JP3410984B2 - ゴム組成物 - Google Patents
ゴム組成物Info
- Publication number
- JP3410984B2 JP3410984B2 JP09118299A JP9118299A JP3410984B2 JP 3410984 B2 JP3410984 B2 JP 3410984B2 JP 09118299 A JP09118299 A JP 09118299A JP 9118299 A JP9118299 A JP 9118299A JP 3410984 B2 JP3410984 B2 JP 3410984B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- silica
- rubber
- carbon black
- weight
- parts
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 title claims description 35
- 239000005060 rubber Substances 0.000 title claims description 35
- 239000000203 mixture Substances 0.000 title claims description 24
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 73
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 claims description 35
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 claims description 28
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 13
- WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K aluminium hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[OH-].[Al+3] WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K 0.000 claims description 12
- 150000001993 dienes Chemical class 0.000 claims description 5
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 claims description 5
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 claims description 5
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 claims description 4
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 claims description 4
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 claims description 4
- 239000012763 reinforcing filler Substances 0.000 claims 1
- 235000019241 carbon black Nutrition 0.000 description 27
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 9
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000004073 vulcanization Methods 0.000 description 5
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- 229920000459 Nitrile rubber Polymers 0.000 description 3
- 235000021355 Stearic acid Nutrition 0.000 description 3
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 3
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 3
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 3
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 3
- QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(O)=O QIQXTHQIDYTFRH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N octadecanoic acid Natural products CCCCCCCC(C)CCCCCCCCC(O)=O OQCDKBAXFALNLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000008117 stearic acid Substances 0.000 description 3
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 3
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 3
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002943 EPDM rubber Polymers 0.000 description 2
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003712 anti-aging effect Effects 0.000 description 2
- 150000001720 carbohydrates Chemical class 0.000 description 2
- KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N disiloxane Chemical class [SiH3]O[SiH3] KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 2
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 229920001084 poly(chloroprene) Polymers 0.000 description 2
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 2
- 239000004636 vulcanized rubber Substances 0.000 description 2
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 2
- OWRCNXZUPFZXOS-UHFFFAOYSA-N 1,3-diphenylguanidine Chemical compound C=1C=CC=CC=1NC(=N)NC1=CC=CC=C1 OWRCNXZUPFZXOS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- -1 3-triethoxysilylpropyl Chemical group 0.000 description 1
- ZZMVLMVFYMGSMY-UHFFFAOYSA-N 4-n-(4-methylpentan-2-yl)-1-n-phenylbenzene-1,4-diamine Chemical compound C1=CC(NC(C)CC(C)C)=CC=C1NC1=CC=CC=C1 ZZMVLMVFYMGSMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical compound [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006237 Intermediate SAF Substances 0.000 description 1
- 241000872198 Serjania polyphylla Species 0.000 description 1
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006087 Silane Coupling Agent Substances 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N butadiene group Chemical group C=CC=C KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VDETZMGKOHNVOT-UHFFFAOYSA-N butane;styrene Chemical compound CCCC.C=CC1=CC=CC=C1 VDETZMGKOHNVOT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- LLVRPYIQCYAUOE-UHFFFAOYSA-L dialuminum;dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Al+3].[Al+3] LLVRPYIQCYAUOE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 235000013399 edible fruits Nutrition 0.000 description 1
- 238000001493 electron microscopy Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 1
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 1
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M hydroxide Chemical compound [OH-] XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 1
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011630 iodine Substances 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001195 polyisoprene Polymers 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 239000012744 reinforcing agent Substances 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 1
- 239000001509 sodium citrate Substances 0.000 description 1
- NLJMYIDDQXHKNR-UHFFFAOYSA-K sodium citrate Chemical compound O.O.[Na+].[Na+].[Na+].[O-]C(=O)CC(O)(CC([O-])=O)C([O-])=O NLJMYIDDQXHKNR-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、加工性、耐摩耗性
を低下させることなく、電気伝導性、低発熱性を維持し
たウェットグリップ性能に優れたゴム組成物に関する。 【0002】 【従来の技術および発明が解決しようとする課題】近
年、自動車タイヤに要求される特性は、低燃費性の他、
操縦安定性、耐摩耗性、乗り心地など多岐にわたり、こ
れら性能を向上させるために種々の工夫がなされてい
る。これらの性能のうち、とくにタイヤのグリップ性能
と転がり抵抗特性は、いずれもゴムのヒステリシスロス
に関する特性である。一般に、ヒステリシスロスを大き
くするとグリップ力は高くなり、制動性能が向上する
が、転がり抵抗も大きくなり、燃費の増大をもたらす。
このように、グリップ性能と転がり抵抗特性とは相反す
る関係にあるため、両特性を同時に満足させるべく種々
のタイヤ用ゴム組成物が提案されている。 【0003】たとえばタイヤ用ゴム組成物において、と
くにポリマー成分とカーボンブラックが両特性に大きく
影響することから、ポリマー成分として、スチレン−ブ
タジエン共重合体を用いる場合には、結合スチレンの含
有率、ブタジエン部分の1,2−結合含有率を適宜選択
して、転がり抵抗特性とグリップ性能との双方の向上を
図っている。 【0004】一方、カーボンブラックについては、粒子
径を大きくしたり、配合量を少なくすると、耐カットチ
ッピング性能などが低下することから、カーボンブラッ
ク粒子表面の活性度を向上させたタイプのカーボンブラ
ックが開発され、効果をあげている。 【0005】しかし、一般にグリップ性能を向上させる
と、グリップ性能と相反する性質である耐摩耗性が低下
してしまうという問題もある。 【0006】前記問題に対して、近年、たとえばヨーロ
ッパ特許第501227号公報には、特殊なシリカと混
練り方法の工夫により、ウェット性能を向上させたタイ
ヤトレッド用ゴム組成物およびその製造方法が開示され
ており、特開平7−149950号公報、特開平8−5
9893号公報、特開平8−59894号公報には、天
然ゴムやジエン系ゴムにカーボンブラックおよび(また
は)シリカと水酸化アルミニウムなどの無機充填剤を配
合してウェット性能を向上させたタイヤトレッド用ゴム
組成物、特開平9−255814号公報には、スチレン
成分含有量が30〜40重量%のゴムにカーボンブラッ
クと水酸化アルミニウムおよび(または)クレーを配合
してウェット性能を向上させたタイヤトレッド用ゴム組
成物、特開平10−59713号公報には、特定の中心
粒子径、BET比表面積および細孔径を有する水酸化ア
ルミニウムを補強剤に用いたタイヤトレッド用ゴム組成
物などが開示されている。しかしながら、前者の場合
は、シリカを大量に配合することによりゴムの加工性が
わるくなり、また、ゴムの電気伝導性が小さくなって静
電気発生の問題が生じる。また、後者の場合は、ウェッ
トスキッド性能が充分でないという問題がある。 【0007】また、特開平10−316800号公報、
特許第2788212号公報、WO96/37547号
公報には、表面に固定されたシリカを有するカーボンブ
ラックを配合したゴム組成物が開示されており、従来の
シリカ充填剤を用いたものと比較して電気抵抗が小さい
ことが記載されているが、未だウェットスキッド性能の
点で充分ではない。 【0008】これらの問題点を解決すべく、従来から種
々の提案がなされているが、加工性、耐摩耗性を低下さ
せることなく、また、電気伝導性、低発熱性を維持した
ウェットグリップ性能に優れたゴム組成物は、いまだに
存在しないのが現状である。 【0009】 【課題を解決するための手段】本発明は、前記諸問題を
改善し、加工性、耐摩耗性を低下させることなく、電気
伝導性、低発熱性、ウェットグリップ性能のバランスに
優れたゴム組成物を提供すべく鋭意検討した結果なされ
たものである。 【0010】すなわち、本発明は、天然ゴムおよび(ま
たは)ジエン系合成ゴム100重量部に対し、補強用充
填剤として、シリカが固定化されたカーボンブラックを
20〜100重量部および平均粒子径が0.1〜10μ
mでBET比表面積が20m 2/g以上の水酸化アルミ
ニウムを5〜30重量部配合したゴム組成物(請求項
1)に関する。 【0011】 【発明の実施の形態】本発明のゴム組成物に使用される
ゴム成分は、天然ゴム(NR)および(または)ジエン
系合成ゴムである。前記ジエン系合成ゴムとしては、と
くに限定はないが、たとえばスチレン−ブタジエンゴム
(SBR)、ポリブタジエンゴム(BR)、ポリイソプ
レンゴム(IR)、エチレン−プロピレン−ジエンゴム
(EPDM)、クロロプレンゴム(CR)、アクリロニ
トリル−ブタジエンゴム(NBR)などがあげられる。
これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて
用いてもよい。 【0012】つぎに、本発明のゴム組成物は、シリカが
固定化されたカーボンブラックおよび水酸化アルミニウ
ムを含んでいる。 【0013】前記シリカが固定化されたカーボンブラッ
クとしては、たとえばシリカを表面に付着または沈積さ
せたカーボンブラック(以下、シリカ表面処理カーボン
ブラックという)、カーボンブラックとシリカとが1つ
の粒子内で3次元的に混ざりあい、シリカとカーボンブ
ラックとがいずれも粒子表面に露出しているもの(以
下、シリカ含有カーボンブラックという)などがあげら
れる。前記のような構造にすることにより、耐摩耗性、
電気伝導性などに優れるが、表面に存在する官能基の数
が少ないため、ゴム成分との化学的な親和力が低く、混
練りにて分散させにくいというシリカの欠点を改善する
ことができ、シリカとカーボンブラックの長所を効果的
に発揮させることができる。 【0014】前記シリカ表面処理カーボンブラックは、
とくに限定されないが、たとえばオイルファーネス法な
どでカーボンブラックを製造したのち、ホワイトカーボ
ンを生成させる雰囲気中に投入し、カーボンブラック表
面にシリカを付着させることにより製造される。一例と
して、特開昭63−63755号公報に記載の方法をあ
げると、カーボンブラックを水中に分散させ、pHを6
以上、好ましくは10〜11に調整し、温度を70℃以
上、好ましくは85〜95℃に保ちながら、たとえばケ
イ酸ナトリウムを加水分解させ、カーボンブラック粒子
表面上に無定形シリカを付着または沈積させることによ
って製造することができる。このような方法で製造され
た場合、シリカは全量がカーボンブラック表面に物理的
もしくは化学的に結合しているとは限らないが、透過型
電子顕微鏡観察によれば、カーボンブラック上にシリカ
が存在することが確認されている。 【0015】また、前記シリカ含有カーボンブラックも
とくに限定はないが、たとえば有機シロキサンを原料油
と同時に反応させて製造するなどの方法があげられ、有
機シロキサンを原料油と同時に反応させ、一段階で製造
する方法が好ましい。前記好ましい製造方法について
は、たとえばWO 96/37547号公報に詳しく開
示されている。 【0016】使用できるカーボンブラックの例として
は、HAF、ISAF、SAFなどがあげられるが、と
くに限定されるものではない。 【0017】なお、前記シリカ含有カーボンブラック
は、カーボン部とシリカ部とがともに粒子表面に露出し
ているため、シリカ表面処理カーボンブラックにくら
べ、ゴム成分との親和性などの点で好ましい。シリカ含
有カーボンブラックの具体例をあげれば、たとえばキャ
ボット社製のECOBLACK(CRX2000(商品
名))があげられる。 【0018】前記シリカが固定化されたカーボンブラッ
クにおけるシリカの含有率としては、0.1〜30重量
%、さらには0.3〜20重量%が好ましい。前記含有
率が0.1重量%より少ないと、ウェット性能の改善効
果が小さくなる傾向があり、30重量%より多いと、電
気伝導性と加工性がわるくなる傾向がある。 【0019】前記固定化されたシリカを有するカーボン
ブラックの窒素吸着比表面積(以下、N2SAという)
は、70〜300m2/g、さらには100〜250m2
/gが好ましい。前記N2SAが70m2/g未満になる
と、分散性改良効果や補強効果が小さくなる傾向があ
り、300m2/gをこえると、分散性がわるくなり、
発熱性が増大し、耐久性が低下する傾向がある。 【0020】前記シリカが固定化されたカーボンブラッ
クの配合量は、前記ゴム成分100重量部に対して、2
0〜100重量部、好ましくは30〜80重量部であ
る。前記配合量が20重量部未満になると、充分な電気
伝導性が得られず、100重量部をこえると、それ以上
の耐摩耗性向上効果が小さい割に混練り作業性が低下す
るため好ましくない。 【0021】前記水酸化アルミニウムは、他の特性を維
持しながら、さらにウェットスキッド性能を改善するた
めに用いられる成分である。 【0022】前記水酸化アルミニウムの平均粒子径は、
ウェットスキッド性能と耐摩耗性とのバランスの点か
ら、0.1〜10μm、好ましくは0.1〜5μmであ
る。前記平均粒子径が0.1μmより小さいと、グリッ
プ性能の向上が望めない割に混練り加工性が低下し、1
0μmをこえると、耐摩耗性が低下するので好ましくな
い。 【0023】前記水酸化アルミニウムのBET比表面積
(以下、BETという)は、グリップ性能改善効果と耐
摩耗性とのバランスの点から、20m2/g以上、好ま
しくは30〜500m2/g、さらに好ましくは50〜
350m2/g、とくに好ましくは70〜350m2/g
である。前記BETが20m2/g未満になると、グリ
ップ性能改善効果が小さくなり、耐摩耗性が低下し、5
00m2/gをこえると、分散性が低下する傾向があ
る。 【0024】前記水酸化アルミニウムの配合量は、前記
ゴム成分100重量部に対して、5〜30重量部、好ま
しくは10〜25重量部である。前記配合量が5部未満
になると、ウェットグリップ性能に対する改善効果が小
さく、30重量部をこえると、耐摩耗性がわるくなるた
め好ましくない。 【0025】なお、本発明のゴム組成物には、前記以外
にもゴム工業で通常使用されているシリカ、シランカッ
プリング剤、硫黄などの加硫剤、各種加硫促進剤、各種
軟化剤、各種老化防止剤、酸化亜鉛、ステアリン酸、酸
化防止剤、オゾン劣化防止剤などの添加剤を配合するこ
とができる。 【0026】 【実施例】以下、本発明を実施例に基づいて具体的に説
明するが、これらは本発明を限定するものではない。 【0027】(原料) ジエン系合成ゴム SBR1502:ジェイエスアール(株)製のSBR1
502(商品名)(スチレン−ブタジエン共重合体) NIPOL9520:日本ゼオン(株)製のNIPOL
9520(商品名)(スチレン−ブタジエン共重合体、
油展量:37.5phr)シリカが固定化されたカーボ
ンブラック CRX2000:昭和キャボット社製のCRX2000
(商品名)(N2SA:154.3m2/g、DBP吸油
量:113ml/100g、ヨウ素吸着表面積:122
g/kg、シリカ含有率:4.7重量%) 水酸化アルミニウム 水酸化アルミニウムA:昭和電工(株)製のハイジライ
トH−43(平均粒子径:0.6μm、BET:6.5
m2/g) 水酸化アルミニウムB:住友化学工業(株)製のUF−
ATH250(平均粒子径:2.5μm、BET:25
0m2/g) 水酸化アルミニウムC:特開平10−59713号公報
に記載の合成方法により合成したもの(平均粒子径:2
μm、BET:60m2/g) シリカ:デグッサ社製のUltrasil VN3(N
2SA:210m2/g) カーボンブラック:昭和キャボット社製のショウブラッ
クN220(N2SA:125m2/g) シランカップリング剤:デグッサ社製のSi69(ビス
(3−トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィ
ド) アロマオイル:(株)ジャパンエナジー社製のJOMO
プロセスX140 特殊ワックス:大内新興化学工業(株)製のサンノック
N 老化防止剤:大内新興化学工業(株)製のノクラック6
C(N−(1,3−ジメチルブチル)−N′−フェニル
−p−フェニレンジアミン) ステアリン酸:日本油脂(株)製のステアリン酸 酸化亜鉛:三井金属鉱業(株)製の亜鉛華1号 硫黄:鶴見化学(株)製の粉末硫黄 加硫促進剤A:大内新興化学工業(株)製のノクセラー
NS(N−tert−ブチル−2−ベンゾチアゾリルス
ルフェンアミド) 加硫促進剤B:大内新興化学工業(株)製のノクセラー
D(N,N′−ジフェニル・グアニジン) 【0028】(加工性)JIS K6300に定められ
たムーニー粘度の測定法にしたがい、130℃で所定の
ゴム組成物のムーニー粘度ML(1+4)を測定し、指
数表示した。数値が大きいほど、ムーニー粘度が低く、
加工性に優れていることを示す。 【0029】(耐摩耗性)所定のゴム組成物を170℃
で20分間プレス加硫して得られた加硫ゴムを用い、ラ
ンボーン摩耗試験機を用いて、温度20℃、スリップ率
20%、試験時間5分間の測定条件で摩耗量を測定し、
各配合の容積損失を計算し、比較例1の損失量を100
として、次式で指数表示した。数値が大きいほど、耐摩
耗性が優れることを示す。 【0030】摩耗指数=(比較例1の損失量/各配合の
損失量)×100 【0031】(転がり抵抗指数)所定のゴム組成物を1
70℃で20分間プレス加硫して得られた加硫ゴムを用
い、粘弾性スペクトロメーターVES(岩本製作所製)
を用いて、温度70℃、初期歪み10%、動歪み2%の
測定条件で各配合のtanδを測定し、比較例1のta
nδを100として、次式で指数表示した。数値が大き
いほど、転がり抵抗特性に優れることを示す。 【0032】転がり抵抗指数=(比較例1のtanδ/
各配合のtanδ)×100 【0033】(ウェットスキッド指数)所定のゴム組成
物をトレッドに適用して170℃で20分間加硫して得
られたタイヤサイズが185/65R14のタイヤ、国
産FF車(排気量1800cc)を用い、時速64km
/hの条件でABS制御したときのアスファルトウェッ
ト路面での制動距離を測定し、指数で表示した。数値が
大きいほど、ウェットスキッド性能に優れることを示
す。 【0034】(体積固有抵抗)所定のゴム組成物を17
0℃で20分間加硫して得られたゴムシートをロール軸
に平行な方向に切り取り、所定の電極を備えたゴム試験
片を作成し、該試験片を23±2℃で48時間保持した
のち、電極間の抵抗値Rを同温度で測定し、体積固有抵
抗Rv(Rv=(a×b×R)/L)を算出した。ここ
で、a、bはそれぞれゴム試験片の厚み、ゴム試験片の
幅を表わし、Lは測定電極間の距離を表わす。 【0035】実施例1〜3および比較例1〜9 表1に記載の原料を表1に記載の組成になるように配合
し、バンバリーミキサーにて常法にしたがって混練り
し、各種ゴム組成物を得て各評価に供した。結果を表1
に示す。 【0036】 【表1】 【0037】表1の結果から、シリカが固定化されたカ
ーボンブラックのみを用いた比較例3は、通常のカーボ
ンブラックを用いた比較例1に比べて転がり抵抗特性や
ウェットスキッド特性がある程度向上していることがわ
かる。しかし、所定の水酸化アルミニウムをシリカが固
定化されたカーボンブラックと併用した実施例1〜3で
は、転がり抵抗特性やウェットスキッド特性が、さらに
向上していることがわかる。 【0038】 【発明の効果】本発明によれば、加工性、耐摩耗性を低
下させることなく、電気伝導性、低発熱性を維持したウ
ェットグリップ性能に優れたゴム組成物を得ることがで
きる。
を低下させることなく、電気伝導性、低発熱性を維持し
たウェットグリップ性能に優れたゴム組成物に関する。 【0002】 【従来の技術および発明が解決しようとする課題】近
年、自動車タイヤに要求される特性は、低燃費性の他、
操縦安定性、耐摩耗性、乗り心地など多岐にわたり、こ
れら性能を向上させるために種々の工夫がなされてい
る。これらの性能のうち、とくにタイヤのグリップ性能
と転がり抵抗特性は、いずれもゴムのヒステリシスロス
に関する特性である。一般に、ヒステリシスロスを大き
くするとグリップ力は高くなり、制動性能が向上する
が、転がり抵抗も大きくなり、燃費の増大をもたらす。
このように、グリップ性能と転がり抵抗特性とは相反す
る関係にあるため、両特性を同時に満足させるべく種々
のタイヤ用ゴム組成物が提案されている。 【0003】たとえばタイヤ用ゴム組成物において、と
くにポリマー成分とカーボンブラックが両特性に大きく
影響することから、ポリマー成分として、スチレン−ブ
タジエン共重合体を用いる場合には、結合スチレンの含
有率、ブタジエン部分の1,2−結合含有率を適宜選択
して、転がり抵抗特性とグリップ性能との双方の向上を
図っている。 【0004】一方、カーボンブラックについては、粒子
径を大きくしたり、配合量を少なくすると、耐カットチ
ッピング性能などが低下することから、カーボンブラッ
ク粒子表面の活性度を向上させたタイプのカーボンブラ
ックが開発され、効果をあげている。 【0005】しかし、一般にグリップ性能を向上させる
と、グリップ性能と相反する性質である耐摩耗性が低下
してしまうという問題もある。 【0006】前記問題に対して、近年、たとえばヨーロ
ッパ特許第501227号公報には、特殊なシリカと混
練り方法の工夫により、ウェット性能を向上させたタイ
ヤトレッド用ゴム組成物およびその製造方法が開示され
ており、特開平7−149950号公報、特開平8−5
9893号公報、特開平8−59894号公報には、天
然ゴムやジエン系ゴムにカーボンブラックおよび(また
は)シリカと水酸化アルミニウムなどの無機充填剤を配
合してウェット性能を向上させたタイヤトレッド用ゴム
組成物、特開平9−255814号公報には、スチレン
成分含有量が30〜40重量%のゴムにカーボンブラッ
クと水酸化アルミニウムおよび(または)クレーを配合
してウェット性能を向上させたタイヤトレッド用ゴム組
成物、特開平10−59713号公報には、特定の中心
粒子径、BET比表面積および細孔径を有する水酸化ア
ルミニウムを補強剤に用いたタイヤトレッド用ゴム組成
物などが開示されている。しかしながら、前者の場合
は、シリカを大量に配合することによりゴムの加工性が
わるくなり、また、ゴムの電気伝導性が小さくなって静
電気発生の問題が生じる。また、後者の場合は、ウェッ
トスキッド性能が充分でないという問題がある。 【0007】また、特開平10−316800号公報、
特許第2788212号公報、WO96/37547号
公報には、表面に固定されたシリカを有するカーボンブ
ラックを配合したゴム組成物が開示されており、従来の
シリカ充填剤を用いたものと比較して電気抵抗が小さい
ことが記載されているが、未だウェットスキッド性能の
点で充分ではない。 【0008】これらの問題点を解決すべく、従来から種
々の提案がなされているが、加工性、耐摩耗性を低下さ
せることなく、また、電気伝導性、低発熱性を維持した
ウェットグリップ性能に優れたゴム組成物は、いまだに
存在しないのが現状である。 【0009】 【課題を解決するための手段】本発明は、前記諸問題を
改善し、加工性、耐摩耗性を低下させることなく、電気
伝導性、低発熱性、ウェットグリップ性能のバランスに
優れたゴム組成物を提供すべく鋭意検討した結果なされ
たものである。 【0010】すなわち、本発明は、天然ゴムおよび(ま
たは)ジエン系合成ゴム100重量部に対し、補強用充
填剤として、シリカが固定化されたカーボンブラックを
20〜100重量部および平均粒子径が0.1〜10μ
mでBET比表面積が20m 2/g以上の水酸化アルミ
ニウムを5〜30重量部配合したゴム組成物(請求項
1)に関する。 【0011】 【発明の実施の形態】本発明のゴム組成物に使用される
ゴム成分は、天然ゴム(NR)および(または)ジエン
系合成ゴムである。前記ジエン系合成ゴムとしては、と
くに限定はないが、たとえばスチレン−ブタジエンゴム
(SBR)、ポリブタジエンゴム(BR)、ポリイソプ
レンゴム(IR)、エチレン−プロピレン−ジエンゴム
(EPDM)、クロロプレンゴム(CR)、アクリロニ
トリル−ブタジエンゴム(NBR)などがあげられる。
これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて
用いてもよい。 【0012】つぎに、本発明のゴム組成物は、シリカが
固定化されたカーボンブラックおよび水酸化アルミニウ
ムを含んでいる。 【0013】前記シリカが固定化されたカーボンブラッ
クとしては、たとえばシリカを表面に付着または沈積さ
せたカーボンブラック(以下、シリカ表面処理カーボン
ブラックという)、カーボンブラックとシリカとが1つ
の粒子内で3次元的に混ざりあい、シリカとカーボンブ
ラックとがいずれも粒子表面に露出しているもの(以
下、シリカ含有カーボンブラックという)などがあげら
れる。前記のような構造にすることにより、耐摩耗性、
電気伝導性などに優れるが、表面に存在する官能基の数
が少ないため、ゴム成分との化学的な親和力が低く、混
練りにて分散させにくいというシリカの欠点を改善する
ことができ、シリカとカーボンブラックの長所を効果的
に発揮させることができる。 【0014】前記シリカ表面処理カーボンブラックは、
とくに限定されないが、たとえばオイルファーネス法な
どでカーボンブラックを製造したのち、ホワイトカーボ
ンを生成させる雰囲気中に投入し、カーボンブラック表
面にシリカを付着させることにより製造される。一例と
して、特開昭63−63755号公報に記載の方法をあ
げると、カーボンブラックを水中に分散させ、pHを6
以上、好ましくは10〜11に調整し、温度を70℃以
上、好ましくは85〜95℃に保ちながら、たとえばケ
イ酸ナトリウムを加水分解させ、カーボンブラック粒子
表面上に無定形シリカを付着または沈積させることによ
って製造することができる。このような方法で製造され
た場合、シリカは全量がカーボンブラック表面に物理的
もしくは化学的に結合しているとは限らないが、透過型
電子顕微鏡観察によれば、カーボンブラック上にシリカ
が存在することが確認されている。 【0015】また、前記シリカ含有カーボンブラックも
とくに限定はないが、たとえば有機シロキサンを原料油
と同時に反応させて製造するなどの方法があげられ、有
機シロキサンを原料油と同時に反応させ、一段階で製造
する方法が好ましい。前記好ましい製造方法について
は、たとえばWO 96/37547号公報に詳しく開
示されている。 【0016】使用できるカーボンブラックの例として
は、HAF、ISAF、SAFなどがあげられるが、と
くに限定されるものではない。 【0017】なお、前記シリカ含有カーボンブラック
は、カーボン部とシリカ部とがともに粒子表面に露出し
ているため、シリカ表面処理カーボンブラックにくら
べ、ゴム成分との親和性などの点で好ましい。シリカ含
有カーボンブラックの具体例をあげれば、たとえばキャ
ボット社製のECOBLACK(CRX2000(商品
名))があげられる。 【0018】前記シリカが固定化されたカーボンブラッ
クにおけるシリカの含有率としては、0.1〜30重量
%、さらには0.3〜20重量%が好ましい。前記含有
率が0.1重量%より少ないと、ウェット性能の改善効
果が小さくなる傾向があり、30重量%より多いと、電
気伝導性と加工性がわるくなる傾向がある。 【0019】前記固定化されたシリカを有するカーボン
ブラックの窒素吸着比表面積(以下、N2SAという)
は、70〜300m2/g、さらには100〜250m2
/gが好ましい。前記N2SAが70m2/g未満になる
と、分散性改良効果や補強効果が小さくなる傾向があ
り、300m2/gをこえると、分散性がわるくなり、
発熱性が増大し、耐久性が低下する傾向がある。 【0020】前記シリカが固定化されたカーボンブラッ
クの配合量は、前記ゴム成分100重量部に対して、2
0〜100重量部、好ましくは30〜80重量部であ
る。前記配合量が20重量部未満になると、充分な電気
伝導性が得られず、100重量部をこえると、それ以上
の耐摩耗性向上効果が小さい割に混練り作業性が低下す
るため好ましくない。 【0021】前記水酸化アルミニウムは、他の特性を維
持しながら、さらにウェットスキッド性能を改善するた
めに用いられる成分である。 【0022】前記水酸化アルミニウムの平均粒子径は、
ウェットスキッド性能と耐摩耗性とのバランスの点か
ら、0.1〜10μm、好ましくは0.1〜5μmであ
る。前記平均粒子径が0.1μmより小さいと、グリッ
プ性能の向上が望めない割に混練り加工性が低下し、1
0μmをこえると、耐摩耗性が低下するので好ましくな
い。 【0023】前記水酸化アルミニウムのBET比表面積
(以下、BETという)は、グリップ性能改善効果と耐
摩耗性とのバランスの点から、20m2/g以上、好ま
しくは30〜500m2/g、さらに好ましくは50〜
350m2/g、とくに好ましくは70〜350m2/g
である。前記BETが20m2/g未満になると、グリ
ップ性能改善効果が小さくなり、耐摩耗性が低下し、5
00m2/gをこえると、分散性が低下する傾向があ
る。 【0024】前記水酸化アルミニウムの配合量は、前記
ゴム成分100重量部に対して、5〜30重量部、好ま
しくは10〜25重量部である。前記配合量が5部未満
になると、ウェットグリップ性能に対する改善効果が小
さく、30重量部をこえると、耐摩耗性がわるくなるた
め好ましくない。 【0025】なお、本発明のゴム組成物には、前記以外
にもゴム工業で通常使用されているシリカ、シランカッ
プリング剤、硫黄などの加硫剤、各種加硫促進剤、各種
軟化剤、各種老化防止剤、酸化亜鉛、ステアリン酸、酸
化防止剤、オゾン劣化防止剤などの添加剤を配合するこ
とができる。 【0026】 【実施例】以下、本発明を実施例に基づいて具体的に説
明するが、これらは本発明を限定するものではない。 【0027】(原料) ジエン系合成ゴム SBR1502:ジェイエスアール(株)製のSBR1
502(商品名)(スチレン−ブタジエン共重合体) NIPOL9520:日本ゼオン(株)製のNIPOL
9520(商品名)(スチレン−ブタジエン共重合体、
油展量:37.5phr)シリカが固定化されたカーボ
ンブラック CRX2000:昭和キャボット社製のCRX2000
(商品名)(N2SA:154.3m2/g、DBP吸油
量:113ml/100g、ヨウ素吸着表面積:122
g/kg、シリカ含有率:4.7重量%) 水酸化アルミニウム 水酸化アルミニウムA:昭和電工(株)製のハイジライ
トH−43(平均粒子径:0.6μm、BET:6.5
m2/g) 水酸化アルミニウムB:住友化学工業(株)製のUF−
ATH250(平均粒子径:2.5μm、BET:25
0m2/g) 水酸化アルミニウムC:特開平10−59713号公報
に記載の合成方法により合成したもの(平均粒子径:2
μm、BET:60m2/g) シリカ:デグッサ社製のUltrasil VN3(N
2SA:210m2/g) カーボンブラック:昭和キャボット社製のショウブラッ
クN220(N2SA:125m2/g) シランカップリング剤:デグッサ社製のSi69(ビス
(3−トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィ
ド) アロマオイル:(株)ジャパンエナジー社製のJOMO
プロセスX140 特殊ワックス:大内新興化学工業(株)製のサンノック
N 老化防止剤:大内新興化学工業(株)製のノクラック6
C(N−(1,3−ジメチルブチル)−N′−フェニル
−p−フェニレンジアミン) ステアリン酸:日本油脂(株)製のステアリン酸 酸化亜鉛:三井金属鉱業(株)製の亜鉛華1号 硫黄:鶴見化学(株)製の粉末硫黄 加硫促進剤A:大内新興化学工業(株)製のノクセラー
NS(N−tert−ブチル−2−ベンゾチアゾリルス
ルフェンアミド) 加硫促進剤B:大内新興化学工業(株)製のノクセラー
D(N,N′−ジフェニル・グアニジン) 【0028】(加工性)JIS K6300に定められ
たムーニー粘度の測定法にしたがい、130℃で所定の
ゴム組成物のムーニー粘度ML(1+4)を測定し、指
数表示した。数値が大きいほど、ムーニー粘度が低く、
加工性に優れていることを示す。 【0029】(耐摩耗性)所定のゴム組成物を170℃
で20分間プレス加硫して得られた加硫ゴムを用い、ラ
ンボーン摩耗試験機を用いて、温度20℃、スリップ率
20%、試験時間5分間の測定条件で摩耗量を測定し、
各配合の容積損失を計算し、比較例1の損失量を100
として、次式で指数表示した。数値が大きいほど、耐摩
耗性が優れることを示す。 【0030】摩耗指数=(比較例1の損失量/各配合の
損失量)×100 【0031】(転がり抵抗指数)所定のゴム組成物を1
70℃で20分間プレス加硫して得られた加硫ゴムを用
い、粘弾性スペクトロメーターVES(岩本製作所製)
を用いて、温度70℃、初期歪み10%、動歪み2%の
測定条件で各配合のtanδを測定し、比較例1のta
nδを100として、次式で指数表示した。数値が大き
いほど、転がり抵抗特性に優れることを示す。 【0032】転がり抵抗指数=(比較例1のtanδ/
各配合のtanδ)×100 【0033】(ウェットスキッド指数)所定のゴム組成
物をトレッドに適用して170℃で20分間加硫して得
られたタイヤサイズが185/65R14のタイヤ、国
産FF車(排気量1800cc)を用い、時速64km
/hの条件でABS制御したときのアスファルトウェッ
ト路面での制動距離を測定し、指数で表示した。数値が
大きいほど、ウェットスキッド性能に優れることを示
す。 【0034】(体積固有抵抗)所定のゴム組成物を17
0℃で20分間加硫して得られたゴムシートをロール軸
に平行な方向に切り取り、所定の電極を備えたゴム試験
片を作成し、該試験片を23±2℃で48時間保持した
のち、電極間の抵抗値Rを同温度で測定し、体積固有抵
抗Rv(Rv=(a×b×R)/L)を算出した。ここ
で、a、bはそれぞれゴム試験片の厚み、ゴム試験片の
幅を表わし、Lは測定電極間の距離を表わす。 【0035】実施例1〜3および比較例1〜9 表1に記載の原料を表1に記載の組成になるように配合
し、バンバリーミキサーにて常法にしたがって混練り
し、各種ゴム組成物を得て各評価に供した。結果を表1
に示す。 【0036】 【表1】 【0037】表1の結果から、シリカが固定化されたカ
ーボンブラックのみを用いた比較例3は、通常のカーボ
ンブラックを用いた比較例1に比べて転がり抵抗特性や
ウェットスキッド特性がある程度向上していることがわ
かる。しかし、所定の水酸化アルミニウムをシリカが固
定化されたカーボンブラックと併用した実施例1〜3で
は、転がり抵抗特性やウェットスキッド特性が、さらに
向上していることがわかる。 【0038】 【発明の効果】本発明によれば、加工性、耐摩耗性を低
下させることなく、電気伝導性、低発熱性を維持したウ
ェットグリップ性能に優れたゴム組成物を得ることがで
きる。
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(56)参考文献 特開 平9−255814(JP,A)
特開 平11−60846(JP,A)
特開 平10−46047(JP,A)
特開 平9−118780(JP,A)
(58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名)
C08L 7/00
C08L 9/00
C08K 3/04
C08K 3/22
Claims (1)
- (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 天然ゴムおよび(または)ジエン系合成
ゴム100重量部に対し、補強用充填剤として、シリカ
が固定化されたカーボンブラックを20〜100重量部
および平均粒子径が0.1〜10μmでBET比表面積
が20m2/g以上の水酸化アルミニウムを5〜30重
量部配合したゴム組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP09118299A JP3410984B2 (ja) | 1999-03-31 | 1999-03-31 | ゴム組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP09118299A JP3410984B2 (ja) | 1999-03-31 | 1999-03-31 | ゴム組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000281833A JP2000281833A (ja) | 2000-10-10 |
JP3410984B2 true JP3410984B2 (ja) | 2003-05-26 |
Family
ID=14019321
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP09118299A Expired - Fee Related JP3410984B2 (ja) | 1999-03-31 | 1999-03-31 | ゴム組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3410984B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6300490B2 (ja) * | 2013-10-31 | 2018-03-28 | 住友ゴム工業株式会社 | ゴム組成物および空気入りタイヤ |
WO2015174229A1 (ja) * | 2014-05-15 | 2015-11-19 | 住友ゴム工業株式会社 | ゴム組成物及び空気入りタイヤ |
JP6488331B2 (ja) * | 2017-07-06 | 2019-03-20 | 住友ゴム工業株式会社 | ゴム組成物および空気入りタイヤ |
-
1999
- 1999-03-31 JP JP09118299A patent/JP3410984B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000281833A (ja) | 2000-10-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5006617B2 (ja) | ゴム組成物およびそれを用いたトレッドを有するタイヤ | |
JP5147346B2 (ja) | ゴム組成物の製造方法および空気入りタイヤ | |
JP4405849B2 (ja) | タイヤトレッド用ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ | |
EP1882716A1 (en) | Rubber composition and tire having tread and/or sidewall using same | |
JP7587343B2 (ja) | トレッド用ゴム組成物およびタイヤ | |
JP2010163544A (ja) | タイヤトレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ | |
JP2012111795A (ja) | ベーストレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ | |
JP2006124487A (ja) | タイヤサイドウォール用ゴム組成物および空気入りタイヤ | |
WO2016021467A1 (ja) | ゴム組成物およびタイヤ | |
JP5451124B2 (ja) | ブレーカートッピング用ゴム組成物及びタイヤ | |
JP4321894B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP4602718B2 (ja) | タイヤサイドウォール用ゴム組成物および空気入りタイヤ | |
JP2007177221A (ja) | タイヤ用ゴム組成物およびそれを用いたトレッドを有するタイヤ | |
JP2007284553A (ja) | タイヤトレッド用ゴム組成物 | |
JP4076813B2 (ja) | タイヤトレッド用ゴム組成物 | |
EP1582561B1 (en) | Rubber composition for bead and pneumatic tire | |
JP2002097303A (ja) | トレッド用ゴム組成物およびそれを用いたタイヤ | |
JP3384794B2 (ja) | タイヤトレッド用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ | |
JP3384774B2 (ja) | タイヤトレッド用ゴム組成物 | |
JP4464723B2 (ja) | ゴム組成物 | |
JP3384793B2 (ja) | タイヤトレッド用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ | |
JP3410984B2 (ja) | ゴム組成物 | |
JP2002338750A (ja) | タイヤトレッド用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ | |
JP5616049B2 (ja) | タイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ | |
JP3530088B2 (ja) | ゴム組成物およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080320 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090320 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |