型アモルファス
シリコン層3については、上記凹凸形状の大きさに応じ
た最適な膜厚が存在する。ヘイズ率が15程度であれ
ば、p型アモルファスシリコン層3の膜厚は15nm程
度でも良いが、ヘイズ率が30程度になると、p型アモ
ルファスシリコン層3を18〜20nm程度の膜厚に設
定する必要がある。またi型アモルファスシリコン層4
は、その層厚を500nm、n型アモルファスシリコン
層5はその層厚を30nmの膜厚に設定している。なお
上記各アモルファスシリコン層の形成条件の一例を以下
の表1に示す。
【0114】
【表1】
【0115】続いて、上記n型アモルファスシリコン層
5の表面に、裏面電極としてスパッタリングによりZn
O膜6を厚さ60nmに形成する。そして最後に、裏面
電極6の表面に裏面金属反射電極としてAgを厚さ50
0nmに形成する。
【0116】図7は、このようにして形成した太陽電池
の出力特性を示す。出力特性としては、短絡電流Is
c:19.4mA/cm2、開放電圧Voc:0.86
V、曲線Yの曲線因子FF:0.72、変換効率η:1
2.0%が得られた。
【0117】この特性は従来の透明導電膜を用いて凹凸
形成を行ったセル特性と比較しても遜色なく、短絡電流
に関しては大きい値となっている。
【0118】(第4の実施形態)本発明の第4の実施形
態として、ロール・ツー・ロール法を適用した薄膜太陽
電池用の凹凸を有する基板の形成方法について述べる。
【0119】図5は、このロール・ツー・ロール法を用
いた基板加工処理に用いる基板加工装置100を示す。
図5に示すように、基板加工装置100は、帯状の可撓
性基板102の処理領域100bへの送出し及び排出を
行うロール・ツー・ロール機構を有する。処理領域10
0bでは、可撓性基板102に対し、サンドブラスト法
を用いて、その表面に山と谷の高さの差が100〜50
0nm程度の微小な凹凸を形成する。
【0120】この装置100には、例えばその正面から
見て左側と右側にそれぞれロール配置領域100a及び
100dが設けられ、これらのロール配置領域の間に、
上記基板処理領域100bが位置している。また、基板
処理領域100bとロール配置領域100dの間には、
可撓性基板102に対してエアーブロー処理を行うエア
ーブロー処理領域100cが設けられている。そして上
記各領域100a,100b,100c,100dは、
仕切り部材120により分離されており、それぞれ独立
した部屋となっている。以後、上記領域100a,10
0dを送出側,巻取側ロール室、領域100bを基板加
工室、領域100cをエアーブロー室とよぶ。
【0121】上記送出側ロール室100aから基板加工
室100bに通じる開口部分、基板加工室100bから
エアーブロー室100cに通じる開口部分、さらにエア
ーブロー室100cから巻取側ロール室100dに通じ
る開口部分には、それぞれエアーカーテン107が設け
られている。
【0122】上記送出側ロール室100aには、支柱部
材121に回転可能に支持された送出リール121aが
設けられており、送出リール121aには上記帯状の可
撓性基板の一端側が巻回されて、これが送出側ロール1
01となっている。また、上記巻取側ロール室100d
には、支柱部材121に回転可能に支持された巻取リー
ル121dが設けられており、巻取リール121dには
上記帯状の可撓性基板の他端側が巻回されて、これが巻
取側ロール103となっている。
【0123】また、上記基板加工室100bには、移動
する可撓性基板102をガイドするガイドローラ106
が基板の移動方向に複数配設されている。これらのガイ
ドローラ106は、サンドブラスト処理により可撓性基
板102が撓まない程度のピッチ間隔で配置されてい
る。そして、これらのガイドローラ106の上方側に
は、砥粒104を空気流に乗せて下方に吹き出すサンド
ブラスト装置122が設けられている。このサンドブラ
スト装置122は、砥粒104を吹き出す複数の吹出ノ
ズル122aを有しており、これらの吹出ノズル122
aは、基板の移動方向と垂直な方向に、基板の幅に対応
する幅に渡って配置されている。
【0124】また、上記エアーブロー室100cにも、
移動する可撓性基板102をガイドするガイドローラ1
06が基板の移動方向に複数配設されている。これらの
ガイドローラ106の上方側には、エアーノズル123
aから空気105を下方に吹き出すエアー吹出装置12
3が設けられている。なお、この第4の実施形態の基板
加工装置100では、基板加工室100bの下流側にエ
アーブロー室100cを配設しているが、エアーブロー
室100cに代えて、純水液などを貯めた洗浄液槽を有
し、洗浄液槽中で、サンドブラスト処理された基板表面
を洗浄することができる基板洗浄室を設けてもよい。
【0125】さらに上記基板加工装置100は、少なく
ともその稼働中には上記可撓性基板が接地電位に接続さ
れる構造となっている。
【0126】次に、本実施例による効果について説明す
る。
【0127】通常、ステンレス等の金属基板を太陽電池
基板として用いる場合、予め金属基板の表面の傷をなく
すために研磨処理を行うのが一般的である。このような
処理をすることにより歩留まりを向上させることができ
る。さらに、基板表面を凹凸化するためには、基板上に
Ag等の金属を形成し熱処理を行う必要があった。
【0128】これに対し、本発明の基板加工装置を用い
れば、上記基板表面の研磨処理と凹凸化処理の両方の処
理を一度に行うことが可能となる。
【0129】上記基板加工装置100では、可撓性基板
102を、送出側ロール室100aから基板加工室10
0b及びエアーブロー室100cを介して巻取側ロール
室100dへ移動させ、この際、基板加工室100b内
にて可撓性基板102に連続的にサンドブラスト処理を
施し、さらにエアーブロー室100cにて、可撓性基板
の処理部分に付着している砥粒104を除去する。
【0130】これにより、サンドブラスト処理による基
板表面の凹凸化を、効率よく効果的に行うことができ、
しかも基板表面に形成される凹凸形状は、サンドブラス
トによる微小なものとなる。
【0131】また、本装置100では、左右のロール室
100a,100dと加工室100bとがそれぞれ独立
した部屋として分離されているため、加工室100bで
扱われる数十μmの砥粒104が、ロール状態の基板表
面に付着しないようにすることができるとともに、砥粒
104を効果的に回収して再利用できる。
【0132】また、基板加工室100bへの入り口と出
口の部分にエアーカーテン107が設けられ、その内部
と外部とが仕切られているため、上記ロール状態の基板
表面への砥粒の付着防止、さらに砥粒の効果的な回収に
有効である。
【0133】さらに基板加工室100bの下流側にエア
ーブロー室100cが設けられているため、基板の加工
部分に付着している砥粒を、基板の加工部分が巻取ロー
ル室に送られる前に除去することができる。
【0134】さらに、基板加工室100bでは、基板を
ガイドする複数のガイドローラー106上が、サンドブ
ラスト処理により基板が撓まないピッチ間隔で設けられ
ているため、基板の撓みによる加工不良を回避できる。
【0135】本第4の実施形態では、サンドブラスト処
理条件は以下のように設定している。
【0136】まず、砥粒104の種類としてはアルミ
ナ、ホワイトアルミナ、カーボランダム等を用い、砥粒
の番手としては#2000以上、望ましくは#3000
を用いる。また、上記砥粒噴射装置122の噴射ノズル
122a径は、通常φ7mm程度とし、噴射ノズル12
2aの数は、処理する基板の大きさや処理速度に応じて
適宜設定する。
【0137】さらに、上記噴射ノズル122aから吹き
出される空気流の噴射圧力は2〜3kg/cm2程度と
し、噴射距離,つまり上記噴射ノズル122aの先端か
ら可撓性基板102の表面までの距離は8cm程度に設
定している。さらに噴射角度、つまり噴射ノズル122
aからの空気流が基板表面に進入する方向の基板表面に
対する角度は90度に設定する。ロールの送り速度、つ
まり可撓性基板102の移動速度は250mm/min
とし、さらに1つの噴射ノズルからの砥粒の噴射量は2
0g/min程度に設定している。このような条件でス
テンレス基板を処理することにより太陽電池用基板を作
製することが可能となる。
【0138】(第5の実施形態)次に、本発明の第5の
実施形態として、第4の実施形態の基板加工装置100
を用いた薄膜太陽電池の製造方法について説明する。本
第5の実施形態では、薄膜太陽電池の基板として、ステ
ンレス基板を用いる場合を示すが、薄膜太陽電池の基板
として、他の金属基板または高分子基板を用いてもよい
ことは言うまでもない。
【0139】図8は、本実施形態の方法により製造され
るべき薄膜太陽電池130の構造を示す断面図である。
薄膜太陽電池130において、その基板として、上記第
4の実施形態の基板加工装置により表面に凹凸を形成し
たステンレス基板108を有している。
【0140】ステンレス基板108上には、金属反射電
極109が形成されており、その上には透明導電膜11
0が形成されている。そして、透明導電膜110上に
は、発電構造として、アモルファスシリコンn層11
1,アモルファスシリコンi層112,アモルファスシ
リコンb層112a,及びアモルファスシリコンp層1
13が順次積層されている。ここで、アモルファスシリ
コンb層112aは、a−SiCからなる組成変化層で
あり、i層112側からp層113側にかけて連続的に
組成が変化している。
【0141】また、上記発電構造を構成するp層113
上には、透明導電膜114を介して櫛形状の表面金属集
電極115が形成されている。
【0142】次に製造方法について説明する。
【0143】まず、上記第4の実施形態のロール・ツー
・ロール方式の基板加工装置100により可撓性の帯状
のステンレス板を加工して、表面が凹凸化された帯状の
ステンレス基板108を形成する。
【0144】その後、ステンレス基板108上にロール
・ツー・ロール方式のスパッタリング装置により金属反
射電極109を約300〜500nmの厚さに形成す
る。金属反射電極109の表面には、ステンレス基板1
08の表面の凹凸形状が反映され、約0.1〜0.5μ
mの高低差を有する凹凸が形成される。この金属として
は、通常反射率の高いAgやAlを用いる。
【0145】続いて、基板108の金属反射電極109
上にロール・ツー・ロール方式のスパッタリング装置に
より透明導電膜110を約50nmの厚さに形成する。
透明導電膜110の好ましい厚さは、50〜500nm
である。透明導電膜110の表面には、金属反射電極1
09の表面の凹凸形状が反映され、約100〜500n
m(0.1〜0.5μm)の高低差を有する凹凸が形成
される。これは太陽電池の裏面での反射率を向上させる
ためである。この透明導電膜110を形成する方法はC
VD法や蒸着法を用いてもよい。また、透明導電膜11
0の構成材料としては、ITO,SnO2,ZnOなど
を用いることができるが、ZnO以外の材料を用いた場
合は、透明導電膜110の表面をZnOで数百オングス
トロームの厚さにコーティングしておくことが望まし
い。
【0146】この透明導電膜110の形成後、ロール・
ツー・ロール方式のプラズマCVD装置を用いて、アモ
ルファスシリコンn層111、i層112、b層(a‐
SiC膜の組成変化層)112a、p層113を順次形
成する。このプラズマCVD装置は、可撓性基板の移送
経路に沿って並ぶ、上記各層を形成するためのチャンバ
ーを有しており、これらの層は連続的に形成される。こ
こで、n層は70nm、i層は500nm、b層は10
nm、p層は15nm層の膜厚となるよう、成長条件が
設定されている。各層の形成条件は、上記第3の実施形
態の場合と同様、ほぼ上記表1に示す通りであるが、b
層の形成条件におけるCH4ガスの流量が32(scc
m)に固定されている点が、上記表1に示す第3の実施
形態の場合と異なる。
【0147】上記各半導体層の表面には、その下部の層
の表面の凹凸形状が反映され、約0.1〜0.5μmの
高低差を有する凹凸が形成される。即ち、光電変換用半
導体積層構造の最表面のp層113の表面には、約0.
1〜0.5μmの高低差を有する凹凸が形成される。
【0148】次に、発電領域を構成する最表面のp層1
13上に、表面電極としてロール・ツー・ロール方式の
スパッタリング装置によりITOないしZnOを140
nm堆積して表面透明電極114を形成する。
【0149】そして最後に、表面透明電極114上に表
面金属集電極としてAgを印刷法により櫛形状に500
nmの厚さに形成する。この場合も、帯状の可撓性基板
に連続して表面金属集電極を形成する。
【0150】このようにして形成した太陽電池の特性と
しては、短絡電流Isc=19.1mA/cm2、開放
電圧Voc:0.87V、曲線因子FF=0.72、変
換効率12.0%が得られた。この特性は従来の裏面反
射金属に凹凸を形成する方法で作製したセル特性と比較
して、短絡電流で約5%向上し、高い効率が得られた。
【0151】本第5の実施形態によると、従来、薄膜太
陽電池の基板上に金属反射電極を形成する際、その形成
条件の設定あるいは形成後の熱処理により形成していた
微小な凹凸形状を、低温でしかも高速な処理により基板
表面に直に形成することができる。
【0152】つまり、従来金属基板を用いた薄膜太陽電
池では入射光を散乱させるために金属反射電極を凹凸状
に形成していたが、形成温度が高温であるため生産性が
低かった。
【0153】これに対し本第5の実施形態では、基板と
して、サンドブラスト法を用いてその表面に直接凹凸を
形成したものを用いているため、室温で基板表面の凹凸
化処理を行うことができる。また、このようなサンドブ
ラスト処理を、ロール・ツー・ロール方式の加工装置に
より連続的に行うので、薄膜太陽電池に最適な基板表面
の凹凸形状を効率よく形成でき、生産性よく薄膜太陽電
池を製造できる。
【0154】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、サンドブ
ラスト法を用いて、ガラス基板等の基板表面に直接凹凸
を形成することにより、モジュールの低コスト化が図れ
る。
【0155】また、ガラス基板等の表面の凹凸形状が鋭
くなるのを抑えつつ、ヘイズ率を大きくでき、ヘイズ率
の増大により、薄膜太陽電池の短絡電流を改善すること
ができる。
【0156】また、太陽電池用基板として金属基板を用
いる場合には、室温でその表面を凹凸形状に加工する処
理を行うことができ、基板の昇温,降温に時間がかか
る、基板が反るといった問題がなくなる。さらに金属基
板を研磨処理をしなくとも、表面をサンドブラスト処理
することにより、その表面への凹凸形状の形成と同時に
基板全体の傷を平滑化できる効果がある。
【0157】本発明によれば、ロール・ツー・ロール法
により可撓性基板を処理領域に供給しつつ、処理領域に
て可撓性基板の表面にサンドブラスト処理を連続的に施
すようにしたので、太陽電池用基板の表面に凹凸形状を
形成する処理を、従来よりも低温かつ高速で連続的に行
うことができ、しかもサンドブラスト処理により凹凸形
状を形成しているため、凹凸形状を太陽電池に対して最
適なものとできる。
【0158】また、この基板加工装置を用いて薄膜太陽
電池を形成することにより、従来よりも短絡電流が高い
良好な特性の太陽電池を生産性良く製造することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の太陽電池用基板の製造方法により形成
した太陽電池用基板の表面状態と、従来の凹凸を形成し
た透明電極膜の表面状態とを比較して示す図であり、図
1(a)は、本発明による太陽電池用基板上に透明導電
膜が形成されている基板表面のSTM像を、図1(b)
は、従来の基板上に形成された透明導電膜表面のSTM
像を示している。
【図2】#3000の砥粒を用いて、基板に対してドラ
イサンドブラスト処理した場合のヘイズ率と噴射圧力と
噴射距離との間の関係を示す図である。
【図3】本発明の第3の実施形態による薄膜太陽電池の
断面構造を示す図である。
【図4】本発明で用いる砥粒の番手と、基板に対する噴
射距離との関係を、ヘイズ率をパラメータとして2次元
座標上に示すとともに、2次元座標上で変換効率10%
以上のセル特性が得られる範囲Xを示す図である。
【図5】本発明の第4の実施形態による太陽電池用基板
の加工装置の構成を概念的に示す図である。
【図6】本発明の第1の実施形態による薄膜太陽電池用
基板の製造方法で用いる加工装置の構成を概念的に示す
図である。
【図7】本発明の第3の実施形態による薄膜太陽電池の
出力特性を示す図である。
【図8】本発明の第5の実施形態による薄膜太陽電池の
製造方法を説明するための図であり、この方法により製
造された薄膜太陽電池の断面構造を概略的に示す図であ
る。
【符号の説明】
1 ガラス基板(太陽電池用基板) 2 透明導電膜 3 p型非晶質層 4 i型非晶質層 5 n型非晶質層 6 裏面透明導電膜 7 裏面金属反射電極 10 加工装置 10a 加工装置本体 11 基板加工用の台 12 噴射ノズル 30,130 薄膜太陽電池 100 基板加工装置 100a 送出側ロール室 100b 基板加工室 100c エアーブロー室 100d 巻取側ロール室 101 処理前のロール状基板 102 ステンレス基板 103 処理後のロール状基板 104 砥粒 105 エアー 106 ローラー 107 エアーカーテン 108 ステンレス基板 109 Ag膜 110 透明導電膜 111 n層 112 i層 112a b層(組成変化層) 113 p層 114 表面透明導電膜 115 表面金属集電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 熊田 浩 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シャープ株式会社内 (72)発明者 富田 孝司 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シャープ株式会社内 (56)参考文献 特開 平1−219043(JP,A) 特開 昭62−69567(JP,A) 特開 昭51−116856(JP,A) 特開 昭54−102683(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 3/04 - 31/078

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板処理領域を挟んで第1領域および第
    2領域が設けられており、帯状のステンレスの可撓性基
    板を、第1領域から送出し、基板処理領域を通過して、
    第2領域に到達できるように装着する工程と、 該可撓性基板を、該第1領域から該基板処理領域を通し
    て該第2領域に移送する工程と、 該基板処理領域にて、該可撓性基板の表面に#2000
    以上の番手の砥粒を空気流に乗せて吹き付け、約0.1
    〜0.5μmの高低差の凹凸を連続的に形成するサンド
    ブラスト法を用いて、該基板処理領域を通過する該可撓
    性基板の表面に凹凸を連続的に形成する工程と、を包含
    する、太陽電池用基板の製造方法。
  2. 【請求項2】 帯状のステンレスの可撓性基板がロール
    状に巻かれて配置された第1領域に、該可撓性基板を送
    り出し可能に保持する第1保持手段と、 該可撓性基板がロール状に巻かれた第2領域に、該可撓
    性基板を巻き取り可能に保持する第2保持手段と、 該第1保持手段から該第2保持手段まで該可撓性基板を
    移送する経路内にある基板処理領域に設けられ、該可撓
    性基板の表面に連続的に#2000以上の番手の砥粒を
    空気流に乗せて吹き付け、約0.1〜0.5μmの高低
    差の凹凸を連続的に形成するサンドブラスト処理を施し
    て該可撓性基板の表面に凹凸を形成する基板処理手段
    と、 を備えている、太陽電池用基板加工装置。
  3. 【請求項3】 前記第1保持手段が配置される第1領
    域、前記第2保持手段が配置される第2領域および前記
    基板諸氏手段が配置される領域は、それぞれ独立した第
    1保持室、第2保持室および基板処理室として分離され
    ている、請求項2に記載の太陽電池用基板加工装置。
  4. 【請求項4】 前記基板処理室は、その入口部分と出口
    部分に設けられたエアーカーテンにより、該基板処理室
    の外部の領域から仕切られている、請求項3に記載の
    陽電池用基板加工装置。
  5. 【請求項5】 前記基板処理手段は、前記基板処理領域
    で、前記可撓性基板の移送方向と垂直な方向に沿って並
    べられ、砥粒を空気流に乗せて該可撓性基板の表面に向
    けて吹き出す複数の噴射ノズルを備えている、請求項2
    に記載の太陽電池用基板加工装置。
  6. 【請求項6】 前記基板加工室の、前記可撓性基板の移
    送方向の下流側には、エアーブロー室が設けられ、該エ
    アーブロー室にて、サンドブラスト処理が施された該可
    撓性基板の表面にエアーブロー処理を行う、請求項3に
    記載の太陽電池用基板加工装置。
  7. 【請求項7】 前記基板加工室の、前記可撓性基板の移
    送方向の下流側には、基板洗浄室が設けられ、該基板洗
    浄室にて、サンドブラスト処理が施された該可撓性基板
    を洗浄する、請求項3に記載の太陽電池用基板加工装
    置。
  8. 【請求項8】 前記可撓性基板の移送経路では、該可撓
    性基板が接地レベルにアースされている、請求項3に記
    載の太陽電池用基板加工装置。
  9. 【請求項9】 前記基板加工室には、前記可撓性基板の
    移送経路に沿って、移送される該可撓性基板を保持する
    複数の部材が設けられており、 該複数の部材は、前記噴射ノズルからの空気流の噴射に
    より該可撓性基板が撓まない程度のピッチ間隔で配置さ
    れている、請求項5に記載の太陽電池用基板加工装置。
JP29215096A 1995-11-13 1996-11-01 太陽電池用基板の製造方法および太陽電池用基板加工装置 Expired - Fee Related JP3431776B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29215096A JP3431776B2 (ja) 1995-11-13 1996-11-01 太陽電池用基板の製造方法および太陽電池用基板加工装置
US08/747,656 US5964962A (en) 1995-11-13 1996-11-13 Substrate for solar cell and method for producing the same; substrate treatment apparatus; and thin film solar cell and method for producing the same

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-294604 1995-11-13
JP29460495 1995-11-13
JP29215096A JP3431776B2 (ja) 1995-11-13 1996-11-01 太陽電池用基板の製造方法および太陽電池用基板加工装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09199745A JPH09199745A (ja) 1997-07-31
JP3431776B2 true JP3431776B2 (ja) 2003-07-28

Family

ID=26558856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29215096A Expired - Fee Related JP3431776B2 (ja) 1995-11-13 1996-11-01 太陽電池用基板の製造方法および太陽電池用基板加工装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5964962A (ja)
JP (1) JP3431776B2 (ja)

Families Citing this family (72)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030148024A1 (en) * 2001-10-05 2003-08-07 Kodas Toivo T. Low viscosity precursor compositons and methods for the depositon of conductive electronic features
JP3792433B2 (ja) * 1999-04-19 2006-07-05 シャープ株式会社 光又は放射線検出素子ならびに二次元画像検出器の製造方法
JP2001060702A (ja) * 1999-06-18 2001-03-06 Nippon Sheet Glass Co Ltd 光電変換装置用基板およびこれを用いた光電変換装置
JP2001177136A (ja) * 1999-10-05 2001-06-29 Fuji Electric Co Ltd 薄膜太陽電池の製造方法ならびに粉体噴射法による薄膜基板貫通孔加工装置およびパターニング装置
JP2002261302A (ja) * 2001-02-28 2002-09-13 Kyocera Corp 薄膜結晶質Si太陽電池
DE10131100A1 (de) * 2001-06-27 2003-01-16 Saint Gobain Winter Diamantwer Solarzelle, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie Werkzeug zur Durchführung des Verfahrens
JP2003045234A (ja) * 2001-07-26 2003-02-14 Dainippon Printing Co Ltd 透明導電性フィルム
EP1454365B1 (en) * 2001-12-13 2006-07-26 Asahi Glass Company Ltd. Cover glass for a solar battery
US8673399B2 (en) * 2002-05-07 2014-03-18 Nanoptek Corporation Bandgap-shifted semiconductor surface and method for making same, and apparatus for using same
US20080283121A1 (en) * 2002-05-07 2008-11-20 Nanoptek Corporation Bandgap-shifted semiconductor surface and method for making same, and apparatus for using same
US7485799B2 (en) * 2002-05-07 2009-02-03 John Michael Guerra Stress-induced bandgap-shifted semiconductor photoelectrolytic/photocatalytic/photovoltaic surface and method for making same
US7700869B2 (en) * 2005-02-03 2010-04-20 Guardian Industries Corp. Solar cell low iron patterned glass and method of making same
US7700870B2 (en) * 2005-05-05 2010-04-20 Guardian Industries Corp. Solar cell using low iron high transmission glass with antimony and corresponding method
US20070074757A1 (en) * 2005-10-04 2007-04-05 Gurdian Industries Corp Method of making solar cell/module with porous silica antireflective coating
US8153282B2 (en) * 2005-11-22 2012-04-10 Guardian Industries Corp. Solar cell with antireflective coating with graded layer including mixture of titanium oxide and silicon oxide
US20070113881A1 (en) * 2005-11-22 2007-05-24 Guardian Industries Corp. Method of making solar cell with antireflective coating using combustion chemical vapor deposition (CCVD) and corresponding product
US8816191B2 (en) * 2005-11-29 2014-08-26 Banpil Photonics, Inc. High efficiency photovoltaic cells and manufacturing thereof
US7557053B2 (en) * 2006-03-13 2009-07-07 Guardian Industries Corp. Low iron high transmission float glass for solar cell applications and method of making same
US8648252B2 (en) * 2006-03-13 2014-02-11 Guardian Industries Corp. Solar cell using low iron high transmission glass and corresponding method
US20080072956A1 (en) * 2006-09-07 2008-03-27 Guardian Industries Corp. Solar cell with antireflective coating comprising metal fluoride and/or silica and method of making same
US20080105299A1 (en) * 2006-11-02 2008-05-08 Guardian Industries Corp. Front electrode with thin metal film layer and high work-function buffer layer for use in photovoltaic device and method of making same
US20080105298A1 (en) * 2006-11-02 2008-05-08 Guardian Industries Corp. Front electrode for use in photovoltaic device and method of making same
US20080302414A1 (en) * 2006-11-02 2008-12-11 Den Boer Willem Front electrode for use in photovoltaic device and method of making same
US20080178932A1 (en) * 2006-11-02 2008-07-31 Guardian Industries Corp. Front electrode including transparent conductive coating on patterned glass substrate for use in photovoltaic device and method of making same
US20080105293A1 (en) * 2006-11-02 2008-05-08 Guardian Industries Corp. Front electrode for use in photovoltaic device and method of making same
US7964788B2 (en) * 2006-11-02 2011-06-21 Guardian Industries Corp. Front electrode for use in photovoltaic device and method of making same
US8012317B2 (en) * 2006-11-02 2011-09-06 Guardian Industries Corp. Front electrode including transparent conductive coating on patterned glass substrate for use in photovoltaic device and method of making same
US8076571B2 (en) * 2006-11-02 2011-12-13 Guardian Industries Corp. Front electrode for use in photovoltaic device and method of making same
US8203073B2 (en) * 2006-11-02 2012-06-19 Guardian Industries Corp. Front electrode for use in photovoltaic device and method of making same
US8637762B2 (en) * 2006-11-17 2014-01-28 Guardian Industries Corp. High transmission glass ground at edge portion(s) thereof for use in electronic device such as photovoltaic applications and corresponding method
US7736750B2 (en) * 2006-12-14 2010-06-15 Ppg Industries Ohio, Inc. Coated non-metallic sheet having a brushed metal appearance, and coatings for and method of making same
US8334452B2 (en) 2007-01-08 2012-12-18 Guardian Industries Corp. Zinc oxide based front electrode doped with yttrium for use in photovoltaic device or the like
US20080169021A1 (en) * 2007-01-16 2008-07-17 Guardian Industries Corp. Method of making TCO front electrode for use in photovoltaic device or the like
CA2661217A1 (en) * 2007-02-16 2008-08-21 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Photovoltaic device and process for producing same
US7767253B2 (en) * 2007-03-09 2010-08-03 Guardian Industries Corp. Method of making a photovoltaic device with antireflective coating
US20080223430A1 (en) * 2007-03-14 2008-09-18 Guardian Industries Corp. Buffer layer for front electrode structure in photovoltaic device or the like
US8237047B2 (en) * 2007-05-01 2012-08-07 Guardian Industries Corp. Method of making a photovoltaic device or front substrate for use in same with scratch-resistant coating and resulting product
US20080295884A1 (en) * 2007-05-29 2008-12-04 Sharma Pramod K Method of making a photovoltaic device or front substrate with barrier layer for use in same and resulting product
US20080308145A1 (en) * 2007-06-12 2008-12-18 Guardian Industries Corp Front electrode including transparent conductive coating on etched glass substrate for use in photovoltaic device and method of making same
US20080308146A1 (en) * 2007-06-14 2008-12-18 Guardian Industries Corp. Front electrode including pyrolytic transparent conductive coating on textured glass substrate for use in photovoltaic device and method of making same
KR101358864B1 (ko) * 2007-07-10 2014-02-06 주성엔지니어링(주) 태양 전지 및 이의 제조 방법
US8445774B2 (en) * 2007-07-26 2013-05-21 Guardian Industries Corp. Method of making an antireflective silica coating, resulting product, and photovoltaic device comprising same
US8450594B2 (en) * 2007-07-26 2013-05-28 Guardian Industries Corp. Method of making an antireflective silica coating, resulting product and photovoltaic device comprising same
US20090075092A1 (en) * 2007-09-18 2009-03-19 Guardian Industries Corp. Method of making an antireflective silica coating, resulting product, and photovoltaic device comprising same
JP5584884B2 (ja) * 2007-10-01 2014-09-10 シャープ株式会社 ガラス基板の欠陥修正方法、ガラス基板の製造方法
US20090101209A1 (en) * 2007-10-19 2009-04-23 Guardian Industries Corp. Method of making an antireflective silica coating, resulting product, and photovoltaic device comprising same
US7888594B2 (en) * 2007-11-20 2011-02-15 Guardian Industries Corp. Photovoltaic device including front electrode having titanium oxide inclusive layer with high refractive index
US8114472B2 (en) * 2008-01-08 2012-02-14 Guardian Industries Corp. Method of making a temperable antiglare coating, and resulting products containing the same
US20090181256A1 (en) * 2008-01-14 2009-07-16 Guardian Industries Corp. Methods of making silica-titania coatings, and products containing the same
US20090194157A1 (en) * 2008-02-01 2009-08-06 Guardian Industries Corp. Front electrode having etched surface for use in photovoltaic device and method of making same
US20090194155A1 (en) * 2008-02-01 2009-08-06 Guardian Industries Corp. Front electrode having etched surface for use in photovoltaic device and method of making same
CN102089884B (zh) 2008-07-07 2014-05-21 三菱电机株式会社 薄膜太阳能电池及其制造方法
US8668961B2 (en) * 2008-07-31 2014-03-11 Guardian Industries Corp. Titania coating and method of making same
EP2161758A1 (en) * 2008-09-05 2010-03-10 Flexucell ApS Solar cell and method for the production thereof
US8022291B2 (en) * 2008-10-15 2011-09-20 Guardian Industries Corp. Method of making front electrode of photovoltaic device having etched surface and corresponding photovoltaic device
US20100122728A1 (en) * 2008-11-17 2010-05-20 Fulton Kevin R Photovoltaic device using low iron high transmission glass with antimony and reduced alkali content and corresponding method
WO2011007603A1 (ja) 2009-07-14 2011-01-20 三菱電機株式会社 基板の粗面化方法、光起電力装置の製造方法、光起電力装置
US8617641B2 (en) * 2009-11-12 2013-12-31 Guardian Industries Corp. Coated article comprising colloidal silica inclusive anti-reflective coating, and method of making the same
US20110126890A1 (en) * 2009-11-30 2011-06-02 Nicholas Francis Borrelli Textured superstrates for photovoltaics
TW201123508A (en) * 2009-12-22 2011-07-01 Univ Nat Chiao Tung Antireflection layer, method for fabricating antireflection surface, and photovoltaic device applying the same
US8663732B2 (en) * 2010-02-26 2014-03-04 Corsam Technologies Llc Light scattering inorganic substrates using monolayers
US20110209752A1 (en) * 2010-02-26 2011-09-01 Glenn Eric Kohnke Microstructured glass substrates
US9272949B2 (en) 2010-07-09 2016-03-01 Guardian Industries Corp. Coated glass substrate with heat treatable ultraviolet blocking characteristics
WO2012015026A1 (ja) * 2010-07-29 2012-02-02 三菱レイヨン株式会社 太陽電池用基板およびその製造方法
KR101242299B1 (ko) * 2011-06-22 2013-03-18 고려대학교 산학협력단 태양전지 제조 장치 및 이의 제조 방법
CN103035507A (zh) * 2011-09-29 2013-04-10 三菱电机株式会社 基板处理装置、基板处理方法以及太阳能电池的制造方法
CN103086590B (zh) * 2011-11-02 2015-10-21 富泰华工业(深圳)有限公司 雾面玻璃制造方法
CN103958090A (zh) * 2011-12-07 2014-07-30 丰田自动车株式会社 铸造用部件及其制造方法
CN102581771A (zh) * 2012-02-23 2012-07-18 上海超日(洛阳)太阳能有限公司 一种硅棒表面处理方法
JP2013206901A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Toyota Central R&D Labs Inc 太陽電池
US10177259B2 (en) * 2013-06-17 2019-01-08 Kaneka Corporation Solar cell module and method for producing solar cell module
KR102589919B1 (ko) 2021-07-01 2023-10-16 청주대학교 산학협력단 샌드 블라스팅 에칭 태양광 모듈용 열 강화 글래스 제조 방법

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5857756A (ja) * 1981-10-01 1983-04-06 Agency Of Ind Science & Technol 非晶質太陽電池
JPS59159574A (ja) * 1983-03-02 1984-09-10 Komatsu Denshi Kinzoku Kk アモルフアス太陽電池
DE3528087C2 (de) * 1984-08-06 1995-02-09 Showa Aluminum Corp Substrat für Solarzellen aus amorphem Silicium
JPH01219043A (ja) * 1988-02-26 1989-09-01 Nippon Sheet Glass Co Ltd 透明電導ガラス基板及び太陽電池モジュール
JPH02164077A (ja) * 1988-12-19 1990-06-25 Hitachi Ltd アモルファスシリコン太陽電池
JP2504378B2 (ja) * 1993-10-22 1996-06-05 株式会社日立製作所 太陽電池基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5964962A (en) 1999-10-12
JPH09199745A (ja) 1997-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3431776B2 (ja) 太陽電池用基板の製造方法および太陽電池用基板加工装置
EP0793277B1 (en) Photovoltaic device provided with an opaque substrate having a specific irregular surface structure
US5180686A (en) Method for continuously deposting a transparent oxide material by chemical pyrolysis
EP0827212A2 (en) Method of fabricating integrated thin film solar cells
EP1343176A1 (en) Conductive film, production method therefor, substrate provided with it and photoelectric conversion device
JPH1070294A (ja) 太陽電池用基板およびその製造方法
WO2012162446A1 (en) Light scattering articles by abrasion and etch
JPH07122764A (ja) 太陽電池基板の製造方法
WO2014184876A1 (ja) 異物除去装置及びこれを用いた太陽電池の製造方法
US5986205A (en) Stainless steel sheet and a substrate for a solar cell and manufacturing method thereof
JP2003069059A (ja) ガラス基板の粗面化方法およびそのガラス基板を用いた薄膜多結晶Si太陽電池
CN101312225A (zh) 在适用于太阳能电池应用的激光划线透明导电氧化层上沉积硅层的方法
CN210711711U (zh) 用于制作透明导电氧化物薄膜的镀膜设备
TW201140867A (en) Method of manufacturing solar cell and solar cell
JP2003197940A (ja) 太陽電池用基板の粗面化法
JP3402637B2 (ja) 太陽電池の製造方法、その製造装置及び長尺シート基板の製造方法
US20080289687A1 (en) Methods for depositing a silicon layer on a laser scribed transmitting conductive oxide layer suitable for use in solar cell applications
JPH09260704A (ja) 太陽電池の製造方法
JP2006005021A (ja) 凹凸薄膜つき基板およびその製造方法
JP2002198549A (ja) 薄膜結晶質シリコン系太陽電池
JP2004082285A (ja) 太陽電池素子用ガラス基板の粗面化方法
WO2024178845A1 (zh) 一种柔性单晶硅片和柔性太阳电池及其制备方法
JP4562152B2 (ja) 基板処理方法
JP2003110125A (ja) 太陽電池セル及びその製造方法
JPH1070293A (ja) 太陽電池およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010627

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080523

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090523

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100523

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees