[go: up one dir, main page]

JP3425518B2 - 圧接シールド線の製造装置 - Google Patents

圧接シールド線の製造装置

Info

Publication number
JP3425518B2
JP3425518B2 JP28085297A JP28085297A JP3425518B2 JP 3425518 B2 JP3425518 B2 JP 3425518B2 JP 28085297 A JP28085297 A JP 28085297A JP 28085297 A JP28085297 A JP 28085297A JP 3425518 B2 JP3425518 B2 JP 3425518B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
shield
signal line
pitch
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28085297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11120840A (ja
Inventor
厚雄 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP28085297A priority Critical patent/JP3425518B2/ja
Publication of JPH11120840A publication Critical patent/JPH11120840A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3425518B2 publication Critical patent/JP3425518B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Communication Cables (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特に細線で狭ピッ
チの圧接シールド線を安定して製造できる製造方法及び
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の圧接シールド線、例えば、図7に
示すような2本の信号線2,3と1本のドレンワイヤー
4とを有する圧接シールド線1の製造方法としては、供
給リール5から供給された所定の線間ピッチの各信号線
2,3とドレンワイヤー4とを、成形ダイス6により1
枚のシールドテープ7で両側方から巻き込むように接着
して密着させ、その後にシース8を押し出しながら被覆
して、水冷後に巻取リール9に巻き取るようになってい
る。
【0003】しかし、図8に示すように、成形ダイス6
による成形時に、シールドテープ7の重ね合せ端面7a
がドレンワイヤー4側にずれてきたような場合、コネク
タ等に接続するために各信号線2,3のシース8を皮む
きしたとき、ドレンワイヤー4側に残ったシールドテー
プ7の重ね合せ端面7aの一部がドレンワイヤー4側の
シース8からはみ出して、隣りの信号線3の導体に接触
するおそれがある。
【0004】また、成形ダイス6では、各信号線2,
3、ドレンワイヤー4とシールドテープ7の密着力にバ
ラツキが生じて、各信号線2,3、ドレンワイヤー4が
シールドテープ7から抜けやすくなって、自動端末加工
機での接続不良が発生するおそれがある。
【0005】さらに、ダイス6により1枚のシールドテ
ープ7で各信号線2,3とドレンワイヤー4の全体を巻
き込むように接着する技術は比較的難しいうえ、巻き込
みスタート時のロスや製造不良が多くて、コストダウン
を阻害する要因になっている。
【0006】このため、本出願人は、特願平9−246
986号において、図9に示すように、所定の線間ピッ
チPで長さ方向に移動される信号線2,3とドレンワイ
ヤー4との上下位置に、これらを上下方向からシールド
テープ7,7で挟み込むためのヒーター付き成形ローラ
10〜13を、信号線2,3とドレンワイヤー4との移
動方向に複数組み配置して、各ゾーンA〜Dのヒーター
付き成形ローラ10〜13は、シールドテープ7,7を
幅方向の中心から両側方向へ順次に接着するように、ピ
ッチ溝10a,11a,…の形状を変化させてなる圧接
シールド線の製造装置を提案した。
【0007】この圧接シールド線の製造装置において
は、各ヒーター付き成形ローラ10〜13の各ピッチ溝
10a,…で信号線2,3とドレンワイヤー4との線間
ピッチPを保持しながら、シールドテープ7,7を各信
号線2,3とドレンワイヤー4の外周になじむように加
圧しながら熱接着し、その後にシース8で被覆するよう
になっている。
【0008】これにより、1枚のシールドテープ7では
なく、2枚のシールドテープ7,7で信号線2,3とド
レンワイヤー4を上下から挟み込んで接着することによ
り、従来の成形ダイスよりも技術が比較的簡単になる。
また、各ヒーター付き成形ローラ10〜13で各信号線
2,3とドレンワイヤー4の線間ピッチPを正確に保持
した状態で、シールドテープ7,7により信号線2,3
とドレンワイヤー4を接着できる。さらに、シールドテ
ープ7,7を信号線2,3とドレンワイヤー4の外周及
び各隙間になじむように均一に加圧しながら熱接着でき
る。そして、これらにより、製造不良やロスを減少でき
る。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、細線
(例えば1.0〜1.3mm)で狭ピッチ(例えば1.
25〜2.0mm)の圧接シールド線を製造する場合に
は、各ヒーター付き成形ローラ10〜13に狭いピッチ
溝10a,…を形成すると、ローラ材料として耐熱ウレ
タンゴムを使用したとき、熱膨張収縮が大きいために、
信号線2,3とドレンワイヤー4のピッチPを正確に決
めて高精度で成形できないおそれがあった。
【0010】本発明は、上記問題を解決するためになさ
れたもので、特に細線で狭ピッチの圧接シールド線を安
定して製造できる製造方法及び装置を提供することを目
的とするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の請求項1は、信号線とドレンワイヤーとを
所定の線間ピッチで長さ方向に移動させながら、上下方
向からシールドテープを仮に貼り付けた後に、シールド
テープが信号線等の外周に密着するように加圧しながら
熱接着して成形する圧接シールド線の製造装置であっ
て、所定の線間ピッチで長さ方向に移動される信号線等
の上下位置に、これらに上下方向からシールドテープを
仮に貼り付けるための耐熱シリコンゴム製のヒーター付
き貼り付け用ローラと、このヒーター付き貼り付け用ロ
ーラのすぐ下流側で、シールドテープが信号線等の外周
に密着するように成形する金属製の成形用ローラとが信
号線等の移動方向に複数組配置されて、複数組のヒータ
ー付き貼り付け用ローラと成形用ローラの各上下のロー
ラには、中央の信号線の外周に一致する半円状ピッチ溝
がそれぞれ形成され、上流側の第1番目よりも下流側の
第2番目以降の各上下のローラには、その両側の信号線
等の外周に一致する半円状ピッチ溝がそれぞれ形成され
て、シールドテープを幅方向の中心から両側方向へ順次
に接着するようになっていることを特徴とする圧接シー
ルド線の製造装置を提供するものである。
【0012】本発明の請求項2は、請求項1の発明を具
体的に特定したものであって、4本の信号線と1本のド
レンワイヤーとを所定の線間ピッチで長さ方向に移動さ
せながら、上下方向からシールドテープを仮に貼り付け
た後に、シールドテープが信号線等の外周に密着するよ
うに加圧しながら熱接着して成形する圧接シールド線の
製造装置であって、所定の線間ピッチで長さ方向に移動
される信号線等の上下位置に、これらに上下方向からシ
ールドテープを仮に貼り付けるための耐熱シリコンゴム
製のヒーター付き貼り付け用ローラと、このヒーター付
き貼り付け用ローラのすぐ下流側で、シールドテープが
信号線等の外周に密着するように成形する金属製の成形
用ローラとが信号線等の移動方向に少なくとも3組配置
されて、上流側の第1番目の各上下のローラには、中央
の信号線の外周に一致する1個の半円状ピッチ溝がそれ
ぞれ形成され、その下流側の第2番目の各上下のローラ
には、中央とその両側の信号線等の外周に一致する3個
の半円状のピッチ溝がそれぞれ形成され、さらにその下
流側の第3番目の各上下のローラには、全ての信号線等
の外周に一致する5個の半円状ピッチ溝がそれぞれ形成
されて、シールドテープを幅方向の中心から両側方向へ
順次に接着するようになっていることを特徴とする圧接
シールド線の製造装置を提供するものである。
【0013】
【作用および効果】本発明によれば、上下方向からシー
ルドテープを信号線とドレンワイヤーとに仮に貼り付
け、ついで、シールドテープが信号線とドレンワイヤー
の外周に密着するように加圧しながら熱接着して成形す
るという2段工程により、信号線とドレンワイヤーが細
線で狭ピッチであっても、前段工程においては、耐熱シ
リコンゴム製のヒーター付き貼り付け用ローラでシール
ドテープを仮に貼り付けるだけであり、後段工程におい
て、金属製の成形用ローラでシールドテープが信号線と
ドレンワイヤーの外周に密着するように加圧しながら熱
接着して成形するから、熱膨張収縮が小さい成形用ロー
ラにより、信号線とドレンワイヤーのピッチを正確に決
めて高精度で成形できるようになるので、特に細線で狭
ピッチの圧接シールド線を安定して製造できるようにな
る。
【0014】また、シールドテープの仮の貼り付けに、
耐熱シリコンゴム製のヒーター付き貼り付け用ローラを
使用し、シールドテープの密着に、金属製の成形用ロー
ラを使用することで、熱膨張収縮が大きいヒーター付き
貼り付け用ローラのピッチ溝で信号線とドレンワイヤー
のピッチを決めないで、熱膨張収縮が小さい成形用ロー
ラのピッチ溝で信号線とドレンワイヤーのピッチを正確
に決めて高精度で成形できるようになるから、特に細線
で狭ピッチの圧接シールド線を安定して製造できるよう
になる。
【0015】さらに、複数組のヒーター付き貼り付け用
ローラと成形用ローラの各上下のローラには、中央の信
号線の外周に一致する半円状ピッチ溝をそれぞれ形成
し、上流側の第1番目よりも下流側の第2番目以降の各
上下のローラには、その両側の信号線等の外周に一致す
る半円状ピッチ溝をそれぞれ形成して、シールドテープ
を幅方向の中心から両側方向へ順次に接着するようにし
たから、シールドテープを信号線とドレンワイヤーの外
周及び各隙間になじむように均一に加圧しながら密着で
きるので、密着力のバラツキが少なくなって、細線で狭
ピッチの圧接シールド線をより安定して製造できるよう
になる。特に、複数組の各上下のローラには、中央の信
号線の外周に一致する半円状ピッチ溝をそれぞれ形成し
ているから、複数組の各上下のローラの全てのピッチ溝
で中央の信号線を位置決めした状態で、シールドテープ
を幅方向の中心から両側方向に順次に接着することがで
きる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して詳細に説明する。
【0017】図6(e)に示すように、圧接シールド線
15は、例えば、4本の信号線16〜19と1本のドレ
ーンワイヤー20とを所定の線間ピッチPで有し、上下
方向から2枚のシールドテープ21,22で挟み込んで
接着した後に、シース23で被覆したものである。
【0018】上記各信号線16〜19とドレーンワイヤ
ー20とを、線間ピッチPで上下方向から2枚のシール
ドテープ21,22で挟み込んで接着する装置は、図1
に示すように、上下一対のヒーター付き貼り付け用ロー
ラ25〜28と、この各ヒーター付き貼り付け用ローラ
25〜28のすぐ下流側の上下一対の成形用ローラ29
〜32との組みを、信号線16〜19とドレーンワイヤ
ー20との移動方向Fに一定の間隔で設定したゾーンA
〜Dに複数組み(本例では25,29と、26,30
と、27,31と、28,32の計4組)を配置してい
る。この各ヒーター付き貼り付け用ローラ25〜28と
成形用ローラ29〜32は、信号線16〜19とドレー
ンワイヤー20との移動速度に一致する速度で移動方向
Fに回転される。
【0019】上記各ヒーター付き貼り付け用ローラ25
〜28は、耐熱シリコンゴム製であって熱膨張収縮が大
きく、各成形用ローラ29〜32はステンレス製であっ
て熱膨張収縮が小さいという特性を有する。
【0020】上記各信号線16〜19とドレーンワイヤ
ー20とは、従来と同様に、供給リールから供給されて
移動方向Fに同じ速度で移動される。また、各信号線1
6〜19とドレーンワイヤー20との上方位置と下方位
置には、シールドテープ21,22の供給リール21
A,22Aが設けられ、この各供給リール21A,22
Aからシールドテープ21,22が各信号線16〜19
とドレーンワイヤー20の上方と下方で同じ速度で移動
方向Fに移動される。
【0021】図2(a)に詳細に示すように、上記ゾー
ンA(第1番目)のヒーター付き貼り付け用ローラ25
は、中央の信号線18の外周に一致する1個の半円状の
ピッチ溝25a,25aと、両側方の信号線16,1
7,19とドレーンワイヤー20の外周から大きく逃が
した逃がし溝25b,25bと、その間の2個のフラッ
ト面25c,25cとを有している。
【0022】このヒーター付き貼り付け用ローラ25で
は、図6(b)に示すように、中央の信号線18をピッ
チ溝25a,25aで保持した状態で、信号線18の外
周に2枚のシールドテープ21,22を上下方向から仮
に貼り付けるようになる。このヒーター付き貼り付け用
ローラ25では加熱はするが、成形のための加圧及び熱
接着はしない。なお、ヒーター付き貼り付け用ローラ2
5のピッチ溝25a(以下で説明する各ヒーター付き貼
り付け用ローラ26〜29のピッチ溝26a,…も同
様。)は、材質が耐熱シリコンゴム製であることから、
実際には熱膨張して中央の信号線18の外周よりもやや
大径となる。
【0023】また、このゾーンAの成形用ローラ29
は、中央の信号線18の外周に一致する1個の半円状の
ピッチ溝29a,29aと、その両側の信号線17,1
9の外周に接近する2個のフラット面29c,29cと
を有している。
【0024】この成形用ローラ29では、図6(b)に
示すように、中央の信号線18をピッチ溝29a,29
aで位置決めした状態で、ヒーター付き貼り付け用ロー
ラ25により信号線18の外周に仮に貼り付けられたシ
ールドテープ21,22を、フラット面29c,29c
で上下方向から挟み込んで加圧しながら熱接着するよう
になる。この加圧力は弱めで温度は低温であるのが好ま
しい。
【0025】図3(a)に詳細に示すように、上記ゾー
ンB(第2番目)のヒーター付き貼り付け用ローラ26
は、中央とその両側の信号線17,18,19の外周に
一致する3個の半円状のピッチ溝26a,…と、両側方
の信号線16とドレーンワイヤー20の外周から大きく
逃がした逃がし溝26b,26bと、その間の4個のフ
ラット面26c,…を有している。
【0026】このヒーター付き貼り付け用ローラ26で
は、図6(c)に示すように、中央とその両側の信号線
17,18,19をピッチ溝26a,…で保持した状態
で、信号線17,19の外周に2枚のシールドテープ2
1,22を上下方向から仮に貼り付けるようになる。こ
のヒーター付き貼り付け用ローラ26でも加熱はする
が、成形のための加圧及び熱接着はしない。
【0027】また、このゾーンBの成形用ローラ30
は、中央とその両側の信号線17,18,19の外周に
一致する3個の半円状のピッチ溝30a,…と、その間
及び信号線16とドレンワイヤー20の外側に接近する
4個のフラット面30c,…を有している。
【0028】この成形用ローラ30では、図6(c)に
示すように、中央とその両側の信号線17,18,19
をピッチ溝30a,…で位置決めした状態で、ヒーター
付き貼り付け用ローラ26により信号線17,19の外
周に仮に貼り付けられたシールドテープ21,22を、
フラット面30b,…で上下方向から挟み込んで加圧し
ながら熱接着して成形するようになる。この加圧力は弱
め〜強めで温度は中温であるのが好ましい。
【0029】図4(a)に詳細に示すように、上記ゾー
ンC(第3番目)のヒーター付き貼り付け用ローラ27
は、全ての信号線16〜19とドレンワイヤー20の外
周に一致する5個の半円状のピッチ溝27a,…と、そ
の間及び外側の6個のフラット面27c,…を有してい
る。
【0030】このヒーター付き貼り付け用ローラ26で
は、図6(d)に示すように、全ての信号線16〜19
とドレンワイヤー20をピッチ溝27a,…で保持した
状態で、信号線16とドレンワイヤー20の外周に2枚
のシールドテープ21,22を上下方向から仮に貼り付
けるようになる。このヒーター付き貼り付け用ローラ2
7でも加熱はするが、成形のための加圧及び熱接着はし
ない。
【0031】また、このゾーンCの成形用ローラ31
は、全ての信号線16〜19とドレンワイヤー20の外
周に一致する5個の半円状のピッチ溝31a,…と、そ
の間及び信号線16とドレンワイヤー20の外側に接近
する6個のフラット面31b,…を有している。
【0032】この成形用ローラ31では、図6(d)に
示すように、全ての信号線16〜19とドレンワイヤー
20をピッチ溝31a,…で位置決めした状態で、ヒー
ター付き貼り付け用ローラ27により信号線16とドレ
ンワイヤー20の外周に仮に貼り付けられたシールドテ
ープ21,22を、フラット面31b,…で上下方向か
ら挟み込んで加圧しながら熱接着して成形するようにな
る。この加圧力は弱め〜強めで温度は中温であるのが好
ましい。
【0033】図5(a)に詳細に示すように、上記ゾー
ンD(第4番目)のヒーター付き貼り付け用ローラ28
及び成形用ローラ32は仕上げ用であって、詳細に説明
しないが、ゾーンCのヒーター付き貼り付け用ローラ2
7及び成形用ローラ31と同じ形状であり、加圧力及び
温度も同じである。
【0034】上記のように構成した圧接シールド線15
の製造装置の作用を次に説明する。
【0035】各ローラ25〜28と29〜32の上下間
隔を広げた状態で、この間隔の間に信号線16〜19と
ドレーンワイヤー20とを所定の線間ピッチPで通すと
共に、この信号線16〜19とドレーンワイヤー20の
上方と下方にシールドテープ21,22を通した後に
(図6(a)の状態)、各ローラ25〜28と29〜3
2の上下間隔を狭める。
【0036】そして、各信号線16〜19とドレーンワ
イヤー20及びシールドテープ21,22を長さ方向F
に同じ速度で移動させると共に、各ローラ25〜28と
29〜32を各信号線16〜19等の移動速度に一致す
る速度で移動方向Fに回転させる。
【0037】これにより、まず、ゾーンAにおいて、ヒ
ーター付き貼り付け用ローラ25により中央の信号線1
8の外周にシールドテープ21,22が上下方向から仮
に貼り付けられ、ついで、成形用ローラ29により、信
号線18がピッチ溝29aで位置決めされた状態で、シ
ールドテープ21,22がフラット面29cで挟み込ま
れて加圧されながら信号線18の外周に熱接着されるよ
うになる。
【0038】ついで、ゾーンBにおいて、ヒーター付き
貼り付け用ローラ26により両側の信号線17,19の
外周にシールドテープ21,22が上下方向から仮に貼
り付けられ、ついで、成形用ローラ30により、信号線
17,19がピッチ溝30aで位置決めされた状態で、
シールドテープ21,22がフラット面30cで挟み込
まれて加圧されながら信号線17,19の外周に熱接着
されるようになる。
【0039】さらに、ゾーンCにおいて、ヒーター付き
貼り付け用ローラ27により最も両側の信号線16とド
レンワイヤー20の外周にシールドテープ21,22が
上下方向から仮に貼り付けられ、ついで、成形用ローラ
31により、信号線16とドレンワイヤー20がピッチ
溝31aで位置決めされた状態で、シールドテープ2
1,22がフラット面31cで挟み込まれて加圧されな
がら信号線16とドレンワイヤー20の外周に熱接着さ
れるようになる。同時に、最も両側の信号線16とドレ
ーンワイヤー20の外方に側出する2枚のシールドテー
プ21,22がフラット面31c,31cで上下方向か
ら挟み込まれて加圧されながら熱接着されるようにな
る。
【0040】最後に、ゾーンDにおいて、ヒーター付き
貼り付け用ローラ28の各ピッチ溝28cによりシール
ドテープ21,22が加熱され、ついで、成形用ローラ
32の各ピッチ溝32aにより、シールドテープ21,
22が仕上げ加圧及び熱接着されると同時に、各フラッ
ト面32cにより、全ての信号線16〜19とドレーン
ワイヤー20との間の隙間部分及び最も外側の信号線1
6とドレーンワイヤー20の側出部分のシールドテープ
21,22が仕上げ加圧・熱接着されるようになる。
【0041】上記のように、シールドテープ21,22
の仮の貼り付けに、耐熱シリコンゴム製のヒーター付き
貼り付け用ローラ25〜28を使用し、シールドテープ
21,22の密着に、金属製の成形用ローラ29〜32
を使用することで、熱膨張収縮が大きいヒーター付き貼
り付け用ローラ25〜28のピッチ溝25a〜28cで
信号線16〜19とドレンワイヤー20のピッチPを決
めないで、熱膨張収縮が小さい成形用ローラ29〜32
のピッチ溝29a〜32aで信号線16〜19とドレン
ワイヤー20のピッチPを正確に決めて高精度で成形で
きるようになるから、特に細線で狭ピッチの圧接シール
ド線15を安定して製造できるようになる。
【0042】また、ヒーター付き貼り付け用ローラ25
〜28とは別の成形用ローラ29〜32でシールドテー
プ21,22を上下方向から挟み込んで接着することに
より、シールドテープ21,22を信号線16〜19と
ドレンワイヤー20の外周になじむように加圧しながら
熱接着できるので、密着力のバラツキが少なくなると共
に、シールドテープ21,22の重ね合せ端面がドレン
ワイヤー20側にずれることが全く無い。
【0043】さらにまた、各ヒーター付き貼り付け用ロ
ーラ25〜28は、シールドテープ21,22を幅方向
の中心から両側方向へ順次に接着するようにピッチ溝、
つまり逃がし溝25b,26bの形状を変化させている
ので、シールドテープ21,22を信号線16〜19と
ドレンワイヤー20の外周及び各隙間になじむように均
一に加圧しながら熱接着できる。
【0044】
【0045】
【0046】
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の製造装置の略画的側面図である。
【図2】 第1番目のローラであり、(a)はヒーター
付き貼り付け用ローラの正面図、(b)は成形用ローラ
の正面図である。
【図3】 第2番目のローラであり、(a)はヒーター
付き貼り付け用ローラの正面図、(b)は成形用ローラ
の正面図である。
【図4】 第3番目のローラであり、(a)はヒーター
付き貼り付け用ローラの正面図、(b)は成形用ローラ
の正面図である。
【図5】 第4番目のローラであり、(a)はヒーター
付き貼り付け用ローラの正面図、(b)は成形用ローラ
の正面図である。
【図6】 (a)〜(e)は、貼り付け及び熱接着の要
領の分解正面図である。
【図7】 従来の製造工程のシステム図である。
【図8】 従来の成形ダイス部分の平面図である。
【図9】 先行技術の製造装置であり、(a)は平面
図、(b)は側面図である。
【符号の説明】 15 圧接シールド線 16〜19 信号線 20 ドレンワイヤー 21,22 シールドテープ 23 シース 25〜28 ヒーター付き貼り付け用ローラ 25a〜28a ピッチ溝 29〜32 成形用ローラ 29a〜32a ピッチ溝 P ピッチ A〜D ゾーン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−278611(JP,A) 特開 平5−41119(JP,A) 特開 昭60−124316(JP,A) 特開 昭62−226508(JP,A) 特開 昭60−124315(JP,A) 特開 平8−69723(JP,A) 特開 平8−241637(JP,A) 特開 平11−86653(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01B 13/00 551 H01B 13/00 525 H01B 11/06

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 信号線とドレンワイヤーとを所定の線間
    ピッチで長さ方向に移動させながら、上下方向からシー
    ルドテープを仮に貼り付けた後に、シールドテープが信
    号線等の外周に密着するように加圧しながら熱接着して
    成形する圧接シールド線の製造装置であって、 所定の線間ピッチで長さ方向に移動される信号線等の上
    下位置に、これらに上下方向からシールドテープを仮に
    貼り付けるための耐熱シリコンゴム製のヒーター付き貼
    り付け用ローラと、このヒーター付き貼り付け用ローラ
    のすぐ下流側で、シールドテープが信号線等の外周に密
    着するように成形する金属製の成形用ローラとが信号線
    等の移動方向に複数組配置されて、 複数組のヒーター付き貼り付け用ローラと成形用ローラ
    の各上下のローラには、中央の信号線の外周に一致する
    半円状ピッチ溝がそれぞれ形成され、 上流側の第1番目よりも下流側の第2番目以降の各上下
    のローラには、その両側の信号線等の外周に一致する半
    円状ピッチ溝がそれぞれ形成されて、 シールドテープを幅方向の中心から両側方向へ順次に接
    着するようになっていることを特徴とする圧接シールド
    線の製造装置
  2. 【請求項2】 4本の信号線と1本のドレンワイヤーと
    を所定の線間ピッチで長さ方向に移動させながら、上下
    方向からシールドテープを仮に貼り付けた後に、シール
    ドテープが信号線等の外周に密着するように加圧しなが
    ら熱接着して成形する圧接シールド線の製造装置であっ
    て、 所定の線間ピッチで長さ方向に移動される信号線等の上
    下位置に、これらに上下方向からシールドテープを仮に
    貼り付けるための耐熱シリコンゴム製のヒーター付き貼
    り付け用ローラと、このヒーター付き貼り付け用ローラ
    のすぐ下流側で、シールドテープが信号線等の外周に密
    着するように成形する金属製の成形用ローラとが信号線
    等の移動方向に少なくとも3組配置されて、 上流側の第1番目の各上下のローラには、中央の信号線
    の外周に一致する1個の半円状ピッチ溝がそれぞれ形成
    され、 その下流側の第2番目の各上下のローラには、中央とそ
    の両側の信号線等の外周に一致する3個の半円状のピッ
    チ溝がそれぞれ形成され、 さらにその下流側の第3番目の各上下のローラには、全
    ての信号線等の外周に一致する5個の半円状ピッチ溝が
    それぞれ形成されて、 シールドテープを幅方向の中心から両側方向へ順次に接
    着するようになっていることを特徴とする圧接シールド
    線の製造装置
JP28085297A 1997-10-14 1997-10-14 圧接シールド線の製造装置 Expired - Fee Related JP3425518B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28085297A JP3425518B2 (ja) 1997-10-14 1997-10-14 圧接シールド線の製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28085297A JP3425518B2 (ja) 1997-10-14 1997-10-14 圧接シールド線の製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11120840A JPH11120840A (ja) 1999-04-30
JP3425518B2 true JP3425518B2 (ja) 2003-07-14

Family

ID=17630886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28085297A Expired - Fee Related JP3425518B2 (ja) 1997-10-14 1997-10-14 圧接シールド線の製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3425518B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60124315A (ja) * 1983-12-09 1985-07-03 株式会社フジクラ フラットケ−ブルの製造方法
JPS60124316A (ja) * 1983-12-09 1985-07-03 日立電線株式会社 フラットケ−ブルの製造方法
JPS62226508A (ja) * 1986-03-26 1987-10-05 三菱電線工業株式会社 テ−プ状電線製造装置
JPH02278611A (ja) * 1989-04-20 1990-11-14 Fujikura Ltd 四ふっ化エチレン樹脂絶縁テープ電線及びその製造方法
JPH0541119A (ja) * 1991-08-06 1993-02-19 Hitachi Cable Ltd 圧接用シールド電線の製造方法
JPH0869723A (ja) * 1994-08-30 1996-03-12 Nissei Denki Kk ラミネートケーブルの製造方法
JPH08241637A (ja) * 1995-03-03 1996-09-17 Yazaki Corp 回路体ラミネート装置
JP3425516B2 (ja) * 1997-09-11 2003-07-14 株式会社オートネットワーク技術研究所 圧接シールド線の製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11120840A (ja) 1999-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4295912A (en) Apparatus and process for laminating composite tape
US4381961A (en) Printing cylinder with an outside covering and a method and apparatus for applying a covering on a cylinder surface
JP3425518B2 (ja) 圧接シールド線の製造装置
US4270963A (en) Wrapping articles of indefinite length
US3951713A (en) Method and apparatus for insulating electrically conductive elements
US3938931A (en) Apparatus for insulating electrically conductive elements
JP3555926B2 (ja) フラットケーブルの製造装置及び製造方法
JP3425516B2 (ja) 圧接シールド線の製造装置
JPH01217802A (ja) 平型多心電線およびその製造方法
JP3959946B2 (ja) フラットケーブルの製造方法およびフラットケーブル
JPH02152112A (ja) テープ電線の製造方法
JP2001126851A (ja) 半導体ウエハーにおけるヒータ装置およびその製造方法
JPH0834112A (ja) 転写装置
JP2682556B2 (ja) フラットケーブルの製造方法
JP2957529B2 (ja) ボンディング用被覆ワイヤ及びその製造方法
JPH04366039A (ja) ブレーキシューの製造方法
KR890004908B1 (ko) 브레이크 슈우라이닝의 고주파 유도 가열식 접착장치
JPS639958Y2 (ja)
JPH04229511A (ja) 圧接用シールド線の製造方法
JPH11144847A (ja) 面状発熱体の製造方法
CN117747213A (zh) 线材表面覆膜成形装置及方法
JPH05135633A (ja) テープ電線の製造方法
JPH09259663A (ja) フラット電線の製造方法
JP2001043961A (ja) 半導体ウエハーにおけるヒータ装置およびその製造方法
JPS57172710A (en) Manufacture of air-core single-layer coil

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030415

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080502

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090502

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090502

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100502

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees