[go: up one dir, main page]

JP3415515B2 - 携帯電話装置 - Google Patents

携帯電話装置

Info

Publication number
JP3415515B2
JP3415515B2 JP28563199A JP28563199A JP3415515B2 JP 3415515 B2 JP3415515 B2 JP 3415515B2 JP 28563199 A JP28563199 A JP 28563199A JP 28563199 A JP28563199 A JP 28563199A JP 3415515 B2 JP3415515 B2 JP 3415515B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone number
call
number data
mobile phone
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28563199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001111673A (ja
Inventor
資士 田中
Original Assignee
エヌイーシーモバイリング株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エヌイーシーモバイリング株式会社 filed Critical エヌイーシーモバイリング株式会社
Priority to JP28563199A priority Critical patent/JP3415515B2/ja
Priority to US09/679,969 priority patent/US6876862B1/en
Publication of JP2001111673A publication Critical patent/JP2001111673A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3415515B2 publication Critical patent/JP3415515B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/20Services signaling; Auxiliary data signalling, i.e. transmitting data via a non-traffic channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/26Devices for calling a subscriber
    • H04M1/27Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously
    • H04M1/274Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc
    • H04M1/2745Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips
    • H04M1/2753Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips providing data content
    • H04M1/2757Devices whereby a plurality of signals may be stored simultaneously with provision for storing more than one subscriber number at a time, e.g. using toothed disc using static electronic memories, e.g. chips providing data content by data transmission, e.g. downloading

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は携帯電話装置に関し、と
くに通話中に番号通知をおこなう機能を有した携帯電話
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】通話者(I)と通話者(U)が携帯電話
を用いて通話をしている時、通話者(U)が通話者
(I)に対して第三者(A)の電話番号を問い合わせる
場合がしばしばある。通話者(I)の携帯電話装置のメ
モリにはこの第三者(A)の電話番号が記憶されている
ものとする。このような場合でも、従来の携帯電話装置
では、通話者(I)の携帯電話装置が通話に使用中のた
めメモリ呼出を行うことができない。従って、通話者
(I)はわざわざ携帯電話以外の他の媒体から電話番号
を調べなければならず、電話番号を通知するのに大変手
間がかかるという問題があった。
【0003】このような問題を解決する手段が、特開昭
59−228454号に開示されている。特開昭59−
228454号によれば、携帯電話が通話中でも携帯電
話装置のメモリ呼出を可能にし、携帯電話のメモリに記
憶されている電話番号を参照することを可能にした。通
話中でも携帯電話のメモリ呼出を可能としたことで、電
話番号の問い合わせを受けた通話者(I)は第三者
(A)の電話番号を容易に調べることができ、携帯電話
に記憶された第三者(A)の電話番号を参照し、通知を
依頼した通話者(U)に読み上げて電話番号を伝えるこ
とができる。
【0004】しかしながら、上記従来の技術では、電話
番号を問い合わせた通話者(U)の携帯電話は通話中の
メモリ呼出は可能だが、通話中のメモリ書込は行えな
い。従って、問い合わせを依頼した通話者(U)は通話
者(I)によって通知された第三者(A)の電話番号を
携帯電話装置以外の他の媒体に書き取らなければならな
い。そして、通話者(U)が通話者(I)との通話を終
了したのちに、第三者(A)が書き取った電話番号を自
機の携帯電話に再度手入力し発呼しなければならず、発
呼に手間がかかるという 難点 があった。
【0005】このような難点を解決する手段が、実開平
5−91057号に開示されている。実開平5−910
57号によれば、携帯電話が通話中でも使用者によるメ
モリ書込操作を可能にし、更にメモリに書き込まれた当
該電話番号から発呼する事を可能とした。通話中でも携
帯電話のメモリ書込を可能としメモリに書込まれた電話
番号からの発呼を可能にしたことで、通知を依頼した通
話者(U)は第三者(A)への発呼をより少ない手間で
行える。
【0006】しかしながら、特開昭59−228454
号に開示された技術では、通知を依頼された通話者
(I)は第三者(A)の電話番号を口頭にて読み上げて
相手に通知しなければなず手間がかかるという問題があ
る。また、読み上げミス等により誤った電話番号を相手
に通知してしまうという問題がある。
【0007】また、実開平5−91057号に開示され
た技術では、電話番号を問い合わせた通話者(U)は通
知された第三者(A)の電話番号を携帯電話装置に直接
手入力しなければならなず手間がかかるという問題があ
る。また、電話番号の聞き取りミスや入力ミス等により
誤った電話番号を記憶してしまい、誤った電話番号に発
呼を行ってしまうという問題がある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
したような読み上げミス等による電話番号の通知ミスを
防ぐとともに電話番号の通知を容易に行える携帯電話装
置を提供することにある。
【0009】本発明の他の目的は、上述したような聞き
取りミスや入力ミス等による通知された電話番号の登録
ミスを防ぐとともに通知された電話番号の登録を容易に
行える携帯電話装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明における携帯電話
装置は、使用者が携帯電話装置を操作するキー入力部
と、携帯電話装置に各種状態や受信情報などを表示する
表示部と、使用者が音声を入力するためのマイクと、電
話帳として用いる電話番号データが記憶されたメモリダ
イヤル記憶部と、受信データを記憶する受信データ記憶
を含み構成され、通話中に通話先の携帯電話装置が
電話番号データとして送信した電話番号を受信すると、
使用者の操作を介さずに前記受信データ記憶部に電話番
号データとして記憶するとともに、受信した電話番号デ
ータを前記メモリダイヤル記憶部に登録するか否かの選
択を促し、登録選択指示により受信した電話番号データ
を前記メモリダイヤル記憶部に登録し、前記メモリダイ
ヤル記憶部に記憶された前記電話番号データにより発呼
が行えることを特徴とする。
【0011】受信した電話番号データを、操作者の操作
を介さずに受信データ記憶部に記憶することで、受信側
での聞き取りミスなどがなくなる。また、電話番号デー
タの受信から記憶までの動作に使用者の操作を介入しな
いため、受信した電話番号データの登録が容易になる。
【0012】また本発明における携帯電話装置は、使用
者が通話中に所定の操作により、前記メモリダイヤル記
憶部に記憶された電話番号データを呼び出し、この電話
番号データを通話先の携帯電話装置に送信することが可
能なことを特徴とする。
【0013】メモリダイヤル記憶部に記憶された電話番
号データを通話先の携帯電話装置に送信するため、送信
側での通知ミスがなくなる。また、送信したい電話番号
データをメモリダイヤル記憶部から呼び出すことで、使
用者は電話番号を手入力するという手間から開放され、
電話番号の通知が容易に行える。
【0014】
【発明の実施の形態】図1は、本発明による第1実施形
態に係る携帯電話装置100の構成を示すブロック図で
ある。本実施形態における携帯電話装置100は、使用
者と携帯電話装置がやりとりを行うヒューマンインター
フェース110と、各種データを記憶する記憶部120
と、送受信を行う送受信部と、上記各部を制御する制御
部140からなる。
【0015】なお、制御部140はプログラム制御によ
り発呼や着呼及び記憶部120への呼出書込等の各種動
作を行う。
【0016】ヒューマンインターフェース110は、使
用者の音声を入力するマイク111と、通話相手の音声
を出力するスピーカー112と使用者の操作を入力する
キー入力部113と、携帯電話装置の状態を表示するL
CDを含み構成される表示部114から構成される。ま
た、マイク111から入力された使用者の音声は、音声
回路115を介して制御部104に入力される。
【0017】また、記憶部120は、電話帳として用い
る電話番号等を記憶するメモリダイヤル記憶部121
と、通話先の携帯電話装置から受信した電話番号データ
を記憶する受信データ記憶部122から構成される。受
信データ記憶部122の容量としては、電話番号が10
〜20件記憶できる程度が好ましい。
【0018】また、送受信部130は、無線信号を受信
又は送信するアンテナ130と、信号を増幅する無線部
132と、信号を変調又は復調する変復調部133から
構成される。
【0019】次に、図2乃至図5を参照して本実施例の
動作について詳細に説明する。
【0020】(送信動作)図2及び図3を参照して、通
話中において制御部140から通話先の携帯電話装置に
電話番号データを送信する過程の動作、及び表示部11
4の画面遷移について説明する。図2は電話番号データ
を送信する過程の動作を示すフローチャートである。ま
た、図3は電話番号データを送信する過程の表示部11
4の画面遷移を示す図である。
【0021】まず、図2を参照して通話中に通話先の携
帯電話装置に電話番号データを送信する過程の動作につ
いて説明し、次に図3を参照して電話番号データを送信
する過程での表示部114の画面遷移について説明す
る。
【0022】携帯電話装置100が通話状態にあると
き、何らかのキー入力がキー入力部113にあると(ス
テップS201)、制御部140はそのキー入力が、メ
モリダイヤル記憶部121への検索操作なのか、もしく
は、使用者が電話番号を入力しているのかを、判断する
(ステップS202)。
【0023】キー入力が検索操作指示であった場合は、
制御部140は表示部114に検索画面を表示する(ス
テップS203)。使用者は表示された検索画面に従っ
て所定の操作を行い、メモリダイヤル記憶部121から
検索する電話番号を指定する。使用者によって指定され
た電話番号が検索されると、制御部140は検索した電
話番号を表示部114に表示する(ステップS20
4)。
【0024】一方、キー入力が電話番号の入力であった
場合には、使用者によって入力された電話番号を表示部
114に表示する(ステップS205)。
【0025】通話先の携帯電話装置に送信する電話番号
が表示部114に表示された状態で、使用者によってキ
ー入力部113のメニューキーが押し下げられると(ス
テップS206)、制御部140はメニュー選択画面を
表示部114に表示する。メニュー選択画面は、「メモ
リダイヤルに登録」及び「送信」の2項目のメニューか
らなる。
【0026】使用者が「メモリダイヤルに登録」を選択
した場合には、所定のメモリダイヤル登録操作へと移
る。なお、メモリダイヤル登録操作については、本発明
とは直接の関係がないため説明を省略する。
【0027】他方、選択画面において、使用者が送信操
作を選択すると、表示部114に送信確認画面を表示す
る(ステップS210)。送信確認画面は、表示された
電話番号を実際に通話先の携帯電話装置に送信するか否
かを使用者に確認するためのものである。送信確認画面
において使用者が送信を選択すると、制御部140は通
話先の携帯電話装置に電話番号データの送信を開始す
る。更に、送信状態であることを使用者に伝えるため、
表示部114に「データ送信中」と表示する(ステップ
S212)。
【0028】送信が正常に終了した場合は、表示部11
4に「送信終了」と表示し(ステップS214)、通話
状態に戻る。また、送信が失敗した場合には、表示部1
14に「送信失敗」と表示し(ステップS215)、通
話状態に戻る。
【0029】次に、図3を参照して、制御部140から
電話番号データを送信する際の表示部114の画面遷移
について説明する。
【0030】制御部140が通話中であるときは、通話
中であることを使用者に示すために、制御部140は表
示部114に「通話中」と表示する。
【0031】前述したように、本発明において、携帯電
話装置100が通話中に使用者が通話先の携帯電話装置
に通知する電話番号を入力する場合には、メモリダイヤ
ル記憶部121から検索する。また、通知する電話番号
がメモリダイヤル記憶部121に記憶されていない場合
は、通知する電話番号をキー入力部113よりキー入力
する。使用者がメモリダイヤル記憶部121から電話番
号を検索すると、検索された電話番号とその電話番号に
付随して記憶されている名前等を表示部114に表示す
る(表示D302)。また、使用者が電話番号をキー入
力部113によりキー入力すると、制御部140は入力
された電話番号を表示部114に表示する(表示D30
3)。
【0032】通話先の携帯電話装置に送信するための電
話番号が表示部に表示された状態で、使用者によりメニ
ューキーが押し下げられると、制御部140は表示部1
14に「メモリダイヤルに登録」及び「送信」の2項目
からなる選択画面を表示する(表示D305)。選択画
面において、使用者が「送信」を選択した場合には、送
信動作を実行するか否かを確認するため、送信確認画面
を表示する(表示D306)。また、使用者が「メモリ
ダイヤルに登録」を選択すると所定のメモリダイヤル登
録操作画面へと進む。
【0033】更に、送信確認画面において使用者が送信
を選択すると、制御部140は送信を実行し、表示部1
03に「データ送信中」と表示する(表示D307)。
送信が正常に終了すると、制御部140は送信終了画面
を表示し(表示D308)、更に通話状態に戻るととも
に、ふたたび「通話中」という表示を表示部114に表
示する(表示D301)。また、送信が失敗すると、表
示部114に「送信失敗」と表示したのち(表示D30
9)、通話状態に戻るとともに「通話中」という表示を
表示部114に表示する(表示D301)。
【0034】(受信動作)図4及び図5を参照して、通
話中において通話先の携帯電話装置から送信された電話
番号データを携帯電話装置100が受信する過程の、動
作及び表示部114の画面遷移について説明する。図4
は電話番号データを受信する過程の動作を示すフローチ
ャートである。また、図5は電話番号データを受信する
過程の表示部114の画面遷移を示す図である。
【0035】まず、図4を参照して電話番号データを受
信する過程の動作について説明し、次に、図5を参照し
て電話番号データを受信する過程の表示部114の画面
遷移について説明する。
【0036】携帯電話装置100が通話中に通話先の携
帯電話装置から電話番号データを受信すると(ステップ
S401)、制御部140はデータ受信中という表示を
表示部114に表示する(ステップS402)。電話番
号データの受信が完了すると、制御部140は、受信し
た電話番号データを受信データ記憶部122に記憶す
る。更に、受信した電話番号データを表示部114に表
示する(ステップS404)。
【0037】次に、受信した電話番号データをメモリダ
イヤル記憶部121に登録するか否かを使用者に確認す
るため、制御部140は「メモリダイヤルに登録?」と
いう表示を表示部114に表示する(ステップS40
5)。使用者が登録を選択した場合には、制御部140
は受信した電話番号データをメモリダイヤル記憶部12
1に記憶する(ステップS406)。登録処理が終了す
ると制御は通話状態に戻る。また、使用者が登録しない
を選択した場合には、そのまま制御は通話状態に戻る
(ステップS407)。
【0038】次に、図5を参照して、電話番号データを
受信する際の表示部114の画面遷移を説明する。
【0039】通話中であるときには、使用者に通話中で
あることを示すために、表示部114に「通話中」と表
示している(表示D501)。
【0040】携帯電話装置100が通話中に通話先の携
帯電話装置から電話番号データを受信すると、制御部1
40は表示部114に「データを受信しました」と表示
する(表示D502)。そして、電話番号データの受信
が完了すると、受信した電話番号データを表示部114
に表示する(表示D503)。
【0041】更に、受信した電話番号データをメモリダ
イヤルに登録するか否かを使用者に確認するため、制御
部140は表示部114に「メモリダイヤルに登録?」
と表示する(表示D504)。ここで、使用者がメモリ
ダイヤルに登録を選択すれば、制御部140は登録を行
い、登録が完了すると表示部114に「登録完了」と表
示する(表示D505)。そして、通話状態へと戻り、
表示部114に「通話中」と表示する(表示D50
1)。また、使用者がメモリダイヤルに登録を選択しな
い場合は、通話状態へと戻り表示部114に「通話中」
と表示する(表示D501)。
【0042】他方、通話を終了した後、受信した電話番
号データから発呼する過程の動作について説明する。使
用者はキー入力部113から受信データ記憶部122に
所定の呼出操作を行い、受信データ記憶部122に記憶
された電話番号データを表示部114に表示する。更
に、表示部114に電話番号データを表示した状態で、
キー入力部113から発呼操作を行い、受信データ記憶
部122に記憶された電話番号データから発呼を行う。
【0043】通話中にメモリダイヤル記憶部121に記
憶された電話番号を、通話先の携帯電話装置に送信でき
るようにしたことで、電話番号の通知先に正確な電話番
号を送信することができる。また、通知したい電話番号
をキー入力により入力できるようにしたことで、メモリ
ダイヤル記憶部121に記憶されていない電話番号も通
話先に通知することができる。
【0044】図6は、本発明による第2実施形態に係る
携帯電話装置100Aの構成を示すブロック図である。
なお、第1実施例と同様の構成である部分に関しては、
図1と同じ符号を付してある。
【0045】使用者の各操作はキー入力部113を介し
て制御部104に入力される。制御部104はプログラ
ム制御により発呼や着呼及び記憶部120への呼出書込
等の各種動作を行う。また、LCDを含み構成される表
示部114は、使用者に対して制御部140の状態や受
信情報などの各種情報を表示する。
【0046】この装置では、使用者が所定の操作を行っ
た後、音声にて電話番号をマイク111に入力すると、
音声認識部610が機能する。音声認識部610は、入
力された音声信号を音声認識により文字データに変換
し、電話番号データとして制御部140へと出力する。
制御部140は、入力された電話番号データを表示し、
確認操作がされるとデータを送受信部130へと出力
し、更に送受信部130は通話先の携帯電話装置へと送
信する。
【0047】図7は、使用者が音声にて電話番号を携帯
電話装置100Aに入力し、使用者の入力に基づき携帯
電話装置100Aが通話先の携帯電話装置に電話番号デ
ータを送信する過程の動作を示したフローチャートであ
る。図7を参照して、音声入力により通話先の携帯電話
装置に電話番号データを送信する過程の動作について説
明する。
【0048】使用者が所定の音声入力指示を示す操作を
キー入力部113に入力すると(ステップS701)、
制御部140は表示部114に音声入力画面を表示する
(ステップS702)。使用者は表示部114に表示さ
れた音声入力画面に従い、電話番号を音声にてマイク1
11へと入力する。
【0049】入力された音声はマイク111にて電気信
号に変換され、音声認識部140へと入力される。音声
認識部610は入力された音声信号を音声認識により文
字データに変換し制御部140へと出力する。制御部1
40は音声認識部610より入力された電話番号データ
を表示部114に表示する(ステップS703)。
【0050】送信する電話番号が表示部114に表示さ
れた状態で、使用者がメニューキーを押し下げると、制
御部140はメニュー選択画面を表示部114に表示す
る。メニュー選択画面は、「メモリダイヤルに登録」及
び「送信」の2項目のメニューからなる。使用者が「メ
モリダイヤルに登録」を選択した場合には、所定のメモ
リダイヤル登録操作へと移る。
【0051】他方、選択画面において、使用者が送信操
作を選択すると、表示部114に送信確認画面を表示す
る(ステップS707)。送信確認画面は、表示された
電話番号を実際に通話先の携帯電話装置に送信するか否
かを使用者に確認するためのものである。送信確認画面
において使用者が送信を選択すると、制御部140は通
話先の携帯電話装置に電話番号データの送信を開始する
(ステップS709)。更に、送信状態であることを使
用者に伝えるため、表示部114に「データ送信中」と
表示する(ステップS709)。
【0052】送信が正常に終了した場合は(ステップS
710)、送信終了画面を表示し(ステップS71
1)、通話状態に戻る。また、送信が失敗した場合に
は、送信失敗画面を表示し(ステップS712)、通話
状態に戻る。
【0053】使用者が音声にて送信したい電話番号を入
力できるようにしたことで、送信したい電話番号がメモ
リダイヤル記憶部121に記憶されていない場合でも、
キー入力部からキー入力する必要がない。
【0054】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明によ
れば、携帯電話装置で通話中に通話先の携帯電話装置に
電話番号を通知する際、電話番号をメモリダイヤル記憶
部から検索し、通話先の携帯電話装置に電話番号を電話
番号データとして送信するため、送信側での通知ミスが
なくなる。また、通話先の携帯電話装置から電話番号デ
ータを受信すると、受信した電話番号データを携帯電話
装置が受信データ記憶部に操作者の操作を介さずに記憶
する。つまり、電話番号の受信から記憶までの動作の間
に使用者の操作が介入しないため、受信側でも電話番号
の聞き取りミス等がなくなる。
【0055】また、送信したい電話番号をキー入力部か
らのキー入力を可能にしたことで、メモリダイヤル記憶
部に記憶されていない電話番号についても送信すること
ができ、かつ、受信側での聞き取りミスを防げる。
【0056】更に、本発明によれば、携帯電話で通話中
に通話先の携帯電話装置に電話番号を通知する際に、携
帯電話装置のメモリダイヤル記憶部に送信したい電話番
号が記憶されていない場合、電話番号を使用者に音声に
て入力させ、音声認識部にて電話番号データに変換し送
信するため、使用者は電話番号をキー入力するという煩
わしさから開放される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による第1実施形態に係る携帯電話装置
の構成を示すブロック図である。
【図2】電話番号データを送信する過程を示すフローチ
ャートである。
【図3】電話番号データを送信する過程の表示部の画面
遷移を示す図である。
【図4】電話番号データを受信する過程を示すフローチ
ャートである。
【図5】電話番号データを受信する過程の表示部の画面
遷移を示す図である。
【図6】本発明による第2実施形態に係る携帯電話装置
の構成を示すブロック図である。
【図7】音声入力により電話番号データを送信する過程
を示したフローチャートである。
【符号の説明】
100(100A) 携帯電話装置 110 ヒューマンインターフェース 111 マイク 112 スピーカー 113 キー入力部 114 表示部 115 音声回路 120 記憶部 121 メモリダイヤル記憶部 122 受信データ記憶部 130 送受信部 131 アンテナ 132 無線部 133 変復調部 140 制御部 610 音声認識部
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04M 1/2745 G10L 15/00 H04M 1/00 G04M 1/56 H04M 11/00 303 H04Q 7/38

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 使用者が携帯電話装置を操作するキー入
    力部と、携帯電話装置に各種状態や受信情報などを表示
    する表示部と、使用者が音声を入力するためのマイク
    と、電話帳として用いる電話番号データが記憶されたメ
    モリダイヤル記憶部と、受信データを記憶する受信デー
    タ記憶部を含み構成され、 通話中に通話先の携帯電話装置が電話番号データとして
    送信した電話番号を受信すると、使用者の操作を介さず
    に前記受信データ記憶部に電話番号データとして記憶
    るとともに、受信した電話番号データを前記メモリダイ
    ヤル記憶部に登録するか否かの選択を促し、登録選択指
    示により受信した電話番号データを前記メモリダイヤル
    記憶部に登録し、前記メモリダイヤル記憶部に記憶され
    た前記電話番号データにより発呼が行えることを特徴と
    する携帯電話装置。
  2. 【請求項2】 使用者が通話中に所定の操作により、前
    記メモリダイヤル記憶部に記憶された電話番号データを
    呼び出し、この電話番号データを通話先の携帯電話装置
    に送信することが可能なことを特徴とする請求項1に記
    載の携帯電話装置。
  3. 【請求項3】 携帯電話装置が通話中に使用者がキー入
    力部から入力した電話番号を電話番号データとして通話
    先の携帯電話装置に送信することを特徴とする請求項1
    または請求項2に記載の携帯電話装置。
  4. 【請求項4】 使用者が前記マイクに入力した音声を文
    字データに変換するための音声認識部を具備し、 使用者が音声入力した電話番号を音声認識部で電話番号
    データに変換し、この電話番号データを通話先の携帯電
    話装置に送信することを特徴とする請求項1乃至3に記
    載された携帯電話装置。
JP28563199A 1999-10-06 1999-10-06 携帯電話装置 Expired - Fee Related JP3415515B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28563199A JP3415515B2 (ja) 1999-10-06 1999-10-06 携帯電話装置
US09/679,969 US6876862B1 (en) 1999-10-06 2000-10-05 Phone number transmission between telephone devices

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28563199A JP3415515B2 (ja) 1999-10-06 1999-10-06 携帯電話装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001111673A JP2001111673A (ja) 2001-04-20
JP3415515B2 true JP3415515B2 (ja) 2003-06-09

Family

ID=17694044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28563199A Expired - Fee Related JP3415515B2 (ja) 1999-10-06 1999-10-06 携帯電話装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6876862B1 (ja)
JP (1) JP3415515B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7218938B1 (en) 2002-04-24 2007-05-15 Chung Lau Methods and apparatus to analyze and present location information
US7366522B2 (en) 2000-02-28 2008-04-29 Thomas C Douglass Method and system for location tracking
US7212829B1 (en) 2000-02-28 2007-05-01 Chung Lau Method and system for providing shipment tracking and notifications
US7905832B1 (en) 2002-04-24 2011-03-15 Ipventure, Inc. Method and system for personalized medical monitoring and notifications therefor
US9049571B2 (en) 2002-04-24 2015-06-02 Ipventure, Inc. Method and system for enhanced messaging
US9182238B2 (en) 2002-04-24 2015-11-10 Ipventure, Inc. Method and apparatus for intelligent acquisition of position information
JP2007312979A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Ishida Co Ltd 売価表示システム
US7840154B2 (en) * 2007-02-20 2010-11-23 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming device and cartridge
US20090012793A1 (en) * 2007-07-03 2009-01-08 Dao Quyen C Text-to-speech assist for portable communication devices
US8731525B2 (en) * 2007-08-01 2014-05-20 Qualcomm Incorporated Single button contact request and response

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59228485A (ja) * 1983-11-28 1984-12-21 Mitsubishi Electric Corp テレビジヨン受信機のプリンタ装置
JPS59228454A (ja) 1983-06-09 1984-12-21 Fujitsu Ltd 番号照合方式
JPS61224645A (ja) 1985-03-29 1986-10-06 Fujitsu Ltd 電話端末器
JPH0232654A (ja) 1988-07-22 1990-02-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線電話装置
JPH0591057A (ja) 1991-07-08 1993-04-09 Totoku Electric Co Ltd 光通信機器及び光通信方法
FI97519C (fi) * 1993-08-26 1996-12-27 Nokia Telecommunications Oy Menetelmä tilaaja-asemien ohjaamiseksi radiopuhelinjärjestelmässä, radiopuhelinjärjestelmä ja radiopuhelinjärjestelmän tilaaja-asema
US5488649A (en) * 1994-05-06 1996-01-30 Motorola, Inc. Method for validating a communication link
US5748711A (en) * 1995-06-07 1998-05-05 Matrixx Marketing Inc. Telephone transaction processing as a part of call transport
GB2303025A (en) * 1995-06-30 1997-02-05 Samsung Electronics Co Ltd Receiving and displaying a caller's telephone number in a mobile cordless telephone
US5797098A (en) * 1995-07-19 1998-08-18 Pacific Communication Sciences, Inc. User interface for cellular telephone
US5689547A (en) * 1995-11-02 1997-11-18 Ericsson Inc. Network directory methods and systems for a cellular radiotelephone
JPH09233215A (ja) 1996-02-21 1997-09-05 Hitachi Ltd 携帯電話
JPH09284379A (ja) 1996-04-18 1997-10-31 Kokusai Electric Co Ltd 簡易型携帯電話機
US5940471A (en) * 1996-10-04 1999-08-17 Northern Telecom Limited Method and apparatus for obtaining feedback regarding network services
JPH10173756A (ja) 1996-12-10 1998-06-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線電話装置
US6320943B1 (en) * 1997-06-12 2001-11-20 Legerity, Inc. Electronic directory system and method
JPH11146050A (ja) * 1997-11-05 1999-05-28 Sony Corp 携帯無線機
KR100275590B1 (ko) * 1998-05-23 2000-12-15 윤종용 가정용 기지국에서 발신자 식별코드 전송방법
JPH11341121A (ja) * 1998-05-28 1999-12-10 Nec Corp 移動無線機

Also Published As

Publication number Publication date
US6876862B1 (en) 2005-04-05
JP2001111673A (ja) 2001-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100293996B1 (ko) 디지털휴대용전화기의개선된단문메시지발신방법
US7197295B2 (en) Portable communication device
CN1980074A (zh) 发送和接收消息的方法和采用该方法的移动终端
CN1988705A (zh) 在移动通信终端中提供呼入和呼出信息的设备和方法
EP1686773A2 (en) Mobile terminal for performing call and method therefor
JP3415515B2 (ja) 携帯電話装置
EP1114549B1 (en) System and method for the recording and processing of information in a wireless communication device
KR100841037B1 (ko) 다중 번호 휴대폰의 멀티유저 인터페이스 지원 방법
US7123903B2 (en) Wireless telephone and wireless telephone system
JP3616542B2 (ja) 携帯電話の電話帳情報のデータバックアップ方法および方式
JP3757153B2 (ja) 通信端末、通信方法、及び、記録媒体
JP3045160B1 (ja) 通信端末装置
JP5117225B2 (ja) 携帯電話端末
JP3033666B2 (ja) 通信装置間のデータ登録方法及び通信装置
JP3201245B2 (ja) コードレス電話システム
US8620358B2 (en) Method and apparatus for dial input using voice in a mobile terminal
JP3223875B2 (ja) 通信システムのデータ登録方法、通信システム及び通信装置
JP3282667B2 (ja) 移動体通信端末およびこの自局番号検出方法
JP2003101631A (ja) 通信装置
JPH07131550A (ja) 電子手帳及び電話機
JP2848337B2 (ja) 携帯電話交換システム
JP2003174397A (ja) 機能設定/故障診断システム及びそれに用いる機能設定/故障診断方法
JPH0936943A (ja) 電話機の電話番号登録方法
KR100987878B1 (ko) 오토다이얼링이 설정되는 이동통신 단말기 및 그 제어방법
JPH09284380A (ja) 電話端末、情報提供装置、相手先情報登録システムおよび相手先情報登録方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030311

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080404

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090404

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100404

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees