JP3395865B2 - エンジン排ガス中のNOx低減装置 - Google Patents
エンジン排ガス中のNOx低減装置Info
- Publication number
- JP3395865B2 JP3395865B2 JP04573195A JP4573195A JP3395865B2 JP 3395865 B2 JP3395865 B2 JP 3395865B2 JP 04573195 A JP04573195 A JP 04573195A JP 4573195 A JP4573195 A JP 4573195A JP 3395865 B2 JP3395865 B2 JP 3395865B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reducing agent
- pipe
- exhaust
- exhaust gas
- upstream
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 claims description 88
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 54
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 49
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims description 38
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 38
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 38
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 7
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 claims description 6
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 claims description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 6
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 claims description 5
- 238000005086 pumping Methods 0.000 claims description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 40
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 8
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 8
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N nitrogen oxide Inorganic materials O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 3
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000003595 mist Substances 0.000 description 2
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021536 Zeolite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052878 cordierite Inorganic materials 0.000 description 1
- JSKIRARMQDRGJZ-UHFFFAOYSA-N dimagnesium dioxido-bis[(1-oxido-3-oxo-2,4,6,8,9-pentaoxa-1,3-disila-5,7-dialuminabicyclo[3.3.1]nonan-7-yl)oxy]silane Chemical compound [Mg++].[Mg++].[O-][Si]([O-])(O[Al]1O[Al]2O[Si](=O)O[Si]([O-])(O1)O2)O[Al]1O[Al]2O[Si](=O)O[Si]([O-])(O1)O2 JSKIRARMQDRGJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000010457 zeolite Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2610/00—Adding substances to exhaust gases
- F01N2610/14—Arrangements for the supply of substances, e.g. conduits
- F01N2610/1493—Purging the reducing agent out of the conduits or nozzle
Landscapes
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
- Catalysts (AREA)
Description
まれる窒素酸化物(以下、NOxという)を触媒により
低減する装置に関する。更に詳しくは車両用エンジンの
排ガス中のNOx低減装置に関するものである。
本出願人はエンジンの排気管の途中にNOx触媒及び酸
化触媒が収容された触媒コンバータが接続され、触媒コ
ンバータより排ガス上流側の上流側排気管に噴射ノズル
が設けられ、炭化水素系還元剤がタンクに貯えられ、上
記還元剤をポンプが供給管を介して噴射ノズルに圧送す
るように構成された排ガス浄化装置を特許出願した(特
開平4−276113)。このように構成された排ガス
浄化装置では、還元剤が上流側排気管を流れる排ガスに
供給され排気管内で気化されて還元性ガスとなり、排ガ
スとともにNOx触媒及び酸化触媒に供給される。この
結果、還元性ガスによりNOx触媒において排ガス中に
含まれる高い効率でNOxを低減でき、更に余剰の炭化
水素及び上記還元の際に発生する一酸化炭素を酸化触媒
にて酸化できるようになっている。
ガス浄化装置では、常温即ち排ガスに比べて低温の還元
剤が噴射ノズルから噴射されてNOx触媒に供給される
ため、還元剤が排ガスや触媒表面から気化熱を奪い、触
媒表面の温度が低下し、触媒性能が低下する恐れがあっ
た。また上記従来の排ガス浄化装置では、噴射ノズルか
らは噴射用圧縮エアによりミスト状にして還元剤が噴射
されるため、排ガスの流速が増大することにより排ガス
及び還元剤の触媒表面への接触率が減少して、触媒性能
が低下する場合があった。更に上記従来の排ガス浄化装
置では、エンジンの始動時等の排ガス温度が低い場合に
は、還元剤が気化せずミスト状のまま触媒に供給されて
しまい、還元剤を触媒に均一に供給することが難しい問
題点があった。
下させずかつ排ガスの流速を増大させずに、排ガス温度
が比較的低温であっても還元剤を気化もしくは気化に近
い状態にして、NOxを確実に低減できるエンジン排ガ
ス中のNOx低減装置を提供することにある。
の本発明の構成を、実施例に対応する図1〜図3を用い
て説明する。本発明の第1は、図1に示すようにエンジ
ン11に排気マニホルド12を介して接続された排気管
13に設けられたNOx触媒14と、NOx触媒14よ
り排ガス上流側の上流側排気管13aに設けられた噴射
部17と、炭化水素系還元剤18を貯えるタンク19
と、タンク19に貯えられた還元剤18を供給管21を
介して噴射部17に圧送するポンプ22と、供給管21
に設けられ供給管21を開閉するバルブ41〜43とを
備えたエンジン排ガス中のNOx低減装置の改良であ
る。その特徴ある構成は、供給管21が、基端がポンプ
22の吐出口に接続された主管路23と、上流側排気管
13aの外周面に巻かれ下流端に噴射部17が接続され
た加熱管路24と、基端が主管路23の先端に接続され
先端が還元剤18の加熱管路24を通過する長さを変え
て加熱管路24にそれぞれ接続された複数の分岐管路3
1〜33とを備え、バルブ41〜43が複数の分岐管路
31〜33のうちのいずれか1本又は2本以上の分岐管
路31〜33を開くように構成され、上流側排気管13
a内の排ガス温度を検出する温度センサ51,52が上
流側排気管13aに挿入され、噴射部17から噴射され
る前の還元剤18の温度を検出する還元剤温度センサ2
7が加熱管路24に挿入され、温度センサ51,52及
び還元剤温度センサ27の各検出出力に基づいてコント
ローラ36がバルブ41〜43を制御するように構成さ
れたところにある。
61が、基端がポンプ22の吐出口に接続された主管路
23と、上流側排気管13aにこの排気管13aの長手
方向に沿って挿入され下流端に噴射部67が接続された
加熱管路64と、基端が主管路23の先端に接続され先
端が加熱管路64の上流端に接続されかつ排気マニホル
ド12に全長がそれぞれ異なるように挿入された複数の
分岐管路71〜73とを備え、バルブ41〜43が複数
の分岐管路71〜73のうちのいずれか1本又は2本以
上の分岐管路71〜73を開くように構成され、噴射部
67から噴射される前の還元剤18の温度を検出する還
元剤温度センサ27が加熱管路64に挿入され、還元剤
温度センサ27の検出出力に基づいてコントローラ36
がバルブ41〜43を制御するように構成されたことを
特徴とする。
ーラ36は上流側排気管13a内の排ガス温度の変化に
応じて還元剤18を通過させる分岐管路31〜33を選
択することにより、還元剤18が加熱管路24を通過す
る距離を変える。この結果、噴射部17から噴射される
還元剤18の温度が略一定に保たれ、還元剤18は気化
もしくは気化に近い状態になって適当に分解し、より高
活性になるので、還元剤18がNOx触媒14に均一に
供給され、NOxを確実に低減できる。図2に示される
NOx低減装置では、コントローラ36は加熱管路64
内の還元剤18の温度の変化に応じて還元剤18を通過
させる分岐管路71〜73を選択することにより、還元
剤18が排気マニホルド12内の分岐管路71〜73を
通過する距離を変える。
しく説明する。図1に示すように、ディーゼルエンジン
11には排気マニホルド12を介して排気管13が接続
される。この排気管13の途中にはNOx触媒14が収
容された触媒コンバータ16が設けられる。この例では
NOx触媒14はモノリス触媒であって、コージェライ
ト性のハニカム単体に銅イオン交換ゼオライト(Cu−
ZSM−5)触媒又は銅を担持したメタロシリケート触
媒がコーティングされたものである。NOx触媒14よ
り排ガス上流側の上流側排気管13aには炭化水素系還
元剤18を噴射可能な噴射ノズル17が触媒コンバータ
16近傍にNOx触媒14に向けて設けられる。上記還
元剤18はタンク19に貯えられ、供給管21を介して
ポンプ22によりノズル17に圧送される。還元剤18
はこの例では軽油である。
接続された主管路23と、上流側排気管13aの外周面
に巻かれ下流端にノズル17が接続された加熱管路24
と、基端が主管路23の先端に接続され先端が還元剤1
8の加熱管路24を通過する長さを変えて加熱管路24
にそれぞれ接続された複数の分岐管路31〜33とを備
える。この例では、加熱管路24は上流側排気管13a
のうちノズル17より所定の距離だけ上流側に螺旋状に
巻付けられ、分岐管路31〜33は第1〜第3分岐管路
31〜33の3本設けられる。第1分岐管路31の先端
は加熱管路24の上流端に接続され、第2分岐管路32
の先端は加熱管路24の略中央に接続され、第3分岐管
路33の先端は加熱管路24の下流端近傍に接続され
る。第1〜第3分岐管路31〜33にはこれらの分岐管
路31〜33をそれぞれ開閉する第1〜第3開閉弁41
〜43が設けられ、上流側排気管13aの外周面には排
気マニホルド12と加熱管路24との間に位置するよう
に電気ヒータ26が巻付けられる。開閉弁41〜43は
この例では分岐管路31〜33をそれぞれ開閉する電磁
弁であり、オンすると分岐管路31〜33をそれぞれ開
き、オフすると分岐管路31〜33をそれぞれ閉じるよ
うになっている。
3a内を流れる排ガスの温度を検出する温度センサ5
1,52が挿入される。温度センサ51,52はこの例
では第1及び第2温度センサ51,52の2本である。
第1温度センサ51は加熱管路24より上流側に、第2
温度センサ52はノズル17とNOx触媒14との間に
それぞれ挿入される。27は加熱管路24の下流端に挿
入された還元剤温度センサであり、このセンサ27によ
りノズル17から噴射される直前の気化もしくは気化に
近い状態になった還元剤18の温度が検出される。また
エンジン11のクランク軸11aにはこのクランク軸1
1aの回転速度を検出する回転センサ28が設けられ、
燃料噴射ポンプ29にはコントロールラック(図示せ
ず)の位置を検出する負荷センサ34が設けられる。第
1温度センサ51、第2温度センサ52、還元剤温度セ
ンサ27、回転センサ28及び負荷センサ34の検出出
力はコントローラ36の制御入力に接続され、コントロ
ーラ36の制御出力には駆動回路37を介してポンプ2
2、第1〜第3開閉弁41〜43及び電気ヒータ26に
接続される。またポンプ22の吐出口とタンク19とは
図示しないが逆止弁を有する戻り管により接続され、第
1〜第3開閉弁41〜43の全てが閉じたときにポンプ
22により吐出された還元剤18をタンク19に戻すよ
うになっている。
NOx低減装置の動作を説明する。先ずエンジン11が
軽負荷で、かつ低速域の運転状態のときには、エンジン
11から排出されて第1温度センサ51により検出され
る排ガス温度は300℃未満であるため、コントローラ
36は第1開閉弁41をオンして第1分岐管路31を開
く。ポンプ22により圧送された還元剤18は第1分岐
管路31を介して加熱管路24にその上流端から流入
し、加熱管路24の下流端に向って流れる。このとき上
流側排気管13aの外周面温度が比較的低くても還元剤
18が加熱管路24を通過する距離が長く、その加熱時
間が長いため、還元剤18は十分に加熱されて気化し易
くなる。上流側排気管13aにより加熱されて気化もし
くは気化に近い状態になった還元剤18は上記気化に伴
う圧力増加により噴射ノズル17からNOx触媒14に
向って噴射される。またこのとき還元剤18が加熱管路
24内で無酸素状態で強熱されるので、還元剤18が適
当に分解し、より高活性になる。この結果、還元剤18
によりNOx触媒14表面温度を低下させることがな
く、還元剤18がNOx触媒14に均一に供給されるの
で、NOx触媒14の性能を十分に引出すことができ、
NOxを確実に低減できる。
が300℃以上になり、還元剤温度センサ27が300
℃以上の還元剤18温度を検出すると、コントローラ3
6は第1開閉弁41をオフして第2開閉弁42をオンす
る。還元剤18が加熱管路24を通過する距離が上記の
約半分となり、その加熱時間が短くなるため、還元剤1
8の温度は300℃未満となり、還元剤18が燃焼した
り或いは酸化したりすることはない。第1温度センサ5
1の検出する排ガス温度が更に高くなって400℃以上
になると、コントローラ36は第2開閉弁42をオフし
て第3開閉弁43をオンする。還元剤18が加熱管路2
4を通過する距離は極めて短いが、上流側排気管13a
の温度が高いので、還元剤18は即座に気化する。また
寒冷期の始動時のように排ガス温度が極めて低いときに
は、コントローラ36は電気ヒータ26を作動させ、加
熱管路24の下流端での還元剤18の温度が300℃に
達したことを還元剤温度センサ27が検出したときに、
電気ヒータ26を停止させる。
おいて図1と同一符号は同一部品を示す。この例では、
供給管61の加熱管路64が上流側排気管13aにこの
排気管13aの長手方向に沿って挿入され、複数の分岐
管路71〜73が排気マニホルド12に全長がそれぞれ
異なるように挿入される。加熱管路64の下流端には噴
射ノズル67が接続される。複数の分岐管路71〜73
はこの例では3本であり、排気マニホルド12の後端か
ら前端に向って第1〜第3分岐管路71〜73が順に所
定の間隔をあけて挿入される。これらの分岐管路71〜
73の基端は主管路23の先端に接続され、分岐管路7
1〜73の先端は加熱管路64の上流端に接続される。
第3分岐管路73の先端は加熱管路64の上流端を折曲
して第3分岐管路73の先端に対向させた状態で、加熱
管路64の上流端に接続される。第2分岐管路72の先
端は折曲して加熱管路64の上流端及び第3分岐管路7
3の先端の接続部に接続され、第1分岐管路71の先端
は折曲して第2分岐管路72の折曲部に接続される。排
気マニホルド12内で還元剤18が通過する各分岐管路
71〜73の長さは第1分岐管路71を通過する場合が
最も長く、次に第2分岐管路72であり、第3分岐管路
73を通過する場合が最も短くなるように構成される。
排気マニホルド12から突出する部分にはこれらの分岐
管路71〜73を開閉する第1〜第3開閉弁41〜43
がそれぞれ設けられ、加熱管路64には加熱管路64内
の還元剤18の温度を検出する還元剤温度センサ27が
挿入される。コントローラ36は還元剤温度センサ2
7、回転センサ28及び負荷センサ34の各検出出力に
基づいて第1〜第3開閉弁41〜43を制御するように
構成される。
作では、コントローラ36は加熱管路64内の還元剤1
8の温度の変化に応じて還元剤18を通過させる分岐管
路71〜73を選択することにより、還元剤18が排気
マニホルド12内の分岐管路71〜73を通過する距離
を変え、還元剤18が排気マニホルド12内の分岐管路
71〜73及び上流側排気管13a内の加熱管路64を
通過するときに加熱されることを除いて、上記第1実施
例の動作と同様であるので、繰返しの説明を省略する。
側排気管のうちノズルより所定の距離だけ上流側に螺旋
状に巻付けたが、図3に示すように供給管121の加熱
管路124を上流側排気管13aを所定の長さだけ覆う
ように設けるいわゆる二重管構造にしてもよい。図3に
おいて図1と同一符号は同一部品を示す。また、上記第
1実施例では噴射ノズルから噴射される前の還元剤の温
度を検出する還元剤温度センサを加熱管路の下流端に挿
入したが、噴射ノズルに挿入してもよい。また、上記第
1実施例では温度センサを上流側排気管に挿入したが、
排気マニホルドに挿入してもよい。
路を3本設けたが、2本又は4本以上設けてもよい。ま
た、上記第1及び第2実施例では噴射部として噴射ノズ
ルを挙げたが、還元剤が加熱されて噴射部で十分に圧力
が増加すれば、噴射部は加熱管路と略同一内径を有する
短管等でもよい。また、上記第2実施例では噴射ノズル
から噴射される前の還元剤の温度を検出する還元剤温度
センサを加熱管路に挿入したが、噴射ノズルに挿入して
もよい。
第3分岐管路のうちのいずれか1本を開いたが、排ガス
温度やエンジンの運転状態に応じて第1〜第3分岐管路
のうちの2本以上の分岐管路を開いてもよい。また、上
記第1実施例の上流側排気管の全長にわたって電気ヒー
タを巻付けてもよく、第2実施例の上流側排気管に電気
ヒータを巻付けてもよい。また上流側排気管の排ガスを
加熱できれば電気ヒータではなく、蒸気等の熱媒体を用
いて加熱してもよい。更に、上記第1〜第3実施例では
開閉弁41〜43や電気ヒータ26を排ガス温度に基づ
いて制御したが、その制御温度は触媒の種類と還元剤の
種類の組合せにより決定されるため、上記第1〜第3実
施例に記載した数値に限定されるものではない。
ンクと噴射部とを接続する供給管の主管路の基端をポン
プの吐出口に接続し、上流側排気管の外周面に巻かれた
加熱管路の下流端に噴射部を接続し、基端が主管路の先
端に接続された複数の分岐管路の先端を還元剤の加熱管
路を通過する長さを変えて加熱管路にそれぞれ接続し、
更にコントローラが温度センサ及び還元剤温度センサの
検出出力に基づいて複数の分岐管路を開閉するバルブを
制御するように構成したので、コントローラは上流側排
気管内の排ガス温度の変化に応じて還元剤を通過させる
分岐管路を選択し、還元剤が加熱管路を通過する距離を
変える。この結果、噴射部から噴射される還元剤の温度
は略一定に保たれ、還元剤は気化もしくは気化に近い状
態になって適当に分解し、より高活性になるので、還元
剤がNOx触媒に均一に供給され、NOxを低減でき
る。従って、従来の排ガス浄化装置のようにNOx触媒
表面温度を低下させることはなく、かつ排ガスの流速を
増大させることもない。また排ガス温度が比較的低温で
あっても還元剤を確実に気化もしくは気化に近い状態に
なって、NOxを確実に低減できる。
管の長手方向に沿って挿入し、複数の分岐管路を排気マ
ニホルドに全長がそれぞれ異なるように挿入しても、コ
ントローラは加熱管路内の還元剤温度の変化に応じて還
元剤を通過させる分岐管路を選択することにより、還元
剤が排気マニホルド内の分岐管路を通過する距離を変え
るので、上記と同様の効果が得られる。
減装置を示す構成図。
図。
図。
Claims (2)
- 【請求項1】 エンジン(11)に排気マニホルド(12)を介
して接続された排気管(13)に設けられたNOx触媒(14)
と、前記NOx触媒(14)より排ガス上流側の上流側排気
管(13a)に設けられた噴射部(17)と、炭化水素系還元剤
(18)を貯えるタンク(19)と、前記タンク(19)に貯えられ
た還元剤(18)を供給管(21)を介して前記噴射部(17)に圧
送するポンプ(22)と、前記供給管(21)に設けられ前記供
給管(21)を開閉するバルブ(41〜43)とを備えたエンジン
排ガス中のNOx低減装置において、 前記供給管(21)が、 基端が前記ポンプ(22)の吐出口に接続された主管路(23)
と、 前記上流側排気管(13a)の外周面に巻かれ下流端に前記
噴射部(17)が接続された加熱管路(24)と、 基端が前記主管路(23)の先端に接続され先端が前記還元
剤(18)の加熱管路(24)を通過する長さを変えて前記加熱
管路(24)にそれぞれ接続された複数の分岐管路(31〜33)
とを備え、 前記バルブ(41〜43)が前記複数の分岐管路(31〜33)のう
ちのいずれか1本又は2本以上の分岐管路(31〜33)を開
くように構成され、 前記上流側排気管(13a)内又は前記排気マニホルド(12)
内の排ガス温度を検出する温度センサ(51,52)が前記上
流側排気管(13a)又は前記排気マニホルド(12)に挿入さ
れ、 前記噴射部(17)から噴射される前の還元剤(18)の温度を
検出する還元剤温度センサ(27)が前記加熱管路(24)又は
前記噴射部(17)に挿入され、 前記温度センサ(51,52)及び前記還元剤温度センサ(27)
の各検出出力に基づいてコントローラ(36)が前記バルブ
(41〜43)を制御するように構成されたことを特徴とする
エンジン排ガス中のNOx低減装置。 - 【請求項2】 エンジン(11)に排気マニホルド(12)を介
して接続された排気管(13)に設けられたNOx触媒(14)
と、前記NOx触媒(14)より排ガス上流側の上流側排気
管(13a)に設けられた噴射部(67)と、炭化水素系還元剤
(18)を貯えるタンク(19)と、前記タンク(19)に貯えられ
た還元剤(18)を供給管(61)を介して前記噴射部(67)に圧
送するポンプ(22)と、前記供給管(61)に設けられ前記供
給管(61)を開閉するバルブ(41〜43)とを備えたエンジン
排ガス中のNOx低減装置において、 前記供給管(61)が、 基端が前記ポンプ(22)の吐出口に接続された主管路(23)
と、 前記上流側排気管(13a)にこの排気管(13a)の長手方向に
沿って挿入され下流端に前記噴射部(67)が接続された加
熱管路(64)と、 基端が前記主管路(23)の先端に接続され先端が前記加熱
管路(64)の上流端に接続されかつ前記排気マニホルド(1
2)に全長がそれぞれ異なるように挿入された複数の分岐
管路(71〜73)とを備え、 前記バルブ(41〜43)が前記複数の分岐管路(71〜73)のう
ちのいずれか1本又は2本以上の分岐管路(71〜73)を開
くように構成され、 前記噴射部(67)から噴射される前の還元剤(18)の温度を
検出する還元剤温度センサ(27)が前記加熱管路(64)又は
前記噴射部(67)に挿入され、 前記還元剤温度センサ(27)の検出出力に基づいてコント
ローラ(36)が前記バルブ(41〜43)を制御するように構成
されたことを特徴とするエンジン排ガス中のNOx低減
装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP04573195A JP3395865B2 (ja) | 1995-03-06 | 1995-03-06 | エンジン排ガス中のNOx低減装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP04573195A JP3395865B2 (ja) | 1995-03-06 | 1995-03-06 | エンジン排ガス中のNOx低減装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08246850A JPH08246850A (ja) | 1996-09-24 |
JP3395865B2 true JP3395865B2 (ja) | 2003-04-14 |
Family
ID=12727474
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP04573195A Expired - Fee Related JP3395865B2 (ja) | 1995-03-06 | 1995-03-06 | エンジン排ガス中のNOx低減装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3395865B2 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10048921A1 (de) * | 2000-10-04 | 2002-04-18 | Bosch Gmbh Robert | Vorrichtung zur Bildung eines Reduktionsmittel-Abgas-Gemisches und Abgasreinigungsanlage |
EP2031202B1 (en) * | 2003-09-30 | 2010-12-22 | Nissan Diesel Motor Co., Ltd. | Exhaust emission purifying apparatus for engine |
JP2005226528A (ja) * | 2004-02-12 | 2005-08-25 | Tokyo Roki Co Ltd | Scrマフラー |
DE102004046881A1 (de) | 2004-09-28 | 2006-04-13 | Robert Bosch Gmbh | Zuführsystem für ein Medium, insbesondere zur Behandlung von Abgasen einer Brennkraftmaschine, Abgasreinigungsvorrichtung und Verfahren zum Betreiben eines Zuführsystems |
DE102006023146A1 (de) * | 2006-05-16 | 2007-11-22 | Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh | Verfahren und Vorrichtung zum Bereitstellen eines gasförmigen Stoffgemisches |
JP5029841B2 (ja) * | 2008-09-02 | 2012-09-19 | 三菱自動車工業株式会社 | 排気浄化装置 |
FR2978204B1 (fr) * | 2011-07-20 | 2013-07-26 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Procede de suppression de cristaux d'uree dans la ligne d'echappement d'un moteur a combustion interne |
JP2014194171A (ja) * | 2013-03-28 | 2014-10-09 | Sumitomo (Shi) Construction Machinery Co Ltd | 建設機械 |
JP6241265B2 (ja) * | 2013-12-24 | 2017-12-06 | 三菱自動車工業株式会社 | 内燃機関の排水装置 |
FI126149B (en) * | 2014-06-04 | 2016-07-15 | Amec Foster Wheeler Energia Oy | Arrangement and method for feeding ammonia-containing liquid into the exhaust duct of an incineration plant and an incineration plant |
JP6885708B2 (ja) * | 2016-11-10 | 2021-06-16 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
-
1995
- 1995-03-06 JP JP04573195A patent/JP3395865B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH08246850A (ja) | 1996-09-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7337607B2 (en) | Method of dispensing fuel into transient flow of an exhaust system | |
US6843054B2 (en) | Method and apparatus for removing NOx and soot from engine exhaust gas | |
JP3395865B2 (ja) | エンジン排ガス中のNOx低減装置 | |
KR101875228B1 (ko) | Urea-scr 시스템 장치 및 제어방법 | |
JPH0932540A (ja) | ディーゼルエンジンの排ガス浄化装置 | |
US20100199643A1 (en) | Exhaust gas purification system | |
US20060153761A1 (en) | Exhaust gas aftertreatment installation and method | |
JP2003184542A (ja) | ディーゼルエンジンの排気ガス浄化システム | |
CN103867323B (zh) | 提高涡轮增压式内燃机的排气系统中废气温度的方法和设备 | |
US20110067386A1 (en) | Oxidizing Particulate Filter | |
JP2005256727A (ja) | エンジンの排気浄化装置 | |
KR100524503B1 (ko) | NOx 흡착기를 구비한 전기 점화식 내연 기관 | |
JP6501794B2 (ja) | エンジンの排気浄化装置 | |
KR20080007660A (ko) | 자동차용 배기 가스 장치 | |
US10288017B1 (en) | Model based control to manage eDOC temperature | |
JPH07243322A (ja) | エンジンのNOx低減装置 | |
EP1802856A1 (en) | Engine-driven vehicle with exhaustemission control | |
WO2017145235A1 (ja) | 排気浄化システム | |
JP4137821B2 (ja) | エンジンの排気浄化装置 | |
US8202484B2 (en) | Combined exhaust gas aftertreatment device | |
US20040139730A1 (en) | Method and apparatus for directing exhaust gas and reductant fluid in an emission abatement system | |
JP6352114B2 (ja) | 排気浄化システム | |
JP2010150978A (ja) | 排気浄化装置 | |
JP3283795B2 (ja) | ディーゼル機関用排気浄化処理装置の再生方法とその装置 | |
WO2017145234A1 (ja) | 排気浄化システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080207 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090207 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090207 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100207 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100207 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110207 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110207 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120207 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120207 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130207 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130207 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140207 Year of fee payment: 11 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |