[go: up one dir, main page]

JP3401283B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ

Info

Publication number
JP3401283B2
JP3401283B2 JP01751193A JP1751193A JP3401283B2 JP 3401283 B2 JP3401283 B2 JP 3401283B2 JP 01751193 A JP01751193 A JP 01751193A JP 1751193 A JP1751193 A JP 1751193A JP 3401283 B2 JP3401283 B2 JP 3401283B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
rubber layer
parts
weight
cap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP01751193A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06227211A (ja
Inventor
波人 青木
研 貴島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP01751193A priority Critical patent/JP3401283B2/ja
Publication of JPH06227211A publication Critical patent/JPH06227211A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3401283B2 publication Critical patent/JP3401283B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、氷雪路面での操縦安定
性に優れ、特に乾燥路面を長期間走行した場合もトレッ
ドゴムの摩耗が少なく、耐久性に優れた全候型空気入り
タイヤ、特にバスやトラック等に用いられる重荷重用空
気入りタイヤに関する。
【0002】
【従来の技術】全天候型空気入りタイヤは、種々の路面
状態、例えば乾燥路面、濡れた路面および氷雪路面のい
ずれに対しても操縦安定性が優れ、かつ耐久性が良好で
あることが必要である。この空気入りタイヤの中で、最
近注目を集めているのがトレッドゴムに発泡ゴムを使用
したスタッドレスタイヤである。
【0003】スタッドレスタイヤは、氷上性能を付与す
るため、一般にトレッドゴムが、通常路面の使用に供し
ているタイヤよりもゴム硬さの低い材質でできている。
しかし、このタイヤは、氷雪路面以外の路面を走行する
とトレッドゴムが著しく摩耗するために耐久性に難があ
った。
【0004】また重荷重用空気入りタイヤは、その平均
接地圧が高いため、氷雪路面が溶けやすくトレッド接地
面と氷雪路面の間に水膜が生じやすい。そのためトレッ
ドゴムにゴム硬さを低下させた発泡ゴムを用いた場合、
その長所である氷雪路面での操縦安定性が、乗用車用タ
イヤほど見込めず、またトレッド陸部に永久歪み、いわ
ゆるへたりを生じやすく、耐久性を悪くすることが問題
となった。そこでこれらの問題を解決すべく、発泡ゴム
の材質、構造等の改良が進められてきた。
【0005】例えば、特開平1−118542号公報に
は、一般的な空気入りタイヤのトレッドゴムに発泡ゴム
を用い、その発泡率および発泡気泡径を限定することに
より、耐摩耗性を維持しながら氷雪路面での操縦安定性
を向上させ、また動的圧縮永久変形(いわゆるへたり
性)が生じにくくし、耐久性を改良したとの記載があ
る。
【0006】また特開平2−155806号公報には、
重荷重用空気入りタイヤのトレッドゴムに発泡ゴムを用
い、その発泡率および発泡気泡径を限定し、かつ発泡ゴ
ムのゴム硬さおよび発泡ゴム中のカーボンブラックの配
合を限定することにより、耐摩耗性とへたり性の双方を
改良したとの記載がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】特開平1−11854
2号公報では、トレッドゴム中に補強剤としてカーボン
ブラックを含有しているが(トレッドゴム中には通常含
有している)、耐久性の改良においてトレッドゴム中の
カーボンブラックの含有量についての限定はしていな
い。しかし実際には、カーボンブラックの含有量は、耐
摩耗性や耐久性を大きく変化させることが分かってい
る。例えばカーボンブラック含有量を、通常使用量の範
囲で増加させていくと、耐摩耗性は向上するがその反
面、トレッドゴムの発熱量も大きくなる。この発熱は、
ゴム自体の劣化を引き起こして破壊強度を低下させ、伝
導によりベルトのコードとゴムの接着力の低下を生じさ
せることになり、ベルトセパレーションが生じる原因に
なる。
【0008】また特開平2−155806号公報の場合
は、この前記の欠点を解消するため、発泡ゴム中のカー
ボンブラック含有量の適正化を図っている。この適正化
により、カーボンブラックの含有による発熱はかなり抑
えられる。しかし、その他の要因による発熱について
は、依然として検討がされていない。またスタッドレス
タイヤは、氷上性能を付与するため、一般にトレッド幅
を広くして接地面積を大きくしているが、このため、ゴ
ム量の多くなるショルダー部での発熱が著しく、ベルト
セパレーションを一層生じやすくしている。
【0009】そこでトレッドクラウン部の構造およびゴ
ム物性を適正化して、トレッドクラウン部に発生する熱
を補強ベルト側に伝わりにくくし、またトレッドクラウ
ン部ゴムに発生する熱量を減少させてゴムの劣化を防
ぎ、発熱耐久性を低下させることなく、耐摩耗性を向上
させることが本発明の課題である。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、ゴム硬さ JIS
A 45〜70°(JIS K6301に準拠)の発泡ゴムよりな
るキャップゴム層と、ゴム硬さ JISA 45〜70°の
非発泡ゴムからなるベースゴム層を積層したキャップ−
ベース構造のトレッドクラウン部を備え、発泡ゴムは、
発泡率5〜50%にて平均気泡径5〜100μmの独立
気泡を有して、一定面積内に占める気泡径5μm以上の
独立気泡総数に対する同じく気泡径5〜30μmの気泡
総数の割合が0.5以上である空気入りタイヤにおい
て、トレッドクラウン部の全ゴム体積に対してベースゴ
ム層の体積割合が0.5以上で、キャップゴム層のレジ
リエンスが30〜60%、ベースゴム層のレジリエンス
が45〜75%であり、キャップゴム層に比べベースゴ
ム層のレジリエンスが5%以上大きく、トレッドクラウ
ン部が、その中央周線を含む平面を挟んで平行に延びて
中央域と両ショルダー域のトレッド陸部に分割する2本
の主溝と、中央域を数分割する少なくとも2本の細溝
と、これらの主溝および細溝と交差する横溝とにより、
区分された多数の陸部ブロックを有し、各陸部ブロック
がこれをその幅方向に横切るサイプを有することを特徴
とする空気入りタイヤである。
【0011】また、キャップゴム層が、その全ゴム成分
100重量部に対して、天然ゴム、ポリブタジエンゴム
およびガラス転移温度−45℃以下のスチレンブタジエ
ン共重合ゴムからなる群より選ばれた少なくとも一種の
ゴムを50重量部以上含有する組成からなり、ベースゴ
ムが天然ゴムからなること、キャップゴム層およびベー
スゴム層が下記に示す物性をもつカーボンブラックをゴ
ム成分100重量部に対し、それぞれ30〜80重量
部、30〜70重量部を配合してなること、 (記)
【表2】 キャップゴム層およびベースゴム層に含有するオイル量
が、ゴム成分100重量部に対し、それぞれ10重量部
以下、5重量部以下の配合になることがより望ましい。
【0012】
【作用】本発明の空気入りタイヤにおいて、トレッドク
ラウン部を構成する発泡ゴムよりなるキャップゴム層と
非発泡ゴムよりなるベースゴム層のレジリエンスを、キ
ャップゴム層に比しベースゴム層をより高くしたのは、
トレッドクラウン部の補強ベルト側に位置するベースゴ
ム層での熱の発生を抑制し、またベルトへの熱の伝達を
少なくしてゴムの劣化を防止し耐久性を向上させるため
である。これらのレジリエンスは、キャップゴム層が3
0〜60%、ベースゴム層が45〜75%の範囲で、か
つキャップゴム層に比しベースゴム層のレジリエンスを
5%以上大きくすることが好ましい。キャップゴム層と
ベースゴム層のレジリエンスが、それぞれ30%未満、
45%未満の場合は発熱が大きくなるからであり、それ
ぞれ60%超、75%超の場合は耐摩耗性が低下するか
らである。また、ベースゴム層のレジリエンスの値から
キャップゴム層のレジリエンスの値を差し引いた値が5
%未満だと、トレッドクラウン部の内部発熱量を小さく
するためにキャップーベース構造にした効果が顕著でな
くなるからである。
【0013】トレッドクラウン部の全ゴム体積に対して
比較的高いレジリエンスを有するベースゴム層の体積割
合を0.5以上としたのは、トレッドクラウン部全体の
発熱量を極力抑えて耐久性を向上させるためである。こ
の体積割合が0.5未満の場合は、ベースゴム層の体積
割合が小さくなるのでトレッドクラウン部の内部発熱量
を抑制する効果が顕著でなくなる。実用上の体積割合の
上限は、0.9までが好ましい。
【0014】上述したようなトレッドゴムの物性および
構造等をもつトレッドクラウン部は、その接地面が氷上
性能に優れたブロックパターンであることがを必要とす
る。図2〜図10に、代表的なブロックパターンについ
てその一部を示す。これらのトレッドは、その中央周線
を含む平面を挟んで平行に延びて中央域と両ショルダー
域のトレッド陸部に分割する2本の主溝と、中央域を数
分割する少なくとも2本の細溝と、これらの主溝および
細溝と交差する横溝とにより、区分された多数の陸部ブ
ロックを有し、各陸部ブロックがこれをその幅方向に横
切るサイプを有している。各陸部ブロックは、そのサイ
ズを比較的小さくすることが好ましく、タイヤ周方向幅
で15〜40mm程度の大きさが好ましい。このブロッ
クサイズが、この範囲未満だと、ブロック剛性が小さく
なりすぎ、駆動性能と制動性能が低下し、この範囲を超
えると、発熱量を抑制できず、また接地圧も低下するの
で良くない。
【0015】このように陸部ブロックを比較的小さくす
ることにより、トレッドゴムの発熱および蓄熱をの発生
量を抑制してゴム劣化による耐久性の低下を防止でき
る。また比較的小さなブロックを形成することにより陸
部エッジが多くなるので、その分だけ各ブロックの幅方
向サイプ本数を少なくできる。サイプの本数が少ない
と、ブロックの動きが小さくなるので、トレッドゴムの
発熱量が小さくなる。サイプは好ましくは1〜2本、特
に1本のみの場合が発熱、耐久性に関して好ましい。
【0016】発泡ゴムよりなるキャップゴム層は、全ゴ
ム成分100重量部に対して、天然ゴム、ポリブタジエ
ンゴムおよびガラス転移温度−45℃以下のスチレンブ
タジエン共重合ゴムからなる群より選ばれた少なくとも
一種のゴムを50重量部以上含有する組成からなり、非
発泡ゴムよりなるベースゴム層は、天然ゴムよりなるこ
とが好ましい。この範囲であれば、低温においても十分
なゴム弾性を有するからである。
【0017】キャップゴム層およびベースゴム層に、前
述したカーボンブラックをゴム成分100重量部に対
し、それぞれ30〜80重量部、30〜70重量部の配
合にすることが好ましい。両ゴム層とも、下限範囲に満
たないと、耐摩耗性が悪化し、またへたりが発生しやす
くなり、範囲の上限を超えると、発熱量が大きくなりが
ちで、また作業性の面でも不利である。
【0018】またカーボンブラックの物性については、
キャップゴム層とベースゴム層で、それぞれCTABを
130m2/g以上、100〜140m2/gとし、24
M4DBPをそれぞれ100ml/100g以上、90
ml/100g以上とすることが好ましい。CTAB
を、上記の範囲としたのは、下限範囲に満たないと、耐
摩耗性が低下しがちであり、逆に範囲の上限を超える
と、発熱が大きくなりがちになる。
【0019】キャップゴム層およびベースゴム層に含有
するオイル量は、ゴム成分100重量部に対し、それぞ
れ10重量部以下と5重量部以下の配合であることが好
ましい。両ゴム層とも、範囲の上限を超えると、耐摩耗
性が低下しがちで、発熱量も増大する傾向を示すので好
ましくない。
【0020】
【実施例】図1に、本発明にしたがう空気入りタイヤの
代表的なタイヤの幅方向断面を、図2にそのトレッドパ
ターンの一部を展開して示す。図1の空気入りタイヤ1
(タイヤサイズ:11R22.5)は、バスやトラック
等の重荷重用空気入りタイヤである。この空気入りタイ
ヤ1は、一対のビード部2間に、タイヤの回転軸心と実
質的にほぼ平行に配列したゴム引きコードを有するカー
カス3をインナーライナ4とともにトロイド状に備え、
カーカス3のクラウン部には相互交差コード配列になる
積層構造の補強ベルト5と、キャップーベース構造のト
レッドクラウン部6を有している。
【0021】トレッドクラウン部6は、路面に接するキ
ャップゴム層7と補強ベルト側のベースゴム層8との二
層構造になっていて、キャップゴム層7は発泡ゴム、ベ
ースゴム層8は非発泡ゴムからなる。トレッドクラウン
部6の全ゴム体積に対し、ベースゴム層8の体積割合を
0.75とした。キャップゴム層7およびベースゴム層
8に含有させるカーボンブラックは、CTABがそれぞ
れ146m2 /g、117m2 /g、24M4DBPが
それぞれ102ml/100g、101ml/100g
の物性のものを使用した。またキャップゴム層7とベー
スゴム層8においては、ゴム硬さ、ゴム組成、ゴムのレ
ジリエンス、カーボンブラックの配合量およびオイル含
有量を、また発泡ゴムについては、その発泡率および気
泡径5μm以上の独立気泡総数に対する気泡径5〜30
μmの気泡総数の割合等を、組成物により変化させた発
明タイヤを実施例1〜4として試験を行った。また、キ
ャップゴム層7とベースゴム層8のレジリエンスを、適
性範囲から種々にずらした比較タイヤを比較例1〜6と
して試験を行った。これらの項目についてはキャップゴ
ム層については表3に、ベースゴム層については表4に
それぞれまとめて示した。なおトレッドクラウン部以外
の構成は、一般的な重荷重用タイヤについて改変を要し
ないため、詳細な説明は省略する。
【0022】
【表3】
【0023】
【表4】
【0024】次に上記の供試タイヤの性能を評価するた
めの試験を行ったので説明する。性能評価は、耐摩耗性
試験と耐発熱性試験で行った。耐摩耗性試験は、各試験
タイヤ10本を積載荷重10トンのトラックに装着し、
約2万km走行後、溝深さの平均値から1mm当りの走
行距離を求めた。耐発熱試験は、高速ドラムテストにお
いてトレッド熱破壊までの走行距離を指数化した。表5
に、これらの試験結果を示す。表中の性能評価の数値
は、大きい方が優れていることを示す。また、比較例お
よび実施例に供したタイヤのキャップゴム層とベースゴ
ム層の組成物を合わせて表中に記載した。
【0025】
【表5】
【0026】試験結果によると、比較例1〜6に比べ、
実施例1〜4は耐発熱性を低下させることなく耐摩耗性
に優れていることが分かる。
【0027】
【発明の効果】この空気入りタイヤでは、トレッドクラ
ウン部を、特定の発泡ゴムのキャップゴム層と非発泡ゴ
ムのベースゴム層との複合構造にし、レジリエンスが大
きいベースゴム層の体積割合を大きくすることにより、
トレッドクラウン部全体に発生する発熱量を小さくで
き、この発熱によるゴムの劣化が防止できるので耐久性
は向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】発明タイヤの幅方向断面図である。
【図2】図1に示した発明タイヤのトレッド9展開図の
一部である。
【図3】発明タイヤのトレッド10展開図の一部であ
る。
【図4】発明タイヤのトレッド11展開図の一部であ
る。
【図5】発明タイヤのトレッド12展開図の一部であ
る。
【図6】発明タイヤのトレッド13展開図の一部であ
る。
【図7】発明タイヤのトレッド14展開図の一部であ
る。
【図8】発明タイヤのトレッド15展開図の一部であ
る。
【図9】発明タイヤのトレッド16展開図の一部であ
る。
【図10】発明タイヤのトレッド17展開図の一部であ
る。
【符号の説明】
1 空気入りタイヤ 2 ビード部 3 カーカス 4 インナーライナ 5 補強ベルト 6 トレッドクラウン部 7 キャップゴム層 8 ベースゴム層 9〜17 トレッド
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−118542(JP,A) 特開 平2−155806(JP,A) 特開 平3−295704(JP,A) 特開 平1−297303(JP,A) 特開 平3−281551(JP,A) 特開 昭55−99403(JP,A) 特開 昭58−116204(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60C 11/00,11/11 - 11/12,1/00

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ゴム硬さ JISA 45〜70°(JIS K63
    01に準拠)の発泡ゴムよりなるキャップゴム層と、ゴム
    硬さ JISA 45〜70°の非発泡ゴムからなるベース
    ゴム層を積層したキャップ−ベース構造のトレッドクラ
    ウン部を備え、発泡ゴムは、発泡率5〜50%にて平均
    気泡径5〜100μmの独立気泡を有して、一定面積内
    に占める気泡径5μm以上の独立気泡総数に対する同じ
    く気泡径5〜30μmの気泡総数の割合が0.5以上で
    ある空気入りタイヤにおいて、 トレッドクラウン部の全ゴム体積に対してベースゴム層
    の体積割合が0.5以上で、 キャップゴム層のレジリエンスが30〜60%、ベース
    ゴム層のレジリエンスが45〜75%であり、キャップ
    ゴム層に比べベースゴム層のレジリエンスが5%以上大
    きく、 トレッドクラウン部が、その中央周線を含む平面を挟ん
    で平行に延びて中央域と両ショルダー域のトレッド陸部
    に分割する2本の主溝と、中央域を数分割する少なくと
    も2本の細溝と、これらの主溝および細溝と交差する横
    溝とにより、区分された多数の陸部ブロックを有し、各
    陸部ブロックがこれをその幅方向に横切るサイプを有す
    ることを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 【請求項2】 キャップゴム層が、その全ゴム成分10
    0重量部に対して、天然ゴム、ポリブタジエンゴムおよ
    びガラス転移温度−45℃以下のスチレンブタジエン共
    重合ゴムからなる群より選ばれた少なくとも一種のゴム
    を50重量部以上含有する組成からなり、ベースゴム層
    が天然ゴムからなる請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 【請求項3】 キャップゴム層およびベースゴム層が下
    記に示す物性をもつカーボンブラックをゴム成分100
    重量部に対し、それぞれ30〜80重量部、30〜70
    重量部を配合してなる請求項1または2に記載の空気入
    りタイヤ。 (記) 【表1】
  4. 【請求項4】 キャップゴム層およびベースゴム層に含
    有するオイル量が、ゴム成分100重量部に対し、それ
    ぞれ10重量部以下、5重量部以下の配合になる請求項
    3に記載の空気入りタイヤ。
JP01751193A 1993-02-04 1993-02-04 空気入りタイヤ Expired - Lifetime JP3401283B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01751193A JP3401283B2 (ja) 1993-02-04 1993-02-04 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01751193A JP3401283B2 (ja) 1993-02-04 1993-02-04 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06227211A JPH06227211A (ja) 1994-08-16
JP3401283B2 true JP3401283B2 (ja) 2003-04-28

Family

ID=11945999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01751193A Expired - Lifetime JP3401283B2 (ja) 1993-02-04 1993-02-04 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3401283B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4530364B2 (ja) * 2004-02-13 2010-08-25 株式会社ブリヂストン 航空機用空気入りタイヤ
JP4587377B2 (ja) * 2005-01-18 2010-11-24 株式会社ブリヂストン 航空機用更生タイヤ
JP2007176417A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Sumitomo Rubber Ind Ltd スタッドレスタイヤ
JP5114105B2 (ja) * 2007-06-21 2013-01-09 東洋ゴム工業株式会社 タイヤ用ゴム部材の製造方法
JP5440028B2 (ja) * 2009-08-27 2014-03-12 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5703712B2 (ja) * 2010-11-22 2015-04-22 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5845723B2 (ja) * 2011-08-26 2016-01-20 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5943814B2 (ja) * 2012-11-22 2016-07-05 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP6013979B2 (ja) * 2013-06-13 2016-10-25 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5975004B2 (ja) * 2013-09-17 2016-08-23 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
WO2015056573A1 (ja) * 2013-10-17 2015-04-23 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6332481B1 (ja) 2017-01-11 2018-05-30 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP7363102B2 (ja) * 2019-05-29 2023-10-18 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP7352440B2 (ja) * 2019-10-29 2023-09-28 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP7399679B2 (ja) 2019-10-29 2023-12-18 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06227211A (ja) 1994-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3401283B2 (ja) 空気入りタイヤ
US5176765A (en) Pneumatic tire having outer tread layer of foam rubber
JP2568502B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP0600404B1 (en) Pneumatic tire with improved snow and ice traction
EP0543620B1 (en) Low noise level tire
JPH11189010A (ja) 二輪自動車用空気入りタイヤ
JPS60135309A (ja) 空気入りタイヤ
JP2541919B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4367980B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPS6392659A (ja) 空気入りタイヤ
JPH04218405A (ja) 空気入りタイヤ
JPH0565003A (ja) 空気入りタイヤ
JPH06256575A (ja) 空気入りタイヤ
WO2022239575A1 (ja) 空気入りタイヤ
JPH01297302A (ja) 空気入りタイヤ
JPH0776202A (ja) 空気入りタイヤ
JPH01293205A (ja) 空気入りタイヤ
JP2981532B2 (ja) スタッドレス空気入りタイヤ
JP2510533B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2901257B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP2662294B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2518870B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3018086B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPH05201204A (ja) 空気入りタイヤ
JPH11278015A (ja) スタッドレスタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080221

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090221

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100221

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100221

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110221

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120221

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120221

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130221

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term