[go: up one dir, main page]

JP3415881B2 - 加水分解に安定な3価の燐化合物の製造方法およびこれらの熱可塑性プラスチック用安定剤としての用途 - Google Patents

加水分解に安定な3価の燐化合物の製造方法およびこれらの熱可塑性プラスチック用安定剤としての用途

Info

Publication number
JP3415881B2
JP3415881B2 JP13476193A JP13476193A JP3415881B2 JP 3415881 B2 JP3415881 B2 JP 3415881B2 JP 13476193 A JP13476193 A JP 13476193A JP 13476193 A JP13476193 A JP 13476193A JP 3415881 B2 JP3415881 B2 JP 3415881B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
butyl
bis
treatment
branched
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13476193A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06172583A (ja
Inventor
ハンス−イェルク・クライナー
ディーター・レグナト
ゲルハルト・パーラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Clariant Produkte Deutschland GmbH
Original Assignee
Clariant Produkte Deutschland GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=25915409&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3415881(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from DE4240043A external-priority patent/DE4240043A1/de
Application filed by Clariant Produkte Deutschland GmbH filed Critical Clariant Produkte Deutschland GmbH
Publication of JPH06172583A publication Critical patent/JPH06172583A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3415881B2 publication Critical patent/JP3415881B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/06Phosphorus compounds without P—C bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/025Purification; Separation; Stabilisation; Desodorisation of organo-phosphorus compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/08Ingredients agglomerated by treatment with a binding agent

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、熱可塑性プラスチック
の安定剤として用いられる、加水分解に安定な3価の有
機燐化合物の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】公知のように、合成重合体は安定剤また
は安定剤系によって、製造、使用および塗布時の好まし
くない酸化、熱および光化学損傷から保護しなければな
らない。そのような安定剤には、例えばフェノール系酸
化防止剤、およびフェノール系成分の作用を相乗的に高
めることもある1種以上の補助安定剤がある。通例の安
定剤には、例えばオルト−アルキル化アリールホスファ
イトおよびホスホナイトがある。
【0003】工業品質のそのような3価の隣化合物は場
合によっては加水分解に安定ではなく、時間が経過する
うちにそれらの安定化特性が失われてしまう。それらは
また大気中の水分による加水分解で分離することもあ
り、これは貯蔵安定性が低下することを意味する。加水
分解安定性の問題は工業的に大きな問題であるが、その
理由は十分に研究されていない(参照:M.Gogho
va、Chem.Papers 43(1989)、4
21−432)。従って、また加水分解安定性を改良す
る公知の方法もほとんどない。
【0004】ホスファイトの加水分解安定性は、窒素含
有塩基を添加することによって改良しうることは公知で
ある(参照:ヨーロッパ特許第 143 464号)。
添加するアミンの量は5−30重量%である。しかしな
がら、アミンの添加には様々な欠点があり、特に安定化
した重合体が好ましくない黄色に着色してしまう。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、そのような窒素含有塩基を添加することなく加水分
解安定性を改良する方法を見いだすことである。
【0006】
【課題を解決するための手段】特定の無機化合物で処理
すると、この目的が達成されることを見いだした。
【0007】すなわち、本発明は、式I P(OR13 (I)、 式II
【化3】 (II) または式III R3−[P(OR22n (III) (式中、nは1または2であり、R1は1つ以上の線状
もしくは分枝鎖状C1−C8アルキル基でまたはC5−C8
シクロアルキル、C6−C10アリールもしくはC7−C10
アラルキル基で置換されていてもよいフェニル基であ
り、R2は線状もしくは分枝鎖状C8−C20アルキル基、
あるいは1つ以上の線状もしくは分枝鎖状C1−C8アル
キル基でまたはC5−C8シクロアルキル、 C6−C10
アリールもしくはC7−C10アラルキル基で置換されて
いてもよいフェニル基であり、R3は、n=1ならば、
1−3個の置換基を有していてもよいフェニルもしくは
ベンジル基、α−メチルベンジル、α,α−ジメチルベ
ンジルまたはナフチル基、または置換基が同じものかま
たは異なるものであり、線状もしくは分枝鎖状C1−C8
アルキル基、C1−C8アルコキシ基、C1−C12アルキ
ルチオ基、C1−C8ジアルキルアミノ基、C6−C10
リール基、C6−C10アリールオキシ基もしくは原子番
号9−35のハロゲンである1−5個の置換基を有する
ナフチル基であり、そしてR3は、n=2ならば、非置
換であるかまたは1−4個の線状もしくは分枝鎖状C1
−C8アルキル基を有する、フェニレン基、ビフェニレ
ン基、ナフチレン基またはジフェニレンオキシド基であ
る)の加水分解に安定な3価の燐化合物の製造方法であ
って、式I、IIまたはIIIの化合物を、元素周期律表1
a、2a、2bおよび7b族の金属の酸化物、水酸化
物、炭酸塩、炭酸水素塩またはカルボン酸塩0.005
−5重量%で処理することを含む、上記の製造方法に関
する。
【0008】本発明はさらに、これらの化合物の熱可塑
性プラスチック用安定剤としての用途、およびこれらの
化合物を含有する成形組成物に関する。
【0009】工業品質の3価の有機燐化合物を、本発明
の方法によって処理する。これらの燐化合物は式I P(OR13 (I)、 式II
【0010】
【化4】 (II) または式III R3−[P(OR22n (III) の化合物である。
【0011】上記式中、nは1または2であり、R1
1つ以上の線状もしくは分枝鎖状C1−C8アルキル基で
またはC5−C8シクロアルキル、C6−C10アリールも
しくはC7−C10アラルキル基で置換されていてもよい
フェニル基、好ましくは2,4−ジ−t−ブチルフェニ
ル基であり、 R2は線状もしくは分枝鎖状C8−C20
ルキル基、あるいは1つ以上の線状もしくは分枝鎖状C
1−C8アルキル基でまたはC5−C8シクロアルキル、
6−C10アリールもしくはC7−C10アラルキル基で置
換されていてもよいフェニル基、好ましくはC18−アル
キル基または2,4−ジt−ブチルフェニル基であり、
3は、n=1ならば、1−3個の置換基を有してい
てもよいフェニルもしくはベンジル基、α−メチルベン
ジル、α,α−ジメチルベンジルまたはナフチル基、ま
たは置換基が同じものかまたは異なるものであり、線状
もしくは分枝鎖状C1−C8アルキル基、C1−C8アルコ
キシ基、C1−C12アルキルチオ基、C1−C8ジアルキ
ルアミノ基、C6−C10アリール基、C6−C10アリール
オキシ基もしくは原子番号9−35のハロゲンである1
−5個の置換基を有するナフチル基、好ましくはナフチ
ルまたはビフェニル基であり、そしてR3は、n=2な
らば、非置換であるかまたは1−4個の線状もしくは分
枝鎖状C1−C8アルキル基を有する、フェニレン基、ビ
フェニレン基、ナフチレン基またはジフェニレンオキシ
ド基、好ましくはビフェニレンまたはナフチレン基であ
る。
【0012】式Iの好ましい化合物はトリス(ノニルフ
ェニル)ホスファイトおよびトリス(2,4−ジ−t−
ブチルフェニル)ホスファイトである。
【0013】式IIの好ましい化合物はペンタエリトリチ
ルスピロ−ビス−(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)
ホスファイトおよびペンタエリトリチルスピロ−ビス
(ステアリル)ホスファイトである。
【0014】用いるのに好ましい式IIIの化合物は1−
ナフチル−亜ホスホン酸ビス−(2,4−ジ−t−ブチ
ルフェニル)ホスホナイト、テトラキス−(2,4−ジ
−t−ブチルフェニル)−4,4′−ビフェニレンジホ
スホナイト、2,4,6−トリメチルフェニル−亜ホス
ホン酸ビス−(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)−ホ
スホナイトおよびテトラキス−(2,4−ジ−t−ブチ
ルフェニル)−4,4′−ジフェニレンオキシドジホス
ファイトである。
【0015】テトラキス−(2,4−ジ−t−ブチルフ
ェニル)−4,4′−ビフェニレンジホスホナイトは用
いるのが特に好ましい。この化合物はこれまで公知の方
法では、これの位置異性体である化合物、位置異性体で
あるビフェニルモノホスホナイトおよび他の3価の亜燐
酸化合物との混合物としてのみ得ることができる。これ
らの生成物混合物の加水分解不安定度は様々であり、工
業的用途に用いるには取り扱いが容易ではない。
【0016】式I、IIまたはIIIの化合物は、元素周期
律表1a、2a、2bおよび7b族の金属の酸化物、水
酸化物、炭酸塩、炭酸水素塩またはカルボン酸塩、好ま
しくはC1−C8カルボン酸塩で処理する。好ましい金属
はリチウム、カルシウム、バリウム、マグネシウム、亜
鉛およびマンガンであり、特に好ましいのはマグネシウ
ムである。適した酸化物は酸化マグネシウム、酸化カル
シウム、酸化バリウムおよび酸化亜鉛であり、適した炭
酸塩は炭酸リチウム、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウ
ムおよび炭酸亜鉛であり、そして適したカルボン酸塩は
酢酸マグネシウムおよび酢酸亜鉛である。溶液または懸
濁液中での処理には酸化マグネシウム、酸化亜鉛、炭酸
亜鉛および炭酸マグネシウムが好ましく、溶融液中での
処理には酸化マグネシウム、水酸化リチウム、炭酸リチ
ウムおよび炭酸マグネシウムが好ましい。金属化合物
は、燐化合物に基づいて、0.005−5、好ましくは
0.05−2.0重量%の量で用いる。
【0017】溶液または懸濁液中の金属化合物での燐化
合物の処理は、これらの化合物を乾燥状態でまたは溶媒
もしくは懸濁剤中で混合することによって行う。可能な
溶媒または懸濁剤は、例えばテトラヒドロフラン、メチ
ルシクロヘキサン、トルエン、クロロベンゼン、メタノ
ール、エタノール、イソプロパノールまたは水である。
溶媒または懸濁剤を用いるならば、燐化合物および金属
化合物を溶解または懸濁し、溶液または懸濁液をしばら
く撹拌または熟成させる。この場合、金属化合物を分離
することができる。
【0018】特に好ましい処理方法は、燐化合物および
金属化合物を水に懸濁させ、撹拌し、固体を除き、残留
物を溶媒に取り、そして不溶性成分を除くものである。
溶液は蒸発させ、固体生成物を微粉砕する。
【0019】処理は10−100℃、好ましくは15−
50℃で行い、一般に1分−24時間、好ましくは2分
−1時間続ける。
【0020】燐化合物の溶融液中での金属化合物の処理
は、金属化合物と溶融燐化合物とを混合することによっ
て行う。処理を行ったら、溶融液を冷却し、固体生成物
を微粉砕する。金属化合物で処理した後、燐化合物を溶
媒に溶解して、不溶性残留物を除き、そして溶媒を留去
することによって生成物を単離すると都合がよい。予想
される適した溶媒は、例えばテトラヒドロフラン、メチ
ルシクロヘキサン、トルエン、クロロベンゼン、ジクロ
ロベンゼンまたはイソプロパノールである。
【0021】処理は20−250℃、好ましくは70−
200℃、特に100−150℃で行い、一般に1分−
24時間、好ましくは2分−5時間続ける。
【0022】このように処理した燐化合物は、極限条件
下でも、著しい加水分解安定性および貯蔵安定性を有す
る特徴を示す。
【0023】本発明に従って処理した燐化合物は、適当
ならば、フェノール系酸化防止剤と組み合わせて、熱可
塑性プラスチックの安定剤として用いられる。
【0024】本発明のプラスチック成形組成物は熱可塑
性有機重合体、例えば以下に挙げた重合体のうちの1つ
を含む: 1. モノ−またはジ−オレフィンの重合体、例えば
高、中もしくは低密度ポリエチレン(任意に架橋されて
いてもよい)、ポリプロピレン、ポリイソブチレン、ポ
リブト−1−エン、ポリメチルペント−1−エン、ポリ
イソプレンまたはポリブタジエン、およびシクロペンテ
ンまたはノルボルネンのようなシクロオレフィンの重合
体。
【0025】2. 1)に挙げた重合体の混合物、例え
ばポリプロピレンと、ポリエチレンまたはポリイソブチ
レンとの混合物。
【0026】3. モノ−およびジ−オレフィン相互の
または他のビニル単量体との共重合体、例えばエチレン
/プロピレン共重合体、プロピレン/ブト−1−エン共
重合体、プロピレン/イソブチレン共重合体、エチレン
/ブト−1−エン共重合体、プロピレン/ブタジエン共
重合体、イソブチレン/イソプレン共重合体、エチレン
/アルキルアクリレート共重合体、エチレン/アルキル
メタクリレート共重合体、エチレン/酢酸ビニル共重合
体またはエチレン/アクリル酸共重合体およびこれらの
塩(イオノマー)、並びにエチレンとプロピレンおよび
ジエン、例えばヘキサジエン、シクロペンタジエンまた
はエチリデンノルボルネンの三元共重合体。4. ポリ
スチレンおよびポリ(p−メチルスチレン)。
【0027】5. スチレンまたはα−メチルスチレン
とジエンまたはアクリル酸誘導体との共重合体、例えば
スチレン/ブタジエン、スチレン/無水マレイン酸、ス
チレン/アクリロニトリル、スチレン/アクリル酸エチ
ル、スチレン/ブタジエン/アクリル酸エチルおよびス
チレン/アクリロニトリル/メタクル酸エステルの共重
合体;スチレン共重合体および他の重合体、例えばポリ
アクリレート、ジエン重合体またはエチレン/プロピレ
ン/ジエン三元共重合体の高衝撃強度混合物;並びにス
チレンのブロック共重合体、例えばスチレン/ブタジエ
ン/スチレン、スチレン/イソプレン/スチレン、スチ
レン/エチレン−ブチレン/スチレンまたはスチレン/
エチレン−プロピレン/スチレンのブロック共重合体。
【0028】6. スチレンのグラフト共重合体、例え
ばスチレンのポリブタジエン上への、スチレンおよびア
クリロニトリルのポリブタジエン上への、スチレンおよ
び無水マレイン酸のポリブタジエン上への、スチレンお
よびアルキルアクリレートまたはアルキルメタクリレー
トのポリブタジエン上への、スチレンおよびアクリロニ
トリルのエチレン/プロピレン/ジエン三元共重合体上
への、スチレンおよびアクリロニトリルのポリアルキル
アクリレートまたはポリアルキルメタクリレート上へ
の、スチレンおよびアクリロニトリルのアクリレート/
ブタジエン共重合体上へのグラフト共重合体、並びにこ
れらと5)に記載の共重合体との混合物であり、これら
は例えばいわゆるABS、MBS,ASAまたはAES
重合体として公知である。
【0029】7. ポリ塩化ビニル。
【0030】8. 公知の方法(例えば、懸濁、バルク
または乳化重合)によって製造しうる塩化ビニルの共重
合体。
【0031】9. 塩化ビニルと、30重量%以下のコ
モノマー、例えば酢酸ビニル、塩化ビニリデン、ビニル
エーテル、アクリロニトリル、アクリル酸エステル、マ
レイン酸モノ−またはジ−エステルまたはオレフィンと
の共重合体、および塩化ビニルのグラフト重合体。
【0032】10. ハロゲン含有重合体、例えばポリ
クロロプレン、塩化ゴム、塩化またはクロロスルホン化
ポリエチレン、エピクロロヒドリン単独および共重合
体、特にハロゲン含有ビニル化合物の重合体、例えばポ
リ塩化ビニリデン、ポリ弗化ビニルおよびポリ弗化ビニ
リデン;並びにこれらの共重合体、例えば塩化ビニル/
塩化ビニリデン、塩化ビニル/酢酸ビニルまたは塩化ビ
ニリデン/酢酸ビニルの共重合体。
【0033】11. α,β−不飽和酸およびこれらの
誘導体から誘導された重合体、例えばポリアクリレート
およびポリメタクリレート、ポリアクリルアミン及びポ
リアクリロニトリル。
【0034】12. 11)に記載の単量体相互のまた
はこれらと他の不飽和単量体との共重合体、例えばアク
リロニトリル/ブタジエン共重合体、アクリロニトリル
/アルキルアクリレート共重合体、アクリロニトリル/
アルコキシアクリレート共重合体、アクリロニトリル/
ハロゲン化ビニル共重合体またはアクリロニトリル/ア
ルキルメタクリレート/ブタジエン共重合体。
【0035】13. 不飽和アルコールおよびアミンま
たはこれらのアシル誘導体もしくはアセタールから誘導
される重合体、例えばポリビニルアルコール、ポリビニ
ルアセテート、ステアレート、ベンゾエートまたはマレ
エート、ポリビニルブチラール、ポリアリルフタレー
ト、ポリアリルフタレートおよびポリアリルメラミン。
【0036】14. 環状エーテルの単独および共重合
体、例えばポリエチレングリコール、ポリエチレンオキ
シド、ポリプロピレンオキシド、またはこれらとビスグ
リシジルエーテルとの共重合体。
【0037】15. ポリアセタール、例えばポリオキ
シメチレン、およびエチレンオキシドのようなコモノマ
ーを含有するこれらのポリオキシメチレン。
【0038】16. ポリフェニレンオキシドおよびス
ルフィド並びにこれらとスチレン重合体との混合物。
【0039】17. 一方に末端ヒドロキシル基そして
他方に脂肪族または芳香族ポリイソシアネートを有する
ポリエーテル、ポリエステルおよびポリブタジエンから
誘導されたポリウレタン、およびこれらの先駆体(ポリ
イソシアネート−ポリオールプレポリマー)。
【0040】18. ジアミンおよびジカルボン酸から
および/またはアミノカルボン酸または相当するラクタ
ムから誘導されたポリアミドおよびコポリアミド、例え
ばポリアミド4、ポリアミド6、ポリアミド6,6、ポ
リアミド6,10、ポリアミド11、ポリアミド12、
ポリ−2,4,4−トリメチルヘキサメチレンテレフタ
ルアミドおよびポリ−m−フェニレンイソフタルアミ
ド、並びにポリエチレングリコール、ポリプロピレング
リコールまたはポリテトラメチレングリコールのような
ポリエーテルとのこれらの共重合体。
【0041】19. ポリ尿素、ポリイミドおよびポリ
アミド−イミド。
【0042】20. ジカルボン酸およびジオールから
および/またはヒドロキシカルボン酸または相当するラ
クトンから誘導されたポリエステル、例えばポリエチレ
ンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリ
−1,4−ジメチロールシクロヘキサンテレフタレー
ト、ポリ−(2,2−ビス−(4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパン)テレフタレートおよびポリヒドロキシベ
ンゾエート、並びにヒドロキシル末端基を有するポリエ
チレン、ジアルコールおよびジカルボン酸から誘導され
たブロックポリエーテル−エステル。
【0043】21. ポリカーボネートおよびポリエス
テル−カーボネート。
【0044】22. ポリスルホン、ポリエーテル−ス
ルホンおよびポリエーテル−ケトン。 23. 一方はアルデヒドそして他方はフェノール、尿
素またはメラミンから誘導された架橋重合体、例えばフ
ェノール/ホルムアルデヒド、尿素/ホルムアルデヒド
およびメラミン/ホルムアルデヒド樹脂。
【0045】24. 乾燥および非乾燥アルキド樹脂。
【0046】25. 飽和および不飽和ジカルボン酸と
多価アルコールおよび架橋剤としてのビニル化合物およ
びまたこれらのハロゲン含有難燃性変性剤のコポリエス
テルから誘導された不飽和ポリエステル樹脂、。
【0047】26. 置換アクリル酸エステル、例えば
エポキシアクリレート、ウレタン−アクリレートまたは
ポリエステル−アクリレートから誘導された架橋性アク
リル樹脂。
【0048】27. メラミン樹脂、尿素樹脂、ポリイ
ソシアネートまたはエポキシ樹脂で架橋されたアルキド
樹脂、ポリエステル樹脂およびアクリレート樹脂。
【0049】28. ポリエポキシド、例えばビス−グ
リシジルエーテルからまたは環状脂肪族ジエポキシドか
ら誘導された架橋性エポキシ樹脂。
【0050】29. 天然の重合体、例えばセルロー
ス、天然ゴム、ゼラチンおよび同族重合体で化学的に変
成されたその誘導体、例えば酢酸、プロピオン酸および
酪酸セルロース、またはセルロースエーテル、例えばメ
チルセルロース。
【0051】30. 上記重合体の混合物、例えばPP
/EPDM、ポリアミド6/EPDMまたはABS、P
VC/EVA、PVC/ABS、PVC/MBS、PC
/ABS、PBTP/ABS、PC/ASA、PC/P
BT、PVC/CPE、PVD/アクリレート、POM
/熱可塑性プラスチックPUR、POM/アクリレー
ト、POM/MBS、PPE/HIPS、PPE/ポリ
アミド6,6および共重合体、PA/HDPE、PA/
PPおよびPA/PPE。
【0052】30. 上記重合体の配合物、例えばPP
/EPDM、ポリアミド6/EPDMまたはABS、P
VC/EVA、PVC/ABS、PVC/MBS、PC
/ABS、PBTP/ABS、PBTP/ABS、PC
/ASA、PC/PBT、PVC/CPE、PVD/ア
クリレート、POM/熱可塑性プラスチックPUR、P
OM/アクリレート、POM/MBS、PPE/HIP
S、PPE/ポリアミド6,6および共重合体、PA/
HDPE、PA/PPおよびPA/PPE。
【0053】31. 純粋な単量体もしくは単量体の混
合物である天然および合成有機物質、例えば鉱油、動物
性および植物性脂肪、油およびワックスまたは合成エス
テルをべースにした油、脂肪およびワックス、またはこ
れらの物質の混合物。
【0054】32. 天然または合成ゴムの水性分散
液。
【0055】添加剤は一般的な通例の方法で有機重合体
に混合する。混合は、例えば化合物および必要ならばさ
らに添加剤を混合することによって、またはこれらを重
合直後に重合体にまたは成形前もしくは成形中に溶融物
に施すことによって行うことができる。混合はまた、溶
解または分散した化合物を重合体に直接施すか、または
重合体の溶液、懸濁液またはエマルジョンに混合し、必
要ならばその後溶媒を蒸発させることによっても行うこ
とができる。化合物をその後、別の製造工程ですでに粒
状化された重合体に混合しても、化合物はやはり活性で
ある。
【0056】本発明に従って用いる化合物はまた、安定
化させる重合体に対してこれらの化合物を例えば1−7
5、好ましくは2.5−30重量%の濃度で含むマスタ
ーバッチの形で加えることもできる。
【0057】安定化させる有機重合体にはさらに以下の
酸化防止剤を含有させることもできる。例えば: 1. アルキル化モノフェノール、例えば2.6−ジ−
t−ブチル−4−メチルフェノール、2−t−ブチル−
4,6−ジメチルフェノール、2.6−ジ−t−ブチル
−4−エチルフェノール、2.6−ジ−t−ブチル−4
−i−ブチルフェノール、2.6−ジ−シクロペンチル
−4−メチルフェノール、2−(α−メチルシクロヘキ
シル)−4,6−ジメチルフェノール、2.6−ジ−オ
クタデシル−4−メチルフェノール、2,4,6−トリ
−シクロヘキシルフェノールおよび2.6−ジ−t−ブ
チル−4−メトキシメチルフェノール。
【0058】2. アルキル化ヒドロキノン、例えば
2.6−ジ−t−ブチル−4−メチルオキシフェノー
ル、2.5−ジ−t−ブチル−ヒドロキノン、2.5−
ジ−t−アミル−ヒドロキノンおよび2.6−ジフェニ
ル−4−オクタデシルオキシフェノール。
【0059】3. ヒドロキシル化チオジフェニルエー
テル、例えば2,2′−チオ−ビス−(6−t−ブチル
−4−メチルフェノール)、2,2′−チオ−ビス−
(4−オクチルフェノール)、4,4′−チオ−ビス−
(6−t−ブチル−3−メチルフェノール)および4,
4′−チオ−ビス−(6−t−ブチル−2−メチルフェ
ノール)。
【0060】4. アルキリデン−ビスフェノール、例
えば2,2′−メチレン−ビス−(6−t−ブチル−4
−メチルフェノール)、2,2′−メチレン−ビス−
(6−t−ブチル−4−エチルフェノール)、2,2′
−メチレン−ビス−[4−メチル−6−(α−メチルシ
クロヘキシル)−フェノール]、2,2′−メチレン−
ビス−(4−メチル−6−シクロヘキシルフェノー
ル)、2,2′−メチレン−ビス−(6−ノニル−4−
メチルフェノール)、2,2′−メチレン−ビス−
(4,6−ジ−t−ブチルフェノール)、2,2′−エ
チリデン−ビス−(4,6−ジ−t−ブチルフェノー
ル)、2,2′−エチリデン−ビス−(6−t−ブチル
−4−イソブチルフェノール)、2,2′−メチレン−
ビス−[6−(α−メチルベンジル)−4−ノニルフェ
ノール]、2,2′−メチレン−ビス−[6−(α、α
−ジメチルベンジル)−4−ノニルフェノール]、4,
4′−メチレン−ビス−(2,6−ジ−t−ブチルフェ
ノール)、4,4′−メチレン−ビス−(6−t−ブチ
ル−2−メチルフェノール)、1,1−ビス−(5−t
−ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)−ブ
タン、2,6−ジ−(3−t−ブチル−5−メチル−2
−ヒドロキシベンジル)−4−メチルフェノール、1,
1,3−トリス−(5−t−ブチル−4−ヒドロキシ−
2−メチルフェニル)−ブタン、1,1−ビス−(5−
t−ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)−
3−n−ドデシルメルカプトブタン、ジ−(3−t−ブ
チル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)−ジシク
ロ−ペンタジエン、ジ−[2−(3′−t−ブチル−
2′−ヒドロキ−5′−メチル−ベンジル)−6−t−
ブチル−4−メチルフェニル]テレフタレートおよびエ
チレングリコールビス−[3,3−ビス−(3′−t−
ブチル−4′−ヒドロキシ−フェニル)−ブチレート。
【0061】5. ベンジル化合物、例えば1,3,5
−トリ−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキベン
ジル)−2,4,6−トリメチルベンゼン、ジ−(3,
5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)スルフ
ィド、イソオクチル 3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒ
ドロキシベンジルメルカプトアセテート、ビス−(4−
t−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジ
ル)−ジチオールテレフタレート、1,3,5−トリス
−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジ
ル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス−(4−t
−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジ
ル)イソシアヌレート、3,5−ジ−t−ブチル−4−
ヒドロキシベンジル−燐酸ジオクタデシルエステルおよ
び3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル−
燐酸モノエチルエステルのカルシウム塩。
【0062】6. アシルアミノフェノール、例えば4
−ヒドロキシ−ラウリン酸アニリド、4−ヒドロキシ−
ステアリン酸アニリド、2,4−ビス−オクチルメルカ
プト−6−(3.5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ
−アニリノ)−s−トリアジンおよびオクチル N−
(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)
−カルバメート。
【0063】7. β−(3,5−ジ−t−ブチル−4
−ヒドロキシフェニル)−燐酸と、一価または多価アル
コール、例えばメタノール、ジエチレングリコール、オ
クタデカノール、トリエチレングリコール、1,6−ヘ
キサンジオール、ペンタエリトリトール、ネオペンチル
グリコール、トリス−ヒドロキシエチルイソシアヌレー
ト、チオジエチレングリコールまたはジ−ヒドロキシエ
チル−シュウ酸ジアミドとのエステル。
【0064】8. β−(5−t−ブチル−4−ヒドロ
キシ−3−メチルフェニル)−プロピオン酸と一価また
は多価アルコール、例えばメタノール、ジエチレングリ
コール、オクタデカノール、トリエチレングリコール、
1,6−ヘキサンジオール、ペンタエリトリトール、ネ
オペンチルグリコール、トリス−ヒドロキシエチルイソ
シアヌレート、チオジエチレングリコールまたはジ−ヒ
ドロキシエチル−シュウ酸ジアミドとのエステル。
【0065】9. β−(3,5−ジ−t−ブチル−4
−ヒドロキシフェニル)−プロピオン酸のアミド、例え
ばN,N′−ジ−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒド
ロキシフェニルプロピオニル)−ヘキサメチレンジアミ
ン、N,N′−ジ−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒ
ドロキシフェニルプロピオニル)−トリメチレンジアミ
ンおよびN,N′−ジ−(3,5−ジ−t−ブチル−4
−ヒドロキシフェニルプロピオニル)−ヒドラジン。
【0066】さらに、安定化される重合体はまた以下の
ような他の添加剤を含有していてもよい: 1. UV吸収剤および光安定剤。
【0067】1.1 2−(2′−ヒドロキシフェニ
ル)−ベンゾトリアゾール、例えばその5′−メチル、
3′,5′−ジ−t−ブチル、5′−t−ブチル、5′
−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)、5−クロ
ロ−3′,5′−ジ−t−ブチル、5−クロロ−3′−
t−ブチル−5′−メチル、3′−sec−ブチル−
5′−t−ブチル、4′−オクトキシ、3′,5′−ジ
−t−アミルおよび3′,5′−ビス(α,α−ジメチ
ルベンジル)誘導体。
【0068】1.2 2−ヒドロキシベンゾフェノン、
例えばその4−ヒドロキシ、4−メトキシ、4−オクト
キシ、4−デシルオキシ、4−ドデシルオキシ、4−ベ
ンジルオキシ、4,2′,4′−トリヒドロキシおよび
2′−ヒドロキシ−4,4′−ジメトキシ誘導体。
【0069】1.3 任意に置換された安息香酸のエス
テル、例えば4−t−ブチル−フェニルサリチル酸、フ
ェニルサリチレート、オクチルフェニルサリチレート、
ジベンゾイルレゾルシノール、ビス−(4−t−ブチル
ベンゾイル)レゾルシノール、ベンゾイルレゾレシノー
ル、2,4−ジ−t−ブチルフェニル 3.5−ジ−t
−ブチル−4−ヒドロキシベンゾエートおよびヘキサデ
シル 3.5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンゾ
エート。
【0070】1.4 アクリレート、例えばエチルおよ
びイソオクチルα−シアノ−β,β−ジフェニルアクリ
レート、メチル αーカルボメトキシシンナメート、メ
チルまたはブチル α−シアノ−β−メチル−p−メト
キシシンナメート、メチル α−カルボメトキシ−p−
メトキシシンナメートおよびN−(β−カルボメトキシ
−9−シアノ−ビニル)−2−メチル−インドリン。
【0071】1.5 ニッケル化合物、例えば2,2′
−チオ−ビス−[4−(1,1,3,3−テトラメチル
−ブチル)−フェノール]のニッケル錯塩、例えば、
1:1または1:2の錯塩、適しているならば、n−ブ
チルアミン、トリエタノールアミンまたはN−シクロヘ
キシル−ジエタノールアミンのような配位子をさらに有
するもの、ニッケル アルキル−ジチオカルバメート、
4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチル−ベンジル燐
酸モノアルキルエステルの、例えばメチルまたはエチル
エステルのニッケル塩、ケトキシムの、例えば2−ヒド
ロキシ−4−メチル−フェニル ウンデシルケトキシム
のニッケル錯塩、1−フェニル−4−ラウロイル−5−
ヒドロキシ−ピラゾールのニッケル錯塩、適しているな
らばさらに配位子を有するもの、および2−ヒドロキシ
−4−アルコキシベンゾフェノンのニッケル塩。
【0072】1.6 立体障害アミン、例えば1.6.
1 ビス−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジ
ル)セバケート、ビス−(1,2,2,6,6−ペンタ
メチルピペリジル)セバケート、 ビス−(2,2,
6,6−テトラメチルピペリジル)グルタレート、ビス
−(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル)グ
ルタレート、ビス−(2,2,6,6−テトラメチルピ
ペリジル)スクシネート、ビス−(1,2,2,6,6
−ペンタメチルピペリジル)スクシネート、4−ステア
リルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジ
ン、4−ステアリルオキシ−1,2,2,6,6−ペン
タメチルピペリジン、4−ステアロイルオキシ−2,
2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−ステアロイ
ルオキシ−1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジ
ン、2,2,6,6−テトラメチルピペリジルベヘネー
ト、1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジルベヘ
ネート、2,2,4,4−テトラメチル−7−オキサ−
3,20−ジアザジスピロ−[5.1.11.2]−ヘ
ンエイコサン−21−オン、2,2,3,4,4−ペン
タメチル−7−オキサ−3,20−ジアザジスピロ−
[5.1.11.2]−ヘンエイコサン−21−オン、
2,2,4,4−テトラメチル−3−アセチル−7−オ
キシ−3,20−ジアザ−ジスピロ−[5.1.11.
2]−ヘンエイコサン−21−オン、2,2,4,4−
テトラメチル−7−オキサ−3,20−ジアザ−20−
(β−ラウリル−オキシカルボニルエチル)−21−オ
キソ−ジスピロ−[5.1.11.2]−ヘンエイコサ
ン、2,2,3,4,4−ペンタメチル−7−オキサ−
3,20−ジアザ−20−(β−ラウリルオキシ−カル
ボニルエチル)−21−オキソ−ジスピロ−[5.1.
11.2]−ヘンエイコサン、2,2,4,4−テトラ
メチル−3−アセチル−7−オキサ−3,20−ジアゾ
−20−(β−ラウリルオキシカルボニル−エチル)−
21−オキソ−ジスピロ−[5.1.11.2]−ヘン
エイコサン、1,1′,3,3′,5,5′−ヘキサヒ
ドロ−2,2′,4,4′,6,6′−ヘキサアザ−
2,2′,6,6′−ビスメタノ−7,8−ジオキソ−
4,4′−ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−
4−ピペリジル)ビフェニル、N,N′,N″,N″′
−テトラキス−[2,4−ビス−[N−(2,2,6,
6−テトラメチル−4−ピペリジル)−ブチルアミノ]
−1,3,5−トリアジン−6−イル]−4,7−ジア
ザデカン−1,10−ジアミン、 N,N′,N″,
N″′−テトラキス−[2,4−ビス−[N−(1,
2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−ブ
チルアミノ]−1,3,5−トリアジン−6−イル]−
4,7−ジアザデカン−1,10−ジアミン、N,
N′,N″,N″′−テトラキス−[2,4−ビス−
[N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジ
ル)−メトキシプロピルアミノ]−1,3,5−トリア
ジン−6−イル]−4,7−ジアザデカン−1,10−
ジアミン、N,N′,N″,N″′−テトラキス−
[2,4−ビス−[N−(1,2,2,6,6−ペンタ
メチル−4−ピペリジル)−メトキシプロピルアミノ]
−1,3,5−トリアジン−6−イル]−4,7−ジア
ザデカン−1,10−ジアミン、ビス−(1,2,2,
6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−n−ブチル
−3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ−ベンジル
マロネート、トリス−(2,2,6,6−テトラメチ
ル−4−ピペリジル)−ニトリロトリアセテート、テト
ラキス−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリ
ジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸およ
び1,1′−(1,2−エタンジイル)−ビス−(3,
3,5,5−テトラメチルピペラジノン)。
【0073】1.6.2 ポリ−N,N′−ビス−
(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−
1,8−ジアザデシレン、1−(2−ヒドロキシエチ
ル)−2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒドロキシ
−ピペリジンとコハク酸との縮合生成物、N,N′−ビ
ス−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジ
ル)−ヘキサメチレンジアミンと4−t−オクチルアミ
ノ−2,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジンとの縮
合生成物、およびN,N′−ビス−(2,2,6,6−
テトラメチル−4−ピペリジル)−ヘキサメチレンジア
ミンと4−モルホリノ−2,6−ジクロロ−1,3,5
−トリアジンとの縮合生成物。
【0074】1.7 シュウ酸ジアミド、例えば4,
4′−ジ−オクチルオキシ−オキサニリド、2,2′−
ジ−オクチルオキシ−5,5′−ジ−t−ブチル−オキ
サニリド、2,2′−ジドデシルオキシ−5,5′−ジ
−t−ブチル−オキサニリド、2−エトシキ−2′−エ
チル−オキサニリド、N,N′−ビス−(3−ジメチル
アミノプロピル)−オキサニリド、2−エトキシ−5−
t−ブチル−2′−エチルオキサニリドおよびこれと2
−エトキシ−2′−エチル−5,4−ジ−t−ブチル−
オキサニリドとの混合物、並びにo−およびp−メトキ
シのおよびo−およびp−エトキシ−二置換オキサニリ
ドの混合物。
【0075】2. 金属奪活剤、例えばN,N′−ジフ
ェニルシュウ酸ジアミド、N−サリチリル−N′−サリ
チルオキシ−ヒドラジン、N,N′−ビス−サリチリル
オキシ−ヒドラジン、N,N′−ビス−(3,5−ジ−
t−ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)−
ヒドラジン、3−サリチルオキシアミノ−1,2,3−
トリアゾールおよびビス−ベンジリデン−シュウ酸ジヒ
ドラジド。
【0076】3. ホスファイトおよびホスホナイト、
例えばトリフェニルホスファイト、ジフェニルアルキル
ホスファイト、フェニルジアルキルホスファイト、トリ
スノニル−フェニルホスファイト、トリラウリルホファ
イト、トリオクタデシルホスファイト、ジステアリルペ
ンタエリトリチルジホスファイト、トリス−(2,4−
ジ−t−ブチルフェニル)−ホスファイト、ジイソデシ
ルペンタエリトリチルジホスファイト、ビス−(2,4
−ジ−t−ブチルフェニル)−ペンタエリトリチルジホ
スファイト、トリステアリルソルビチルトリホスファイ
ト、テトラキス−(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)
−4,4′−ビフェニレンジホスホナイト、3.9−ビ
ス−(2,4−ジ−t−ブチルフェノキシ)−2,4,
8,10−テトラオキサ−3,9−ジホスファスピロー
[5,5]−ウンデカン、トリス−(2−t−ブチル−
4−チオ−(2′−メテニル−4′−ヒドロキシ−5′
−t−ブチル)−フェニル−5−メテニル)−フェニル
ホスファイト。
【0077】4. 過酸化物−分解化合物、例えばβ−
チオ−ジプロピオン酸のエステル、例えばラウリル、ス
テアリル、ミリスチルまたはトリデシルエステル、メル
カプトベンゾイミダゾール、2−メルカプトベンゾイミ
ダゾールの亜鉛塩、アルキル−ジチオカルバミン酸亜
鉛、ジオクタデシルスルフィド、ジオクタデシルジスル
フィドおよびペンタエリトリトールテトラキス−(β−
ドデシルメルカプト)−プロピオネート。
【0078】5. 塩基性補助安定剤、例えばメラミ
ン、ポリビニルピロリドン、ジシアンジアミド、トリア
リルシアヌレート、尿素誘導体、ヒドラジン誘導体、ア
ミン、ポリアミン、ポリウレタン、高級脂肪酸のアルカ
リ金属およびアルカリ土類金属塩またはフェノラート、
例えばステアリン酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛、ス
テアリン酸マグネシウム、リシノール酸ナトリウム、パ
ルミチン酸カリウム、アンチモンピロカテコレートまた
は錫ピロカテコレート、並びにアルカリ土類金属のまた
はアルミニウムの水酸化物および酸化物、例えばCa
O、MgOおよびZnO。
【0079】6. 成核剤、例えば4−t−ブチル安息
香酸、アジピン酸、ジフェニル酢酸およびジベンジリデ
ンソルビトール。
【0080】7. 充填剤および強化剤、例えば炭酸カ
ルシウム、シリケート、ガラス繊維、アスベスト、タル
ク、カオリン、雲母、硫酸バリウム、金属酸化物および
水酸化物、カーボンブラックおよびグラファイト。
【0081】8. 他の添加剤、例えば可塑剤、潤滑
財、乳化剤、顔料、蛍光増白剤、防炎加工剤、静電防止
剤および流動剤。
【0082】上記の1−6の各種添加剤を安定化させる
重合体に、成形組成物の全重量に基づいて、0.01−
10、好ましくは0.01−5重量%の量で加える。上
記7および8のグループの添加剤の量は、全成形組成物
に基づいて、1−80、好ましくは10−50重量%で
ある。
【0083】本発明によって安定化される有機重合体
は、様々な形で、例えばフィルム、繊維、テープもしく
は形材として、塗料組成物として、またはペイント用の
結合剤、接着剤もしくはパテとして用いることができ
る。
【0084】次の実施例は本発明をさらに説明するもの
である。
【0085】
【実施例】
比較実施例A テトラキス−(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)−
4,4′−ビフェニレンジホスホナイトの製造 200mmol(=62.4g)の4,4′−ジブロモビフ
ェニルを、超音波(40KHz)の作用の下で、400
mmol(=14.6g)のマグネシウム充填剤を含む60
0cm3のテトラヒドロフランを用いて、グリニヤール
化合物に変えた。400mmol(=190.8g)の燐酸
ビス−(2,4−ジ−t−ブチルフェニルエステル)ク
ロリドを400cm3のテトラヒドロフラン/n−ヘプ
タンに1:2の割合で含む溶液を、得られた懸濁液に−
20ないし−10℃で滴加した。このバッチを0℃でさ
らに1時間、そして室温で2時間撹拌した。その後、マ
グネシウム塩を濾去し、テトラヒドロフラン/n−ヘプ
タンが1:4の250cm3で洗浄した。濾液を真空中
で濃縮し、残留物を粉砕した後、上記化合物の含有率が
76%(31P−NMR)の淡黄色粉末220gを得た。
【0086】実施例1 それぞれにおいて、3mmolの金属酸化物または炭酸塩を
100cm3の水に導入し、そして、強く撹拌しなが
ら、比較例Aで製造した25mmol(=25g)の燐化合
物を加え、このバッチを10分間撹拌し、固体を濾過
し、真空中で乾燥した。それぞれにおいて、25gの淡
黄色粉末を得た。このテトラキス−(2,4−ジ−t−
ブチルフェニル)−4,4′−ビフェニレンジホスホナ
イトの含有率は、31P−NMRによると、処理によって
変化しなかった。生成物の改良された加水分解安定性は
表1から分かる。次の金属化合物を用いた: 1a) 125mgのMgO 1b) 250mgのMgCO3 1c) 175mgのCaO 1d) 200mgのZnO 1e) 480mgのBaO 加水分解安定性を測定するために、それぞれ5gの粉末
を、0.1gの非イオン性乳化剤を添加した95cm3
の水に懸濁し、この懸濁液を40℃で6時間撹拌し、そ
して液体のpHを測定した。
【0087】実施例2 それぞれにおいて、実施例1aないし1eの実施例にし
たがって得た5gの黄色がかった粉末を、50cm3
メチルシクロヘキサンと混合し、不溶性成分を濾去し、
そして溶媒を真空中で留去したところ、残留物を粉砕し
た後に、5gの淡黄色粉末が得られた。その組成は31
−NMRによると、処理によって変化しなかった。得ら
れた生成物の加水分解安定性を、実施例1のように測定
し、同様に表1に示す。
【0088】表1 実施例 pH 比較例A 3.0 1a 9.0 1b 8.8 1c 6.8 1d 6.5 1e 5.4 2a 7.5 2b 9.0 2e 6.2 実施例3 加水分解に安定なテトラキス−(2,4−ジ−t−ブチ
ルフェニル)−4,4′−ビフェニレンジホスホナイト
の製造(DE 21 52 481の生成物から;含有
率41.9%) 250mgの酸化マグネシウムを、50gのテトラキス
−(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)−4,4′−ビ
フェニレンジホスホナイトと、ミキサー/ホモジナイザ
ー中で15分間混合し、そしてこのようにして得られた
粉末を250cm3のトルエンに溶解した。溶液を24
時間撹拌し、濾過助剤(商標、コロライト(Corol
ite)2を加え、混合物を濾過した。真空中で濾液か
らトルエンを除いた(最終浴温度35℃)。上記化合物
の含有率が41.4%(31P−NMR)の47gの淡黄
色粉末が得られた。
【0089】加水分解安定性を測定するために、それぞ
れ、5gの粉末を、0.1gの非イオン性乳化剤を加え
た95cm3の水に懸濁し、混合物を40℃で4時間撹
拌し、液体のpHを測定した。
【0090】未処理のもの: 3.24 処理したもの: 7.85 熱安定性を測定するために、このように製造した粉末お
よび未処理のテトラキス−(2,4−ジ−t−ブチルフ
ェニル)−4,4′−ビフェニレンジホスホナイトを空
気中で、120℃にて6時間加熱し、そしてジホスホナ
イトの含有率を31P−NMRで測定した。
【0091】未処理のもの: 20.6% 処理したもの: 36.2% 実施例4 加水分解に安定なジ−(2,4−ジ−t−ブチルフェニ
ル)−ペンタエリトリトールジホスファイトの製造(E
P 143 464による生成物から) 450mgの酸化マグネシウムを350gの水に導入
し、そして強く撹拌しながら、90gのジ−(2,4−
ジ−t−ブチルフェニル)−ペンタエリトリトールジホ
スファトを加え、懸濁液を40分間撹拌し、固体物質を
濾去しそして乾燥した。生成物を350cm3のトルエ
ンに溶解し、溶液を塩基性酸化アルミニウムと共に撹拌
して残りの水を除き、次いで、濾過助剤を用いて実施例
3のように濾過した。真空中で濾液からトルエンを除い
た(最終浴温度40℃)。85gのジ−(2,4−ジ−
t−ブチルフェニル)−ペンタエリトリトールジホスフ
ァイトが得られた。
【0092】加水分解安定性を測定するために、それぞ
れ、5gの粉末を、0.1gの非イオン性乳化剤を加え
た95cm3の水に懸濁し、懸濁液を40℃で1時間撹
拌し、そして液体のpHを測定した。
【0093】未処理のもの: 1.95 処理したもの: 5.76 実施例5 加水分解に安定なテトラキス−(2,4−ジ−t−ブチ
ルフェニル)−4,4′−ビフェニレンジホスホナイト
の製造 50gのテトラキス−(2,4−ジ−t−ブチルフェニ
ル)−4,4′−ビフェニレンジホスホナイト(DE
21 52 481によって製造した;含有率41.9
%)を窒素雰囲気下、130℃に加熱した。撹拌しなが
ら、82mgの酸化マグネシウムをこの溶融液に加え、
混合物を暫時150℃に加熱した。次に、撹拌しなが
ら、溶融液を130℃で1時間保ち、その後、冷却し
た。生成物は粉砕した。
【0094】加水分解安定性を測定するために、5gの
粉末を、0.1gの非イオン性乳化剤を加えた95cm
3の水に懸濁し、懸濁液を90℃で4時間撹拌し、そし
て液体のpHを測定した。
【0095】未処理のpH: 3.31 処理したpH: 7.98 実施例6 100gのテトラキス−(2,4−ジ−t−ブチルフェ
ニル)−4,4′−ビフェニレンジホスホナイト(DE
21 52 481による生成物;含有率39%)を
窒素雰囲気下、130℃に加熱した。撹拌しながら、1
23mgの酸化マグネシウムを溶融液に加え、撹拌しな
がら混合物を130℃で1時間保ち、その後、冷却し
た。生成物は粉砕した。
【0096】加水分解安定性について実施例5のように
測定した。
【0097】未処理のpH: 3.29 処理したpH: 6.99 実施例7 50gのテトラキス−(2,4−ジ−t−ブチルフェニ
ル)−4,4′−ビフェニレンジホスホナイト(DE
21 52 481による生成物;含有率39%)を窒
素雰囲気下、130℃に加熱した。撹拌しながら、82
mgの酸化マグネシウムを溶融液に加え、混合物を暫時
150℃に加熱した。10分後、バッチを冷却した。生
成物は粉砕した。
【0098】加水分解安定性について実施例5のように
測定した。
【0099】未処理のpH: 3.30 処理したpH: 8.13 熱安定性を測定するために、このように処理した粉末お
よび未処理の出発物質を空気中で24時間、120℃で
加熱し、次いで、ジホスホナイトの含有量を、31P−N
MRで測定した。
【0100】未処理のもの: 11.1% 処理したもの: 24.4% 実施例8 50gのテトラキス−(2,4−ジ−t−ブチルフェニ
ル)−4,4′−ビフェニレンジホスホナイト(DE
21 52 481による生成物;含有率39%)を窒
素雰囲気下、130℃に加熱した。撹拌しながら、76
mgの炭酸リチウムを溶融液に加え、混合物を撹拌しな
がら125−130℃で1時間保ち、次に冷却した。生
成物は粉砕した。
【0101】加水分解安定性について実施例5のように
測定した。
【0102】未処理のpH: 3.28 処理したpH: 6.06 次の生成物を使用例に用いた: 生成物I: テトラキス−(2,4−ジ−t−ブチルフ
ェニル)−4,4′−ビフェニレンジホスホナイト、市
販の生成物。
【0103】生成物II: テトラキス−(2,4−ジ−
t−ブチルフェニル)−4,4′−ビフェニレンジホス
ホナイト、水の不在下で本発明に従って後処理したもの
(実施例3)。
【0104】生成物III: テトラキス−(2,4−ジ
−t−ブチルフェニル)−4,4′−ビ フ
ェニレンジホスホナイト、水の存在下で本発明に従って
後処理し たもの(実施例2a)。
【0105】生成物IV: ジ−(2,4−ジ−t−ブチ
ルフェニル)−ペンタエリトリトールジホスファイト、
市販の生成物。
【0106】生成物V: ジ−(2,4−ジ−t−ブチ
ルフェニル)−ペンタエリトリトールジホスファイト、
本発明に従って後処理したもの(実施例4)。
【0107】実施例9 貯蔵安定性を測定するため、飽和KCl溶液をデシケー
ターに入れ、60℃で保持した。2日後、80℃の相対
大気湿度をKCl溶液上で確かめた。次に、試験物質を
これらの条件下(60℃、相対大気湿度80%)で貯蔵
した。0、4、8、24、48、72および144時間
後、試料を取り出し、活性物質の減少を31P−NMR分
光分析によって測定し、初めの物質の半分の量のみが検
出しうる時間を記録した: 生成物I(比較): 20時間 生成物II: 138時間 生成物III: 64時間
【0108】
【0109】
【0110】
【0111】
【0112】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ゲルハルト・パーラー ドイツ連邦共和国デー−8900 アウグス ブルグ,カルルスバーダー・シュトラー セ 27 (56)参考文献 特開 平6−41159(JP,A) 特表 平3−504393(JP,A) 米国特許3240751(US,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08L 1/00 - 101/16 C08K 5/00 - 13/08

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式I R3−[P(OR22n (I) (式中、nは1または2であり、 R2は線状もしくは分枝鎖状C8−C20アルキル基、ある
    いは1つ以上の線状もしくは分枝鎖状C1−C8アルキル
    基でまたはC5−C8シクロアルキル、C6−C10アリー
    ルもしくはC7−C10アラルキル基で置換されていても
    よいフェニル基であり、 R3は、n=1の場合、1−3個の置換基を有していて
    もよいフェニルもしくはベンジル基、α−メチルベンジ
    ル、α,α−ジメチルベンジルまたはナフチル基、また
    は置換基が同じものかまたは異なるものであり、線状も
    しくは分枝鎖状C1−C8アルキル基、C1−C8アルコキ
    シ基、C1−C12アルキルチオ基、C1−C8ジアルキル
    アミノ基、C6−C10アリール基、C6−C10アリールオ
    キシ基もしくは原子番号9−35のハロゲンである1−
    5個の置換基を有するナフチル基であり、そして R3は、n=2の場合、非置換であるかまたは1−4個
    の線状もしくは分枝鎖状C1−C8アルキル基を有する、
    フェニレン基、ビフェニレン基、ナフチレン基またはジ
    フェニレンオキシド基である)の化合物を、0.005
    −5重量%の、リチウム、カルシウム、バリウム、マグ
    ネシウム、亜鉛および/またはマンガン金属の酸化物、
    水酸化物または炭酸塩で処理することを含む、加水分解
    に安定な式Iの3価の燐化合物の製造方法。
  2. 【請求項2】 処理を懸濁剤中で行う、請求項1の方
    法。
  3. 【請求項3】 処理を溶媒中で行う、請求項1の方法。
  4. 【請求項4】 処理を水中で行う、請求項1の方法。
  5. 【請求項5】 処理を溶融液中で行う、請求項1の方
    法。
  6. 【請求項6】 金属の化合物で処理した後、燐化合物を
    溶媒に溶解し、不溶性残留物を除き、そして溶液から単
    離する、請求項1の方法。
JP13476193A 1992-06-04 1993-06-04 加水分解に安定な3価の燐化合物の製造方法およびこれらの熱可塑性プラスチック用安定剤としての用途 Expired - Fee Related JP3415881B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4218411:8 1992-06-04
DE4218411 1992-06-04
DE4240043A DE4240043A1 (de) 1992-11-28 1992-11-28 Verfahren zur Herstellung hydrolysestabiler dreiwertiger Phosphorverbindungen und ihre Verwendung als Stabilisatoren für thermoplastische Kunststoffe
DE4240043:0 1992-11-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06172583A JPH06172583A (ja) 1994-06-21
JP3415881B2 true JP3415881B2 (ja) 2003-06-09

Family

ID=25915409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13476193A Expired - Fee Related JP3415881B2 (ja) 1992-06-04 1993-06-04 加水分解に安定な3価の燐化合物の製造方法およびこれらの熱可塑性プラスチック用安定剤としての用途

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6013706A (ja)
EP (1) EP0576833B1 (ja)
JP (1) JP3415881B2 (ja)
KR (1) KR100292209B1 (ja)
AT (1) ATE199558T1 (ja)
CA (1) CA2097674A1 (ja)
DE (1) DE59310150D1 (ja)
ES (1) ES2156117T3 (ja)
TW (1) TW376398B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0635514B1 (en) * 1993-07-22 1999-05-12 General Electric Company Neo-diol phosphites as polymer stabilizers
US5605947A (en) * 1993-07-22 1997-02-25 General Electric Company Amorphous neo-diol phosphite compositions
US5856550A (en) * 1994-04-05 1999-01-05 Ciba Specialty Chemicals Corporation Enhancement of the storage stability of organic phosphites and phosphonites
TW307785B (ja) * 1994-04-05 1997-06-11 Ciba Sc Holding Ag
US5614571A (en) * 1994-09-16 1997-03-25 General Electric Company Stabilizer blend containing phosphite
US5789625A (en) * 1995-12-06 1998-08-04 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Metal-ligand complex catalyzed processes
EP0796859B1 (de) * 1996-03-19 2002-07-31 Crompton GmbH Stabile homogene Formulierungen von oxidationsempfindlichen metallorganischen Verbindungen in Paraffinen und Verfahren zu deren Herstellung
KR980001997A (ko) * 1996-06-25 1998-03-30 황선두 폴리올조성물
US6784226B2 (en) 1999-07-28 2004-08-31 Chi Mei Corporation Process for producing a styrenic resin composition
DE10051266A1 (de) * 2000-10-16 2002-04-25 Basf Ag Verfahren zur Filtration einer Flüssigkeit, mit einem Filterhilfsmittel und Verfahren zu deren Herstellung
DE10215147A1 (de) * 2002-04-05 2003-10-16 Basf Ag Verwendung von Polymerisation, enthaltend thermoplastische Polymere als Filterhilfs- und/oder Stabilisierungsmittel
DE10241373A1 (de) 2002-09-06 2004-03-18 Clariant Gmbh Oberflächenmodifizierte Phosphinsäuresalze
KR102629137B1 (ko) * 2023-07-06 2024-01-25 주식회사 세화 절연체가 일체로 성형된 기억쇠를 갖는 첨단간

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3240751A (en) * 1960-06-03 1966-03-15 Monsanto Co Stabilization of phosphites and epoxy resins containing phosphites by alkaline earthmetal oxides
US3809676A (en) * 1972-01-03 1974-05-07 Gen Electric Thermally stable flame retardant polycarbonate composition comprising a polycarbonate and a stabilizer
NL7506988A (nl) * 1975-06-12 1976-12-14 Akzo Nv Organische trifosfieten met verbeterde hydrolyti- sche stabiliteit.
US4402858A (en) * 1982-04-14 1983-09-06 Uniroyal, Inc. Hydrolytically stable antioxidant composition
US4443572A (en) * 1982-09-22 1984-04-17 Phillips Petroleum Company Polyolefin stabilizers
US4496495A (en) * 1983-01-12 1985-01-29 Standard Oil Company (Indiana) Stabilization of phosphorodithioic acid diesters
US4504613A (en) * 1983-08-19 1985-03-12 General Electric Company Polyphenylene ether resin compositions having improved ductile impact strength
EP0143464B1 (en) * 1983-11-28 1987-07-08 Argus Chemical Corporation Pentaerythritol-spiro-bis-phosphite compositions having improved hydrolytic stability
US5162406A (en) * 1987-12-17 1992-11-10 The Dow Chemical Company Polymer stabilizing compositions
EP0400454A3 (en) * 1989-05-31 1992-09-09 General Electric Company Stabilized phosphite compositions
TW209224B (ja) * 1991-05-27 1993-07-11 Yoshitomi Pharmaceutical
US5208362A (en) * 1992-02-27 1993-05-04 Ethyl Corporation Process for stabilizing organophosphorus compounds

Also Published As

Publication number Publication date
ES2156117T3 (es) 2001-06-16
EP0576833A2 (de) 1994-01-05
CA2097674A1 (en) 1993-12-05
DE59310150D1 (de) 2001-04-12
JPH06172583A (ja) 1994-06-21
EP0576833B1 (de) 2001-03-07
ATE199558T1 (de) 2001-03-15
KR940005646A (ko) 1994-03-22
KR100292209B1 (ko) 2001-11-22
TW376398B (en) 1999-12-11
EP0576833A3 (en) 1994-06-01
US6013706A (en) 2000-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3415881B2 (ja) 加水分解に安定な3価の燐化合物の製造方法およびこれらの熱可塑性プラスチック用安定剤としての用途
JP2522959B2 (ja) 1,2,2,6,6―ペンタメチル―4―ピリジルアミノトリアジン誘導体及び該誘導体からなる合成ポリマ―用安定剤
US5021486A (en) Hindered amine-substituted malonic acid derivatives of s-triazine
US4855345A (en) Stabilizers for organic polymers
US5169925A (en) Polymeric polyalkyl-1-oxa-diazaspirodecanes
US4769457A (en) Glycoluril derivatives and their use as stabilizers for polymers
RU2130461C1 (ru) Олигомерные соединения, композиция, способ стабилизации и олигомерные продукты
DE3923492A1 (de) Kunststoff-formmasse
JP2539613B2 (ja) 新規なピペリジン化合物、該化合物を含有する安定化組成物及び有機物質の安定化方法
DE3852670T2 (de) Piperidin-Verbindungen zur Verwendung als Licht-, Wärme- und Oxidationsstabilisatoren für organische Werkstoffe.
US4239891A (en) Substituted piperidine hydroxamides, their preparation, and their use as light stabilizers
EP0042359B1 (de) Phosphonigsäure-monoester-monoamide und damit stabilisierte organische Polymere
CA1041514A (en) 9-aza-8,8,10,10-tetramethyl-1,5-dioxa-spiro-(5.5)-undecane compounds
AU690982B2 (en) Polyalkylpiperidine compounds
US5019613A (en) N-hydrocarbyloxy derivatives of hindered amine-substituted S-triazines
US4888423A (en) 6-(4-Hydroxyphenyl)-4,5-dihydro-3(2h)-pyridazinones and stabilized compositions
EP0537223B1 (de) NEUE 6-ARYL-6H-DIBENZO-[c,e][1,2]-OXAPHOSPHORINE, EIN VERFAHREN ZU IHRER HERSTELLUNG UND DEREN VERWENDUNG ZUR STABILISIERUNG VON KUNSTSTOFFEN, INSBESONDERE POLYOLEFINFORMMASSEN
DE19513585A1 (de) HALS-Phosphite und HALS-Phophoramide als Stabilisatoren
US5281640A (en) Diarylphosphinous acid aryl esters, a process for their preparation and their use for stabilizing plastics
EP0005447A1 (de) Orthoalkylierte Phenylphosphonite, Verfahren zu ihrer Herstellung und stabilisierte Massen
US4810740A (en) Stabilized organic material
DE3639336A1 (de) Hydroxylamine und deren verwendung als stabilisatoren fuer organisches material
JP3004713B2 (ja) 新規のアリール―ホスホニット、その製造方法および、合成樹脂、特にポリオレフィン成形材料の安定化の為のそれの用途
EP0389432B1 (en) Hindered amine derivatives of triazine and hexahydrotriazine
JPH03123757A (ja) 安定剤としてのヒドロキシフェニルカルボン酸エステル

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees