JP3429487B2 - 動脈硬化評価装置 - Google Patents
動脈硬化評価装置Info
- Publication number
- JP3429487B2 JP3429487B2 JP2000330592A JP2000330592A JP3429487B2 JP 3429487 B2 JP3429487 B2 JP 3429487B2 JP 2000330592 A JP2000330592 A JP 2000330592A JP 2000330592 A JP2000330592 A JP 2000330592A JP 3429487 B2 JP3429487 B2 JP 3429487B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- blood volume
- pressure
- cuff
- arteriosclerosis
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 title claims description 14
- 201000001320 Atherosclerosis Diseases 0.000 title 1
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 claims description 65
- 239000008280 blood Substances 0.000 claims description 65
- 206010003210 Arteriosclerosis Diseases 0.000 claims description 35
- 208000011775 arteriosclerosis disease Diseases 0.000 claims description 35
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 18
- 230000002439 hemostatic effect Effects 0.000 claims description 13
- 230000023597 hemostasis Effects 0.000 claims description 8
- 210000001367 artery Anatomy 0.000 description 12
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 9
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 230000017531 blood circulation Effects 0.000 description 4
- 210000004204 blood vessel Anatomy 0.000 description 4
- 238000009530 blood pressure measurement Methods 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 210000003462 vein Anatomy 0.000 description 3
- 102000001554 Hemoglobins Human genes 0.000 description 2
- 108010054147 Hemoglobins Proteins 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 210000002615 epidermis Anatomy 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 210000005259 peripheral blood Anatomy 0.000 description 2
- 239000011886 peripheral blood Substances 0.000 description 2
- 238000013186 photoplethysmography Methods 0.000 description 2
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 2
- 210000000707 wrist Anatomy 0.000 description 2
- 208000035126 Facies Diseases 0.000 description 1
- 208000034189 Sclerosis Diseases 0.000 description 1
- 210000003423 ankle Anatomy 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000740 bleeding effect Effects 0.000 description 1
- 230000036772 blood pressure Effects 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 210000002321 radial artery Anatomy 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 210000000689 upper leg Anatomy 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/02—Detecting, measuring or recording for evaluating the cardiovascular system, e.g. pulse, heart rate, blood pressure or blood flow
- A61B5/026—Measuring blood flow
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/02—Detecting, measuring or recording for evaluating the cardiovascular system, e.g. pulse, heart rate, blood pressure or blood flow
- A61B5/021—Measuring pressure in heart or blood vessels
- A61B5/022—Measuring pressure in heart or blood vessels by applying pressure to close blood vessels, e.g. against the skin; Ophthalmodynamometers
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Physiology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Surgery (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Hematology (AREA)
- Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
Description
評価する動脈硬化評価装置に関するものである。 【0002】 【従来の技術】従来、患者の診断の目的で生体の一部を
止血するのは、カフを用いる血圧測定の場合に行なわれ
る程度であった。カフを用いる血圧測定の場合には、カ
フを生体の所定部位(たとえば上腕)に巻回し、一旦そ
の部位を止血した後、カフの圧迫圧力を徐々に降圧させ
る過程で、血流が徐々に大きくなっていくことによりそ
のカフ内に発生する圧力振動波が検出され、その圧力振
動波に基づいて血圧値が決定される。従って、カフを用
いる血圧測定では、止血部位よりも下流側で検出される
生体信号は利用されていない。 【0003】 【発明の目的】上記カフが巻回された部位よりも下流側
において、血液容積の変化を観測すれば、上流側が止血
されることにより血液容積の減少が確認できるが、本発
明者は、その減少の傾向が動脈硬化によって影響される
ことを見いだした。 【0004】本発明は以上のような事情を背景として為
されたものであり、その目的とするところは、止血によ
る血液容積の減少傾向に基づいて動脈硬化を評価する動
脈硬化評価装置を提供することにある。 【0005】 【目的を達成するための手段】上記目的を達成するため
の本発明の要旨とするところは、生体の動脈の硬さを評
価する動脈硬化評価装置であって、前記生体の所定部位
を止血する止血装置と、その止血装置の下流の所定部位
に装着されてその部位の血液容積に対応する血液容積信
号を出力する血液容積検出装置と、前記止血装置により
止血された状態において前記血液容積検出装置から出力
される血液容積信号の減少曲線に基づいて、前記生体の
動脈硬化度を算出する動脈硬化度算出手段とを、含むこ
とにある。 【0006】 【発明の効果】このようにすれば、止血装置により生体
の所定部位が止血されると、その下流に装着されている
血液容積検出装置から出力される血液容積信号の強度は
減少する。この血液容積信号の強度の減少傾向は動脈硬
化によって異なり、動脈硬化度算出手段では、血液容積
信号の減少曲線に基づいて前記生体の動脈硬化度が算出
されるので、その動脈硬化度から生体の動脈硬化の程度
を定量的に評価することができる。 【0007】 【0008】 【発明の好適な実施の形態】以下、本発明の実施の形態
を図面に基づいて詳細に説明する。図1は本発明が適用
された動脈硬化評価装置10の構成を説明するブロック
図である。 【0009】図において、12はゴム製袋を布製帯状袋
内に有するカフであって、たとえば患者の右腕の上腕部
14に巻回された状態で装着される。カフ12には、圧
力センサ16、圧力制御弁18、および空気ポンプ20
が配管22を介してそれぞれ接続されている。圧力制御
弁18は、カフ12内への圧力の供給を許容する圧力供
給状態、カフ12から空気が流出するのを阻止してカフ
12内の圧力を維持する圧力維持状態、およびカフ12
内を急速に排圧する急速排圧状態の3つの状態に切り換
えられるように構成されている。上記カフ12に空気ポ
ンプ20からの空気が供給され、カフ12の圧迫圧力が
所定値まで昇圧されると、カフ12が巻回された部位は
止血されることから、カフ12および空気ポンプ20が
止血装置として機能している。 【0010】圧力センサ16は、カフ12内の圧力を検
出してその圧力を表す圧力信号SPを、A/D変換器2
4を介して演算制御装置26へ供給するとともに静圧弁
別回路28にも供給する。静圧弁別回路28はローパス
フィルタを備え、圧力信号SPに含まれる定常的な圧力
すなわちカフ圧迫圧PC を表すカフ圧迫圧信号SKを弁
別してそのカフ圧迫圧信号SKをA/D変換器30を介
して演算制御装置26へ供給する。 【0011】カフ12が巻回された腕の指尖部は、カフ
12が巻回されている部位の直接的な下流部位であり、
そこには、その指尖部の末梢血管の血液容積を検出する
血液容積検出装置32が装着されている。この血液容積
検出装置32は、脈拍検出などに用いられる透過型の光
電脈波検出装置と同様の構成であって、図2にその断面
図を示すように、指尖部などの生体の一部を収容可能な
ハウジング34内に、ヘモグロビンによって反射可能な
波長帯の赤色光或いは赤外光、好ましくは酸素飽和度に
よって影響を受ける波長(たとえば660nm程度の波
長)を生体の表皮に向かって照射する光源である発光素
子36と、ハウジング34の発光素子36に対向する側
に設けられ、上記生体の一部を透過してきた光を検出す
る受光素子38とを備え、毛細血管内の末梢血液容積に
対応する血液容積信号SVを出力する。血液容積検出装
置32から出力された血液容積信号SVはA/D変換器
40を介して前記演算制御装置26へ供給される。 【0012】上記演算制御装置26は、CPU42,R
OM44,RAM46,および図示しないI/Oポート
等を備えた所謂マイクロコンピュータにて構成されてお
り、CPU42は、ROM44に予め記憶されたプログ
ラムに従ってRAM46の記憶機能を利用しつつ信号処
理を実行することにより、I/Oポートから駆動信号を
出力して図示しない駆動回路を介して圧力制御弁18お
よび空気ポンプ20を制御して、カフ12内の圧力を制
御するとともに、圧力センサ16により検出される圧力
信号SPに基づいて患者の動脈硬化度を決定し、その決
定した動脈硬化度などを表示器48に表示する。 【0013】図3は、上記演算制御装置26の制御機能
の要部を説明する機能ブロック線図である。図におい
て、カフ圧制御手段50は、圧力制御弁18および空気
ポンプ20を制御して、静圧弁別回路28から供給され
るカフ圧迫圧信号SKに基づいてカフ圧迫圧PC を判断
し、カフ12が巻回された部位を止血するために予め設
定された目標圧力PM (たとえば180mmHg)までカフ
圧迫圧PC を急速昇圧させ、その後、予め設定された保
持期間T1 、そのカフ圧迫圧PC を保持する。上記保持
期間T1 は、後述する動脈硬化度を算出するために必要
な血液容積信号SVを検出するのに必要な期間であり、
予め実験に基づいて設定される。 【0014】図4は、カフ圧制御手段50によって昇圧
されるカフ圧迫圧PC 、その時のカフ内の圧力の振動成
分すなわちカフ脈波、およびその時の血液容積検出装置
32から出力される血液容積信号SVの一例を同一の時
間軸上に示す図である。図4に示すように、カフ脈波は
カフ圧迫圧PC の上昇に従って小さくなり、カフ圧迫圧
PC が目標圧力PM に到達した時点ではカフ脈波は消失
している。すなわち、カフ圧迫圧PC が目標圧力PM に
到達した時点では上腕部14は完全に止血されている。
また、血液容積検出装置32から出力される血液容積信
号SVが表す末梢血液容積曲線は、カフ圧迫圧PC の上
昇当初はカフ脈波に対応して増減しつつも全体としては
減少し、上腕部14が完全に止血されると単調に減少す
る減少曲線C1 を示す。 【0015】動脈硬化度算出手段52は、カフ12によ
り上腕部14が止血された状態で血液容積検出装置32
から出力される血液容積信号SVの減少曲線すなわち前
記減少曲線C1 に基づいて動脈硬化度を算出し、その算
出した動脈硬化度を表示器48に表示する。上記減少曲
線C1 の減少傾向は動脈の硬さに影響され、動脈が硬く
なっている場合には、点線で示す曲線C1 ’のように略
一定の値まで比較的速く減少するのに対して、動脈に柔
軟性があるほど破線C1 ”で示すように略一定の値まで
ゆっくりと減少する。 【0016】従って、たとえば、動脈硬化度算出手段5
2は、減少曲線C1 上の所定の基準点における血液容積
信号SVに対するその基準点から所定時間後(たとえば
1〜2秒後)の血液容積信号SVの相対値(以下、血液
容積相対値rという)、上記基準点における血液容積信
号SVの大きさを基準としてそれから所定割合減少する
までの減少時間t(sec) 、上記基準点を開始点とする曲
線C1 の時定数τ(sec) 等を動脈硬化度として算出す
る。ここで、上記基準点とは、血液容積信号SVが表す
血液容積曲線において最も遅くに検出されるピークすな
わちエンドピークPE が発生した時点やカフ圧迫圧PC
が目標圧力PM に到達したとき時点等である。また、上
記血液容積相対値r、減少時間t、時定数τ等から予め
定められた関係に基づいて算出される評価値を動脈硬化
度としてもよい。 【0017】上記減少曲線C1 の減少傾向が動脈硬化度
に影響される理由については明確ではないが、一応、次
のように考察できる。生体の所定部位が止血された場
合、その下流側の動脈では即座に血流が停止するのでは
なく、動脈と静脈との圧力差に基づく僅かな血流が残
る。このとき、正常な動脈の場合すなわち十分に柔軟性
のある動脈の場合、動脈血管が径方向に収縮して血管内
の圧力をある程度保持するので、動脈と静脈との圧力差
が無くなるのに比較的長時間を必要とする。従って、指
尖部のような末梢部位においては、止血部位から末梢部
位までの動脈血管の収縮のために、血流が比較的ゆっく
り減少すると考えられる。それに対して、動脈が硬くな
っている場合には、動脈血管が径方向に収縮しにくいた
め、比較的短時間で動脈と静脈との圧力差がなくなり、
末梢部位における血流も比較的速く減少すると考えられ
る。 【0018】図5は、前記演算制御装置26の制御機能
の要部を具体化して説明するフローチャートである。本
ルーチンは、図示しない起動ボタンが押されることによ
り開始される。 【0019】図5において、まずステップS1(以下、
ステップを省略する。)では、圧力制御弁18が圧力供
給状態に切り換えられ且つ空気ポンプ20が駆動される
ことにより、カフ圧PC が70mmHg/sec程度の速度で急
速に昇圧される。 【0020】続くS2では、血液容積検出装置32から
供給される血液容積信号SVが予め定められたデータポ
イント数読み込まれ、且つ、その血液容積信号SVがR
AM46の所定の記憶領域に記憶される。 【0021】続くS3では、カフ圧迫圧PC が180mm
Hgに予め設定された目標圧力PM 以上となったか否かが
判断される。このS3の判断が否定されるうちは前記S
2以下が繰り返し実行されることにより、カフ12の急
速昇圧が継続されるとともに、血液容積信号SVの読み
込みが継続される。 【0022】一方、上記S3の判断が肯定された場合に
は、続くS4において、空気ポンプ20が停止させられ
且つ圧力制御弁18が圧力維持状態に切り換えられるこ
とにより、カフ圧迫圧PC が目標圧力PM 以上の値で維
持される。 【0023】続くS5では、前記S2と同様に、血液容
積検出装置32から供給される血液容積信号SVが予め
定められたデータポイント数読み込まれ、且つ、その血
液容積信号SVがRAM46の所定の記憶領域に記憶さ
れる。そして、続くS6では、前記S4において圧力制
御弁18が圧力維持状態に切り換えられてから、たとえ
ば2秒に設定された保持期間T1 が経過したか否かが判
断される。 【0024】上記S6の判断が否定された場合には、前
記S5以下が繰り返し実行されることにより、カフ圧迫
圧PC が維持されるとともに、血液容積信号SVの読み
込みが継続される。一方、上記S6の判断が肯定された
場合には、続くS7において、圧力制御弁18が急速排
圧状態に切り換えられることにより、カフ圧迫圧PCが
急速に開放される。なお、本フローチャートでは、前記
S1,S3〜S4,S6〜S7がカフ圧制御手段50に
相当する。 【0025】続いて動脈硬化度算出手段52に対応する
S8乃至S9が実行される。まずS8では、前記S2お
よびS5で記憶された血液容積信号SVが表す血液容積
曲線において、最後に発生した極大すなわちエンドピー
クPE が決定され、且つ、そのエンドピークPE 以後の
血液容積曲線が減少曲線C1 とされる。続くS9では、
上記S8で決定されたエンドピークPE から2秒後にお
ける血液容積信号SVの大きさが決定され、エンドピー
クPE における血液容積信号に対する2秒後の血液容積
信号SVの血液容積相対値rが動脈硬化度として算出さ
れる。 【0026】そして、続くS10では、上記S9で決定
された血液容積相対値rが表示器48に表示される。 【0027】上述した実施形態によれば、カフ12によ
り上腕部14が止血されると、その下流に装着されてい
る血液容積検出装置32から出力される血液容積信号S
Vの強度は減少する。この血液容積信号SVの強度の減
少傾向は動脈硬化によって異なり、動脈硬化度算出手段
52(S8乃至S9)では、血液容積信号SVの減少曲
線C 1 に基づいて動脈硬化度が算出されるので、その動
脈硬化度から患者の動脈硬化の程度を定量的に評価する
ことができる。 【0028】 【0029】以上、本発明の一実施形態を図面に基づい
て詳細に説明したが、本発明はその他の態様においても
適用される。 【0030】たとえば、前述の動脈硬化評価装置10で
は、カフ12は上腕部14に巻回されていたが、その腕
の手首、大腿部或いは足首に巻回されてもよい。 【0031】また、前述の動脈硬化評価装置10では、
カフ12および空気ポンプ20が止血装置として機能し
ていたが、カフ12に代えて、生体の所定部位に装着さ
れて表皮上から所定の動脈(橈骨動脈など)に向かって
押圧させられる押圧装置が前記空気ポンプ20に接続さ
れたものが止血装置として用いられてもよい。また、生
体の所定部位に巻回されるために円筒状に曲成させられ
たバンドとそのバンドを所定の締めつけ力で生体に巻回
させる締めつけ装置が止血装置として用いられてもよ
い。 【0032】また、前述の動脈硬化評価装置10では、
透過型の血液容積検出装置32が指尖部に装着されてい
たが、反射型の光電脈波検出装置が血液容積検出装置と
して用いられる場合には、手の甲や手首に装着されても
よい。 【0033】なお、本発明はその主旨を逸脱しない範囲
においてその他種々の変更が加えられ得るものである。
説明するブロック図である。 【図2】図1の動脈硬化評価装置に備えられた血液容積
検出装置の断面図である。 【図3】図1の動脈硬化評価装置における演算制御装置
の制御機能の要部を説明する機能ブロック線図である。 【図4】図3のカフ圧制御手段によって昇圧されるカフ
圧迫圧PC 、その時のカフ内の圧力の振動成分すなわち
カフ脈波、およびその時の血液容積検出装置から出力さ
れる血液容積信号SVの一例を同一の時間軸上に示す図
である。 【図5】図1の演算制御装置の制御機能の要部を具体化
して説明するフローチャートである。 【符号の説明】 10:動脈硬化評価装置 12:カフ 20:空気ポンプ 12,20:止血装置 32:血液容積検出装置 52:動脈硬化度算出手段
Claims (1)
- (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 生体の動脈の硬さを評価する動脈硬化評
価装置であって、 前記生体の所定部位を止血する止血装置と、 該止血装置の下流の所定部位に装着されて該部位の血液
容積に対応する血液容積信号を出力する血液容積検出装
置と、 前記止血装置により止血された状態において前記血液容
積検出装置から出力される血液容積信号の減少曲線に基
づいて、前記生体の動脈硬化度を算出する動脈硬化度算
出手段と を、含むことを特徴とする動脈硬化評価装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000330592A JP3429487B2 (ja) | 2000-10-30 | 2000-10-30 | 動脈硬化評価装置 |
US09/955,191 US6589183B2 (en) | 2000-10-30 | 2001-09-19 | Arterial-hardness evaluating apparatus |
EP01122962A EP1201184A3 (en) | 2000-10-30 | 2001-09-25 | Arterial-hardness evaluation apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000330592A JP3429487B2 (ja) | 2000-10-30 | 2000-10-30 | 動脈硬化評価装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002136486A JP2002136486A (ja) | 2002-05-14 |
JP3429487B2 true JP3429487B2 (ja) | 2003-07-22 |
Family
ID=18807083
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000330592A Expired - Fee Related JP3429487B2 (ja) | 2000-10-30 | 2000-10-30 | 動脈硬化評価装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6589183B2 (ja) |
EP (1) | EP1201184A3 (ja) |
JP (1) | JP3429487B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007313145A (ja) * | 2006-05-29 | 2007-12-06 | Terumo Corp | 血管弾性特性測定装置 |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002172095A (ja) * | 2000-12-06 | 2002-06-18 | K & S:Kk | 脈波測定装置 |
ES2349633T3 (es) | 2002-10-01 | 2011-01-07 | Nellcor Puritan Bennett Llc | Uso de una cinta para la cabeza para indicar la tensión y sistema que comprende un sensor de oximetría y una cinta para la cabeza. |
US7698909B2 (en) | 2002-10-01 | 2010-04-20 | Nellcor Puritan Bennett Llc | Headband with tension indicator |
US7047056B2 (en) | 2003-06-25 | 2006-05-16 | Nellcor Puritan Bennett Incorporated | Hat-based oximeter sensor |
US8412297B2 (en) | 2003-10-01 | 2013-04-02 | Covidien Lp | Forehead sensor placement |
JP4729703B2 (ja) * | 2005-08-10 | 2011-07-20 | 国立大学法人宇都宮大学 | 血管硬度測定装置 |
US7390302B2 (en) * | 2006-08-16 | 2008-06-24 | The General Electric Company | Method and system of determining NIBP target inflation pressure using an SpO2 plethysmograph signal |
US8257274B2 (en) | 2008-09-25 | 2012-09-04 | Nellcor Puritan Bennett Llc | Medical sensor and technique for using the same |
US8364220B2 (en) | 2008-09-25 | 2013-01-29 | Covidien Lp | Medical sensor and technique for using the same |
EP2348978B1 (en) | 2008-10-03 | 2017-12-06 | HLZ Innovation, Llc | Adjustable pneumatic supporting surface |
US8515515B2 (en) | 2009-03-25 | 2013-08-20 | Covidien Lp | Medical sensor with compressible light barrier and technique for using the same |
US8211030B2 (en) * | 2009-03-26 | 2012-07-03 | The General Electric Company | NIBP target inflation pressure automation using derived SPO2 signals |
US8781548B2 (en) | 2009-03-31 | 2014-07-15 | Covidien Lp | Medical sensor with flexible components and technique for using the same |
JP5504477B2 (ja) * | 2010-03-16 | 2014-05-28 | 国立大学法人富山大学 | 指尖脈波解析装置及びこれを用いた血管内皮機能評価システム |
MX355118B (es) | 2011-03-18 | 2018-04-06 | Marine Polymer Tech Inc | Métodos y aparatos para un dispositivo de compresión manual de la arteria radial. |
US20130190596A1 (en) * | 2012-01-23 | 2013-07-25 | Alexander A. Oraevsky | Dynamic Optoacoustic Angiography of Peripheral Vasculature |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3580924B2 (ja) * | 1995-12-22 | 2004-10-27 | コーリンメディカルテクノロジー株式会社 | 動脈弾性度評価装置 |
JP3666987B2 (ja) * | 1996-05-02 | 2005-06-29 | コーリンメディカルテクノロジー株式会社 | 血圧監視装置 |
US5991654A (en) * | 1997-06-06 | 1999-11-23 | Kci New Technologies, Inc. | Apparatus and method for detecting deep vein thrombosis |
US5931790A (en) * | 1997-06-06 | 1999-08-03 | Southwest Research Institute | System and method for accurately monitoring the cardiovascular state of a living subject |
JP3857788B2 (ja) * | 1997-09-01 | 2006-12-13 | テルモ株式会社 | 循環器情報計測システム |
JP3840816B2 (ja) * | 1998-10-02 | 2006-11-01 | オムロンヘルスケア株式会社 | 血圧監視装置 |
JP3840818B2 (ja) * | 1998-10-14 | 2006-11-01 | オムロンヘルスケア株式会社 | 血圧監視装置 |
-
2000
- 2000-10-30 JP JP2000330592A patent/JP3429487B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-09-19 US US09/955,191 patent/US6589183B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2001-09-25 EP EP01122962A patent/EP1201184A3/en not_active Withdrawn
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
嶋津秀昭,「動脈硬化の定量的計測システム」,センサ技術,日本,1988年,Vol.8,No.8,p77−p81 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007313145A (ja) * | 2006-05-29 | 2007-12-06 | Terumo Corp | 血管弾性特性測定装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002136486A (ja) | 2002-05-14 |
US6589183B2 (en) | 2003-07-08 |
EP1201184A3 (en) | 2004-01-07 |
EP1201184A2 (en) | 2002-05-02 |
US20020052552A1 (en) | 2002-05-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3429487B2 (ja) | 動脈硬化評価装置 | |
JP3553919B2 (ja) | 下肢動脈狭窄診断装置 | |
JP3587837B2 (ja) | 動脈硬化度評価装置 | |
JP3578724B2 (ja) | 下肢上肢血圧指数測定装置 | |
JP2938234B2 (ja) | 指カフキャリブレーション装置を備えた血圧モニタ装置 | |
JP2000135202A (ja) | 血圧監視装置 | |
JPH04276234A (ja) | オシロメトリック型自動血圧測定装置 | |
JP2001070262A (ja) | 血圧測定装置 | |
EP1332716A1 (en) | Inferior-and-superior-limb blood-pressure-index measuring apparatus | |
JP4795777B2 (ja) | 血圧測定用カフ、血圧測定装置及び血圧測定方法 | |
JP2002272689A (ja) | 自動血圧測定装置 | |
US6500127B1 (en) | Blood pressure monitor apparatus | |
EP1410757A1 (en) | Vital-information obtaining apparatus | |
JP3599820B2 (ja) | 生体情報監視装置 | |
JP5002084B2 (ja) | 血圧監視装置 | |
JPH0538332A (ja) | 動脈硬化度測定装置 | |
JPS6214832A (ja) | 電子血圧計 | |
JP4013366B2 (ja) | 動脈硬さ測定装置 | |
JP5124246B2 (ja) | 血圧監視装置 | |
JP2000000218A (ja) | 血圧監視装置 | |
JP3002595B2 (ja) | 血圧モニタ装置 | |
JPH11309120A (ja) | 血圧監視装置 | |
JPH08107887A (ja) | 血圧監視装置 | |
JP3002600B2 (ja) | 血圧モニタ装置 | |
WO2024232386A1 (ja) | 血圧測定装置及び血圧測定方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
S803 | Written request for registration of cancellation of provisional registration |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313803 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090516 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100516 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100516 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140516 Year of fee payment: 11 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |