[go: up one dir, main page]

JP3389418B2 - 瓦棒取付構造 - Google Patents

瓦棒取付構造

Info

Publication number
JP3389418B2
JP3389418B2 JP16250596A JP16250596A JP3389418B2 JP 3389418 B2 JP3389418 B2 JP 3389418B2 JP 16250596 A JP16250596 A JP 16250596A JP 16250596 A JP16250596 A JP 16250596A JP 3389418 B2 JP3389418 B2 JP 3389418B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
decorative cap
plate
mounting
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP16250596A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09324506A (ja
Inventor
村 忠 夫 田
Original Assignee
有限会社田村創研
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社田村創研 filed Critical 有限会社田村創研
Priority to JP16250596A priority Critical patent/JP3389418B2/ja
Publication of JPH09324506A publication Critical patent/JPH09324506A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3389418B2 publication Critical patent/JP3389418B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、長尺金属板を横に
長く配し、その上下側をそれぞれ係止させながら接続さ
せて葺いていく横葺金属屋根用の化粧瓦棒の取付構造で
ある。 【0002】 【従来の技術】瓦棒とは、縦に長い板を並べて葺く縦葺
金属屋根において、各屋根板の隣接する各側端を上方に
折り曲げて立ち上げ、その両側の屋根板の立上げ部を同
時にカバーし接続するのに使用されているものである。
この両側の屋根板の立上げ部間には心木を入れて両者を
間隔づけるとともに、この瓦棒部分を高く突出するよう
にしている。 【0003】本願発明者は横葺屋根においても、瓦棒を
取付できるようにする取付金具を特願平8−26280
号として出願している。 【0004】これは、横葺金属屋根の各上下の接続部に
瓦棒取付金具を固定し、この金具により縦方向に化粧キ
ャップを固定できるようにしたものである。 【0005】 【発明が解決しようとする課題】従来の縦葺金属屋根に
施工される瓦棒は、縦に配した隣接する屋根板同士の横
方向の接続を行なうものであるから、横葺屋根には構造
上使用できないものである。 【0006】また従来本願発明者が提案した横葺金属屋
根用の瓦棒取付構造は、取付金具、取付金具を載置する
屋根板面、取付金具で挟着する屋根板接続部あるいは化
粧キャップの製造上の誤差による取付金具の化粧キャッ
プ載置面の高さ変化に十分に対応できないものである。 【0007】 【課題を解決するための手段】本発明は、横葺屋根にお
いても瓦棒を取付けできるようにするとともに、化粧キ
ャップの頂部の形状あるいは高さに合わせて高さ調整な
らびに微調整可能な取付構造としたものである。 【0008】そのために、両側面に化粧キャップの側面
用固定部、そして前方に屋根板接続部を挟着する取付部
を有する取付金具の上部に、化粧キャップ用の支持用通
し板を上端に有する高さ調整ロッドの固定部を形成し
た。 【0009】 【発明の実施の形態】瓦棒取付金具の支持板1の両側端
が前方に直角に折曲されて化粧キャップBの側面用固定
部2、3となっており、上端は後方に直角、即ち水平に
折曲され化粧キャップ用の高さ調整ロッド4の上部固定
部5となっている。この折曲は前方でも良いが調整ロッ
ドのナット止め作業上、後方に折曲する方が有利であ
る。前面には屋根板6の接続部の軒側係合部7を挟着す
る取付部8を固定してある。この取付金具Aの構成は、
本願発明者の先願の特願平8−26280号と同一であ
る。 【0010】取付金具Aの上部固定部5には、上端に化
粧キャップBを載置して支持する支持用通し板9を有
し、この板より垂設された高さ調整金具4としてのボル
トが、上部固定部5に形成したルーズホール10に挿通
されナット11にて固定される。 【0011】図に示す実施例においては、化粧キャップ
Bはハウス状の枠となっており、そのため化粧キャップ
Bの支持用通し板9は、化粧キャップBの頂部aの角に
合わせ断面ヘの字状にアングル材となっている。 【0012】本発明による瓦棒の取付は、まず複数個の
取付金具Aを各段の屋根板6の接続部7に棟から軒へ直
線状に取付け、かつ平行に任意のピッチで直線状に複数
列取付ける。この取付けは、取付金具Aの前方に固定し
た挟持式の固定部8にて屋根板の接続部の係合段を挟持
する。次に化粧キャップBの頂部aの形状に合わせて製
作された支持用通し板9の下面に予め屋根板のわたり
幅、即ち取付金具Aの取付け位置間隔に合わせて垂直に
固定した高さ調整金具4を各取付金具Aの上部固定部5
に形成したルーズホール10へ挿通し、一定の高さに支
持用通し板9の高さを調整し、かつルーズホール内にて
前後位置を調整してナット11にて止める。 【0013】その後にこの支持用通し板9の上より化粧
キャップBを被せ、かつ化粧キャップBの両側面bを、
取付金具Aの側面固定部2、3にビス12止めする。 【0014】なお、実施例では化粧キャップBの内側に
は、同一形状の補強材Cを内装してある。 【0015】 【発明の効果】本発明によれば、横葺金属屋根に対して
も瓦棒を施工可能であることはもちろん、高さの異なる
瓦棒及び形状の異なる瓦棒に対しても支持用通し板を変
更するだけで対処できるばかりか、各部材の製作誤差
等、あるいは下地材の凹凸による微妙な高さ調整にも対
処できるものである。 【0016】そしてまた、瓦棒の配置間隔を任意ピッチ
で行なえるので、変化に富んだ屋根面を作出できるばか
りか、屋根板の横方向の接続位置を隠すように瓦棒を配
置することも可能となり、瓦棒間に接続線が表出しない
体裁の良い屋根面を作出できる。
【図面の簡単な説明】 【図1】取付金具の斜視図 【図2】施工側面図 【図3】施工断面図 【図4】支持用通し板の斜視図 【符号の説明】 A 取付金具 B 化粧キャップ C 補強材 1 支持板 2.3 側面用固定部 4 調整ロッド(ボルト) 5 上部固定部 6 屋根板 7 軒側係合部 8 取付部 9 支持用通し板 10 ルーズホール 11 ナット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E04D 3/362 E04D 3/36 E04D 3/40 E04D 13/00

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】瓦棒取付金具が、両側面に、前方に折曲さ
    れた化粧キャップの側面用固定部、上部に、直角に折曲
    された化粧キャップの高さ調整金具を支持するための上
    部固定部、そして下部前方に屋根板の接続部の軒側係合
    段を挟持する取付部を有し、高さ調整金具が、化粧キャ
    ップを載置して支持する化粧用キャップの頂部の形状に
    対応する形状の一定長さの支持用通し板に一定間隔に垂
    設されており、取付金具の上部固定部に設けたルーズホ
    ールに一本づつ前後位置の調整をして挿通され、ナット
    等の固定具により高さ調整された後に固定され、支持用
    通し板の上には化粧キャップが被せられ、そしてこの化
    粧キャップの側面が取付金具の側面用固定部に固定され
    るようになっている瓦棒取付構造。
JP16250596A 1996-06-04 1996-06-04 瓦棒取付構造 Expired - Lifetime JP3389418B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16250596A JP3389418B2 (ja) 1996-06-04 1996-06-04 瓦棒取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16250596A JP3389418B2 (ja) 1996-06-04 1996-06-04 瓦棒取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09324506A JPH09324506A (ja) 1997-12-16
JP3389418B2 true JP3389418B2 (ja) 2003-03-24

Family

ID=15755903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16250596A Expired - Lifetime JP3389418B2 (ja) 1996-06-04 1996-06-04 瓦棒取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3389418B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09324506A (ja) 1997-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3389418B2 (ja) 瓦棒取付構造
JP3894931B2 (ja) 太陽電池パネルの取付架台
JP2024138691A (ja) 太陽電池モジュールの下方受承具
JP3455210B1 (ja) 太陽電池パネル取付け架台及びその組付け方法
JP4105307B2 (ja) 外囲体及び外囲面上にパネル状構造物を取り付ける装置
JP3286227B2 (ja) 瓦支持金具
CN1215244C (zh) 用于固定一个安放墙壁护板或天花板护板的底层结构的辅助安装器具
JPS60164538A (ja) プレハブ壁板取付装置
JPH0348368Y2 (ja)
JPH074260Y2 (ja) 壁面施工構造
JP3538498B2 (ja) 葺き下ろし用鋼製天井フレーム
JP2018080486A (ja) 太陽電池モジュールの屋根上支持固定構造、支持固定方法及び横桟
JP3046674B2 (ja) 屋根パネル体の取付構造
JP3280329B2 (ja) 手摺支柱の取付具
JP4729691B2 (ja) 天井パネル支持構造とその施工方法
JP2604244Y2 (ja) タイトフレーム
JP3223176B2 (ja) 横葺き屋根用化粧瓦棒取付金具
JPH01304248A (ja) 建築物における屋根構造
JP2016151158A (ja) 設置物の固定器具
JP4478316B2 (ja) 外囲体改修工法及び改修外囲体
JPS5912323Y2 (ja) 矢切パネルの取付構造
JP3437378B2 (ja) 瓦棒取付構造
JP3068483U (ja) 防護柵の補助レ―ル取り付け機構
JP3345278B2 (ja) 立平葺屋根用の化粧瓦棒取付金具
JPH0629326Y2 (ja) 屋根下地材の間隔形成器具

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080117

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090117

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100117

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100117

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110117

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110117

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120117

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120117

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130117

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130117

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140117

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term