JP3402200B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents
内燃機関の排気浄化装置Info
- Publication number
- JP3402200B2 JP3402200B2 JP15140998A JP15140998A JP3402200B2 JP 3402200 B2 JP3402200 B2 JP 3402200B2 JP 15140998 A JP15140998 A JP 15140998A JP 15140998 A JP15140998 A JP 15140998A JP 3402200 B2 JP3402200 B2 JP 3402200B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- catalyst
- internal combustion
- combustion engine
- way catalyst
- exhaust gas
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/0807—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
- F01N3/0828—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
- F01N3/0835—Hydrocarbons
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D53/00—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
- B01D53/34—Chemical or biological purification of waste gases
- B01D53/92—Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
- B01D53/94—Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
- B01D53/944—Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or carbon making use of oxidation catalysts
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D53/00—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
- B01D53/34—Chemical or biological purification of waste gases
- B01D53/92—Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
- B01D53/94—Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
- B01D53/9495—Controlling the catalytic process
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N13/00—Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
- F01N13/009—Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N13/00—Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
- F01N13/009—Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
- F01N13/0097—Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series the purifying devices are arranged in a single housing
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/0807—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
- F01N3/0814—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with catalytic converters, e.g. NOx absorption/storage reduction catalysts
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/021—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
- F02D41/0235—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
- F02D41/027—Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
- Treating Waste Gases (AREA)
Description
含まれるHC(炭化水素成分)を吸着する手段を備えた
排気浄化装置に関する。
三元触媒とともにその下流側にHC吸着機能を有する触
媒を介装したものが知られている(公知文献としては例
えば特開平7−144119号公報参照)。これは、三
元触媒が活性温度に達していない冷間始動後の運転時に
生じるHCを一時的にHC吸着触媒に吸着しておき、そ
の後三元触媒が活性温度に達したときに空燃比を希薄化
して酸素過剰雰囲気を形成し、温度上昇にともなってH
C吸着触媒から離脱してきたHCを触媒により酸化処理
するというものである。
h,Pd等の触媒金属層には酸素を保持するストレージ
機能があり、特にこの機能を強化するために酸化セリウ
ム等の酸素ストレージ量の多い助触媒を併用したものに
おいては多量の酸素が触媒内に保持されるので、このス
トレージ酸素の作用により触媒の転化効率がより高めら
れるという特徴がある。この酸素ストレージ量は、酸素
過剰の希薄空燃比の雰囲気で多くなり、酸素不足の濃空
燃比の雰囲気下では触媒から酸素が放出されて減少する
特性がある。
ージ作用に原因して、上記HC吸着触媒が有効に機能し
ないという問題が生じる。これは、冷間始動直後の濃空
燃比の雰囲気下で三元触媒から酸素が放出されてしまう
からであり、その後に空燃比を希薄化しても上流側に位
置する三元触媒の酸素ストレージ作用により下流側のH
C吸着触媒が酸素過剰雰囲気になるまでに時間的遅れが
生じ、一時的にHC吸着触媒に十分な酸素を供給できな
くなるからである。この結果、触媒温度の上昇に伴い脱
離したHCを十分に酸化することができず、それだけ排
出HC量が増えてしまうという問題が生じる。
に、請求項1の発明では、内燃機関の排気通路に三元触
媒を介装し、前記三元触媒の下流側に位置するように、
HC吸着手段と酸素ストレージ機能を有する触媒とを備
えた処理手段を介装し、所定の冷間運転時に空燃比を理
論値よりも希薄側に制御するようにした内燃機関を構成
し、前記処理手段の酸素ストレージ量を前記三元触媒に
比較して大に設定した。
おいて、触媒金属の酸素ストレージ量と、該金属に適用
した助触媒の酸素ストレージ量との総和が、三元触媒に
比較して処理手段のほうが大であるように設定した。
おいて、触媒金属に適用した助触媒の酸素ストレージ量
が、三元触媒に比較して処理手段のほうが大であるよう
に設定した。
処理手段を、HC吸着手段としてHC吸着材の被覆層を
有する触媒で構成した。
処理手段を、HC吸着手段の下流側に触媒を配置した構
成のものとした。
三元触媒を、内燃機関の排気マニホールド出口付近に位
置するように設けた。
媒に例えば酸化バリウム等のNOx吸蔵材を適用したも
のとする。
元触媒の下流側に位置する処理装置はその酸素ストレー
ジ量が相対的に多量であるため、脱離したHCの酸化処
理をはじめとして触媒としての機能が十分に高められ
る。一方、上流側の三元触媒の酸素ストレージ量は小さ
いので、冷間始動後に希薄空燃比運転を開始したときに
三元触媒に酸素が捕捉されて下流側の処理装置に供給さ
れる排気中の酸素量が一時的に減少してしまうという不
具合が抑えられ、希薄空燃比運転の開始当初から処理装
置に酸素過剰雰囲気を形成してHCの脱離およびその酸
化処理を有効に行わせることができる。
求項2の発明のように、触媒金属の酸素ストレージ量
と、該金属に適用した助触媒の酸素ストレージ量との総
和が、三元触媒に比較して処理手段のほうが大であるよ
うにした場合と、請求項3の発明のように、触媒金属に
適用した助触媒の酸素ストレージ量が、三元触媒に比較
して処理手段のほうが大であるようにした場合の何れも
有効である。
のように、HC吸着手段としてHC吸着材の被覆層を有
する触媒で構成したものと、請求項5の発明のように、
HC吸着手段の下流側に触媒を配置した構成のものの何
れも有効である。
温度にまで加熱するために、請求項6の発明のように、
内燃機関の排気マニホールド出口付近に位置するように
設けることが有効である。
比運転の間に発生するNOxが一時的にNOx吸蔵材に
吸蔵され、三元触媒が活性温度に達したときにこれが還
元処理されるので、希薄空燃比運転に伴うNOxの排出
量をより抑制することができる。
づいて説明する。
関、2はその吸気通路、3は排気通路である。4は吸気
通路2の途中に設けられたエアフロメータ、5と6は同
じくスロットル弁とその開度を検出するためのスロット
ル開度センサである。7は吸入ポート部に燃料を噴射供
給する電磁燃料噴射弁、8は点火栓である。9と10は
それぞれ排気通路3の途中に介装された三元触媒と処理
装置、11は三元触媒の入口側に設けられた空燃比セン
サ、12は処理装置10の触媒温度を検出する温度セン
サである。13はエアフロメータ4からの吸入空気量信
号や図示しないクランク角センサからの回転信号に基づ
いて空燃比や点火時期を制御するコントローラである。
性温度に達するように排気マニホールド3Aの出口付近
に設けられている。一方、処理装置10は図示したよう
に三元触媒9よりも下流側に設けられており、この場
合、HC吸着手段としてHC吸着材の被覆層を触媒担体
に形成したHC吸着型の三元触媒または酸化触媒で形成
されている。本発明の特徴は、このようなHC吸着手段
を有する処理装置10の酸素ストレージ量を上流側の三
元触媒9よりも大きくすることにある。すなわち、酸素
ストレージ量を増すために適用するセリア(酸化セリウ
ム)等の助触媒の量、またはこの助触媒による酸素スト
レージ量と触媒金属が本来有している酸素ストレージ量
との総和が、三元触媒9よりも処理装置10の側が大と
なるように設定する。
に実行される主として始動暖機の間の空燃比制御の一手
法の概略を示した流れ図である。これに沿って本実施形
態における作用を説明すると、まず機関回転数、吸入空
気量、冷却水温、触媒温度等の運転状態信号を検出し
(ステップ201)、次に回転数信号等に基づき始動完
爆したか否かを判定する(ステップ202)。始動完爆
するまでは着火性を高めて始動性を良くするために理論
空燃比よりも若干濃い始動空燃比となるように空燃比を
制御する(ステップ207)。この始動空燃比は通常は
水温が低いほど濃空燃比となるように制御するので、冷
間時ほどHC排出傾向となり、特に三元触媒9が活性温
度に達していない状態ではHCの排出量が増大する。処
理装置10のHC吸着材は、このようにして機関から排
出されたHCを一時的に吸着して大気中への放出を防止
する機能を発揮する。
グを含む所定の低負荷運転状態であるか否かをスロット
ル開度や吸入空気量等により判定し、負荷が高いときに
は通常の空燃比制御を行う(ステップ203、20
8)。空燃比制御そのものは、エンジン回転数と吸入空
気量とに基づいて定めた基本燃料噴射量(燃料噴射弁7
のパルス幅)を、空燃比センサ11からの空燃比信号に
基づいて目標空燃比となるようにフィードバック制御す
る既知の手法による。前記通常の空燃比制御とは、例え
ば前記フィードバック制御の目標空燃比を、定常的な運
転状態ではストイキ(理論空燃比)に制御して三元触媒
の転化効率を高める一方、加速時等の負荷要求が高いと
きには濃空燃比に補正して出力を確保し、出力が不要な
減速時には燃料カットを行うといった制御である。
状態であると判定したときは、次に処理装置10の触媒
温度TcがHCの脱離温度Tc1に達しているか否か、
処理装置10のHCが脱離完了しているか否かを判定
し、Tc≧Tc1かつHC脱離未完の場合には上記空燃
比制御において目標空燃比として理論値よりも大きい希
薄空燃比に設定して希薄空燃比運転を行わせる(ステッ
プ203〜206)。これにより処理装置10には酸素
過剰の排気が供給されるため処理装置内のHC吸着材か
ら脱離されてきたHCを酸化処理することができる。
離が完了した場合は空燃比を希薄側に制御する必要はな
いので、上述した通常の制御(ステップ208)に移行
する。なお、HC吸着型触媒におけるHCの吸着量は例
えば燃料噴射量または吸入空気量と既知の吸着効率の関
数として、同じくHCの脱離量は例えば吸入空気量と触
媒温度の関数として、それぞれ推定演算できるので、こ
れら吸着量と脱離量とを比較することによりHCの脱離
を完了したか否かを判定することができる。
に酸化するためにはHCの脱離温度に達したところで触
媒の周囲がある程度の酸素過剰雰囲気になっている必要
があり、このために上述したように希薄空燃比に制御す
るのであるが、この空燃比希薄化のときに三元触媒の酸
素ストレージ作用によりその下流側に流れる排ガス中の
酸素が一時的に不足気味になり、HCの酸化作用が損な
われるおそれがある。これに対して、本構成では上述し
たようにHC吸着材を有する処理装置10に対してその
上流側の三元触媒9の酸素ストレージ量が小となってい
るので、希薄空燃比運転を開始したときに三元触媒9に
酸素がストレージされて下流側の処理装置10に供給さ
れる酸素量が減少してしまうようなことがなく、希薄空
燃比化の当初から処理装置10に適度な酸素過剰雰囲気
を形成してHCの脱離およびその酸化処理を有効に行わ
せることができる。
係ないし配置数は上記実施形態の構成に限られるもので
はなく、図3の(イ)〜(ト)に示したように種々のパ
ターンが可能である。図中のaは排気マニホールド3A
の直後に設けられる三元触媒、cはより下流側に設けら
れる第2段目の三元触媒、bはHC吸着材またはHC吸
着材を備えた触媒、b’はHC吸着材を備えた触媒をそ
れぞれ示している。また、図中でaとb(b’)、また
はbとcとを隣接させた構成は、それぞれ下流側のもの
が上流側のものの直下に隣接して位置するように触媒容
器内に配置されていることを示している。
れ図。
図。
Claims (7)
- 【請求項1】内燃機関の排気通路に三元触媒を介装し、 前記三元触媒の下流側に位置するように、HC吸着手段
と酸素ストレージ機能を有する触媒とを備えた処理手段
を介装し、 所定の冷間運転時に空燃比を理論値よりも希薄側に制御
するようにした内燃機関であって、 前記処理手段の酸素ストレージ量を前記三元触媒に比較
して大とした内燃機関の排気浄化装置 - 【請求項2】触媒金属の酸素ストレージ量と、該金属に
適用した助触媒の酸素ストレージ量との総和が、三元触
媒に比較して処理手段のほうが大であることを特徴とす
る請求項1記載の内燃機関の排気浄化装置。 - 【請求項3】触媒金属に適用した助触媒の酸素ストレー
ジ量が、三元触媒に比較して処理手段のほうが大である
ことを特徴とする請求項1記載の内燃機関の排気浄化装
置。 - 【請求項4】処理手段は、HC吸着手段としてHC吸着
材の被覆層を有する触媒で構成したことを特徴とする請
求項1記載の内燃機関の排気浄化装置。 - 【請求項5】処理手段は、HC吸着手段の下流側に触媒
を配置した構成であることを特徴とする請求項1記載の
内燃機関の排気浄化装置。 - 【請求項6】三元触媒は内燃機関の排気マニホールド出
口付近に位置することを特徴とする請求項1記載の内燃
機関の排気浄化装置。 - 【請求項7】三元触媒はNOx吸蔵材を有することを特
徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15140998A JP3402200B2 (ja) | 1998-06-01 | 1998-06-01 | 内燃機関の排気浄化装置 |
US09/315,230 US6220018B1 (en) | 1998-06-01 | 1999-05-20 | Exhaust emission control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15140998A JP3402200B2 (ja) | 1998-06-01 | 1998-06-01 | 内燃機関の排気浄化装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11343841A JPH11343841A (ja) | 1999-12-14 |
JP3402200B2 true JP3402200B2 (ja) | 2003-04-28 |
Family
ID=15517980
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15140998A Expired - Fee Related JP3402200B2 (ja) | 1998-06-01 | 1998-06-01 | 内燃機関の排気浄化装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6220018B1 (ja) |
JP (1) | JP3402200B2 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3572453B2 (ja) * | 2000-02-24 | 2004-10-06 | 日産自動車株式会社 | エンジンの排気浄化装置 |
JP2001241319A (ja) * | 2000-02-28 | 2001-09-07 | Hitachi Ltd | エンジンの診断装置 |
JP4506003B2 (ja) * | 2001-02-27 | 2010-07-21 | マツダ株式会社 | エンジンの排気浄化装置 |
DE10124550B4 (de) * | 2001-05-19 | 2005-01-05 | Daimlerchrysler Ag | Sensor und Verfahren zur Überwachung und Steuerung von Katalysatoren, insbesondere von Kraftfahrzeugkatalysatoren |
US6912842B2 (en) * | 2001-06-19 | 2005-07-05 | Ford Global Technologies, Inc. | Oxygen storage capacity estimation |
US6594986B2 (en) * | 2001-06-19 | 2003-07-22 | Ford Global Technologies, Inc. | Oxidant storage capacity estimation |
JP4117120B2 (ja) * | 2001-07-13 | 2008-07-16 | 株式会社日立製作所 | 内燃機関の制御装置 |
JP2003206785A (ja) * | 2002-01-18 | 2003-07-25 | Hitachi Ltd | エンジンの制御方法及び制御装置 |
JP2004092535A (ja) * | 2002-08-30 | 2004-03-25 | Mitsubishi Motors Corp | 排ガス浄化装置 |
DE102006036056B4 (de) * | 2006-08-02 | 2008-03-13 | Audi Ag | Vorrichtung zur Abgasreinigung |
GB2473215A (en) | 2009-09-03 | 2011-03-09 | Johnson Matthey Plc | HC trap system comprising an oxygen storage component material |
EP2891777B1 (en) * | 2012-08-28 | 2016-11-16 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Exhaust purification device for spark ignition internal combustion engine |
CN109012177B (zh) * | 2018-08-29 | 2023-06-16 | 华电电力科学研究院有限公司 | 一种全负荷内燃机氮氧化物控制系统及其工作方法 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0256247A (ja) * | 1988-05-17 | 1990-02-26 | Toyota Motor Corp | 排気浄化用触媒 |
US6089014A (en) * | 1990-06-08 | 2000-07-18 | Corning Incorporated | Engine exhaust system with reduced hydrocarbon emissions |
JPH0559942A (ja) * | 1991-08-29 | 1993-03-09 | Toyota Motor Corp | コールドhc吸着除去装置 |
US5410875A (en) * | 1992-08-21 | 1995-05-02 | Nippondenso Co., Ltd. | Exhaust-gas purification device for an internal combustion engine or the like |
EP0588315B1 (en) * | 1992-09-16 | 1997-11-12 | Denso Corporation | Exhaust gas purification apparatus for internal combustion engine |
SE501464C2 (sv) * | 1993-07-09 | 1995-02-20 | Volvo Ab | Anordning för katalytisk avgasrening av avgaser från förbränningsmotor |
JP3603328B2 (ja) | 1993-10-01 | 2004-12-22 | マツダ株式会社 | 排気ガス浄化装置 |
JP2983429B2 (ja) * | 1994-02-25 | 1999-11-29 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関の排気ガス浄化装置 |
US5509267A (en) * | 1994-11-14 | 1996-04-23 | General Motors Corporation | Automotive vehicle catalyst diagnostic |
US6044644A (en) * | 1994-12-06 | 2000-04-04 | Engelhard Corporation | Close coupled catalyst |
US5685145A (en) * | 1995-02-07 | 1997-11-11 | Engelhard Corporation | Method and apparatus for performance enhancement of the manifold catalyst in the automotive exhaust system |
JPH09256840A (ja) * | 1996-03-22 | 1997-09-30 | Nissan Motor Co Ltd | エンジンの排気浄化装置 |
JP3396378B2 (ja) * | 1996-08-15 | 2003-04-14 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化方法及び装置 |
US5981427A (en) * | 1996-09-04 | 1999-11-09 | Engelhard Corporation | Catalyst composition |
US5766559A (en) * | 1997-02-03 | 1998-06-16 | General Motors Corporation | Exhaust gas management apparatus and method |
DE19712087C2 (de) * | 1997-03-22 | 1999-07-22 | Porsche Ag | Adsorber-Katalysator-Kombination für Brennkraftmaschinen |
-
1998
- 1998-06-01 JP JP15140998A patent/JP3402200B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1999
- 1999-05-20 US US09/315,230 patent/US6220018B1/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6220018B1 (en) | 2001-04-24 |
JPH11343841A (ja) | 1999-12-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3684934B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP3067685B2 (ja) | 火花点火式筒内噴射型内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2001214734A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP3402200B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JPH10317946A (ja) | 排気浄化装置 | |
JP2003166439A (ja) | 内燃機関 | |
JPH1181992A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2000161107A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP3409696B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
EP1256704A2 (en) | Exhaust gas purification system and method for internal combustion engine | |
JPH0674765B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御方法 | |
JP4107137B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP4292671B2 (ja) | 内燃機関の炭化水素排出量低減装置 | |
JP2002180885A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP3489441B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP3952109B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP5500122B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2000192811A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP3777788B2 (ja) | 希薄燃焼内燃機関 | |
JP4517540B2 (ja) | エンジンの排気浄化装置 | |
JP2004060518A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP3482876B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP4507456B2 (ja) | エンジンの排気浄化装置 | |
JP2004232555A (ja) | 内燃機関の排気浄化システム | |
JP2005083205A (ja) | 内燃機関の制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080229 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090228 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090228 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100228 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100228 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140228 Year of fee payment: 11 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |