JP3386824B2 - アクセルペダルあるいは絞り弁の操作位置検出装置 - Google Patents
アクセルペダルあるいは絞り弁の操作位置検出装置Info
- Publication number
- JP3386824B2 JP3386824B2 JP10290391A JP10290391A JP3386824B2 JP 3386824 B2 JP3386824 B2 JP 3386824B2 JP 10290391 A JP10290391 A JP 10290391A JP 10290391 A JP10290391 A JP 10290391A JP 3386824 B2 JP3386824 B2 JP 3386824B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- operating position
- characteristic line
- signal
- signal amount
- range
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/24—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
- F02D41/26—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor
- F02D41/28—Interface circuits
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D11/00—Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
- F02D11/06—Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
- F02D11/10—Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
- F02D11/106—Detection of demand or actuation
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2200/00—Input parameters for engine control
- F02D2200/02—Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
- F02D2200/04—Engine intake system parameters
- F02D2200/0404—Throttle position
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D2400/00—Control systems adapted for specific engine types; Special features of engine control systems not otherwise provided for; Power supply, connectors or cabling for engine control systems
- F02D2400/08—Redundant elements, e.g. two sensors for measuring the same parameter
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Description
は絞り弁の操作位置検出装置、更に詳細には内燃機関の
アクセルペダルあるいは絞り弁の操作位置(操作角度)
のような可変運転パラメータを検出する装置であって、
運転パラメータを表す少なくとも2つの信号量を発生す
る少なくとも2つの測定装置を有する操作位置検出装置
に関する。
る装置、特に運転パラメータを検出する測定装置を少な
くとも2つ備えた内燃機関の角度を測定する装置がEP
−A118247に記載されている。この少なくとも2
つの測定装置により検出すべき運転パラメータを表す信
号量が形成される。一つの測定装置に対しては検出すべ
きパラメータに従って線形に変化する特性が設定されて
おり、他の測定装置は所定の信号量範囲においてのみ線
形な特性を示し、この範囲以外では信号量を発生しな
い。この所定の信号量の範囲は測定装置の信号量の妥当
性を比較することにより測定装置あるいは全体装置の機
能を監視することができるような範囲に設定されてい
る。
で、電圧供給装置に異常があると、特に大きさに変動が
あると、測定結果は誤ったものとなり、従って上述した
妥当性の監視では識別することが出来ないような内燃機
関あるいは測定装置と結合された装置の誤機能が発生す
る。
73にはこのような装置を電子エンジン出力制御装置の
位置検出するために用いる方法が開示されている。安全
に関連したこのような装置では、位置検出装置の電圧供
給装置の異常に基づく上述した欠点は特に深刻となる。
というのは位置検出装置の信号量に従って内燃機関の出
力が関係してくるからである。
転パラメータ、特にアクセルペダルあるいは絞り弁の操
作位置を検出する装置で電源電圧の異常を検出する場合
その信頼性を向上させることである。
決するために、内燃機関のアクセルペダルあるいは絞り
弁の操作位置検出装置であって、該操作位置を検出する
少なくとも2つの測定装置を有し、これらの測定装置は
共通の電圧供給源を有するポテンショメータとして構成
され、かつ所定の特性線に従って前記操作位置を表す少
なくとも2つの信号量を発生する操作位置検出装置にお
いて、前記特性線は、少なくとも操作位置の極値範囲外
では操作位置の値の範囲にわたってほぼ線形であり、前
記ほぼ線形である各特性線は、前記操作位置の値の全範
囲をカバーしていて、少なくとも一方の測定装置の特性
線の勾配は、他方の測定装置の勾配値とその大きさが異
なる値を有しており、各測定装置の信号量間の差は操作
位置の一方の極値から他方の極値にかけてその値が大き
くなり、 操作位置に対して各測定装置から得られる信号
量間には、操作位置の値の全範囲にわたって一義的な関
係が存在する構成を採用した。
野で運転パラメータを検出する装置ならびにこの装置を
設けた制御装置の動作の信頼性が向上する。電圧供給装
置が共通で同じ運転パラメータを検出する測定装置が多
数設けられた装置において異常が識別できることが特に
利点である。本発明により例えば電圧減少、ドリフト現
象あるいはアースあるいは電源への短時間あるいは長時
間にわたる分路などの電圧供給装置における異常を検出
することが可能になる。
より操作可能な設定部材あるいは出力アクチュエータの
ような内燃機関ないし自動車の出力設定部材の位置を測
定する多重ポテンショメータにおいて特別な意味を持
つ。というのは電圧供給装置における異常により発生す
る作用によって安全に危機をもたらす結果が発生し得る
からである。本発明によればこのような装置の動作の信
頼性を向上させることが可能になる。
説明する。
るいは自動車の、特に電子エンジン出力制御装置に用い
られる出力設定部材の位置を検出する装置に関する。図
1において符号10で示すものは内燃機関及び/あるい
は自動車の出力設定部材である。この出力設定部材は、
例えば出力アクチュエータ(絞り弁あるいはコントロー
ルロッド)である。出力設定部材10は伝達路12を介
して出力設定部材の位置を検出する装置14と接続され
ている。検出装置14は、以下においてセンサと呼ばれ
る少なくとも2つの位置測定装置を有する。各々のセン
サは伝達路12を介して結合されている。検出装置1
4、即ちセンサ16から18は接続リード線20ないし
22を介して電源電圧の正の極24ないし負の極26と
接続されている。
にはアクセルペダルに対してもその位置を検出する同様
な装置が設けられている。図1においては簡単にするた
めに伝達路13を介してアクセルペダル11に関連して
設けられた位置検出装置15は詳細に図示されていな
い。しかしその構成は検出装置14と同様な構成であ
る。以下に述べる検出装置14の説明は同様に検出装置
15にもあてはまるものである。
ら18の特性に従い形成される出力設定部材10の位置
に関する信号量は接続リード線28から30を介して制
御装置(開ループ及び/あるいは閉ループ制御を行う)
32に導かれる。その場合、接続リード線28から30
により検出装置14ないしセンサ16から18が制御装
置32と接続される。接続リード線28から30は制御
装置32において入力回路34から36に接続されてい
る。この入力回路は少なくともデジタルの位置の値を形
成するA/D変換器を有する。例えばデータバスとして
構成されるリード線40を介してデジタル値がコンピュ
ータ42に出力されそこで電子エンジン出力制御装置の
制御機能ならびに以下に説明する検出装置14の機能の
検査が行われる。コンピュータ42はリード線44、出
力段46並びに駆動線48を介して出力設定部材10に
接続されている。
た検出装置15は、リード線31(その数は検出装置1
5のセンサの数に対応する)を介して制御装置32の入
力回路37に接続されている。入力回路37の出力は上
述したリード線40となっている。
連した部材の位置を示す信号量は検出装置14ないし1
5のリード線28から30ないし31を介して制御装置
32に入力されそこで処理される。エンジンの出力を制
御するために、制御装置は出力設定部材10、11の位
置を示す値に基づき出力設定部材の位置を制御する。そ
の場合、出力設定部材11により設定される目標値は出
力設定部材10から得られる実際値と比較され、リード
線48を介して目標値と実際値の差が減少するように出
力設定部材10を駆動する。この閉ループ制御は個々の
センサの信号量に基づくだけでなく、これらのセンサ信
号量により形成される平均値あるいはセンサにより形成
される信号量の最小値等に基づいて行なうこともでき
る。本実施例においては少なくともセンサの信号量の1
つがそれぞれ他のセンサの機能を監視するために用いら
れる。その場合監視をするための信号量の処理は制御装
置、特にコンピュータ42において実施される。
には図1には詳細には図示されていない測定装置から種
々の運転パラメータが入力され、それぞれ処理されて制
御に利用される。
るため図示しなかったが、エンジン出力制御、アイドル
回転数制御、燃料供給量制御、点火時点の制御等の機能
を実施する種々の入出力を有する。
で説明した検出装置14は、流入する空気量の測定ある
いは搭乗者の座席位置を検出し、座席を変位させる時な
ど内燃機関ならびに自動車の他の分野で用いられる位置
検出を行う制御装置に関連しても利用することができる
ものである。
るために、図2及び図3には検出装置の2つの実施例が
ポテンショメータとして説明されている。各ポテンショ
メータは図4に図示したように互いに異なる特性を有
し、電源電圧領域における異常を識別できるようになっ
ている。図1に示した検出装置14ないし15は図2に
おいて2つのセンサ16ないし18を有している。セン
サ16は抵抗路100と、伝達路12と堅固に接続され
たスライダ102から構成されている。更に抵抗路10
0は接続線20を介して電源電圧の正の極24と、また
は接続線22を介して負の極26と接続されている。セ
ンサ16のスライダ102は抵抗106に導かれるリー
ド線104と接続されている。抵抗106の他の端子は
検出装置14と制御装置32を接続する接続線28と接
続されている。接続線28の接続点108には他端が電
源電圧の負の極26に接続された抵抗110が接続され
ている。リード線28は接続点108を介して図2には
不図示の入力回路34に接続されている。
と、伝達路12と接続されたスライダ112を有する。
抵抗路112は、電源電圧の正の極24と接続されたリ
ード線20とリード線116を介して接続される。抵抗
路112の他端は、リード線118を介して電源電圧の
負の極26のリード線22に接続されている。更にスラ
イダ114はリード線120と抵抗112を介してリー
ド線30に接続される。このリード線30は、他端が電
源電圧の負の極26と接続された抵抗126に接続され
た接続点124に導かれる。この接続点124は、図2
には詳細に図示されていない入力回路36に導かれる。
の両スライダ102、114は、伝達路12を介してス
ライダ102、114に伝達される自動車の出力設定部
材10の位置に従って抵抗路100、112上を同方向
に移動する。各スライダは伝達路と、また互いに堅固に
結合されているので、両スライダの位置は互いにずれる
ことはない。各スライダからリード線104、120を
介して出力設定部材10のそれぞれの位置を表す信号量
が得られる。これらの信号量は、抵抗106、110並
びに122、126を介してコンピュータ42において
電圧値に変換され処理される。
量と伝達路12を介して与えられる出力設定部材10の
位置の関係は、少なくとも運転パラメータの極値範囲以
外は線形である。信号量は、抵抗路100、112上の
スライダによって形成される分圧器によりスライダ10
2、114に位置から直接得られる。抵抗路100、1
12の長さが異なるように設定されているので、スライ
ダ102、114の位置に従って分圧比がそれぞれ異な
ることからセンサ16、18の特性線の勾配が互いに異
なるようになる。その場合、長い抵抗路を有する特性線
の勾配は一般的に抵抗路が短く形成されたセンサの勾配
よりも小さくなる。
いて横軸には内燃機関ないし自動車の測定すべき運転パ
ラメータ、本実施例の場合出力設定部材の位置が図示さ
れている。この出力設定部材は、例えばそれぞれ出力設
定部材のストッパ位置に対応する最小(min)及び最大
(max)値間の値の範囲において変化することができ
る。縦軸にはスライダ102、114から得られる信号
量が図示されている。この信号量は、運転パラメータの
最小値に関連した信号量(min1, 2)と運転パラメータ
の最大値に関連した信号量(max1, 2)間の信号範囲内
を変化する。上述した関係はそれぞれの抵抗路間の電圧
降下に関係するので、電源電圧に直接関係する。従っ
て、電源電圧が変化すると上述した関係は変化する。
と、それぞれの信号量の信号範囲が異なる。図4には、
センサ18に関連した特性線200並びに抵抗路112
よりも長い抵抗路100を備えたセンサ16に関連した
特性線202が図示されている。両特性線は互いに異な
る勾配を有する。従って、センサ16の信号量の値の範
囲はセンサ18と異なっており、図4では減少してい
る。
間の電圧降下に関係し電源電圧に直接関係するので、電
源電圧が変化すると図4に示した特性線が変化する。こ
の事実は、図5、6に基づき行なわれる以下の説明に従
った電源電圧領域の異常に関する処理に利用される。
は、図3に示した回路構成を用いることである。図3に
おいて、図2に示し説明した素子には同じ番号を付し、
その詳細な説明は省略される。図3に示したセンサ16
の抵抗路300ないしセンサ18の抵抗路302は、図
2と異なり同じ長さを有する。図4に示した特性を形成
するために、例えばセンサ18の抵抗路302の電源電
圧線116に、抵抗のある素子、具体的には抵抗304
が接続される。
を長くしたのと同様な効果が得られる。すなわち、スラ
イダの各位置において、信号量を形成するスライダと電
源電圧の負の極間の電圧降下ないし電源電圧の正の極か
らスライダに至る電圧降下は、相違するようになる。す
なわち、抵抗304のある抵抗路ではそれぞれ他の抵抗
路よりも小さくなる。このようにして図4に示した特性
が得られる。但し、図3においてはセンサ18に関連す
る特性は、図4では特性線202の形状となり、一方セ
ンサ16に関連する特性は特性線200の形状となる。
はそれぞれセンサの正の端子の領域で行なわれるが、本
発明の考え方を損なうことなく同様な効果が負の極の領
域で行なっても得られる。
れる出力設定部材の位置制御は特性線200に関連した
特性を有するセンサにより行なわれる。勾配の小さい特
性線を有する他のセンサはセンサの機能を監視するのに
用いられる。
ンサの信号量の信号範囲の大きさが変わるような異常が
あると、図4で点線で示したように特性線200、20
2は、特性線200a、202aに示すごとくその信号
範囲が量的に拡大する。
は図5で実線で示した線310のような所定の線形な関
係が存在する。図5の横軸は、一方のセンサの信号量
が、また縦軸には他方のそれぞれのセンサの信号量が図
示されている。
現象により特性線310で示した正常状態に比較して電
源電圧が変動すると、図5において特性線は移動する。
例えば、電源電圧が増大すると、その結果特性線は図5
で点線で示した特性線312に変位する。電源電圧が増
大した場合、図5において各特性点は上方にいくほど右
にずれるように特性が変位する。
検出装置の機能正常性を調べるのに用いられる。プログ
ラムが開始されると、ステップ400において各センサ
の信号量(Ui,j)が読み出される。その後ステップ4
02において一つあるいは複数のセンサの信号量(Uj
t)が、正常状態を示す図5の所定の特性線(310)
に基づきそれぞれ他のセンサの信号量(Ui)に従って
求められる。その後判断ステップ404において、正常
状態を示す特性線から求められる理論的な当該センサの
信号量(Ujt)と実際に測定された信号量(Uj)が比
較され、理論値と実際値が所定の許容誤差だけ互いに相
違するか否かが調べられる。例えば、これは理論値と実
際値の大きさの差を形成することにより行なわれ、その
差が所定のしきい値を越えたかが調べられる。越えた場
合には、電源電圧領域の異常によりセンサが誤機能であ
ると判断され(ステップ406)、一方、ステップ40
4の判断がそうでない場合にはセンサの機能が正常であ
ると判断される(ステップ408)。ステップ406、
408の後、図6のプログラムは終了し、場合によって
は改めて開始される。
給源を有する運転パラメータを検出する複数の測定装置
を備えた内燃機関及び/あるいは自動車の運転パラメー
タ検出装置において、内燃機関の動作サイクルの各動作
点で共通の電圧供給源の領域における異常を検査するこ
とが可能になる。その場合、本発明は、実施例に示した
ポテンショメータに限定されるものではなく、図3の構
成で共通の電圧供給源を有する運転パラメータの検出セ
ンサ装置にも適用されるものである。
定装置がそれぞれ勾配の異なる線形な信号量を発生し、
各信号量間には、極値範囲を除く全範囲にわたって一義
的な関係が存在するので、アクセルペダルあるいは絞り
弁の操作位置の全範囲で両測定装置から該操作位置に関
する有効な信号が得られ、一方の測定装置が故障して
も、他方の測定装置が利用でき、内燃機関を安全に制御
することができる。また、各信号量間には、全範囲にわ
たって一義的な関係が存在するので、アクセルペダルあ
るいは絞り弁のどの操作位置においても各信号量を比較
することにより、簡単に異常が検出でき、検出装置並び
にこの装置を設けた制御装置の動作の信頼性を向上させ
ることができる、など種々の効果が得られる。
図である。
ータ検出装置のー実施例を示す構成図である。
ータ検出装置の他の実施例を示す構成図である。
る。
線図である。
を示した流れ図である。
Claims (4)
- 【請求項1】 内燃機関のアクセルペダルあるいは絞り
弁の操作位置検出装置であって、該操作位置を検出する
少なくとも2つの測定装置を有し、これらの測定装置は
共通の電圧供給源を有するポテンショメータとして構成
され、かつ所定の特性線に従って前記操作位置を表す少
なくとも2つの信号量を発生する操作位置検出装置にお
いて、 前記特性線は、少なくとも操作位置の極値範囲外では操
作位置の値の範囲にわたってほぼ線形であり、 前記ほぼ線形である各特性線は、前記操作位置の値の全
範囲をカバーしていて、少なくとも一方の測定装置の特
性線の勾配は、他方の測定装置の勾配値とその大きさが
異なる値を有しており、各 測定装置の信号量間の差は操作位置の一方の極値から
他方の極値にかけてその値が大きくなり、 操作位置に対して各測定装置から得られる信号量間に
は、操作位置の値の全範囲にわたって一義的な関係が存
在する ことを特徴とするアクセルペダルあるいは絞り弁
の操作位置検出装置。 - 【請求項2】 前記測定装置が電子エンジン出力制御装
置に用いられることを特徴とする請求項1に記載の操作
位置検出装置。 - 【請求項3】 ポテンショメータの抵抗路の長さを変え
ることにより勾配の異なる特性線が形成されることを特
徴とする請求項1又は2に記載の操作位置検出装置。 - 【請求項4】 測定装置の信号量を検出し、 信号量を正常な状態を表す特性線の値を用いて他の信号
量を基準にして求め、 前記求めた信号量を検出した信号量と比較して所定の許
容範囲内にあるかを調べ、 許容範囲からずれた場合電圧供給源が異常であると判断
することを特徴とする請求項1から3までのいずれか1
項に記載の操作位置検出装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE4015415.7 | 1990-05-14 | ||
DE4015415A DE4015415B4 (de) | 1990-05-14 | 1990-05-14 | Vorrichtung zur Erfassung eines veränderlichen Betriebsparameters |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04228853A JPH04228853A (ja) | 1992-08-18 |
JP3386824B2 true JP3386824B2 (ja) | 2003-03-17 |
Family
ID=6406346
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10290391A Expired - Lifetime JP3386824B2 (ja) | 1990-05-14 | 1991-05-09 | アクセルペダルあるいは絞り弁の操作位置検出装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5136880A (ja) |
EP (1) | EP0457033B1 (ja) |
JP (1) | JP3386824B2 (ja) |
DE (2) | DE4015415B4 (ja) |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4235880C2 (de) * | 1992-10-23 | 2003-07-17 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren und Vorrichtung zur Erfassung einer veränderlichen Größe bei Fahrzeugen |
DE4322472B4 (de) * | 1993-07-06 | 2006-03-09 | Siemens Ag | Schaltungsanordnung zur Überwachung eines Stellungsgebers |
DE4325584C2 (de) * | 1993-07-30 | 1996-08-22 | Giehl Klaus Ulrich | Vorrichtung zur Rückhaltung von Schwimmstoffen an einer Überfallschwelle einer Regenentlastungsanlage |
DE4327455A1 (de) * | 1993-08-16 | 1995-02-23 | Hella Kg Hueck & Co | System zur Ansteuerung eines Stellgliedes zur Einstellung der Luftzufuhr eines Kraftfahrzeugmotors |
US5622053A (en) * | 1994-09-30 | 1997-04-22 | Cooper Cameron Corporation | Turbocharged natural gas engine control system |
JP3296222B2 (ja) * | 1996-12-19 | 2002-06-24 | トヨタ自動車株式会社 | スロットル制御装置 |
DE19821682B4 (de) * | 1997-05-26 | 2010-01-07 | Volkswagen Ag | Verfahren und Vorrichtung zur Funktionsüberwachung eines Gebers |
JP3116868B2 (ja) * | 1997-07-23 | 2000-12-11 | トヨタ自動車株式会社 | リニアポジションセンサの異常検出方法 |
EP1105698B1 (de) * | 1998-08-12 | 2006-05-24 | Siemens Aktiengesellschaft | Verfahren zum bestimmen einer position abhängig von dem messsignal eines positionssensors |
DE19847337A1 (de) | 1998-10-14 | 2000-04-20 | Decoufle Sarl | Vorrichtung zum Verbinden von axial fluchtenden Zigaretten-Filterstopfen-Gruppen |
JP3491587B2 (ja) * | 1999-12-21 | 2004-01-26 | 株式会社デンソー | 回転角度検出センサのフェイルモード調整方法 |
DE10006958C2 (de) * | 2000-02-16 | 2001-12-06 | Siemens Ag | Verfahren zur Diagnose eines doppelpotentiometrischen Gebers |
US6237564B1 (en) | 2000-02-25 | 2001-05-29 | Ford Global Technologies, Inc. | Electronic throttle control system |
US6463797B2 (en) * | 2000-02-25 | 2002-10-15 | Ford Global Technologies, Inc. | Electronic throttle system |
EP1136681A3 (en) | 2000-03-24 | 2003-08-06 | Ford Global Technologies, Inc. | Electronic throttle control system |
US6691679B2 (en) | 2001-11-29 | 2004-02-17 | Ford Global Technologies, Llc | System and method for controlling an operational position of a throttle valve in an engine |
DE10222467A1 (de) * | 2002-05-22 | 2003-12-11 | A B Elektronik Gmbh | GMR-Drehwinkelsensor |
DE10222468A1 (de) * | 2002-05-22 | 2003-12-11 | A B Elektronik Gmbh | Vorrichtung zur Erzeugung von Ausgangsspannungen |
US6927566B2 (en) | 2002-05-22 | 2005-08-09 | Ab Eletronik Gmbh | Device for generating output voltages |
DE10226062A1 (de) | 2002-06-12 | 2004-01-08 | Ab Elektronik Gmbh | Weitwinkel-Drehwinkelsensor |
JP2004324720A (ja) * | 2003-04-23 | 2004-11-18 | Aisin Aw Co Ltd | 回転角度検出センサーの故障検出装置 |
US7570046B2 (en) * | 2003-10-14 | 2009-08-04 | Borgwarner Inc. | Single sensing multiple output system |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3416084A (en) * | 1963-09-12 | 1968-12-10 | Julie Res Lab Inc | Precision potentiometer circuit and method for establishing same |
GB2135526B (en) * | 1983-02-22 | 1986-05-21 | Welwyn Electronics Ltd | Calibrated potentiometer |
JPS59216201A (ja) * | 1983-05-25 | 1984-12-06 | Sony Corp | プリセツタブルコントロ−ル回路 |
DE3510173C2 (de) * | 1984-08-16 | 1994-02-24 | Bosch Gmbh Robert | Überwachungseinrichtung für eine elektronisch gesteuerte Drosselklappe in einem Kraftfahrzeug |
DE3433585C3 (de) * | 1984-09-13 | 2000-07-13 | Bosch Gmbh Robert | Positionserfassungsorgan für ein bewegbares Teil in einem Kraftfahrzeug |
AU577418B2 (en) * | 1984-11-19 | 1988-09-22 | Robert Bosch Gmbh | Adjustment method for an accelerator position detector |
DE3739613A1 (de) * | 1987-11-23 | 1989-06-01 | Vdo Schindling | Einrichtung zur elektrischen uebertragung einer mechanischen groesse |
DE3742592C2 (de) * | 1987-12-16 | 1998-12-03 | Pierburg Ag | Verfahren zur Tarierung eines Stellungsrückmelde-Signalwertes |
DE4004083A1 (de) * | 1990-02-10 | 1991-08-14 | Bosch Gmbh Robert | System zur steuerung und/oder regelung einer brennkraftmaschine |
-
1990
- 1990-05-14 DE DE4015415A patent/DE4015415B4/de not_active Expired - Fee Related
-
1991
- 1991-04-12 EP EP91105855A patent/EP0457033B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1991-04-12 DE DE59109138T patent/DE59109138D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1991-05-09 JP JP10290391A patent/JP3386824B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1991-05-13 US US07/699,331 patent/US5136880A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0457033A2 (de) | 1991-11-21 |
EP0457033B1 (de) | 1999-07-07 |
DE59109138D1 (de) | 1999-08-12 |
DE4015415A1 (de) | 1991-11-21 |
EP0457033A3 (en) | 1993-03-03 |
JPH04228853A (ja) | 1992-08-18 |
DE4015415B4 (de) | 2004-04-29 |
US5136880A (en) | 1992-08-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3386824B2 (ja) | アクセルペダルあるいは絞り弁の操作位置検出装置 | |
US5260877A (en) | Method and arrangement for controlling an internal combustion engine with a detecting device utilizing two sensors for generating signals which change in mutually opposite directions | |
JP3286637B2 (ja) | 自動車の内燃機関の電子制御装置 | |
US5224453A (en) | System for open-loop controlling and/or closed-loop controlling an internal combustion engine | |
US6997162B2 (en) | Air flow measuring device formed integrally with electronically controlled throttle body | |
US5899191A (en) | Air fuel ratio control | |
US6681742B1 (en) | Air flow measuring device formed integrally with electronically controlled throttle body | |
US6317681B2 (en) | Method for monitoring the operation of sensors in an internal combustion engine, and electronic controller operating in accordance with the method | |
JPH065197B2 (ja) | 操作機器の機能能力を検査する方法および装置 | |
JP2004090920A (ja) | 車両の可変量を検出する方法および装置 | |
US6591666B1 (en) | Engine misfire detection using adjustable windowing | |
EP0796988B1 (en) | Method of diagnosing the efficiency of an exhaust gas stoichiometric composition sensor placed downstream of a catalytic converter | |
JP3463463B2 (ja) | センサの異常診断装置 | |
US6928854B2 (en) | Method for detecting malfunctioning in a sensor | |
JPH08303292A (ja) | 車両の電子式出力制御における測定値検出の機能検査方法および装置 | |
JP3469253B2 (ja) | 自動車の測定値を検出する装置 | |
KR980009824A (ko) | 가변 밸브 제어기의 위치를 모니터링하는 방법 및 장치 | |
US6112724A (en) | Throttle position filtering method | |
ITMI20000935A1 (it) | Procedimento e dispositivo per rilevare una grandezza di misurazione in un veicolo | |
JP2001014005A (ja) | 車両における測定変数のエラー検出方法および装置 | |
KR100305843B1 (ko) | 스로틀포지션센서고장진단방법 | |
JP2002366225A (ja) | 運転変数の測定およびモニタ方法および装置 | |
JP3427456B2 (ja) | 変位センサ信号処理装置 | |
JPWO2020012929A1 (ja) | 車載電子制御装置 | |
KR100412716B1 (ko) | 흡입 공기량 센서의 고장진단 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080110 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090110 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090110 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100110 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110110 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120110 Year of fee payment: 9 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120110 Year of fee payment: 9 |