JP3399595B2 - εーポリーLーリジンの製造方法 - Google Patents
εーポリーLーリジンの製造方法Info
- Publication number
- JP3399595B2 JP3399595B2 JP23236793A JP23236793A JP3399595B2 JP 3399595 B2 JP3399595 B2 JP 3399595B2 JP 23236793 A JP23236793 A JP 23236793A JP 23236793 A JP23236793 A JP 23236793A JP 3399595 B2 JP3399595 B2 JP 3399595B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- poly
- lysine
- polymerization
- degree
- reaction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 229920001351 ε-poly-L-lysine Polymers 0.000 title claims description 75
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 10
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 claims description 75
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 claims description 31
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 claims description 31
- 229920000729 poly(L-lysine) polymer Polymers 0.000 claims description 20
- 241000972623 Streptomyces albulus Species 0.000 claims description 19
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 claims description 17
- KDXKERNSBIXSRK-YFKPBYRVSA-N L-lysine Chemical compound NCCCC[C@H](N)C(O)=O KDXKERNSBIXSRK-YFKPBYRVSA-N 0.000 claims description 10
- 230000000284 resting effect Effects 0.000 claims description 9
- 239000004472 Lysine Substances 0.000 claims description 6
- 230000000593 degrading effect Effects 0.000 claims description 4
- 235000019766 L-Lysine Nutrition 0.000 claims description 3
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 claims 2
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 claims 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 43
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 36
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 35
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 26
- 238000000034 method Methods 0.000 description 22
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 20
- 238000004255 ion exchange chromatography Methods 0.000 description 19
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 13
- 230000001580 bacterial effect Effects 0.000 description 12
- 238000000862 absorption spectrum Methods 0.000 description 9
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 9
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 8
- 239000000047 product Substances 0.000 description 8
- 239000012064 sodium phosphate buffer Substances 0.000 description 8
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 7
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 7
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 7
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 description 7
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 241000187759 Streptomyces albus Species 0.000 description 6
- 235000018102 proteins Nutrition 0.000 description 6
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 6
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 6
- 239000007853 buffer solution Substances 0.000 description 5
- 238000012258 culturing Methods 0.000 description 5
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 5
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 5
- 239000001488 sodium phosphate Substances 0.000 description 5
- 229910000162 sodium phosphate Inorganic materials 0.000 description 5
- 235000011008 sodium phosphates Nutrition 0.000 description 5
- RYFMWSXOAZQYPI-UHFFFAOYSA-K trisodium phosphate Chemical compound [Na+].[Na+].[Na+].[O-]P([O-])([O-])=O RYFMWSXOAZQYPI-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 5
- 108090000145 Bacillolysin Proteins 0.000 description 4
- 241000233866 Fungi Species 0.000 description 4
- KDXKERNSBIXSRK-UHFFFAOYSA-N Lysine Natural products NCCCCC(N)C(O)=O KDXKERNSBIXSRK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 102000035092 Neutral proteases Human genes 0.000 description 4
- 108091005507 Neutral proteases Proteins 0.000 description 4
- 241000187747 Streptomyces Species 0.000 description 4
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 4
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 4
- 239000006285 cell suspension Substances 0.000 description 4
- BNIILDVGGAEEIG-UHFFFAOYSA-L disodium hydrogen phosphate Chemical compound [Na+].[Na+].OP([O-])([O-])=O BNIILDVGGAEEIG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 229910000397 disodium phosphate Inorganic materials 0.000 description 4
- 235000019800 disodium phosphate Nutrition 0.000 description 4
- 239000000499 gel Substances 0.000 description 4
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 4
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 4
- BAZAXWOYCMUHIX-UHFFFAOYSA-M sodium perchlorate Chemical compound [Na+].[O-]Cl(=O)(=O)=O BAZAXWOYCMUHIX-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 229910001488 sodium perchlorate Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N Acetonitrile Chemical compound CC#N WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 241000228212 Aspergillus Species 0.000 description 3
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 3
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 3
- 235000018977 lysine Nutrition 0.000 description 3
- STZCRXQWRGQSJD-GEEYTBSJSA-M methyl orange Chemical compound [Na+].C1=CC(N(C)C)=CC=C1\N=N\C1=CC=C(S([O-])(=O)=O)C=C1 STZCRXQWRGQSJD-GEEYTBSJSA-M 0.000 description 3
- 229940012189 methyl orange Drugs 0.000 description 3
- 239000002504 physiological saline solution Substances 0.000 description 3
- 238000004366 reverse phase liquid chromatography Methods 0.000 description 3
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 3
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 3
- 239000001509 sodium citrate Substances 0.000 description 3
- NLJMYIDDQXHKNR-UHFFFAOYSA-K sodium citrate Chemical compound O.O.[Na+].[Na+].[Na+].[O-]C(=O)CC(O)(CC([O-])=O)C([O-])=O NLJMYIDDQXHKNR-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 3
- 241000534668 Albula Species 0.000 description 2
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 108010046377 Whey Proteins Proteins 0.000 description 2
- 102000007544 Whey Proteins Human genes 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 210000002421 cell wall Anatomy 0.000 description 2
- 239000012295 chemical reaction liquid Substances 0.000 description 2
- 238000000502 dialysis Methods 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 2
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 2
- 230000003301 hydrolyzing effect Effects 0.000 description 2
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 2
- 235000013336 milk Nutrition 0.000 description 2
- 239000008267 milk Substances 0.000 description 2
- 210000004080 milk Anatomy 0.000 description 2
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 2
- 230000001766 physiological effect Effects 0.000 description 2
- 235000020183 skimmed milk Nutrition 0.000 description 2
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 2
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 2
- WPLOVIFNBMNBPD-ATHMIXSHSA-N subtilin Chemical compound CC1SCC(NC2=O)C(=O)NC(CC(N)=O)C(=O)NC(C(=O)NC(CCCCN)C(=O)NC(C(C)CC)C(=O)NC(=C)C(=O)NC(CCCCN)C(O)=O)CSC(C)C2NC(=O)C(CC(C)C)NC(=O)C1NC(=O)C(CCC(N)=O)NC(=O)C(CC(C)C)NC(=O)C(NC(=O)C1NC(=O)C(=C/C)/NC(=O)C(CCC(N)=O)NC(=O)C(CC(C)C)NC(=O)C(C)NC(=O)CNC(=O)C(NC(=O)C(NC(=O)C2NC(=O)CNC(=O)C3CCCN3C(=O)C(NC(=O)C3NC(=O)C(CC(C)C)NC(=O)C(=C)NC(=O)C(CCC(O)=O)NC(=O)C(NC(=O)C(CCCCN)NC(=O)C(N)CC=4C5=CC=CC=C5NC=4)CSC3)C(C)SC2)C(C)C)C(C)SC1)CC1=CC=CC=C1 WPLOVIFNBMNBPD-ATHMIXSHSA-N 0.000 description 2
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 2
- 238000000108 ultra-filtration Methods 0.000 description 2
- 235000021119 whey protein Nutrition 0.000 description 2
- GMKMEZVLHJARHF-UHFFFAOYSA-N (2R,6R)-form-2.6-Diaminoheptanedioic acid Natural products OC(=O)C(N)CCCC(N)C(O)=O GMKMEZVLHJARHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DEXFNLNNUZKHNO-UHFFFAOYSA-N 6-[3-[4-[2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)pyrimidin-5-yl]piperidin-1-yl]-3-oxopropyl]-3H-1,3-benzoxazol-2-one Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)C1CCN(CC1)C(CCC1=CC2=C(NC(O2)=O)C=C1)=O DEXFNLNNUZKHNO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001817 Agar Polymers 0.000 description 1
- 240000006439 Aspergillus oryzae Species 0.000 description 1
- 235000002247 Aspergillus oryzae Nutrition 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000192125 Firmicutes Species 0.000 description 1
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 1
- OUYCCCASQSFEME-QMMMGPOBSA-N L-tyrosine Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CC1=CC=C(O)C=C1 OUYCCCASQSFEME-QMMMGPOBSA-N 0.000 description 1
- 229910002651 NO3 Inorganic materials 0.000 description 1
- NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N Nitrate Chemical compound [O-][N+]([O-])=O NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 240000004808 Saccharomyces cerevisiae Species 0.000 description 1
- 241001558929 Sclerotium <basidiomycota> Species 0.000 description 1
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 1
- 229930006000 Sucrose Natural products 0.000 description 1
- CZMRCDWAGMRECN-UGDNZRGBSA-N Sucrose Chemical compound O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@@]1(CO)O[C@@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O1 CZMRCDWAGMRECN-UGDNZRGBSA-N 0.000 description 1
- 239000008272 agar Substances 0.000 description 1
- 235000001014 amino acid Nutrition 0.000 description 1
- 150000001413 amino acids Chemical class 0.000 description 1
- 230000000844 anti-bacterial effect Effects 0.000 description 1
- 239000001058 brown pigment Substances 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 description 1
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 description 1
- 230000009918 complex formation Effects 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000003480 eluent Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 1
- 210000003495 flagella Anatomy 0.000 description 1
- 239000005452 food preservative Substances 0.000 description 1
- 235000019249 food preservative Nutrition 0.000 description 1
- 238000004108 freeze drying Methods 0.000 description 1
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 1
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 1
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 1
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 1
- 238000001879 gelation Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 description 1
- 125000003588 lysine group Chemical group [H]N([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(N([H])[H])C(*)=O 0.000 description 1
- GMKMEZVLHJARHF-SYDPRGILSA-N meso-2,6-diaminopimelic acid Chemical compound [O-]C(=O)[C@@H]([NH3+])CCC[C@@H]([NH3+])C([O-])=O GMKMEZVLHJARHF-SYDPRGILSA-N 0.000 description 1
- 230000000813 microbial effect Effects 0.000 description 1
- 230000000877 morphologic effect Effects 0.000 description 1
- 102000039446 nucleic acids Human genes 0.000 description 1
- 108020004707 nucleic acids Proteins 0.000 description 1
- 150000007523 nucleic acids Chemical class 0.000 description 1
- 238000001935 peptisation Methods 0.000 description 1
- 239000008363 phosphate buffer Substances 0.000 description 1
- 239000008055 phosphate buffer solution Substances 0.000 description 1
- 239000007981 phosphate-citrate buffer Substances 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- HRQDCDQDOPSGBR-UHFFFAOYSA-M sodium;octane-1-sulfonate Chemical compound [Na+].CCCCCCCCS([O-])(=O)=O HRQDCDQDOPSGBR-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 238000001694 spray drying Methods 0.000 description 1
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 1
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 239000005720 sucrose Substances 0.000 description 1
- OUYCCCASQSFEME-UHFFFAOYSA-N tyrosine Natural products OC(=O)C(N)CC1=CC=C(O)C=C1 OUYCCCASQSFEME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Polyamides (AREA)
Description
ポリ−L−リジンの製造方法に関する。さらに詳しく
は、重合度25以上のε−ポリ−L−リジンをε−生産
菌であるストレプトマイセス・アルブラス・サブスピ−
シ−ズ・リジノポリメラス(Streptomyces albulus sub
sp. lysinopolymerus)の休止菌体もしくはストレプト
マイセス・アルブラス・サブスピ−シ−ズ・リジノポリ
メラス(Streptomyces albulus sub sp. lysinopolymer
us)の粗酵素液で分解することを特徴とする重合度2〜
24のε−ポリ−L−リジンの製造方法に関する。
ンは、グラム陽性菌、グラム陰性菌、真菌、酵母等の種
々の菌類に対し抗菌作用を有していることが知られてお
り、そのような特性に基づいて食品保存料として使用さ
れている。また、牛乳ホエイタンパク質との反応により
常温でゲルを形成することから、食品の物性改良剤とし
ての利用が提案されている。
ル化は、高濃度のタンパク質懸濁液にε−ポリ−L−リ
ジンを高濃度に添加しなければ実用上満足できる物性を
有するゲルは作製できず、また、反応時間も長時間が必
要となる。そこで重合度5〜24程度の低重合度のε−
ポリ−L−リジンを用いることによりタンパク質濃度お
よびε−ポリ−L−リジン濃度が低くても必要十分な物
性を持ち、短時間でゲルを作製することのできる方法が
提案されている。しかし、これに用いる低重合度のε−
ポリ−L−リジンは、従来、酸もしくはアルカリによる
加水分解反応によって得ていたが、酸やアルカリによる
加水分解反応による方法では加水分解反応の制御、加水
分解後の生成物の精製が非常に困難であり、また、重合
度の制御が難しく、重合度分布が広くなるなどの問題点
がある。
ロテアーゼを用いてε−ポリ−L−リジンを加水分解す
る方法も知られている(特開平4−287693号公
報)が、加水分解に要する時間が24〜40時間と長時
間必要であり、反応条件もpH7付近に限られているた
め、加水分解反応を行う場合、基質であるε−ポリ−L
−リジンが強い塩基性を示すため酵素タンパク質と結合
したり、加水分解物である重合度が2〜24のε−ポリ
−L−リジンも酵素タンパク質と結合して、目的とする
重合度2〜24のε−ポリ−L−リジンの収率が著しく
低下することがある。
性改良効果の高い重合度24以下のε−ポリ−L−リジ
ンを容易にかつ効率的に得る方法について鋭意研究し
た。その結果、重合度25〜35のε−ポリ−L−リジ
ンまたはそれ以上の重合度を有するε−ポリ−L−リジ
ンをε−ポリ−L−リジン生産菌であるストレプトマイ
セス・アルブラス・サブスピーシーズ・リジノポリメラ
ス(Streptomyces albulus sub sp. lysinopolymerus)
の休止菌体もしくは粗酵素液を用いて加水分解するする
ことにより、重合度24以下のε−ポリ−L−リジンを
容易に、かつ効率よく得ることができることを見いだ
し、本発明を完成した。以上の記述から明かなように、
本発明の目的は重合度24以下のε−ポリ−L−リジン
を容易にしかも効率よく製造する方法を提供することで
ある。なお、ε−ポリ−L−リジンは、下記の化1で表
される。
する。 (1)平均重合度25以上のε−ポリ−L−リジンをε
−ポリ−L−リジン生産菌であるストレプトマイセス・
アルブラス・サブスピ−シ−ズ・リジノポリメラス(St
reptomyces albulus sub sp. lysinopolymerus)の休止
菌体で分解することを特徴とする重合度2〜24のε−
ポリ−L−リジンの製造方法。 (2)平均重合度25以上のε−ポリ−L−リジンをε
−ポリ−L−リジン生産菌であるストレプトマイセス・
アルブラス・サブスピ−シ−ズ・リジノポリメラス(St
reptomyces albulus sub sp. lysinopolymerus)の粗酵
素液で分解することを特徴とする重合度2〜24のε−
ポリ−L−リジンの製造方法。 (3)ストレプトマイセス・アルブラス・サブスピ−シ
−ズ・リジノポリメラス(Streptomyces albulus sub s
p. lysinopolymerus)の粗酵素液がε−ポリ−L−リジ
ン分解酵素を含む粗酵素液である前記第2項記載のε−
ポリ−L−リジンの製造方法。
ポリ−L−リジンは、例えば特開昭59−20359号
公報に記載のε−ポリ−L−リジン生産菌であるストレ
プトマイセス属に属するストレプトマイセス・アルブラ
ス・サブスピ−シ−ズ・リジノポリメラス(Streptomyc
es albulus sub sp. lysinopolymerus)を培地に培養
し、得られた培養物からε−ポリ−L−リジンを分離、
採取することによって得ることができる。また、原料で
あるε−ポリ−L−リジンは、その大半が重合度25以
上であれば良く、単一の重合度のみからなるものでも、
種々の重合度物の混合物であっても良い。また、重合度
24以下のε−ポリ−L−リジンを少量含有したもので
もかまわない。
菌としては、ストレプトマイセス・アルブラス・サブス
ピ−シ−ズ・リジノポリメラス(Streptomyces albulus
subsp. lysinopolymerus)を挙げることができ、好ま
しくは、ストレプトマイセス・アルブラス・サブスピ−
シ−ズ・リジノポリメラス(Streptomyces albulus sub
sp. lysinopolymerus)No.346−D株(微工研条
寄第3834号)もしくはストレプトマイセス・アルブ
ラス・サブスピ−シ−ズ・リジノポリメラス(Streptom
yces albulus sub sp. lysinopolymerus)No.110
11A−1株(微工研条寄第1109号)が挙げられ
る。
ピ−シ−ズ・リジノポリメラス(Streptomyces albulus
sub sp. lysinopolymerus)No.346−D株および
No.11011A−1株は次のような菌学的性質を有
する。 (1)形態学的性質 シュークロース・硝酸塩寒天培地上で30℃、10日間
生育したNo.346−D株およびNo.11011A
−1株の気菌糸および基生菌糸を顕微鏡で観察した結果
を次に示す。 胞子形成菌糸の分枝法および形態:単純分枝、閉鎖ら
せん状(closedspiral) 胞子の数:数10個 胞子の表面構造および大きさ:胞子は円ないし楕円形
で大きさは約1.2〜1.5μであり、その表面構造は
スパイニー(spiny)である。 鞭毛胞子、菌核および胞子のうの有無存在が認められ
ない。 胞子柄の着生位置:気菌糸上
〜14日間培養後の観察結果である。その結果を表1お
よび表2に示した。
No.11011A−1株(微工研条寄第1109号)
の生理的性質は次の通りである。 生育温度範囲 約15〜40℃。生育最適温度:30℃付近。 ゼラチンの液化、澱粉の加水分解および脱脂牛乳のペ
プトン化:すべて陽性。 脱脂牛乳の凝固:陰性。 メラニン様色素の生成:チロシン培地では褐色の色素
を生成する。 細胞壁組成:細胞壁組成成分中のジアミノピメリン酸
の型についてベッカー(Becker)らの方法に[ア
プライド・マクロバイオロジー第13巻第236頁(1
965年)参照]により分析した結果、L,L型であっ
た。
示した。
いても重合度2〜24のε−ポリ−L−リジンを製造す
ることができる。
せた状態の菌を用いて加水分解反応を行わせる方法であ
り、該加水分解反応に用いる休止菌体は、ε−ポリ−L
−リジン生産菌であるストレプトマイセス・アルブラス
・サブスピ−シ−ズ・リジノポリメラス(Streptomyces
albulus sub sp. lysinopolymerus)を培養し、菌を十
分生育させる。この後、該菌を遠心分離により回収し、
回収された菌を湿菌体重量の2〜3倍量の0.1M程度
のリン酸ナトリウム緩衝液もしくはリン酸ナトリウム・
生理食塩水緩衝液等で2〜3回繰り返し洗浄することに
よって得ることができる。
ジンの加水分解反応は、原料である重合度25以上のε
−ポリ−L−リジンを水溶液または水分散液の形態で行
うのが良い。該加水分解反応は、得られた菌体をリン酸
緩衝液(pH5〜9)に懸濁させ、重合度25以上のε
−ポリ−L−リジンを該液に加える。この後、30℃、
300rpm程度で撹拌下、5〜20時間加水分解反応
を行う。該加水分解反応の反応時間は、必要とするεε
−ポリ−L−リジンの重合度によって異なるため、反応
中に経時的に反応液を採取して、目的とする重合度のε
−ポリ−L−リジンの割合をペア−ドイオンクロマトグ
ラフィ−法等によって分析し、加水分解反応の状況を確
認し、反応の継続、停止等の措置をとることが望まし
い。一般的には重合度25以上のε−ポリ−L−リジン
が約80重量%以上消失する段階まで反応を行う。
リ−L−リジン生産菌であるストレプトマイセス・アル
ブラス・サブスピ−シ−ズ・リジノポリメラス(Strept
omyces albulus sub sp. lysinopolymerus)を培養し菌
を十分に生育させる。この後、菌を遠心分離等により回
収する。回収した菌を緩衝液に懸濁させ、超音波等によ
り菌体を破砕し、破砕懸濁物を除去し、粗酵素液とす
る。この粗酵素液を透析、限外ろ過、核酸除去等で部分
精製を行っても良い。また、この粗酵素液を担体等に固
定化して使用しても良い。本法により調製された粗酵素
液は、タンパク質濃度としては、1〜5mg/ml程度
のものが得られる。
の加水分解反応は、原料である重合度25以上のε−ポ
リ−L−リジンを水に溶解させた水溶液または水に分散
させた水分散液の形態で行うのが良い。加水分解反応の
条件は、得られた粗酵素液中のε−ポリ−L−リジン分
解酵素の活性および必要とするε−ポリ−L−リジンの
重合度等によって異なるが、一般的には、pH5〜9、
反応温度は約28〜40℃、反応時間5〜20時間加水
分解反応を行うのが良い。反応終了は、一般的には重合
度25以上のε−ポリ−L−リジンが約80重量%以上
消失する段階まで行う。
リジンは、本発明の休止菌体による加水分解反応または
粗酵素液による加水分解反応により加水分解されて、次
第に重合度が24以下の低重合度ε−ポリ−L−リジン
になる。このとき、加水分解が過度に行われると最終的
にはアミノ酸であるL−リジンになり、目的とする重合
度2〜24のε−ポリ−L−リジンが得られなかった
り、得られても収率が低くなる。したがって、加水分解
反応に際しては、加水分解反応の途中で経時的に反応液
を採取して、目的とする重合度が2〜24のε−ポリ−
L−リジンの割合をペア−ドイオンクロマトグラフィ−
法やメチルオレンジとの複合体の形成によって分析を行
い、加水分解反応の状況を確認し、反応の継続、停止等
の措置を行うのが望ましい。ペア−ドイオンクロマトグ
ラフィ−法ではε−ポリ−L−リジンのL−リジン1残
基ごとの存在量が測定できるが分析に時間がかかる。ま
た、メチルオレンジとの複合体形成による方法はイツア
キ(Itzhaki)の方法によりε−ポリ−L−リジ
ンを定量することができ、重合度が10程度以下のε−
ポリ−L−リジンがメチルオレンジと複合体を形成しな
いことを利用して簡便に測定できる方法である。
に、原料である重合度25以上のε−ポリ−L−リジン
の約80重量%以上が加水分解された時点で加水分解反
応を停止させるのが良い。該加水分解反応の停止の方法
は、加熱やその他の適当な方法で酵素を失活させるか、
もしくは休止菌体の場合、塩酸等を添加し、pHを酸性
(pH4以下)にしたのち、菌体を遠心分離やろ過等で
除去することによっても反応を停止させることができ
る。加熱により反応を停止させる場合は、一般に80〜
100℃に加熱するのが良い。この場合に目的物である
低重合度のε−ポリ−L−リジンは、加熱による変性、
分解等の影響をほとんど受けない。
ストレプトマイセス・アルブラス・サブスピ−シ−ズ・
リジノポリメラス(Streptomyces albulus sub sp. lys
inopolymerus)11011A−1株(微工研条寄第11
09号)の粗酵素液を用いた加水分解反応について説明
する。まず、ストレプトマイセス・アルブラス・サブス
ピ−シ−ズ・リジノポリメラス(Streptomyces albulus
sub sp. lysinopolymerus)11011A−1株(微工
研条寄第1109号)をε−ポリ−L−リジン生産条件
において培養し、菌体を遠心分離により回収した。この
菌体を超音波破砕機により破砕し、遠心分離により粗酵
素液(タンパク質濃度6mg/ml)を得る。重合度2
5〜35のε−ポリ−L−リジンを濃度10mg/ml
になるようにリン酸緩衝液もしくはクエン酸緩衝液(p
H5〜9)3mlに溶解し、粗酵素液2mlを加え、3
0℃で加水分解反応を行う。5〜20時間反応を行った
のち、加熱処理を行い反応を停止させると、原料として
用いたε−ポリ−L−リジンの約90〜99重量%が加
水分解されて、重合度2〜24のε−ポリ−L−リジン
を約80重量%以上含有する生成物が得られる。
結乾燥、その他適当な乾燥法により乾燥すれば重合度2
〜24のε−ポリ−L−リジンを大量に含む粉体が得ら
れる。また、より純度の高い生成物を得たい場合は、上
記で得た重合度2〜24の重合度のε−ポリ−L−リジ
ンを含む反応液を、イオン交換法、限外ろ過法、ゲルろ
過法等の分離手段を用いることにより、目的とする重合
度2〜24のε−ポリ−L−リジンを重合度別に単独も
しくは任意の重合度のもののみを含む混合物として分離
回収することができる。
いた加水分解反応と異なり、重合度分布が制御しやす
く、かつ塩類の夾雑が少ない重合度2〜24のε−ポリ
−L−リジンを製造することができる。また、アスペル
ギルス属が産生する中性プロテアーゼによる反応と異な
りpHを5〜9の範囲において反応させることができ、
特に酸性(pH5〜6)において反応させることができ
るため、酵素タンパク質や菌体への吸着および複合物の
生成がなく、高収率で目的とする重合度2〜24のε−
ポリ−L−リジンを製造できる。
合度を測定する方法としては、ペア−ドイオンクロマト
グラフィ−法を用いるのが好ましい。例えば、逆相クロ
マトグラフィ用カラム(L-Colum:化学品検査協会製:内
経4.6mm、長さ26cm)を用いて、溶離液として10
mMリン酸水素ナトリウム、100mM過塩素酸ナトリ
ウム、10mMオクタンスルフォン酸ナトリウムを含む
水溶液(A液)と10mMリン酸水素ナトリウム、10
0mM過塩素酸ナトリウム、10mMオクタンスルフォ
ン酸ナトリウムを含むアセトニトリル50容量%水溶液
(B液)を使用する。ε−ポリ−L−リジンの水溶液を
該カラムに供し、A液とB液の混合液中において40分
間でB液の濃度が50重量%から75重量%まで直線的
に増加する濃度勾配で1.0ml/分流速で溶出させ
る。この溶出液を波長215nmの紫外線吸収スペクト
ルで検出する。この結果、ε−ポリ−L−リジンは、L
−リジン1残基ごとに分離されたピ−クとして検出さ
れ、これにより、供したε−ポリ−L−リジンの平均重
合度を求めることができる。
詳細を説明する。なお、本実施例は本発明をなんら限定
するものではない。 実施例1 ε−ポリ−L−リジン生産菌ストレプトマイセス・アル
ブラス・サブスピ−シ−ズ・リジノポリメラス(Strept
omyces albulus sub sp. lysinopolymerus)No.11
011A−1株(微工研条寄第1109号)を表1記載
の培地に接種し、30℃で48時間振とう培養を行っ
た。培養後、菌体を遠心分離(10,000g15分
間)により回収し、湿菌体重量の3倍量の0.1Mリン
酸ナトリウム・生理食塩水緩衝液(pH7)で3回洗浄
を行ったのち、0.1Mリン酸ナトリウム・生理食塩水
緩衝液10mlに懸濁させ菌体懸濁液とした。ついで、
重合度25〜35のε−ポリ−L−リジン100mgと
上記の菌体懸濁液(OD660nm:6.6)2mlを
0.1Mリン酸ナトリウム緩衝液(pH7)8mlに加
え、30℃、300rpmで10時間振とうし反応を行
った。反応終了後、塩酸0.04Mを加え遠心分離を行
い菌体を除去した。該液を噴霧乾燥し、粉末92.7m
gを得た。この粉末を水に溶解し、逆相クロマトグラフ
ィー用カラムを用いたペア−ドイオンクロマトグラフィ
−(カラム:L-colum:化学品検査協会製:内径4.6m
m、長さ25cm)に供した。ついで10mMリン酸水
素ナトリウム、100mM過塩素酸ナトリウム、10m
Mオクタンスルフォンサンナトリウムを含む水溶液(A
液)と10mMリン酸水素ナトリウム、100mM過塩
素酸ナトリウム、10mMオクタンスルフォン酸ナトリ
ウムを含むアセトニトリル50容量%水溶液(B液)を
使用して、A液とB液の混合液中において、40分間で
B液の濃度が50%から75%まで直線的に増加する濃
度勾配で1.0ml/分の流速で溶出させた。この溶出
液を波長215nmの紫外線吸収スペクトル法で検出し
た。図1に反応前のε−ポリ−L−リジンを、図2に反
応後の試料のクロマトグラムを示した。この結果、実施
例1で得られた粉末中には、重合度2〜24のε−ポリ
−L−リジンが約70重量%含まれていた。
・アルブラス・サブスピ−シ−ズ・リジノポリメラス
(Streptomyces albulus sub sp. lysinopolymerus)N
o.11011A−1株(微工研条寄第1109号)を
表1記載の培地に接種し、30℃、72時間振とう培養
を行った。培養後、菌体を遠心分離(10,000g1
5分間)により回収した。回収した菌体湿重量5gを
0.1Mリン酸ナトリウム緩衝液(pH7)20mlに
懸濁し、5℃で20分間超音波破砕を行い、遠心分離
(10,000g20分間)を行った。上澄液を0.1
Mリン酸ナトリウム緩衝液に対し透析を行い、再度遠心
分離(10,000g20分間)を行い、この上澄液を
粗酵素液(タンパク質濃度6.98mg/ml)とし
た。重合度25〜35のε−ポリ−L−リジン50mg
と上記粗酵素液3mlを0.1Mクエン酸ナトリウム緩
衝液(pH5)2mlに溶解した。反応は、30℃、8
0rpmの振とう条件で行った。反応3時間目、6時間
目にそれぞれ反応液0.5mlをサンプリングし、実施
例1に準拠したペア−ドイオンクロマトグラフィ−法を
用いて重合度を調べた。この結果を図3および図4に示
した。また、12時間加水分解反応を行ったのち、反応
液を加熱処理して反応を停止させ、遠心分離(10,0
00G 2分間)したのち、上澄み液を噴霧乾燥し、粉
末60mgを得た。得られた粉末を水に溶解し、実施例
1に準拠した条件でペ−ドイオンクロマトグラフィ−に
供した。この結果を図5に示した。この結果、実施例2
で得られた粉末状生成物中には重合度2〜24のε−ポ
リ−L−リジンが、約60重量%含まれていた。
・アルブラス・サブスピ−シ−ズ・リジノポリメラス
(Streptomyces albulus sub sp. lysinopolymerus)N
o.346−D株(微工研条寄第3834号)を表1記
載の培地に接種し、30℃48時間振とう培養を行っ
た。培養後、菌体を遠心分離(10,000g15分
間)により回収し、湿菌体重量の3倍量の0.1Mリン
酸ナトリウム・生理食塩水緩衝液(pH7)で3回洗浄
を行ったのち、0.1Mリン酸ナトリウム・生理食塩水
緩衝液10mlに懸濁させ菌体懸濁液とした。ついで重
合度25〜35のε−ポリ−L−リジン100mgと上
記の菌体懸濁液(OD660nm:6.6)2mlをク
エン酸ナトリウム緩衝液(pH5)に加え、30℃、3
00rpmで10時間振とうし、加水分解反応を行っ
た。反応終了後、塩酸0.04Mを加え遠心分離を行い
菌体を除去した。該液を噴霧乾燥し、粉末93.5mg
を得た。この粉末を水に溶解し、実施例1に準拠した条
件で逆相クロマトグラフィー用カラムを用いたペア−ド
イオンクロマトグラフィ−に供し、重合度2〜24のε
−ポリ−L−リジン含量を測定した。この結果、実施例
3で得られた粉末中には、重合度2〜24のε−ポリ−
L−リジンが約80重量%含まれていた。
・アルブラス・サブスピ−シ−ズ・リジノポリメラス
(Streptomyces albulus sub sp. lysinopolymerus)N
o.346−D株(微工研条寄第3834号)を表1記
載の培地に接種し、30℃で72時間振とう培養を行っ
た。培養後、菌体を遠心分離(10,000g15分
間)により回収した。回収した菌体5g(湿重量)を
0.1Mリン酸ナトリウム緩衝液(pH7)20mlに
懸濁し、5℃で20分間超音波破砕を行い、遠心分離
(10,000g20分間)し、ついで0.1Mリン酸
ナトリウム緩衝液に対して透析を行ったのち、遠心分離
(10,000g 20分間)を行い、得られた上澄液
を粗酵素液(タンパク質濃度6.01mg/ml)とし
た。重合度25〜35のε−ポリ−L−リジン50mg
と上記粗酵素液3mlを0.1Mリン酸ナトリウム緩衝
液(pH7)2mlに溶解した。反応は、30℃、80
rpmの振とう条件で行った。12時間反応後、90℃
で10分間加熱処理して反応を停止させ、遠心分離(1
0,000g 2分間)したのち、上澄液を噴霧乾燥し
て粉末67mgを得た。得られた粉末を水に溶解し、実
施例1に準拠した条件でペア−ドイオンクロマトグラフ
ィ−に供した。この結果、実施例4で得られた粉末状生
成物中には重合度2〜24のε−ポリ−L−リジンが、
約58重量%含まれていた。
0.1Mリン酸ナトリウム緩衝液(pH7)5mlに溶
解した液に、デナチームAP[長瀬産業(株)社製:ア
スペルギルスオリゼー(Aspergillus oryzae)産生の中性
プロテアーゼ]5mgを添加して、40℃で12時間加
水分解反応を行ったのち、反応液を90℃で10分間加
熱処理して反応を停止させ、遠心分離(10,000g
2分間)したのち、上澄液を噴霧乾燥して粉末51m
gを得た。得られた粉末を水に溶解し、実施例1に準拠
した条件でペア−ドイオンクロマトグラフィ−に供し
た。このクロマトグラムを図6に示した。また、この結
果、比較例1で得られた粉末状生成物中には重合度2〜
24のε−ポリ−L−リジンが約38重量%含まれてい
た。
0.1Mクエン酸ナトリウム緩衝液(pH5)5mlに
溶解した液に、デナチームAP5mgを添加して、40
℃で12時間加水分解反応を行ったのち、反応液を90
℃で10分間加熱処理して反応を停止させ、遠心分離
(10,000g 2分間)したのち、上澄液を噴霧乾
燥して粉末52mgを得た。得られた粉末を水に溶解
し、実施例1に準拠した条件でペア−ドイオンクロマト
グラフィ−に供した。このクロマトグラムを図7に示し
た。またこの結果、比較例2で得られた粉末状生成物中
には重合度2〜24のε−ポリ−L−リジンは全く含ま
れておらず、加水分解反応は進行していないことが認め
られた。
5mlに溶解した水溶液に塩酸5mlを加え、100℃
で3時間加水分解反応を行ったのち、6N水酸化ナトリ
ウム水溶液を添加して中和した。冷却後、該液を噴霧乾
燥して粉末3.5gを得た。得られた該粉末を水10m
lに溶解し、6N水酸化ナトリウム水溶液を加えてpH
を9に調整する。この液にメタノ−ル3倍量を添加し、
沈澱をガラスファイバ−ろ紙で除去した。ろ液を噴霧乾
燥して粉末1.2gを得た。得られた粉末を水に溶解
し、実施例1に準拠した条件でペア−ドイオンクロマト
グラフィ−に供した。この結果、該粉末状生成物中には
重合度2〜24のε−ポリ−L−リジンが約2.2重量
%含まれていたが、1回の塩酸処理によって、重合度2
〜24のε−ポリ−L−リジンの約37重量%が塩に吸
着されて失われてしまった。
用いた加水分解反応と異なり、重合度分布が制御しやす
く、かつ塩類の夾雑が少ない重合度2〜24のε−ポリ
−L−リジンを効率よくかつ容易に製造することができ
る。また、アスペルギルス属が産生する中性プロテアー
ゼによる反応と異なりpHを5〜9の範囲において反応
させることができ、特に酸性(pH5〜6)領域におい
て反応させることができるため、酵素タンパク質や菌体
への吸着および複合物の生成がなく、高収率で目的とす
る重合度2〜24のε−ポリ−L−リジンを製造でき
る。
ンを含む液をペア−ドイオンクロマトグラフィ−に供
し、溶出させた時の溶出液を波長215nmの紫外線吸
収スペクトルで検出したクロマトグラムを示す図であ
る。
た液をペア−ドイオンクロマトグラフィ−に供し、溶出
させた時の溶出液を波長215nmの紫外線吸収スペク
トルで検出したクロマトグラムを示す図である。
時間目の反応液をペア−ドイオンクロマトグラフィ−に
供し、溶出させた時の溶出液を波長215nmの紫外線
吸収スペクトルで検出したクロマトグラムを示す図であ
る。
時間目の反応液をペア−ドイオンクロマトグラフィ−に
供し、溶出させた時の溶出液を波長215nmの紫外線
吸収スペクトルで検出したクロマトグラムを示す図であ
る。
た液をペア−ドイオンクロマトグラフィ−に供し、溶出
させた時の溶出液を波長215nmの紫外線吸収スペク
トルで検出したクロマトグラムを示す図である。
た液をペア−ドイオンクロマトグラフィ−に供し、溶出
させた時の溶出液を波長215nmの紫外線吸収スペク
トルで検出したクロマトグラムを示す図である。
に溶解した液をペア−ドイオンクロマトグラフィ−に供
し、溶出させた時の溶出液を波長215nmの紫外線吸
収スペクトルで検出したクロマトグラムを示す図であ
る。
Claims (3)
- 【請求項1】 平均重合度25以上のε−ポリ−L−リ
ジンをε−ポリ−L−リジン生産菌であるストレプトマ
イセス・アルブラス・サブスピ−シ−ズ・リジノポリメ
ラス(Streptomyces albulus sub sp. lysinopolymeru
s)の休止菌体で分解することを特徴とする重合度2〜
24のε−ポリ−L−リジンの製造方法。 - 【請求項2】 平均重合度25以上のε−ポリ−L−リ
ジンをε−ポリ−L−リジン生産菌であるストレプトマ
イセス・アルブラス・サブスピ−シ−ズ・リジノポリメ
ラス(Streptomyces albulus sub sp. lysinopolymeru
s)の粗酵素液で分解することを特徴とする重合度2〜
24のε−ポリ−L−リジンの製造方法。 - 【請求項3】 ストレプトマイセス・アルブラス・サブ
スピ−シ−ズ・リジノポリメラス(Streptomyces albul
us sub sp. lysinopolymerus)の粗酵素液がε−ポリ−
L−リジン分解酵素を含む粗酵素液である請求項2記載
のε−ポリ−L−リジンの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23236793A JP3399595B2 (ja) | 1993-08-25 | 1993-08-25 | εーポリーLーリジンの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23236793A JP3399595B2 (ja) | 1993-08-25 | 1993-08-25 | εーポリーLーリジンの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0767675A JPH0767675A (ja) | 1995-03-14 |
JP3399595B2 true JP3399595B2 (ja) | 2003-04-21 |
Family
ID=16938111
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23236793A Expired - Fee Related JP3399595B2 (ja) | 1993-08-25 | 1993-08-25 | εーポリーLーリジンの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3399595B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4132569B2 (ja) | 2000-05-01 | 2008-08-13 | 富士フイルム株式会社 | スリッタ刃 |
JP2002330797A (ja) * | 2001-05-08 | 2002-11-19 | Chisso Corp | ε−ポリ−L−リジンの製造法 |
-
1993
- 1993-08-25 JP JP23236793A patent/JP3399595B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0767675A (ja) | 1995-03-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Gmeiner | The isolation of two different lipopolysaccharide fractions from various Proteus mirabilis strains | |
CN110301601A (zh) | 一种含有褐藻寡糖的可溶性海带粉及其酶法生产方法 | |
Dobrynina et al. | Disruption of bacterial biofilms using recombinant dispersin B | |
US4064010A (en) | Purification of uricase | |
JPS585189A (ja) | 新規なアミドヒドロラ−ゼ | |
JP3399595B2 (ja) | εーポリーLーリジンの製造方法 | |
CN108949854B (zh) | 固定化植物乳杆菌发酵生产胞外多糖的工艺 | |
JPS594120B2 (ja) | 抗生物質セフアマイシンcの製造法 | |
CN104774794A (zh) | 一株产d-甘露糖异构酶的菌株及用其生产d-甘露糖的方法 | |
CN110256535A (zh) | L-天门冬酰胺酶XiDL及其编码基因和应用 | |
JPS62224285A (ja) | アムパラリエラ属の新種の微生物を含む培養物 | |
TWI307363B (en) | Methods to produce theanine | |
JP4243266B2 (ja) | パエニバチルス属細菌由来のキチナーゼ及びそれをコードする遺伝子 | |
NO136204B (ja) | ||
JP3026322B2 (ja) | トレハロースの製造法 | |
JPH1072493A (ja) | 蛋白質及びその製造方法 | |
CA1131146A (en) | Amylase inhibitors | |
US4513083A (en) | Preparation of an antibiotic selectively effective against staphylococcus infections | |
JPS58121799A (ja) | 多糖類mp−86物質およびその製造法 | |
JPS61231996A (ja) | グアニジノ酢酸分解酵素の安定化法 | |
JPS5920359B2 (ja) | ポリリジンの製造法 | |
JP3026312B2 (ja) | キチン分解物の製造法 | |
HU181104B (en) | Process for producing 41 200 rp material of immunity-developing activity | |
JPH07284397A (ja) | ラミナリトリオースの製造法 | |
KR830002535B1 (ko) | 신규 생물학적 활성 물질의 제조방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080221 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 6 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090221 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100221 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 7 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100221 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 8 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110221 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110221 Year of fee payment: 8 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120221 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120221 Year of fee payment: 9 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120221 Year of fee payment: 9 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120221 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130221 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |