[go: up one dir, main page]

JPH07243322A - エンジンのNOx低減装置 - Google Patents

エンジンのNOx低減装置

Info

Publication number
JPH07243322A
JPH07243322A JP6033338A JP3333894A JPH07243322A JP H07243322 A JPH07243322 A JP H07243322A JP 6033338 A JP6033338 A JP 6033338A JP 3333894 A JP3333894 A JP 3333894A JP H07243322 A JPH07243322 A JP H07243322A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nox
catalyst
nox catalyst
temperature
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6033338A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuru Hosoya
満 細谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hino Motors Ltd
Original Assignee
Hino Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hino Motors Ltd filed Critical Hino Motors Ltd
Priority to JP6033338A priority Critical patent/JPH07243322A/ja
Publication of JPH07243322A publication Critical patent/JPH07243322A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 排気系において適合温度が異なる2つの触媒
を組合せることにより、250〜550℃の広い温度範
囲で安定して、より一層効率良くNOxを還元する。 【構成】 エンジン10の排気管12にNOx触媒13
及びNOx触媒23が直列に設けられ、各触媒のガス上
流側の排気管に炭化水素系液体20を触媒に向けて噴射
可能な噴射ノズル16,26が設けられる。液体20は
炭化水素系液体供給手段19によりこれらの噴射ノズル
に供給される。触媒13及び23の入口には排気管内の
排ガスの温度を検出する温度センサ14及び24が配設
される。コントローラ30は回転センサ22、負荷セン
サ25、温度センサ14及び24の検出出力に基づき、
特に触媒入口温度に応じて調整弁18,28を開閉して
液体20の噴射ノズル16,26への供給量を調整す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ディーゼルエンジンの
排ガスに含まれる窒素酸化物(以下、NOxという)を
低減する装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】この種のNOxを低減する装置として、
銅イオン交換ゼオライトからなるモノリス触媒を用いた
装置が知られている。この銅イオン交換ゼオライトはN
a型のZSM−5ゼオライトのNaイオンをCuイオン
とイオン交換した物質であって、銅イオン交換ゼオライ
ト触媒はコージェライト等のセラミック材料で作られた
ハニカム状のモノリス担体の表面に銅イオン交換ZSM
−5ゼオライトをコーティングして作られる。この銅イ
オン交換ゼオライト触媒は触媒上に酸素と炭化水素が共
存すると、排ガス温度が主として350〜400℃の温
度範囲でNOxの選択還元が効率良く触媒的に進行し、
ディーゼルエンジン、希薄燃焼方式ガソリンエンジン等
の排ガス浄化を可能にする。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記銅イオン
交換ゼオライト触媒は高いNOxの選択還元機能がある
反面、排ガス温度が350℃以下及び450℃以上では
NOxの選択還元率が低くなる欠点があった。本発明の
目的は、排気系において適合温度が異なる2つの触媒を
組合せることにより、250〜550℃の広い温度範囲
で安定して、より一層効率良くNOxを還元するエンジ
ンのNOx低減装置を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明の構成を実施例に対応する図1に基づいて説明
する。本発明のNOx低減装置は、エンジン10の排気
管12に設けられた第1NOx触媒13と、この触媒1
3より排ガス下流側の排気管12に設けられた第2NO
x触媒23と、第1NOx触媒13の入口に設けられこ
の触媒13に向けて炭化水素系液体20を噴射可能な第
1噴射ノズル16と、第2NOx触媒23の入口に設け
られこの触媒23に向けて上記液体20を噴射可能な第
2噴射ノズル26と、これらの噴射ノズル16,26に
それぞれ第1及び第2調整弁18,28を介して上記液
体20を供給する炭化水素系液体供給手段19とを備え
る。更に本発明のNOx低減装置は、エンジン10の回
転速度を検出する回転センサ22と、このエンジン10
の負荷を検出する負荷センサ25と、第1NOx触媒1
3の入口の排ガスの温度を検出する第1温度センサ14
と、第2NOx触媒23の入口の排ガスの温度を検出す
る第2温度センサ24と、上記回転センサ22、負荷セ
ンサ25、第1温度センサ14及び第2温度センサ24
の検出出力に基づいて第1及び第2調整弁18,28を
開閉して上記液体20の第1及び第2噴射ノズル16,
26への供給量を調整するコントローラ30とを備え
る。
【0005】
【作用】エンジン10が中負荷にあって、その回転速度
が中高速域にあり、第1NOx触媒13の入口での排ガ
ス温度が250〜350℃のときに、噴射ノズル16か
ら液体20が噴射され、排ガス中のNOxはNOx触媒
13でN2に還元される。このときの還元反応による発
熱で排ガス温度が更に上昇する。第2NOx触媒23の
入口の排ガス温度が350〜550℃のときに、噴射ノ
ズル26から液体20が噴射され、排ガス中のNOxは
NOx触媒23でN2に還元される。
【0006】
【実施例】次に本発明の実施例を図面に基づいて詳しく
説明する。図1に示すように、ディーゼルエンジン10
の排気マニホルド11には排気管12が接続される。こ
の排気管12の途中にはエンジン側から第1NOx触媒
13及び第2NOx触媒23が設けられる。第1NOx
触媒13はモノリス触媒であって、コージェライト製又
はアルミナ製のハニカム状のモノリス担体13aを有す
る。このモノリス担体13aには、触媒活性成分とし
て、ゼオライト、アルミナ、ジルコニア及びチタニアか
らなる群より選ばれた1種又は2種以上の金属酸化物
と、この金属酸化物に担持されるIn,Fe,Sm,G
a,Co及びCuからなる群より選ばれた1種又は2種
以上の金属とが担持される。この例ではコージェライト
製のモノリス担体にインジウムを担持したゼオライト触
媒がコーティングされる。
【0007】また第2NOx触媒23もモノリス触媒で
あって、コージェライト製又はアルミナ製のハニカム状
のモノリス担体23aを有する。このモノリス担体23
aには、触媒活性成分として、ゼオライト、アルミナ、
ジルコニア及びチタニアからなる群より選ばれた1種又
は2種以上の金属酸化物と、この金属酸化物に担持され
るCu又はCoとが担持される。この例ではコージェラ
イト製のモノリス担体にコバルトを担持したゼオライト
触媒がコーティングされる。このインジウム担持ゼオラ
イト触媒又はコバルト担持ゼオライトはNa型のZSM
−5ゼオライトのNaイオンをInイオン又はCuイオ
ンとイオン交換した物質である。第1NOx触媒13の
排ガス上流側の排気管12には噴射ノズル16がNOx
触媒13に向けて設けられ、第2NOx触媒23の排ガ
ス上流側の排気管12には噴射ノズル26がNOx触媒
23に向けて設けられる。
【0008】噴射ノズル16には供給管17が接続さ
れ、この供給管17は調整弁18及びポンプ19を介し
て炭化水素系液体20が入ったタンク21に配管され
る。この例では調整弁18は噴射ノズル16への液体2
0の供給量を調整する三方弁であり、炭化水素系液体2
0は軽油である。調整弁18にはタンク21に配管され
た戻り管17aが接続される。調整弁18が閉じている
ときにはポンプ19から吐出された液体20は戻り管1
7aを通ってタンク21に戻され、開いたときには噴射
ノズル16に液体20を供給する。噴射ノズル26には
供給管27が接続され、この供給管27は調整弁28及
び前記ポンプ19を介して炭化水素系液体20が入った
タンク21に配管される。この例では調整弁28は噴射
ノズル26への液体20の供給量を調整する三方弁であ
る。調整弁28にはタンク21に配管された戻り管27
aが接続される。調整弁28が閉じているときにはポン
プ19から吐出された液体20は戻り管27aを通って
タンク21に戻され、開いたときには噴射ノズル26に
液体20を供給する。
【0009】噴射ノズル16の近傍のNOx触媒13の
入口には排ガス温度を検出する温度センサ14が設けら
れ、噴射ノズル26の近傍のNOx触媒23の入口には
排ガス温度を検出する温度センサ24が設けられる。こ
れらの温度センサ14及び24の検出出力はマイクロコ
ンピュータからなるコントローラ30の制御入力に接続
される。その他コントローラ30にはエンジン10の回
転速度を検出する回転センサ22と、エンジン10の負
荷を検出する負荷センサ25の各検出出力が接続され
る。この負荷センサ25はこの例では燃料噴射ポンプ
(図示せず)のロードレバーの変位量を検出する。コン
トローラ30の制御出力は調整弁18,28及びポンプ
19に接続される。コントローラ30はメモリ31を備
える。メモリ31にはエンジン回転、エンジン負荷、、
NOx触媒入口の排ガス温度等に応じた炭化水素系液体
20の噴射量のマップが予め記憶される。
【0010】このような構成のNOx低減装置の動作を
説明する。先ずエンジン10が軽負荷で、低速域の運転
状態にあって、排気マニホルド11から排出される排ガ
ス温度、即ち温度センサ14が検出する排ガス温度が2
50〜350℃のときには、コントローラ30はメモリ
31の記憶内容に基づいてポンプ19を作動にして、調
整弁18を開放する。これにより噴射ノズル16から液
体20が噴射される。インジウム担持ゼオライト触媒は
250〜350℃で高いNOxの選択還元機能を有する
ため、このNOx触媒13を通過した排ガスに含まれる
NOxは高い効率でN2に還元される。
【0011】温度センサ24が検出する排ガス温度が3
50℃未満のときにはコントローラ30は調整弁28を
閉じるが、NOx触媒13の還元反応による発熱で排ガ
ス温度が上昇して温度センサ24が350〜550℃の
範囲の温度を検出するときにはコントローラ30は調整
弁28を開放する。これにより噴射ノズル26からも液
体20が噴射される。コバルト担持ゼオライト触媒は3
50〜550℃で高いNOxの選択還元機能を有するた
め、このNOx触媒23を通過した排ガスに含まれるN
Oxは高い効率でN2に還元される。この結果、図2に
示すように本実施例の排ガス温度に応じたNOx低減率
は第1NOx触媒13による曲線Aと第2NOx触媒2
3による曲線Bとを複合した曲線A+Bで示される。図
2の破線は比較例として、従来の銅イオン交換ZSM−
5ゼオライト触媒の触媒入口温度に対するNOx低減率
の変化曲線Cを示す。
【0012】なお、上記例では第1NOx触媒13とし
てインジウム担持ゼオライト触媒を示したが、このIn
の代わりに、Fe,Sm,Ga,Co,Cu等をゼオラ
イト触媒に担持させれば同等の効果を奏する。また第2
NOx触媒23としてコバルト担持ゼオライト触媒を示
したが、このCoの代わりにCu又はCuとCoを組合
わせてゼオライト触媒に担持させれば、高効率の還元温
度領域を広げることができる。また、コージェライト製
のモノリス担体の代わりにアルミナ製のハニカム状のモ
ノリス担体でもよい。
【0013】また、上記セラミックモノリス担体の代わ
りに第1NOx触媒13及び第2NOx触媒23の触媒
担体としてそれぞれメタルモノリス担体を用いてもよ
い。メタルモノリス担体としては、図3に示すように波
形の金属箔32aと平らな金属箔32bとを交互に積層
した後、筒状に成形したメタルモノリス担体32、或い
は図4に示すように多数本の直径0.5〜2mmの金属
製パイプ33aを束ねて形成された直径80〜100m
mの円筒体のメタルモノリス担体33でもよい。このメ
タルモノリス担体33は担体の表面積が担体32より広
く触媒の絶対量がより増大し、NOx触媒低減率がより
一層向上する。担体金属としては耐熱性のあるFe−C
r−Al系合金、軽量化が図られるアルミニウム合金が
用いられ、活性成分が金属箔又は金属製パイプの内面及
び外面にコーティングされる。メタルモノリス担体32
及び33はそれぞれケーシング34及び35に収容され
る。この例ではケーシング35の外径及び外観は排気管
12の外径及び外観とほぼ同一である。
【0014】また、上記例で示した調整弁を開閉する条
件は一例であって、本発明は上記条件に限るものではな
い。更に、上記例ではNOxの還元剤として炭化水素系
液体として軽油を用いたが、本発明はこれに限るもので
はなく、他の還元剤を用いてもよい。
【0015】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、適
合温度が異なる2つのNOx触媒を排気管に直列に設け
ることにより、広い温度領域に対して、より一層効率良
くNOxを還元することができる。特に第1NOx触媒
が排ガス温度250〜350℃の範囲で高いNOxの選
択還元機能を有し、第2NOx触媒が排ガス温度350
〜550℃の範囲で高いNOxの選択還元機能を有する
ようにすれば、250〜550℃の温度範囲で安定して
かつ高い効率で排ガスに含まれるNOxを低減すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例のNOx低減装置の構成図。
【図2】そのNOx触媒入口温度に対するNOx低減率
の変化を示す図。
【図3】そのメタルモノリス担体の要部斜視図。
【図4】その別のメタルモノリス担体の要部斜視図。
【符号の説明】
10 エンジン 12 排気管 13,23 NOx触媒 14,24 温度センサ 16,26 噴射ノズル 18,28 調整弁 19 ポンプ(炭化水素系液体供給手段) 20 炭化水素系液体 22 回転センサ 25 負荷センサ 30 コントローラ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B01D 53/94 F01N 3/28 ZAB 301 C F B01D 53/36 101 A

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジン(10)の排気管(12)に設けられた
    第1NOx触媒(13)と、 前記第1NOx触媒(13)より排ガス下流側の排気管(12)
    に設けられた第2NOx触媒(23)と、 前記第1NOx触媒(13)の入口に設けられ前記第1NO
    x触媒(13)に向けて炭化水素系液体(20)を噴射可能な第
    1噴射ノズル(16)と、 前記第2NOx触媒(23)の入口に設けられ前記第2NO
    x触媒(23)に向けて前記液体(20)を噴射可能な第2噴射
    ノズル(26)と、 前記第1及び第2噴射ノズル(16,26)にそれぞれ第1及
    び第2調整弁(18,28)を介して前記液体(20)を供給する
    炭化水素系液体供給手段(19)と、 前記エンジン(10)の回転速度を検出する回転センサ(22)
    と、 前記エンジン(10)の負荷を検出する負荷センサ(25)と、 前記第1NOx触媒(13)の入口の排気管内の排ガスの温
    度を検出する第1温度センサ(14)と、 前記第2NOx触媒(23)の入口の排気管内の排ガスの温
    度を検出する第2温度センサ(24)と、 前記回転センサ(22)、負荷センサ(25)、第1温度センサ
    (14)及び第2温度センサ(24)の検出出力に基づいて前記
    第1調整弁(18)及び第2調整弁(28)を開閉して前記液体
    (20)の第1噴射ノズル(16)及び第2噴射ノズル(26)への
    供給量を調整するコントローラ(30)とを備えたエンジン
    のNOx低減装置。
  2. 【請求項2】 第1NOx触媒(13)が排ガス温度250
    〜350℃の範囲で高いNOxの選択還元機能を有し、
    第2NOx触媒(23)が排ガス温度350〜550℃の範
    囲で高いNOxの選択還元機能を有する請求項1記載の
    エンジンのNOx低減装置。
  3. 【請求項3】 第1NOx触媒(13)及び第2NOx触媒
    (23)の担体がセラミックモノリス担体又はメタルモノリ
    ス担体である請求項1記載のエンジンのNOx低減装
    置。
  4. 【請求項4】 第1NOx触媒(13)の担体に担持される
    触媒活性成分がゼオライト、アルミナ、ジルコニア及び
    チタニアからなる群より選ばれた1種又は2種以上の金
    属酸化物と、前記金属酸化物に担持されるIn,Fe,
    Sm,Ga,Co及びCuからなる群より選ばれた1種
    又は2種以上の金属とにより構成され、 前記第2NOx触媒(23)の担体に担持される触媒活性成
    分がゼオライト、アルミナ、ジルコニア及びチタニアか
    らなる群より選ばれた1種又は2種以上の金属酸化物
    と、前記金属酸化物に担持されるCu又はCoとにより
    構成される請求項2記載のエンジンのNOx低減装置。
  5. 【請求項5】 メタルモノリス担体が多数本の直径0.
    5〜2mmの金属製パイプを束ねて形成された円筒体で
    あって、活性成分が前記金属製パイプの内面及び外面に
    コーティングされた請求項3記載のエンジンのNOx低
    減装置。
JP6033338A 1994-03-03 1994-03-03 エンジンのNOx低減装置 Pending JPH07243322A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6033338A JPH07243322A (ja) 1994-03-03 1994-03-03 エンジンのNOx低減装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6033338A JPH07243322A (ja) 1994-03-03 1994-03-03 エンジンのNOx低減装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07243322A true JPH07243322A (ja) 1995-09-19

Family

ID=12383789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6033338A Pending JPH07243322A (ja) 1994-03-03 1994-03-03 エンジンのNOx低減装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07243322A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100330264B1 (ko) * 1999-08-11 2002-03-29 이계안 가솔린 직접 분사 엔진의 희박/농후 모드 제어시스템
JP2003529699A (ja) * 1998-11-13 2003-10-07 エンゲルハード・コーポレーシヨン NOxの還元を向上させる段階的還元剤注入
WO2007148821A1 (ja) 2006-06-22 2007-12-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 内燃機関の排気浄化装置
JP2012087703A (ja) * 2010-10-20 2012-05-10 Hino Motors Ltd 内燃機関の排気処理装置
JP2012097724A (ja) * 2010-10-08 2012-05-24 Hino Motors Ltd 排ガス浄化装置
JP2012097729A (ja) * 2010-10-08 2012-05-24 Hino Motors Ltd 排ガス浄化装置
JP2013019390A (ja) * 2011-07-14 2013-01-31 Hino Motors Ltd 排ガス浄化装置
JP2014020310A (ja) * 2012-07-20 2014-02-03 Hino Motors Ltd 排ガス浄化装置
JP2015165138A (ja) * 2015-04-30 2015-09-17 日野自動車株式会社 排ガス浄化装置
JP2016079916A (ja) * 2014-10-17 2016-05-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置の故障判定装置
CN108204267A (zh) * 2018-03-21 2018-06-26 吉林大学 一种电场强化的三元催化器
JP2019019793A (ja) * 2017-07-20 2019-02-07 いすゞ自動車株式会社 Scrシステム

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003529699A (ja) * 1998-11-13 2003-10-07 エンゲルハード・コーポレーシヨン NOxの還元を向上させる段階的還元剤注入
KR100330264B1 (ko) * 1999-08-11 2002-03-29 이계안 가솔린 직접 분사 엔진의 희박/농후 모드 제어시스템
WO2007148821A1 (ja) 2006-06-22 2007-12-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 内燃機関の排気浄化装置
US8122706B2 (en) 2006-06-22 2012-02-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust purification system of internal combustion engine
JP2012097729A (ja) * 2010-10-08 2012-05-24 Hino Motors Ltd 排ガス浄化装置
JP2012097724A (ja) * 2010-10-08 2012-05-24 Hino Motors Ltd 排ガス浄化装置
JP2012087703A (ja) * 2010-10-20 2012-05-10 Hino Motors Ltd 内燃機関の排気処理装置
JP2013019390A (ja) * 2011-07-14 2013-01-31 Hino Motors Ltd 排ガス浄化装置
JP2014020310A (ja) * 2012-07-20 2014-02-03 Hino Motors Ltd 排ガス浄化装置
JP2016079916A (ja) * 2014-10-17 2016-05-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置の故障判定装置
JP2015165138A (ja) * 2015-04-30 2015-09-17 日野自動車株式会社 排ガス浄化装置
JP2019019793A (ja) * 2017-07-20 2019-02-07 いすゞ自動車株式会社 Scrシステム
CN108204267A (zh) * 2018-03-21 2018-06-26 吉林大学 一种电场强化的三元催化器
CN108204267B (zh) * 2018-03-21 2024-04-16 吉林大学 一种电场强化的三元催化器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1655463B1 (en) Exhaust gas purification apparatus of engine
US9587540B2 (en) Method and device for reactivating exhaust-gas purification systems of diesel engines with low-pressure EGR
US20090031711A1 (en) Exhaust gas system, especially for an internal combustion engine of a motor vehicle
JPH0932540A (ja) ディーゼルエンジンの排ガス浄化装置
US20100199643A1 (en) Exhaust gas purification system
WO2008036908A2 (en) Treatment systems and methods for internal combustion engine exhaust streams
US9061244B2 (en) System for reducing NOx in exhaust
JP2004169683A (ja) 排気調整装置と共に使用されるディーゼル・エンジン・システム
JPH04243525A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH07243322A (ja) エンジンのNOx低減装置
JPH08144749A (ja) ディーゼルエンジンの排気脱硝装置
JPH04365920A (ja) 排気浄化方法
JP2015165138A (ja) 排ガス浄化装置
US20200165950A1 (en) Exhaust after-treatment system having an oxidation component bypass for low temperature scr
US5375414A (en) Automotive engine exhaust aftertreatment system including hydrocarbon adsorber with internal engine purge flow control
EP1802856B1 (en) Engine-driven vehicle with exhaust emission control
JP2013019390A (ja) 排ガス浄化装置
JP2013174203A (ja) 排ガス浄化装置
JP3570524B2 (ja) エンジンの排ガス浄化装置
JP2956257B2 (ja) ディーゼル機関の触媒式排気浄化装置
JP2793415B2 (ja) エンジン排ガス中のNOx低減装置
GB2505511A (en) A catalyst converter
JP2013015087A (ja) 排ガス浄化装置
JP3276160B2 (ja) 排気ガス浄化方法
JPH0626329A (ja) 触媒コンバータおよび排ガス浄化装置