[go: up one dir, main page]

JP3429485B2 - ベルトクリップに対する携帯機器の掛止機構 - Google Patents

ベルトクリップに対する携帯機器の掛止機構

Info

Publication number
JP3429485B2
JP3429485B2 JP2000319169A JP2000319169A JP3429485B2 JP 3429485 B2 JP3429485 B2 JP 3429485B2 JP 2000319169 A JP2000319169 A JP 2000319169A JP 2000319169 A JP2000319169 A JP 2000319169A JP 3429485 B2 JP3429485 B2 JP 3429485B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
portable device
belt clip
annular frame
flange
claw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000319169A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002119321A (ja
Inventor
嘉庸 飯束
Original Assignee
株式会社バーテックススタンダード
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社バーテックススタンダード filed Critical 株式会社バーテックススタンダード
Priority to JP2000319169A priority Critical patent/JP3429485B2/ja
Priority to US10/046,479 priority patent/US6722539B2/en
Publication of JP2002119321A publication Critical patent/JP2002119321A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3429485B2 publication Critical patent/JP3429485B2/ja
Priority to US10/825,822 priority patent/US6981623B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45FTRAVELLING OR CAMP EQUIPMENT: SACKS OR PACKS CARRIED ON THE BODY
    • A45F5/00Holders or carriers for hand articles; Holders or carriers for use while travelling or camping
    • A45F5/02Fastening articles to the garment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/3827Portable transceivers
    • H04B1/385Transceivers carried on the body, e.g. in helmets
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45FTRAVELLING OR CAMP EQUIPMENT: SACKS OR PACKS CARRIED ON THE BODY
    • A45F5/00Holders or carriers for hand articles; Holders or carriers for use while travelling or camping
    • A45F5/02Fastening articles to the garment
    • A45F2005/025Fastening articles to the garment with a holder or item rotatably connected to the fastening device, e.g. having a rotation axis perpendicular to the garment
    • A45F2005/026Fastening articles to the garment with a holder or item rotatably connected to the fastening device, e.g. having a rotation axis perpendicular to the garment with a pin having an enlarged head detachably connected to a fastening device, e.g. to a pin receiving slot
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45FTRAVELLING OR CAMP EQUIPMENT: SACKS OR PACKS CARRIED ON THE BODY
    • A45F5/00Holders or carriers for hand articles; Holders or carriers for use while travelling or camping
    • A45F5/02Fastening articles to the garment
    • A45F5/021Fastening articles to the garment to the belt
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45FTRAVELLING OR CAMP EQUIPMENT: SACKS OR PACKS CARRIED ON THE BODY
    • A45F5/00Holders or carriers for hand articles; Holders or carriers for use while travelling or camping
    • A45F5/1516Holders or carriers for portable handheld communication devices, e.g. pagers or smart phones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/3827Portable transceivers
    • H04B1/385Transceivers carried on the body, e.g. in helmets
    • H04B2001/3855Transceivers carried on the body, e.g. in helmets carried in a belt or harness
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S224/00Package and article carriers
    • Y10S224/929Article carrier for electrical device
    • Y10S224/93Attached to animate bearer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/13Article holder attachable to apparel or body
    • Y10T24/1391Article held by clip with spring [e.g., leaf, coil] member
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/45Separable-fastener or required component thereof [e.g., projection and cavity to complete interlock]
    • Y10T24/45225Separable-fastener or required component thereof [e.g., projection and cavity to complete interlock] including member having distinct formations and mating member selectively interlocking therewith
    • Y10T24/45602Receiving member includes either movable connection between interlocking components or variable configuration cavity
    • Y10T24/45775Receiving member includes either movable connection between interlocking components or variable configuration cavity having resiliently biased interlocking component or segment
    • Y10T24/4578Cavity or projection rotates about axis of cavity to dissociate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T24/00Buckles, buttons, clasps, etc.
    • Y10T24/45Separable-fastener or required component thereof [e.g., projection and cavity to complete interlock]
    • Y10T24/45225Separable-fastener or required component thereof [e.g., projection and cavity to complete interlock] including member having distinct formations and mating member selectively interlocking therewith
    • Y10T24/45602Receiving member includes either movable connection between interlocking components or variable configuration cavity
    • Y10T24/45775Receiving member includes either movable connection between interlocking components or variable configuration cavity having resiliently biased interlocking component or segment
    • Y10T24/45785Requiring manual force applied against bias to interlock or disengage
    • Y10T24/45791Requiring manual force applied against bias to interlock or disengage and partially blocking separate, nonresilient access opening of cavity

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Purses, Travelling Bags, Baskets, Or Suitcases (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、トランシーバ等の
携帯機器をバンドやベルトに装着されたベルトクリップ
に対して着脱自在に掛止させるための機構に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体製造技術の飛躍的進歩によ
り、トランシーバ等の携帯用無線機や各種計測器等の小
型化が著しく、ベルトクリップを用いた携帯方式が多用
されるようになっている。即ち、それらの携帯機器は、
非使用時においてポケットに収納するにはサイズや重量
が大き過ぎ、また鞄等に入れていると逐一取り出して使
用するのも不便であるため、ベルトクリップで腰や腹部
に装着しておくことが最も簡便だからである。
【0003】そして、この種のベルトクリップには、予
め携帯機器の筐体面やその保護カバーに直接取り付けら
れている方式のものと、携帯機器とは独立させて携帯機
器側に設けた簡易な掛止部を掛合させる方式のものがあ
る。前者の方式では、携帯機器にベルトクリップ全体が
一体化されているため、携帯機器の使用時におけるハン
ディな取扱いに不利があり、また、ベルトクリップはク
リップ側がバンドやベルトを把持する態様で装着される
ことから、円滑に着脱できない等の不便さが指摘されて
いる。一方、後者の方式では携帯機器に簡易で小さい掛
止部が設けられているだけであり、その掛止部とベルト
クリップの相互間で着脱が容易な機構を独自に構成でき
るために、そのような不利不便はない。
【0004】ところで、ベルトクリップと携帯機器を独
立させた場合の掛止機構には、着脱操作が容易であると
共に、振動等に対して簡単に外れない構成が要求され
る。したがって、前記掛止機構には各種の機構のものが
提案されているが、一例として図10から図13に示す
ような構成を採用したものが実施されている。先ず、図
10は携帯機器側の機構を示し、(A)は携帯機器の要
部正面図、(B)は(A)におけるY-Y矢視断面図、
(C)は(A)におけるX-X矢視断面図である。同図
において、101は携帯機器、102は携帯機器101の筐体の
背面側にネジ止めされた突出部であり、その突出部102
は取り付け板に相当する台座部103と筒状の短柱部104と
フランジ部105とからなる。また、フランジ部105は円板
部106とその周縁に形成された環状枠部107とで構成され
ていると共に、環状枠部107はその上側において不連続
区間108が形成されている。
【0005】一方、図11はベルトクリップ側の機構を
示し、(A)はベルトクリップの左側側面図、(B)は
正面図、(C)は(B)におけるY-Y矢視断面図、
(D)は(B)におけるX-X矢視断端面図である。同
図において、201はベルトクリップであり、202はクリッ
プ部、203は前記の携帯機器101を掛け止めるための掛止
板部である。ここで、クリップ部202と掛止板部203には
それらの対向面側における上側寄りの位置の両側部に軸
受板204,205が一体的に形成されており、掛止板部203側
の両軸受板205がクリップ部202側の両軸受板204を内側
に嵌め入れた態様で、双方の両軸受板204,205が軸206で
回動自在に結合されている。そして、軸206における両
軸受板204の間には捩りコイルばね207が外嵌せしめられ
ており、その捩りコイルばね207の両腕がそれぞれクリ
ップ部202と掛止板部203の内側面を押圧付勢するように
なっている。また、クリップ部202の下端には内側に向
けてL字状のフック部208が一体的に形成されており、
前記の捩りコイルばね207の両腕による付勢力が軸206を
支点としたテコの原理によりフック部208の先端側を掛
止板部203に押し付ける構成になっている。したがっ
て、通常はクリップ部202と掛止板部203の各板面は平行
な状態になっているが、クリップ部202と掛止板部203の
上側を相互に近付けるように指で挟圧するとクリップ部
202の先端側が開くため、その状態で掛止板部203との間
にベルトを受け入れ、その後に指による挟圧を解除する
とベルトクリップ201をベルトに装着できる。
【0006】ところで、掛止板部203の表面側には小突
起状の爪部209と係合部210が形成されている。ここに、
爪部209は、その幅wが前記の携帯機器101側のフランジ
部105に形成されている環状枠部107の不連続区間108の
幅より狭く、その長さaが環状枠部107の内径より小さ
く、且つその高さhは環状枠部107の高さより低く設定
された形状になっており、掛止板部203の下部領域の中
央位置に形成されている。また、係合部210は、両側部
に配設した枠部211,212と略U字状の切欠き213を形成し
た前面板214とからなり、掛止板部203の表面側に筒状体
として構成されている。
【0007】以上のような携帯機器101側の突出部102と
ベルトクリップ201側の掛止板部203の構成において、図
12に示すように、ベルトクリップ201をベルト220に装
着した状態で、携帯機器101を上下逆にして(突出部102
の環状枠部107の不連続区間108を下側にして)そのフラ
ンジ部105をベルトクリップ201側の係合部210に嵌入さ
せると、突出部102の短柱部104が切欠き213に案内され
ながらフランジ部105が係合部210の下側へ導かれる。そ
して、携帯機器101側の環状枠部107の不連続区間108が
ベルトクリップ201側の爪部209の全体を環状枠部107の
内側まで挿入させ、その状態で携帯機器101側の短柱部1
04がベルトクリップ201側の切欠き213の最下部で係止せ
しめられる。
【0008】次に、図13に示すように、前記の状態か
ら携帯機器101を180°回転させると、当然にフラン
ジ部105の環状枠部107がベルトクリップ201側の爪部209
の周囲で回転し、その不連続区間108が爪部209の上側に
位置することになる。したがって、携帯機器101側のフ
ランジ部105は、その環状枠部107の下側がベルトクリッ
プ201側の爪部209と係合しており、且つその短柱部104
がベルトクリップ201側の切欠き213によって上側にしか
移動できない対偶関係で拘束されているため、携帯機器
101は再度180°回転させない限りベルトクリップ201
から取り外すことができない状態となる。即ち、抜け止
めが施されたロック状態で、携帯機器101がベルトクリ
ップ201に掛止されたことになる。一方、携帯機器101の
取り外しに際しては、前記のロック状態から180°回
転させれば図12の状態となるため、携帯機器101の使
用時にはその操作を行って上側へ引抜くことでベルトク
リップ201に対する掛止状態から解除できる。
【0009】ベルトクリップと携帯機器を独立させた場
合の掛止機構の他の実例としては、他にボタン操作によ
って掛止状態から解除させる方式のものもある。具体的
には、ベルトクリップ側にバネ機構で付勢された爪を設
けておき、携帯機器側に設けたフック部がベルトクリッ
プ側に掛止される際にその爪を押し込み、フック部に形
成されている陥凹部等が爪に到達した時点で爪が復帰し
て陥凹部等と係合することでロック状態となるものであ
るが、ベルトクリップ側にはボタン操作で任意に前記の
ロック状態を解除させる機構も設けられており、携帯機
器を使用する際にはそのボタンを押すことにより爪を強
制的に陥凹部等から引き込ませてフック部をベルトクリ
ップから取り外すことが可能になっている。したがっ
て、原理的には他の分野でも汎用されている一般的な掛
止/解除機構を適用したものである。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ところで、図10から
図13に示した掛止機構によると、ベルトクリップ201
に対する携帯機器101の着脱時にそれぞれ携帯機器101を
180°回転させる必要があり、着脱の度に回転操作を
行わなければならないという不便がある。特に、取り付
け時において、携帯機器101側のフランジ部105はベルト
クリップ201側の係合部210に収まった状態で一応掛止さ
れることになるが、携帯機器101を回転させることを忘
れているとロック機構が機能せず、振動等によって携帯
機器101が外れて落下することにより破損や故障を招く
ことが少なくない。
【0011】一方、ボタン操作式の掛止機構では、携帯
機器を回転させることなくロックできるために前記のよ
うな不便や欠点はないが、取り外す際にはフック部の引
抜き操作とボタン操作を同時に行わなければならず、常
に両手で取り外し操作をしなければならないという不便
さがある。また、両手を使う関係上、ベルトクリップの
装着位置を常に腹部前方ないしは腹部寄りにしておく必
要があり、前屈状態して他の作業を行う場合等において
は支障をきたすことが多い。
【0012】そこで、本発明は、前記の問題点に鑑み
て、ベルトクリップと携帯機器を独立させた場合の掛止
機構において、携帯機器側を回転させずに掛止・ロック
させることが可能であり、取り付け操作を簡単なものに
してロックのかけ忘れを防止できる合理的な構造を提供
することを目的として創作された。
【0013】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、携帯機器
に短柱部とフランジ部とからなる突出部を設けると共
に、ベルトクリップの板面には両側部に配設した枠部と
略U字状の切欠きを形成した前面板とからなる係合部を
形成しておき、前記ベルトクリップ側の切欠きで前記携
帯機器側の短柱部を案内してそのフランジ部を係合部へ
嵌入・抱持させることにより、前記ベルトクリップに対
して前記携帯機器を着脱自在に取り付ける方式の掛止機
構において、前記携帯機器側のフランジ部を、円板部と
その周縁に形成された環状枠部とで構成すると共に、前
記環状枠部から内向に突出する態様で、上面が前記環状
枠部の端面と連続し、周方向側部が傾斜面となった隆起
部が形成されている機素とし、一方、前記ベルトクリッ
プ側には、前記携帯機器側のフランジ部が前記係合部の
嵌入限まで達した状態で前記隆起部の内向面と前記環状
枠部との間の空間に対向する領域に、前記係合部におけ
る切欠きの開放側に相当する側面を傾斜面とし、その反
対側の側面を前記環状枠に対する係止面とした爪部を形
成すると共に、その板面に前記爪部を内側に含む略U字
状スリットを形成することにより弾性の片持ち梁を構成
したことを特徴とするベルトクリップに対する携帯機器
の掛止機構に係る。
【0014】この発明によれば、携帯機器側のフランジ
部をベルトクリップ側の係合部へ嵌入させると、フラン
ジ部の環状枠部がベルトクリップ側に形成された爪部の
傾斜面に摺接しながら片持ち梁を撓ませ、爪部が環状枠
部を超えてフランジ部の隆起部と環状枠部の間に嵌まり
込んだ段階で弾性形片持ち梁が元の状態へ復帰する。し
たがって、この状態では、爪部が環状枠部の内側で隆起
部以外の陥凹部にあり、フランジ部が約180°回転し
ない限り爪部の係止面が環状枠部の内壁面に係合するた
め、フランジ部が環状枠部から抜けることはない。即
ち、携帯機器がベルトクリップにロックされた状態とな
る。一方、その嵌入後の状態からフランジ部を約180
°回転させると、フランジ部の隆起部の側面に形成され
ている傾斜面がベルトクリップ側の爪部に周方向から乗
り上げてゆく態様で摺接しながら片持ち梁を撓ませ、フ
ランジ部の隆起部の上面が爪部の上側に乗り上げる。そ
して、フランジ部側の隆起部の上面は環状枠部の端面と
連続しているため、約180°回転させたフランジ部を
そのままベルトクリップ側の切欠きの開放側へ移動させ
れば、フランジ部を係合部から取り外せる。即ち、前記
のロック状態を解除させて、携帯機器をベルトクリップ
から取り外すことができる。
【0015】第2の発明は、携帯機器に短柱部とフラン
ジ部とからなる突出部を設けると共に、ベルトクリップ
の板面には両側部に配設した枠部と略U字状の切欠きを
形成した前面板とからなる係合部を形成しておき、前記
ベルトクリップ側の切欠きで前記携帯機器側の短柱部を
案内してそのフランジ部を係合部へ嵌入・抱持させるこ
とにより、前記ベルトクリップに対して前記携帯機器を
着脱自在に取り付ける方式の掛止機構において、前記携
帯機器側のフランジ部を、円板部とその周縁に形成され
た環状枠部とで構成すると共に、前記環状枠部から内向
に突出する態様で、上面が前記環状枠部の端面と連続し
た隆起部が形成されている機素とし、一方、前記ベルト
クリップ側には、前記携帯機器側のフランジ部が前記係
合部の嵌入限まで達した状態で前記隆起部の内向面と前
記環状枠部との間の空間に対向する領域に、前記係合部
における切欠きの開放側に相当する側面とそれに隣接す
る両側面とを傾斜面とし、他の側面を前記環状枠に対す
る係止面とした爪部を形成すると共に、その板面に前記
爪部を内側に含む略U字状スリットを形成することによ
り弾性の片持ち梁を構成したことを特徴とするベルトク
リップに対する携帯機器の掛止機構に係る。
【0016】この発明は、第1の発明が携帯機器側のフ
ランジ部における隆起部の周方向側部に傾斜面を設けて
いるのに対し、ベルトクリップ側の爪部における両側面
を傾斜面としている点で異なり、他の構成要件は第1の
発明と同様である。具体的には、携帯機器をベルトクリ
ップから取り外す際に、フランジ部の隆起部をベルトク
リップ側の爪部に乗り上げさせるために、傾斜面をフラ
ンジ部の隆起部側に形成しておくか、ベルトクリップ側
の爪部に形成しておくかの相違だけであり、着脱の過程
で各機構要素が果たす機能は、その相違点を除いて第1
の発明と同様である。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の「ベルトクリップ
に対する携帯機器の掛止機構」の実施形態を図1から図
9を用いて詳細に説明する。 [実施形態1]この実施形態における携帯機器側の機構
は図1に示され、(A)は携帯機器の要部正面図、
(B)は(A)におけるY-Y矢視断面図、(C)は
(A)におけるX-X矢視断面図、(D)は(A)にお
けるZ-Z矢視断面図に相当する。同図において、1は携
帯機器(例えば、トランシーバ)、2はその携帯機器1に
おける筐体の背面側にネジ止めされた突出部である。同
図と図10を比較すれば明らかなように、この実施形態
の突出部2が台座部3と筒状の短柱部4とフランジ部5とか
らなる点では図10の場合と同様であるが、そのフラン
ジ部5の構成が異なっている。
【0018】具体的には、フランジ部5は円板部6とその
周縁に形成された環状枠部7とからなるが、その環状枠
部7には図10の場合のように不連続区間108は存在せ
ず、連続した円環状の枠として形成されている。そし
て、このフランジ部5の特徴は、環状枠部7の上側位置の
内壁面から内向きに突出する態様で隆起部8が形成され
ている点にある。この隆起部8は、その上面8aが環状枠
部7の端面7aと同一高さで連続しており、また、その周
方向の両側部が傾斜面8b,8cとして形成されている。し
たがって、隆起部8の付近における円板部6の周方向断面
[図1(A)のY-Y矢視断面図を参照]は、図1の
(D)に示すように台形波形状の隆起となる。
【0019】一方、この実施形態におけるベルトクリッ
プ側の機構は図2に示され、(A)はベルトクリップの
左側側面図、(B)は正面図、(C)は(B)における
Y-Y矢視断面図、(D)は(B)におけるX-X矢視断
端面図である。同図において、21はベルトクリップであ
り、22はクリップ部、23は前記の携帯機器1を掛け止め
るための掛止板部であるが、図11と比較すれば明らか
なように、それらの基本的な構成とクリップ部22と掛止
板部23の結合機構は図11のものと同様である。したが
って、図2の機構要素で図11のベルトクリップ201と
同一構成のものについては同一符号を付してある。
【0020】この実施形態でのベルトクリップ21の特徴
は、掛止板部23の表面側に形成されている爪部29の形状
と、掛止板部23にU字状のスリット30が形成されている
点にある。具体的には、図11の爪部209はその側壁部
が掛止板部203の表面に対して垂直になっているが、こ
の実施形態での爪部29は上側の側壁部が傾斜面29aとし
て形成されており、その幅w’と長さbのなす平面的な
大きさは図1の(A)に示したフランジ部5の隆起部8の
内向面と環状枠部7との間に収まるように設定してあ
る。また、図11の掛止板部203には爪部209が形成され
ているだけであるが、この実施形態では前記の爪部29の
配設領域を内側に含む態様でU字状のスリット30が形成
されており、そのスリット30によって、上下方向に長
く、先端側表面の中央領域に前記の爪部9が配設された
片持ち梁31が構成されている。尚、ベルトクリップ21の
クリップ部22や掛止板部23は一般に合成樹脂で形成され
ているため、前記の片持ち梁31はスリット30の形状とそ
の素材の縦弾性係数に基づいた板ばねとして機能するこ
とになる。
【0021】以上の携帯機器1側の突出部2とベルトクリ
ップ21側の掛止板部23の構成において、図3に示すよう
に、ベルトクリップ21をベルト220に装着した状態で、
携帯機器1を図1に示した上下関係(突出部2のフランジ
部5の隆起部8が上側)でそのフランジ部5をベルトクリ
ップ21側の係合部210に嵌入させると、図12の場合と
同様に、突出部2の短柱部4が切欠き213に案内されなが
らフランジ部5が係合部210の下側へ導かれる。
【0022】そして、その嵌入過程では、フランジ部5
の環状枠部7の下側がベルトクリップ21側の掛止板部23
の爪部29に抵触する状態となる。しかし、前記のよう
に、爪部29の上側の側壁は傾斜面29aとして構成されて
おり、且つその爪部29はスリット30で構成された片持ち
梁31の先端領域に形成されているため、図4の(A)に
示すように嵌入したフランジ部5の環状枠部7の端面が爪
部29の傾斜面29に摺接しながら片持ち梁31を撓ませ、環
状枠部7が爪部29の上面へ乗り上げる。
【0023】また更に、携帯機器1側のフランジ部5が係
合部210の下側へ導かれて、短柱部4がベルトクリップ21
側の切欠き213の最下部で係止せしめられると、図3及
び図4の(B)に示すように、環状枠部7が爪部29を乗
り越えて片持ち梁31がその弾性によって元の状態に復帰
するため、爪部29はフランジ部5の内部に嵌め込まれた
状態となる。即ち、フランジ部5の隆起部8の内向面と環
状枠部7との間に構成されている空間に爪部29が嵌まり
込み、その状態でベルトクリップ21側に対する携帯機器
1の掛止が完了する。
【0024】そして、その掛止状態では、フランジ部5
が切欠き213の上側へしか移動できず、爪部29の先端面
とフランジ部5の環状枠部7との間に係止関係が構成され
ているため、ベルトクリップ21側に振動等が生じても携
帯機器1が外れることはなく、完全な掛止・ロック状態
になる。
【0025】次に、前記の掛止・ロック状態にある携帯
機器1をベルトクリップ21側から取り外すには、図5に
示すように携帯機器1を回転させ、図6のように180
°回転した状態で上側へ引抜く。また、その各状態での
断面図[図5及び図6におけるY-Y矢視断面図]はそ
れぞれ図7の(A)及び(B)に示される。
【0026】先ず、図5及び図7の(A)は携帯機器1
を約145°回転させた状態を示すが、フランジ部5は
その環状枠部7の内部にベルトクリップ21側の爪部29を
収めたまま回転しており、約130°以上回転するとフ
ランジ部5の隆起部8が爪部29の側面と抵触する位置関係
になる。その場合、前記のように隆起部8の周方向の両
側部が傾斜面8b,8cとして形成されているため、フラン
ジ部5の回転に伴って爪部29は周方向から前記傾斜面8c
に摺接しながら片持ち梁31を撓ませることになり、18
0°回転した時点では、図6及び図7の(B)に示すよ
うに、隆起部8が爪部29を掛止板部23の表面よりもクリ
ップ部22側へ押し込んで、隆起部8の上面8aが爪部29の
上面に乗り上げた状態となる。即ち、隆起部8は爪部29
に対して回転カムとして機能し、フランジ部5の回転に
伴って片持ち梁31の爪部29を後退させる。
【0027】ところで、上記のように隆起部8の上面8a
は環状枠部7の端面7aと同一高さで連続して構成されて
いる。したがって、図6及び図7の(B)に示す状態で
は爪部29とフランジ部5の環状枠部7との係止関係は既に
解除されており、その状態から携帯機器1を上側へ引き
上げるとフランジ部5をベルトクリップ21側の係合部210
から円滑に取り外すことができ、携帯機器1をベルトク
リップ21の掛止・ロック状態から解除できる。
【0028】以上から、この実施形態の掛止機構によれ
ば、携帯機器1をベルトクリップ21に掛止してロック状
態とするには、携帯機器1側を正立させた状態でそのフ
ランジ部5をベルトクリップ21側の係合部210に嵌入させ
る操作だけでよく、取り外す際にのみ携帯機器1を18
0°回転させて引抜くことになる。それにより、図10
から図13に示した従来技術の掛止機構のように着脱の
際にそれぞれ携帯機器101を180°回転させなければ
ならないことと比較して、掛止・ロックさせる際の操作
が極めて簡単になる。
【0029】[実施形態2]この実施形態に係る携帯機
器側の機構は図8に示され、(A)は携帯機器の要部正
面図、(B)は(A)におけるY-Y矢視断面図、
(C)は(A)におけるX-X矢視断面図、(D)は
(A)におけるZ-Z矢視断面図に相当する。また、ベ
ルトクリップ側の機構は図9に示され、(A)はベルト
クリップの左側側面図、(B)は正面図、(C)は
(B)におけるY-Y矢視断面図、(D)は(B)にお
けるX-X矢視断端面図である。そして、各図はそれぞ
れ実施形態1における図1と図2に対応するものであ
り、それらを比較してみると明らかなように、殆どの機
構要素は実施形態1の場合と同様である。したがって、
図8及び図9においては、図1の携帯機器1及び図2の
ベルトクリップ21とは異なっている機構要素部分につい
てのみ符号に「’」を付して示すこととする。
【0030】この実施形態における特徴は、図8の携帯
機器1側のフランジ部5に形成されている隆起部8’の周
方向側面が図1の場合のように傾斜面8b,8cとされてお
らず、円板部6の面に対する垂直面8b’,8c’として構成
されている点、及び、図9のベルトクリップ21側の片持
ち梁31に形成されている爪部29’の側壁部が図2の場合
のように掛止板部203の表面に対して垂直な面になって
おらず、傾斜面29b’,29c’として構成されている点に
ある。即ち、携帯機器1を回転させた際に周方向に関し
て相互に抵触する面同士はカム機構を構成するすべり対
偶となることが要求されるが、そのための傾斜面がフラ
ンジ部側と爪部側で逆になっている。
【0031】そして、この実施形態の場合にも、携帯機
器1をベルトクリップ21に掛止・ロックする際には、実
施形態1の場合と同様に、携帯機器1側を正立させた状
態でそのフランジ部5をベルトクリップ21側の係合部210
に嵌入させる操作だけでよく、フランジ部5の環状枠部7
の下側がベルトクリップ21側の爪部29’に形成されてい
る上側の傾斜面29a’に摺接しながら片持ち梁31を撓ま
せて爪部29’を後退させ、実施形態1における図3や図
4の(B)に示した状態と同様に、短柱部4が切欠き213
の最下部で係合した状態では環状枠部7の内側に爪部2
9’の全体が嵌まり込み、その段階で掛止・ロック状態
となる。
【0032】一方、携帯機器1をベルトクリップ21から
取り外す際にも、やはり実施形態1の場合と同様に、携
帯機器1側を前記の状態から180°回転させる。その
回転過程では、携帯機器1側のフランジ部5の隆起部8’
がベルトクリップ21側の爪部29’に対して側方から抵触
することになるが、前記のように隆起部8’の周方向側
面が垂直面8b’,8c’になっていても、爪部29’の側壁
部が傾斜面29b’,29c’になっているため、実施形態1
の場合と同様に、隆起部8’はフランジ部5の回転に伴っ
て爪部29’の傾斜面29b’,29c’と摺接しながら片持ち
梁31を撓ませて爪部29’を押し込み、クリップ部22側へ
後退させる。
【0033】その結果、携帯機器1側を180°回転さ
せた時点では、フランジ部5の隆起部8’の上面8a’が後
退した爪部29’の上面に乗り上げ、その状態ではロック
機構が解除されていることになるために、携帯機器1を
そのまま上側へ引き上げることでフランジ部5をベルト
クリップ21側の係合部210から取り外せる。換言すれ
ば、前記の隆起部8’と爪部29’の形状が異なっている
だけであり、この実施形態も上記の実施形態1と同様の
機能原理で携帯機器1のベルトクリップ21に対する着脱
機構を構成し、その着脱操作も実施形態1の場合と同様
である。
【0034】
【発明の効果】本発明の「ベルトクリップに対する携帯
機器の掛止機構」は、以上の構成を有していることによ
り、次のような効果を奏する。携帯機器側に設けた簡易
な突出部をベルトクリップ側の係合部に掛止・ロックさ
せる方式の掛止機構において、従来のように携帯機器を
180°回転させることなく直線的な掛け止め操作だけ
でそれをベルトクリップにロックさせ、携帯機器を取り
外す際にのみ180°回転させれば足りる機構を実現
し、着脱操作を簡単にする。したがって、従来技術で
は、携帯機器を180°回転させることを忘れていた時
にロックがかからず、ベルトクリップ側の振動等によっ
て携帯機器が落下して故障や損傷を招く場合が少なくな
かったが、本発明によればそのような不測の事態を防止
できる。また、本発明は、従来技術での携帯機器側やベ
ルトクリップ側の構成と比較して別途に機構要素を付加
するものではなく、その合理的な機能を部分的な改良だ
けの簡易な構成によって実現しているため、製造コスト
も殆ど変わらない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態1に係る携帯機器側の機構を
示す図であって、(A)は携帯機器の要部正面図、
(B)は(A)におけるY-Y矢視断面図、(C)は
(A)におけるX-X矢視断面図、(D)は(A)にお
けるZ-Z矢視断面図である。
【図2】本発明の実施形態1に係るベルトクリップ側の
機構を示す図であって、(A)はベルトクリップの左側
側面図、(B)は正面図、(C)は(B)におけるY-
Y矢視断面図、(D)は(B)におけるX-X矢視断端
面図である。
【図3】ベルトクリップに携帯機器を掛止・ロックさせ
た状態を示す正面図である。但し、ベルトクリップ側の
構成を実線で、携帯機器側の構成を破線で示してある。
【図4】ベルトクリップに携帯機器を掛止させる過程で
携帯機器側のフランジ部の環状枠部がベルトクリップ側
の爪部を押圧して後退させている状態を示す断面図
(A)と、掛止・ロックさせた状態での断面図(B)で
ある。
【図5】ベルトクリップから携帯機器を取り外す際に携
帯機器を回転させている状態を示す正面図である。但
し、ベルトクリップ側の構成を実線で、携帯機器側の構
成を破線で示してある。
【図6】ベルトクリップから携帯機器を取り外す際に携
帯機器を180°回転させてロックが解除された状態を
示す正面図である。但し、ベルトクリップ側の構成を実
線で、携帯機器側の構成を破線で示してある。
【図7】ベルトクリップから携帯機器を取り外す際に携
帯機器を回転させている状態を示す断面図(A)と、1
80°回転させた状態を示す断面図(B)であって、そ
れぞれ図5及び図6におけるY-Y矢視断面図に相当す
るものである。
【図8】実施形態2に係る携帯機器側の機構を示す図で
あって、(A)は携帯機器の要部正面図、(B)は
(A)におけるY-Y矢視断面図、(C)は(A)にお
けるX-X矢視断面図、(D)は(A)におけるZ-Z矢
視断面図である。
【図9】実施形態2に係るベルトクリップ側の機構を示
す図であって、(A)はベルトクリップの左側側面図、
(B)は正面図、(C)は(B)におけるY-Y矢視断
面図、(D)は(B)におけるX-X矢視断端面図であ
る。
【図10】従来技術に係る掛止機構(携帯機器とベルト
クリップを独立させておき、携帯機器側に設けた簡易な
突出部をベルトクリップ側の係合部に掛止させる方式)
における携帯機器側の機構を示す図であって、(A)は
携帯機器の要部正面図、(B)は(A)におけるY-Y
矢視断面図、(C)は(A)におけるX-X矢視断面図
である。
【図11】図11の携帯機器側の機構に対応するベルト
クリップ側の機構を示す図であって、(A)はベルトク
リップの左側側面図、(B)は正面図、(C)は(B)
におけるY-Y矢視断面図、(D)は(B)におけるX-
X矢視断端面図である。
【図12】従来技術に係る掛止機構において、ベルトク
リップに携帯機器を掛止させた状態を示す正面図であ
る。但し、ベルトクリップ側の構成を実線で、携帯機器
側の構成を破線で示してある。
【図13】従来技術に係る掛止機構において、ベルトク
リップに携帯機器を掛止した後にロックさせた状態を示
す正面図である。但し、ベルトクリップ側の構成を実線
で、携帯機器側の構成を破線で示してある。
【符号の説明】
1…携帯機器、2…突出部、3…台座部、4…短柱部、5…
フランジ部、6…円板部、7…環状枠部、7a…環状枠部の
端面、8,8’…隆起部、8a,8a’…隆起部の上面、8b,8c
…傾斜面、8b’,8c’…垂直面、21…ベルトクリップ、2
2…クリップ部、23…掛止板部、29,29’…爪部、29a,29
a’…傾斜面、29b’,29c’…傾斜面、30…スリット、31
…片持ち梁、101…携帯機器、102…突出部、103…台座
部、104…短柱部、105…フランジ部、106…円板部、107
…環状枠部、108…不連続区間、201…ベルトクリップ、
202…クリップ部、203…掛止板部、204,205…軸受板、2
06…軸、207…捩りコイルばね、208…フック部、209…
爪部、210…係合部、211,212…枠部、213…切欠き、214
…前面板、220…ベルト。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI H04M 1/11 H04M 1/11 Z (56)参考文献 特開 平11−257319(JP,A) 特開 平9−149110(JP,A) 特開 平9−173126(JP,A) 特開 平11−285408(JP,A) 特開 平8−322630(JP,A) 特開 平9−69868(JP,A) 登録実用新案3037998(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A45C 11/00 F16B 2/20 F16B 5/10 H04M 1/02 H04N 1/11

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 携帯機器に短柱部とフランジ部とからな
    る突出部を設けると共に、ベルトクリップの板面には両
    側部に配設した枠部と略U字状の切欠きを形成した前面
    板とからなる係合部を形成しておき、前記ベルトクリッ
    プ側の切欠きで前記携帯機器側の短柱部を案内してその
    フランジ部を係合部へ嵌入・抱持させることにより、前
    記ベルトクリップに対して前記携帯機器を着脱自在に取
    り付ける方式の掛止機構において、前記携帯機器側のフ
    ランジ部を、円板部とその周縁に形成された環状枠部と
    で構成すると共に、前記環状枠部から内向に突出する態
    様で、上面が前記環状枠部の端面と連続し、周方向側部
    が傾斜面となった隆起部が形成されている機素とし、一
    方、前記ベルトクリップ側には、前記携帯機器側のフラ
    ンジ部が前記係合部の嵌入限まで達した状態で前記隆起
    部の内向面と前記環状枠部との間の空間に対向する領域
    に、前記係合部における切欠きの開放側に相当する側面
    を傾斜面とし、その反対側の側面を前記環状枠に対する
    係止面とした爪部を形成すると共に、その板面に前記爪
    部を内側に含む略U字状スリットを形成することにより
    弾性の片持ち梁を構成したことを特徴とするベルトクリ
    ップに対する携帯機器の掛止機構。
  2. 【請求項2】 携帯機器に短柱部とフランジ部とからな
    る突出部を設けると共に、ベルトクリップの板面には両
    側部に配設した枠部と略U字状の切欠きを形成した前面
    板とからなる係合部を形成しておき、前記ベルトクリッ
    プ側の切欠きで前記携帯機器側の短柱部を案内してその
    フランジ部を係合部へ嵌入・抱持させることにより、前
    記ベルトクリップに対して前記携帯機器を着脱自在に取
    り付ける方式の掛止機構において、前記携帯機器側のフ
    ランジ部を、円板部とその周縁に形成された環状枠部と
    で構成すると共に、前記環状枠部から内向に突出する態
    様で、上面が前記環状枠部の端面と連続した隆起部が形
    成されている機素とし、一方、前記ベルトクリップ側に
    は、前記携帯機器側のフランジ部が前記係合部の嵌入限
    まで達した状態で前記隆起部の内向面と前記環状枠部と
    の間の空間に対向する領域に、前記係合部における切欠
    きの開放側に相当する側面とそれに隣接する両側面とを
    傾斜面とし、他の側面を前記環状枠に対する係止面とし
    た爪部を形成すると共に、その板面に前記爪部を内側に
    含む略U字状スリットを形成することにより弾性の片持
    ち梁を構成したことを特徴とするベルトクリップに対す
    る携帯機器の掛止機構。
JP2000319169A 2000-10-19 2000-10-19 ベルトクリップに対する携帯機器の掛止機構 Expired - Fee Related JP3429485B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000319169A JP3429485B2 (ja) 2000-10-19 2000-10-19 ベルトクリップに対する携帯機器の掛止機構
US10/046,479 US6722539B2 (en) 2000-10-19 2001-10-19 Mechanism for engaging portable equipment against a belt clip
US10/825,822 US6981623B2 (en) 2000-10-19 2004-04-16 Mechanism for engaging portable equipment against a belt clip

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000319169A JP3429485B2 (ja) 2000-10-19 2000-10-19 ベルトクリップに対する携帯機器の掛止機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002119321A JP2002119321A (ja) 2002-04-23
JP3429485B2 true JP3429485B2 (ja) 2003-07-22

Family

ID=18797677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000319169A Expired - Fee Related JP3429485B2 (ja) 2000-10-19 2000-10-19 ベルトクリップに対する携帯機器の掛止機構

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6722539B2 (ja)
JP (1) JP3429485B2 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0211231D0 (en) * 2002-05-16 2002-06-26 Fisco Tools Ltd Quick-release arrangement
US20040232180A1 (en) * 2003-05-19 2004-11-25 Paul Badillo Belt clip and locking fastener for selectively securing an electronic device
US20040251286A1 (en) * 2002-06-26 2004-12-16 Paul Badillo Belt clip and locking fastener for selectively securing an electronic device
US20050035164A1 (en) * 2002-06-26 2005-02-17 Paul Badillo Belt clip and locking fastener for selectively securing an electronic device
US8460243B2 (en) 2003-06-10 2013-06-11 Abbott Diabetes Care Inc. Glucose measuring module and insulin pump combination
US7722536B2 (en) 2003-07-15 2010-05-25 Abbott Diabetes Care Inc. Glucose measuring device integrated into a holster for a personal area network device
US7093742B2 (en) * 2003-08-21 2006-08-22 Kyocera Wireless Corp. Belt clip attachment device and method of use
US7290740B2 (en) 2004-01-27 2007-11-06 Joy Gregory T Portable tripod and universal mounting assembly for an object
FR2868920B1 (fr) * 2004-04-14 2006-12-22 Prospection Et D Inv S Techniq Ensemble d'un outil portatif a actionnement manuel et d'un accessoire d'accrochage de l'outil et l'accessoire d'accrochage
WO2005119524A2 (en) 2004-06-04 2005-12-15 Therasense, Inc. Diabetes care host-client architecture and data management system
US7225471B2 (en) * 2004-07-23 2007-06-05 Gentex Corporation Removable optical assembly for a helmet
JP4578313B2 (ja) * 2005-04-28 2010-11-10 アイコム株式会社 携帯機器
US8794579B2 (en) 2005-06-03 2014-08-05 Steelcase, Inc. Support arm assembly
USD550450S1 (en) * 2006-11-07 2007-09-11 Valor Communication, Inc. One piece swivel belt clip for a cellular telephone
US7762737B2 (en) * 2006-11-09 2010-07-27 The Boeing Company System and method for stowage compartment pivot assembly
US7624901B1 (en) * 2006-12-05 2009-12-01 Raymond P Mozes Noise-free retainer for hand-held electronics
KR100802061B1 (ko) * 2007-03-30 2008-02-12 주식회사 뉴빛 휴대폰 장착용 벨트클립
US20090007390A1 (en) * 2007-07-03 2009-01-08 Chun Chee Tsang Tethered Device Holder
US20090008419A1 (en) * 2007-07-03 2009-01-08 Chun Chee Tsang Tethered device holder
USD565841S1 (en) * 2007-07-27 2008-04-08 Pagecomm International Inc. Cell phone belt clip
TW200944102A (en) * 2008-04-15 2009-10-16 Tatung Co A clip structure for personal portable device
US20090260191A1 (en) * 2008-04-18 2009-10-22 Cornelison Finnian Grey Belt loop securing device, and related methods
US20100242239A1 (en) * 2009-03-24 2010-09-30 Gathering Storm Llc Dba Tmax Gear Fastening Mechanism
WO2010148564A1 (zh) * 2009-06-26 2010-12-29 海能达通信股份有限公司 一种用于携带手持通讯设备的携带夹
WO2011041531A1 (en) 2009-09-30 2011-04-07 Abbott Diabetes Care Inc. Interconnect for on-body analyte monitoring device
TWM402060U (en) * 2010-12-08 2011-04-21 Compass Corp Clamp with direction-changing function
US10136845B2 (en) 2011-02-28 2018-11-27 Abbott Diabetes Care Inc. Devices, systems, and methods associated with analyte monitoring devices and devices incorporating the same
US8777170B2 (en) 2012-06-05 2014-07-15 Lenmark Holdings, Llc Display article support systems
US8876165B1 (en) 2013-05-10 2014-11-04 Hege Innovations, Inc. Clipboard with mounting accessories
USD761552S1 (en) * 2014-08-01 2016-07-19 Ek Ekcessories, Inc. Device mount
US10736406B2 (en) 2015-06-19 2020-08-11 Ian Hintze Tool retaining device
US20190138052A1 (en) 2017-11-07 2019-05-09 Popsockets Llc Interchangeable socket accessory for a portable electronic device
US10463116B2 (en) * 2018-01-08 2019-11-05 Popsockets Llc Expandable socket accessory
US10786067B2 (en) * 2018-06-01 2020-09-29 Joshua VanHeusen Strap retention assembly
US20190382162A1 (en) * 2018-06-19 2019-12-19 Levgo Surface-mounting Holding Device
USD928771S1 (en) 2019-01-07 2021-08-24 Popsockets Llc Grip and stand accessory for personal electronic device
US11540649B2 (en) 2020-04-14 2023-01-03 Dorel Juvenile Group, Inc. Carry handle anchor system
US11885361B2 (en) * 2020-08-10 2024-01-30 Getac Holdings Corporation Connector

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3037998U (ja) 1996-10-31 1997-06-06 ドン−ジュ キム 無線電話機用ホルダー

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4419794A (en) * 1981-10-05 1983-12-13 Repco Incorporated Portable fastening device
US5054170A (en) * 1991-03-18 1991-10-08 Otrusina Edward C Connector engageable in multiple positions and releasable in only one position
FI96553B (fi) * 1994-05-18 1996-03-29 Nokia Mobile Phones Ltd Matkaviestimen kiinnityslaite
FI101125B (fi) * 1996-03-28 1998-04-30 Markku Lehtinen Kiinnitysjärjestelmä kannettavalle kojeelle
DK9600128U3 (da) * 1996-04-12 1997-08-08 Laugesen Lise Lotte Holder til optagelse af en med knap forsynet genstand
KR200162310Y1 (ko) * 1997-09-20 1999-12-15 김동주 무선전화기용 홀더의 착탈구조
US6283348B1 (en) * 2000-04-05 2001-09-04 Chin-Yang Wang Cellular telephone clip
US6578745B1 (en) * 2001-11-28 2003-06-17 Taylor Cutlery, Llc Removable belt clip

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3037998U (ja) 1996-10-31 1997-06-06 ドン−ジュ キム 無線電話機用ホルダー

Also Published As

Publication number Publication date
US20030102341A1 (en) 2003-06-05
US20040195284A1 (en) 2004-10-07
US6722539B2 (en) 2004-04-20
US6981623B2 (en) 2006-01-03
JP2002119321A (ja) 2002-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3429485B2 (ja) ベルトクリップに対する携帯機器の掛止機構
US7661967B2 (en) Retractable memory drive
US7811101B2 (en) Retractable memory drive
JP2785750B2 (ja) 電子機器カバーのロック構造
JP2674537B2 (ja) 電子機器筐体
JPH0447565B2 (ja)
JPH0756916B2 (ja) 携帯用電子機器
US5461892A (en) Fastener for a suitcase
US20060100005A1 (en) PDA carrying case
JPH04102560U (ja) 無線通信機等の電池カバー脱落防止構造
JPH11274751A (ja) 小型電子機器の着脱装置
JP3501692B2 (ja) 電池パックロック構造および電池パック取り外し方法ならびに携帯端末
US7576980B2 (en) Stylus removal mechanism
JP4054154B2 (ja) カム装置
US5791019A (en) Double locking device of a belt clip
JPH05344042A (ja) 携帯用電話機の電池パック固定装置
JP3220372U (ja) 工具携帯具
US20100188805A1 (en) Cover releasing mechanisms
TWM416307U (en) Lock mechanism and electronic device having the same
TWM409549U (en) Battery engagement module and electronic apparatus
JP4040871B2 (ja) ルースリーフ綴具
JPH08303427A (ja) ロック構造
JP3931059B2 (ja) ハンドル部材のロック機構およびロック機構付き可搬型装置
JPS624176Y2 (ja)
JP3015149U (ja) キャリーバッグのハンドルロック構造

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3429485

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees