[go: up one dir, main page]

JP3403572B2 - 等速自在継手 - Google Patents

等速自在継手

Info

Publication number
JP3403572B2
JP3403572B2 JP05194096A JP5194096A JP3403572B2 JP 3403572 B2 JP3403572 B2 JP 3403572B2 JP 05194096 A JP05194096 A JP 05194096A JP 5194096 A JP5194096 A JP 5194096A JP 3403572 B2 JP3403572 B2 JP 3403572B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer race
joint
race member
connecting shaft
constant velocity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05194096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09242773A (ja
Inventor
政男 坂本
光正 飯嶋
Original Assignee
株式会社日立ユニシアオートモティブ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社日立ユニシアオートモティブ filed Critical 株式会社日立ユニシアオートモティブ
Priority to JP05194096A priority Critical patent/JP3403572B2/ja
Priority to US08/811,734 priority patent/US5885162A/en
Publication of JPH09242773A publication Critical patent/JPH09242773A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3403572B2 publication Critical patent/JP3403572B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D1/00Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements
    • F16D1/06Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end
    • F16D1/064Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end non-disconnectable
    • F16D1/068Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end non-disconnectable involving gluing, welding or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/16Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts
    • F16D3/20Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members
    • F16D3/22Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts
    • F16D3/223Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts the rolling members being guided in grooves in both coupling parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/16Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts
    • F16D3/20Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members
    • F16D3/22Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts
    • F16D3/223Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts the rolling members being guided in grooves in both coupling parts
    • F16D3/224Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts the rolling members being guided in grooves in both coupling parts the groove centre-lines in each coupling part lying on a sphere
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/16Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts
    • F16D3/20Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members
    • F16D3/22Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts
    • F16D3/223Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts the rolling members being guided in grooves in both coupling parts
    • F16D2003/22326Attachments to the outer joint member, i.e. attachments to the exterior of the outer joint member or to the shaft of the outer joint member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2250/00Manufacturing; Assembly
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S464/00Rotary shafts, gudgeons, housings, and flexible couplings for rotary shafts
    • Y10S464/904Homokinetic coupling
    • Y10S464/906Torque transmitted via radially spaced balls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、駆動軸と被駆動軸
との間に配され等速で駆動力を伝達する等速自在継手に
関する。
【0002】
【従来の技術】車両等においては、例えば、車体に配設
される減速装置と駆動軸との間、および、駆動軸と車輪
との間の駆動力伝達のために等速自在継手が設けられて
いる。このような等速自在継手は、例えば、減速装置の
出力軸に連結される連結軸部材と、連結軸部材の一端部
に結合されるアウターレース部材とからなる第1の継手
部と、車輪に連結される伝達軸とアウターレース部材の
内方に配され伝達軸の一方の端部に連結される連結軸を
有するインナーレース部材とからなる第2の継手部、ア
ウターレース部材の内周部に設けられる複数の軌道溝と
インナーレース部材の外周部における軌道溝との間にケ
ージ部材に保持されて配される転動体としてのボールと
を含んで構成されている。
【0003】第1の継手部におけるアウターレース部材
と連結軸部材とを結合するにあたっては、例えば、実開
昭55−175627号公報にも示されるように、アウ
ターレース部材の一方の端面部、および、その一方の端
面部に対向配置される連結軸部材の一方の端面部にそれ
ぞれ環状の接合部が設けられるもとで、接合部が相互に
突き合わされ加圧された後、相対回転せしめられること
により発生する摩擦熱によって溶接される、いわゆる、
摩擦圧接が利用されている。
【0004】このように摩擦圧接によりアウターレース
部材と連結軸部材とが結合されるとき、接合部に生じる
バリは、それぞれの環状の接合部が突き合わされること
によりその外周囲に形成される環状の溝部内に収容され
ることとなる。これにより、例えば、第1の継手部にお
ける連結軸部材が配される軸受部に侵入する泥などを抑
制する遮蔽部材としてのダストシールド部材がアウター
レース部材と連結軸部材との間の接合部近傍に圧入固定
される場合、そのバリを除去する処理が必要とされなく
なる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述のようにアウター
レース部材の一方の端面部、および、その一方の端面部
に対向配置される連結軸部材の端面部にそれぞれ環状の
接合部が設けられるもとで、摩擦圧接が利用されて結合
される場合、製造コストの低減のため等速自在継手にお
ける第1の継手部を得るための加工時間の短縮、およ
び、素材の歩留まりの向上が要求される。
【0006】しかし、アウターレース部材の軸方向の所
定の長さ、および、連結軸部材の他方の端部に設けられ
る係合部における所定の長さを確保しつつ第1の継手部
の全長を短縮し歩留まりを向上させるためには、接合部
における軸方向に沿う高さを低くすることも考えられる
がバリを逃がす必要があるので一定の限界がある。ま
た、アウターレース部材の一方の端面部、および、その
一方の端面部に対向配置される連結軸部材の端面部にそ
れぞれ環状の接合部を設けるために双方の金型の構造が
複雑となる。
【0007】以上の問題点を考慮し、本発明は、駆動軸
と被駆動軸との間に配され等速で駆動力を伝達する等速
自在継手であって、摩擦圧接により発生する接合部にお
けるバリの除去処理を必要とすることなく、しかも、成
形金型の構造が簡単な構造とされて加工時間の短縮、お
よび、素材の歩留まりを向上させることができる等速自
在継手を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成すべ
く、本発明に係る等速自在継手は、請求項1において
は、一端部に接合面を有し、転動体を介して内方に配さ
れるインナーレース部材に連結されるアウターレース部
材と、アウターレース部材の接合面に対向する一端部に
凹部を有し、凹部内に設けられる接合部がアウターレー
ス部材の接合面に摩擦圧接されて結合される連結軸部材
とを備えて構成される。
【0009】請求項2においては、一端部に接合面を有
し、転動体を介して内方に配されるインナーレース部材
に連結されるアウターレース部材と、アウターレース部
材の接合面に対向する一端部に筒状部を有し、筒状部内
に設けられる接合部がアウターレース部材の接合面に摩
擦圧接されて結合される連結軸部材とを備えて構成され
る。
【0010】請求項3においては、連結軸部材における
接合部がアウターレース部材の接合面に向けて突出する
環状突起部とされ、アウターレース部材の接合面が平坦
面であってもよい。
【0011】請求項4においては、連結軸部材の一端部
における外周面部に係合され、アウターレース部材と連
結軸部材の一端部との間を横切る遮蔽部材が、さらに備
えられてもよく、また、請求項5においては、連結軸部
材の一端部における外周面部に一体に形成され、アウタ
ーレース部材と連結軸部材の一端部との間を横切る遮蔽
部材が、さらに備えられてもよい。
【0012】請求項6においては、連結軸部材における
筒状部の内周縁部とアウターレース部材の一端部におけ
る外周縁部との間に間隙が形成されるものとされる。
【0013】
【発明の実施の形態】図1は、本発明に係る等速自在継
手の一例の要部を示す。
【0014】図1に示される等速自在継手2は、図示が
省略される車両の車体における車輪支持部20に一端部
が連結される連結軸部材10と、連結軸部材10の他端
部に固着されるアウターレース部材12とからなる第1
の継手部と、アウターレース部材12の内方にケージ部
材14を介して揺動可能に配されるインナーレース部材
28と、一端部がインナーレース部材28に連結され他
端部が図示が省略される伝達軸に連結される連結軸部材
18とからなる第2の継手部と、アウターレース部材1
2の球面状の内周部に円周方向に沿って等間隔に配され
る6個の軌道溝30とインナーレース部材28の球面状
の外周部に円周方向に沿ってアウターレース部材12の
軌道溝に対応して設けられる軌道溝とによって形成され
る各空間内にそれぞれ設けられる転動体としての6個の
ボール16とを含んで構成されている。
【0015】第1の継手部におけるアウターレース部材
12は、例えば、熱間圧延鋼板(JIS記号:SAPH
440)でプレス加工によりカップ状に作られている。
アウターレース部材12においてケージ部材14の外周
面が摺接せしめられる球面状の内周面12aに連なり一
端部に開口する開口端部には、テーパ面部12bが形成
されている。また、アウターレース部材12において開
口端部に対向する平坦な端部の外面部には、連結軸部材
10の端部が接合される接合面12cが形成されてい
る。さらに、その平坦な端部の略中央部分には、軽量化
のために透孔12dが設けられている。
【0016】連結軸部材10は、例えば、鍛造により炭
素鋼鋼材(JIS記号:S53C)で作られる。連結軸
部材10の一端部側には、雄型のスプライン歯が形成さ
れるスプライン軸部10a、および、雄ねじ部10bが
設けられている。スプライン軸部10aは、車体におけ
るナックルアーム部材22の内周部にボールベアリング
24を介して回動可能に支持される車輪支持部20の内
周部に形成される雌型のスプライン歯に噛み合い支持さ
れる。また、雄ねじ部10bには、車輪支持部20に締
結するための締結用ナットが螺合され、かつ、図示が省
略されるスナップピンなどの緩み止めピンが挿入される
透孔10cが設けられている。
【0017】また、連結軸部材10のスプライン軸部1
0aの他端部には、連結軸部材10と一体に成形される
連結体32が設けられている。
【0018】連結体32は、一端部がスプライン軸部1
0aに一体に形成される小径部32Aと、アウターレー
ス部材12の接合面12cに摩擦圧接される接合部34
を有する大径部32Bとから構成されている。大径部3
2Bにおける接合部34は、アウターレース部材12の
接合面12cに対向する端部に設けられる凹部32g内
の底部からアウターレース部材12の接合面部12cに
向かって突出する環状の突起部とされる。凹部32g内
の接合部34における半径方向に沿う外側部分には、ア
ウターレース部材12の接合面部12cに連なる隅部と
所定の間隙をもって斜面部32bが形成されている。ま
た、その接合部34の外周部と斜面部32bとの間、お
よび、その接合部34の内周部には、摩擦圧接の際に生
じる接合部34のバリ34aが保持されている。
【0019】大径部32Bの外周部には、遮蔽部材とし
て、薄鋼板で作られU字型の断面形状を有するリング状
のダストシールド部材36の内周部が圧入されている。
ダストシールド部材36は、ダストシールド部材36の
外周部とナックルアーム部材22の内周部との間に所定
の間隔をもって配置されている。これにより、アウター
レース部材12およびダストシールド部材36が回転せ
しめられるとき、図1に示される矢印Iが示す方向から
ボールベアリング24側に向かう泥などの侵入が抑制さ
れることとなる。また、小径部32Aの外周部とナック
ルアーム部材22の内周部との間には、シール部材26
が設けられている。
【0020】第1の継手における連結軸部材10とアウ
ターレース部材12とを摩擦圧接により結合するにあた
っては、予め、図2に示されるように、アウターレース
部材12がプレス加工により得られ、また、図2におい
て二点鎖線で示される連結軸部材10の外形を形成する
ブランク部材38が鍛造により得られた後、先ず、ブラ
ンク部材38におけるアウターレース部材12の接合面
12cに対向する端部に対して所定の切削加工を施す。
これにより、連結軸素材40が得られる。得られた連結
軸素材40は、その小径部32A、大径部32Bにおけ
る凹部32gから端面よりも前方に向かって突出する接
合部34、および、斜面部32bを有している。
【0021】次に、得られた連結軸素材40およびアウ
ターレース部材12をそれぞれ図3に示されるように、
摩擦圧接装置42に配置する。
【0022】摩擦圧接装置42は、回転軸44に結合さ
れる基台46の上面に固定される環状の支持部材48に
選択的に連結されアウターレース部材12の外周面を半
径方向から支持する環状のワーク押え治具50と、軸心
調整部材52の中心軸線にその中心軸線が一致するよう
に一端部が固着されるガイド部材58の他端部に嵌合さ
れアウターレース部材12の接合面12cに対向する内
周面を支持するワーク受台56と、ガイド部材58の外
周部に上下動可能に支持され、アウターレース部材12
のテーパ面部12bを支持する軸心調整部材52とを主
要な要素としている。各構成要素は、ワーク受台56を
除き、例えば、機械構造用炭素鋼の鋼材で作られてい
る。
【0023】また、軸心調整部材52の下部に設けられ
る環状のスプリング受部52aと基台46の上面にその
スプリング受部52aに対向して設けられたスプリング
受部46aとの間には、軸心調整部材52を上方に付勢
するコイルスプリング54が設けられている。
【0024】さらに、アウターレース部材12がワーク
受台56に装着されるとき、あるいは、アウターレース
部材12と連結軸素材40とが摩擦圧接により結合され
たものがワーク受台56から取り外されるとき、ワーク
押え治具50は、図示が省略される昇降動機構部により
支持部材48に対して離隔した状態をとる。
【0025】ワーク受台56は、例えば、タングステン
を主とした銅−タングステン合金で作られる。ワーク受
台56がこのような熱膨張が小であり、所定の機械的強
度、および、高温時おける耐久性(強度)を有する合金
で作られることにより、摩擦圧接の際にワーク受台56
の受圧面に作用する摩擦圧力、摩擦熱、および、摩擦完
了時のブレーキ衝撃力によって不所望な受圧面の破損が
回避され、かつ、ワーク受台56の熱膨張を考慮して回
転軸44の軸方向の送り量(寄り代)を頻繁に調節する
必要がなくなる。
【0026】かかる構成のもとで、ワーク押え治具50
が支持部材48に対して離隔した状態がとられとき、ア
ウターレース部材12は、その内周面がワーク受台56
の受圧面に当接するように配置される。そのテーパ面部
12bは、軸心調整部材52により支持されるとともに
アウターレース部材12の中心軸線の回転軸44の軸線
に対する偏心が零となるように位置調整される。
【0027】次に、ワーク押え治具50が支持部材48
に対して当接した状態がとられとき、アウターレース部
材12がワーク押え治具50により押さえられて規制さ
れるとともに軸心調整部材52がコイルスプリング54
の付勢力に抗して下方に移動せしめられる。
【0028】続いて、アウターレース部材12の接合面
12cに対向配置される連結軸素材40が図3に実線で
示される位置から図3に一点鎖線で示される位置まで下
降せしめられて連結軸素材40の接合部34がアウター
レース部材12の接合面12cに当接される。
【0029】そして、連結軸素材40が固定されるもと
で、回転軸44が所定の回転数をもって回転せしめられ
るとともに軸方向に沿って連結軸素材40に向けて所定
の圧力で押圧される。その際、連結軸素材40の斜面部
32bとアウターレース部材12の隅部とが接触して摩
擦圧接されることを回避するために連結軸素材40の斜
面部32bとアウターレース部材12の隅部との間に所
定の間隙が設けられる。
【0030】これにより、連結軸素材40の接合部34
とアウターレース部材12の接合面12cとの間に発生
する摩擦熱により連結軸素材40の接合部34とアウタ
ーレース部材12の接合面12cとが圧接され連結軸素
材40とアウターレース部材12とが結合したものが得
られる。
【0031】連結軸素材40とアウターレース部材12
とが結合したものは、連結軸素材40に対して所定のス
プライン歯10a、雄ねじ部10b、透孔10cを得る
ために歯切り、ねじ切り、孔加工が施された後、ダスト
シールド部材36が大径部32Bの外周部に圧入されて
図1に示される第1の継手部が得られる。得られた第1
の継手部のアウターレース部材12および連結体32の
外周部には、図1に一点鎖線で示されるように、防錆剤
を含む塗料が塗布され被覆層58、例えば、防錆剤を含
む塗料による保護膜が形成される。これにより、連結軸
素材40の斜面部12bとアウターレース部材12の隅
部との間における所定の間隙が被覆層58により塞がれ
接合部分などの錆の発生が抑制されることとなる。
【0032】従って、摩擦圧接により生じる接合部にお
けるバリが、凹部32g内に、保持され、かつ、アウタ
ーレース部材12の平坦な接合面12cが、凹部32g
内に位置するように結合されるので第1の継手部の全長
が短縮される。
【0033】その結果、摩擦圧接により発生する接合部
におけるバリの除去処理を必要とすることなく、しか
も、金型の構造が簡単な構造とされて加工時間の短縮、
および、素材の歩留まりを向上させることができること
となる。
【0034】図4は、本発明に係る等速自在継手の他の
例における要部を示す。
【0035】図4においては、図1に示される例では、
ダストシールド部材36が連結体32における大径部3
2Bの外周部に圧入された構造であるが、その代わり
に、連結体60における大径部60Bの外周部にダスト
シールド部62が大径部60Bと一体に成形されるもの
である。なお、図4においては、図1に示される例にお
ける構成部品と同一の構成部品については同一の符号を
付して示し、その重複説明を省略する。
【0036】連結体60は、端部がスプライン軸部10
aに結合される小径部60Aとアウターレース部材12
の接合面12cに摩擦圧接される接合部64を有する大
径部60Bとから構成されている。
【0037】大径部60Bにおける接合部64は、アウ
ターレース部材12の接合面12cに対向する端部に設
けられる凹部60g内の底部からアウターレース部材1
2の接合面12cに向かって突出する環状の突起部とさ
れる。凹部60g内の接合部64における半径方向の外
側部分には、アウターレース部材12の接合面12cに
連なる隅部と所定の間隙をもって第1の斜面部60aお
よび第2の斜面部60bが形成されている。また、その
接合部64の外周部と第1の斜面部60aとの間、およ
び、その接合部64の内周部には、摩擦圧接の際に生じ
る接合部64のバリ64aがはみ出している。
【0038】大径部60Bの外周部には、U型の断面形
状を有するダストシールド部62が形成されている。ダ
ストシールド部62は、その外周部とナックルアーム部
材22の内周部との間に所定の間隔をもって配置されて
いる。また、アウターレース部材12および連結体60
の外周部には、上述の例と同様に、図4に一点鎖線で示
されるように、防錆剤を含む塗料が塗布され被覆層5
8、例えば、防錆剤を含む塗料による保護膜が形成され
ている。
【0039】従って、上述の例と同様な効果が得られる
とともにダストシールド部62が大径部60Bと一体に
形成されているので第1の継手部の製作加工にあたって
の加工時間の短縮および歩留まりの改善が図られること
となる。
【0040】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
に係る等速自在継手によれば、連結軸部材がアウターレ
ース部材の接合面に対向する一端部に凹部を有し、その
凹部内に設けられる接合部がアウターレース部材の接合
面に摩擦圧接されて結合されるので摩擦圧接により発生
する接合部におけるバリが外部にはみ出すことなく凹部
内に保持されることとなる。
【0041】従って、バリの除去処理を必要とすること
なく結合することができ組立加工時間の短縮を図ること
ができる。また、連結軸部材における接合部が凹部の底
面部からアウターレース部材の接合面に向けて突出する
環状突起部とされ、アウターレース部材の接合面が平坦
面であるので成形金型の構造を簡単な構造とすることが
できる。
【0042】さらに、アウターレース部材の接合面と連
結軸部材の接合部との結合部分が凹部内となるので等速
自在継手におけるアウターレース部材と連結軸部材との
結合したものの全長を短縮できるので素材の歩留りを向
上できる。
【0043】遮蔽部材が連結軸部材の一端部における外
周面部に係合されるとき、連結軸部材に関連する軸受部
材などに外部からの粉塵の侵入を抑制できる。また、遮
蔽部材が連結軸部材の一端部における外周面部に一体に
形成される場合においては、連結軸部材に関連する軸受
部材などに外部からの粉塵の侵入を抑制できるとともに
組立時間の短縮が図れるという利点を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る等速自在継手の一例の要部を、そ
れが装備される車体の一部とともに示す構成図である。
【図2】本発明に係る等速自在継手の一例の要部の摩擦
圧接加工前の状態を示す断面図である。
【図3】本発明に係る等速自在継手の一例の組立に用い
られる摩擦圧接装置の要部を示す断面図である。
【図4】本発明に係る等速自在継手の他の一例の要部を
示す断面図である。
【符号の説明】
2 等速自在継手 10 連結軸部材 12 アウターレース部材 12c 接合面 16 ボール 28 インナーレース部材 32g 凹部 34、64 接合部 36 ダストシールド部材(遮蔽部材) 62 ダストシールド部(遮蔽部材)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭54−67841(JP,A) 特開 昭54−50451(JP,A) 特開 昭54−81148(JP,A) 実開 昭55−175627(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F16D 3/20

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一端部に接合面を有し、転動体を介して
    内方に配されるインナーレース部材に連結されるアウタ
    ーレース部材と、 前記アウターレース部材の接合面に対向する一端部に凹
    部を有し、該凹部内に設けられる接合部が該アウターレ
    ース部材の接合面に摩擦圧接されて結合される連結軸部
    材と、を具備して構成される等速自在継手。
  2. 【請求項2】 一端部に接合面を有し、転動体を介して
    内方に配されるインナーレース部材に連結されるアウタ
    ーレース部材と、 前記アウターレース部材の接合面に対向する一端部に筒
    状部を有し、該筒状部内に設けられる接合部が該アウタ
    ーレース部材の接合面に摩擦圧接されて結合される連結
    軸部材と、を具備して構成される等速自在継手。
  3. 【請求項3】 前記連結軸部材における接合部が前記ア
    ウターレース部材の接合面に向けて突出する環状突起部
    とされ、前記アウターレース部材の接合面が平坦面であ
    ることを特徴とする請求項1または請求項2記載の等速
    自在継手。
  4. 【請求項4】 前記連結軸部材の一端部における外周面
    部に係合され、前記アウターレース部材と前記連結軸部
    材の一端部との間を横切る遮蔽部材が、さらに備えられ
    ることを特徴とする請求項1、請求項2、または、請求
    項3記載の等速自在継手。
  5. 【請求項5】 前記連結軸部材の一端部における外周面
    部に一体に形成され、前記アウターレース部材と前記連
    結軸部材の一端部との間を横切る遮蔽部材が、さらに備
    えられることを特徴とする請求項1、請求項2、また
    は、請求項3記載の等速自在継手。
  6. 【請求項6】 前記連結軸部材における前記筒状部の内
    周縁部と前記アウターレース部材の一端部における外周
    縁部との間に間隙が形成されることを特徴とする請求項
    2記載の等速自在継手。
JP05194096A 1996-03-08 1996-03-08 等速自在継手 Expired - Fee Related JP3403572B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05194096A JP3403572B2 (ja) 1996-03-08 1996-03-08 等速自在継手
US08/811,734 US5885162A (en) 1996-03-08 1997-03-06 Universal joint

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05194096A JP3403572B2 (ja) 1996-03-08 1996-03-08 等速自在継手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09242773A JPH09242773A (ja) 1997-09-16
JP3403572B2 true JP3403572B2 (ja) 2003-05-06

Family

ID=12900874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05194096A Expired - Fee Related JP3403572B2 (ja) 1996-03-08 1996-03-08 等速自在継手

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5885162A (ja)
JP (1) JP3403572B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3838811B2 (ja) * 1999-04-02 2006-10-25 Ntn株式会社 自在継手外輪の製造方法
DE19934855C1 (de) * 1999-07-24 2000-11-09 Daimler Chrysler Ag Reibgeschweißtes Welle-Scheibe-Verbundwerkstück und Verfahren zu seiner Herstellung
DE19963617C1 (de) 1999-12-30 2001-12-13 Gkn Automotive Gmbh Gleichlauffestgelenke/Käfigmontage in ein Gelenkaußenteil
US6461244B2 (en) 2000-02-18 2002-10-08 Gkn Automotive, Inc. Constant velocity fixed joint with improved cage assembly
DE10032853C2 (de) * 2000-07-06 2003-02-20 Gkn Loebro Gmbh Gleichlaufgelenk
US6367680B1 (en) 2000-08-10 2002-04-09 Spicer Driveshaft, Inc. Component for vehicular driveshaft assembly and method of manufacturing same
JP2006183725A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Toyota Motor Corp Cvjトリポード、その製造方法およびその製造装置
US7833105B2 (en) * 2005-01-07 2010-11-16 Honda Motor Co., Ltd. Bearing device for drive wheel
JP2006188175A (ja) * 2005-01-07 2006-07-20 Honda Motor Co Ltd 駆動輪用軸受装置
JP4505365B2 (ja) * 2005-03-31 2010-07-21 本田技研工業株式会社 駆動輪用軸受装置
WO2006109499A1 (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Honda Motor Co., Ltd. 駆動輪用軸受装置
DE102008038682A1 (de) * 2008-08-12 2010-02-18 Schaeffler Kg Radträger mit Vordichtung
EP2233763B1 (en) * 2009-03-25 2012-11-07 Aktiebolaget SKF Constant-velocity universal joint housing
US20140205369A1 (en) 2013-01-21 2014-07-24 Magna Powertrain Ag & Co. Kg Joint design welding dissimilar materials
JP6347994B2 (ja) * 2014-06-16 2018-06-27 Ntn株式会社 等速自在継手の外側継手部材の製造方法および外側継手部材
JP6320855B2 (ja) * 2014-06-18 2018-05-09 Ntn株式会社 等速自在継手の外側継手部材の製造方法および外側継手部材
JP6622620B2 (ja) 2016-02-24 2019-12-18 日立オートモティブシステムズ株式会社 プロペラシャフト及びプロペラシャフトの製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2548722A1 (de) * 1975-10-31 1977-05-05 Loehr & Bromkamp Gmbh Lagerungsanordnung einer ueber ein gleichlaufdrehgelenk antreibbaren radnabe
DE3600785A1 (de) * 1986-01-14 1987-07-16 Loehr & Bromkamp Gmbh Radlagerungsanordnung
DE3618139A1 (de) * 1986-05-30 1987-12-03 Loehr & Bromkamp Gmbh Radlager-gleichlaufgelenk-einheit
US5230660A (en) * 1991-09-03 1993-07-27 Dana Corporation Boot assembly for constant velocity universal joint
DE4302432C2 (de) * 1992-04-07 1997-08-28 Gkn Automotive Ag Gleichlaufdrehgelenk
DE4230639C1 (de) * 1992-09-12 1993-10-07 Loehr & Bromkamp Gmbh Kugelgleichlaufdrehgelenk
DE4317606C1 (de) * 1993-05-27 1995-01-26 Loehr & Bromkamp Gmbh Gleichlauffestgelenk

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09242773A (ja) 1997-09-16
US5885162A (en) 1999-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3403572B2 (ja) 等速自在継手
EP1424218B1 (en) Bearing unit for wheel and manufacturing method thereof
EP2599640B1 (en) Bearing unit and method for producing a raceway ring member for a bearing unit
KR101195279B1 (ko) 허브 유닛과 구름 베어링장치 및 그 제조방법 및 구름베어링장치의 조립장치 및 그 조립방법
US6158124A (en) Preloading & machining mounted brake disc
US7832939B2 (en) Bearing apparatus for a wheel
EP1396354A1 (en) Bearing device for drive wheel and method of manufacturing the bearing device
JP2004504555A (ja) 複列アンギュラコンタクトころがり軸受ユニットの組立て方法、そしてこの方法による製造される軸受ユニット
JPH07323702A (ja) 自動車の車輪用軸受装置
JP4306903B2 (ja) 車輪軸受装置
EP1588868A1 (en) Wheel bearing unit and method of manufacturing the bearing unit
JP3204205B2 (ja) 等速自在継手の加工治具
JP2011226576A (ja) 密封シール付き転がり軸受ユニット
WO2018012450A1 (ja) 車輪支持用軸受ユニットの製造方法及び製造装置、並びに車両の製造方法
US20050231025A1 (en) Wheel support rolling bearing unit and manufacturing method therefor
JPH08200384A (ja) 駆動車輪用継手ユニット
JP2007263298A (ja) 車輪用軸受装置の製造方法
CN108026963A (zh) 车轮用轴承装置的制造方法
JP3949340B2 (ja) 車両用ハブユニットのかしめ方法
US5893801A (en) Segmented cross groove plunging constant velocity joint
JP4182166B2 (ja) 車輪支持構造
JP2000142010A (ja) 自動車用アクスル装置
JP2000329152A (ja) 等速ジョイント用外輪部材
JP2000074083A (ja) 等速自在継手
JP2000142011A (ja) 自動車用アクスル装置

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees