JP3409734B2 - 画像合成システム及び方法 - Google Patents
画像合成システム及び方法Info
- Publication number
- JP3409734B2 JP3409734B2 JP11158799A JP11158799A JP3409734B2 JP 3409734 B2 JP3409734 B2 JP 3409734B2 JP 11158799 A JP11158799 A JP 11158799A JP 11158799 A JP11158799 A JP 11158799A JP 3409734 B2 JP3409734 B2 JP 3409734B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- sub
- main
- main image
- frame buffer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 53
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 title claims description 11
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 title claims description 11
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 claims description 35
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 32
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 30
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 7
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 6
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/64—Circuits for processing colour signals
- H04N9/74—Circuits for processing colour signals for obtaining special effects
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/10—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
- H04N19/102—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
- H04N19/12—Selection from among a plurality of transforms or standards, e.g. selection between discrete cosine transform [DCT] and sub-band transform or selection between H.263 and H.264
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/20—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using video object coding
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N19/00—Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
- H04N19/44—Decoders specially adapted therefor, e.g. video decoders which are asymmetric with respect to the encoder
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/222—Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
- H04N5/262—Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
- H04N5/265—Mixing
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Discrete Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Studio Circuits (AREA)
- Processing Of Color Television Signals (AREA)
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
Description
法に関する。特に、本発明は、MPEG方式で圧縮した
主画像を復号処理して、これにランレングス方式で圧縮
した副画像を復号処理して合成する画像合成システム及
び方法に関する。
る図である。本図において、記憶部200はMPEG
(Moving Picture Coding Ex
perts Group)方式等で圧縮符号化された主
画像データと、ランレングス方式等で圧縮符号化された
映画やカラオケの字幕のような静止画像の副画像データ
との多重化データを記憶している。
続され、データ分離210は記憶装置200から読み出
された多重化データに圧縮主画像データと圧縮副画像デ
ータの分離処理を行う。データ分離部210には主画像
復号部220及び副画像復号部230が接続され、主画
像復号化220はデータ分離部210から圧縮主画像デ
ータを入力し、副画像復号部230はデータ分離部21
0から圧縮副画像データを入力する。
縮符号化された画像データの復号処理を行う。副画像復
号部230はランレングス方式等で圧縮符号化された副
画像データの復号処理を行う。
レームバッファ240が設けられ、主画像フレームバッ
ファ240はフレームメモリであり、フレームメモリに
は主画像復号部220からの前フレーム画像が蓄積され
ており、動き位置情報で表される位置だけシフトした内
容がフレームメモリから取り出され、これに予測誤差が
加えられることにより復元画像が得られている。この復
元画像はつぎのフレームの予測画像として使うために、
フレームメモリに蓄積される。
復号化220の復元画像と副画像復号部230で復号処
理して得られた復元画像とが半透明に合成される。
画像合成システムでは、主画像復号部220で次のフレ
ームの予測画像として使用されるにもかかわらず予測画
像に合成が行われるため画像劣化に至るという問題があ
る。
号部230の復号処理、合成処理はソフトウエア処理が
可能な場合について説明したが、復号処理がハードウエ
アで処理される場合がある。この場合、復号処理は可能
であるが、上記の問題に加えて、クロック・レートの点
で、主画像フレームバッファ240への副画像の書き込
み処理の負担が大きく、パーソナルコンピュータで、半
透明の合成処理ができないことがあるという問題があ
る。
て、画像劣化を伴わずにMPEG復号処理で得られた主
画像にランレングス復号処理で得られた副画像を合成し
且つ合成の負担を軽減できる画像合成システム及び方法
を提供することを目的とする。
決するために、異なる方式で圧縮された主画像と副画像
をフレームごとに復号して合成する画像合成システムに
おいて、復号され、次のフレームの復号処理で参照され
る前記主画像を蓄積する主画像フレームバッファと、前
記主画像フレームバッファからの主画像と復号された前
記副画像とを半透明に合成する半透明合成処理部と、前
記半透明合成処理部で半透明に合成処理された合成画像
を前記主画像にはめ込み表示を行う画像合成表示部とを
備えることを特徴とする画像合成システムを提供する。
好ましくは、前記主画像はMPEG方式で圧縮され、前
記副画像はランレングス方式で圧縮されている。
を復号処理の参照用に利用でき、画像の劣化を防止でき
る。その理由は、MPEG方式などの圧縮画像を復号す
る際には、前後のフレームデータを参照して復号する場
合があるが、本発明では主画像フレームバッファにはデ
ータの書き込みをしないため、主画像フレームバッファ
122そのまま参照用に利用できるためである。
副画像のサイズ分だけ半透明処理を行い、前記副画像の
復号時に含まれる画素の合成比率で前記主画像と前記副
画像とを合成し、インデックスでカラーを指定するカラ
ーテーブルを有し、各画素について合成したカラーをイ
ンデックスで保持し、さらに、好ましくは、前記副画像
は静止画像である。この手段により、動画像に映画やカ
ラオケの字幕などの静止画像を合成する際の合成処理の
負担を軽減できる。すなわち、画像合成表示部では半透
明合成を行わず、単純に重ね合わせを行うのみであり、
負荷が少なくなり、半透明合成表示部133で半透明合
成する画像サイズは副画像のサイズ分で済み、映画の字
幕のように副画像のサイズが小さい場合は処理量が少な
くなり、半透明合成処理部133では半透明の画素につ
いてのみ計算を行うので、半透明画素が無い場合は半透
明計算が不要となる。さらに、表示装置に特別にクロッ
ク・レートの大きなハードウエアが必要なくなり、画像
合成表示部では半透明合成を行わず、単純に重ね合わせ
を行うのみであるから、パーソナルコンピュータで一般
的にサポートされている機能が利用できるためである。
た主画像と副画像をフレームごとに復号して合成する画
像合成システムにおいて、記憶されている多重化データ
から分離された主画像を複合する主画像復号部と、前記
主画像復号部により復号され、次のフレームの復号処理
で参照される前記主画像フレームを蓄積する主画像フレ
ームバッファと、前記多重化データから分離された副画
像を復号する副画像復号部と、前記副画像復号部により
復号された副画像フレームを蓄積する副画像フレームバ
ッファと、前記主画像フレームバッファからの主画像フ
レームと、前記副画像フレームバッファからの副画像フ
レームとを半透明に合成する半透明合成処理部と、前記
半透明合成処理部により合成された合成画像を蓄積する
合成画像フレームバッファと、前記主画像フレームバッ
ファからの主画像に、前記合成画像フレームバッファか
らの合成画像をはめ込み表示する画像合成表示部とを備
えることを特徴とする画像合成システムを提供する。こ
の手段により、上記発明と同様に、主画素フレームバッ
ファを復号処理の参照用に利用できるので、画像劣化を
防止でき、且つパーソナルコンピュータで一般的にサポ
ートされている機能が利用できる。
た主画像と副画像をフレームごとに復号して合成する画
像合成方法において、復号され、次のフレームの復号処
理で参照される前記主画像を蓄積する主画像フレームバ
ッファからの主画像と復号された前記副画像とを半透明
に合成する処理を行う工程と、前記工程で半透明に合成
処理された画像を前記主画像にはめ込み表示を行う工程
とを備えることを特徴とする画像合成方法を提供する。
この工程により、上記発明と同様に、主画素フレームバ
ッファを復号処理の参照用に利用できるので、画像劣化
を防止でき、パーソナルコンピュータで一般的にサポー
トされている機能が利用できる。
て図面を参照して説明する。図1は本発明に係る画像合
成システムの概略ブロック構成を示す図である。本図に
おいて、記憶部100はMPEG方式等で圧縮符号化さ
れた主画像データと、ランレングス方式等で圧縮符号化
された映画やカラオケの字幕のような静止画像である副
画像データとの多重化データを記憶している。記憶部1
00にはデータ分離部110が接続され、データ分離1
10は記憶装置100から読み出された多重化データに
圧縮主画像データとの圧縮副画像データの分離処理を行
う。
0が接続されている。主画像復号部120にはデータ分
離部110から圧縮主画像データを入力し、MPEG方
式等で圧縮符号化された主画像データの復号処理を行う
主画像復号部121と、主画像復号部121に接続され
る主画像フレームバッファ122とが設けられる。主画
像フレームバッファ122はフレームメモリであり、フ
レームメモリには主画像復号部121からの前フレーム
画像が蓄積されており、動き位置情報で表される位置だ
けシフトした内容がフレームメモリから取り出され、こ
れに予測誤差が加えられることにより主画像の復元画像
が得られる。この復元画像はつぎのフレームの予測画像
として使うために、フレームメモリに蓄積される
号部131が接続され、副画像復号部131はデータ分
離部110から圧縮副画像データを入力し、ランレング
ス方式等で圧縮符号化された副画像データの復号処理を
行う。なお、復号部画像データは映画、カラオケの字幕
のような静止画像データ等である。副画像復号部131
には副画像フレームバッファ132が接続され、副画像
フレームバッファ132は副画像復号部131で復号さ
れたデータを蓄積する。
バッファ122から主画像データ(主画素サイズ:横;
L0画素、縦;H0画素)に対して副画像フレームバッ
ファ132から副画像データを副画像サイズ分(横:L
1画素、縦:H1画素;L0>L1、H0>H1)だけ
半透明に合成する。半透明合成処理部133には合成画
像フレームバッファ134が接続され、合成画像フレー
ムバッファ134は半透明合成処理部133で合成され
た画像を蓄積する。画像合成表示部140は主画像フレ
ームバッファ122の主画像データに合成画像フレーム
バッファ134の画像データを重ねて表示する。
データ形式を説明する図である。本図に示すように、主
画像復号部121により復号され且つ主画像フレームバ
ッファ122に蓄積されるデータ形式は、一例として、
1画像当りYUV(Y:輝度信号、U:R−Yの色差、
V:B−Yの色差信号、ここでRはRed、BはBlu
e)それぞれ8ビット計24ビットのデータとする。主
画像サイズはL0画素×H0画素とする。
データ形式を説明する図である。本図(a)に示すよう
に、副画像フレームバッファ132に蓄積されるデータ
形式は、一例として、1画像当り0〜15の値を持つ4
ビットのインデックス値、0〜15の値を持つ4ビット
のコントラスト値、計8ビットの副画像フレームデータ
とする。副画像サイズはL1画素×H1画素とする。
画素の合成比率を示し、ここで、コントラスト値0は透
明を表し、コントラスト値15は非透明を表し、コント
ラスト値1〜14は半透明を表す。さらに、本図(b)
に示すように、副画像フレームバッファ132は4ビッ
トのインデックス値からRGB(Red、Green、
Blue)各8ビットの色データを参照する副画像カラ
ーテーブル132Aを有する。
を説明する図である。本図に示すように、半透明合成処
理部133は主画像フレームバッファ122内の主画素
データからX座標、Y座標で示される位置のデータを取
得する。副画素フレームバッファ132内の副画素デー
タから、(X、Y)=(左、上部)より始まり(X、
Y)=(右、下部)で終わるデータを取得する。
のデータ形式を説明する図である。本図(a)に示すよ
うに、副画像復号部131から出力される合成画像フレ
ームバッファ134内のデータ形式は、一例として、1
画素当り0〜255の値を持つ8ビットのインデックス
形式の合成画像フレームデータである。合成画像サイズ
はL0画素×H0画素である。また、本図(b)に示す
ように、合成画像フレームバッファ134は8ビットの
インデックスからRGB各8ビットの色データを参照す
る合成画像カラーテーブル134Aを有する。
像フレームデータの画素値がインデックス値16である
画素部分について透明色と判断され、主画像フレームバ
ッファ内の画素が表示される。そして、インデックス値
16以外の画素部分は合成画素フレームバッファ内の画
素が表示される。図6は半透明合成処理部133の処理
動作のフローチャートを示す図である。本図に示すよう
に、まず、ステップS01〜S03では半透明合成処理
のイニシャルを行う。
用する変数の初期化を行う。ステップS02において、
合成画像フレームバッファ134内のデータを、主画素
フレームバッファ122と同じ画像サイズ(L0画素×
H0画素)にし、インデックス値16(透明色)で埋め
て既存データをクリアする。ステップS03において、
合成画像フレームバッファ134に合成画像カラーテー
ブル134Aを作成する。この際、合成画像カラーテー
ブル134Aでは、インデックス値0〜15のRGBは
副画像カラーテーブル132Aのインデックス値0〜1
5のRGBと同一とする。なお、インデックス値16は
透明色を指定し、インデックス値17〜255はRGB
の各値を0〜255の範囲で適当に配置する。
バッファ132からX座標、Y座標の画像のコントラス
ト値を取得する。図4に示すように、X座標、Y座標は
主画像データの位置を示しており、副画像データとの合
成は、(X、Y)=(左、上部)から始まり、(X、
Y)=(右、下部)で終わる。ステップS05におい
て、取得したコントラスト値を基準値0、15と比較
し、取得したコントラスト値0の場合には透明を表すた
めデータをセットせずにステップS14の処理に進む。
ラスト値が15の場合、透明でないことを表すために、
副画像フレームバッファ132からX座標、Y座標画素
のインデックス値を取得する。ステップS07におい
て、合成画像フレームバッファ134内の該当する位置
にインデックス値をセットする。ステップS08〜13
において、取得したコントラスト値が1〜14の場合、
半透明を実現するため半透明の計算を行う。
バッファ122内のデータからX座標、Y座標で示され
る位置の画素データを取得する。ステップS09におい
て、上記ステップS08で取得した画素データはYUV
各8ビットのデータであるため、RGB各8ビットのデ
ータに変換する。
バッファ132からX座標、Y座標で示される位置のイ
ンデックス値から副画像カラーテーブル132Aを参照
してRGBを取得する。
で変換したRGB値とステップS10で取得したRGB
を合成する。なお、本実施例のようにコントラスト値が
0から15までの16通りの合成比率を持つ場合には、
主画像と副画像の合成配分は、次式にしたがって行う。 R3=(k×R1+(16−k)×R2)÷16 G3=(k×G1+(16−k)×G2)÷16 B3=(k×B1+(16−k)×B2)÷16
成画像カラーテーブル134A内のRGB値と比較し、
一番近いRGB値のインデックスをサーチする。
後のインデックス値を合成画像フレームバッファ134
にインデックス値をセットする。ステップS14におい
て、ステップS04からS13までの処理を副画像の全
画素数分処理するため、X座標、Y座標を更新して全画
素分処理終了したかを判断し、終了していなければ、ス
テップS04に処理を戻し、終了していれば、半透明合
成処理を終了とする。
する図である。本図に示すように、主画像フレームバッ
ファ122内の画像と合成画像フレームバッファ134
内の画像とが重ね合わせ表示される。この際、合成画像
フレームバッファ134内のインデックス値が16であ
る画素ついては主画像フレームバッファ122内のデー
タが表示され、インデックス値が16以外である画像つ
いては合成画像フレームバッファ134内のデータが表
示される。
画像合成方法について説明したが、データ形式はこれに
限らず、それぞれのバッファ内のデータ形式はRGBで
もYUVでもインデックス形式でも良く、またそれぞれ
のビット精度も8ビットでなくても良い。さらに、本実
施の形態では合成画像フレームバッファ134のデータ
形式を8ビットのインデックス形式としており、この場
合半透明の画像で使用できる色数は透明色を除き255
色となる。しかし、合成画像フレームバッファ134の
データ形式をRGB各8ビットの形式とした場合、半透
明の画素で使用できる色数が約1600万色となり、よ
り高画質で表示が行えるようになる。
第1の効果は、主画素フレームバッファ122を復号処
理の参照用に利用でき、画像の劣化を防止できる。その
理由は、MPEG方式などの圧縮画像を復号する際に
は、前後のフレームデータを参照して復号する場合があ
るが、本発明では主画像フレームバッファにはデータの
書き込みをしないため、主画像フレームバッファ122
そのまま参照用に利用できるためである。
字幕などの静止画像を合成する際の合成処理の負担を軽
減できることにある。第1の理由は、画像合成表示部1
40では半透明合成を行わず、単純に重ね合わせを行う
のみであり、負荷が少なくなる。第2の理由は、半透明
合成表示部133で半透明合成する画像サイズは副画像
のサイズ分で済み、映画の字幕のように副画像のサイズ
が小さい場合は処理量が少ないためである。
は半透明の画素についてのみ計算を行うので、半透明画
素が無い場合は半透明計算が不要なためである。第3の
効果は,表示装置に特別なハードウエアが必要ないこと
にある。その理由は、画像合成表示部140では半透明
合成を行わず、単純に重ね合わせを行うのみであるか
ら、パーソナルコンピュータで一般的にサポートされて
いる機能が利用できるためである。
構成を示す図である。
を説明する図である。
を説明する図である。
図である。
式を説明する図である。
ャートを示す図である。
る。
Claims (8)
- 【請求項1】 異なる方式で圧縮された主画像と副画像
をフレームごとに復号して合成する画像合成システムに
おいて、 復号され、次のフレームの復号処理で参照される前記主
画像を蓄積する主画像フレームバッファと、 前記主画像フレームバッファからの主画像と復号された
前記副画像とを半透明に合成する処理を行う半透明合成
処理部と、 前記半透明合成処理部で半透明に合成処理された合成画
像を前記主画像にはめ込み表示を行う画像合成表示部と
を備えることを特徴とする画像合成システム。 - 【請求項2】 前記主画像はMPEG方式で圧縮され、
前記副画像はランレングス方式で圧縮されていることを
特徴とする、請求項1に記載の画像合成システム。 - 【請求項3】 前記半透明合成処理部は前記副画像のサ
イズ分だけ半透明処理を行うことを特徴とする、請求項
1に記載の画像合成システム。 - 【請求項4】 前記半透明合成処理部は、前記副画像の
復号時に含まれる画素の合成比率で前記主画像と前記副
画像とを半透明に合成することを特徴とする、請求項1
に記載の画像合成システム。 - 【請求項5】 前記半透明合成処理部は、インデックス
でカラーを指定するカラーテーブルを有し、各画素につ
いて合成した画像をインデックスで保持することを特徴
とする、請求項4に記載の画像合成システム。 - 【請求項6】 前記副画像は静止画像であることを特徴
とする、請求項1に記載の画像合成システム。 - 【請求項7】 異なる方式で圧縮された主画像と副画像
をフレームごとに復号して合成する画像合成システムに
おいて、 記憶されている多重化データから分離された主画像を複
合する主画像復号部と、 前記主画像復号部により復号され、次のフレームの復号
処理で参照される前記主画像フレームを蓄積する主画像
フレームバッファと、 前記多重化データから分離された副画像を復号する副画
像復号部と、 前記副画像復号部により復号された副画像フレームを蓄
積する副画像フレームバッファと、 前記主画像フレームバッファからの主画像フレームと、
前記副画像フレームバッファからの副画像フレームとを
半透明に合成する半透明合成処理部と、 前記半透明合成処理部により合成された合成画像を蓄積
する合成画像フレームバッファと、 前記主画像フレームバッファからの主画像に、前記合成
画像フレームバッファからの合成画像をはめ込み表示す
る画像合成表示部とを備えることを特徴とする画像合成
システム。 - 【請求項8】 異なる方式で圧縮された主画像と副画像
をフレームごとに復号して合成する画像合成方法におい
て、復号され、次のフレームの復号処理で参照される前記主
画像を蓄積する主画像フレームバッファ からの主画像と
復号された前記副画像とを半透明に合成する工程と、 前記工程で半透明に合成処理された画像を前記主画像に
はめ込み表示を行う工程とを備えることを特徴とする画
像合成方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11158799A JP3409734B2 (ja) | 1999-04-20 | 1999-04-20 | 画像合成システム及び方法 |
US09/547,080 US6803968B1 (en) | 1999-04-20 | 2000-04-11 | System and method for synthesizing images |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11158799A JP3409734B2 (ja) | 1999-04-20 | 1999-04-20 | 画像合成システム及び方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000307956A JP2000307956A (ja) | 2000-11-02 |
JP3409734B2 true JP3409734B2 (ja) | 2003-05-26 |
Family
ID=14565160
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11158799A Expired - Fee Related JP3409734B2 (ja) | 1999-04-20 | 1999-04-20 | 画像合成システム及び方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6803968B1 (ja) |
JP (1) | JP3409734B2 (ja) |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20030036160A (ko) * | 2000-05-22 | 2003-05-09 | 가부시키가이샤 소니 컴퓨터 엔터테인먼트 | 정보 처리 장치, 그래픽 처리 유닛, 그래픽 처리 방법,저장 매체 및 컴퓨터 프로그램 |
JP3529759B2 (ja) * | 2001-01-26 | 2004-05-24 | 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント | 画像処理プログラム、画像処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、プログラム実行装置、画像処理装置、及び画像処理方法 |
EP1391125B1 (en) | 2001-05-11 | 2016-12-14 | Cisco Technology, Inc. | Channel buffering and display management system for multi-tuner set-top box |
JP2002354367A (ja) * | 2001-05-25 | 2002-12-06 | Canon Inc | マルチ画面表示装置、マルチ画面表示方法、記録媒体、及びプログラム |
JP2003153080A (ja) * | 2001-11-09 | 2003-05-23 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 映像合成装置 |
US7962011B2 (en) | 2001-12-06 | 2011-06-14 | Plourde Jr Harold J | Controlling substantially constant buffer capacity for personal video recording with consistent user interface of available disk space |
US7257308B2 (en) | 2001-12-06 | 2007-08-14 | Scientific-Atlanta, Inc. | Converting time-shift buffering for personal video recording into permanent recordings |
US6971121B2 (en) * | 2001-12-06 | 2005-11-29 | Scientific-Atlanta, Inc. | Composite buffering |
US8565578B2 (en) | 2001-12-06 | 2013-10-22 | Harold J. Plourde, Jr. | Dividing and managing time-shift buffering into program specific segments based on defined durations |
KR100457516B1 (ko) * | 2002-02-09 | 2004-11-17 | 삼성전자주식회사 | 방송 신호 처리방법, 그 디스플레이 방법, 및 그 장치 |
US8181205B2 (en) | 2002-09-24 | 2012-05-15 | Russ Samuel H | PVR channel and PVR IPG information |
JP2005107780A (ja) * | 2003-09-30 | 2005-04-21 | Sony Corp | 画像混合方法および混合画像データ生成装置 |
KR20050077185A (ko) * | 2004-01-27 | 2005-08-01 | 엘지전자 주식회사 | 다양한 화면구현이 가능한 dtv에서의 디스플레이화면의 출력제어방법 |
JP2005341132A (ja) | 2004-05-26 | 2005-12-08 | Toshiba Corp | 映像データ処理装置及び処理方法 |
KR100657276B1 (ko) | 2004-08-30 | 2006-12-14 | 삼성전자주식회사 | 영상 출력 제어 장치 및 영상 출력 제어 방법 |
JP4693159B2 (ja) * | 2005-07-20 | 2011-06-01 | 株式会社バンダイナムコゲームス | プログラム、情報記憶媒体及び画像生成システム |
JP2008294714A (ja) * | 2007-05-24 | 2008-12-04 | Panasonic Corp | 映像信号処理装置 |
JP2008302596A (ja) * | 2007-06-07 | 2008-12-18 | Casio Electronics Co Ltd | 印刷装置 |
US8532170B2 (en) * | 2007-08-29 | 2013-09-10 | Harman International Industries, Incorporated | Enhanced presentation of sub-picture information |
FR2935579B1 (fr) | 2008-08-28 | 2010-11-05 | Centre Nat Etd Spatiales | Procede d'acquisition, de reduction et de transmission d'images satellitaires |
US8248535B2 (en) * | 2009-02-18 | 2012-08-21 | Csr Technology Inc. | System and method for a versatile display pipeline architecture for an LCD display panel |
US9183560B2 (en) | 2010-05-28 | 2015-11-10 | Daniel H. Abelow | Reality alternate |
JP5740149B2 (ja) | 2010-12-22 | 2015-06-24 | クラリオン株式会社 | 表示制御装置、表示レイヤ合成プログラム |
US10019737B2 (en) | 2015-04-06 | 2018-07-10 | Lewis Beach | Image processing device and method |
US10419512B2 (en) | 2015-07-27 | 2019-09-17 | Samsung Display Co., Ltd. | System and method of transmitting display data |
WO2017189039A1 (en) * | 2016-04-25 | 2017-11-02 | Beach Lewis | Image processing device and method |
US11620967B2 (en) * | 2020-03-16 | 2023-04-04 | Lewis S. Beach | Image processing device and method |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60220387A (ja) * | 1984-04-13 | 1985-11-05 | インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション | ラスタ走査表示装置 |
US5625764A (en) * | 1993-03-16 | 1997-04-29 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Weighted average circuit using digit shifting |
US5500684A (en) * | 1993-12-10 | 1996-03-19 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Chroma-key live-video compositing circuit |
US6023302A (en) * | 1996-03-07 | 2000-02-08 | Powertv, Inc. | Blending of video images in a home communications terminal |
CN100352288C (zh) * | 1996-05-06 | 2007-11-28 | 皇家菲利浦电子有限公司 | 同时显示图形图像和视频图像的方法和装置 |
US5831604A (en) * | 1996-06-03 | 1998-11-03 | Intel Corporation | Alpha blending palettized image data |
US6208350B1 (en) * | 1997-11-04 | 2001-03-27 | Philips Electronics North America Corporation | Methods and apparatus for processing DVD video |
-
1999
- 1999-04-20 JP JP11158799A patent/JP3409734B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2000
- 2000-04-11 US US09/547,080 patent/US6803968B1/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000307956A (ja) | 2000-11-02 |
US6803968B1 (en) | 2004-10-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3409734B2 (ja) | 画像合成システム及び方法 | |
US7659934B2 (en) | Recording/reproduction apparatus, and recording/reproduction method as well as stereoscopic images visual effects confirmation apparatus and stereoscopic image visual effects confirmation method | |
EP1628477A1 (en) | Reproduction device and program | |
US8204357B2 (en) | Reproducing device, reproducing method, reproducing program and recording medium | |
US5786864A (en) | Moving picture processing apparatus and method wherein image data and special effects data are transmitted in common | |
US7050113B2 (en) | Digital video data scaler and method | |
JPH05207517A (ja) | 多ビットディジタルピクセルデータの圧縮拡張方法及び装置 | |
KR101058010B1 (ko) | 그래픽 데이터 생성 장치, 방법 및 정보 저장 매체 | |
JPH11143441A (ja) | 画像表示制御装置および画像表示制御方法 | |
JP3039472B2 (ja) | 画像と音声の再生装置 | |
JP2004507174A (ja) | マルチウィンドウビデオ信号の生成 | |
JP3123243B2 (ja) | 字幕の縦横変換装置 | |
US6346971B1 (en) | Picture synthesizing system includes a color table conversion section | |
JPH1118108A (ja) | 映像信号処理装置及び映像信号処理方法 | |
JP3171243B2 (ja) | 画像合成システム及びその画像合成方法 | |
CN114339338B (zh) | 一种基于车载视频的图像自定义渲染方法及存储介质 | |
JPH02179080A (ja) | 映像表示装置 | |
JPH10340077A (ja) | 画像表示装置 | |
US6959043B2 (en) | Video decoding method, video decoding apparatus, and video decoding program storage medium | |
JP2010068399A (ja) | 画像処理装置及び方法 | |
JP2004328391A (ja) | 動画像復号化方法、及びその装置 | |
JP2005017610A (ja) | オンスクリーン表示装置およびオンスクリーン表示方法 | |
JP3354076B2 (ja) | 画像圧縮方法、画像伸張方法、画像圧縮装置及び画像伸張装置 | |
JP3247893B2 (ja) | 画像符号化装置及び画像復号装置 | |
JP2000278709A (ja) | 画像処理装置及びその方法、及び画像処理システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080320 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090320 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090320 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100320 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100320 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110320 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110320 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120320 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120320 Year of fee payment: 9 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120320 Year of fee payment: 9 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120320 Year of fee payment: 9 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120320 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120320 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130320 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130320 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140320 Year of fee payment: 11 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |