JP3403740B2 - 符号分割多重接続通信システムの直交チャネルと準直交チャネルの電力制御装置及び方法 - Google Patents
符号分割多重接続通信システムの直交チャネルと準直交チャネルの電力制御装置及び方法Info
- Publication number
- JP3403740B2 JP3403740B2 JP54810099A JP54810099A JP3403740B2 JP 3403740 B2 JP3403740 B2 JP 3403740B2 JP 54810099 A JP54810099 A JP 54810099A JP 54810099 A JP54810099 A JP 54810099A JP 3403740 B2 JP3403740 B2 JP 3403740B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- channel
- power
- base station
- mobile station
- power control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 73
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 23
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 53
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 43
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 37
- 230000007480 spreading Effects 0.000 claims description 20
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 claims description 18
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 7
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 claims description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 3
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 claims 3
- 238000004886 process control Methods 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 7
- 101000611614 Homo sapiens Proline-rich protein PRCC Proteins 0.000 description 4
- 102100040829 Proline-rich protein PRCC Human genes 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- VJYFKVYYMZPMAB-UHFFFAOYSA-N ethoprophos Chemical compound CCCSP(=O)(OCC)SCCC VJYFKVYYMZPMAB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J13/00—Code division multiplex systems
- H04J13/10—Code generation
- H04J13/12—Generation of orthogonal codes
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W52/00—Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
- H04W52/04—Transmission power control [TPC]
- H04W52/18—TPC being performed according to specific parameters
- H04W52/24—TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B1/00—Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
- H04B1/69—Spread spectrum techniques
- H04B1/707—Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J13/00—Code division multiplex systems
- H04J13/0003—Code application, i.e. aspects relating to how codes are applied to form multiplexed channels
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W88/00—Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
- H04W88/08—Access point devices
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J13/00—Code division multiplex systems
- H04J13/0007—Code type
- H04J13/0022—PN, e.g. Kronecker
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J13/00—Code division multiplex systems
- H04J13/0007—Code type
- H04J13/004—Orthogonal
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W52/00—Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
- H04W52/04—Transmission power control [TPC]
- H04W52/38—TPC being performed in particular situations
- H04W52/44—TPC being performed in particular situations in connection with interruption of transmission
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
係り、特に、拡散符号として直交符号と準直交符号を用
いるチャネルの電力を制御する装置及び方法に関する。
Access:以下、CDMAと称する)通信システムの順方向リ
ンクでは、一種類の直交符号のみをチャネル区分用の拡
散符号として各チャネルに使用する。移動局は基地局に
より割当てられた直交符号(又はWalsh codes)を使用
して受信信号を逆拡散する。移動局で受信された信号に
は基地局が他の移動局へ送信する信号が含まれているこ
ともあるが、移動局は自己に割り当てられた直交符号を
用いて受信信号を逆拡散することにより、他の移動局へ
送信する信号を効率よく取り除くことができる。また、
チャネル区分のためにチャネルごとに異なる直交符号が
割り当てられるため、チャネル間の受信信号強度の差は
殆ど存在しない。
ネル拡散符号に使用する場合、前述した符号とは異なる
拡散符号(例えば、準直交符号)で拡散されるチャネル
を基地局で順方向リンクの拡散符号に割り当てることも
できる。例えば、直交符号及び準直交符号が、準直交符
号のみならず、他の直交符号及び非直交符号となり得
る。準直交符号の例としては本発明の出願人による韓国
特許出願第46402/1997にその技術が開示されている。こ
の発明において、準直交符号は一般に実施形態の方法の
みならず、他の方法により得られる符号となり得る。す
なわち、準直交符号は次の三つの条件を満たす符号であ
る。第一にはウォルシュコード(WALSH CODE)と全長相
関関係、第二にはウォルシュコードと部分相関関係、第
三には準直交符号間の全長相関関係の条件である。
に割り当てるチャネルのうち、少なくとも一つのチャネ
ルに基準直交符号を、他のチャネルには直交チャネル
を、それぞれ割り当てることによりチャネルを区分す
る。移動局は自己に割当てられた直交符号によって受信
信号を逆拡散し基地局から伝送されたチャネル情報を得
るとともに、自己に割当てられた準直交符号で受信信号
を逆拡散してチャネル情報を得る。
直交符号は高い直交性を有するため、他の順方向チャネ
ルによる干渉が殆ど存在しない。しかしながら、移動局
に割当てられて逆拡散に用いられる順直交符号は他の順
方向チャネルに割当てられたものより低い直交性を有す
る。このため、準直交符号で逆拡散されるチャネルの干
渉量は直交符号で逆拡散されるチャネルの干渉量より多
い。移動局は信号対干渉比(Signal−to−Interference
Ratio:SIR)を測定して測定チャネル性能の低下時に基
地局に信号電力を増加させることを要求する。この際、
移動局で直交符号チャネルを逆拡散する場合にSIRは高
いが、準直交符号チャネルを逆拡散する場合にはSIRが
低い。このため、特定符号チャネルのSIRに基づいて、
全てのチャネルに対する電力制御を行うと問題が発生す
る。よって、移動局が直交及び準直交符号を用いて信号
を拡散する度に既存の電力制御方法を改善する必要があ
る。
符号と準直交拡散符号を用いるチャネルの電力制御装置
及び方法を提供する。
用いるCDMA通信システムでチャネルの送信電力を分離し
て制御する装置及び方法を提供することにある。
準直交符号により拡散されるチャネル信号を分離し、各
符号化チャネル信号の信号対干渉比(SIR)を測定する
ことによりチャネルの送信電力を制御する装置及び方法
を提供することにある。
て、一の電力制御命令で、直交符号及び準直交符号によ
り拡散されるチャネルの送信電力を制御する装置及び方
法を提供する。
を用いるCDMA通信システムにおいて、基地局が所定の設
定電力比率に応じて移動局にメッセージを伝送した後、
所定の時間内に移動局が伝送メッセージに応答するか否
かを確認してチャネル間の送信電力比率を調整する装置
及び方法を提供する。
交符号を用いるCDMA通信システムにおいて、移動局が基
地局に応答要求メッセージを伝送した後、基地局が応答
メッセージを伝送し、移動局から同一のメッセージが繰
返して受信されるかを確認して、チャネル間の電力比率
を調整するチャネル間の送信電力比率調整装置及び方法
を提供する。
符号により拡散されるチャネルの復号化時に発生するエ
ラーに応じてチャネル間の電力比率を調整する装置及び
方法を提供する。
交符号と準直交符号を用いた多数のチャネル送信機を備
える基地局を示すブロック図。
なる種類の拡散符号を用いた多数の通信チャネルの電力
制御方法を示す図。
数のチャネルで電力を分離して制御する一の電力制御グ
ループ構造を示す図。
力制御命令で直交符号及び準直交符号を用いるチャネル
の電力を同時に制御し、電力比率変更命令に応じて二つ
のチャネル間の電力比率を調整する方法を示す図。
交符号と準直交符号を用いたチャネルの送信電力比率を
再設定する装置を示すブロック図。
交符号と準直交符号を用いたチャネルの送信電力比率を
再設定する方法を示すフローチャート。
で直交符号と準直交符号を用いたチャネルの送信電力比
率を再設定する方法を示すフローチャート。
で直交符号と準直交符号を用いたチャネルの送信電力比
率を再設定する装置を示すブロック図。
る。下記の説明において、本発明の要旨に特に関係のな
い公知の機能や構成については、その詳しい説明を省略
する。
る二つのチャネル信号に対して同一の信号対干渉比(SI
R)を得るためには、基地局は、直交符号で拡散される
チャネルに比べて準直交符号で拡散されるチャネルに、
より高い電力を割り当てるようにすればよい。また、直
交符号で拡散されるチャネルの電力を準直交符号で拡散
されるチャネルの電力と分離して制御するようにするこ
とも考えられる。
直交符号を使用する場合について説明する。なお、三種
類以上の直交符号及び準直交符号を使用する場合にも、
同様に本発明を適用することができる。
ック図であり、二種類の拡散符号(すなわち、直交符号
及び準直交符号)で拡散されるチャネル信号を移動局に
伝送する構成を示している。
ルを符号化する符号器(CHANNEL ENCODER)11,12と、所
定の規則に応じて符号化データをインタリービングする
インタリーバー(INTERLEAVER)13,14とを含む。また、
チャネル送信装置10はインタリーバー13の出力を直交符
号(Walsh codes)で拡散する第1拡散器15と、インタ
リーバー14の出力を準直交符号QOCで拡散する第2拡散
器16とを含む。利得調整器(GAIN CONTROL)17,18は、
各チャネルの電力利得を調整する機能を備える。利得調
整器17,18に接続されている制御器(CONTROLLER)19
は、逆方向リンクを通じて移動局から受信する電力制御
命令に応じて順方向リンクの各チャネル電力利得を制御
する。利得調整器17,18に接続されている加算機20は、
そこから出力される信号を加算する。加算機20の出力は
拡散器21に入力されて加算信号が擬似雑音コード(PN C
ODE)で拡散される。
号化し、第2符号器12は入力チャネルデータ(データ
2)を符号化する。第1及び第2インタリーバー13,14
は各チャネル符号器11,12から出力される符号化データ
をインタリービングする。乗算機(拡散器)15はインタ
リーバー13の出力に直交符号(Walsh)を乗算してイン
タリーバー13の出力を拡散し、乗算機(拡散器)16は第
2インタリーバー14の出力に準直交符号を乗算してイン
タリーバー14の出力を拡散する。
応じて各利得調整器17,18に入力する利得制御信号を発
生する。第1利得調整器17は乗算機15から出力される第
1チャネル信号を受信し、制御器19から入力される利得
制御信号に応じて第1チャネル信号の利得を調整する。
第2利得調整器18は乗算機16から出力される第2チャネ
ル信号を受信し、制御器19から入力される利得制御信号
に応じて第2チャネル信号の利得を調整する。その後、
加算機20は直交符号及び準直交符号で拡散されるチャネ
ル信号を加算し、乗算機(拡散器)21は加算機20の出力
にPNコードを乗算する。このため、図1のチャネル送信
装置は各チャネル信号を直交符号及び準直交符号で拡散
する。また、図1では、直交符号で拡散される第1チャ
ネルを順方向基本チャネル、準直交符号で拡散される第
2チャネルを順方向専用制御チャネルとして仮定する。
声サービスに主として用いられるチャネルであり、順方
向専用制御チャネルはメッセージ制御に主として用いら
れるチャネルである。
図2は異なる拡散符号を用いて二つの通信チャネルで電
力を制御する方法を示す。
置から直交符号と準直交符号で拡散される二つのチャネ
ル信号を同時に受信する。移動局25は各チャネル信号を
逆拡散してSIRに応じて電力制御命令(Power Control C
ommands:PCC)を基地局21に伝送する。特に、基地局21
は直交符号(ウォルシュチャネル(WALSH CHANNLE)23
a)で拡散されるチャネルと準直交符号(準直交符号チ
ャネル(QUASI ORTHOGONAL CODE(QOC)CHANNEL)23b)
で拡散されるチャネルを移動局25に伝送する。チャネル
信号を受信した場合、移動局25は基地局21から受信する
各チャネル信号に対しSIRを測定した後、その測定結果
に応じてWalshチャネルの電力制御命令(PCC FOR WALSH
CHANNLE)27aと準直交チャネルの電力制御命令(PCC F
OR QOC CHANNEL)27bを基地局21に伝送する。ここで、W
alshチャネルと準直交符号チャネルの電力制御命令27a,
27bは図3に示した逆方向リンクのパイロットチャネル
上に電力制御グループを通じて伝送される。
構造を示している。図3に示したように、パイロットシ
ンボルと電力制御命令は交互に配列される。符号31,35
はパイロットシンボル(PILOT)を示し、符号33は準直
交符号(準直交チャネル)で拡散されるチャネルの電力
制御命令(PCC FOR QUASI ORTHOGONAL CODE)を示し、
符号37は直交符号(Walsh channel)で拡散されるチャ
ネルの電力制御命令(PCC FOR WALSH CODE)を示す。
NTROL GROUP)でWalsh(直交符号)チャネルの電力制御
命令と準直交符号チャネルの電力制御命令を要求する。
また、各チャネルで高SIRを得るためには、移動局と基
地局との間で各チャネルに対する電力制御命令が迅速に
伝送される必要がある。
直交符号及び準直交符号を用いたCDMA通信システムにお
けるチャネルの電力制御命令数を低減する方法に関す
る。本発明の実施形態では直交符号と準直交符号を拡散
符号として使用する。また、便宜上、直交符号で拡散さ
れるチャネルを直交(Walsh)チャネル、準直交符号で
拡散されるチャネルを準直交チャネルと称する。
拡散及び逆方向リンクチャネル逆拡散に使用できる場合
には直交符号を割り当てると仮定する。一方、未使用の
直交符号の必要数が足りない場合には準直交符号を割り
当てるが、この場合、従来技術では周知の如く、直交符
号を使用するチャネルの干渉量が準直交符号を使用する
チャネルの干渉量より少なくなる。そこで、二つのチャ
ネルが受信側で同一の信号対干渉比(SIR)を有するよ
うに、準直交符号を用いるチャネルの送信電力を直交符
号を用いるチャネルの送信電力より増加させる必要があ
る。すなわち、基地局は直交符号で拡散されるチャネル
に比べて準直交符号で拡散されるチャネルに、より高い
電力を割り当てるように、二つのチャネル間の電力比率
を予め設定する。ここで、移動局は直交符号で逆拡散さ
れる基準チャネルのSIRを測定してその測定値が第1し
きい値より低い場合は基地局に電力増加命令を伝送し、
測定値が第2しきい値より高い場合には基地局に電力減
少命令を伝送する。そして基地局はこのような電力制御
命令を受信すると、直交符号で拡散されるチャネルのみ
ならず、準直交符号で拡散されるチャネルについても、
その送信電力比率に従って受信電力制御命令に応じたチ
ャネル送信電力の増減を実行する。
は、SIRを効率よく処理する必要があるため、直交チャ
ネルで拡散されるチャネルの電力制御を高速で行わなけ
ればならない。また、基地局の直交チャネルと準直交チ
ャネルの電力比率をチャネル環境に応じて変更する必要
がある。このため、準直交符号で拡散されるチャネルの
送信電力を準直交チャネルの受信状態に応じて調整し、
電力比率を再設定する。
に示した同一の構造を持つ。しかしながら、図1の制御
器19は逆方向リンクから受信される情報信号(例えば、
電力制御命令、応答(又はACK)メッセージ、電力比率
変更命令)に応じて順方向リンクの各チャネルの送信電
力を制御し、チャネル間の電力比率変更判断時にはチャ
ネル間の電力比率を再設定する。
交符号で拡散されるチャネルの送信電力を独立的に制御
する方法に関する。一の電力制御命令を用いる種々の方
法について第3実施形態を説明する。
ャネルのSIRのみを用いて電力比率を再設定する。移動
局は直交チャネルのSIRを測定してこれをしきい値と比
較して電力制御ビットを迅速に逆方向リンクを通じて伝
送する。電力制御ビットの伝送後、移動局は直交チャネ
ル測定時間よりも長い時間で準直交チャネルのSIRを測
定して平均化する。ここで、平均化した準直交SIRのみ
が基地局の電力比率設定に用いられるため、準直交チャ
ネルのSIR測定及び平均化時間は直交チャネルのSIR測定
に必要な時間より長くなる。準直交チャネルのSIR値が
第1しきい値より低ければ、移動局は準直交チャネルの
電力増加命令を基地局に伝送するが、準直交チャネルの
SIR値が第2しきい値より高ければ、移動局は準直交チ
ャネルの電力減少命令を基地局に伝送する。すなわち、
移動局は電力比率変更命令を逆方向制御チャネルを通じ
て基地局に送信し、基地局は準直交チャネルのSIRのみ
により決められる電力比率変更命令に応じて直交チャネ
ル及び準直交チャネルの送信電力を調整する。
地局に伝送する場合を説明したが、移動局は順方向リン
クチャネルの電力を制御する他の形態のメッセージを伝
送してもよい。例えば、準直交チャネルと直交チャネル
のSIRを含むメッセージを伝送して、基地局において電
力比率変更を判断させるようにしてもよい。
制御メッセージを基地局に伝送するために、準直交チャ
ネルのSIRを二つのしきい値と比較する。そして、チャ
ネル環境に応じてFER(frame error rate)とSIRの特性
変化を補償するために、直交チャネル及び準直交チャネ
ルのSIRを二つのしきい値と比較して順方向リンクチャ
ネルの電力比を制御するメッセージを伝送することもで
きる。
みを高速で計算するため、図3に示した一の電力制御グ
ループに一の電力制御命令のみが必要となる。したがっ
て、移動局が異なる種類の直交符号で拡散されるチャネ
ルに対してそれぞれSIRを測定して二つの電力制御命令
を同時に伝送する第1実施形態に比べると、基準チャネ
ルのSIRのみを高速電力制御に使用するので、少ない処
理量で電力制御命令を生成することができる。また、本
例は一の電力制御命令のみを要求するので、逆方向リン
クの容量を増大させることが可能となる。
期的に測定することができる。例えば、周期的に処理す
る場合には所定の周期で準直交チャネルのSIRを比較し
て制御メッセージを伝送し、非周期的に処理する場合に
は準直交チャネルのSIRが二つのしきい値により決定さ
れる特定範囲内にあるときにのみ、制御メッセージを伝
送する。前者の場合、電力比率の制御を不要とする場合
でも継続して逆方向リンクを通じてメッセージを伝送す
るため、逆方向リンクの容量を浪費する。一方、後者
(非周期的)の場合には基地局が継続して順方向リンク
の送信電力特性を監視し得るという長所がある。
で行われる。ここで、準直交チャネルのSIRを用いて電
力比率を再調整する過程は第1方法と同一であるが、準
直交チャネルの性能を検査して電力比率を再設定する過
程が異なる。第2方法によれば、基地局が移動局に準直
交チャネルを通じて応答要求メッセージを伝送し、これ
に対する応答有無に基づいて順方向リンクの電力比率を
調整する。すなわち、基地局は以前に設定された電力比
率で準直交チャネルを通じて応答(又はACK)要求メッ
セージを移動局に伝送する。その後、一定の時間経過
後、移動局から応答がなければ、基地局は準直交チャネ
ルの電力を一定のレベル(△Pu)だけ増加させて電力比
率を再設定する。一方、一定の時間内に移動局からの応
答があると、基地局は準直交チャネルの現況の電力を維
持するか、或いは、一定のレベル(△Pu)だけ減少させ
て電力比率を再設定する。
のSIRを含ませることができる。
態を二つのケースに分ける。
チャネルの高電力のため、SIRのしきい値レベルよりも
高いか、または同等の準直交チャネル信号を受信する。
この場合、移動局は基地局に応答要求メッセージを伝送
して基地局がエラー無しにそのメッセージを受信する
と、基地局はACK(Acknowledge)メッセージを移動局に
伝送する。ここで、基地局は準直交チャネルを通じてAC
Kメッセージを伝送するので、移動局がエラー無しにACK
メッセージを受信することができる。そして基地局は、
一定時間内に移動局からACKメッセージを再要求されな
ければ、準直交チャネルの電力状態が良好であると判断
して準直交チャネルのみの電力を減少させて電力比率を
再設定する。
チャネルの低電力のため、SIRのしきい値よりも大幅に
低いレベルで準直交チャネル信号を受信する。移動局は
応答要求メッセージを基地局に伝送してACKメッセージ
を要求するが、この場合、基地局からACKメッセージを
準直交チャネルを通じて伝送しても、移動局は準直交チ
ャネルの電力が低いためにACKメッセージを良好に受信
することができない。このため、移動局は基地局に同一
のメッセージを伝送してACKメッセージの再伝送を要求
する。ここで、基地局は一定の時間T2に繰返して応答要
求メッセージを受信すると、移動局が準直交チャネルを
殆ど受信していないと判断して準直交チャネルの電力を
一定のレベルだけ増加させて電力比率を再設定する。
化時に発生するエラーの程度に応じて電力比率を再設定
する。この方法において、順方向リンクの準直交チャネ
ルがDTX(Discontinuous Transmission)モードで動作
すると仮定し、このために移動局はチャネル信号が存在
するか否かを判断する判断器を含むものとする。移動局
の受信側で準直交チャネル信号が所定のレベル以上の高
いレベルで受信されているにもかかわらず復号化の際に
エラーを発生する場合、移動局は準直交チャネルの電力
のほうを増加させるように直交チャネル対準直交チャネ
ルの電力比率を以前の設定比率より低く設定するように
基地局に通知する。移動局は電力比率変更命令を逆方向
に制御チャネルを通じて基地局に伝送し、基地局は再設
定電力比率に相当する電力で直交チャネルと準直交チャ
ネルを伝送する。順方向リンクの準直交チャネルがDTX
モードで動作するものでなければ、フレームの存在を判
定する回路は不要であり、同局は復号器出力のエラー有
無を判定して準直交チャネルにエラーが発生すると、準
直交チャネルの送信電力増加命令を逆方向リンクを通じ
て伝送する。
るチャネルを一つの電力制御命令のみで電力制御するた
めの方法を示している。図4を参照すれば、基地局41は
直交チャネル(WALSH CHANNEL)43aと準直交チャネル
(QOC CHANNEL)43bの送信電力を設定電力比率に応じて
制御した後、移動局45に伝送する。すなわち、基地局41
は直交チャネル43a及び準直交チャネル43b上に一定の電
力比率を有するチャネル信号を伝送する。その後、移動
局45は直交符号(直交チャネル)で逆拡散される基準チ
ャネル43aのSIRを検査して逆方向リンクのパイロットチ
ャネル47aを通じて直交チャネル43aのみに対する電力制
御命令を迅速に伝送する(FAST POWER CONTROL COMMAND
FOR WALSH CHANNEL ONLY)。次いで、基地局41は受信
される電力制御命令に応じて直交チャネル43aと準直交
チャネル43bの電力を設定電力比率で同時に制御して伝
送する。すなわち、移動局45は直交チャネル43aのみに
対する電力制御命令を伝送して直交チャネル及び準直交
チャネルの送信電力を増加させるように基地局41に要請
する。基地局41は設定電力比率に応じて直交チャネル43
aと準直交チャネル43bの電力を増加させて伝送する。
チャネル43bの電力比率は周辺の環境変化に依存するの
で、移動局45は電力制御命令より低い速度で準直交符号
で拡散される準直交チャネル43bのSIRを検査してそれに
相当する電力比率変更メッセージを制御チャネルを通じ
て伝送する。図4において、電力比率変更メッセージが
共通チャネル47bを通じて基地局41に伝送される状態を
示す(POWER RATIO CHANGE COMMAND)。すなわち、本発
明は直交符号及び準直交符号を使用する場合、幾つもの
電力制御命令が要求されるという問題点を解決すること
ができる。したがって、一つの電力制御命令のみで直交
符号及び準直交符号で拡散されるチャネルの電力を制御
することにより、逆方向リンクの容量減少を防止するこ
とができる。
交符号で拡散されるチャネル間の電力比率を再設定する
ための装置を示している。図5は移動局が準直交チャネ
ルのSIRを測定してそれに相当する電力比率変更命令(p
ower ratio change command:PRCC)を基地局に伝送する
場合を示す。
乗算して受信信号を逆拡散する。乗算機51は乗算機50の
出力を直交符号(WALSH CODE)と乗算して乗算機50の出
力を直交逆拡散する。乗算機52は乗算機50の出力を準直
交符号(QOC)と乗算して乗算機50の出力を準直交逆拡
散する。第1干渉測定器(INTERFERENCE MEASURER)53
は乗算機50の出力信号から直交チャネルに対する干渉量
を測定する。第2干渉測定器(INTERFERENCE MEASURE
R)54は乗算機52の出力信号から準直交チャネルに対す
る干渉量を測定する。ここで、干渉測定器53,54は順方
向リンクのパイロットチャネルや、割り当てられない直
交チャネル又は準直交チャネルの逆拡散値の分散を測定
して該当チャネルの干渉量を計算する。第1のSIR測定
器(SIR MEASURER)(Walsh codeに対する)55は直交符
号で逆拡散された信号と直交チャネルの干渉量を受信し
て直交チャネルのSIRを計算する。第2のSIR測定器(SI
R MEASURER)(準直交符号に対する)56は準直交符号で
逆拡散された信号と第2干渉量測定器54から出力される
準直交チャネルを用いて準直交チャネルのSIRを計算す
る。ここで、第2のSIR測定器56は計算した準直交チャ
ネルのSIRを一定時間、累積及び平均化して第2比較器
(COMPARATOR)58にその結果を通知する。第1比較器
(COMPARATOR)57は第1しきい値と直交チャネルの測定
SIRを比較する。第1及び第2のSIR測定器55,56の出力
を受信する第2比較器58は周期的(又は必要に応じて非
周期的)に準直交チャネルのSIRを所定の第2しきい値
と比較するか、または、準直交チャネルのSIRを直交チ
ャネルのSIRと比較してその差を出力する。第1電力制
御命令(POWER CONTROL COMMAND:PCC)発生器59は第1
比較器57から出力される比較結果に応じて一つの電力制
御命令ビットを電力制御グループを用いて迅速に伝送す
る。第2比較器58の出力を受信する第2電力比率変更命
令(POWER RATIO CHANGE COMMAND:PRCC)発生器60は直
交チャネルが準直交チャネルと同一のSIRを有するよう
に電力比率を調整した後、変更電力比率を逆方向制御チ
ャネルを通じて基地局に伝送する。また、移動局が各チ
ャネルのSIRを逆方向リンクチャネルを通じて基地局に
伝送することにより、基地局は電力比率変更を判断する
ことができる。
器59を通じて直交チャネル電力を迅速に制御し、第2比
較器58及びPRCC発生器60を通じて準直交チャネル電力に
ついては遅く制御する。すなわち、移動局は基準チャネ
ルの直交チャネルより遅く準直交チャネルのSIRを測定
する。その測定結果である測定SIRがしきい値より低け
れば、移動局は準直交チャネルの送信電力を増加させる
ように電力比率再設定メッセージを基地局に伝送する。
電力比率再設定メッセージを受信した基地局はその変更
電力比率に応じて準直交チャネルの送信電力を増加させ
る。一方、測定SIRがしきい値より高ければ、移動局は
準直交チャネルの電力を減少させるように電力比率再設
定メッセージを基地局に伝送する。電力比率再設定メッ
セージを受信した基地局はその変更電力比率に応じて準
直交チャネルの送信電力を減少させる。すなわち、移動
局は電力比率変更命令を制御チャネルを通じて基地局に
伝送し、基地局は再設定電力比率に応じて直交チャネル
と準直交チャネルの送信電力を調整する。この場合、高
速電力制御命令は図3のような電力制御グループを用い
て伝送される。さらに、準直交チャネルは高速電力制御
(非符号化電力制御ビット伝送)とすることができ、直
交チャネルは低速電力制御(メッセージ変更)とするこ
とができる。
で拡散されるチャネル間の電力比率を再設定するための
方法を説明するためのフローチャートである。図6にお
いて、基地局が移動局に準直交チャネルを通じて応答要
求メッセージを伝送し、応答(又はACK)メッセージの
受信有無に応じて準直交チャネルの送信電力(電力比率
再設定)を調整する方法を示す。
定電力比率に応じて移動局に伝送した後(ステップ61:B
S SENDS A MSG TO A MOBILE WITH PREVIOUSLY−SET POW
ER RATIO)、一定時間T1、待機する(ステップ62:WAI
T)。このT1時間のうちに、基地局は移動局がチャネル
信号を正常に受信したかを確認するために移動局からの
ACKメッセージ受信有無を検査する(ステップ63:ACK ME
SSAGE RECEIVED FROM MS WITHIN T1 TIME?)。T1時間内
に移動局からACKメッセージが受信されると、基地局は
準直交チャネルの電力を一定のレベル△Pd(dB)だけ減
少させるか、或いは、現在の電力を維持する(ステップ
64:DECREASE QOC CHANNEL POWER BY ΔPd dB)。しかし
ながら、T1時間内にACKメッセージが受信されなけれ
ば、基地局は準直交チャネルの送信電力を一定のレベル
△Pd(dB)だけ増加させる(ステップ65:INCREASE POWE
R OF QOC CHANNEL BY ΔPu dB AND SEND THAT MESSAGE
AGAIN)。
符号で拡散されるチャネル間の電力比率を再設定するた
めの方法を説明するフローチャートである。図6の実施
形態と異なり、移動局が基地局に応答要求メッセージを
伝送して電力比率を再設定する方法を示す。
判断するために基地局に応答(又はACK)要求メッセー
ジを伝送する(ステップ71:MS SEND A MSG TO BS FIRST
TIME)。その後、基地局は移動局から伝送されたメッ
セージがエラー無しに受信されたかを判断する(ステッ
プ72:BS RECEIVED THE MSG WITHOUT ERROR?)。受信メ
ッセージにエラーが発生すると、すなわち、基地局が移
動局から伝送されたメッセージを正常に受信できなかっ
た場合、基地局はACKメッセージを移動局に伝送するこ
とができない。このため、T1時間内にACKメッセージを
受信しなければ、移動局は応答要求メッセージを基地局
に再伝送する(ステップ75:IF MS DOES'T RECEIVE ACK
MSG WITHIN T1 TIME SEND THAT MESSAGE AGAIN)。一
方、基地局がエラー無しにメッセージを受信すると、基
地局はACKメッセージを準直交チャネルを通じて移動局
に伝送する(ステップ73:BS SEND ACK MESSAGE TO M
S)。
ジが準直交チャネルを通じて受信されたかを判断する
(ステップ74:ACK MSG IS RECEIVED WITHOUT ERROR AT
MS?)。このステップ74でACKメッセージを受信しなけれ
ば、移動局は基地局のACKメッセージ受信に問題がある
と判断して基地局に応答要求メッセージを再伝送する
(ステップ75)。しかしながら、ステップ74でACKメッ
セージを正常に受信すると、移動局はACKメッセージの
要請を中止する(ステップ76:MS DOESN'T SEND SAME ME
SSAGE AGAIN WITHIN SOMETIME)。すなわち、移動局は
基地局から準直交チャネルを通じてACKメッセージを正
常に受信するので、基地局への応答要求メッセージ伝送
を中止する。図示しないが、ステップ76と同時に基地局
は、それまでの一定のT2時間内に同一のACKメッセージ
要求が受信されたかを検査する判断を行って、同一のAC
Kメッセージ要求が受信されなかった場合に、基地局は
準直交チャネルの電力状態が良好であると判断して準直
交チャネルの送信電力を一定レベル△Pd(dB)だけ減少
させて電力比率を再設定する(ステップ78:IF(WITHIN
T2 TIME)THERE IS NO RETRANSMISSION DECREASE QOC C
HANNEL POWER BY ΔPd dB)。
の再伝送を要求すると、基地局は再伝送されたACKメッ
セージ要求が正常に受信されるかを判断する(ステップ
77:RETRANSMISSION MSG WAS RECEIVED CORRECTLY)。AC
Kメッセージ要求が正常に受信されなければ、ステップ7
5に戻り、移動局が基地局に応答要求メッセージを再伝
送する。しかしながら、ステップ77で再伝送されたACK
メッセージ要求が正常に受信されると、基地局は一定の
T2時間に繰返して同一のACKメッセージ要求が受信され
たかを判断する(ステップ80:SAME MESSAGE RECEIVED W
ITHIN T2 TIME BEFORE?)。ステップ80で同一のACKメッ
セージ要求が以前に受信されていなければ、基地局は移
動局からの受信応答要求メッセージが始めて受信された
と判断して準直交チャネルを通じてACKメッセージを予
め設定された電力で移動局に伝送する(ステップ81:SEN
D ACK MSG WITH PRE−SETTED LEVEL)。しかしながら、
ステップ80で同一のACKメッセージ要求が一定のT2時間
内に繰返し受信された場合、基地局は準直交チャネルの
電力を一定のレベル△Pu(dB)だけ増加させた後、ACK
メッセージを移動局に伝送する(ステップ82:SEND ACK
MESSAGE WITH POWER INCREASED BY ΔPu dB)。
要求メッセージを伝送し、基地局が受信メッセージに対
するACKメッセージを準直交チャネルを通じて伝送す
る。そして、準直交チャネルの性能が良好でなければ、
移動局はACKメッセージを正常に受信できないので、基
地局に応答要求メッセージを再伝送する。一方、準直交
チャネルの性能が良好であれば、移動局は一定の時間内
に基地局からACKメッセージを受信できるので、応答要
求メッセージの伝送を中止する。基地局の観点から見る
と、移動局からの応答要求メッセージを受信すると、基
地局はその受信時点よりも前に同一の応答要求メッセー
ジが受信されているかを検査する。そして、同一の応答
要求メッセージが繰返して受信される場合は、準直交チ
ャネルの状態が悪いと判断して準直交チャネルの電力を
増加させ電力比率を再設定する。一方、同一の応答要求
メッセージが受信されなければ、準直交チャネルの状態
が良好であると判断して準直交チャネルの電力を維持又
は減少させて電力比率を再設定する。
交符号で拡散されるチャネル間の電力比率を再設定する
装置を示している。図8においては、移動局が準直交チ
ャネルの復号化時に発生するエラーの程度に応じて電力
制御命令を発生する構造を示す。
(PN CODE)を乗算して受信信号を逆拡散する。乗算機8
1は乗算機80の出力信号に直交符号(WALSH CODE)を乗
算して直交逆拡散する。乗算機82は乗算機80の出力信号
に準直交符号(QOC)を乗算して準直交逆拡散する。干
渉測定器83は乗算機80の出力信号から直交チャネルに対
する干渉量を測定する。ここで、干渉測定器83は順方向
リンクのパイロットチャネルや、割り当てられない直交
チャネルの逆拡散値の分散を測定して該当チャネルの干
渉量を計算する。SIR測定器84は直交符号で逆拡散され
た信号と直交チャネルの測定干渉量を受信してそれに相
当する直交チャネルのSIRを計算する。比較器85はしき
い値と直交チャネルの測定SIRを比較する。電力制御命
令発生器(PCC GEN)86は比較器85から出力される比較
結果に応じて一つの電力制御命令を電力制御グループを
用いて迅速に伝送する。復調器(DEMOD)87は準直交符
号で拡散された信号にチャネル推定結果により得られる
共役複素信号(CONJUGATE COMPLEX SIGNAL)を乗算して
同期復調を行う。エネルギー計算機(ENERGY CALCULATI
ON)88は逆拡散された準直交チャネルのエネルギーをフ
レームの単位で計算し、準直交チャネルを通じてメッセ
ージが伝送されたかを判定するためにその計算値を使用
する。復号器(DECODER)89は復調器87の出力をフレー
ム単位で復号化する。判断器90はエネルギー計算機88の
計算結果に応じて信号受信を判断し、復号器89の復号結
果に基づいて準直交チャネルのエラーの程度を判断す
る。電力比率変更命令発生器(PRCC GEN)91は判断器90
の出力に応じて電力比率を再調整した後、その変更電力
比率を制御チャネルを通じて基地局に伝送する。
順方向リンクの拡散符号と同一の符号で逆拡散される。
逆拡散信号はそれぞれ直交符号と準直交符号とで逆拡散
される。SIR測定器84は直交符号で逆拡散される信号と
直交チャネルの測定干渉量に応じて直交チャネルのSIR
を計算する。比較器85はしきい値と直交チャネルの測定
SIRを比較する。電力制御命令発生器86は比較器85から
出力される比較結果に応じて一つの電力制御命令を電力
制御グループを用いて迅速に伝送する。一方、準直交符
号で逆拡散される信号はそれぞれ復調器87及びエネルギ
ー計算機88に入力される。エネルギー計算機88は逆拡散
された準直交チャネルのエネルギーをフレーム単位で計
算して判断器90に出力する。また、復調器87で復調され
た信号は復号器89で復号され、その結果は判断器90に入
力される。その後、判断器90はフレーム単位の復号化結
果に基づいて準直交チャネルのエラーの程度を判定す
る。電力比率変更命令発生器91はエラー判定結果に応じ
て準直交チャネルにおける電力制御のためのメッセージ
を制御チャネルを通じて基地局に伝送する。この際、移
動局の受信側で準直交チャネルの信号がしきい値と同一
若しくは若干大きくて受信は可能であるが、復号化時に
エラーが発生する場合、移動局は準直交チャネルの電力
を増加させるように電力比率を再調整した後、その変更
電力比率を制御チャネルを通じて基地局に伝送する。
準直交符号を使用する場合、直交符号と準直交符号を用
いるチャネル送信装置において効率のより制御方法を提
供する。
発明の範囲を逸脱しない限り各種の変形が可能であるこ
とは、当該技術分野における通常の知識を持つ者には明
らかである。
Claims (43)
- 【請求項1】符号分割多重接続(CDMA)通信システムの
基地局装置において、 第1入力データを直交符号で拡散して第1チャネル信号
を生成する第1チャネル生成器と、第2入力データを準
直交符号で拡散して前記第1チャネル信号より高い利得
を有する第2チャネル信号を生成する第2チャネル生成
器と、前記第1チャネル信号の電力を調整する第1利得
調整器と、前記第2チャネル信号の電力を調整する第2
利得調整器と、前記第1チャネル信号と第2チャネル信
号とを加算する加算機と、前記加算機から出力される信
号を擬似雑音(PN)コードで拡散する拡散器と、を備え
ることを特徴とする基地局装置。 - 【請求項2】各チャネル生成器は、入力データを符号化
するチャネル符号器と、該チャネル符号器の出力をイン
タリービングするインタリーバーと、該インタリーバー
の出力に該当の拡散符号を乗算する乗算機と、を備える
請求項1に記載の基地局装置。 - 【請求項3】第1及び第2利得調整器の電力を制御する
制御器をさらに備える請求項1に記載のCDMA通信システ
ムの基地局装置。 - 【請求項4】制御器は、移動局から受信される第1チャ
ネルの電力制御命令に応答して第1チャネルの電力を制
御し、移動局から受信される第2チャネルの電力制御命
令に応答して第2チャネルの電力を制御する請求項3に
記載の基地局装置。 - 【請求項5】制御器は、移動局から受信される電力比率
変更命令に応じて直交符号で拡散される第1チャネルと
準直交符号で拡散される第2チャネルとの電力比率を設
定する請求項3に記載の基地局装置。 - 【請求項6】第1チャネル及び第2チャネルの送信電力
は、移動局から受信される第1チャネルに対する高速電
力制御命令及び電力比率変更命令メッセージに応じて調
整される請求項3に記載の基地局装置。 - 【請求項7】電力比率変更命令は、移動局における第2
チャネルに対する信号対雑音干渉比(SIR)に応じて変
化する請求項6に記載の基地局装置。 - 【請求項8】電力比率変更命令は、直交符号で拡散され
る第1チャネル及び準直交符号で拡散される第2チャネ
ルのSIRに応じて発生する請求項6に記載の基地局装
置。 - 【請求項9】電力比率は、準直交符号で拡散される第2
チャネルの電力を調整することにより再設定される請求
項6に記載の基地局装置。 - 【請求項10】電力比率変更命令は、逆方向リンクの制
御チャネルを通じて伝送される請求項6に記載の基地局
装置。 - 【請求項11】第2チャネルのSIR累積時間が移動局に
おける第1チャネルのSIR累積時間より長い請求項6に
記載の基地局装置。 - 【請求項12】基地局が第2チャネルを通じて移動局に
応答要求メッセージを送信し、該基地局で移動局からの
応答メッセージが受信されなければ、前記第2チャネル
の送信電力を増加させて応答要求メッセージを再送信す
る請求項1に記載の基地局装置。 - 【請求項13】基地局が移動局からの応答要求メッセー
ジを受信すると、第2チャネルを通じて所定の設定電力
で応答メッセージを送信する請求項1に記載の基地局装
置。 - 【請求項14】CDMA通信システムの移動局装置におい
て、 直交符号で逆拡散される第1チャネル信号のSIRを第1
の時間で平均化し、しきい値と比較して電力制御命令を
発生する第1制御器と、準直交符号で逆拡散される第2
チャネル信号のSIRを前記第1の時間よりも長い第2の
時間で平均化する第2測定器と、前記第1チャネル信号
のSIR及び第2チャネルのSIRに応じて電力比率変更命令
を発生するメッセージ発生器と、を備えることを特徴と
する移動局装置。 - 【請求項15】第1制御器は、第1チャネル信号のSIR
を測定する第1測定器と、該測定されたSIRをしきい値
と比較する第1比較器と、該第1比較器の出力に応じて
電力制御命令を生成する電力制御命令発生器と、を備え
る請求項14に記載の移動局装置。 - 【請求項16】メッセージ発生器は、第2チャネル信号
のSIRを第1しきい値及び第2しきい値と比較する第2
比較器と、前記SIRが前記第1しきい値より高ければ前
記第2チャネル信号の送信電力を減少させ、前記SIRが
前記第2しきい値より低ければ前記第2チャネル信号の
送信電力を増加させる電力比率変更命令を生成する電力
比率変更命令発生器と、を備える請求項14に記載の移動
局装置。 - 【請求項17】メッセージ発生器は、第1チャネル信号
のSIRと第2チャネル信号のSIRとを比較して、その比較
結果に応じて第1チャネル及び第2チャネルの信号間電
力比率を調整するための電力比率変更命令を生成する請
求項14に記載の移動局装置。 - 【請求項18】移動局は基地局に応答要求メッセージを
送信し、基地局は該応答要求メッセージを受信した場合
に第2チャネルを通じて応答メッセージを送信する請求
項14に記載の移動局装置。 - 【請求項19】基地局は一定時間内に同一応答要求メッ
セージが繰返し受信されているかを検査して、同一の応
答要求メッセージが繰返し受信されていると第2チャネ
ルの送信電力を増加させる請求項18に記載の移動局装
置。 - 【請求項20】第2チャネル信号を復号化する復号器を
さらに備える請求項14に記載の移動局装置。 - 【請求項21】第2チャネル信号を復号した結果、発生
しているエラーに応じて電力比率変更命令を発生する請
求項20に記載の移動局装置。 - 【請求項22】直交符号で逆拡散される第1チャネルは
基本チャネルであり、準直交符号で逆拡散される第2チ
ャネルは専用制御チャネルである請求項14に記載の移動
局装置。 - 【請求項23】CDMA通信システムの基地局で電力を制御
する電力制御方法において、 第1入力データを直交符号で拡散して第1チャネル信号
を生成する過程と、第2入力データを準直交符号で拡散
して第2チャネル信号を生成する過程と、前記第1チャ
ネル信号の電力を調整する段階、該第1チャネル信号の
電力より高い利得を有する第2チャネル信号の電力を調
整する段階、前記第1チャネル信号と前記第2チャネル
信号とを加算する段階、該加算信号をPNコードで拡散す
る段階を含む電力制御過程と、を実施することを特徴と
する電力制御方法。 - 【請求項24】第1チャネル及び第2チャネル生成過程
は、入力データを符号化する段階と、該符号化データを
インタリービングする段階と、該インタリービングデー
タに該当する拡散符号を乗算する段階と、を含む請求項
23に記載の電力制御方法。 - 【請求項25】電力制御過程は、移動局から送信される
第1チャネルの電力制御命令に応答して該第1チャネル
の電力を制御し、前記移動局から送信される第2チャネ
ルの電力制御命令に応答して該第2チャネルの電力を制
御する請求項24に記載の電力制御方法。 - 【請求項26】電力制御過程は、移動局から受信される
電力比率変更命令に応じて第1チャネル及び第2チャネ
ルの電力比率を設定する請求項24に記載の電力制御方
法。 - 【請求項27】第1チャネル及び第2チャネルの送信電
力は、移動局から受信される第1チャネルに対する高速
電力制御命令及び電力比率変更命令に応じて調整される
請求項24に記載の電力制御方法。 - 【請求項28】電力比率変更命令は、移動局における第
2チャネルに対する信号対雑音干渉比(SIR)に応じて
変化する請求項27に記載の電力制御方法。 - 【請求項29】電力比率変更命令は、直交符号で拡散さ
れる第1チャネル及び準直交符号で拡散される第2チャ
ネルのSIRに応じて発生する請求項27に記載の電力制御
方法。 - 【請求項30】電力比率は、準直交符号で拡散される第
2チャネルの電力を調整することにより再設定される請
求項27に記載の電力制御方法。 - 【請求項31】電力比率変更命令は、逆方向リンクの制
御チャネルを通じて伝送される請求項27に記載の電力制
御方法。 - 【請求項32】移動局で、第2チャネルのSIRの追跡時
間が第1チャネルのSIRの累積時間より長い請求項27に
記載の電力制御方法。 - 【請求項33】基地局が第2チャネルを通じて移動局に
応答要求メッセージを送信し、該基地局で移動局からの
応答メッセージが受信されなければ、前記第2チャネル
の送信電力を増加させて応答要求メッセージを再送信す
る請求項23に記載の電力制御方法。 - 【請求項34】基地局が移動局からの応答要求メッセー
ジを受信すると、第2チャネルを通じて所定の設定電力
で応答メッセージを送信する請求項23に記載の電力制御
方法。 - 【請求項35】CDMA通信システムの移動局装置で電力を
制御する電力制御方法において、 直交符号で逆拡散される第1チャネル信号のSIRを第1
の時間で平均化し、しきい値と比較して電力制御命令を
発生する過程と、準直交符号で逆拡散される第2チャネ
ル信号のSIRを前記第1の時間よりも長い第2の時間で
平均化する過程と、前記第1チャネル信号のSIR及び前
記第2チャネルのSIRに応じて電力制御メッセージを発
生する過程と、を実施することを特徴とする電力制御方
法。 - 【請求項36】電力制御命令発生過程は、第1チャネル
信号のSIRを測定する段階と、該測定されたSIRをしきい
値と比較する段階と、該比較結果に応じて電力制御命令
を生成する段階と、を含む請求項35に記載の電力制御方
法。 - 【請求項37】電力制御メッセージ発生過程は、第2チ
ャネル信号のSIRを第1しきい値及び第2しきい値と比
較する段階と、前記SIRが前記第1しきい値より高けれ
ば前記第2チャネル信号の送信電力を減少させ、前記SI
Rが前記第2しきい値より低ければ前記第2チャネル信
号の送信電力を増加させる電力比率変更命令を生成する
段階と、を含む請求項35に記載の電力制御方法。 - 【請求項38】電力制御メッセージ発生過程は、第1チ
ャネル信号のSIRと第2チャネル信号のSIRとを比較し
て、その比較結果に応じて前記第1チャネル及び第2チ
ャネルの信号間電力比率を調整するための電力比率変更
命令を生成する請求項35に記載の電力制御方法。 - 【請求項39】移動局は逆方向制御チャネルを通じて応
答要求メッセージを基地局に送信し、該基地局は前記応
答要求メッセージを受信した場合に第2チャネルを通じ
て応答メッセージを送信する請求項35に記載の電力制御
方法。 - 【請求項40】基地局は一定時間内に同一応答要求メッ
セージが繰返し受信されているかを検査して、同一の応
答要求メッセージが繰り返し受信されていると第2チャ
ネルの送信電力を増加させる請求項39に記載の電力制御
方法。 - 【請求項41】第2チャネル信号を復号化する過程をさ
らに実施する請求項35に記載の電力制御方法。 - 【請求項42】第2チャネル信号を復号した結果、発生
しているエラーに応じて電力比率変更命令を発生する請
求項41に記載の電力制御方法。 - 【請求項43】直交符号で逆拡散される第1チャネルは
基本チャネルであり、準直交符号で逆拡散される第2チ
ャネルは専用制御チャネルである請求項35に記載の電力
制御方法。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR19980010616 | 1998-03-26 | ||
KR1998/10616 | 1998-03-26 | ||
KR19980010838 | 1998-03-27 | ||
KR1998/10838 | 1998-03-27 | ||
PCT/KR1999/000140 WO1999049596A1 (en) | 1998-03-26 | 1999-03-26 | Device and method for controlling powers of orthogonal channel and quasi-orthogonal channel in cdma communication system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001500714A JP2001500714A (ja) | 2001-01-16 |
JP3403740B2 true JP3403740B2 (ja) | 2003-05-06 |
Family
ID=36202189
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP54810099A Expired - Fee Related JP3403740B2 (ja) | 1998-03-26 | 1999-03-26 | 符号分割多重接続通信システムの直交チャネルと準直交チャネルの電力制御装置及び方法 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6671266B1 (ja) |
EP (1) | EP0983648B1 (ja) |
JP (1) | JP3403740B2 (ja) |
KR (1) | KR100321979B1 (ja) |
CN (1) | CN1115802C (ja) |
AU (1) | AU720264B2 (ja) |
CA (1) | CA2288682C (ja) |
DE (1) | DE69930239D1 (ja) |
RU (1) | RU2179370C2 (ja) |
WO (1) | WO1999049596A1 (ja) |
Families Citing this family (60)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7020111B2 (en) | 1996-06-27 | 2006-03-28 | Interdigital Technology Corporation | System for using rapid acquisition spreading codes for spread-spectrum communications |
US7123600B2 (en) | 1995-06-30 | 2006-10-17 | Interdigital Technology Corporation | Initial power control for spread-spectrum communications |
ZA965340B (en) | 1995-06-30 | 1997-01-27 | Interdigital Tech Corp | Code division multiple access (cdma) communication system |
US6885652B1 (en) | 1995-06-30 | 2005-04-26 | Interdigital Technology Corporation | Code division multiple access (CDMA) communication system |
US7929498B2 (en) * | 1995-06-30 | 2011-04-19 | Interdigital Technology Corporation | Adaptive forward power control and adaptive reverse power control for spread-spectrum communications |
US9525923B2 (en) | 1997-12-17 | 2016-12-20 | Intel Corporation | Multi-detection of heartbeat to reduce error probability |
US7221664B2 (en) | 1998-06-01 | 2007-05-22 | Interdigital Technology Corporation | Transmittal of heartbeat signal at a lower level than heartbeat request |
KR100315709B1 (ko) * | 1998-12-29 | 2002-02-28 | 윤종용 | 이동통신시스템의채널확산장치및방법 |
US6154452A (en) * | 1999-05-26 | 2000-11-28 | Xm Satellite Radio Inc. | Method and apparatus for continuous cross-channel interleaving |
US8670405B1 (en) | 1999-06-09 | 2014-03-11 | Cellco Partnership | Mobile internet protocol square |
US6885691B1 (en) * | 1999-08-02 | 2005-04-26 | Lg Information & Communications, Ltd. | Scrambling codes and channelization codes for multiple chip rate signals in CDMA cellular mobile radio communication system |
US6904290B1 (en) * | 1999-09-30 | 2005-06-07 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | Method and apparatus for transmit power control |
US7110785B1 (en) * | 1999-12-03 | 2006-09-19 | Nortel Networks Limited | Performing power control in a mobile communications system |
US7170866B2 (en) * | 1999-12-08 | 2007-01-30 | Cello Partnership | Quality of service enhancements for wireless communications systems |
JP3398700B2 (ja) * | 1999-12-21 | 2003-04-21 | 埼玉日本電気株式会社 | 移動通信システムにおける送信電力制御方式 |
WO2001058044A2 (en) | 2000-02-07 | 2001-08-09 | Tantivy Communications, Inc. | Minimal maintenance link to support synchronization |
US7590095B2 (en) * | 2000-02-14 | 2009-09-15 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for power control of multiple channels in a wireless communication system |
US6973063B1 (en) * | 2000-03-21 | 2005-12-06 | Ericsson, Inc. | Methods, systems and apparatus for precompensating for interference among transmitted coded signals |
US7911993B2 (en) | 2000-07-19 | 2011-03-22 | Ipr Licensing, Inc. | Method and apparatus for allowing soft handoff of a CDMA reverse link utilizing an orthogonal channel structure |
US8537656B2 (en) | 2000-07-19 | 2013-09-17 | Ipr Licensing, Inc. | Method for compensating for multi-path of a CDMA reverse link utilizing an orthogonal channel structure |
US7366103B2 (en) * | 2000-08-18 | 2008-04-29 | Nortel Networks Limited | Seamless roaming options in an IEEE 802.11 compliant network |
US7280495B1 (en) | 2000-08-18 | 2007-10-09 | Nortel Networks Limited | Reliable broadcast protocol in a wireless local area network |
US7339892B1 (en) | 2000-08-18 | 2008-03-04 | Nortel Networks Limited | System and method for dynamic control of data packet fragmentation threshold in a wireless network |
US7308279B1 (en) * | 2000-08-18 | 2007-12-11 | Nortel Networks Limited | Dynamic power level control on transmitted messages in a wireless LAN |
FI109851B (fi) * | 2000-10-09 | 2002-10-15 | Nokia Corp | Menetelmä lähetystehon säätämisen jatkuvuuden turvaamiseksi huolimatta epäjatkuvasta lähetyksestä, sekä matkaviestin ja radiopääsyverkon verkkoelementti |
US8155096B1 (en) | 2000-12-01 | 2012-04-10 | Ipr Licensing Inc. | Antenna control system and method |
US6954448B2 (en) | 2001-02-01 | 2005-10-11 | Ipr Licensing, Inc. | Alternate channel for carrying selected message types |
US7551663B1 (en) | 2001-02-01 | 2009-06-23 | Ipr Licensing, Inc. | Use of correlation combination to achieve channel detection |
US7006483B2 (en) | 2001-02-23 | 2006-02-28 | Ipr Licensing, Inc. | Qualifying available reverse link coding rates from access channel power setting |
US6901276B1 (en) * | 2001-05-01 | 2005-05-31 | Palmone, Inc. | Direct digital signal processor control of multi-channel scan for re-establishing connections in a wirelessly networked device |
US6836666B2 (en) * | 2001-05-08 | 2004-12-28 | Lucent Technologies Inc. | Method to control uplink transmissions in a wireless communication system |
EP2479905B1 (en) * | 2001-06-13 | 2017-03-15 | Intel Corporation | Method and apparatuses for transmittal of heartbeat signal at a lower level than heartbeat request |
US6917581B2 (en) | 2001-07-17 | 2005-07-12 | Ipr Licensing, Inc. | Use of orthogonal or near orthogonal codes in reverse link |
US20030039226A1 (en) | 2001-08-24 | 2003-02-27 | Kwak Joseph A. | Physical layer automatic repeat request (ARQ) |
KR100460967B1 (ko) | 2001-12-18 | 2004-12-09 | 삼성전자주식회사 | 접속률을 높일 수 있는 무선통신기기 및 그 방법 |
US7020110B2 (en) * | 2002-01-08 | 2006-03-28 | Qualcomm Incorporated | Resource allocation for MIMO-OFDM communication systems |
US7493131B2 (en) | 2002-03-12 | 2009-02-17 | Qualcomm Incorporated | Velocity responsive power control |
KR20040064864A (ko) * | 2003-01-10 | 2004-07-21 | 삼성전자주식회사 | 이동통신 시스템에서 역방향 데이터 전송 속도 제어 장치및 방법 |
US7299402B2 (en) * | 2003-02-14 | 2007-11-20 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Power control for reverse packet data channel in CDMA systems |
US7945280B2 (en) * | 2003-02-20 | 2011-05-17 | Fujitsu Limited | Radio channel control method and receiving apparatus |
US8254358B2 (en) * | 2003-03-06 | 2012-08-28 | Ericsson Ab | Communicating a broadcast message to change data rates of mobile stations |
US8699990B2 (en) * | 2003-03-11 | 2014-04-15 | Motorola Mobility Llc | Location requests and measurement responses in wireless communications networks and methods |
JP4226004B2 (ja) * | 2003-06-19 | 2009-02-18 | 富士通株式会社 | 送信電力制御方法及び装置 |
US7346314B2 (en) * | 2003-08-15 | 2008-03-18 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Forward link transmit power control based on observed command response |
US7369606B1 (en) * | 2004-02-19 | 2008-05-06 | L-3 Communications Corporation | Phase error detector using I/Q interference cancellation |
KR100989314B1 (ko) * | 2004-04-09 | 2010-10-25 | 삼성전자주식회사 | 디스플레이장치 |
WO2005122615A1 (ja) * | 2004-06-07 | 2005-12-22 | Nec Corporation | 移動通信ネットワークにおけるサービスエリア在圏判定方法およびシステム |
US7440399B2 (en) * | 2004-12-22 | 2008-10-21 | Qualcomm Incorporated | Apparatus and method for efficient transmission of acknowledgments |
US7501895B2 (en) * | 2006-06-09 | 2009-03-10 | Seagate Technology Llc | Channel state aided automatic gain control |
BRPI0715664B1 (pt) * | 2006-08-25 | 2020-05-26 | Qualcomm Incorporated | Sistemas de comunicação sem fio cdma |
KR100753369B1 (ko) | 2006-08-30 | 2007-08-30 | 주식회사 팬택 | 이동통신 시스템의 셀간 간섭을 저감하는 방법 |
KR100765892B1 (ko) | 2006-08-30 | 2007-10-10 | 주식회사 팬택 | 이동통신 시스템의 셀간 간섭을 제어하는 방법 |
US8107987B2 (en) * | 2007-02-14 | 2012-01-31 | Qualcomm Incorporated | Apparatus and method for uplink power control of wireless communications |
JP4525703B2 (ja) * | 2007-05-15 | 2010-08-18 | ソニー株式会社 | 無線通信装置、プログラム、無線通信方法および無線通信システム |
KR100965083B1 (ko) * | 2008-06-03 | 2010-06-23 | 주식회사 케이티 | 이동통신 시스템에서 상향링크 실패 방지를 위한 하향링크전력 제어 장치 및 그 방법 |
CN101466140B (zh) | 2008-12-15 | 2011-07-13 | 中兴通讯股份有限公司 | 一种提高呼叫成功率的方法及其基站系统 |
EP2443880B1 (en) * | 2009-06-17 | 2013-08-07 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (PUBL) | Transmit power control of channels transmitted in different frequency regions |
ES2426164T3 (es) | 2011-04-21 | 2013-10-21 | Ntt Docomo, Inc. | Procedimiento y aparato para determinar un vector de precodificación para precodificar datos que van a ser transmitidos a un dispositivo inalámbrico en un sistema de comunicación inalámbrica |
GB2479076C (en) * | 2011-05-03 | 2014-08-13 | Broadcom Corp | Uplink transmission power control mechanism |
JP5947749B2 (ja) * | 2013-06-05 | 2016-07-06 | 日本電信電話株式会社 | 無線通信方式、無線通信装置、及び無線通信方法 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4384364A (en) * | 1980-04-04 | 1983-05-17 | Bell Telephone Laboratories, Incorporated | Quadrature modulation arrangement with enhanced dynamic amplification range |
JP3457357B2 (ja) * | 1993-07-23 | 2003-10-14 | 株式会社日立製作所 | スペクトル拡散通信システム、送信電力制御方法、移動端末装置及び基地局 |
US5383219A (en) * | 1993-11-22 | 1995-01-17 | Qualcomm Incorporated | Fast forward link power control in a code division multiple access system |
JP2993554B2 (ja) * | 1994-05-12 | 1999-12-20 | エヌ・ティ・ティ移動通信網株式会社 | 送信電力制御法および前記送信電力制御法を用いた通信装置 |
ZA965340B (en) * | 1995-06-30 | 1997-01-27 | Interdigital Tech Corp | Code division multiple access (cdma) communication system |
JP3212238B2 (ja) * | 1995-08-10 | 2001-09-25 | 株式会社日立製作所 | 移動通信システムおよび移動端末装置 |
US5930230A (en) * | 1996-05-28 | 1999-07-27 | Qualcomm Incorporated | High data rate CDMA wireless communication system |
US5859840A (en) * | 1996-05-31 | 1999-01-12 | Qualcomm Incorporated | Spread spectrum communication system which defines channel groups comprising selected channels that are additional to a primary channel and transmits group messages during call set up |
US6256290B1 (en) * | 1996-09-13 | 2001-07-03 | Lucent Technologies, Inc. | Multi-carrier CDMA transmission system with frequency and transmit diversity |
JPH10190497A (ja) * | 1996-12-27 | 1998-07-21 | Fujitsu Ltd | Sir測定装置 |
CA2248487C (en) * | 1997-10-31 | 2002-01-15 | Lucent Technologies Inc. | Power control for mobile wireless communication system |
US6332006B1 (en) * | 1998-11-18 | 2001-12-18 | Ericsson Inc. | Apparatus and methods for providing high-penetration messaging in wireless communications systems |
US6324395B1 (en) * | 1998-11-18 | 2001-11-27 | Ericsson Inc. | Apparatus and methods for assigning spectral and non-spectral resource charges in wireless communications systems |
-
1999
- 1999-03-26 KR KR1019990010596A patent/KR100321979B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1999-03-26 RU RU99124576A patent/RU2179370C2/ru not_active IP Right Cessation
- 1999-03-26 AU AU28592/99A patent/AU720264B2/en not_active Ceased
- 1999-03-26 CA CA 2288682 patent/CA2288682C/en not_active Expired - Fee Related
- 1999-03-26 WO PCT/KR1999/000140 patent/WO1999049596A1/en active IP Right Grant
- 1999-03-26 US US09/277,653 patent/US6671266B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-03-26 CN CN99800312A patent/CN1115802C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1999-03-26 JP JP54810099A patent/JP3403740B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1999-03-26 DE DE69930239T patent/DE69930239D1/de not_active Expired - Fee Related
- 1999-03-26 EP EP19990909380 patent/EP0983648B1/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1115802C (zh) | 2003-07-23 |
AU2859299A (en) | 1999-10-18 |
KR100321979B1 (ko) | 2002-02-04 |
EP0983648A1 (en) | 2000-03-08 |
JP2001500714A (ja) | 2001-01-16 |
EP0983648B1 (en) | 2006-03-08 |
RU2179370C2 (ru) | 2002-02-10 |
CA2288682A1 (en) | 1999-09-30 |
US6671266B1 (en) | 2003-12-30 |
DE69930239D1 (de) | 2006-05-04 |
CN1258400A (zh) | 2000-06-28 |
AU720264B2 (en) | 2000-05-25 |
KR19990078317A (ko) | 1999-10-25 |
WO1999049596A1 (en) | 1999-09-30 |
CA2288682C (en) | 2003-04-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3403740B2 (ja) | 符号分割多重接続通信システムの直交チャネルと準直交チャネルの電力制御装置及び方法 | |
KR100605982B1 (ko) | 이동 통신 시스템에서의 역방향 패킷 데이터 전송 장치 및방법 | |
EP1313232B1 (en) | Method and apparatus for uplink transmission power control in a cdma communication system | |
JP3943792B2 (ja) | ワイアレス通信システムのパワー制御方法 | |
EP0886389B1 (en) | Transmission power control for variable bit rate CDMA mobile telephone system | |
EP1192749B1 (en) | Method and apparatus for determining a reverse link transmission rate in a wireless communication system | |
EP1306982B1 (en) | Apparatus and method for controlling power of a common reverse power control channel in a mobile communication system | |
CA2489265C (en) | Reverse power control method and apparatus in a mobile communication system in which mobile station determines reverse data rate | |
CA2432545C (en) | Apparatus and method for controlling power of reverse channels in a mobile communication system | |
EP1163739B1 (en) | Methods and apparatuses for controlling transmission power while in soft handoff | |
KR100330243B1 (ko) | 불연속 전송모드 이동통신 시스템의 순방향 전력 제어장치 및 방법 | |
JP4127805B2 (ja) | 基地局、移動局、通信システム、送信制御方法及び移動局制御プログラム | |
KR100770877B1 (ko) | 패킷 데이터 이동통신 시스템에서 역방향 채널의 송수신장치 및 방법 | |
US7236801B2 (en) | Method and apparatus for adjusting power in a communication system for a channel used for power control for reverse feedback channels | |
KR100663418B1 (ko) | 복합 자동 재전송 방식을 지원하는 이동통신 시스템에서역방향 전송 장치 및 방법 | |
KR100724978B1 (ko) | 고속 순방향 패킷 접속 방식을 사용하는 통신 시스템에서역방향 전송 전력을 제어하는 장치 및 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080229 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090228 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100228 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100228 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140228 Year of fee payment: 11 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |