[go: up one dir, main page]

JP3429578B2 - 小型リアフォーカスズームレンズ - Google Patents

小型リアフォーカスズームレンズ

Info

Publication number
JP3429578B2
JP3429578B2 JP26665994A JP26665994A JP3429578B2 JP 3429578 B2 JP3429578 B2 JP 3429578B2 JP 26665994 A JP26665994 A JP 26665994A JP 26665994 A JP26665994 A JP 26665994A JP 3429578 B2 JP3429578 B2 JP 3429578B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
focusing
object point
infinity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26665994A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08129132A (ja
Inventor
三原伸一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optic Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optic Co Ltd filed Critical Olympus Optic Co Ltd
Priority to JP26665994A priority Critical patent/JP3429578B2/ja
Priority to US08/550,832 priority patent/US5808810A/en
Publication of JPH08129132A publication Critical patent/JPH08129132A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3429578B2 publication Critical patent/JP3429578B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1431Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive
    • G02B15/143105Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive arranged +-+

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ビデオカメラ等の撮影
光学機器用のズームレンズに関し、特に、スチルビデオ
カメラに用いられる小型リアフォーカスズームレンズに
関するものである。
【0002】
【従来の技術】スチルビデオカメラの普及や半導体技術
の進歩によるそのメカレス化に伴い、それに搭載される
光学系も小型化、低コスト化への要求が益々厳しくなっ
てきているのが現状である。そのような状況の中、ズー
ム比3程度でF値2.0ないし2.8程度の光学系が着
目されやすく、また、広角端の画角についても、従来よ
りも広角な60°程度が要求されるようになってきてい
る。ズーム比3クラスのスチルビデオカメラ用ズームレ
ンズであって、比較的構成枚数が少なくサイズ的にも好
適な例として、特開昭63−287810号、特開昭6
4−91110号のものが知られている。これらは、基
本的には、物体側から順に、正負正の3群ズームレンズ
で、絞りが第2群と第3群の間に固定されている形式
で、詳細には、第1群でフォーカスし、第2群を変倍と
それに伴う焦点位置変動の補正を目的として負正の2つ
の群に分離して、同方向へ移動することでズーミングを
行うものである。その中に構成枚数8枚という例が存在
する。しかし、これらの例は、絞りよりも像側の第3群
が不動のため、全体として入射瞳が深く第1群の径が大
きくなりやすく、そのために広角端の画角が高々50°
にすぎず、特にスチルカメラ用としては不足である。ま
た、フォーカスは旧来の如く第1群で行うため、オート
フォーカス機構によって最も重いレンズを駆動しなくて
はならず、効率が悪いのと同時に、撮影至近距離を近く
に設定できない欠点がある。
【0003】一方、上記欠点の中、後者の欠点を解消す
るために、リアフォーカスを導入した例として、特開平
4−42115号のものが知られている。これは、主た
る変倍作用を司る負の屈折力を有する第2群の倍率が等
倍を含まない範囲で変化することを利用したものであ
る。特に、その実施例4は前者の欠点をも解消すべく、
絞りよりも像側の第3群を変倍時に全系焦点距離に対し
て単調に動かすようにしたものであるが、変倍による収
差変動を小さくしたときの残存収差が大きくなる傾向が
あり、それを補正するために固定の第4群を設けてお
り、構成枚数が多く、また画角に関しても要求を達成で
きていない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は従来技術の上
記のような問題点に鑑みてなされたものであり、その目
的は、スチルビデオカメラ用レンズとして、ズーム比3
程度、広角端でのF値2.0ないし2.8程度で、画角
が60°程度と広い小型のズームレンズを提供すること
にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明の小型リアフォーカスズームレンズは、物体側から順
に、正の屈折力を有する第1群と、負の屈折力を有し変
倍及び合焦のために全体が光軸に沿って可動の第2群
と、正の屈折力を有し変倍時に光軸に沿って可動の第3
群とからなり、前記第2群は、その倍率の絶対値が常に
1より小さく、前記第3群は、4枚以下のレンズからな
り、その最も物体側の正レンズに非球面を含み、かつ、
最も像側の負レンズが像側に凹面を向けたメニスカス形
状であり、光軸上での位置と全系の焦点距離の関係が単
調となるように移動し、以下の条件を満足することを特
徴とするものである。 (1) 0.8< 2γN 2γINF <1.0 (2) 0.25<D12W /fW <0.5 (3) 0.4<LW /LT <1.0 (7) −1.5<(r31+r32)/(r31−r32)<−0.2 (8) 1.1<(r33+r34)/(r33−r34)<4.0 (9) 0.46<t31/fW <1.2 ただし、 2γN は第2群の近距離物点合焦時の変倍比、
2γINF は第2群の無限遠物点合焦時の変倍比、D12W
は広角端における無限遠物点合焦時の第1群と第2群の
光軸上での空気間隔、fW は広角端における無限遠物点
合焦時の全系焦点距離、LW はある物点からある物点へ
合焦したときの第2群の広角端での移動量、LT はその
ときの第2群の望遠端での移動量、r31、r32はそれぞ
れ第3群の最も物体側の正レンズの物体側、像側のレン
ズ面の曲率半径、r33、r34はそれぞれ第3群の最も像
側の負レンズの物体側、像側のレンズ面の曲率半径、t
31は第3群の最も物体側の正レンズの光軸上の厚みであ
る。
【0006】この場合、以下の条件を満足することが望
ましい。 (4) 1.0<(D12T −D12W )/fW <1.9 (5) 0.6<β3T/(β3W・γ)<0.95 (6) −0.4<β2T<−0.14 ただし、D12T は望遠端における無限遠物点合焦時の第
1群と第2群の光軸上での空気間隔、β3Tは第3群の望
遠端での無限遠物点合焦時の倍率、β3Wは第3群の広角
端での無限遠物点合焦時の倍率、γは全系の変倍比、β
2Tは第2群の望遠端での無限遠物点合焦時の倍率であ
る。
【0007】
【0008】
【作用】以下、本発明において上記構成をとる理由と作
用について説明する。本発明においては、特に、前記し
たような仕様の場合、正負正の3群ズームレンズタイプ
を用い、その第2群を光軸上を移動することによるリア
フォーカスを行うのが有利であることを利用して、その
場合の技術的課題であるフォーカスのための移動スペー
スの確保、焦点距離による繰り出し量の相違やフォーカ
スによる焦点距離の変化(ズーム比の劣化)の抑制につ
いて解決するものである。
【0009】また、さらに結像性能の高い小型、低コス
トなズームレンズを得るための技術的課題である、第3
群を変倍時に動かすことによる収差移動を補正するため
に存在していた固定の第4群を省略できるように、第3
群の各レンズエレメントの形状等の最適な条件を求める
ものである。
【0010】上記条件(1)は、第2群の近距離物点合
焦時の変倍比 2γN と第2群の無限遠物点合焦時の変倍
2γINF との比を規定したものであり、下限値の0.
8を越えると、近距離側での変倍比が不充分となり、第
2群でフォーカスするデメリットが大きく好ましくな
い。条件(2)は、広角端における無限遠物点合焦時の
第1群と第2群の光軸上での空気間隔D12W を規定した
ものであるが、下限値の0.25を越えると、広角端で
近距離物点に合焦できなくなり好ましくない。また、上
限値の0.5を越えると、入射瞳が深くなり、前玉径が
大きくなりやすく好ましくない。条件(3)は、ある物
点からある物点へ合焦したときの第2群の広角端での移
動量LW と望遠端での移動量LT との比を規定したもの
で、下限値の0.4を越えると、オートフォーカスや焦
点位置補正の自動制御等が実施し難くなるので好ましく
ない。
【0011】さらに、条件(1)〜(3)を以下の範囲
に絞り込めば、フォーカス制御の点でより好ましい。 (1)’ 0.9< 2γN 2γINF <1.0 (2)’ 0.29<D12W /fW <0.47 (3)’ 0.5<LW /LT <1.0 また、広角端画角を60°程度にしつつ前玉径をさらに
小さくするには、以下のように、第2群の移動スペース
を極力小さくするのがよい。
【0012】 (4) 1.0<(D12T −D12W )/fW <1.9 ただし、D12W 、D12T はそれぞれ広角端、望遠端にお
ける無限遠物点合焦時の第1群と第2群の光軸上での空
気間隔、fW は広角端における無限遠物点合焦時の全系
焦点距離である。条件(4)上限値の1.9を越える
と、前玉径が大きくなり好ましくない。下限値の1.0
を越えると、実質的に負正の2群ズームレンズタイプに
対するメリットがなくなり、第1群の存在が無意味とな
る。
【0013】さらに、以下の範囲であれば、前玉径の小
型化に一層有利である。 (4)’ 1.2<(D12T −D12W )/fW <1.7 このように、第2群の移動スペースを小さくする関係
上、従来例においては主たる変倍作用を持っていた第2
群の変倍作用を第3群にその大半を持たせるようにする
ため、第3群を変倍時に全系の焦点距離が長くなるに連
れて物体側へ単調に移動するようにし、第3群に以下の
ようにできるだけ多くの増倍作用を持たせるようにする
のがよい。
【0014】 (5) 0.6<β3T/(β3W・γ)<0.95 ただし、β3Tは第3群の望遠端での無限遠物点合焦時の
倍率であり、β3Wは第3群の広角端での無限遠物点合焦
時の倍率であり、γはズームレンズ全系の変倍比であ
る。条件(5)の下限値の0.6を越えると、前玉径が
大きくなり好ましくない。上限値の0.95を越える
と、実質的に負正の2群ズームタイプに対するメリット
がなくなり、第1群の存在が無意味となる。
【0015】さらに、以下の範囲が3群ズームレンズの
メリットを出しつつ、前玉径を小型化できる最もバラン
スのとれた範囲である。 (5)’ 0.75<β3T/(β3W・γ)<0.88 また、この種のズームレンズのリアフォーカシングにつ
いては、通常、第3群以降を光軸上を動かして行い、第
2群では行わないものである。しかし、本発明の第3群
は、フォーカス移動量の最も大きい望遠端で第2群と接
近し、フォーカスのためのスペースを別途に確保せねば
ならず、極めて効率が悪い。一方、本発明の第2群は、
変倍レンジが小さいため、常にその倍率の絶対値が1よ
りはるかに小さく、近距離物点へのフォーカスによる倍
率の劣化は小さいし、また、繰り出す方向は第1群側で
あり、すでにあるスペースを用いることができ、効率が
極めて良い。また、広角端における第1群との間隔は通
常よりわずかに多めに確保するだけで、広角側のフォー
カスも充分に可能である。さらに、広角端と望遠端との
繰出し量の差が小さいのも制御上利点なする。
【0016】したがって、本発明では、第2群でフォー
カスする方が都合がよい。そのときの第2群の倍率の具
体的範囲は、 (6) −0.4<β2T<−0.14 ただし、β2Tは第2群の望遠端での無限遠物点合焦時の
倍率である。条件(6)の上限の−0.14を越える
と、実質的に負正の2群ズームレンズタイプに対するメ
リットがなくなり、第1群の存在が無意味となり、下限
値の−0.4を越えると、前玉径が大きくなり好ましく
ない。
【0017】さらに、以下の範囲が3群ズームレンズの
メリットを出しつつ、前玉径を小型化できる最もバラン
スのとれた範囲である。 (6)’ −0.37<β2T<−0.17 次に、第3群を変倍時に全系の焦点距離が長くなるに連
れて物体側へ単調に移動するようにし、第3群にできる
だけ多くの像倍作用を持たせるようにしたので、変倍時
の収差変動が大きくなる傾向を解消するための各エレメ
ントの形状を考える。つまり、第3群を4枚以下のレン
ズで構成し、その最も物体側の正レンズに非球面を含
み、かつ、最も像側の負レンズを像側に凹面を向けたメ
ニスカス形状とし、以下の条件を満足するように形状を
決めればよい。 (7) −1.5<(r31+r32)/(r31−r32
<−0.2 (8) 1.1<(r33+r34)/(r33−r34)<
4.0 (9) 0.46<t31/fW <1.2 ただし、r31、r32はそれぞれ第3群の最も物体側の正
レンズの物体側、像側のレンズ面の曲率半径、r33、r
34はそれぞれ第3群の最も像側の負レンズの物体側、像
側のレンズ面の曲率半径、t31は第3群の最も物体側の
正レンズの光軸上の厚みである。
【0018】条件(7)、(8)は、第3群の最も物体
側の正レンズと最も像側の負メニスカスレンズのレンズ
形状ファクターを規定したものであるが、条件(7)の
下限値の−1.5又は条件(8)の上限値の4.0を越
えると、第3群による球面収差の発生量が大きくなりす
ぎ、一方、条件(7)の上限値の−0.2又は条件
(8)の下限値の1.1を越えると、第3群によるメリ
ジオナル像面の湾曲が大きくなりすぎ好ましくない。条
件(9)は、第3群の最も物体側の正レンズの光軸上で
の厚みを規定したもので、下限値の0.46を越える
と、非点隔差が大きくなりやすく、上限値の1.2を越
えると、全長が長くなりやすい。
【0019】また、以下の範囲に限定すれば、さらに結
像性能を向上させるのに有利である。 (7)’ −1.2<(r31+r32)/(r31−r32
<−0.25 (8)’ 1.5 <(r33+r34)/(r33−r34
<4.0 (9)’ 0.55<t31/fW <1.0 なお、以上の構成のズームレンズにおいて、第1群を常
時固定とすると、第1群の径を小さく抑えることができ
望ましい。
【0020】
【実施例】以下、本発明の小型リアフォーカスズームレ
ンズの実施例1〜6について説明する。数値データは後
記するが、実施例1〜6の無限遠物点合焦時の広角端、
中間焦点距離、望遠端の各レンズ群の位置を対比して示
すレンズ断面図をそれぞれ図1〜図6に示す。
【0021】次に、各実施例のレンズ配置を説明する
が、何れの実施例も、広角端から望遠端への変倍の際、
第1群G1、絞りS、赤外線カットフィルター、ローパ
スフィルター等のフィルター類Fは固定されており、第
2群G2が像側へ、第3群G3が物体側へ移動する。
【0022】実施例1は、図1に示すように、第1群G
1は、両凸レンズ1枚からなり、第2群G2は、両凹レ
ンズと両凸レンズの2枚からなり、第3群G3は、両凸
レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズ
と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと、両凸
レンズの4枚からなり、非球面は、第2群G2の両凸レ
ンズの像側の面と、第3群G3の最も物体側の両凸レン
ズの物体側の面と、第3群G3の最も像側の両凸レンズ
の物体側の面の3面に用いられている。
【0023】実施例2は、図2に示すように、第1群G
1は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズ1枚か
らなり、第2群G2は、物体側に凸面を向けた負メニス
カスレンズと両凸レンズの2枚からなり、第3群G3
は、両凸レンズと、物体側に凸面を向けた負メニスカス
レンズと、両凸レンズの3枚からなり、非球面は、第2
群G2の両凸レンズの両側の面と、第3群G3の最も物
体側の両凸レンズの物体側の面と、第3群G3の最も像
側の両凸レンズの像側の面の4面に用いられている。
【0024】実施例3は、図3に示すように、第1群G
1は、両凸レンズ1枚からなり、第2群G2は、両凹レ
ンズと両凸レンズの2枚からなり、第3群G3は、第3
群G3は、両凸レンズと、物体側に凸面を向けた負メニ
スカスレンズと、両凸レンズの3枚からなり、非球面
は、第2群G2の両凸レンズの像側の面と、第3群G3
の最も物体側の両凸レンズの物体側の面と、第3群G3
の最も像側の両凸レンズの物体側の面の3面に用いられ
ている。
【0025】実施例4は、図4に示すように、第1群G
1は、両凸レンズ1枚からなり、第2群G2は、両凹レ
ンズと、両凹レンズと両凸レンズの接合レンズの3枚か
らなり、第3群G3は、第3群G3は、両凸レンズと、
物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと、両凸レン
ズの3枚からなり、非球面は、第3群G3の最も物体側
の両凸レンズの物体側の面と、第3群G3の最も像側の
両凸レンズの物体側の面の2面に用いられている。
【0026】実施例5は、図5に示すように、第1群G
1は、両凸レンズ1枚からなり、第2群G2は、両凹レ
ンズと物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズの2枚
からなり、第3群G3は、第3群G3は、両凸レンズ
と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと、両凸
レンズの3枚からなり、非球面は、第2群G2の両凸レ
ンズの像側の面と、第3群G3の最も物体側の両凸レン
ズの物体側の面の2面に用いられている。
【0027】実施例6は、図6に示すように、第1群G
1は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズ1枚か
らなり、第2群G2は、両凹レンズと両凸レンズの2枚
からなり、第3群G3は、両凸レンズと、物体側に凸面
を向けた負メニスカスレンズと、両凸レンズの3枚から
なり、非球面は、第2群G2の両凸レンズの両側の面
と、第3群G3の最も物体側の両凸レンズの物体側の面
と、第3群G3の最も像側の両凸レンズの物体側の面の
4面に用いられている。
【0028】以下に、上記各実施例の数値データを示す
が、記号は上記の外、fは全系焦点距離、FNOはFナン
バー、2ωは画角、r1 、r2 …は各レンズ面の曲率半
径、d1 、d2 …は各レンズ面間の間隔、nd1、nd2
は各レンズのd線の屈折率、νd1、νd2…は各レンズの
アッベ数である。なお、非球面形状は、光軸上光の進行
方向をx、光軸に直交する方向をyとしたとき、次の式
で表される。 x=(y2 /r)/[1+{1−(y/r)2 1/2
+A44 +A66 +A88 +A10 10+A12 12 ただし、rは近軸曲率半径、A4、A6、A8、A10 、A12
それぞれ4次、6次、8次、10次、12次の非球面係
数である。
【0029】実施例1 f = 5.150 〜 8.770 〜14.935 FNO= 2.87 〜 3.34 〜 4.87 2ω=62.9° 〜39.5° 〜23.8° r1 = 30.4252 d1 = 2.4000 nd1 =1.48749 νd1 =70.21 r2 = -213.7959 d2 = (可変) r3 = -391.6978 d3 = 0.8000 nd2 =1.60311 νd2 =60.70 r4 = 4.2124 d4 = 1.8500 r5 = 19.9326 d5 = 2.3000 nd3 =1.80518 νd3 =25.43 r6 = 70.4156(非球面) d6 = (可変) r7 = ∞(絞り) d7 = (可変) r8 = 15.2055(非球面) d8 = 2.4000 nd4 =1.67790 νd4 =55.33 r9 = -27.0786 d9 = 0.1500 r10= 7.7585 d10= 2.7000 nd5 =1.56873 νd5 =63.16 r11= 158.3594 d11= 0.1500 r12= 23.4164 d12= 0.8000 nd6 =1.84666 νd6 =23.78 r13= 5.6921 d13= 1.2000 r14= 41.1812(非球面) d14= 2.4000 nd7 =1.70154 νd7 =41.24 r15= -12.2810 d15= (可変) r16= ∞ d16= 3.2222 nd8 =1.51633 νd8 =64.15 r17= ∞ d17= 1.7778 nd9 =1.61700 νd9 =62.79 r18= ∞ d18= 1.1111 r19= ∞ d19= 0.8333 nd10=1.51633 νd10=64.15 r20= ∞ 非球面係数 第6面 A4 =-0.64387×10-3 A6 =-0.19207×10-4 A8 =-0.12155×10-5 A10= 0.14868×10-6 A12=-0.10117×10-7 第8面 A4 =-0.20333×10-3 A6 = 0.92602×10-5 A8 =-0.39722×10-6 A10= 0.37701×10-7 A12=-0.28378×10-8 第14面 A4 = 0.89157×10-4 A6 =-0.13822×10-4 A8 = 0.34891×10-5 A10=-0.23673×10-6 A12= 0.76891×10-8
【0030】実施例2 f = 5.150 〜 8.770 〜14.935 FNO= 2.87 〜 3.34 〜 4.87 2ω=62.9° 〜39.5° 〜23.8° r1 = 22.0131 d1 = 2.4000 nd1 =1.48749 νd1 =70.21 r2 = 76.8268 d2 = (可変) r3 = 126.1705 d3 = 0.8000 nd2 =1.60311 νd2 =60.70 r4 = 4.0366 d4 = 2.2300 r5 = 44.6457(非球面) d5 = 2.0000 nd3 =1.80518 νd3 =25.43 r6 = -71.0142(非球面) d6 = (可変) r7 = ∞(絞り) d7 = (可変) r8 = 5.8837(非球面) d8 = 3.2000 nd4 =1.58913 νd4 =61.18 r9 = -718.6978 d9 = 0.1500 r10= 18.6867 d10= 0.8000 nd5 =1.84666 νd5 =23.78 r11= 6.4821 d11= 0.7400 r12= 15.7129 d12= 2.4000 nd6 =1.71300 νd6 =53.84 r13= -16.5051(非球面) d13= (可変) r14= ∞ d14= 3.2222 nd7 =1.51633 νd7 =64.15 r15= ∞ d15= 1.7778 nd8 =1.61700 νd8 =62.79 r16= ∞ d16= 1.1111 r17= ∞ d17= 0.8333 nd9 =1.51633 νd9 =64.15 r18= ∞ 非球面係数 第5面 A4 = 0.45296×10-4 A6 = 0.43909×10-4 A8 =-0.79255×10-6 A10=-0.22060×10-6 A12= 0.69472×10-8 第6面 A4 =-0.66357×10-3 A6 = 0.35954×10-4 A8 =-0.48206×10-5 A10= 0.38377×10-7 A12=-0.23361×10-8 第8面 A4 =-0.49150×10-3 A6 = 0.16175×10-5 A8 =-0.11428×10-5 A10= 0.63379×10-7 A12=-0.16730×10-8 第13面 A4 = 0.25135×10-3 A6 = 0.21960×10-4 A8 =-0.10696×10-5 A10= 0.11723×10-8 A12= 0.32604×10-8
【0031】実施例3 f = 5.150 〜 8.770 〜14.935 FNO= 2.87 〜 3.34 〜 4.87 2ω=62.9° 〜39.5° 〜23.8° r1 = 37.0217 d1 = 2.2000 nd1 =1.48749 νd1 =70.21 r2 = -156.1195 d2 = (可変) r3 = -89.3465 d3 = 0.8000 nd2 =1.60311 νd2 =60.70 r4 = 4.1868 d4 = 1.8500 r5 = 39.7462 d5 = 2.3000 nd3 =1.80518 νd3 =25.43 r6 = -63.5644(非球面) d6 = (可変) r7 = ∞(絞り) d7 = (可変) r8 = 5.9306(非球面) d8 = 3.4000 nd4 =1.58913 νd4 =61.18 r9 = -112.8018 d9 = 0.1500 r10= 18.5867 d10= 0.8000 nd5 =1.84666 νd5 =23.78 r11= 6.3746 d11= 1.0000 r12= 19.2246(非球面) d12= 2.3000 nd6 =1.71300 νd6 =53.84 r13= -14.3982 d13= (可変) r14= ∞ d14= 3.2222 nd7 =1.51633 νd7 =64.15 r15= ∞ d15= 1.7778 nd8 =1.61700 νd8 =62.79 r16= ∞ d16= 1.1111 r17= ∞ d17= 0.8333 nd9 =1.51633 νd9 =64.15 r18= ∞ 非球面係数 第6面 A4 =-0.63564×10-3 A6 =-0.19176×10-4 A8 =-0.10436×10-5 A10= 0.71398×10-7 A12=-0.51862×10-8 第8面 A4 =-0.45470×10-3 A6 =-0.82785×10-5 A8 =-0.62444×10-6 A10= 0.76006×10-7 A12=-0.26280×10-8 第12面 A4 =-0.25873×10-3 A6 =-0.17026×10-4 A8 = 0.22742×10-5 A10=-0.19309×10-6 A12= 0.32543×10-8
【0032】実施例4 f = 5.150 〜 8.770 〜14.935 FNO= 2.83 〜 3.34 〜 4.85 2ω=62.9° 〜39.5° 〜23.8° r1 = 25.9304 d1 = 3.1000 nd1 =1.48749 νd1 =70.21 r2 = -59.3182 d2 = (可変) r3 = -80.7394 d3 = 0.8000 nd2 =1.83400 νd2 =37.17 r4 = 4.9178 d4 = 1.8000 r5 = -8.6827 d5 = 0.8000 nd3 =1.60311 νd3 =60.70 r6 = 6.3033 d6 = 2.8000 nd4 =1.83400 νd4 =37.17 r7 = -16.4736 d7 = (可変) r8 = ∞(絞り) d8 = (可変) r9 = 5.5808(非球面) d9 = 3.9000 nd5 =1.67790 νd5 =55.33 r10= -98.0868 d10= 0.1500 r11= 70.8963 d11= 0.8000 nd6 =1.78470 νd6 =26.30 r12= 5.2252 d12= 0.8000 r13= 9.5650(非球面) d13= 2.3000 nd7 =1.58913 νd7 =61.18 r14= -14.9231 d14= (可変) r15= ∞ d15= 3.2222 nd8 =1.51633 νd8 =64.15 r16= ∞ d16= 1.7778 nd9 =1.61700 νd9 =62.79 r17= ∞ d17= 1.1111 r18= ∞ d18= 0.8333 nd10=1.51633 νd10=64.15 r19= ∞ 非球面係数 第9面 A4 =-0.43284×10-3 A6 =-0.37824×10-5 A8 =-0.85039×10-7 A10=-0.40226×10-7 A12= 0.11806×10-8 第13面 A4 =-0.61268×10-3 A6 = 0.10595×10-3 A8 =-0.38942×10-4 A10= 0.46817×10-5 A12=-0.20025×10-6
【0033】実施例5 f = 5.150 〜 8.770 〜14.935 FNO= 2.87 〜 3.34 〜 4.87 2ω=62.9° 〜39.5° 〜23.8° r1 = 53.9603 d1 = 2.0000 nd1 =1.48749 νd1 =70.21 r2 = -146.8805 d2 = (可変) r3 = -415.1791 d3 = 0.8000 nd2 =1.60311 νd2 =60.70 r4 = 4.5100 d4 = 1.8000 r5 = 16.8405 d5 = 2.1000 nd3 =1.80518 νd3 =25.43 r6 = 55.2922(非球面) d6 = (可変) r7 = ∞(絞り) d7 = (可変) r8 = 5.9721(非球面) d8 = 3.3000 nd4 =1.58913 νd4 =61.18 r9 = -46.8380 d9 = 0.1500 r10= 13.2668 d10= 0.8000 nd5 =1.84666 νd5 =23.78 r11= 5.5478 d11= 1.1000 r12= 22.5379 d12= 2.3000 nd6 =1.71300 νd6 =53.84 r13= -14.4316 d13= (可変) r14= ∞ d14= 3.2222 nd7 =1.51633 νd7 =64.15 r15= ∞ d15= 1.7778 nd8 =1.61700 νd8 =62.79 r16= ∞ d16= 1.1111 r17= ∞ d17= 0.8333 nd9 =1.51633 νd9 =64.15 r18= ∞ 非球面係数 第6面 A4 =-0.57015×10-3 A6 =-0.22168×10-4 A8 = 0.21662×10-5 A10=-0.24455×10-6 A12= 0.55662×10-8 第8面 A4 =-0.60570×10-3 A6 =-0.10427×10-4 A8 =-0.60355×10-6 A10= 0.11678×10-6 A12=-0.50114×10-8
【0034】実施例6 f = 5.150 〜 8.770 〜14.935 FNO= 2.87 〜 3.34 〜 4.87 2ω=62.9° 〜39.5° 〜23.8° r1 = 22.9641 d1 = 2.4000 nd1 =1.48749 νd1 =70.21 r2 = 130.1172 d2 = (可変) r3 = -429.8425 d3 = 0.8000 nd2 =1.60311 νd2 =60.70 r4 = 3.7788 d4 = 1.9000 r5 = 63.8413(非球面) d5 = 2.0000 nd3 =1.80518 νd3 =25.43 r6 = -40.8753(非球面) d6 = (可変) r7 = ∞(絞り) d7 = (可変) r8 = 6.1854(非球面) d8 = 3.9000 nd4 =1.58913 νd4 =61.18 r9 = -74.9799 d9 = 0.1500 r10= 22.5208 d10= 0.8000 nd5 =1.84666 νd5 =23.78 r11= 6.7746 d11= 1.0000 r12= 15.5782(非球面) d12= 2.3000 nd6 =1.71300 νd6 =53.84 r13= -15.4210 d13= (可変) r14= ∞ d14= 3.2222 nd7 =1.51633 νd7 =64.15 r15= ∞ d15= 1.7778 nd8 =1.61700 νd8 =62.79 r16= ∞ d16= 1.1111 r17= ∞ d17= 0.8333 nd9 =1.51633 νd9 =64.15 r18= ∞ 非球面係数 第5面 A4 = 0.35180×10-4 A6 = 0.48223×10-4 A8 =-0.24581×10-5 A10=-0.85903×10-7 A12=-0.27065×10-8 第6面 A4 =-0.83375×10-3 A6 = 0.24997×10-4 A8 =-0.53112×10-5 A10=-0.16520×10-7 A12=-0.45693×10-8 第8面 A4 =-0.44694×10-3 A6 = 0.20103×10-5 A8 =-0.12654×10-5 A10= 0.70664×10-7 A12=-0.16197×10-8 第12面 A4 =-0.24111×10-3 A6 =-0.22362×10-4 A8 = 0.24000×10-5 A10=-0.14152×10-6 A12= 0.24852×10-8
【0035】上記各実施例の条件(1)〜(9)の値を
次の表に示す。ただし、近距離物点は、レンズ系の第1
面から300mmの位置にあるものとして計算してあ
る。
【0036】
【0037】次に、上記実施例1の無限遠合焦時の広角
端、中間焦点距離、望遠端での収差図をそれぞれ図7〜
図9に、また、第1面から300mmの距離の近距離物
点に合焦したときの同様の収差図を図10〜図12に示
す。実施例2の無限遠合焦時及び同じ距離の近距離物点
に合焦したときの同様な収差図を図13〜図18に、実
施例3の無限遠合焦時及び同じ距離の近距離物点に合焦
したときの同様な収差図を図19〜図24に、実施例4
の無限遠合焦時及び同じ距離の近距離物点に合焦したと
きの同様な収差図を図25〜図30に、実施例5の無限
遠合焦時及び同じ距離の近距離物点に合焦したときの同
様な収差図を図31〜図36に、実施例6の無限遠合焦
時及び同じ距離の近距離物点に合焦したときの同様な収
差図を図37〜図42に示す。なお、各収差図におい
て、(a)は球面収差、(b)は非点収差、(c)は歪
曲収差を示す。
【0038】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
においては、正負正の3群ズームタイプを用いて、主た
る変倍作用を有する群を第3群とし、さらに、第2群を
光軸上を移動することによりリアフォーカスを行う方式
を用いることにより、入射瞳位置を浅くしやすく、した
がって、ズーム比3程度、広角端でのF値2.0ないし
2.8程度で、画角が60°程度と広いながらも、前玉
径が小さなスチルビデオカメラ用として好適で、かつ結
像性能の良好なズームレンズを得ることができる。さら
に、第3群の形状を工夫することにより、より結像特性
の良好な小型のリアフォーカスズームレンズが得られ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1のズームレンズの無限遠物点
合焦時の広角端、中間焦点距離、望遠端の各レンズ群の
位置を対比して示すレンズ断面図である。
【図2】実施例2のズームレンズの図1と同様なレンズ
断面図である。
【図3】実施例3のズームレンズの図1と同様なレンズ
断面図である。
【図4】実施例4のズームレンズの図1と同様なレンズ
断面図である。
【図5】実施例5のズームレンズの図1と同様なレンズ
断面図である。
【図6】実施例6のズームレンズの図1と同様なレンズ
断面図である。
【図7】実施例1の無限遠合焦時の広角端での収差図で
ある。
【図8】実施例1の無限遠合焦時の中間焦点距離での収
差図である。
【図9】実施例1の無限遠合焦時の望遠端での収差図で
ある。
【図10】実施例1の近距離物点合焦時の広角端での収
差図である。
【図11】実施例1の近距離物点合焦時の中間焦点距離
での収差図である。
【図12】実施例1の近距離物点合焦時の望遠端での収
差図である。
【図13】実施例2の無限遠合焦時の広角端での収差図
である。
【図14】実施例2の無限遠合焦時の中間焦点距離での
収差図である。
【図15】実施例2の無限遠合焦時の望遠端での収差図
である。
【図16】実施例2の近距離物点合焦時の広角端での収
差図である。
【図17】実施例2の近距離物点合焦時の中間焦点距離
での収差図である。
【図18】実施例2の近距離物点合焦時の望遠端での収
差図である。
【図19】実施例3の無限遠合焦時の広角端での収差図
である。
【図20】実施例3の無限遠合焦時の中間焦点距離での
収差図である。
【図21】実施例3の無限遠合焦時の望遠端での収差図
である。
【図22】実施例3の近距離物点合焦時の広角端での収
差図である。
【図23】実施例3の近距離物点合焦時の中間焦点距離
での収差図である。
【図24】実施例3の近距離物点合焦時の望遠端での収
差図である。
【図25】実施例4の無限遠合焦時の広角端での収差図
である。
【図26】実施例4の無限遠合焦時の中間焦点距離での
収差図である。
【図27】実施例4の無限遠合焦時の望遠端での収差図
である。
【図28】実施例4の近距離物点合焦時の広角端での収
差図である。
【図29】実施例4の近距離物点合焦時の中間焦点距離
での収差図である。
【図30】実施例4の近距離物点合焦時の望遠端での収
差図である。
【図31】実施例5の無限遠合焦時の広角端での収差図
である。
【図32】実施例5の無限遠合焦時の中間焦点距離での
収差図である。
【図33】実施例5の無限遠合焦時の望遠端での収差図
である。
【図34】実施例5の近距離物点合焦時の広角端での収
差図である。
【図35】実施例5の近距離物点合焦時の中間焦点距離
での収差図である。
【図36】実施例5の近距離物点合焦時の望遠端での収
差図である。
【図37】実施例6の無限遠合焦時の広角端での収差図
である。
【図38】実施例6の無限遠合焦時の中間焦点距離での
収差図である。
【図39】実施例6の無限遠合焦時の望遠端での収差図
である。
【図40】実施例6の近距離物点合焦時の広角端での収
差図である。
【図41】実施例6の近距離物点合焦時の中間焦点距離
での収差図である。
【図42】実施例6の近距離物点合焦時の望遠端での収
差図である。
【符号の説明】
G1…第1群 G2…第2群 G3…第3群 S …絞り F …フィルター類

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側から順に、正の屈折力を有する第
    1群と、負の屈折力を有し変倍及び合焦のために全体が
    光軸に沿って可動の第2群と、正の屈折力を有し変倍時
    に光軸に沿って可動の第3群とからなり、前記第2群
    は、その倍率の絶対値が常に1より小さく、前記第3群
    は、4枚以下のレンズからなり、その最も物体側の正レ
    ンズに非球面を含み、かつ、最も像側の負レンズが像側
    に凹面を向けたメニスカス形状であり、光軸上での位置
    と全系の焦点距離の関係が単調となるように移動し、以
    下の条件を満足することを特徴とする小型リアフォーカ
    スズームレンズ。 (1) 0.8< 2γN 2γINF <1.0 (2) 0.25<D12W /fW <0.5 (3) 0.4<LW /LT <1.0 (7) −1.5<(r 31 +r 32 )/(r 31 −r 32 )<−0.2 (8) 1.1<(r 33 +r 34 )/(r 33 −r 34 )<4.0 (9) 0.46<t 31 /f W <1.2 ただし、 2γN は第2群の近距離物点合焦時の変倍比、
    2γINF は第2群の無限遠物点合焦時の変倍比、D12W
    は広角端における無限遠物点合焦時の第1群と第2群の
    光軸上での空気間隔、fW は広角端における無限遠物点
    合焦時の全系焦点距離、LW はある物点からある物点へ
    合焦したときの第2群の広角端での移動量、LT はその
    ときの第2群の望遠端での移動量、r 31 、r 32 はそれぞ
    れ第3群の最も物体側の正レンズの物体側、像側のレン
    ズ面の曲率半径、r 33 、r 34 はそれぞれ第3群の最も像
    側の負レンズの物体側、像側のレンズ面の曲率半径、t
    31 は第3群の最も物体側の正レンズの光軸上の厚みであ
    る。
  2. 【請求項2】 以下の条件を満足することを特徴とする
    請求項1記載の小型リアフォーカスズームレンズ。 (4) 1.0<(D12T −D12W )/fW <1.9 (5) 0.6<β3T/(β3W・γ)<0.95 (6) −0.4<β2T<−0.14 ただし、D12T は望遠端における無限遠物点合焦時の第
    1群と第2群の光軸上での空気間隔、β3Tは第3群の望
    遠端での無限遠物点合焦時の倍率、β3Wは第3群の広角
    端での無限遠物点合焦時の倍率、γは全系の変倍比、β
    2Tは第2群の望遠端での無限遠物点合焦時の倍率であ
    る。
  3. 【請求項3】 前記条件(1)、(2)、(3)を以下
    の条件(1)’、(2)’、(3)’の範囲としたこと
    を特徴とする請求項1又は2記載の小型リアフォーカス
    ズームレンズ。 (1)’ 0.9< 2γN 2γINF <1.0 (2)’ 0.29<D12W /fW <0.47 (3)’ 0.5<LW /LT <1.0
  4. 【請求項4】 前記条件(4)を以下の条件(4)’の
    範囲としたことを特徴とする請求項2記載の小型リアフ
    ォーカスズームレンズ。 (4)’ 1.2<(D12T −D12W )/fW <1.7
  5. 【請求項5】 前記条件(5)を以下の条件(5)’の
    範囲としたことを特徴とする請求項2記載の小型リアフ
    ォーカスズームレンズ。 (5)’ 0.75<β3T/(β3W・γ)<0.88
  6. 【請求項6】 前記条件(6)を以下の条件(6)’の
    範囲としたことを特徴とする請求項2記載の小型リアフ
    ォーカスズームレンズ。 (6)’ −0.37<β2T<−0.17
  7. 【請求項7】 前記条件(7)、(8)、(9)を以下
    の条件(7)’、(8)’、(9)’の範囲としたこと
    を特徴とする請求項1又は2記載の小型リアフォーカス
    ズームレンズ。 (7)’ −1.2<(r31+r32)/(r31−r32)<−0.25 (8)’ 1.5 <(r33+r34)/(r33−r34)<4.0 (9)’ 0.55<t31/fW <1.0
  8. 【請求項8】 前記第1群を常時固定とすることを特徴
    とする請求項1、2、3、4、5、6又は7記載の小型
    リアフォーカスズームレンズ。
JP26665994A 1994-10-31 1994-10-31 小型リアフォーカスズームレンズ Expired - Fee Related JP3429578B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26665994A JP3429578B2 (ja) 1994-10-31 1994-10-31 小型リアフォーカスズームレンズ
US08/550,832 US5808810A (en) 1994-10-31 1995-10-31 Compact rear focusing zoom lens system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26665994A JP3429578B2 (ja) 1994-10-31 1994-10-31 小型リアフォーカスズームレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08129132A JPH08129132A (ja) 1996-05-21
JP3429578B2 true JP3429578B2 (ja) 2003-07-22

Family

ID=17433908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26665994A Expired - Fee Related JP3429578B2 (ja) 1994-10-31 1994-10-31 小型リアフォーカスズームレンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5808810A (ja)
JP (1) JP3429578B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1096857A (ja) * 1996-09-24 1998-04-14 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ
JP4004140B2 (ja) * 1998-04-30 2007-11-07 オリンパス株式会社 回折光学素子を用いたズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
US6157496A (en) * 1998-12-10 2000-12-05 Hewlett-Packard Company Zoom lens system adapted for use in a digital still camera
US6741274B1 (en) * 1999-05-24 2004-05-25 Ultrasonics And Magnetics Corporation Video inspection method for inspecting welds, structural beams, and underdecks of marine vessels and like structures
WO2005114153A1 (en) * 2000-05-24 2005-12-01 Ultrasonics And Magnetics Corporation Video inspection method for inspecting welds, structural beams, and underdecks of marine vessels and like structures
JP2001066522A (ja) * 1999-08-31 2001-03-16 Fuji Photo Optical Co Ltd 画像表示装置用接眼レンズ
EP1366067B1 (en) * 2001-03-07 2012-09-26 Merck Patent GmbH Expression technology for proteins containing a hybrid isotype antibody moiety
KR20130069046A (ko) 2011-12-16 2013-06-26 삼성전자주식회사 망원렌즈 시스템
TWI510806B (zh) 2013-02-04 2015-12-01 Largan Precision Co Ltd 光學拾像系統組
RU2649596C1 (ru) * 2015-11-10 2018-04-04 Открытое Акционерное Общество "Пеленг" Панкратическая система
TWI595261B (zh) 2016-02-04 2017-08-11 大立光電股份有限公司 攝像用光學鏡頭組、取像裝置及電子裝置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4906079A (en) * 1987-05-20 1990-03-06 Olympus Optical Co., Ltd. Zoom lens system
US5543970A (en) * 1990-04-11 1996-08-06 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Zoom lens system
JP3123747B2 (ja) * 1990-06-08 2001-01-15 オリンパス光学工業株式会社 ズームレンズ
US5260834A (en) * 1991-04-05 1993-11-09 Olympus Optical Co., Ltd. Small zoom lens system
JP3330989B2 (ja) * 1991-12-25 2002-10-07 旭光学工業株式会社 ズームレンズ
JPH05203875A (ja) * 1992-01-29 1993-08-13 Minolta Camera Co Ltd 変倍レンズ
JP3262374B2 (ja) * 1992-07-08 2002-03-04 キヤノン株式会社 ズームレンズ
JP3449427B2 (ja) * 1993-03-08 2003-09-22 オリンパス光学工業株式会社 小型で広角なズームレンズ

Also Published As

Publication number Publication date
US5808810A (en) 1998-09-15
JPH08129132A (ja) 1996-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3328001B2 (ja) ズームレンズ
JP3686178B2 (ja) ズームレンズ
JP3009052B2 (ja) 小型の3群ズームレンズ
JP3253405B2 (ja) 2群ズームレンズ
JPH083580B2 (ja) コンパクトな高変倍率ズ−ムレンズ
JPH05173071A (ja) 広角ズームレンズ
JPH05113537A (ja) プラスチツクを用いたズームレンズ
JP3066915B2 (ja) ズームレンズ
JPH05173069A (ja) 高変倍3群ズームレンズ
US5262897A (en) Zoom lens system
JP2001194586A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮影装置
JPH10213745A (ja) ズームレンズ
JPH07253542A (ja) ズームレンズ
JPH0527167A (ja) ズームレンズ
JPH0527166A (ja) 2群ズームレンズ
JPH11258507A (ja) ズームレンズ
JP3429578B2 (ja) 小型リアフォーカスズームレンズ
JP3302063B2 (ja) リアフォーカス式の小型ズームレンズ
JPH0830783B2 (ja) コンパクトカメラ用高変倍ズームレンズ
JP3245452B2 (ja) 小型の3群ズームレンズ
JP2003302577A (ja) 小型3群ズームレンズ
JP3142353B2 (ja) 2群ズームレンズ
JP3008711B2 (ja) 小型のズームレンズ
US5589986A (en) Zoom lens
JP3414519B2 (ja) 小型3群ズームレンズを用いたカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030416

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080516

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090516

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100516

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100516

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees