[go: up one dir, main page]

JP3418851B2 - 引出し支持装置 - Google Patents

引出し支持装置

Info

Publication number
JP3418851B2
JP3418851B2 JP15735795A JP15735795A JP3418851B2 JP 3418851 B2 JP3418851 B2 JP 3418851B2 JP 15735795 A JP15735795 A JP 15735795A JP 15735795 A JP15735795 A JP 15735795A JP 3418851 B2 JP3418851 B2 JP 3418851B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drawer
piece
rail
pin
projection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15735795A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09365A (ja
Inventor
秀美 矢口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okamura Corp
Original Assignee
Okamura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okamura Corp filed Critical Okamura Corp
Priority to JP15735795A priority Critical patent/JP3418851B2/ja
Publication of JPH09365A publication Critical patent/JPH09365A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3418851B2 publication Critical patent/JP3418851B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drawers Of Furniture (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、引出しの支持装置に関
する。 【0002】 【従来の技術】キャビネットや机等におけるサスペンシ
ョン式引出しは、引出しを、スライド装置を介して、箱
体に支持することにより、その出し入れを円滑に行ない
うるようになっている。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】上述のスライド装置
は、通常、複数のレールを、間に鋼球やころを介在させ
て互いに嵌合したものであるが、出し入れを円滑にする
ため、レール同士の間に若干の遊びが設けられている。 【0004】そのため、スライド装置により支持された
引出しは、箱体内に収容された状態において、レール間
の遊びの範囲で、若干持ち上げることができる。 【0005】例えば、複数の引出しを備えるキャビネッ
トにおいて、低い位置にある引出しを引き出す際には、
使用者は、引出しをやや持ち上げ気味で引き出すことが
多く、そのため、この引出しと、その直上の引出し等が
接触し、不快な音を発したり、引出し等を傷つけたりす
るおそれがある。 【0006】また、ロック付きのキャビネットには、箱
体の内面に、シリンダ錠のキー操作により昇降させられ
る昇降杆を設け、この昇降杆と引出しの側面とのいずれ
か一方にピンを突設し、同じく他方に、昇降杆の上下動
により、ピンと等高となって、ピンの相対的な前後移動
を阻止するようにした係止片を設けたものがある。 【0007】このようなロック付きのキャビネットにお
いては、引出しを持ち上げつつ、前方に引くと、ピンが
係止片を乗り越えて、ロックが外れてしまうことがあ
り、安全性において不安があった。 【0008】本発明は、従来の技術が有する上述のよう
な問題点に鑑みてなされたものであり、キャビネット等
の引出し装置において、引出しを閉じているときに、引
出しが持ち上げられるのを確実に阻止することにより、
上記の問題点を解決した引出し支持装置を提供すること
を目的としている。 【0009】 【課題を解決するための手段】本発明によると、上記課
題は、箱体の内面に固定した前後方向を向く固定レール
に、引出しの側面に取付けた可動レールを、中間レール
を挾んで摺動自在に嵌合してなるサスペンション式引出
し支持装置において、可動レールの外側面に、引出しの
閉止時に、固定レールに設けた内向片の直下に重合し
て、引出しの浮き上がりを阻止するようにした突起を設
けることにより解決される。 【0010】 【作用】引出しを箱体内に収容したときは、箱体に設け
た内向片が、引出しに設けた突起の上方を遮ぎるので、
引出しを持ち上げようとしても、内向片と突起とが係合
して、引出しの浮き上がりが阻止される。 【0011】 【実施例】以下、本発明を、複数の引出しの同時引き出
し防止機能を備えたロック付きのキャビネットに適用し
一実施例を、添付図面を参照しながら説明する。 【0012】図1は、キャビネットの正面図であり、そ
の箱体(1)内には、上下3段の引出し(2)が収容されて
いる。 【0013】図2及び図3は、引出し(2)を箱体(1)か
ら出し入れするためのスライド装置(3)のうち、引出し
(2)の右側のものを示している。 【0014】スライド装置(3)は、固定レール(4)と中
間レール(5)と可動レール(6)とからなっている。 【0015】固定レール(4)は、上下方向を向く基片(4
a)の上下縁に、それぞれ内向片(4b)(4c)を連設した、断
面内向コ字状のものである。 【0016】固定レール(4)の基片(4a)の適所より外側
方に向けて切り起こした、上下1対の下向きL字状の係
止片(4d)(4d)を、箱体(1)における二重壁構造とした側
板(7)の内面板(7a)に穿設した係合孔(8)(8)の下縁に
係止することにより、固定レール(4)は、側板(7)の内
面に前後方向に向けて水平に固定されている。 【0017】中間レール(5)は、上下方向を向く基片(5
a)の上下縁に、それぞれ内向片(5b)(5c)を連設した、断
面内向コ字状をなし、その上下の内向片(5b)(5c)と、固
定レール(4)の上方の内向片(4b)(4c)との間に、それぞ
れ鋼球(9)を介在させて、固定レール(4)内に嵌合され
ている。 【0018】可動レール(6)は、上下方向を向く基片(6
a)の上下縁に、外向片(6b)(6c)を連設した断面外向コ字
状をなし、その上下の外向片(6b)(6c)と、中間レール
(5)の上下の内向片(5b)(5c)との間に、それぞれ鋼球(1
0)を介在させることにより、中間レール(5)内に嵌合さ
れている。 【0019】可動レール(6)の基片(6a)の前後端部に
は、内方に向かってL字状をなす係止片(6d)が切り起こ
されている。この係止片(6d)を、引出し(2)の側板(2a)
に固着した保持板(11)の要所に形成した外向コ字状の膨
出部(11a)の下部に穿設した係合孔(12)に嵌合すること
により、引出し(2)は、可動レール(6)に支持されてい
る。 【0020】保持板(11)の前端上部には、引出し(12)を
閉じたとき、固定レール(4)の上方の内向片(4b)の前端
部の直下に重合して、引出し(2)の浮き上がりを阻止す
るようにした外向突起(11b)を連設してある。 【0021】次に、図4〜図7を参照して、引出し(2)
の同時引き出し防止機構及びロック機構について説明す
る。各引出し(2)の両側板(2a)の外側面(右方のものの
みを図示する)要所には、ピン(20)が突設されている。 【0022】箱体(1)の側板(7)の内面板(7a)の内面の
やや前部には、上下方向に長い凹溝(21)が形成されてお
り、この凹溝(21)内には、箱体(1)の高さより若干短寸
の昇降杆(22)が、昇降自在に嵌合されている。(23)は、
昇降杆(22)が凹溝(21)から脱落するのを阻止するための
上下1対の支持板で、凹溝(21)を跨ぐように側板(7)に
固着されている。 【0023】昇降杆(22)の下端部と下方の支持板(23)と
の間には、公知のキャッチ(24)が設けられている。 【0024】キャッチ(24)は、昇降杆(22)の下端部内側
面に突設した菱形の突子(25)と、下方の支持板(23)の下
面に止着され、かつ昇降杆(22)が図5に示す位置まで上
昇したとき、突子(25)を把持して、昇降杆(22)をその位
置で保持するようにした板ばね材よりなる1対の弾性把
持片(26)とからなっている。 【0025】右方の昇降杆(22)における各ピン(20)とほ
ぼ等高の個所には、係止手段(27)の基板(28)が固着され
ている。 【0026】基板(28)の内側面上部には、下向山形の押
上突起(29)が、同じく内側面下部には、上向山形の押下
突起(30)が連設され、両突起(29)(30)の間には、前記ピ
ン(20)が前後に挿通しうる前下方を向く傾斜溝(31)が形
成されている。押下突起(30)の後端面は、垂直なストッ
パ面(30a)をなしている。 【0027】左方の昇降杆(22)の内側面における各引き
出し(2)に対応する位置には、上記と同一の押下突起(3
0)のみが固着されている。 【0028】図7に示すように、両昇降杆(22)の上端部
には係合孔(32)が突設され、両係合孔(32)には、箱体
(1)の上部に配設されたロッキングバー(33)の前端より
左右方向に延出する吊支片(33a)が、上下方向に若干遊
動しうるように嵌合されている。 【0029】ロッキングバー(33)の前端面中央には横長
孔(34)が穿設され、また同じくほぼ水平となった後端部
には、左右1対の横長孔(35)(右方のものは図示略)が穿
設されている。 【0030】横長孔(35)には、箱体(1)の上框の一部を
なすL字形の支持片(36)の立上り部に連設したフック(3
7)が、下方より係脱可能に係合し、ロッキングバー(33)
は、このフック(37)との係合部分を中心にして、前端部
が若干上下方向に回動しうるようになっている。前部中
央の横長孔(34)には、上框に嵌設したシリンダ錠(38)の
後部偏心位置より突出する作動ピン(39)が係合してい
る。 【0031】上述の装置において、図4に示すように、
全引出し(2)が押し入れられて、シリンダ錠(38)が解錠
されている時には、両昇降杆(22)は、自重により下限に
位置し、そのとき、各係止手段(27)の傾斜溝(31)の後端
は、各引出し(2)のピン(20)の直前に位置する。従って
各引出し(2)は、自由に引き出すことができ、キャッチ
(24)の弾性把持片(26)と突子(25)とは、上下に分離して
いる。 【0032】図5に示すように、たとえば中段の引出し
(2)を引き出すと、右方のピン(20)は、中段の係止手段
(27)の傾斜溝(31)を通過する際に、押上突起(29)を押し
上げて、右方の昇降杆(22)とともに全係止手段(27)を上
昇させ、ともに上昇する突子(25)は、弾性把持片(26)に
嵌入して弾性係合する。 【0033】したがって、ピン(20)の通過後も、右方の
昇降杆(22)は下降せず、他のピン(20)は、押下突起(29)
のストッパ(29a)の下部の直後に位置し、上段と下段の
引出し(2)は、そのピン(20)が押下突起(29)に前方が遮
られて引き出すことはできない。 【0034】このとき、左方の昇降杆(22)は下限に位置
したままで、左方のピン(20)の移動を何ら妨げるること
はない。 【0035】上述の状態で、中段の引出し(2)を押し入
れると、その右方のピン(20)は、中段の係止手段(27)の
傾斜溝(31)を前方より通過する際、押下突起(30)を押し
下げるので、昇降杆(22)もともに下降して、キャッチ(2
4)の突子(25)は、弾性把持片(26)より強制的に離脱させ
られ、右方の昇降杆(22)は、自重により更に若干下降し
て、図4に示す状態となり、全引出し(2)は引き出し可
能となる。 【0036】図4に示す状態において、シリンダ錠(38)
を施錠操作すると、偏心回動する作動ピン(39)は、ロッ
キングバー(33)の前部を上向回動させ、その吊支片(33
a)に吊支されている両昇降杆(22)は、図6に示すよう
に、係止手段(27)とともに若干上昇させられ、その押下
突起(30)のストッパ(30a)の上部が、各ピン(20)の前方
を遮るので、全引出し(2)は、引き出し不能に施錠され
る。 【0037】この時は、両昇降杆(22)は、上述の同時引
き出し防止時程には上昇しないので、キャッチ(24)は係
合しない。従って、シリンダ錠(38)を解錠操作すれば、
両昇降杆(22)は、自重により図4に示す状態に下降して
解錠されるので、施解錠操作は軽快である。 【0038】このような同時引き出し防止機構やロック
機構を設けたキャビネットにおいては、各引出し(2)の
上下間に適宜の間隔を設けてあり、しかもスライド装置
(3)の各レール(4)(6)(8)の相互間には、若干の遊び
を設けてあるので、従来は、引出し(2)を持ち上げて、
ピン(20)を押下突起(30)のストッパ面(33a)より上方へ
移動させることにより、引出し(2)を引き出すことがで
きた。 【0039】しかし本実施例においては、引出し(2)を
上方へ持ち上げようとすると、前述したように、保持板
(11)の突起(11b)が、固定レール(4)の上方の内向片(4
b)の下面と当接して、引出し(2)が浮き上がるのを阻止
するので、ピン(20)がストッパ面(30a)より上方へ移動
することはなく、引出し(2)が引き出されることはな
い。 【0040】また、使用者が例えば最下段の引出し(2)
を引き出す際に、引出し(2)を上方へ持ち上げつつ、手
前に引き出したとしても、引出し(2)が浮き上がること
はないので、この引出し(2)とその直上段の引出し(2)
が接触して、不快な音を発したり、両者が傷ついたりす
るおそれがない。 【0041】さらに、保持板(11)の係合孔(12)を、可動
レール(6)の上向き係止片(6d)に係合させることによ
り、引出し(2)を可動レール(6)に係止させて支持して
いるため、引出し(2)を持ち上げると、係合孔(12)と係
止片(6d)との係合が外れるおそれがあるが、本実施例に
よると、引出し(2)が箱体(1)内に収容されている時
は、上記の突起(11b)が固定レール(4)の内向片(4b)に
重合しているため、このようなおそれはない。 【0042】上述の実施例においては、右方の昇降杆(2
2)のみに、同時引き出し防止機能と施解錠機能とを有す
る係止手段(27)を設け、左方の昇降杆(22)には、ロック
機能のみを有する押下突起(30)を設けたが、左方の昇降
杆(22)にも係止手段(27)を設け、かつ左方の昇降杆(22)
と左方の側板(2a)との間にもキャッチ(24)を設けて、各
引出し(2)の側で、同時引き出し防止機能を発揮しうる
ようにしてもよい。 【0043】また逆に、左方の昇降杆(22)を省略し、右
方の昇降杆(22)のみにより、同時引き出し防止機能とロ
ック機能とを発揮しうるようにしてもよい。 【0044】さらに、ピン(20)を昇降杆(22)に突設し、
係止手段(27)を引出し(2)側に設けてもよい。この場
合、上述の実施例と同様の作動態様とするには、係止手
段(27)を上述のものと上下逆向きとして引出し(2)の側
面に取り付ければよい。 【0045】上記実施例においては、突起(11b)を保持
板(11)に設けたが、同様の突起を、可動レール(6)と一
体に設けてもよい。このようにすると、スライド装置
(3)のみに引出しの浮き上がり防止機構を組み込むこと
ができ、引出し(2)側に何ら加工を施すことなく、どの
ような引出しにも簡単に適用することができる。 【0046】 【発明の効果】本発明によると、次のような効果を奏す
ることができる。(a) 使用者が引出しを持ち上げつ
つ、手前に引きだそうとしても、引出しが浮き上がるこ
とはないので、この引出しと例えば直上段の引出しとが
接触して、不快な音を発したり、両者が傷つくことがな
。 【0047】(b) また、突起を可動レール(または可動
レールを引出しに取付ける部材)の一部に設けたので、
引出し自体には特別の加工を施す必要がなく、本発明を
適用したスライド装置、すなわち固定レール、中間レー
ル、及び可動レール、並びに必要に応じて可動レールを
引出しに取付ける部材である保持板よりなるスライド装
置を、従来と同様の引出しの側面に取付けるだけで、簡
単に本発明を適用することができる。 【0048】(c)さらに、突起を、可動レールを引出し
に取付ける部材に設け、かつその部材を可動レールに設
けた係止片に上方より差し込んで支持させるようにした
場合は、その部材と可動レールとの外れを防止すること
もできる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の一実施例を備えたキャビネットの正面
図である。 【図2】同じく要部の一部破断拡大斜視図である。 【図3】同じく要部の拡大縦断正面図である。 【図4】同じくキャビネットの解錠時の概略縦断側面図
である。 【図5】同じく図4の状態から中段の引出しを引き出し
たときの概略縦断側面図である。 【図6】同じくキャビネットの施錠時の概略縦断側面図
である。 【図7】同じくロック部分の一部破断斜視図である。 【符号の説明】 (1)箱体 (2)引出し (2a)側板 (3)スライド装置 (4)固定レール (4a)基片 (4b)(4c)内向片 (4d)係止片 (5)中間レール (5a)(5b)内向片 (5c)下片 (6)可動レール (6a)基片 (6b)(6c)外向片 (6d)係止片 (7)側板 (7a)内面板 (8)係合孔 (9)(10)鋼球 (11)保持板 (11a)膨出部 (11b)外向突起 (12)係合孔 (20)ピン (21)凹溝 (22)昇降杆 (23)支持板 (24)キャッチ (25)突子 (26)弾性把持片 (27)係止手段 (28)基板 (29)押上突起 (30)押下突起 (30a)ストッパ面 (31)傾斜溝 (32)係合孔 (33)ロッキングバー (33a)吊支片 (34)(35)横長孔 (36)支持片 (37)フック (38)シリンダ錠 (39)作動ピ

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 箱体の内面に固定した前後方向を向く固
    定レールに、引出しの側面に取付けた可動レールを、中
    間レールを挾んで摺動自在に嵌合してなるサスペンショ
    ン式引出し支持装置において、 可動レールの外側面に、引出しの閉止時に、固定レール
    に設けた内向片の直下に重合して、引出しの浮き上がり
    を阻止するようにした突起を設けたことを特徴とする引
    出し支持装置。
JP15735795A 1995-06-23 1995-06-23 引出し支持装置 Expired - Fee Related JP3418851B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15735795A JP3418851B2 (ja) 1995-06-23 1995-06-23 引出し支持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15735795A JP3418851B2 (ja) 1995-06-23 1995-06-23 引出し支持装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002380422A Division JP3668971B2 (ja) 2002-12-27 2002-12-27 引出し支持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09365A JPH09365A (ja) 1997-01-07
JP3418851B2 true JP3418851B2 (ja) 2003-06-23

Family

ID=15647908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15735795A Expired - Fee Related JP3418851B2 (ja) 1995-06-23 1995-06-23 引出し支持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3418851B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001037563A (ja) * 1999-07-30 2001-02-13 Itoki Crebio Corp 多段抽斗式の家具
CN102396897B (zh) * 2010-09-10 2014-03-26 川湖科技股份有限公司 用于滑轨总成的锁掣及释放装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09365A (ja) 1997-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11549286B1 (en) Lock bar-on-slide rail style drawer antitipping safety device
JP3418851B2 (ja) 引出し支持装置
KR102246019B1 (ko) 가구의 높이조절장치
US6571409B2 (en) Crib hardware
JP3668971B2 (ja) 引出し支持装置
JP4577208B2 (ja) 洗面化粧台
JP3155932B2 (ja) キヤビネットにおける抽斗のロック装置
US4724556A (en) Latch for crib dropside
JP2004305491A (ja) 昇降吊戸棚
KR102294905B1 (ko) 가구용 전도방지기구
JP3456969B2 (ja) 机の天板昇降装置
JPH119345A (ja) 家具等の天板昇降装置
KR20110005106U (ko) 서랍형 내화 캐비넷의 잠금장치
JP3961047B2 (ja) 多段引出しキャビネットにおける同時引出し防止兼電気施解錠装置
JP3443760B2 (ja) 多列多段の引き出しキャビネットにおける施錠装置
KR200359980Y1 (ko) 화일박스의 서랍 안전 잠금장치
JP2649503B2 (ja) タンス等の引出し構造
JPH0649786Y2 (ja) キャビネットにおける抽斗の二重引出し防止装置
JP3009179U (ja) 収納付き机
JPH0137074Y2 (ja)
KR20110003952U (ko) 서랍형 내화 캐비넷의 잠금장치
JPH10179290A (ja) 多段引き出しキャビネットにおける同時引き出し防止兼施錠装置
JP3966568B2 (ja) 多段引出しキャビネットにおける施解錠装置
JPS63115Y2 (ja)
JPH0453424Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030311

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080418

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090418

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100418

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140418

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees