JP3405312B2 - 塗布膜除去装置 - Google Patents
塗布膜除去装置Info
- Publication number
- JP3405312B2 JP3405312B2 JP2000050249A JP2000050249A JP3405312B2 JP 3405312 B2 JP3405312 B2 JP 3405312B2 JP 2000050249 A JP2000050249 A JP 2000050249A JP 2000050249 A JP2000050249 A JP 2000050249A JP 3405312 B2 JP3405312 B2 JP 3405312B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nozzle
- coating film
- slit
- type
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/02—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
- H05K3/06—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding the conductive material being removed chemically or electrolytically, e.g. by photo-etch process
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/67017—Apparatus for fluid treatment
- H01L21/67063—Apparatus for fluid treatment for etching
- H01L21/67075—Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching
- H01L21/6708—Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching using mainly spraying means, e.g. nozzles
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/67017—Apparatus for fluid treatment
- H01L21/67028—Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
- H01L21/6704—Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
- H01L21/67051—Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
- Cleaning By Liquid Or Steam (AREA)
- Coating Apparatus (AREA)
- Materials For Photolithography (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
Description
塗布膜の除去装置に関し、特に角型のガラス基板の端面
周辺部の塗布膜の除去装置に関する。
置は、半導体製造プロセスにおける薬液塗布後に使用す
る装置として知られており、例えば特開平1−2539
23号公報においては、流体を噴射する2本のノズルを
用いている。
程で用いる塗布膜除去装置は、ピン型薬液リンスノズル
近傍にピン型ブローノズルを設け、薬液とN2 ガスを同
時に噴射することで塗布膜除去境界面の塗布膜の盛り上
がりを防止することができ、これによりレジスト膜の盛
り上がり部の剥離等の要因による品質低下が軽減される
としている。
示す従来例1は、上記の構造を液晶等の製造に用いる角
型ガラス基板向けに応用したものでありレジスト膜9が
形成されたガラス基板8の周辺に沿って並行移動する駆
動手段をもたせ、EBRヘッド10にピン型薬液リンス
ノズル17及びピン型ブローノズル19を複数本並べた
EBR(エッジ ビード リムーバー:edge be
ad remover)を用いる事で、処理時間を短縮
するものである。これはリンス薬液に一般的にシンナー
等の有機溶剤のみを用いる装置の従来例であり、主にポ
ジ型フォトレジスト膜の除去に用いられる。
リンスを用い、主にネガ型フォトレジスト膜の連続処理
を行なう装置の例であり、従来例1の構成にピン型純水
リンスノズル18が付加されたものであり、この時のリ
ンス薬液には主に有機アルカリ系の薬品が使用されるこ
とが多い。従来例1と従来例2のどちらを選択するか
は、除去対象である塗布膜とリンス薬液の相性によって
決まる。
ても、ピン型ノズルを使用することから高圧な薬液吐出
が出来ない。なぜなら高圧で薬液吐出を行なうと、それ
だけ基板の内側方向に作用する力が大きくなり、ピン型
のブローノズルではそのエリアをすべてカバーすること
が困難になる為である。薬液吐出圧を低くすると、基板
方向(Z方向)への物理的な力が弱く除去効率が低いと
いう問題が発生する。この為レジスト膜を完全に除去す
るには、EBRのヘッド自体を数回往復させるかまた
は、低速で処理する必要があり、処理時間が長く、且つ
薬品及びガスの使用量も多くなる。またここでブローノ
ズルは主に除去部界面の盛り上がりを抑える働きをして
いるだけであり、薬液の外周方向へ作用する力は排気の
能力に大きく左右され、基板端面にシンナー残りが発生
するという問題が起こりやすく、薬液中に溶解している
塗布膜の成分も基板上に残ってしまい、次工程への悪影
響を引き起こす。
た従来例4は、塗布膜除去方式にピン型の薬液リンスノ
ズルではなく、ディップ型薬液リンス部20内のリンス
液2にガラス基板8の端部を入れるディップ式を用いる
装置である。この方式では、境界面が直線状に均一に除
去できるという新たなメリットが発生するが、従来例1
及び従来例2と同じく、物理的な作用がないために長い
処理時間を要し、また等方性に溶解が進むためエッジが
立ちやすくなるという問題が発生する。
1,2では、処理時間が長く、且つ薬液及びガスの使用
量が多くなるという問題点がある。また従来例3,4で
は、従来例1,2と同じく、物理的な作用がないために
長い処理時間を要し、また等方性に溶解が進むためにエ
ッジが立ちやすくなるという問題が発生する。
間、EBR自身の動作、シーケンス、排気条件等の調整
で使用可能なレベルにまで低減することは可能である
が、プロセスマージンが少ないという問題点は残る。
満たし、塗布膜の除去時間が早く、薬液の使用量が少な
く、処理後の液残りがなく且つプロセスマージンの広い
塗布膜除去装置を提供することにある。
装置は、塗布膜が形成された基板の端面周辺部の塗布膜
を除去するためのノズルを有する塗布膜除去装置におい
て、前記ノズルとして薬液を吐出するためのスリット型
薬液リンスノズルと気体を吐出するためのスリット型ブ
ローノズルとを備えていることを特徴とするものであ
る。
形成された基板の端面周辺部の塗布膜を除去するための
ノズルを有する塗布膜除去装置において、前記ノズルと
して気体を吐出するためのスリット型ブローノズルと薬
液を吐出するためのスリット型薬液リンスノズルとを備
え、 スリット型ブローノズルはその吐出有効幅がスリッ
ト型薬液リンスノズルの吐出有効幅よりも幅広に形成さ
れていることを特徴とするものである。
形成された基板の端面周辺部の塗布膜を除去するための
ノズルを有する塗布膜除去装置において、前記ノズルと
してスリット型薬液リンスノズルとスリット型ブローノ
ズルとを一体化させたスリット型薬液リンス・ブローノ
ズルを備えている事を特徴とするものである。
形成された基板の端面周辺部の塗布膜を除去するための
ノズルを有する塗布膜除去装置において、前記ノズルと
してガスと純水とを混合して吐出させるスリット型純水
リンス・ブローノズルを備えている事を特徴とするもの
である。
形成された基板の端面周辺部の塗布膜を除去するための
ノズルを有する塗布膜除去装置において、前記ノズルと
してスリット型薬液リンスノズルとスリット型ブローノ
ズルとからなる第1のEBRユニットと、スリット型純
水リンスノズルとスリット型ブローノズルとからなる第
2のEBRユニットとを、搬送される基板の一辺に沿っ
て並置するとともに前記一辺を挟むように併設したこと
を特徴とするものである。
形成された基板の端面周辺部の塗布膜を除去するための
ノズルを有する塗布膜除去装置において、前記ノズルと
してスリット型薬液リンス・ブローノズルとスリット型
純水リンス・ブローノズルとからなるEBRユニット
を、搬送される基板の一辺を挟むように併設した事を特
徴とするものである。
て説明する。図1(a),(b)は本発明の第1の実施
の形態を説明する為のEBRの平面図及び断面図、図2
は本発明の塗布膜除去装置の動作を説明する為の構成図
である。
装置は主に、ポンプ及びガス等で高圧に加圧されたリン
ス薬液2が薬液供給/停止を行なうオートバルブ26を
介して供給される薬液供給口5を有し、そのリンス薬液
2をスリット状に均一にレジスト膜9が塗布されたガラ
ス基板8上に吐出するスリット型薬液リンスノズル1
2、付帯供給設備から高圧なブローガス1がガス供給/
停止を行なうオートバルブ25を介して供給されるガス
供給口4を有しそのブローガス1をスリット状に均一に
ガラス基板8上に吐出するスリット型薬液リンスノズル
12の吐出有効幅よりも幅広なスリット型ブローノズル
14、スリット型薬液リンスノズル12及びスリット型
ブローノズル14を固定しスリット型薬液リンスノズル
12より吐出されたリンス薬液2及びスリット型ブロー
ノズル14より吐出されたブローガス1を排気する排気
手段が排気開/閉を行なう排気ダンパー23を介して接
続される排気口7を備えたEBRヘッド10、スリット
型薬液リンスノズル12及びスリット型ブローノズル1
4及びEBRヘッド10の側面に雰囲気及びミスト漏れ
防止のために排気開口面積を極小にするように取り付け
られたEBR側板11、真空手段がオートバルブ24を
介して接続される吸着穴22を有し、ガラス基板8を吸
着保持する載置台21、エッジリムーバを平行移動させ
る駆動部から構成されている。尚、スリット型薬液リン
スノズル12の代りにピン型薬液リンスノズルを用いて
もよい。また図2において3はリンス純水、6は純水供
給口である。
10が待機位置にある時に、スピン式塗布装置によりレ
ジスト膜9が塗布されたガラス基板8が基板搬送手段に
より載置台21に運ばれてくると、基板吸着用のオート
バルブ24が開き吸着穴22を介してガラス基板8が載
置台21に吸着保持される。次に4個のEBRヘッド1
0が図12に示すように、端面洗浄処理開始位置へ移動
した後、排気ダンパー23が開き排気口7を介してEB
Rヘッド10内の排気を開始し、同時にガス供給用オー
トバルブ25が開きガス供給口4を介してブローガス1
がスリット型ブローノズル14に供給されガス吐出を開
始し、同時に薬液供給用オートバルブ26が開き薬液供
給口5を介してリンス薬液2がスリット型薬液リンスノ
ズル12に供給され薬液吐出を開始した後、EBRヘッ
ド10がガラス基板8の周辺に沿って平行移動しながら
端面洗浄処理を行なう。
めに、各プロセス装置へプロセスシーケンス及び制御パ
ラメータ(温度、圧力、ガス種及びガス流量、時間など
の制御目標値)に関する装置個別のプログラムであるレ
シピで任意に設定された移動速度で、図12に示したよ
うに、同じくレシピで任意に設定された往復回数の処理
を行ない、これが終了すると薬液供給用オートバルブ2
6が閉じ薬液供給口5を介したスリット型薬液リンスノ
ズル12へのリンス薬液2の供給を停止し、次にガス供
給用オートバルブ25が閉じガス供給口4を介したスリ
ット型ブローノズル14へのブローガス1の供給を停止
し、次に排気ダンパー23が閉じ排気口7を介してEB
Rヘッド10内の排気を停止した後、EBRヘッド10
が待機位置へ移動する。次に基板吸着用のオートバルブ
24が閉じガラス基板8の載置台21への吸着保持が解
除され、ガラス基板8が搬送手段により次工程に搬出さ
れる。
ノズルよりも広範囲をカバーするスリット型ブローノズ
ルを用いて高圧にブローさせることにより、スリット型
ノズルから薬液の高圧吐出を行なっても基板内側へのミ
スト飛散がなく、塗布膜に対する物理的作用が働き効率
が向上する事から液使用量が削減され、且つ処理時間が
短縮されるという効果がある。
るためのEBRの断面図である。
とスリット型ブローノズルとを一体化させたスリット型
薬液リンス・ブローノズル15を備えているものであ
る。
と同様の効果を有するほかに、EBRヘッドのコンパク
ト化と部品点数の削減が可能である。
るためのEBRの断面図であり、このEBRはガスと純
水とを混合して吐出させる二流体構造としたスリット型
薬液リンス・ブローノズル15を備えている。
な加圧ポンプが必要であるが、ガス付帯設備側から一般
的には0.5〜0.8MPa程度でガスが供給される本
実施の形態では、レジスト膜種・その他条件にもよる
が、液供給自身をさほど高圧にせずとも、高圧ガスの吐
出圧力で液体を飛散させる事で目的を達成できるため、
第1の実施の形態の効果の他に、装置のコストを低減出
来るという利点がある。
るためのEBRの平面図である。
液リンスノズル12とスリット型ブローノズル14とか
らなる第1のEBRユニットと、スリット型純水リンス
ノズル13とスリット型ブローノズル14とからなる第
2のEBRユニットとを、搬送されるガラス基板8の一
辺を挟むように併設してある。
薬液リンスには一般的に有機アルカリ系の薬液又は有機
アルカリ系薬液溶剤の混合物を用いるが、工程としては
薬液リンス後に純水リンスを行なう必要がある。第4の
実施の形態はこの場合を想定したEBRヘッドの構成で
ある。ポジ型レジスト膜の除去工程では、薬液リンスに
有機溶剤を用い、薬液リンス後に純水リンスは行なわな
い。第1〜第3の実施の形態はポジ型レジスト膜の除去
に用いられる。
るためのEBRの平面図であり、スリット型ブローノズ
ル14とスリット型薬液リンスノズル12の幅はガラス
基板8の一辺の幅より長く形成されている。
示すように、ガラス基板8の対向する端面部の塗布膜の
除去を行なった後、図13(b)に示すようにガラス基
板8を90゜回転させ、次いで図13(c)にしめすよ
うにガラス基板8の対向する他の端面部の塗布膜の除去
を行なうことが出来るため、第1〜第3の実施の形態に
比べ主にポジ型レジスト膜の除去処理時間の短縮が可能
であり、特に大型化が進んできている液晶基板等におい
てはタクト短縮に大きな効果がある。
の形態を説明するためのEBRの平面図及び断面図であ
り、スリット型薬液リンス・ブローノズル15とスリッ
ト型純水リンス・ブローノズル16とからなるEBRユ
ニットを、搬送されるガラス基板8の一辺を挟むように
併設したものである。そして特に第5の実施の形態と同
様に各ノズルの幅はガラス基板8の一辺の幅より長く形
成してある。
態と同様に、主にネガ型レジスト膜を除去するための処
理時間を短縮することが出来るという利点がある。
型リンスノズルよりも広範囲をカバーするスリット型ブ
ローノズルを用いて高圧にブローさせることで、スリッ
ト型ノズルから薬液の高圧吐出を行なっても基板内側へ
のミスト飛散が無く、塗布膜に対する物理的作用が働き
除去効率が向上する事から液使用量が削減され、且つ処
理時間が短縮されるという効果がある。
液吐出することで直線状に均一に除去しつつ且つ塗布膜
の除去部断面は異方性に近い形状が得られる。そして処
理の最終にスリット型ブローノズルを用いて高圧ガスブ
ローを行なうことで端面の液は吹き飛ばされ液残りが無
くなるという効果もある。
面図及び断面図。
の構成図。
面図。
面図。
面図。
面図。
面図及び断面図。
断面図。
図。
Claims (5)
- 【請求項1】 塗布膜が形成された基板の端面周辺部の
塗布膜を除去するためのノズルを有する塗布膜除去装置
において、前記ノズルとしてブローガスをスリット状に
基板上に吐出するスリット型ブローノズルと 、 薬液をス
リット状に基板上に吐出するスリット型薬液リンスノズ
ルとを備え 、 スリット型ブローノズルはその吐出有効幅
がスリット型薬液リンスノズルの吐出有効幅よりも幅広
に形成されていることを特徴とする塗布膜除去装置。 - 【請求項2】 塗布膜が形成された基板の端面周辺部の
塗布膜を除去するためのノズルを有する塗布膜除去装置
において、前記ノズルとしてスリット型薬液リンスノズ
ルとスリット型ブローノズルとを一体化させたスリット
型薬液リンス・ブローノズルを備えていることを特徴と
する塗布膜除去装置。 - 【請求項3】 塗布膜が形成された基板の端面周辺部の
塗布膜を除去するためのノズルを有する塗布膜除去装置
において、前記ノズルとしてガスと純水とを混合して吐
出させるスリット型純水リンス・ブローノズルを備えて
いることを特徴とする塗布膜除去装置。 - 【請求項4】 塗布膜が形成された基板の端面周辺部の
塗布膜を除去するためのノズルを有する塗布膜除去装置
において、前記ノズルとしてスリット型薬液リンスノズ
ルとスリット型ブローノズルとからなる第1のEBRユ
ニットと、スリット型純水リンスノズルとスリット型ブ
ローノズルとからなる第2のEBRユニットとを、搬送
される基板の一辺に沿って並置するとともに前記一辺を
挟むように併設したことを特徴とする塗布膜除去装置。 - 【請求項5】 塗布膜が形成された基板の端面周辺部の
塗布膜を除去するためのノズルを有する塗布膜除去装置
において、前記ノズルとしてスリット型薬液リンス・ブ
ローノズルとスリット型純水リンス・ブローノズルとか
らなるEBRユニットを、搬送される基板の一辺を挟む
ように併設したことを特徴とする塗布膜除去装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000050249A JP3405312B2 (ja) | 2000-02-25 | 2000-02-25 | 塗布膜除去装置 |
TW090104110A TW526520B (en) | 2000-02-25 | 2001-02-22 | Apparatus for removing a coating film |
KR10-2001-0009186A KR100501782B1 (ko) | 2000-02-25 | 2001-02-23 | 코팅막 제거장치 |
US09/791,793 US6669809B2 (en) | 2000-02-25 | 2001-02-26 | Apparatus for removing a coating film |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000050249A JP3405312B2 (ja) | 2000-02-25 | 2000-02-25 | 塗布膜除去装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001244169A JP2001244169A (ja) | 2001-09-07 |
JP3405312B2 true JP3405312B2 (ja) | 2003-05-12 |
Family
ID=18572055
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000050249A Expired - Fee Related JP3405312B2 (ja) | 2000-02-25 | 2000-02-25 | 塗布膜除去装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6669809B2 (ja) |
JP (1) | JP3405312B2 (ja) |
KR (1) | KR100501782B1 (ja) |
TW (1) | TW526520B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101323911B1 (ko) * | 2011-08-30 | 2013-10-30 | 주식회사 케이씨텍 | 기판의 약액 도포 방법과 이에 사용되는 에지 비드 제거 방법 및 장치 |
Families Citing this family (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6827814B2 (en) * | 2000-05-08 | 2004-12-07 | Tokyo Electron Limited | Processing apparatus, processing system and processing method |
US6805769B2 (en) * | 2000-10-13 | 2004-10-19 | Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. | Substrate processing apparatus |
JP3958539B2 (ja) * | 2001-08-02 | 2007-08-15 | 東京エレクトロン株式会社 | 基板処理装置及び基板処理方法 |
JP3944368B2 (ja) * | 2001-09-05 | 2007-07-11 | 株式会社荏原製作所 | 基板処理装置及び基板処理方法 |
US20080010845A1 (en) * | 2002-04-26 | 2008-01-17 | Accretech Usa, Inc. | Apparatus for cleaning a wafer substrate |
US6936546B2 (en) * | 2002-04-26 | 2005-08-30 | Accretech Usa, Inc. | Apparatus for shaping thin films in the near-edge regions of in-process semiconductor substrates |
US20080011421A1 (en) * | 2002-04-26 | 2008-01-17 | Accretech Usa, Inc. | Processing chamber having labyrinth seal |
KR100954895B1 (ko) * | 2003-05-14 | 2010-04-27 | 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 | 박막제거장치 및 박막제거방법 |
US20050026455A1 (en) * | 2003-05-30 | 2005-02-03 | Satomi Hamada | Substrate processing apparatus and substrate processing method |
US7415985B2 (en) * | 2003-09-24 | 2008-08-26 | Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. | Substrate cleaning and drying apparatus |
US7476290B2 (en) * | 2003-10-30 | 2009-01-13 | Ebara Corporation | Substrate processing apparatus and substrate processing method |
KR100568873B1 (ko) * | 2004-11-30 | 2006-04-10 | 삼성전자주식회사 | 웨이퍼의 에지 비드 스트립용 노즐장치 |
US7351348B2 (en) * | 2005-08-10 | 2008-04-01 | International Business Machines Corporation | Evaporation control using coating |
KR100763332B1 (ko) | 2006-02-16 | 2007-10-04 | 삼성전자주식회사 | 나이프에지링 및 이를 갖는 반도체 현상설비, 반도체현상설비의 웨이퍼 저면 세정방법 |
JP2008028156A (ja) * | 2006-07-21 | 2008-02-07 | Toppan Printing Co Ltd | ガラス基板端部のレジスト除去方法 |
JP4761381B2 (ja) | 2006-08-01 | 2011-08-31 | 東京エレクトロン株式会社 | 薄膜除去装置及び薄膜除去方法 |
US7958899B2 (en) * | 2007-08-21 | 2011-06-14 | Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. | Substrate cleaning apparatus and substrate cleaning method |
KR100931190B1 (ko) * | 2007-12-26 | 2009-12-10 | 주식회사 실트론 | 웨이퍼 식각 장치 및 그를 이용한 웨이퍼 처리 방법 |
DE102008045076A1 (de) * | 2008-08-29 | 2010-03-04 | Suss Microtec Lithography Gmbh | Verfahren zum Entfernen eines Wulstrandes an einer Kante eines Substrats, insbendere eines Wafers |
JP4696165B2 (ja) * | 2009-02-03 | 2011-06-08 | 東京エレクトロン株式会社 | 基板処理装置及び基板処理方法 |
JP5815967B2 (ja) * | 2011-03-31 | 2015-11-17 | 東京エレクトロン株式会社 | 基板洗浄装置及び真空処理システム |
KR101572340B1 (ko) * | 2011-04-26 | 2015-11-26 | 다즈모 가부시키가이샤 | 제막 방법, 제막용 노즐 및 제막 장치 |
KR101876191B1 (ko) * | 2012-02-10 | 2018-07-09 | 주식회사 케이씨텍 | 기판 처리 방법 및 그 장치 |
WO2015121947A1 (ja) * | 2014-02-13 | 2015-08-20 | 三菱電機株式会社 | レジスト等のウエハ周縁部からの溶解除去方法 |
JP6780330B2 (ja) * | 2015-11-11 | 2020-11-04 | 東京エレクトロン株式会社 | 塗布膜除去装置、塗布膜除去方法及び記憶媒体 |
KR102099433B1 (ko) * | 2018-08-29 | 2020-04-10 | 세메스 주식회사 | 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치 |
CN111048452A (zh) * | 2020-01-03 | 2020-04-21 | 长江存储科技有限责任公司 | 晶边刻蚀设备及晶边刻蚀方法 |
JP6986781B1 (ja) * | 2020-12-25 | 2021-12-22 | 淀川メデック株式会社 | 電子デバイス積層体の洗浄テーブル、洗浄装置及び洗浄方法 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6049949U (ja) * | 1983-09-12 | 1985-04-08 | 富士写真フイルム株式会社 | 吸引ノズル |
JP2644758B2 (ja) * | 1987-07-22 | 1997-08-25 | 株式会社日立製作所 | レジスト除去方法及び装置 |
JPH01253923A (ja) | 1988-04-01 | 1989-10-11 | Mitsubishi Electric Corp | 塗布膜除去装置 |
JPH0529210A (ja) * | 1991-07-18 | 1993-02-05 | Nec Corp | 感光性レジスト層の剥離方法 |
JP2877216B2 (ja) * | 1992-10-02 | 1999-03-31 | 東京エレクトロン株式会社 | 洗浄装置 |
JP3116297B2 (ja) * | 1994-08-03 | 2000-12-11 | 東京エレクトロン株式会社 | 処理方法及び処理装置 |
JP3341958B2 (ja) * | 1994-08-04 | 2002-11-05 | 東京応化工業株式会社 | 基板端縁部被膜の除去方法及び除去装置 |
JP4127866B2 (ja) * | 1996-05-21 | 2008-07-30 | 東京応化工業株式会社 | 基板端縁部被膜の除去方法 |
US5997653A (en) * | 1996-10-07 | 1999-12-07 | Tokyo Electron Limited | Method for washing and drying substrates |
US6114254A (en) * | 1996-10-15 | 2000-09-05 | Micron Technology, Inc. | Method for removing contaminants from a semiconductor wafer |
TW402737B (en) * | 1997-05-27 | 2000-08-21 | Tokyo Electron Ltd | Cleaning/drying device and method |
JPH1187891A (ja) * | 1997-09-03 | 1999-03-30 | Ocean:Kk | プリント回路基板の処理装置 |
JPH11260702A (ja) | 1998-03-13 | 1999-09-24 | Advanced Display Inc | 基板端辺洗浄装置及びこれを用いた液晶表示装置の製造方法 |
JP2000156361A (ja) * | 1998-11-20 | 2000-06-06 | Rohm Co Ltd | 半導体ウェハの洗浄方法 |
JP3918401B2 (ja) * | 1999-05-31 | 2007-05-23 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | 基板乾燥装置及び乾燥方法、並びに基板の製造方法 |
-
2000
- 2000-02-25 JP JP2000050249A patent/JP3405312B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-02-22 TW TW090104110A patent/TW526520B/zh not_active IP Right Cessation
- 2001-02-23 KR KR10-2001-0009186A patent/KR100501782B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2001-02-26 US US09/791,793 patent/US6669809B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101323911B1 (ko) * | 2011-08-30 | 2013-10-30 | 주식회사 케이씨텍 | 기판의 약액 도포 방법과 이에 사용되는 에지 비드 제거 방법 및 장치 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR100501782B1 (ko) | 2005-07-18 |
TW526520B (en) | 2003-04-01 |
US20010017191A1 (en) | 2001-08-30 |
KR20010085514A (ko) | 2001-09-07 |
JP2001244169A (ja) | 2001-09-07 |
US6669809B2 (en) | 2003-12-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3405312B2 (ja) | 塗布膜除去装置 | |
JP3892792B2 (ja) | 基板処理装置および基板洗浄装置 | |
JP5016351B2 (ja) | 基板処理システム及び基板洗浄装置 | |
JP4988510B2 (ja) | 基板処理装置および基板処理方法 | |
JP2005191511A (ja) | 基板処理装置および基板処理方法 | |
US20010003967A1 (en) | Coating film forming apparatus | |
US6878401B2 (en) | Substrate processing method | |
US11443960B2 (en) | Substrate processing apparatus and substrate processing method | |
JP3120425B2 (ja) | レジスト剥離方法及び装置 | |
KR100568873B1 (ko) | 웨이퍼의 에지 비드 스트립용 노즐장치 | |
JP3581292B2 (ja) | 処理装置および処理方法 | |
JPH06208948A (ja) | 基板端縁洗浄装置 | |
JPH1126547A (ja) | ウエット処理装置 | |
JP6817821B2 (ja) | 基板処理装置および基板処理方法 | |
JP7437154B2 (ja) | 基板処理装置、および、基板処理方法 | |
KR100375005B1 (ko) | 웨이퍼 클리닝 설비 및 이의 클리닝 방법 | |
JP2001044118A (ja) | 基板処理装置 | |
JP2003282521A (ja) | 基板処理装置および基板処理方法 | |
WO2024135031A1 (ja) | 基板処理装置および基板処理方法 | |
KR100840127B1 (ko) | 웨이퍼 백사이드 세정시스템 및 이를 이용한 웨이퍼백사이드 세정방법 | |
JP3773626B2 (ja) | 両面洗浄ユニット及びこれを用いたウエット処理装置 | |
JP7562329B2 (ja) | 基板処理方法 | |
JP2003017461A (ja) | 基板処理装置および基板処理方法 | |
JP2000323448A (ja) | 基板端縁部被膜の除去ユニットおよび除去方法 | |
JPH1126415A (ja) | 基板処理ユニット及びこれを用いたウエット処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20030204 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080307 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090307 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100307 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100307 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307 Year of fee payment: 8 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307 Year of fee payment: 8 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307 Year of fee payment: 9 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307 Year of fee payment: 9 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140307 Year of fee payment: 11 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |