[go: up one dir, main page]

JP3406915B2 - 印刷データ生成装置及び方法 - Google Patents

印刷データ生成装置及び方法

Info

Publication number
JP3406915B2
JP3406915B2 JP00009092A JP9092A JP3406915B2 JP 3406915 B2 JP3406915 B2 JP 3406915B2 JP 00009092 A JP00009092 A JP 00009092A JP 9092 A JP9092 A JP 9092A JP 3406915 B2 JP3406915 B2 JP 3406915B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
pages
print data
print
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP00009092A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05177899A (ja
Inventor
文夫 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP00009092A priority Critical patent/JP3406915B2/ja
Publication of JPH05177899A publication Critical patent/JPH05177899A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3406915B2 publication Critical patent/JP3406915B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は印刷しようとする文書か
ら印刷データを生成する印刷データ生成装置及び方法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、プリンタを内蔵した、或いは、接
続している文書処理装置では、文書を印刷するとき、そ
の文書の属性として定義されている用紙のサイズの紙に
ページ毎に出力イメージを展開してページ単位で文書の
出力を行っている。
【0003】
【発明が解決しようとしている課題】しかしながら、か
かる印刷では、その文書のページ数分の用紙が必要とな
る。すなわち、一旦印刷したのち、文書の修正を加えて
再度印刷する場合にはまたページ数分の用紙を要する。
従って、部数が多い場合には多量の用紙を必要となり、
用紙の無駄や、省資源に反するという欠点があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明はかかる問題点
鑑みなされたものであり、印刷する際に1枚の記録紙等
の記録媒体上に所望とするページ数を印刷を行わせ、も
って記録媒体の無駄を省くと共に、しかも、その操作を
簡便なものとすることを可能ならしめる印刷データ生成
装置及び方法を提供しようとするものである。
【0005】この課題を解決するため、本発明の印刷デ
ータ生成装置は以下の構成を備える。すなわち、複数ペ
ージで構成される文書を文書アイコンとしてキャビネッ
トウインドウに表示する表示部を備え、前記文書の複数
ページが1ページにレイアウトされた印刷データを、記
録媒体上に印刷出力する印刷装置に出力することで複数
ページ印刷を行う文書処理装置としての印刷データ生成
装置であって、複数の文書を管理し、各文書を文書アイ
コンとして前記キャビネットウインドウに表示させる文
書管理手段と、 前記文書管理手段で管理されている文書
の文書アイコンを選択して文書の印刷を指示する際に印
刷処理ウインドウを表示し、該印刷処理ウインドウを用
いて、1つの記録媒体毎に前記文書の何ページ分を印刷
するかを指定する指定手段と、該指定手段による前記文
書の何ページ分を印刷するかの指定に対応するレイアウ
トに従い、前記複数ページで構成される文書から、1つ
の記録媒体に印刷される複数ページについて、レイアウ
トされた印刷データを生成する生成手段と、前記印刷装
置で印刷すべく、該生成手段で生成されたレイアウト済
みの印刷データを前記印刷装置に出力する出力手段とを
備え 複数の文書が選択されて印刷指示された場合に、
前記生成手段は、選択された複数の文書を一括して複数
ページ印刷を行うことを特徴とする。
【0006】また、本発明の印刷データ生成方法は以下
の工程を備える。
【0007】複数ページで構成される文書を文書アイコ
ンとしてキャビネットウインドウに表示する表示部を備
え、前記文書の複数ページが1ページにレイアウトされ
た印刷データを、記録媒体上に印刷出力する印刷装置に
出力することで複数ページ印刷を行う文書処理装置とし
ての印刷データ生成方法であって、複数の文書を管理
し、各文書を文書アイコンとして前記キャビネットウイ
ンドウに表示させる文書管理工程と、 前記文書管理手段
で管理されている文書の文書アイコンを選択して文書の
印刷を指示する際に印刷処理ウインドウを表示し、該
刷処理ウインドウを用いて、1つの記録媒体毎に前記文
書の何ページ分を印刷するかを指定する指定工程と、該
指定工程による前記文書の何ページ分を印刷するかの指
定に対応するレイアウトに従い、前記複数ページで構成
される文書から、1つの記録媒体に印刷される複数ペー
ジについて、レイアウトされた印刷データを生成する生
成工程と、前記印刷装置で印刷すべく、該生成工程で生
成されたレイアウト済みの印刷データを前記印刷装置に
出力する出力工程とを備え 複数の文書が選択されて印
刷指示された場合に、前記生成工程は、選択された複数
の文書を一括して複数ページ印刷を行うことを特徴とす
る。
【0008】
【作用】かかる本発明の構成或いは工程において、複数
ページで構成される文書の印刷を指示する際に表示され
る印刷処理ウインドウを用いて、印刷装置が印刷する1
つの記録媒体毎にその文書の何ページ分を印刷するのか
を指定する。そして、1つの記録媒体に文書の何ページ
分を印刷するのかの指定に対応するレイアウトに従い、
前記アプリケーションにより生成された複数ページで構
成される文書から、1つの記録媒体に印刷される複数ペ
ージについて、レイアウトされた印刷データを生成し、
その生成されたレイアウト済みの印刷データを印刷装置
に出力する。
【0009】
【実施例】以下、添付図面を参照して、本発明に係る実
施例を詳細に説明する。尚、実施例では文書処理装置自
身に本発明を適応させた場合を説明する。
【0010】図1は本実施例の文書処理装置の構成を示
すブロツク図である。図示において、1は本装置全体の
制御を司るCPUであり、2はCPU1の動作処理手順
(後述する図6のフローチャートに基づくプログラム)
を記憶しているプログラムメモリ(以下、PMEM)で
ある。尚、このPMEM2はROM及びRAMで構成さ
れ、前者には文字フォントパターン等も記憶されてい
る。3は例えばRS−232C等の送受信手順を可能に
する通信I/F(インターフエース)を示す。この通信
I/Fを介して外部の他の装置との文書情報の送受信す
ることが可能になっている。4はキーボード、5はスイ
ツチ(ボタン)付きのポインテイングデバイス(例えば
マウス等)、6はキーボード4とポインテイングデバイ
ス5の接続を可能とするKEY I/F(キーボードイ
ンターフエース)である。7は本装置内部のアドレス信
号,データ,制御信号からなるシステムバスを示す。8
は表示装置の1つCRT、9はCRT8に表示するため
のビツトイメージを展開するVRAMである。従って、
文字を表示させるには対応する文字パターン等をVRA
M9に展開することで達成する。10は文書等の保存に
使用されるフロツピデイスク・ドライブ、11はシステ
ムプログラム(OSやアプリケーションプログラム等)
をはじめ、文書等を記憶するハードデイスク・ドライブ
である。12はフロツピデイスク・ドライブ10または
ハードデイスク・ドライブ11をシステムバス7に接続
可能とするDISK I/F(デイスクインターフエー
ス)である。13は印刷しようとするイメージを展開す
るイメージメモリ(以下、IMEM)であって、例えば
1画素8ビツト(256階調)、解像度400dpi相
当のイメージデータを格納する容量を有している。14
はページプリンタであって、例えば解像度400dpi
のレーザビームプリンタである。
【0011】上記構成において、実施例では、オペレー
タが印刷処理のとき、複数ページ、例えば4ページ単
に1枚の印刷用紙に印刷するよう指示すると、1枚の印
刷用紙に4ページ分の文書を印刷させるものである。以
下、その概要を図2〜図4を用いて説明する。
【0012】図2は本装置における、CRT8の表示状
態の1つを示している(8aがCRT8の表示画面)。
【0013】図示では、各種処理を実行させるためのア
プリケーションプログラムを管理しているシステムメニ
ューウインドウ24と、複数の文書ファイルを管理して
いるキャビネットウインドウ22が表示されている。キ
ャビネットウインドウ22には、図示の場合、4つの文
書アイコン(文書ファイルをシンボル表示した図形)が
表示されている(例えば符号20)。また、このキャビ
ネットウインドウ22には、自身が有する各文書アイコ
ンに所定の処理を行わせるための、指示項目があって、
ポインティングデバイス5に連動するグラフィックカー
ソル23で対象とする文書を選択した後、所望とする項
目を指示することで対応する処理が実行されるようにな
っている。但し、これら各項目の処理内容は本願発明と
は関係がないので、その説明は省略する。
【0014】さて、実施例においては、印刷対象の文書
アイコンをグラフィックカーソル23を指定し、図示の
“印刷”の項目21を指示することで、その文書の印刷
処理を実行させるようになっている。尚、ここで言う指
定する、或いは指示するというのは、ポインティングデ
バイス5を操作してグラフィックカーソルを目的位置に
移動させた後、そのポインティングデバイスに設けられ
たスイッチ(ボタン)を押下する操作を言う。
【0015】項目21をグラフィックカーソル23で指
示すると、図3に示すように、印刷処理を指示するため
のウインドウ30が表示される。
【0016】オペレータはこのウインドウ30中の印刷
に係るパラメータを各入力項目にキーボード4等から入
力、或いは、グラフィックカーソル23で選択すること
になる。各パラメータの入力が終了したら、項目32を
指示することで実際の印刷処理が実行される。
【0017】尚、図示において、入力項目33はプリン
タにセツトされている用紙サイズである。また、入力項
目31の『特殊指定』をグラフィックカーソル23で選
択すると、図4に示す如く印刷に係る特殊印刷のための
特殊指定ウインドウ40が表示される(尚、“複数ペー
ジ印刷”の項目のみを示した)。
【0018】ここで、オペレータは41の“複数ページ
印刷”を選択し、一枚の用紙に何ページ印刷するかを、
入力項目42の部分にキーボード4から数字で入力す
る。図示では、2ページ、つまり、1枚の用紙に2ペー
ジ分印刷することが指示されたことを示している。但
し、1枚の用紙に印刷できる最大ページ数は、プリンタ
の解像度、文字フォントパターンのサイズ、指示された
用紙サイズ及び指定された文書が有する書式情報に依存
し、判読可能な範囲になっている。図4の場合は、最大
ページ数は“9”になっている(項目41と項目42の
間)。
【0019】さて、特殊指定に係るパラメータの入力が
終わると、その特殊ウインドウ40の“終了”の項目4
3をグラフィックスカーソルで指示する。これによっ
て、表示画面は、図3に示す状態に戻り、ここで項目3
2の印刷を指示することで印刷処理が実行される。
【0020】図5(A)〜(D)は上述した“複数ペー
ジ印刷”によって印刷された例を示している。尚、図示
は、A4サイズの文書を複数ページ印刷を指定してA4
サイズの用紙に実際に印刷される用紙のレイアウトを示
すもので、図5(A)の用紙50には2ページの場合の
印刷レイアウト、同図(B)の用紙51は4ページ(或
いは3ページ)の場合の印刷レイアウト、同図(C)の
用紙52は6ページ(或いは5ページ)の場合の印刷レ
イアウト、そして、同図(D)の用紙53は9ページ
(或いは8ページ)の場合の印刷レイアウトを示してい
る。ページ番号は符号54,55のように付加されて印
刷される。尚、1枚の用紙に印刷するページ数によっ
て、印刷するレイアウトは予めハードディスク11等に
記憶されていて、オペレータによってページ数が指示さ
れると対応するレイアウト情報が読み出される。
【0021】次に、本実施例の処理の全体の流れを図6
のフローチャートに従って説明する。尚、以下の説明で
は、“複数ページ印刷”にかかるパラメータは既に設定
され、図3の項目32が指示された場合を説明する。
【0022】先ず、ステップS1で、指定文書のページ
数を、図4の項目42で指定された一枚あたりのページ
数で割ることで、要求される用紙の枚数を計算する。
尚、ここでは、指示されたページ数と指示された文書の
書式情報を参照して、印刷するときの縮小率も決定す
る。ステツプS2では文書の全ページについて印刷が終
了したかを判定する。終了してないならステツプS3へ
と進み、該当ページの出力イメージを図5で示すような
レイアウトになるようにIMEM13に展開する。この
とき、54,55で図示したようにページ番号も展開す
る。ステツプS4で一枚の用紙における指定ページ分の
展開が終了したかを判定する。終了してないならステツ
プS3に戻り、次のページを展開する。つまり、指定ペ
ージ分だけステツプS3,S4の動作を繰り返す。一枚
の用紙の展開が終了したなら、ステップS5でIMEM
13に展開された出力イメージをプリンタ14に出力す
る。
【0023】この処理を、文書の全ページが出力終了す
るまで繰り返し、終了したなら印刷の処理が終了する。
【0024】本実施例ではひとつの文書の選択について
の例であるが、複数の文書を選択した場合でも、同様に
一括して複数ページ印刷することも可能である。
【0025】尚、実施例では、文書処理装置内に本発明
が適応された例を説明したが、これによって本願発明が
限定されるものではない。例えば、印刷装置側内にあっ
ても良いし、文書処理装置と印刷装置の中間に位置する
独立した装置であっても良いからである。印刷装置や独
立した装置に適応させる場合には、自身に操作パネルを
設け、その操作パネルから複数ページ印刷モード及びペ
ージ数を指示するようにすれば良い。特に、複数ページ
を1枚の用紙に印刷させるわけであるから、受信した印
刷情報に基づくイメージを自身のメモリに展開すると
き、間引き処理等を施して、複数ページのイメージを展
開し、印刷イメージとして出力すれば良い。
【0026】尚、本発明は、複数の機器から構成される
システムに適用しても、1つの機器から成る装置に適用
しても良い。また、本発明はシステム或は装置にプログ
ラムを供給することによつて達成される場合にも適用で
きることは言うまでもない。
【0027】以上説明したように本実施例によれば、文
書を印刷するとき、1枚の用紙に判読可能な範囲で複数
ページ分印刷することが可能になる。従って、特に確認
のためや試し印刷するとき等における用紙を効率よく活
用することが可能になる。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、印
刷する際に1枚の記録紙等の記録媒体上に所望とするペ
ージ数を印刷を行わせ、もって記録媒体の無駄を省くと
共に、しかも、その操作を簡便なものとすることが可能
になる。 また、文書を印刷する印刷装置側には、格別な
機能を有する必要もなくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の文書処理装置のブロック構成図であ
る。
【図2】実施例の表示画面の一例を示す図である。
【図3】印刷ウインドウが表示された状態を示す図であ
る。
【図4】特殊指定ウインドウを示す図である。
【図5】用紙の出力レイアウトを示す図である。
【図6】実施例における処理の流れを示すフローチヤー
トである。
【符号の説明】
1 CPU 2 プログラムメモリ(PMEM) 3 通信インターフェース(I/F) 4 キーボード 5 ポインティングデバイス 6 KEY I/F 7 システムバス 8 CRT 9 VRAM 10 フロッピーディスクドライブ 11 ハードディスクドライブ 12 ディスクインターフェース 13 イメージメモリ(IMEM)14 プリンタ
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−194977(JP,A) 特開 平3−80667(JP,A) 特開 昭63−8979(JP,A) 特開 平2−4543(JP,A) 特開 平2−143380(JP,A) 特開 平3−161370(JP,A) 実開 平1−113466(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B41J 21/00 B41J 5/30 B41J 29/40 G06F 3/12

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数ページで構成される文書を文書アイ
    コンとしてキャビネットウインドウに表示する表示部を
    備え、前記文書の複数ページが1ページにレイアウトさ
    れた印刷データを、記録媒体上に印刷出力する印刷装置
    に出力することで複数ページ印刷を行う文書処理装置と
    しての印刷データ生成装置であって、複数の文書を管理
    し、各文書を文書アイコンとして前記キャビネットウイ
    ンドウに表示させる文書管理手段と、 前記文書管理手段で管理されている文書の文書アイコン
    を選択して文書の印刷を指示する際に印刷処理ウインド
    ウを表示し、該 印刷処理ウインドウを用いて、1つの記
    録媒体毎に前記文書の何ページ分を印刷するかを指定す
    る指定手段と、 該指定手段による前記文書の何ページ分を印刷するかの
    指定に対応するレイアウトに従い、前記複数ページで構
    成される文書から、1つの記録媒体に印刷される複数ペ
    ージについて、レイアウトされた印刷データを生成する
    生成手段と、 前記印刷装置で印刷すべく、該生成手段で生成されたレ
    イアウト済みの印刷データを前記印刷装置に出力する出
    力手段とを備え、 複数の文書が選択されて印刷指示された場合に、前記生
    成手段は、選択された複数の文書を一括して複数ページ
    印刷を行う ことを特徴とする印刷データ生成装置。
  2. 【請求項2】 前記指定手段は、前記印刷処理ウインド
    ウ内に表示される印刷に係るパラメータを各入力項目に
    ポインティングデバイスに連動するグラフィックカーソ
    ルで選択するものであり、1つの記録媒体に印刷可能な
    最大ページ数までの範囲で指定することを特徴とする請
    求項1記載の印刷データ生成装置。
  3. 【請求項3】 前記指定手段による前記文書の何ページ
    分を印刷するのかの指定に基づく印刷レイアウトを示す
    レイアウト情報を、前記指定手段による指定に応じて読
    み出す読み出し手段を更に有し、 前記生成手段は、前記指定手段による指定に応じて前記
    読み出し手段から読み出される前記レイアウト情報が示
    す印刷レイアウトで、複数ページの文書情報をレイアウ
    トして1ページ分の印刷データを生成することを特徴と
    する請求項1又は2のいずれか1項に記載の印刷データ
    生成装置。
  4. 【請求項4】 前記生成手段は、複数ページの印刷情報
    がレイアウトされる際にページ番号を付加して、前記1
    つの記録媒体分の印刷データを生成することを特徴とす
    る請求項1乃至3のいずれか1つに記載の印刷データ生
    成装置。
  5. 【請求項5】 前記生成手段は、複数ページについてイ
    メージデータに展開された印刷データを生成することを
    特徴とする請求項1乃至4のいずれか1つに記載の印刷
    データ生成装置。
  6. 【請求項6】 複数ページで構成される文書を文書アイ
    コンとしてキャビネットウインドウに表示する表示部を
    備え、前記文書の複数ページが1ページにレイアウトさ
    れた印刷データを、記録媒体上に印刷出力する印刷装置
    に出力することで複数ページ印刷を行う文書処理装置と
    しての印刷データ生成方法であって、複数の文書を管理し、各文書を文書アイコンとして前記
    キャビネットウインドウに表示させる文書管理工程と、 前記文書管理手段で管理されている文書の文書アイコン
    を選択して文書の印刷を指示する際に印刷処理ウインド
    ウを表示し、該 印刷処理ウインドウを用いて、1つの記
    録媒体毎に前記文書の何ページ分を印刷するかを指定す
    る指定工程と、 該指定工程による前記文書の何ページ分を印刷するかの
    指定に対応するレイアウトに従い、前記複数ページで構
    成される文書から、1つの記録媒体に印刷される複数ペ
    ージについて、レイアウトされた印刷データを生成する
    生成工程と、 前記印刷装置で印刷すべく、該生成工程で生成されたレ
    イアウト済みの印刷データを前記印刷装置に出力する出
    力工程とを備え、 複数の文書が選択されて印刷指示された場合に、前記生
    成工程は、選択された複数の文書を一括して複数ページ
    印刷を行う ことを特徴とする印刷データ生成方法。
  7. 【請求項7】 前記指定工程は、前記印刷処理ウインド
    ウ内に表示される印刷に係るパラメータを各入力項目に
    ポインティングデバイスに連動するグラフィックカーソ
    ルで選択するものであり、1つの記録媒体に印刷可能な
    最大ページ数までの範囲で指定することを特徴とする請
    求項記載の印刷データ生成方法。
  8. 【請求項8】 前記指定工程による前記文書の何ページ
    分を印刷するのかの指定に基づく印刷レイアウトを示す
    レイアウト情報を前記指定手段による指定に応じて読み
    出す読み出し工程を更に有し、 前記生成工程は、前記指定工程による指定に応じて前記
    読み出し工程で読み出される前記レイアウト情報が示す
    印刷レイアウトで、複数ページの文書情報をレイアウト
    して1ページ分の印刷データを生成することを特徴とす
    る請求項又はのいずれか1つに記載の印刷データ生
    成方法。
  9. 【請求項9】 前記生成工程は、複数ページの印刷情報
    がレイアウトされる際にページ番号を付加して、前記1
    つの記録媒体分の印刷データを生成することを特徴とす
    る請求項乃至のいずれか1つに記載の印刷データ生
    成方法。
  10. 【請求項10】 前記生成手段は、複数ページについて
    イメージデータに展開された印刷データを生成すること
    を特徴とする請求項乃至のいずれか1つに記載の印
    刷データ生成方法。
JP00009092A 1992-01-06 1992-01-06 印刷データ生成装置及び方法 Expired - Fee Related JP3406915B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00009092A JP3406915B2 (ja) 1992-01-06 1992-01-06 印刷データ生成装置及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00009092A JP3406915B2 (ja) 1992-01-06 1992-01-06 印刷データ生成装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05177899A JPH05177899A (ja) 1993-07-20
JP3406915B2 true JP3406915B2 (ja) 2003-05-19

Family

ID=11464423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00009092A Expired - Fee Related JP3406915B2 (ja) 1992-01-06 1992-01-06 印刷データ生成装置及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3406915B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08202519A (ja) * 1995-01-27 1996-08-09 Chubu Nippon Denki Software Kk 印刷制御装置
KR100212981B1 (ko) * 1995-03-04 1999-08-02 윤종용 화상형성장치의 출력용지 및 토너 절약 프린팅 장치 및 방법
JP3058248B2 (ja) 1995-11-08 2000-07-04 キヤノン株式会社 画像処理制御装置及び画像処理制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05177899A (ja) 1993-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3900700B2 (ja) 印刷制御装置およびその方法並びに記録媒体
US7145688B2 (en) Storage medium holding program and information processing apparatus and information processing method
US7202968B2 (en) Print layout apparatus and method
JP3406915B2 (ja) 印刷データ生成装置及び方法
JPH07325693A (ja) 情報処理システムのプレビュー表示方法
JP2741800B2 (ja) 文書処理装置
KR100509458B1 (ko) 프린터의중복인쇄방법
JPH04343167A (ja) 印刷処理装置
JP3897539B2 (ja) 印刷データ生成方法及びその装置
JP3051496B2 (ja) 文書処理方法及びその装置
JP3711795B2 (ja) プリンタドライバ、電子計算機、印刷情報設定方法および記録媒体
JPH0346020A (ja) 情報処理装置
JP3161744B2 (ja) 情報処理装置
JP2004213305A (ja) 印刷制御システムおよび情報処理装置および印刷制御方法およびプログラム
JPH11105384A (ja) 印刷システム、印刷制御方法及び記録媒体
JP2971547B2 (ja) 文書処理装置
JP4545903B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、および記憶媒体
JP2882793B2 (ja) 文書編集装置
JP3754714B2 (ja) 文書処理方法及び装置
JPH0747724A (ja) 印刷装置
JP2000172461A (ja) ファイル印刷制御方法及びプログラム記憶媒体
JP2001014130A (ja) 表示制御装置、表示制御方法、及び、記憶媒体
JP2004160919A (ja) 印刷制御装置
JPH1027261A (ja) 画像形成装置
JPH03136164A (ja) 文書処理方法および文書処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010514

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080307

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090307

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100307

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100307

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees