[go: up one dir, main page]

JP3385760B2 - 固体撮像装置及びその駆動方法 - Google Patents

固体撮像装置及びその駆動方法

Info

Publication number
JP3385760B2
JP3385760B2 JP29858494A JP29858494A JP3385760B2 JP 3385760 B2 JP3385760 B2 JP 3385760B2 JP 29858494 A JP29858494 A JP 29858494A JP 29858494 A JP29858494 A JP 29858494A JP 3385760 B2 JP3385760 B2 JP 3385760B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal line
output
switch
signal
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29858494A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07283386A (ja
Inventor
和也 米本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP29858494A priority Critical patent/JP3385760B2/ja
Priority to US08/390,772 priority patent/US5717458A/en
Priority to KR1019950003304A priority patent/KR950034813A/ko
Publication of JPH07283386A publication Critical patent/JPH07283386A/ja
Priority to US08/941,290 priority patent/US6061093A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3385760B2 publication Critical patent/JP3385760B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
    • H10F39/10Integrated devices
    • H10F39/12Image sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/42Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by switching between different modes of operation using different resolutions or aspect ratios, e.g. switching between interlaced and non-interlaced mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/65Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to reset noise, e.g. KTC noise related to CMOS structures by techniques other than CDS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/67Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response
    • H04N25/671Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response for non-uniformity detection or correction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/67Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response
    • H04N25/671Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response for non-uniformity detection or correction
    • H04N25/677Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response for non-uniformity detection or correction for reducing the column or line fixed pattern noise
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/78Readout circuits for addressed sensors, e.g. output amplifiers or A/D converters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、固体撮像装置、特に容
量負荷動作方式の増幅型固体撮像装置及びその駆動方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】固体撮像素子の高解像度化の要求に従っ
て、画素毎に光信号電荷を増幅する内部増幅型固体撮像
素子の開発が進められている。この内部増幅型固体撮像
素子の主なものとしては、静電誘導トランジスタ(SI
T)、増幅型MOSイメージャ(AMI)、電荷変調デ
バイス(CMD)、バイポーラトランジスタを画素に用
いたBASIS等の各種撮像デバイス構造が知られてい
る。
【0003】一方、次のような増幅型固体撮像素子もそ
の1つである。この増幅型固体撮像素子では、光電変換
により得られたホール(信号電荷)をnチャネルMOS
トランジスタ(画素MOSトランジスタ)のp型ポテン
シャル井戸に蓄積しておき、このp型ポテンシャル井戸
における電位変動(すなわち、バックゲートの電位変
化)に基づくチャネル電流の変化を画素信号として出力
するようにしている。
【0004】図31は、従来の増幅型固体撮像装置の一
例を示す。この増幅型固体撮像装置12は、同図に示す
ように、複数の画素MOSトランジスタ〔単位画素(セ
ル)〕1が行列状に配列され、各画素MOSトランジス
タ1のゲートがシフトレジスタ等から構成される垂直走
査回路2にて選択される垂直選択線3に接続され、その
ドレインが電源VDDに接続され、そのソースが垂直信号
線5に接続される。各垂直信号線5と接地間には、その
ゲートにバイアス電圧VB が印加される負荷MOSトラ
ンジスタ6が接続され、更に垂直信号線5に画素信号を
サンプルホールドするサンプルホールド回路7が接続さ
れる。8はシフトレジスタ等から構成される水平走査回
路で、この水平走査回路8は水平MOSスイッチ9のゲ
ートへ順次水平走査パルスφH〔φH1 ,‥‥φHn
φHn+ 1 ,‥‥〕を供給してサンプルホールド回路7の
画素信号を水平信号線10を通じて出力するようになさ
れる。
【0005】増幅型固体撮像装置12では、単位画素、
即ち画素MOSトランジスタを垂直走査回路2により垂
直選択線3を通じて選択し、画素MOSトランジスタ1
と信号線5に接続された定電流源として動作する負荷M
OSトランジスタ6とから構成されるソースフォロワ回
路より得られる信号を、サンプルホールドパルスφSH
によりサンプルホールド回路7に保持し、水平走査回路
8に接続した水平MOSスイッチ9を順次オンすること
で各画素MOSトランジスタ1の信号を水平信号線10
を通じて出力する。
【0006】即ち、選択された画素MOSトランジスタ
1は、負荷MOSトランジスタ6によりソースフォロワ
動作をし、画素MOSトランジスタ1に定常的に電流が
流れている状態でソース電位をサンプルホールド回路7
と水平MOSスイッチ9を介して出力する。この動作
を、選択する垂直選択線3を変えながら、水平走査線毎
に行うことで固体撮像装置の信号出力を得る。
【0007】しかし、上述の場合、垂直信号線5の分布
抵抗により負荷MOSトランジスタ6より遠い画素MO
Sトランジスタ1と近い画素MOSトランジスタ1で動
作条件が変わり、垂直方向の感度の傾きを持つなどの不
都合が生ずる。
【0008】また、負荷MOSトランジスタの定電流性
が悪いと感度の低下を生じる場合がある。即ち、定電流
源としての負荷MOSトランジスタ6は、理想的な定電
流源というわけにはいかず、画素MOSトランジスタ1
のソース電流が変わると、この定電流も僅かながら変動
する。この定電流の変動分が感度の低下につながる。
【0009】また、画素MOSトランジスタ1の読み出
し時に必ず定電流が流れるので、撮像装置の消費電力が
大きくなる。さらに、負荷MOSトランジスタ6のバラ
ツキが信号処理では取り除きにくい縦縞状の固定パター
ンノイズ(FPN)を発生させる。
【0010】尚、フォトダイオードの光電変換素子を用
いたイメージセンサの信号読出回路として、信号読出回
路のプリアンプの帰還部を容量素子及びリセットスイッ
チング素子の並列回路で構成するものが提案されている
(特開昭61−49562号公報参照)。この信号読出
回路では、リセットスイッチング素子がオフの期間に、
走査回路からの走査パルスで読出トランジスタをオンオ
フさせるものである。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明者は感
度の均一化、高感度化、低消費電力化等を可能にした、
容量負荷動作方式の増幅型固体撮像装置を提案した。
【0012】図29は、容量負荷動作方式の増幅型固体
撮像装置の例を示す。この増幅型固体撮像装置28は、
同図に示すように、複数の単位画素(セル)を構成する
受光素子、例えば画素トランジスタ、本例では画素MO
Sトランジスタ1が行列状に配列され、各行の画素MO
Sトランジスタ1のゲートがシフトレジスタ等から構成
される垂直走査回路2にて選択される垂直選択線3に接
続され、そのドレインが電源VDDに接続され、その各列
毎のソースが垂直信号線5に接続される。
【0013】垂直信号線5には、動作MOSスイッチ2
3を介して信号電圧(電荷)を保持する負荷容量素子
(負荷キャパシタ)24が接続される。即ち負荷容量素
子24は、垂直信号線5と第1の電位、本例では接地電
位との間に接続される。動作MOSスイッチ23のゲー
トには動作パルスφRDが印加される。負荷容量素子24
には、負荷容量リセットMOSスイッチ25が並列接続
され、負荷容量リセットMOSスイッチ25のゲートに
リセットパルスφRST が印加される。
【0014】8は、シフトレジスタ等から構成された水
平走査回路であり、この水平走査回路8は水平信号線1
0に接続された水平MOSスイッチ9のゲートへ順次水
平走査パルスφH〔φH1 ,‥‥φHn ,φHn+1 ,‥
‥〕が供給される。水平信号線10の出力端子t2 と接
地間に出力抵抗26及びバイアス電源27が接続され
る。
【0015】この増幅型固体撮像装置28では、読み出
し動作が行なわれる水平ブランキング期間中に、各行の
選択線3に順次垂直走査回路2からの垂直走査信号(即
ち垂直選択パルス)φV〔φV1 ,‥‥φVi ,φV
i+1 ,‥‥〕が印加され、各行の画素MOSトランジス
タ1が順次選択されると共に、動作MOSスイッチ23
が動作パルスφRDによりオン状態になることによって、
画素MOSトランジスタ1と負荷容量素子24が導通
し、動作MOSスイッチ23がオンした瞬間から負荷容
量素子24に信号電圧がチャージされ始め、信号電圧が
十分安定した後、動作MOSスイッチ24がオフになる
と、画素MOSトランジスタ1に蓄積された信号電荷量
(ホール量)に応じたチャネルポテンシャルに相当する
信号電圧が負荷容量素子24に保持される。
【0016】負荷容量素子24に保持された信号電圧
は、水平走査期間中に、水平走査回路8からの水平走査
信号(即ち水平走査パルス)φH〔φH1 ,‥‥φ
n ,φH n+1 ,‥‥〕により、水平MOSスイッチ9
が順次オンすることで、信号が電荷として水平信号線1
0に流れる。流れた信号電荷は出力抵抗26の電圧降下
で出力端子t2 に信号電圧として出力される。
【0017】読み出し動作が終了した後は、リセットパ
ルスφRST が印加されてリセットMOSスイッチ25が
オンすることにより、負荷容量素子24に蓄積されてい
た古い信号電荷(ホール)がリセットされる。即ち、負
荷容量素子24が予め所定の電圧(例えば接地電圧)に
リセットされる。
【0018】この増幅型固体撮像装置28によれば、負
荷容量素子24に信号電圧が保持されると、垂直信号線
5にはほとんど電流が流れないため、垂直信号線5の抵
抗に大きく影響されることがなく、均一な感度が得られ
る。電荷が容量素子24であるため、負荷MOSトラン
ジスタのようなバラツキは少なく、縦縞状の固定パター
ンノイズ(FPN)が発生しにくい。
【0019】画素MOSトランジスタ1のチャネルポテ
ンシャルがそのまま負荷容量素子24に保持される電位
になるため、前述の負荷にMOSトランジスタ6を用い
て画素MOSトランジスタ1を定常状態で即ちチャネル
に一定の電流を流している状態で動作させている場合に
比べて、感度が高くなる。さらに、画素MOSトランジ
スタ1に定常電流が流れないため、消費電力は低減され
る。
【0020】しかし、図29の増幅型固体撮像装置28
で示す出力方式、即ち水平信号線10に流れた信号電荷
を、出力抵抗26の電圧降下で信号電圧として出力する
出力方式は、出力信号電圧が小さいうえにパルス状であ
り、水平MOSスイッチ9のスイッチングノイズが大き
くSN比が悪くなる。この様子を示した出力波形と水平
走査回路8からの出力パルス、即ち水平走査パルスφH
を図30に示す。出力波形の破線部分15が信号ゼロレ
ベルであり、信号成分が加算されると実線出力波形16
になる。
【0021】本発明は、上述の点に鑑み、容量負荷動作
方式の固体撮像装置において、その負荷容量素子に蓄積
された信号電荷を効率良く検出できるようにした、固体
撮像装置を提供するものである。
【0022】本発明は、容量負荷動作方式の固体撮像装
置において、フィールド読み出し可能な固体撮像装置を
提供するものである。
【0023】さらに、本発明は、高い周波数での動作を
可能にした固体撮像装置の駆動方法を提供するものであ
る。
【0024】
【課題を解決するための手段】第1の発明に係る固体撮
像装置は、行列状に配列された複数の受光素子と、同一
列の受光素子を共通に接続した複数の垂直信号線と、垂
直信号線に第1のスイッチを介して接続された第1の蓄
積手段と、垂直信号線に第2のスイッチを介して接続さ
れた第2の蓄積手段と、第1の蓄積手段と第2の蓄積手
段との間に接続された混合用スイッチと、混合スイッチ
に出力スイッチを介して接続された出力信号線と、出力
信号線が接続された反転増幅器と、該反転増幅器に並列
接続された第1のキャパシタとを有して成る。
【0025】第2の発明に係る固体撮像装置は、行列状
に配列された複数の受光素子と、同一列の受光素子を共
通に接続した複数の垂直信号線と、垂直信号線に第1の
スイッチを介して接続された第1の蓄積手段と、垂直信
号線に第2のスイッチを介して接続された第2の蓄積手
段と、第1の蓄積手段と上記第2の蓄積手段にそれぞれ
第3のスイッチ及び第4のスイッチを介して接続された
1本又は2本の出力信号線と、出力信号線の最終的に1
本化された出力端に接続された反転増幅器と、該反転増
幅器に並列接続された第1のキャパシタとを有して成
る。
【0026】第3の発明は、上記固体撮像装置におい
て、その第1及び第2の蓄積手段にそれぞれ列方向に互
いに隣接する受光素子からの信号を蓄積するようにな
す。
【0027】第4の発明に係る固体撮像装置は、行列状
に配された複数の受光素子と、同一列の受光素子を共通
に接続した複数の垂直信号線と、垂直信号線に第1のス
イッチを介して接続された第1の蓄積手段と、垂直信号
線に第2のスイッチを介して接続された第2の蓄積手段
と、第1の蓄積手段に第3のスイッチを介して接続され
た第1の出力信号線と、第2の蓄積手段に第4のスイッ
チを介して接続された第2の出力信号線と、上記第1の
出力信号線が接続された第1の反転増幅器と、第1の反
転増幅器に並列接続された第1のキャパシタと、上記第
2の出力信号線が接続された第2の反転増幅器と、第2
の反転増幅器に並列接続された第2のキャパシタとを有
して成る。
【0028】第5の発明は、上記固体撮像装置におい
て、全画素読み出し時には、第1の出力信号線が第1の
反転増幅器に、第2の出力信号線が第2の反転増幅器に
接続され、フィールド読み出し時には第1及び第2の出
力信号線が第1又は第2の反転増幅器の一方に接続され
るように第1及び第2の出力信号線と第1及び第2の反
転増幅器との接続関係を制御する手段を備えて成る。
【0029】第6の発明に係る固体撮像装置は、行列状
に配列された複数の受光素子と、同一列の受光素子を共
通に接続した複数の垂直信号線と、垂直信号線にスイッ
チを介して接続された画素信号に応じた電荷を蓄積する
一の蓄積手段及び画素リセット後の画素信号に応じた電
荷を蓄積する他の蓄積手段と、一の蓄積手段が接続さ
れ、反転増幅器とこれに並列接続されたキャパシタを有
する第1の電荷検出回路と、他の蓄積手段が接続され、
反転増幅器とこれに並列接続されたキャパシタを有する
第2の電荷検出回路と、第1の電荷検出回路で復調され
た画素信号出力から第2の電荷検出回路で復調された画
素リセット後の画素信号出力を減算する減算回路とを有
して成る。
【0030】第7の発明は、上記第1、第2又は第3の
発明の固体撮像装置において、第1のキャパシタの電位
を所定電位にリセットする手段を有して成る。
【0031】第8の発明は、上記第4又は第5の発明の
固体撮像装置において、第1及び第2のキャパシタの電
位を所定電位にリセットするリセット手段を有して成
る。
【0032】第9の発明は、上記第6の発明の固体撮像
装置において、キャパシタの電位を所定電位にリセット
するリセット手段を有して成る。
【0033】第10の発明に係る固体撮像装置は、行列
状に配された複数の受光素子と、同一列の受光素子を共
通に接続した複数の垂直信号線と、垂直信号線に第1の
スイッチを介して接続された第1の蓄積手段と、垂直信
号線に第2のスイッチを介して接続された第2の蓄積手
段と、第1の蓄積手段に第3のスイッチを介して接続さ
れた第1の出力信号線と、第2の蓄積手段に第4のスイ
ッチを介して接続された第2の出力信号線と、第1の出
力信号線が接続された、第1の反転増幅器とこれに並列
接続された第1のキャパシタを有する第1の電荷検出回
路と、第2の出力信号線が接続された、第2の反転増幅
器とこれに並列接続された第2のキャパシタを有する第
2の電荷検出回路と、第1の出力信号線と上記第2の出
力信号線とに接続された、第3の反転増幅器とこれに並
列接続された第3のキャパシタを有する第3の電荷検出
回路とを備えて成る。第11の発明は、上記固体撮像装
置において、全画素読み出し時には、上記第1の出力信
号線が上記第1の電荷検出回路に、上記第2の出力信号
線が上記第2の電荷出力回路に接続され、フィールド読
み出し時には、上記第1及び第2の出力信号線が上記第
3の電荷検出回路に接続されるように、第1及び第2の
出力信号線と、第1、第2及び第3の電荷検出回路との
接続関係を制御する手段を備えて成る。
【0034】第12の発明は、上記第1、第2、第3、
第4、第5、第6、第7、第8、第9、第10又は第1
1の発明の固体撮像装置において、蓄積手段をキャパシ
タで構成する。
【0035】第13の発明に係る固体撮像装置は、受光
素子からの信号電荷を負荷となる蓄積手段に蓄積し、該
蓄積手段に蓄積された信号電荷を、出力スイッチにより
出力信号線を通して反転増幅器とこれに並列接続された
キャパシタを有する電荷検出回路で信号電荷として復調
するようにした固体撮像装置であって、反転増幅器から
発生するランダムノイズが上記蓄積手段または電荷検出
回路のキャパシタから発生するkTCノイズの10倍を
越えない程度で、反転増幅器の利得が高く設定されて成
る。
【0036】第14の発明に係る固体撮像装置の駆動方
法は、受光素子からの信号電荷を負荷となる蓄積手段に
蓄積し、該蓄積手段に蓄積された信号電荷を、出力スイ
ッチにより出力信号線を通して反転増幅器とこれに並列
接続されたキャパシタ及びリセット手段とから成る電荷
検出回路の該キャパシタで信号電荷として復調するよう
にした固体撮像装置の駆動方法であって、各受光素子に
対応した全ての上記出力スイッチを、可及的にインター
バル期間を生じないように作動させ、出力信号線に流れ
た信号電荷による電位変化と、キャパシタで復調された
信号電圧を、リセット手段により各受光素子毎にリセッ
トし、キャパシタのリセットを、上記出力スイッチがオ
ンしている間に開始し、次に読み出すべき上記受光素子
に対応する上記出力スイッチがオンする前に終了する。
【0037】
【作用】第1の発明においては、受光素子に対応した信
号電荷が第1の蓄積手段と、大2の蓄積手段に蓄積さ
れ、混合スイッチにより第1及び第2の蓄積手段からの
2つの信号電荷が混合されて、反転増幅器と第1のキャ
パシタを備えたいわゆる電荷検出回路にて混合信号電圧
として復調される。従って、列方向の互いに異なる2画
素(隣り合う2画素)の信号電荷を夫々第1及び第2の
蓄積手段に蓄積し、この2つの信号電荷を混合して上記
電荷検出回路にて復調すれば、インタレース走査に対応
したフィールド読出しが行える。また、列方向の1つ置
きの画素の信号電荷を第1及び第2の蓄積手段に蓄積
し、即ち同一画素の信号電荷を第1及び第2の蓄積手段
に蓄積し、この2つの同じ信号電荷を混合して上記電荷
検出回路にて復調すれば、飛び越し走査であるフレーム
読出しが行える。
【0038】第2の発明においては、受光素子に対応し
た信号電荷が第1の蓄積手段と、第2の蓄積手段に蓄積
され、スイッチ手段により、上記第1及び第2の蓄積手
段から2つの信号電荷が混合されて、出力信号線の最終
的に一体化された出力端にお接続された反転増幅器と第
1のキャパシタを備えたいわゆる電荷検出回路にて混合
信号電荷として復調される。従って、列方向の互いに異
なる2画素(隣り合う2画素)の信号電荷を夫々第1及
び第2の蓄積手段に蓄積し、この2つの信号電荷を混合
して上記電荷検出回路にて復調すれば、インタレース走
査に対応したフィールド読み出しが行える。また、列方
向の1つ置きの画素の信号電荷を第1及び第2の蓄積手
段に蓄積し、即ち同一画素の信号電荷を第1及び第2の
蓄積手段に蓄積し、この2つの同じ信号電荷を混合して
上記電荷検出回路にて復調すれば、飛び越し走査である
フレーム読み出しが行える。さらに、第1の蓄積手段の
信号電荷が出力信号線に出力されるまでの回路系と、第
2の蓄積手段の信号電荷が出力信号線に出力されるまで
の回路系とが、対称的であるので、夫々出力信号線に出
力される信号電荷の損失が等しく、加算時の利得差が発
生せず、正確なフィールド読み出しが行える。
【0039】第3の発明においては、上記第1又は第2
の発明の固体撮像装置において、第1及び第2の蓄積手
段に列方向に互いに隣接する受光素子からの信号電荷を
蓄積することにより、いわゆるフィールド読み出しが可
能となる。
【0040】そして、混合された信号出力を読み出した
後は、リセット手段を作動することにより、第1のキャ
パシタの電位は初期状態になり、次の信号出力の読み出
しが可能となる。
【0041】第4の発明においては、列方向の異なる受
光素子、例えば隣接する2つの受光素子のうち、一方の
受光素子の信号電荷を第1の蓄積手段に蓄積し、他方の
受光素子の信号電荷を第2の蓄積手段に蓄積し、第1の
蓄積手段の信号電荷を第1の出力信号線を通じて第1の
反転増幅器と第1のキャパシタを備えたいわゆる第1の
電荷検出回路にて信号電圧として復調し、第2の蓄積手
段の信号電荷を第2の出力信号線を通じて第2の反転増
幅器と第2のキャパシタを備えたいわゆる第2の電荷検
出回路にて信号電圧として復調される。これによって、
全画素読み出しが可能となる。
【0042】第5の発明においては、制御手段により、
第1の蓄積手段に接続された第1の出力信号線を第1の
反転増幅器に接続し、第2の蓄積手段に接続された第2
の出力信号線を第2の反転増幅器に接続するときには、
列方向の異なる受光素子のに対応する信号出力が夫々の
上記第1及び第2の電荷検出回路から得られ、全画素読
み出しが行える。また、制御手段により、第1及び第2
の出力信号線を第1又は第2のいずれか一方の反転増幅
器に接続するときには、列方向の異なる受光素子に対応
する信号出力が一方の電荷検出回路から混合されて出力
され、いわゆるフィールド読み出しが行える。
【0043】第6の発明においては、同一受光素子に関
して、画素信号に応じた電荷が一の蓄積手段に蓄積さ
れ、画素リセット後の画素信号に応じた電荷が他の蓄積
手段に蓄積され、夫々の信号電荷が第1及び第2の電荷
検出回路にて復調された後、減算回路で第1の電荷検出
回路による画素信号出力から第2の電荷検出回路による
画素リセット後の画素信号出力を減算することにより、
固定パターンノイズが除去された信号出力が得られる。
【0044】第7の発明においては、上記第1、第2又
は第3の発明において、第1のキャパシタの電位を所定
電位にリセットするリセット手段を有することにより、
信号出力を読み出した後にこのリセット手段を作動する
ことにより、第1のキャパシタの電位が初期状態にな
り、次の信号出力の読み出しが可能になる。
【0045】第8の発明においては、上記第4又は第5
の発明の固体撮像装置において、第1及び第2のキャパ
シタの電位を所定電位にリセットするリセット手段を有
することにより、信号出力を読み出した後にこのリセッ
ト手段を作動することにより、第1又は/及び第2のキ
ャパシタの電位が初期状態になり、次の信号出力の読み
出しが可能になる。
【0046】第9の発明においては、上記第6の発明の
固体撮像装置においては、キャパシタの電位を所定電位
にリセット手段を有することにより、信号出力を読み出
した後にこのリセット手段を作動することにより、電荷
検出回路のキャパシタの電位が初期状態になり、次の信
号出力の読み出しが可能になる。
【0047】第10の発明においては、受光素子に対応
した信号電荷が第1の蓄積手段と、第2の蓄積手段に蓄
積され、読み出し方式に応じて、第1及び第2の蓄積手
段の信号電荷が夫々第1及び第2の電荷検出回路にて復
調され、あるいは第1及び第2の蓄積手段の信号電荷が
混合されて第3の電荷検出回路にて復調される。従っ
て、列方向の互いに異なる2画素の信号電荷を第1及び
第2の蓄積手段に蓄積し、夫々第1及び第2の電荷検出
回路にて復調すれば、全画素読み出しが行える。また、
列方向の互いに異なる2画素の信号電荷を第1及び第2
の蓄積手段に蓄積し、この2つの信号電荷を混合して第
3の電荷検出回路にて復調すれば、フィールド読み出し
が行える。第11の発明においては、制御手段により、
第1の出力信号線を第1の電荷検出回路の反転増幅器に
接続し、第2の出力信号線を第2の電荷検出回路の反転
増幅器に接続するときは、全画素読み出しが行える。ま
た、制御手段により、第1の出力信号線と第2の出力信
号線を接続して第3の電荷検出回路の反転増幅器に接続
するときは、フィールド読み出しが行える。
【0048】第12の発明においては、上記第1、第
2、第3、第4、第5、第6、第7、第8、第9、第1
0又は第11の発明の固体撮像装置において蓄積手段を
キャパシタで構成することにより、容量負荷動作方式の
固体撮像装置が得られる。
【0049】第13の発明においては、蓄積手段、反転
増幅器に並列接続されたキャパシタ、反転増幅器から夫
々ランダムノイズ〔即ち蓄積手段(負荷容量素子)入力
換算ランダムノイズ〕が発生するが、このうち、反転増
幅器から発生するランダムノイズが、他の蓄積手段また
は反転増幅器に並列接続された、キャパシタから発生す
るkTCノイズの10倍(即ち、いずれか大きい方のk
TCノイズの10倍)を越えない程度で、反転増幅器の
利得を十分に高く設定することにより、SN比の最も高
い信号出力が得られる。
【0050】第14の発明に係る駆動方法においては、
各受光素子に対応した全ての出力スイッチを、可及的に
インターバル期間を生じないように作動させ、リセット
手段によるキャパシタのリセットを、出力スイッチがオ
ンしている間に開始し、次に読み出すべき受光素子に対
応する出力スイッチがオンする前に終了することによ
り、信号出力が安定する期間が長くなって、より高周波
の動作を行わせることができる。また、水平走査回路を
構成するトランジスタの使用個数の削減が可能になる。
【0051】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。
【0052】図1は、本発明に係る増幅型固体撮像装置
の一実施例を示す。同図において、1は単位画素(セ
ル)を構成する受光素子、例えば画素トランジスタ、本
例では画素MOSトランジスタを示し、複数の画素MO
Sトランジスタ1が行列状に配列される。2はシフトレ
ジスタ等から構成された垂直走査回路、3は各行毎の画
素MOSトランジスタ1のゲートに接続された垂直選択
線で、垂直走査回路2に接続され、垂直走査信号、即ち
垂直走査パルスφV〔φV1 ,‥‥φVi ,φVi+1
‥‥〕が順次与えられる。画素MOSトランジスタ1の
ソースは各列毎に垂直信号線5に接続され、そのドレイ
ンが電源VDDに接続される。
【0053】各垂直信号線5には、動作MOSスイッチ
23を介して信号電圧(電荷)を保持する負荷容量素子
(負荷キャパシタ)24が接続される。即ちこの負荷容
量素子24は、垂直信号線5と第1の電位、本例では接
地電位との間に接続される。動作MOSスイッチ23の
ゲートには動作パルスφRDが印加される。
【0054】負荷容量素子24は、水平MOSスイッチ
9のドレインに接続され、この水平MOSスイッチ9の
ソースが水平信号線10に接続される。ここで負荷容量
素子24の容量は垂直信号5のもつ容量よりも大きく設
定される(この構成は以後の各実施例も同様であ
る。)。8はシフトレジスタ等から構成される水平走査
回路である。この水平走査回路8は、水平信号線5に接
続された水平MOSスイッチ9のゲートへ順次水平走査
信号、即ち水平走査パルスφH〔φH1 ,‥‥φHn
φHn+1 ,‥‥〕を供給し、負荷容量素子24に保持さ
れた信号電圧を水平信号線10に出力する。
【0055】そして、水平信号線10の出力端には、反
転増幅器、例えば差動増幅器等を用いた演算増幅器31
と検出容量素子32とリセットスイッチ33とを備えた
電荷検出回路35が接続される。
【0056】即ち、水平信号線10が電荷検出回路35
の演算増幅器31の反転入力端子に接続され、その非反
転入力端子に所定のバイアス電圧VB が与えられる。こ
のバイアス電圧VB は、水平信号線10の電位を決める
ためのものである。この演算増幅器31に並列に、すな
わち、演算増幅器31の反転入力端子と出力端子間に検
出容量素子32が接続され、この検出容量素子32に、
水平信号線10と検出容量素子32をリセットするリセ
ットスイッチ33が並列接続される。リセットスイッチ
33は、互いに並列接続されたpチャネルMOSトラン
ジスタ33pと、nチャネルMOSトランジスタ33n
とで構成され、各トランジスタ33p及び33nのゲー
トに夫々リセットパルスφR 及びφR * が印加される。
但し、φR * はφR の逆相パルスで図面ではφR の上に
―を付して示す。演算増幅器31としては、電流が流れ
ないという理由でMOSトランジスタで構成するものが
好ましい。
【0057】図4は単位画素(即ち画素MOSトランジ
スタ)1の半導体構造を示す断面図である。この図4に
おいて、13は第1導電型例えばp型のシリコン基板、
14は第2導電型例えばn型のウエル領域、15は受光
により光電変換されたホール(信号電荷)16を蓄積す
るp型ウエル領域を示す。このp型ウエル領域15にn
型のソース領域17及びドレイン領域18が形成され、
両領域17及び18間上にゲート絶縁膜19を介して例
えば多結晶シリコン薄膜によるゲート電極20Gが形成
される。ゲート電極20G直下のp型ウエル領域15に
光電変換によって蓄積されたホール16は、読み出し動
作時におけるチャネル電流(ドレイン電流)を制御し、
そのチャネル電流の変化量が信号出力となる。ゲート電
極20Gは垂直選択線3に接続され、ドレイン電極20
Dは電源VDDに接続され、ソース電極20Sは垂直信号
線5に接続される。この増幅型固体撮像装置37の動作
タイミングチャートを図2に示す。
【0058】かかる増幅型固体撮像装置37において
は、水平ブランキング期間HBK中に、負荷容量素子2
4がそれぞれの画素MOSトランジスタ1に蓄積された
信号電荷量に応じたチャネルポテンシャルに相当するポ
テンシャル即ち電圧に保持され、この電圧が信号電圧と
して、水平走査回路8で走査される水平MOSスイッチ
9を通じて水平信号線に出力される。
【0059】即ち、各行の選択線3に順次垂直走査回路
2からの垂直選択パルスφv〔φV 1 ,‥‥φVi ,φ
i+1 ,‥‥〕が印加され、各行の画素MOSトランジ
スタ1が順次選択される。例えばi行の選択線3に与え
られた垂直走査パルスφViの電位が高レベルになると
i行の画素MOSトランジスタ1が選択状態になる。な
お、非選択に対応する選択線3の電位は、低レベル状態
となり、この選択線3に接続されている他の行の画素M
OSトランジスタ1は非選択状態となる。そして、動作
パルスφRDによって動作MOSスイッチ23がオンする
と、そのi行の画素MOSトランジスタ1は動作状態に
なり、その画素MOSトランジスタ1の入射光量に応じ
て蓄積された信号電荷量(ホール)に応じて負荷容量素
子24の端子に信号が現われ、水平ブランキング期間H
BK中に動作MOSスイッチ23がオフに変化した時点
で、負荷容量素子24に画素MOSトランジスタ1のチ
ャネルポテンシャルに相当する信号電圧が保持される。
この動作を容量負荷動作と称して、通常水平ブランキン
グ期間HBKに行う。
【0060】水平ブランキング期間HBKに行われたこ
の容量負荷動作により、画素MOSトランジスタ1から
負荷容量素子24に保持された信号電圧(電荷)は、水
平走査期間中に、図3で示す水平走査回路8からの水平
走査パルスφH〔φH1 ,‥‥φHn ,φHn+1 ,‥
‥〕で水平MOSスイッチ9が順次オンすることによ
り、信号電荷として順次水平信号線10に流れ出す。
【0061】そして、水平信号線10に流れ出た信号電
荷は、演算増幅器31を用いた電荷検出回路35の検出
容量素子32に信号電圧として復調され、映像信号とし
て出力端子36に出力される。電荷検出回路35の検出
容量素子32は、次の画素MOSトランジスタ1に対応
する水平MOSスイッチ9がオンする前にリセットパル
スφR * 及びφR によりリセットスイッチ33をオンさ
せてリセットする。このリセット動作により、水平信号
線10と、検出容量素子32の両端の電圧はバイアス電
圧VB にリセットされる。即ち、電荷検出回路35の検
出容量は、例えば水平MOSスイッチ9がオンし出力端
子36に画素MOSトランジスタ1の信号出力が出終わ
ったら、リセットスイッチ33がオンすることでリセッ
トし、検出容量を初期化し、次の画素MOSトランジス
タ1の信号出力の検出に備える。
【0062】図3は、水平走査期間中に電荷検出回路3
5の出力端子36から得られる信号出力を水平走査回路
8の水平走査パルスφH〔φH1 ,‥‥φHn ,φH
n+1 ,‥‥〕と、電荷検出回路35のリセットパルスφ
R * ,φR と合せて示した出力波形図である。出力波形
において、実線aが出力端子36の信号出力波形を示
し、破線bが水平信号線10の電圧波形を示している。
【0063】次に、図5の等価回路を用いて上述の容量
負荷動作方式の増幅型撮像装置37の出力回路解析を説
明する。図5の等価回路において、負荷容量素子24の
容量をCS 、水平信号線10の浮遊容量をCB 、電荷検
出回路35の検出容量素子32の容量をCD とし、演算
増幅器31の利得を−Gとする。この等価回路において
初期状態では、水平MOSスイッチ9がオフ状態、リセ
ットスイッチ33がオン状態であり、負荷容量素子24
の両端の初期電圧をVS、水平信号線10と出力端子の
初期電圧をVB とする。この初期状態から、リセットス
イッチ33がオフ状態になり、次に水平MOSスイッチ
9がオン状態になると、負荷容量素子24に保持されて
いた電荷が水平信号線10に流れ出し、ある時間が経過
すると定常状態に落ち着く。この定常状態に至ったとき
の各容量の電荷量の変化をΔQCS,ΔQCB,ΔQCD、水
平信号線10の電位変化をΔVSigとすれば、以下の式
が成り立つ。
【0064】
【数1】ΔQCS=CS {(VB +ΔVSig )−VS } ΔQCB=CB ΔVSig ΔQCD=CD {ΔVSig −(−G)ΔVSig
【0065】この系の電荷の総和は一定であるから次の
数2の式
【数2】ΔQCS+ΔQCB+ΔQCD=0 から出力端子36の電圧変化(信号電圧)Vout は、数
3のようになる。
【0066】
【数3】
【0067】この数3の式から演算増幅器31の利得G
が十分大きければ、画素MOSトランジスタ1の出力電
圧(VS に相当)と出力信号電圧Vout の比は、CS
Dで決まり、適正な容量に設定すれば大きな信号出力
が得られる。
【0068】また、図1の例と図29の例の回路シミュ
レーション結果を図6及び図7に示す。図7の例では、
信号量は信号ゼロレベル(■印)15に対する信号出力
(□印)16の差分になり、パルス状の信号出力波形で
しかも信号レベルが小さいことが判る。之に対し、図1
の例では、図6に示すように信号電圧の大きい矩形状の
きれいな信号出力波形aが得られる。bは水平信号線電
圧を示す。
【0069】図1の実施例によれば、負荷容量素子24
に蓄積された画素MOSトランジスタ1の信号電圧に応
じた電荷を水平信号線10に流し、その出力端に接続し
た高速の電荷検出回路35により、その信号電荷を信号
電圧に復調するようにしたので、スパイク状のパルスノ
イズを防止することができ、且つ出力信号量を画期的に
大きくすることができる。
【0070】また画素MOSトランジスタ1と電荷検出
回路35以外では能動素子がないため、固体パターンノ
イズ(FPN)が発生しにくい。さらに、リセットスイ
ッチ33は検出容量素子32のリセットと同時に負荷容
量素子24も初期電圧VB にリセットされるので、図2
4に示す負荷容量素子24に接続したリセットMOSス
イッチ25を省略することができる。
【0071】リセットスイッチ33を、互いに並列接続
したpチャネルMOSトランジスタ33pとnチャネル
MOSトランジスタ33nで構成するときには、同時に
逆相のリセットパルスφR * ,φR が印加され、リセッ
トパルスの立ち上がり、立ち下がりのカップリングが相
殺されて、きれいな出力信号波形が得られる。なお、リ
セットスイッチ33を1つのMOSトランジスタで構成
することも可能である。
【0072】また、負荷容量素子24の容量を垂直信号
線5の容量よりも大きくすることにより、kTCノイズ
が小さくなり、S/N比のよい固体撮像装置が得られ
る。
【0073】次に、図8〜図14を用いて、上述の電荷
検出回路35で信号を復調するようにした容量負荷動作
方式の増幅型固体撮像装置37の駆動方法、即ち、その
電荷検出出力回路の動作タイミングの実施例を説明す
る。
【0074】図8は上述の増幅型固体撮像装置37の水
平走査回路8を構成する水平シフトレジスタの回路構成
の一例、図9はタイミングチャート、図10は電荷検出
回路35の出力端子36から得られる信号出力波形を夫
々示す。
【0075】図8の水平シフトレジスタ61は、CMO
SダイナミックシフトレジスタとNAND回路等による
クロックパスゲートから構成される。即ち、1対のpチ
ャネルMOSトランジスタQp1 ,Qp2 と1対のnチ
ャネルMOSトランジスタQn1 ,Qn2 とが直列接続
され、その第1のpチャネルMOSトランジスタQp1
のドレインが電源VDDに接続され、第2のnチャネルM
OSトランジスタQn2 のソースが接地されて成る2組
のCMOS回路62〔621,622〕と、4つのMO
SトランジスタからなるNAND回路(即ちクロックパ
スゲート)63とで1段のシフトレジスタが構成され
る。各CMOS回路621,622の第1のpチャネル
MOSトランジスタQp1のゲートと第2のnチャネル
MOSトランジスタQn2 のゲートが共通接続され、前
段のCMOS回路の出力端に接続される。
【0076】そして、1段のシフトレジスタを構成する
第1のCMOS回路621の第1のnチャネルMOSト
ランジスタQn1 のゲートに2相クロックパルスの一方
のクロックパルスφHCK が、第2のpチャネルMOSト
ランジスタQp2 のゲートに逆相の他方のクロックパル
スφHCK * が夫々与えられ、第2のCMOS回路622
の第2のpチャネルMOSトランジスタQp2 のゲート
には逆に一方のクロックパルスφHCK が、第1のnチャ
ネルMOSトランジスタQn1 のゲートには逆相の他方
のクロックパルスφHCK * が夫々与えられるようになさ
れる。但し、φ HC * はφHCK の逆相パルスであり図面で
はφHCK の上に―を付して示す。
【0077】NAND回路63には、第1の入力端子に
第2のCMOS回路622の出力〔‥‥N,N+1,‥
‥〕が、第2の入力端子にクロックパルスφHCK * が夫
々入力される。このような回路構成のシフトレジスタが
水平画素数に応じて複数段設けられる。なお、初段の第
1のCMOS回路621における互いに共通接続された
第1のpチャネルMOSトランジスタQp1 及び第2の
nチャネルMOSトランジスタQn2 のゲートにはスタ
ートパルスφHST が印加される。
【0078】この水平シフトレジスタ61では、図9の
タイミングチャートで示すように、各段のNAND回路
63から順次所定のインターバルを置いて出力パルス、
即ち水平走査パルスφH〔φH1 ,‥‥φHn ,φH
n+1 ,‥‥〕が出力される。これによって、電荷検出回
路35の出力端子36からは、図10に示すパルス状で
ない信号出力a1 が得られる。b1 は水平信号線電圧を
示す。この動作タイミングでは、水平信号線10と検出
容量素子32のリセットが水平パルスφH〔φH1 ,‥
‥φHn ,φHn+1 ,‥‥〕のインターバル(休止期
間)内で行われる。
【0079】ところで図8〜図10に示す例では、水平
シフトレジスタ61から得られる水平走査パルスφH
〔φH1 ,‥‥φHn ,φHn+1 ,‥‥〕がインターバ
ルTINをもって立つため、このようなタイミングを作り
出す回路のトランジスタ数が多くなる。図8の水平シフ
トレジスタ61の場合、シフトレジスタ1段当り12個
のトランジスタが必要になり、そのうちクロックパスゲ
ート(NAND回路)63だけで4個のトランジスタを
使っており、回路構成が複雑になる。しかも、水平走査
パルスφH〔φH1 ,‥‥φHn ,φHn+1 ,‥‥〕の
夫々の立ち下がりと、リセットパルスφR の立ち上が
り、およびφR * の立ち下がりの位相がずれると、その
分、出力端子36の信号が安定する期間が短くなり、高
い周波数で動作するのが困難になる懼れがある。図10
において、水平走査パルスφHの立ち下がりからリセッ
トパルスφR の立ち上がりまでの期間は無効領域x1
なる。
【0080】図11〜図13は上記の点を改善した動作
タイミングの他の例であり、図11は水平走査回路8を
構成する水平シフトレジスタの回路構成の他の例、図1
2はタイミングチャート、図13は電荷検出回路35の
出力端子36から得られる信号出力波形を夫々示す。本
例では、水平信号線10と検出容量素子32のリセット
を、水平MOSスイッチ9がオンしている間に開始し、
次に読み出しすべき画素に対応する水平MOSスイッチ
9がオンする前に終了するようになす。
【0081】図11の水平シフトレジスタ65は、CM
OSダイナミックシフトレジスタで構成される。即ち、
1対のpチャネルMOSトランジスタQp1 ,Qp2
1対のnチャネルMOSトランジスタQn1 ,Qn2
直列接続され、その第1のpチャネルMOSトランジス
タQp1 のドレインが電源VDDに接続され、第2のnチ
ャネルMOSトランジスタQn2 のソースが接地されて
成る2組のCMOS回路62〔621,622〕で、1
段のシフトレジスタが構成される。各CMOS回路62
1,622の第1のpチャネルMOSトランジスタQp
1のゲートと第2のnチャネルにMOSトランジスタQ
2 のゲートが共通接続され、前段のCMOS回路の出
力端に接続される。
【0082】そして、1段のシフトレジスタを構成する
第1のCMOS回路621の第1のnチャネルMOSト
ランジスタQn1 のゲートに2相クロックパルスの一方
のクロックパルスφHCK が、第2のpチャネルMOSト
ランジスタQp2 のゲートに逆相の他方のクロックパル
スφHCK * が、夫々与えられる。第2のCMOS回路6
22の第2のpチャネルMOSトランジスタQp2 のゲ
ートには逆に一方のクロックパルスφHCK が、第1のn
チャネルMOSトランジスタQn1 のゲートには他方の
クロックパルスφHCK * が、夫々与えられるようになさ
れる。そして、各段の第2のCMOS回路622の出力
が、夫々対応する水平MOSスイッチ9のゲートに与え
られるようになされる。
【0083】この水平シフトレジスタ65では、図12
のタイミングチャートで示すように各段のシフトレジス
タの第2のCMOS回路622の出力端からインターバ
ルを置かずに、順次出力パルス、即ち水平走査パルスφ
H〔φH1 ,‥‥φHn ,φHn+1 ,‥‥〕が出力され
る。これによって、電荷検出回路35の出力端子36か
らは図13に示す、信号の安定する期間が長い信号出力
2 が得られる。b2は水平信号線電圧を示す。
【0084】従って、本例の水平シフトレジスタ65で
はシフトレジスタ1段当り、8個のトランジスタで済
み、図8の場合の2/3に削減できる。さらに、図12
で示すように、水平信号線10と検出容量素子32のリ
セットは、水平MOSスイッチ9がオンしている間に行
われ、リセットパルスφR の立ち上がり、φR * の立ち
下がりの位相を厳密に合せる対象がないため位相の余裕
が大きくなる。従って、出力端子36の信号出力が安定
する期間が長くなり、高い周波数の動作が可能となる。
【0085】ただし、基本的な動作としては、図8〜図
10の例と同様にリセットパルスφ R の立ち下がり、お
よびφR の立ち上がりが、夫々の水平シフトレジスタか
ら出力される水平走査パルスφH〔φH1 ,‥‥φ
n ,φHn+1 ,‥‥〕の立ち上がりにかからないよう
に位相を決める必要がある。
【0086】さらに、動作タイミングとしては、図14
に示すように、水平走査パルスφH〔φH1 ,‥‥φH
n ,φHn+1 ,‥‥〕に多少のインターバルがあるも、
水平MOSスイッチ9がオンしている間にリセットパル
スが立ち上がり、次に読み出すべき画素に対応する水平
MOSスイッチ9がオンする前にリセットパルス立ち下
がるような動作タイミングも可能である。
【0087】次に、上述の増幅型固体撮像装置37では
その基本的な動作について説明したが、負荷容量素子2
4から電荷検出回路35までの動作について注目するた
めに、図5の等価回路において、負荷容量素子24に保
持された信号電圧に対して出力端子36の出力信号電圧
がどれだけの利得をもって出てくるかを解析する。
【0088】負荷容量素子24に保持された画素MOS
トランジスタ1の信号電圧に対する出力端子36の信号
出力電圧は、電荷検出回路35の反転増幅器31の利得
−Gにより決まる。即ち、前述の数3の電荷検出回路の
出力信号ΔVout の式から、画素MOSトランジスタ1
の出力に対する電荷検出回路35の検出利得Aは、数4
の式で表わされる。
【0089】
【数4】
【0090】通常であれば、なるべく電荷検出回路35
の検出利得Aを上げるために、数4の式の反転増幅器3
1の利得−Gが取りうる最大となるよう設計し、以下の
数5の式で示される反転増幅器31の利得−Gが無限大
の場合の検出利得Aに近付けるようにすることが考えら
れる。
【0091】
【数5】
【0092】しかし、この場合、検出利得Aが数5の式
で上限が決まるのに対して、特に、反転増幅器31の入
力段のトランジスタから発生するランダムノイズを利得
−G分だけ増幅してしまい、結果として、逆にSN比の
劣下を引き起こしてしまう。この様子を具体的に示した
のが次の数6の式である。
【0093】
【数6】
【0094】ここで、*n 2 はVn の2乗平均値であ
り、電荷検出回路35の出力端におけるランダムノイズ
の総和、*n・CS 2 はVn・CSの2乗平均値であり、動作
MOSスイッチ23のスイッチングによって負荷容量素
子24から発生するkTCノイズ、*n・CD 2 はVn・CD
の2乗平均値であり、リセットスイッチ33のスイッチ
ングによって検出容量素子32から発生するkTCノイ
ズ、Reqは反転増幅器31の入力換算等価雑音抵抗、B
Wは反転増幅器31の周波数帯域幅、FL は低域のカッ
トオフ周波数である。但し、数6の2段目の式は電荷検
出回路出力端の総和ランダムノイズを負荷容量端でのノ
イズに換算して表わしてある。
【0095】負荷容量端換算でのランダムノイズのう
ち、反転増幅器31から発生するランダムノイズ*
n・Amp 2 は、反転増幅器31の利得−Gに比例している
ことが判る。即ち、反転増幅器31の利得−Gを上げて
も、数5の式で与えられる上限の検出利得Aまでしか上
がらず、それに反して反転増幅器31から発生するラン
ダムノイズ*n・Amp 2 は、利得−Gに比例して大きくな
るため、電荷検出回路35の出力端子36から得られる
信号出力のSN比は逆に劣下してしまう。
【0096】図15は、数6に示すノイズ*n 2 を模式
的に表わしたものである。曲線Iは検出容量素子32で
発生するノイズ、直線IIは負荷容量素子24で発生す
るノイズ、曲線IIIは反転増幅器31で発生するノイ
ズ、曲線IVはこれらの総和のノイズであり、横軸に反
転増幅器31の利得−Gをとり、縦軸にノイズパワー *
n 2 をとって示す。
【0097】この図15のグラフから明らかなように、
反転増幅器31の利得−Gが上がれば見掛け上、検出容
量素子32のkTCノイズが減少するが、反転増幅器3
1のノイズが浮き上がってくる。
【0098】そこで、本発明の実施例では、図1の増幅
型固体撮像装置37において、電荷検出回路35に使わ
れている反転増幅器31の利得−Gを最適化して電荷検
出回路35の出力端子36から得られる信号出力のSN
比を最大化するようになす。
【0099】画素MOSトランジスタ1の負荷容量素子
24、電荷検出回路35の検出容量素子32、電荷検出
回路35に使われる反転増幅器31のそれぞれから発生
する負荷容量端換算ランダムノイズについて、電荷検出
回路35に使われる反転増幅器からのランダムノイズ
が、負荷容量素子24又は検出容量素子32から発生す
るkTCノイズのうちの大きい方のkTCノイズの10
倍を越えない程度で反転増幅器31の利得−Gを最大に
設定する。この条件は近似的に
【0100】
【数7】 で表わされる。
【0101】より好ましくは、反転増幅器31からのラ
ンダムノイズが、負荷容量素子24または検出容量素子
32から発生するkTCノイズを上回らないように、反
転増幅器31の利得−Gを最大に設定する。この条件は
近似的に
【0102】
【数8】 として表わされる。
【0103】このように、数7、より好ましくは数8の
条件を満たすようにして反転増幅器31の利得−Gを最
大にすることにより、電荷検出回路35の出力端子36
から得られる信号出力のSN比を最大にすることができ
る。
【0104】反転増幅器31の利得を制御する方法は幾
つか考えられるが、回路形式を変更せずに利得を制御す
る方法を次に示す。MOSトランジスタを基本にした増
幅型固体撮像装置では、反転増幅器31に図17に示す
ような一般的な差動増幅器を用いる。
【0105】この差動増幅器は、2つのMOSトランジ
スタM1 ,M2 のソース同士を接続し、これに定電流源
となるMOSトランジスタM5 を接続して接地し、他
方、2つのMOSトランジスタM1 ,M2 のドレインに
夫々負荷となるMOSトランジスタM3 ,M4 を接続し
て構成される。MOSトランジスタM3 ,M4 のドレイ
ンは共通接続されて電源電圧VDDが供給される。夫々の
MOSトランジスタM1,M2 のゲートに入力電圧
i1,Vi2が供給され、MOSトランジスタM1 ,M 2
の負荷MOSトランジスタM3 ,M4 を接続したドレイ
ンより出力電圧V01,V02がとり出される。この差動増
幅器の差動利得は、数9の式で与えられ、
【0106】
【数9】
【0107】主に差動ペアMOSトランジスタM1 ,M
2 の相互コンダクタンスgmとその負荷に当たるMOS
トランジスタM3 ,M4 のドレインコンダクタンスgdL
の比で決まる。
【0108】すなわち、差動増幅器に使われているMO
SトランジスタのI−V特性について、飽和領域の短チ
ャンネル効果をチャネル長Lを変えることにより、ドレ
インコンダクタンス特にgdLを変化させ、回路形式を変
えることなく反転利得をある程度制御することができ、
反転増幅器31からのランダムノイズが負荷容量素子2
4、または検出容量素子32からのランダムノイズ、即
ち、kTCノイズの10倍を上回らないように利得−G
を最大化することができる。
【0109】その他、差動増幅器のカスケード接続など
利得を制御する方法がほかにもあることは言うまでもな
い。以上の方法で、反転増幅器からのノイズが負荷容量
素子24または検出容量素子32から発生するkTCノ
イズの10倍を上回らないように、反転増幅器の利得を
最大にすることを具体化できる。
【0110】なお、反転増幅器31、即ち差動増幅器の
ノイズ曲線IIIを、図16に示すように下方にシフト
して行くと(曲線III−1,III−2,III−3
参照)、結果として、曲線(III−1)から曲線(I
II−3)に行くに従って差動増幅器のMOSトランジ
スタM1 のゲート幅Wを大きくすることなり、消費電力
が大きくなる傾向となる。なお、曲線(IV−1),
(IV−2),(IV−3)は、夫々差動増幅器31の
ノイズ曲線(III−1),(III−2),(III
−3)に対応した総和ノイズを示す。従って、消費電力
を小さくするよう考慮したときには、差動増幅器の利得
は低い方に設定されることになる。
【0111】上述した電荷検出回路35の一部を構成す
る差動増幅器等の反転増幅器31から発生するランダム
ノイズが負荷容量素子24または電荷検出回路の検出容
量素子32から発生するkTCノイズ、もしくはそのk
TCの10倍を越えない程度で反転増幅器31の利得−
Gを十分高くしてSN比を最大にする構成は、以下に示
す他の実施例の固体撮像装置にも適用されるものであ
る。
【0112】次に、本発明において、インタレース走査
に対応した2行混合読み出し、所謂フィールド読み出し
を可能にした容量負荷動作方式の増幅型固体撮像装置の
実施例を説明する。
【0113】図18はフィールド読み出しの増幅型固体
撮像装置の一例である。同図において、1は単位画素
(セル)を構成する受光素子、例えば画素トランジス
タ、本例では画素MOSトランジスタを示し、複数の画
素MOSトランジスタ1が行列状に配列される。2はシ
フトレジスタ等から構成された垂直走査回路、3は各行
毎の画素MOSトランジスタ1のゲートに接続された垂
直選択線で、垂直走査回路2に接続され、垂直走査信
号、すなわち垂直走査パルスφV〔φV 1 ,‥‥φ
i ,φVi+1 ,‥‥〕が順次与えられる。画素MOS
トランジスタ1のソースは各列毎に垂直信号線5に接続
され、そのドレインが電源VDDに接続される。
【0114】8はシフトレジスタ等から構成される水平
走査回路である。この水平走査回路8は、後述する水平
信号線5に接続された水平MOSスイッチ9のゲートへ
順次水平走査信号、即ち水平走査パルスφH〔φH1
‥‥φHn ,φHn+1 ,‥‥〕を供給するようになされ
る。
【0115】各垂直信号線5には夫々第1の動作MOS
スイッチ411を介して第1の負荷容量素子421が接
続されると共に、これに並列に第2の動作MOSスイッ
チ412を介して第2の負荷容量素子422が接続され
る。第1及び第2の負荷容量素子421,422の他端
は所定電位、本例では接地電位とされる。各対応する第
1の動作MOSスイッチ411のゲートには第1の動作
パルスφOP1 が印加され、第2の動作MOSスイッチ4
12のゲートには第2の動作パルスφOP2 が印加される
ようになされる。
【0116】第1の負荷容量素子421及び第1の動作
MOSスイッチ411の接続点と、第2の負荷容量素子
422及び第2の動作MOSスイッチ412の接続点と
の間には、混合用MOSスイッチ33が接続され、さら
に第2の負荷容量素子422及び第2の動作MOSスイ
ッチ412の接続点が水平MOSスイッチ9を介して水
平信号線10に接続される。混合用MOSスイッチ33
のゲートには混合動作パルスφM が印加される。
【0117】水平信号線10の出力端には、反転増幅
器、例えば前述と同様の例えば差動増幅器等を用いた演
算増幅器31と、検出容量素子32と、リセットスイッ
チ33とを備えた電荷検出回路35が接続される。即
ち、水平信号線10が電荷検出回路35の演算増幅器3
1の反転入力端子に接続され、その非反転入力端子に所
定のバイアス電圧VB が与えられる。このバイアス電圧
B は水平信号線10の電位を決めるためのものであ
る。この演算増幅器31に並列に、すなわち、演算増幅
器31の反転入力端子と出力端子間に検出容量素子32
が接続され、この検出容量素子32に、水平信号線10
と検出容量素子32をリセットするリセットスイッチ3
3が並列接続される。リセットスイッチ33は、本例で
はnチャネルMOSトランジスタを用いて構成したが、
前述のように、互いに並列接続されたpチャネルMOS
トランジスタ33pとnチャネルMOSトランジスタ3
3nで構成することもできる。
【0118】この増幅型固体撮像装置45の動作タイミ
ングを図19に示す。
【0119】この増幅型固体撮像装置45では、水平ブ
ランキング期間HBKの前半で、例えばi行の選択線3
に与えられた垂直走査パルスφVi が高レベルとなる
と、i行の画素MOSトランジスタ1が選択され、之に
同期して第1の動作パルスφOP 1 で第1の動作MOSス
イッチ411がオンすることで、i行の画素MOSトラ
ンジスタ1が動作状態にはいる。そして、第1の動作パ
ルスφOP1 が立ち下がって第1の動作MOSスイッチ4
11がオフになるとi行の画素MOSトランジスタ1に
蓄積された信号電荷量に応じた信号電圧(電荷)が第1
の負荷容量素子421に保持される。
【0120】第1の負荷容量素子421に信号電圧が保
持された後、基板にリセット電圧φVSub が印加され、
画素MOSトランジスタ1のゲート電極下のp型ウエル
領域に蓄積された信号電荷(ホール)が基板側に排出さ
れ、i行の画素MOSトランジスタ1がリセットされ
る。なお、非選択画素MOSトランジスタは、ゲートに
低レベルの電位が印加されるため、リセットされない。
【0121】次いで、水平ブランキング期間HBKの後
半で、i+1行の選択線3に与えられた垂直走査パルス
φVi+1 が高レベルとなり、i+1行の画素MOSトラ
ンジスタ1が選択され、之に同期して第2の動作パルス
φOP2 で第2の動作MOSスイッチ412がオンするこ
とで、i+1行の画素MOSトランジスタ1が動作状態
にはいる。そして、第2の動作パルスφOP2 が立ち下が
って第2の動作MOSスイッチ412がオフになると、
i+1行の画素MOSトランジスタ1に蓄積された信号
電荷量に応じた信号電圧(電荷)が第2の負荷容量素子
422に保持される。
【0122】第2の負荷容量素子422に信号電荷が保
持された後、基板にリセット電圧φVSub が印加され、
画素MOSトランジスタに蓄積された信号電荷(ホー
ル)が基板側に排出され、i+1行の画素MOSトラン
ジスタ1がリセットされる。
【0123】次いで、水平走査期間で混合用MOSスイ
ッチ43のゲートに混合動作パルスφM が印加されるこ
とにより、混合用MOSスイッチ43がオンし、第1及
び第2の負荷容量素子421及び422に保持されてい
たi行及びi+1行の画素の信号電荷が混合される。即
ち、垂直方向の隣り合う2行画素MOSトランジスタ1
の信号電荷が混合される。
【0124】混合用MOSスイッチ43は、1水平走査
期間中オン状態にしたまま、水平走査回路8からの水平
走査パルスφH〔φH1 ,‥‥φHn ,φHn+1 ,‥
‥〕により順次水平MOSトランジスタ9をオンし、混
合後の信号電荷を順次水平信号線10に出力し、水平信
号線10の出力端に接続された電荷検出回路35で前述
したと同様に2画素混合の信号電荷を信号電圧に復調し
て出力する。
【0125】加算復調された検出容量素子32の信号電
圧は、リセットパルスφR でリセットスイッチ35がオ
ンすることでリセットされる。
【0126】この増幅型固体撮像装置45によれば、同
じ列の隣り合う2画素の画素MOSトランジスタ1の信
号電荷をそれぞれ独立の第1及び第2の負荷容量素子4
21,422に保持した後、混合用MOSスイッチ43
にて信号電荷を加算してフィールド読み出しすることに
より、インタレース動作を実現することができる。そし
て、第1及び第2の負荷容量素子421及び422に蓄
積された信号電荷を加算して水平信号線10に流すの
で、信号出力が2倍になり、S/N比が良好になる。
【0127】図18の増幅型固体撮像装置45において
は、水平MOSスイッチ9だけを介して水平信号線10
に出力される負荷容量素子422の信号電荷と、混合用
MOSスイッチ43と水平MOSスイッチ9の両方のト
ランジスタを直列に介して水平信号線10に出力される
負荷容量素子421の信号電荷とは、それぞれ信号電荷
の損失が異なり、即ち、混合用MOSスイッチ43と水
平MOSスイッチ9の両方を通る信号電荷の方が損失が
大きく、正確なフィールド読み出しが行えない懼れがあ
る。
【0128】また、図18に示すように、混合用MOS
スイッチ43を挟んで負荷容量素子421を含む系と、
負荷容量素子422を含む系とは回路的に対称でない。
即ち、負荷容量素子422を含む系には水平MOSスイ
ッチ9が含まれる。このため、配線容量と、水平MOS
スイッチ9のドレイン・ウエル間容量及びドレイン・ゲ
ート間容量が負荷容量素子422の加算分になり、夫々
の負荷容量素子421,422を同じ容量に設定して
も、両負荷容量素子421,422の見かけ上の容量が
不平等となり、正確な混合ができない。
【0129】図20は、上記の問題点を改善した本発明
に係るフィールド読み出しの増幅型固体撮像装置の他の
実施例を示す。同図において、1は単位画素(セル)を
構成する受光素子、例えは画素トランジスタ、本例では
画素MOSトランジスタを示し、複数の画素MOSトラ
ンジスタ1が行列状に配列される。2はシフトレジスタ
等から構成された垂直走査回路、3は各行毎の画素MO
Sトランジスタ1のゲートに接続された垂直選択線で、
垂直走査回路2に接続され、垂直走査信号、即ち垂直走
査パルスφV〔φV1 ,‥‥φVi ,φVi+1 ,‥‥〕
が順次与えられる。画素MOSトランジスタ1のソース
は各列毎に垂直信号線5に接続され、そのドレインが電
源VDDに接続される。8は、シフトレジスタ等から構成
される水平走査回路である。この水平走査回路8に後述
する水平信号線に接続された水平MOSスイッチのゲー
トの順次水平走査信号、即ち水平走査パルスφH〔φH
1 ,‥‥φHn ,φHn+1 ,‥‥〕を供給するようにな
される。
【0130】各垂直信号線5には、夫々第1の動作MO
Sスイッチ511を介して第1の負荷容量素子521が
接続され、その接続点が第1の水平MOSスイッチ53
1を介して第1の水平信号線541に接続される。さら
に各垂直信号線5に、上記接続回路に並列に、第2の動
作MOSスイッチ512を介して第2の負荷容量素子5
22が接続され、その接続点が第2の水平MOSスイッ
チ532を介して第2の水平信号線542に接続され
る。
【0131】第1の動作MOSスイッチ511のゲート
には、第1の動作パルスφOP1 が、第2の動作MOSス
イッチ512には第2の動作パルスφOP2 が、夫々印加
される。第1及び第2の水平MOSスイッチ531及び
532のゲートは、共通接続されて水平走査回路8に接
続される。
【0132】第1及び第2の水平信号線541,542
は出力端で共通接続されて反転増幅器、例えば前述と同
様の例えば差動増幅器等を用いた演算増幅器31と、検
出容量素子32と、リセットスイッチ33とを備えた電
荷検出回路35に接続される。即ち、水平信号線541
及び542の接続点が電荷検出回路35の演算増幅器3
1の反転入力端子に接続され、その非反転入力端子に所
定のバイアス電圧VBが与えられる。このバイアス電圧
B は水平信号線541,542の電位を決めるための
ものである。この演算増幅器31に並列に、すなわち、
演算増幅器31の反転入力端子と出力端子間に検出容量
素子32が接続され、この検出容量素子32に、水平信
号線541,542と検出容量素子32をリセットする
リセットスイッチ33が並列接続される。リセットスイ
ッチ33は、本例ではnチャネルMOSトランジスタを
用いて構成したが、前述のように、互いに並列接続され
たpチャネルMOSトランジスタ33pとnチャネルM
OSトランジスタ33nとで構成することもできる。
【0133】この増幅器型固体撮像装置56の動作タイ
ミングを図21に示す。
【0134】この増幅型固体撮像装置56では、水平ブ
ランキング期間HBKの前半で、例えばi行の選択線3
に与えられた垂直走査パルスφVi が高レベルとなる
と、i行の画素MOSトランジスタ1が選択され、之に
同期して第1の動作パルスφOP 1 で第1の動作MOSス
イッチ511がオンすることで、i行の画素MOSトラ
ンジスタ1が動作状態にはいる。そして、第1の動作パ
ルスφOP1 が立ち下がって第1の動作MOSスイッチ5
11がオフになるとi行の画素MOSトランジスタ1に
蓄積された信号電荷量に応じた信号電圧(電荷)が第1
の負荷容量素子521に保持される。
【0135】第1の負荷容量素子521に信号電圧が保
持された後、基板にリセット電圧φVSub が印加され、
画素MOSトランジスタ1のゲート電極下のp型ウエル
領域に蓄積された信号電荷(ホール)が基板側に排出さ
れ、i行の画素MOSトランジスタ1がリセットされ
る。なお、非選択画素MOSトランジスタは、ゲートに
低レベルの電位が印加されるため、リセットされない。
【0136】次いで、水平ブランキング期間HBKの後
半で、i+1行の選択線3に与えられた垂直走査パルス
φVi+1 が高レベルとなり、i+1行の画素MOSトラ
ンジスタ1が選択され、之に同期して第1の動作パルス
φOP2 で第2の動作MOSスイッチ512がオンするこ
とで、i+1行の画素MOSトランジスタ1が動作状態
にはいる。そして、第2の動作パルスφOP2 が立ち下が
って第2の動作MOSスイッチ512がオフになると、
i+1行の画素MOSトランジスタ1に蓄積された信号
電荷量に応じた信号電圧(電荷)が第2の負荷容量素子
522に保持される。
【0137】第2の負荷容量素子522に信号電荷が保
持された後、基板にリセット電圧φVSub が印加され、
画素MOSトランジスタに蓄積された信号電荷(ホー
ル)が基板側に排出され、i+1行の画素MOSトラン
ジスタ1がリセットされる。
【0138】次いで、1水平走査期間中に水平走査回路
8からの水平走査パルスφHが第1及び第2の水平MO
Sスイッチ531及び532に同時に印加されて、第1
及び第2の水平MOSスイッチ531及び532が同時
にオンすることによって、第1及び第2の負荷容量素子
521及び522に保持された信号電圧が夫々第1及び
第2の水平信号線541及び542を通じて加算され、
この加算された信号が電荷検出回路35で前述と同時に
復調されて出力される。そして、水平走査回路8からの
水平走査パルスにより順次、垂直方向の2画素に対応す
る画素MOSトランジスタの信号が混合された出力信号
が読み出される。
【0139】加算復調された検出容量素子32の信号電
圧は、リセットパルスφR でリセットスイッチ33がオ
ンすることでリセットされる。
【0140】次に、図22の等価回路を用いて、上記し
た負荷容量素子521及び522に保持された信号電圧
が電荷検出回路35で加算復調(フィールド読み出し)
される原理を説明する。
【0141】負荷容量素子521及び522の容量を夫
々C1n,C2n、負荷容量素子521及び522に保持さ
れた信号電圧を夫々VC1n ,VC2n とする。いま、初期
状態として、第1及び第2の水平MOSスイッチ531
及び532はオフ状態で、第1及び第2の水平信号線5
41及び542と電荷検出回路35の検出容量素子32
の両端の電圧とは、リセットスイッチ33によりバイア
ス電圧VB にリセットされ、リセットスイッチ33もオ
フ状態になっているものとする。
【0142】この初期状態から第1及び第2の水平MO
Sスイッチ531及び532が同時にオンになり、保持
されている信号電荷が夫々第1及び第2の水平信号線5
41及び542に流れ、しばらく時間(数ns〜数十n
s)が経過して定常状態になると、水平信号線541及
び542、即ち電荷検出回路35の演算増幅器31の反
転入力端子の電位がΔVSig 変化したとして数10が成
り立つ。
【0143】
【数10】 ΔQC1n =C1n{(VB +ΔVSig )−VC1n } ΔQC2n =C2n{(VB +ΔVSig )−VC2n } ΔQCB1 =CB1ΔVSig ΔQCB2 =CB2ΔVSig ΔQCD=CD {(ΔVSig −ΔVout } ={(ΔVSig +GΔVSig } ∵Vout =−GΔVSig
【0144】ただし、ΔQC1n ,ΔQC2n ,ΔQCB1
ΔQCB2 ,ΔQCDは、夫々、負荷容量素子521,52
2の容量C1n,C2n、水平信号線541,542の浮遊
容量CB1,CB2、検出容量素子32の容量CD が水平M
OSスイッチ531,532のオンした後に変化した電
荷量である。
【0145】この等価回路の全体では、電荷量が保存さ
れるので、
【0146】
【数11】 ΔQC1n +ΔQC2n +ΔQCB1 +ΔQCB2 +ΔQCD=0 さらに、設計上各容量は、
【数12】C1n=C2n=CLB1=CB2=CB
【0147】にするので、信号電圧ΔVout は、
【数13】
【0148】が得られ、さらに演算増幅器31の利得が
十分高ければ、
【0149】
【数14】 になる。
【0150】このように、夫々の負荷容量素子521,
522に保持された信号電圧VC1n,VC2n が検出容量
D に加算されて復調され、フィールド読み出しが実現
する。
【0151】以上はインタレースの第1フィールドでの
動作を説明したが、第2フィールドでも1画素ずれた例
えばi−1行、i行の選択線3に対応した画素MOSト
ランジスタ1で同様の動作が行われることは言うまでも
ない。
【0152】上述の図20の増幅型固体撮像装置56に
よれば、同じ列の隣り合う2画素の画素MOSトランジ
スタ1の信号電荷をそれぞれ独立の第1及び第2の負荷
容量素子521,522に保持した後、同時にオンする
夫々の第1及び第2の水平信号線541,542に流
し、両信号電荷を加算してフィールド読み出しすること
によりインタレース動作を実現することができる。信号
出力も2倍になりS/N比が良くなる。
【0153】そして、第1の負荷容量素子521の信号
電荷が第1の水平信号線541に出力されるまでの回路
系と、第2の負荷容量素子522の信号電荷が第2の水
平信号線542に出力されるまでの回路系が対称的ある
ので、夫々の水平信号線541,542に出力される信
号電荷の損失は等しく、加算時の利得差が発生せず、正
確なフィールド読みだしが行える。
【0154】また、上記のように両回路系が対称である
ので、配線容量、水平MOSスイッチのドレイン・ウエ
ル間容量及びドレイン・ゲート間容量の加算分も等しく
なり、両負荷容量素子521,522の見かけ上の容量
が等しくなり、正確な混合ができる。
【0155】さらに、図18の増幅型固体撮像装置45
に比べて、混合用MOSスイッチが必要なくなり、且つ
製造の際のマスクレイアウトが単純化される。
【0156】図23はフィールド読み出しの増幅型固体
撮像装置のさらに他の実施例である。なお、図20と対
応する部分には同一符号を付して示す。同図において、
1は単位画素(セル)を構成する受光素子、例えば画素
トランジスタ、本例では画素MOSトランジスタを示
し、複数の画素MOSトランジスタ1が行列状に配列さ
れる。2はシフトレジスタ等から構成された垂直走査回
路、3は各行毎の画素MOSトランジスタ1のゲートに
接続された垂直選択線で、垂直走査回路2に接続され、
垂直走査信号、即ち垂直走査パルスφV〔φV1 ,‥‥
φVi ,φVi+1 ,‥‥〕が順次与えられる。画素MO
Sトランジスタ1のソースは各列毎に垂直信号線5に接
続され、そのドレインが電源VDDに接続される。8はシ
フトレジスタ等から構成される水平走査回路である。こ
の水平走査回路8に後述する水平信号線に接続された水
平MOSスイッチのゲートへ順次水平走査信号、即ち水
平走査パルスφH〔φH1 ,‥‥φHn ,φHn+1 ,‥
‥〕を供給するようになされる。
【0157】各垂直信号線5には、第1の動作MOSス
イッチ511を介して第1の負荷容量素子521が接続
され、その接続点が第1の水平MOSスイッチ531を
介して水平信号線54に接続されると共に、この接続回
路に並列に、第2の動作MOSスイッチ512を介して
第2の負荷容量素子522が接続され、その接続点が第
2の水平MOSスイッチ532を介して上記水平信号線
54に接続される。
【0158】即ち、本例は、水平信号線54を1本と
し、この1本の水平信号線54を挟んで、上記の第1の
動作MOSスイッチ511、第1の負荷容量素子521
及び第1の水平MOSスイッチ531からなる接続回路
と、第2の動作MOSスイッチ512、第2の負荷容量
素子522及び第2の水平MOSスイッチ532からな
る接続回路とが対称的にレイアウトされた構成となされ
る。
【0159】第1の動作MOSスイッチ511のゲート
には第1の動作パルスφOP1 が、第2の動作MOSスイ
ッチ512のゲートには第2の動作パルスφOP2 が、夫
々印加される。第1及び第2の水平MOSスイッチ53
1及び532のゲートは、共通接続されて水平走査回路
8に接続される。
【0160】水平信号線54の出力端は、反転増幅器、
例えば前述と同様の例えば差動増幅器等を用いた演算増
幅器31と検出容量素子32と、リセットスイッチ33
とを備えた電荷検出回路35に接続される。即ち、水平
信号線54が電荷検出回路35の演算増幅器31の反転
入力端子に接続され、その非反転入力端子に所定のバイ
アス電圧VB が与えられる。このバイアス電圧VB は水
平信号線10の電位を決めるためのものである。この演
算増幅器31に並列に、すなわち、演算増幅器31の反
転入力端子と出力端子間に検出容量素子32が接続さ
れ、この検出容量素子32に、水平信号線54と検出容
量素子32をリセットするリセットスイッチ33が並列
接続される。リセットスイッチ33は、本例ではnチャ
ネルMOSトランジスタを用いて構成したが、前述のよ
うに、互いに並列接続されたpチャネルMOSトランジ
スタ33pとnチャネルMOSトランジスタ33nとで
構成することもできる。
【0161】この増幅型固体撮像装置58の動作タイミ
ングは前述の図21と同様である。
【0162】かかる増幅型固体撮像装置58の動作は、
前述の図20の増幅型固体撮像装置56と実質的に同様
である。ただし、図20の増幅型固体撮像装置56は第
1の負荷容量素子521に保持された信号電圧と第2の
負荷容量素子522に保持された信号電圧を、夫々第1
及び第2の水平信号線541及び542に出力した後、
加算したのに対し、本例の増幅型固体撮像装置58で
は、第1の負荷容量素子521と第2の負荷容量素子5
22に夫々保持された信号電圧を、共に1本の水平信号
線54に出力して加算するようにしている点が異なる。
【0163】従って、かかる図23の増幅型固体撮像装
置58によれば、図20の増幅型固体撮像装置56に比
べて水平信号線54が1本削減することができるため、
水平信号線の容量、即ち利得低下の要素を少なくするこ
とができる。その他は図20の増幅型固体撮像装置56
で述べたと同様の効果を奏する。
【0164】図24及び図25は夫々本発明に係る容量
負荷動作方式の増幅型固体撮像装置のさらに他の実施例
である。本例は、フィールド読み出しと、全画素読み出
しを選択的に行えるようにした増幅型固体撮像装置であ
る。なお、図24及び図25は、夫々前述の図20の構
成に適用した例であり、第1及び第2の水平信号線54
1,542の出力端t11,t12以後の出力回路のみを示
す。第1及び第2の水平信号線541,542の出力端
11,t12までの画素MOSトランジスタ1、垂直走査
回路2、水平走査回路8、第1及び第2の動作MOSス
イッチ511、512、第1及び第2の負荷容量素子5
21,522、第1及び第2の水平MOSスイッチ53
1,532及び第1及び第2の水平信号線541,54
2等の構成及び接続関係は、図示せざるも、図20と同
様であるので詳細説明は省略する。
【0165】図24の実施例においては、第1の水平信
号線541の出力端t11が第1のスイッチ手段(例えば
MOSトランジスタからなるスイッチ手段)SW1 を介
して第1の電荷検出回路35Aに接続され、第2の水平
信号線542の出力端t12が第2のスイッチ手段(例え
ばMOSトランジスタからなるスイッチ手段)SW2
介して第2の電荷検出回路35Bに接続され、更に、出
力端t11と第1のスイッチ手段SW1 の接続点と、出力
端t12と第2のスイッチ手段SW2 の接続点とが夫々第
3のスイッチ手段(例えばMOSトランジスタからなる
スイッチ手段)SW3 及び第4のスイッチ手段(例えば
MOSトランジスタからなるスイッチ手段)SW4 を介
して第3の電荷検出回路35Cに接続される。
【0166】第1、第2及び第3の電荷検出回路35
A,35B及び35Cは、前述と同様の例えば差動増幅
器等を用いた演算増幅器31と、検出容量素子32と、
リセットスイッチ33とを備えて構成される。そして、
第1の水平信号線541が第1のスイッチ手段SW1
介して第1の電荷検出回路35Aの演算増幅器31の反
転入力端子に接続され、第2の水平信号線542が第2
のスイッチ手段SW2 を介して第2の電荷検出回路35
Bの演算増幅器31の反転入力端子に接続され、さら
に、両水平信号線541,542が第3及び第4のスイ
ッチ手段SW3 及びSW4 を介して共通接続されて第3
の電荷検出回路35Cの演算増幅器31の反転入力端子
に接続される。
【0167】ta,tb及びtcは、第1、第2及び第
3の電荷検出回路35A,35B及び35Cの出力端子
を示す。
【0168】かかる図24の増幅型固体撮像装置60に
おいては、図20で説明したように、列方向の隣り合う
2画素、例えばi行の画素MOSトランジスタ1の信号
電圧が第1の負荷容量素子521に保持され、i+1行
の画素MOSトランジスタ1の信号電圧が第2の負荷容
量素子522に保持される。
【0169】そして、フィールド読み出しを行うときに
は、第1及び第2のスイッチ手段SW1 及びSW2 をオ
フ状態とし、第3及び第4のスイッチ手段SW3 及びS
4をオン状態とし、水平走査回路8からの水平走査パ
ルスφH〔φH1 ,‥‥φH n ,φHn+1 ,‥‥〕によ
り第1及び第2の水平MOSスイッチ531及び532
を同時にオンすることにより、夫々第1及び第2の水平
信号線541及び542に出力された第1及び第2の負
荷容量素子521及び522の信号電圧が、加算され、
この加算された信号電圧が第3の電荷検出回路35Cに
入力されて復調され、その出力端子tcから垂直2画素
分が混合された出力信号が得られ、フィールド読み出し
が行われる。
【0170】次に、全画素読み出しを行うときには、第
1及び第2のスイッチ手段SW1 及びSW2 をオン状態
とし、第3及び第4のスイッチ手段SW3 及びSW4
オフ状態にし、水平走査回路8からの水平走査パルスφ
H〔φH1 ,‥‥φHn ,φHn+1 ,‥‥〕により第1
及び第2の水平MOSスイッチ531及び532を同時
にオンする。これにより、第1の水平信号線541に出
力された第1の負荷容量素子521の例えばi行の画素
に対応する信号電荷が第1の電荷検出回路35Aに入力
されて復調され、その出力端子taからi行の画素に対
応する出力信号が得られ、第2の水平信号線542に出
力された第2の負荷容量素子522の例えばi+1行の
画素に対応する信号電荷が第2の電荷検出回路35Bに
入力されて復調され、その出力端子tbからi+1行の
画素に対応する出力信号が得られ、全画素読み出しが行
われる。
【0171】図25の実施例においては、第1の水平信
号線541の出力端t11が第1の電荷検出回路35Aに
接続され、第2の水平信号線542の出力端t12が第1
のスイッチ手段(例えばMOSトランジスタからなるス
イッチ手段)SW5 を介して第2の電荷検出回路35B
に接続され、水平信号線の出力端t11及びt12間に第2
のスイッチ手段(例えばMOSトランジスタからなるス
イッチ手段)SW6 が接続される。第1及び第2の電荷
検出回路35A,35Bは前述と同様に例えば差動増幅
器等を用いた演算増幅器31と、検出容量素子32と、
リセットスイッチ33とを備えて構成される。
【0172】かかる図25の増幅型固体撮像装置61に
おいては、図20で説明したように、列方向の隣り合う
2画素、例えばi行の画素MOSトランジスタ1の信号
電荷が第1の負荷容量素子521に保持され、i+1行
の画素MOSトランジスタが第2の負荷容量素子522
に保持される。
【0173】そしてフィールド読み出しを行うときに
は、第1のスイッチ手段SW5 をオフ状態とし、第2の
スイッチ手段SW6 をオンし、水平走査回路8からの水
平走査パルスφH〔φH1 ,‥‥φHn ,φHn+1 ,‥
‥〕により第1及び第2の水平MOSスイッチ531及
び532を同時にオンする。之により、第1及び第2の
水平信号線541及び542に夫々出力された第1及び
第2の負荷容量素子521及び522の信号電荷が加算
され、第1の電荷検出回路35Aに入力されて復調さ
れ、出力端子taから垂直2画素分が混合された出力信
号が得られ、フィールド読み出しが行われる。
【0174】次に、全画素読み出しを行うときには、第
1のスイッチ手段SW5 をオン状態にし、第2のスイッ
チ手段SW6 をオフ状態にし、水平走査回路8からの水
平走査パルスφH〔φH1 ,‥‥φHn ,φHn+1 ,‥
‥〕により第1及び第2の水平MOSスイッチ531及
び532を同時にオンする。之により、第1の水平信号
線541に出力された第1の負荷容量素子521の例え
ばi行の画素に対応する信号電荷が第1の電荷検出回路
35Aに入力されて復調され、出力端子taからi行の
画素の出力信号が得られ、また、第2の水平信号線54
2に出力された第2の負荷容量素子522の例えばi+
1行の画素に対応する信号電荷が第2の電荷検出回路3
5Bに入力されて復調され、出力端子tbからi+1行
の画素の出力信号が得られ、全画素読み出しが行われ
る。
【0175】上述の図24及び図25の増幅型固体撮像
装置60及び61によれば、夫々スイッチ手段SW1
SW4 、スイッチ手段SW5 〜SW6 を制御することに
より、フィールド読み出し、全画素読み出しのいずれに
も対応することができる。なお、本例においても、図2
0の増幅型固体撮像装置56で説明したと同様の効果が
得られるのは勿論である。
【0176】上述の図24において、スイッチ手段SW
1 及びSW2 をなくして直接第1及び第2の水平信号線
541及び542を夫々第1及び第2の電荷検出回路3
5A及び35Bに接続すると共に、出力端t11及びt12
間の接続をなくし、即ち第3の電荷検出回路35C、第
3及び第4のスイッチ手段SW3 及びSW4 を省略する
ことにより、全画素読み出しの増幅型固体撮像装置を構
成することができる。
【0177】また、図25において、第1のスイッチ手
段SW5 をなくして直接第2の水平信号線542を第2
の電荷検出回路35Bに接続すると共に、出力端t11
びt 12間の接続をなくし、即ち第2のスイッチ手段を省
略することにより、全画素読み出しの増幅型固体撮像装
置を構成することができる。
【0178】図20、図23、図24及び図25の増幅
型固体撮像装置56,58,60及び61では、フレー
ム読み出しも可能である。フレーム読み出しするときに
は、画素を1行置きに飛び越し走査で読み出すので、特
に本実施例では例えばi行の画素MOSトランジスタ1
の読み出し動作する際、第1及び第2の動作MOSスイ
ッチ511及び512を同時にオン状態として、第1及
び第2の負荷容量素子521及び522に夫々同じi行
の画素MOSトランジスタ1の信号電圧(電荷)を保持
させ、信号電圧を第1及び第2の水平信号線541,5
42を通して加算し、又は1本の水平信号線54を通し
て加算し、電荷検出回路35(図20,図23の場合)
又は35C(図24の場合)、又は35A(図25の場
合)で復調して出力端子より出力信号を得るようにな
す。このときには、出力信号が2倍になり、S/N比が
向上する。
【0179】図26は本発明の更に他の実施例を示す。
各画素に増幅作用を持たせた増幅型固体撮像装置では、
画素トランジスタ特有の固定パターンノイズ(FPN)
が発生する。本実施例は、この固定パターンノイズをも
除去できるようにした例である。
【0180】なお、図26は前述の図23の構成に適用
した例であり、同図において、図23と対応する部分に
は同一符号にa及びbのサフィックスを付して重複説明
を省略する。また、図26はn+1列の垂直信号線5に
接続された水平出力回路部のみを示すが、他の構成即
ち、画素MOSトランジスタ1、垂直走査回路2等の構
成及び接続関係は図示せざるも図19と同様であるので
詳細説明は省略する。
【0181】図26の実施例は、各垂直信号線5に前述
の図23で示した垂直2画素の混合出力信号を読み出す
水平出力回路を2組、即ち第1及び第2の水平出力回路
部62〔62a,62b〕を並列接続し、その出力端子
21及びt22を差動増幅器等の減算回路63に接続して
成る。
【0182】即ち、第1の水平出力回路部62aは、垂
直信号線5に、第1の動作MOSトランジスタ511a
を介して第1の負荷容量素子521aを接続し、その接
続点を第1の水平MOSスイッチ531aを介して第1
の水平信号線54aに接続すると共に、之に並列に、第
2の動作MOSトランジスタ512aを介して第2の負
荷容量素子522aを接続し、その接続点を第2の水平
MOSスイッチ532aを介して第1の水平信号線54
aに接続し、この第1の水平信号線54aを演算増幅器
31、検出容量素子32及びリセットスイッチ33から
なる第1の電荷検出回路35aに接続して構成される。
第1の動作MOSスイッチ511aのゲートにはφOP1
が印加され、第2の動作MOSスイッチ512aのゲー
トにはφOP2 が印加される。
【0183】第2の水平出力回路部62bは、上記同じ
列の垂直信号線5に、第3の動作MOSスイッチ511
bを介して第3の負荷容量素子521bを接続し、その
接続点を第3の水平MOSスイッチ531bを介して第
2の水平信号線54bに接続すると共に、之に並列に第
4の動作MOSスイッチ512bを介して第4の負荷容
量素子522bを接続し、その接続点を第4の水平MO
Sスイッチ532bを介して第2の水平信号線54bに
接続し、この第2の水平信号線54bを演算増幅器3
1、検出容量素子32及びリセットスイッチ33からな
る第2の電荷検出回路35bに接続して構成される。第
3の動作MOSトランジスタ511bのゲートにはφ
OP3 が印加され、第4の動作MOSトランジスタ512
bのゲートにはφOP4 が印加される。
【0184】そして、第1及び第2の水平出力回路部6
2a及び62bの各第1、第2、第3及び第4の水平M
OSスイッチ531a,532a,531b及び532
bの各ゲートが共通接続されて水平走査回路8に接続さ
れる。また第1及び第2の水平出力回路部62a及び6
2bの電荷検出回路35a及び35bの各出力端子t21
及びt22が減算回路63の各入力端子に接続される。
【0185】次に、かかる図26の増幅型固体撮像装置
64の動作を図27のタイミングチャートを参照して説
明する。
【0186】先ず、水平ブランキング期間HBKの前半
の期間TA で2回読み出し動作がなされる。即ち、前半
期間TA に垂直選択パルスφVi (高レベル)が印加さ
れてi行の画素MOSトランジスタ1が選択される。そ
して前半期間TA の第1の読み出し期間TA1に同期して
第1の動作パルスφOP1 により第1の動作MOSスイッ
チ511aがオンし、i行の画素MOSトランジスタ1
が動作状態に入り、第1の動作MOSスイッチ511a
のオフで第1の負荷容量素子521aにi行の画素MO
Sトランジスタ1の画素信号電圧(正規の信号成分とF
PN成分を含む画素信号電圧)が保持される。次の画素
リセット期間TA2で、基板リセットパルスφVSub が与
えられて基板電位がリセット電位になり、i行の画素M
OSトランジスタ1に蓄積されていた信号電荷(ホー
ル)が基板側に排除され、i行の画素MOSトランジス
タ1がリセットされる。次いで、第2の読み出し期間T
A3において、之に同期した第3の動作パルスφ OP3 で第
3の動作MOSスイッチ511bがオンし、再びi行の
画素MOSトランジスタ1が動作状態に入り、第3の動
作MOSスイッチ511bのオフで第3の負荷容量素子
521bにi行の画素MOSトランジスタ1の画素リセ
ット後の画素信号電圧、即ちFPN成分電圧が保持され
る。
【0187】次に、水平ブランキング期間HBKの後半
の期間TB に垂直選択パルスφVi+ 1 が印加されてi+
1行の画素MOSトランジスタ1が選択される。そし
て、後半期間TB の第1の読み出し期間TB1に同期した
第2の動作パルスφOP2 で第2の動作MOSスイッチ5
12aがオンし、i+1行の画素MOSトランジスタ1
が動作状態に入り、第2の動作MOSスイッチ512a
のオフで第2の負荷容量素子522aにi+1行の画素
MOSトランジスタ1の画素信号電圧(正規の信号成分
とFPN成分を含む画素信号電圧)が保持される。次の
画素リセット期間TB2で基板リセットパルスφVSub
より基板電位がリセット電位となり、i+1行の画素M
OSトランジスタ1に蓄積されていた信号電荷(ホー
ル)が基板側に排除され、i+1行の画素MOSトラン
ジスタ1がリセットされる。次いで、第2の読み出し期
間TB3において、之に同期した第4の動作パネルφ OP4
で第4の動作MOSスイッチ512bがオンし、再びi
+1行の画素MOSトランジスタ1が動作状態に入り、
第4の動作MOSスイッチ512bがオフすることによ
って、第4の負荷容量素子522bにi+1行の画素M
OSトランジスタ1の画素リセット後の画素信号電圧、
即ちFPN成分電圧が保持される。
【0188】次に、有効走査期間中に水平走査回路8か
らの水平走査パルスφH〔φH1 ,‥‥φHn ,φH
n+1 ,‥‥〕が第1、第2、第3及び第4の水平MOS
スイッチ531a,532a,531b及び532bの
ゲートに同時に印加され、水平MOSスイッチ531
a,532a,531b及び532bが同時にオンす
る。之によって、第1の水平出力回路部62aでは第1
及び第2の負荷容量素子521a及び522aに保持さ
れたi行とi+1行の画素信号電圧が加算されて第1の
水平信号線541aに出力され、この加算された画素信
号電圧が第1の電荷検出回路35aに入力されて復調さ
れる。また、第2の水平出力回路部62bでは、第3及
び第4の負荷容量素子521b及び522bに保持され
たi行とi+1行の画素リセット後のFPN成分電圧が
加算されて第2の水平信号線541bに出力され、この
加算されたFPN成分電圧が第2の電荷検出回路に入力
されて復調される。
【0189】そして、夫々加算復調された第1及び第2
の電荷検出回路35a,35bの出力端子t21及びt22
に出力された画素信号とFPN成分が、減算回路63に
入力されることにより、画素信号から画素リセット後の
FPN成分が減算され、減算回路63の出力端子t23
固定パターンノイズ(FPN)の除去されたフィールド
読み出しの出力信号が得られる。
【0190】かかる図26の増幅型固体撮像装置64に
よれば、フィールド読み出しにおいて、固定パターンノ
イズ(FPN)の除去された画素出力信号が得られ、こ
の種の増幅型固体撮像装置の信頼性を向上することがで
きる。
【0191】尚、上述した固定パターンノイズを除去す
る構成は、その他、図示せざるも、図1、図18、図2
0、図24、図25等の固体撮像装置にも適用できる。
【0192】上述した各実施例の固体撮像装置では、単
位画素として図4に示すMOS構造による画素トランジ
スタ、即ち画素MOSトランジスタ1を用いたが、之に
代えてバイポーラ構造の画素トランジスタ、即ち画素バ
イポーラトランジスタを用いて構成することもできる。
【0193】図28Aに単位画素となる画素バイポーラ
トランジスタの半導体構造、図28Bはその等価回路を
示す。この画素バイポーラトランジスタ71は、第1導
電型例えばn型の高濃度シリコン基板72の一端に、順
次、同導電型、即ちn型のコレクタ領域73、光電変換
された信号電荷(本例ではホール)76を蓄積する第2
導電型、即ちp型のベース領域74及びn型のエミッタ
領域75が形成され、ベース領域74上に例えばSiO
2 等による絶縁膜77を介して制御電極78が形成さ
れ、また、エミッタ領域75にエミッタ電極79が、基
板72の裏面にコレクタ電極80が、夫々形成されて成
る。81は各単位画素を分離するための例えば絶縁層か
らなる素子分離領域である。
【0194】この画素バイポーラトランジスタ71で
は、入射光によって発生した電子、ホールのうちのホー
ル76がベース領域74に蓄積され、ベース電位が変化
する。次いで、制御電極78に読み出し用パルスが印加
され、ベース電位変化分に対応した読み出し信号がエミ
ッタ電極79から出力される。読み出し後、ベース領域
74に蓄積されている信号電荷76は、エミッタ電極7
9を接地し、制御電極78に正電圧のリセットパルスを
印加することにより、基板80側に除去される。
【0195】尚、上述した実施例の画素MOSトランジ
スタ1では、nチャネルMOSトランジスタの画素構造
としたが、不純物のn型/p型を反転させたpチャネル
MOSトランジスタの画素構造のものにしても適用であ
る。また、上述した実施例の画素バイポーラトランジス
タ71では、npnバイポーラトランジスタの画素構造
としたが、不純物のn型/p型を反転させたpnpバイ
ポーラトランジスタの画素構造のものについても適用可
能である。上例の場合、印加電圧の極性を反転させるだ
けで、上述に全く同様に適用することができる。
【0196】上記各実施例においては、電荷検出回路を
構成する反転増幅器として演算増幅器を用いたが、その
他の反転増幅器を用いることもできる。
【0197】
【発明の効果】第1の発明によれば、固体撮像装置にお
いて、列方向の互いに異なる2画素(隣り合う2画素)
の信号電荷を夫々第1及び第2の蓄積手段に蓄積し、こ
の2つの信号電荷を混合して上記電荷検出回路にて復調
するときは、インタレース走査に対応したフィールド読
出しを行うことができる。また、列方向の1つ置きの画
素の信号電荷を第1及び第2の蓄積手段に蓄積し、即ち
同一画素の信号電荷を第1及び第2の蓄積手段に蓄積
し、両蓄積手段から信号電荷を混合して電荷検出回路に
て復調するときは、いわゆる飛び越し走査であるフレー
ム読出しを行うことができる。
【0198】第2の発明によれば、固体撮像装置におい
て、列方向の互いに異なる2画素の信号電荷を第1及び
第2の蓄積手段に蓄積し、この2つの信号電荷を混合し
て反転増幅器及び検出用の第1のキャパシタを備えた所
謂電荷検出回路にて復調するときには、インタレース走
査に対応したフィールド読み出しを行うことができる。
また、列方向の1つ置きの画素の信号電荷を第1及び第
2の蓄積手段に蓄積し、即ち同一画素の信号電荷を第1
及び第2の蓄積手段に蓄積し、両蓄積手段からの信号電
荷を混合して上記電荷検出回路で復調するときは、いわ
ゆる飛び越し走査であるフレーム読み出しを行うことが
できる。さらに、第1の蓄積手段の信号電荷が出力信号
線に出力されるまでの回路系と、第2の蓄積手段の信号
電荷が出力信号線に出力されるまでの回路系とが、対称
的であるので、夫々出力信号線に出力される信号電荷の
損失が等しく、加算時の利得差が発生せず、正確なフィ
ールド読み出しを行うことができる。
【0199】第3の発明によれば、第1又は第2の発明
の固体撮像装置において、第1及び第2の蓄積手段に列
方向に互いに隣接する受光素子からの信号電荷を蓄積す
るので、フィールド読み出しを行うことができる。
【0200】第4の発明によれば、固体撮像装置におい
て、全画素読み出しを行うことができる。
【0201】第5の発明によれば、固体撮像装置におい
て、選択的にフィールド読み出し又は、全画素読み出し
を行うことができる。
【0202】第6の発明によれば、固体撮像装置におい
て、信号出力における固定パターンノイズを除去するこ
とができる。
【0203】第7の発明によれば、第1、第2又は第3
の発明の固体撮像装置において、信号出力読み出し後、
上記電荷検出回路を構成する第1のキャパシタがリセッ
トされるので、順次、次の信号出力の読み出しを行うこ
とができる。
【0204】第8の発明によれば、第4又は第5の発明
の固体撮像装置において、信号出力読み出し後、上記電
荷検出回路を構成する第1及び第2のキャパシタがリセ
ットされるので、順次、次の信号出力の読み出しを行う
ことができる。
【0205】第9の発明によれば、第6の発明の固体撮
像装置において、信号出力読み出し後、上記電荷検出回
路を構成するキャパシタがリセットされるので、順次、
次の信号出力の読み出しを行うことができる。
【0206】第10の発明によれば、列方向の互いに異
なる2画素の信号電荷を第1及び第2の蓄積手段に蓄積
し、夫々第1及び第2の電荷検出回路にて復調するとき
は、全画素読み出しを行うことができる。また、列方向
の互いに異なる2画素の信号電荷を第1及び第2の蓄積
手段に蓄積し、この2つの信号電荷を混合して第3の電
荷検出回路にて復調するときは、フィールド読み出しを
行うことができる。第11の発明によれば、固体撮像装
置において、選択的に全画素読み出し又はフィールド読
み出しを行うことができる。
【0207】第12の発明によれば、上記第1、第2、
第3、第4、第5、第6、第7、第8、第9、第10又
は第11の発明の固体撮像装置において、蓄積手段をキ
ャパシタで構成することにより、容量負荷動作方式の固
体撮像装置を構成することができる。
【0208】第13の発明によれば、いわゆる負荷容量
動作方式の固体撮像装置において、電荷検出回路の一部
を構成する反転増幅器から発生するランダムノイズが蓄
積手段または反転増幅器に並列接続されたキャパシタか
ら発生するkTCノイズの10倍を越えない程度で、反
転増幅器の利得を高く設定することにより、信号出力の
SN比の最大にすることができる。
【0209】第14の発明に係る駆動方法によれば、各
受光素子に対応した全ての出力スイッチを、可及的にイ
ンターバル期間を生じないように作動させ、リセット手
段によるキャパシタのリセットを、出力スイッチがオン
している間に開始し、次に読み出すべき受光素子に対応
する出力スイッチがオンする前に終了することにより、
信号出力が安定する期間が長くなって、より高周波の動
作を行わせることができる。また、水平走査回路を構成
するトランジスタの使用個数を削減することができる。
従って、高品質の固体撮像装置に適用して好適ならしめ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る増幅型固体撮像装置の一例を示す
構成図である。
【図2】図1の増幅型固体撮像装置の動作タイミングチ
ャートである。
【図3】図1の増幅型固体撮像装置の説明に供する信号
波形図である。
【図4】画素MOSトランジスタの半導体構造を示す断
面図である。
【図5】本発明に係る電荷検出回路の動作説明に供する
等価回路図である。
【図6】図1の増幅型固体撮像装置の説明に供するシミ
ュレーション結果を示す信号波形図である。
【図7】図29の増幅型固体撮像装置の説明に供するシ
ミュレーション結果を示す信号波形図である。
【図8】水平走査回路を構成する水平シフトレジスタの
一例を示す回路図である。
【図9】図8の水平シフトレジスタのタイミングチャー
トである。
【図10】図8の水平シフトレジスタの信号波形図であ
る。
【図11】水平走査回路を構成する水平シフトレジスタ
の他の例を示す回路図である。
【図12】図10の水平シフトレジスタのタイミングチ
ャートである。
【図13】図10の水平シフトレジスタの信号波形図で
ある。
【図14】本発明に係る動作タイミングの他の例を示す
タイミングチャートである。
【図15】電荷検出回路の出力端におけるランダムノイ
ズの総和*n 2 を模式的に表わしたグラフである。
【図16】本発明の説明に供するグラフである。
【図17】反転増幅器の一例である差動増幅器の等価回
路図である。
【図18】本発明に係る増幅型固体撮像装置の他の例を
示す構成図である。
【図19】図14の増幅型固体撮像装置の動作タイミン
グチャートである。
【図20】本発明に係る増幅型固体撮像装置の他の例を
示す構成図である。
【図21】図16の増幅型固体撮像装置の動作タイミン
グチャートである。
【図22】本発明に係る増幅型固体撮像装置の他の例を
示す要部、即ち出力回路部を示す構成図であ。
【図23】本発明に係る増幅型固体撮像装置の他の例を
示す要部、即ち出力回路部を示す構成図である。
【図24】本発明に係る増幅型固体撮像装置の他の例を
示す要部、即ち出力回路部を示す構成図である。
【図25】本発明に係る増幅型固体撮像装置の他の例を
示す要部、即ち出力回路部を示す構成図である。
【図26】本発明に係る増幅型固体撮像装置の他の例を
示す要部、即ち出力回路部を示す構成図である。
【図27】図26の増幅型固体撮像装置の動作タイミン
グチャートである。
【図28】A 画素バイポーラトランジスタの半導体構
造の断面図である。B 画素バイポーラトランジスタの
等価回路図である。
【図29】比較例に係る増幅型固体撮像装置の構成図で
ある。
【図30】図29の増幅型固体撮像装置信号の波形図で
ある。
【図31】従来例の増幅型固体撮像装置の構成図であ
る。
【符号の説明】
1 画素MOSトランジスタ 2 垂直走査回路 3 垂直選択線 5 垂直信号線 6,23,411,412,511,512 動作MO
Sスイッチ 7 サンプルホールド回路 8 水平走査回路 9,531,532 水平MOSスイッチ 54,541,542 水平信号線 24,421,422,521,522 負荷容量素子 31 演算増幅器 32 検出容量素子 33 リセットスイッチ 35 電荷検出回路 43 混合用MOSスイッチ

Claims (14)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 行列状に配列された複数の受光素子と、 同一列の受光素子を共通に接続した複数の垂直信号線
    と、 上記垂直信号線に第1のスイッチを介して接続された第
    1の蓄積手段と、 垂直信号線に第2のスイッチを介して接続された第2の
    蓄積手段と、 上記第1の蓄積手段と上記第2の蓄積手段との間に接続
    された混合用スイッチと、 上記混合スイッチに出力スイッチを介して接続された出
    力信号線と、 上記出力信号線が接続された反転増幅器と、該反転増幅
    器に並列接続された第1のキャパシタとを有して成る
    とを特徴とする固体撮像装置。
  2. 【請求項2】 行列状に配列された複数の受光素子と、 同一列の受光素子を共通に接続した複数の垂直信号線
    と、 上記垂直信号線に第1のスイッチを介して接続された第
    1の蓄積手段と、 上記垂直信号線に第2のスイッチを介して接続された第
    2の蓄積手段と、上記第1の蓄積手段と上記第2の蓄積手段にそれぞれ第
    3のスイッチ及び第4のスイッチを介して接続された1
    本又は2本の出力信号線と、 上記出力信号線の最終的に1本化された出力端に 接続さ
    れた反転増幅器と、該反転増幅器に並列接続された第1
    のキャパシタとを有して成る ことを特徴とする固体撮像
    装置。
  3. 【請求項3】 上記第1及び第2の蓄積手段はそれぞれ
    列方向に互いに隣接する受光素子からの信号を蓄積する
    請求項1又は2記載の固体撮像装置。
  4. 【請求項4】 行列状に配列された複数の受光素子と、 同一列の受光素子を共通に接続した複数の垂直信号線
    と、 上記垂直信号線に第1のスイッチを介して接続された第
    1の蓄積手段と、 上記垂直信号線に第2のスイッチを介して接続された第
    2の蓄積手段と、 上記第1の蓄積手段に第3のスイッチを介して接続され
    た第1の出力信号線と、 上記第2の蓄積手段に第4のスイッチを介して接続され
    た第2の出力信号線と、 上記第1の出力信号線が接続された第1の反転増幅器
    と、該第1の反転増幅器に並列接続された第1のキャパ
    シタと、 上記第2の出力信号線が接続された第2の反転増幅器
    と、該第2の反転増幅器に並列接続された第2のキャパ
    シタとを有して成る ことを特徴とする固体撮像装置。
  5. 【請求項5】 全画素読み出し時には、上記第1の出力
    信号線が上記第1の反転増幅器に、上記第2の出力信号
    線が上記第2の反転増幅器に接続され、フィールド読み
    出し時には上記第1及び第2の出力信号線が上記第1又
    は第2の反転増幅器の一方に接続されるように上記第1
    及び第2の出力信号線と上記第1及び第2の反転増幅器
    との接続関係を制御する手段を備えて成る ことを特徴と
    する請求項4記載の固体撮像装置。
  6. 【請求項6】 行列状に配列された複数の受光素子と、 同一列の受光素子を共通に接続した複数の垂直信号線
    と、 上記垂直信号線にスイッチを介して接続された画素信号
    に応じた電荷を蓄積する一の蓄積手段及び画素リセット
    後の画素信号に応じた電荷を蓄積する他の蓄積手段と、 上記一の蓄積手段が接続され、反転増幅器とこれに並列
    接続されたキャパシタを有する第1の電荷検出回路と、 上記他の蓄積手段が接続され、反転増幅器とこれに並列
    接続されたキャパシタを有する第2の電荷検出回路と、 上記第1の電荷検出回路で復調された画素信号出力から
    上記第2の電荷検出回路で復調された画素リセット後の
    画素信号出力を減算する減算回路とを有して成る ことを
    特徴とする固体撮像装置。
  7. 【請求項7】 上記第1のキャパシタの電位を所定電位
    にリセットする手段を有して成る請求項1、2又は3記
    載の固体撮像装置。
  8. 【請求項8】 上記第1及び第2のキャパシタの電位を
    所定出ににリセットするリセット手段を有して成ること
    を特徴とする請求項4又は5記載の固体撮像装置。
  9. 【請求項9】 上記キャパシタの電位を所定電位にリセ
    ットするリセット手段を有して成ることを特徴とする請
    求項6記載の固体撮像装置。
  10. 【請求項10】 行列状に配された複数の受光素子と、 同一列の受光素子を共通に接続した複数の垂直信号線
    と、 上記垂直信号線に第1のスイッチを介して接続された第
    1の蓄積手段と、 上記垂直信号線に第2のスイッチを介して接続された第
    2の蓄積手段と、 上記第1の蓄積手段に第3のスイッチを介して接続され
    た第1の出力信号線と、 上記第2の蓄積手段に第4のスイッチを介して接続され
    た第2の出力信号線と、 上記第1の出力信号線が接続された、第1の反転増幅器
    とこれに並列接続された第1のキャパシタを有する第1
    の電荷検出回路と、 上記第2の出力信号線が接続された、第2の反転増幅器
    とこれに並列接続された第2のキャパシタを有する第2
    の電荷検出回路と、 上記第1の出力信号線と上記第2の出力信号線とに接続
    された、第3の反転増幅器とこれに並列接続された第3
    のキャパシタを有する第3の電荷検出回路とを備えて成
    ことを特徴とする 固体撮像装置。
  11. 【請求項11】 全画素読み出し時には、上記第1の出
    力信号線が上記第1の電荷検出回路に、上記第2の出力
    信号線が上記第2の電荷出力回路に接続され、 フィールド読み出し時には、上記第1及び第2の出力信
    号線が上記第3の電荷検出回路に接続されるように、 上記第1及び第2の出力信号線と、上記第1、第2及び
    第3の電荷検出回路との接続関係を制御する手段を備え
    て成る ことを特徴とする請求項10記載の 固体撮像装
    置。
  12. 【請求項12】 上記蓄積手段はキャパシタからなるこ
    とを特徴とする請求項1、2、3、4、5、6、7、
    8、9、10又は11記載の固体撮像装置。
  13. 【請求項13】 受光素子からの信号電荷を負荷となる
    蓄積手段に蓄積し、該蓄積手段に蓄積された信号電荷
    を、出力スイッチにより出力信号線を通して反転増幅器
    とこれに並列接続されたキャパシタを有する電荷検出回
    路で信号電荷として復調するようにした固体撮像装置で
    あって、 上記反転増幅器から発生するランダムノイズが上記蓄積
    手段または上記電荷検出回路のキャパシタから発生する
    kTCノイズの10倍を越えない程度、上記反転増幅
    器の利得が高く設定されて成ることを特徴とする固体撮
    像装置。
  14. 【請求項14】 受光素子からの信号電荷を負荷となる
    蓄積手段に蓄積し、該蓄積手段に蓄積された信号電荷
    を、出力スイッチにより出力信号線を通して反転増幅器
    とこれに並列接続されたキャパシタ及びリセット手段と
    から成る電荷検出回路の該キャパシタで信号電荷として
    復調するようにした固体撮像装置の駆動方法であって、 各受光素子に対応した全ての上記出力スイッチを、可及
    的にインターバル期間を生じないように作動させ、 上記出力信号線に流れた信号電荷による電位変化と、上
    記キャパシタで復調された信号電圧を、上記リセット手
    段により各受光素子毎にリセットし、 上記キャパシタのリセットを、上記出力スイッチがオン
    している間に開始し、次に読み出すべき上記受光素子に
    対応する上記出力スイッチがオンする前に終了する こと
    を特徴とする 固体撮像装置の駆動方法。
JP29858494A 1994-02-21 1994-12-01 固体撮像装置及びその駆動方法 Expired - Fee Related JP3385760B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29858494A JP3385760B2 (ja) 1994-02-21 1994-12-01 固体撮像装置及びその駆動方法
US08/390,772 US5717458A (en) 1994-02-21 1995-02-17 Solid-state imager having capacitors connected to vertical signal lines and a charge detection circuit
KR1019950003304A KR950034813A (ko) 1994-02-21 1995-02-21 고체촬상장치
US08/941,290 US6061093A (en) 1994-02-21 1997-09-30 Solid-state imager having capacitors connected to vertical signal lines and a charge detection circuit

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-22803 1994-02-21
JP2280394 1994-02-21
JP29858494A JP3385760B2 (ja) 1994-02-21 1994-12-01 固体撮像装置及びその駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07283386A JPH07283386A (ja) 1995-10-27
JP3385760B2 true JP3385760B2 (ja) 2003-03-10

Family

ID=26360077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29858494A Expired - Fee Related JP3385760B2 (ja) 1994-02-21 1994-12-01 固体撮像装置及びその駆動方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US5717458A (ja)
JP (1) JP3385760B2 (ja)
KR (1) KR950034813A (ja)

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3845449B2 (ja) * 1995-08-11 2006-11-15 株式会社東芝 Mos型固体撮像装置
EP0793380A2 (en) * 1996-02-29 1997-09-03 Kabushiki Kaisha Toshiba A noise cancelling circuit for pixel signals and an image pickup device using the noise cancelling circuit
KR970072990A (ko) * 1996-04-10 1997-11-07 이데이 노부유끼 고체 화상 장치
GB9619088D0 (en) * 1996-09-12 1996-10-23 Vlsi Vision Ltd Ofset cancellation in array image sensors
GB2318473B (en) * 1996-10-17 2000-11-29 Sony Corp Solid state imaging device,signal processing method and camera
JP3495866B2 (ja) * 1996-12-24 2004-02-09 キヤノン株式会社 光電変換装置
JP4036956B2 (ja) * 1997-04-25 2008-01-23 セイコーインスツル株式会社 リニアイメージセンサ
JP3320335B2 (ja) * 1997-05-30 2002-09-03 キヤノン株式会社 光電変換装置及び密着型イメージセンサ
US6133952A (en) * 1997-09-22 2000-10-17 Xerox Corporation System for detecting defective photosensors in an image sensor array
JPH11103418A (ja) * 1997-09-29 1999-04-13 Canon Inc 光電変換装置
US5986510A (en) * 1998-01-09 1999-11-16 Reticon Corporation Method and apparatus for amplifying input signals in one of multiple modes of resolution
JPH11252465A (ja) * 1998-03-03 1999-09-17 Citizen Watch Co Ltd 固体撮像装置とその駆動方法
JP2916620B1 (ja) * 1998-03-19 1999-07-05 東京大学長 サンプリング制御機構搭載型イメージセンサ
KR100464955B1 (ko) * 1998-06-29 2005-04-06 매그나칩 반도체 유한회사 메모리소자와 함께 집적화된 씨모스 이미지센서
JP2000078473A (ja) * 1998-08-31 2000-03-14 Canon Inc 光電変換装置
US6717616B1 (en) * 1999-08-16 2004-04-06 Intel Corporation Amplifier assisted active pixel read out structure
JP2001085660A (ja) * 1999-09-10 2001-03-30 Toshiba Corp 固体撮像装置及びその制御方法
JP2001189893A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Toshiba Corp 固体撮像装置
JP3578037B2 (ja) * 2000-03-01 2004-10-20 日本電気株式会社 半導体装置及びその制御方法
US6873364B1 (en) * 2000-06-08 2005-03-29 Micron Technology, Inc. Low-power signal chain for image sensors
US6541794B1 (en) * 2000-08-31 2003-04-01 Motorola, Inc. Imaging device and method
JP3844699B2 (ja) * 2001-02-19 2006-11-15 イノテック株式会社 可変利得アンプ
US7429764B2 (en) * 2002-02-27 2008-09-30 Canon Kabushiki Kaisha Signal processing device and image pickup apparatus using the same
JP3940618B2 (ja) * 2002-03-01 2007-07-04 株式会社東芝 固体撮像装置
US20030223003A1 (en) * 2002-03-21 2003-12-04 Guy Meynants Fast and low-power multiplexing circuit and use thereof in imaging devices
US6903670B1 (en) 2002-10-04 2005-06-07 Smal Camera Technologies Circuit and method for cancellation of column pattern noise in CMOS imagers
JP3988189B2 (ja) * 2002-11-20 2007-10-10 ソニー株式会社 固体撮像装置
JP4355148B2 (ja) * 2003-02-28 2009-10-28 パナソニック株式会社 固体撮像装置の駆動方法
JP4322562B2 (ja) * 2003-06-09 2009-09-02 浜松ホトニクス株式会社 固体撮像装置
KR100871687B1 (ko) * 2004-02-11 2008-12-05 삼성전자주식회사 서브 샘플링 모드에서 디스플레이 품질을 개선한 고체촬상 소자 및 그 구동 방법
JP2005348041A (ja) * 2004-06-02 2005-12-15 Canon Inc 固体撮像装置および撮像システム
JP4298685B2 (ja) * 2004-09-02 2009-07-22 キヤノン株式会社 シフトレジスタ、及び同シフトレジスタを用いた固体撮像装置、カメラ
JP2006109377A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Rohm Co Ltd イメージセンサ、及び画像処理装置
US7443331B2 (en) * 2006-08-22 2008-10-28 Texas Instruments Incorporated Multiple-bank CMOS image sensor system and method
US7944020B1 (en) 2006-12-22 2011-05-17 Cypress Semiconductor Corporation Reverse MIM capacitor
JP5094248B2 (ja) * 2007-07-06 2012-12-12 キヤノン株式会社 光電変換装置の駆動方法及び撮像システム
JP4788782B2 (ja) * 2009-01-30 2011-10-05 ソニー株式会社 固体撮像装置および固体撮像装置の駆動方法
CN102725637B (zh) 2010-01-25 2015-02-25 松下健康医疗控股株式会社 在自组装单层上固定a蛋白的方法
US8736733B2 (en) * 2010-03-19 2014-05-27 Invisage Technologies, Inc. Dark current reduction in image sensors via dynamic electrical biasing
US8320403B2 (en) * 2010-06-29 2012-11-27 Excelitas Canada, Inc. Multiplexed sensor array
JP5149992B2 (ja) 2010-08-30 2013-02-20 パナソニック株式会社 ストレプトアビジンを自己組織化膜上に固定する方法
JP5108166B2 (ja) 2010-10-19 2012-12-26 パナソニック株式会社 グルコースオキシダーゼを自己組織化膜上に固定する方法
JP5448207B2 (ja) 2011-12-13 2014-03-19 国立大学法人東北大学 固体撮像装置
JP5448208B2 (ja) 2011-12-13 2014-03-19 国立大学法人東北大学 固体撮像装置
JP5967406B2 (ja) * 2012-01-19 2016-08-10 国立研究開発法人産業技術総合研究所 センス回路とその動作方法および光電変換アレイ
JP5462928B2 (ja) * 2012-12-06 2014-04-02 キヤノン株式会社 撮像装置および撮像システム
JP2014222863A (ja) * 2013-05-14 2014-11-27 キヤノン株式会社 撮像装置
US10104322B2 (en) 2014-07-31 2018-10-16 Invisage Technologies, Inc. Image sensors with noise reduction
US10425601B1 (en) 2017-05-05 2019-09-24 Invisage Technologies, Inc. Three-transistor active reset pixel
JP2020072316A (ja) * 2018-10-30 2020-05-07 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 電子回路、固体撮像素子、および、電子回路の制御方法
WO2021029937A1 (en) * 2019-08-15 2021-02-18 Brigham Young University Solid-state charge detector
JP7336320B2 (ja) 2019-09-04 2023-08-31 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6149562A (ja) * 1984-08-16 1986-03-11 Seiko Epson Corp イメ−ジセンサ信号読出回路
JPS6276547A (ja) * 1985-09-28 1987-04-08 Hitachi Ltd 固体撮像素子
US4922138A (en) * 1987-05-25 1990-05-01 Canon Kabushiki Kaisha Scan circuit using a plural bootstrap effect for forming scan pulses
US5144447A (en) * 1988-03-31 1992-09-01 Hitachi, Ltd. Solid-state image array with simultaneously activated line drivers
US5122881A (en) * 1988-08-10 1992-06-16 Hitachi, Ltd. Solid-state imaging device with an amplifying FET in each pixel and an output capacitor in each row
JP3050583B2 (ja) * 1990-10-17 2000-06-12 ソニー株式会社 固体撮像装置
JP2913876B2 (ja) * 1991-03-08 1999-06-28 ソニー株式会社 固体撮像装置
JPH05316431A (ja) * 1992-05-06 1993-11-26 Sony Corp 固体撮像装置
US5453783A (en) * 1992-09-02 1995-09-26 Martin Marietta Corporation General absolute value circuit
EP0616464B1 (en) * 1993-03-15 1999-06-02 Canon Kabushiki Kaisha Signal processor
JPH06334920A (ja) * 1993-03-23 1994-12-02 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 固体撮像素子とその駆動方法
JPH0946597A (ja) * 1995-07-31 1997-02-14 Sony Corp 固体撮像装置およびその駆動方法
JP3432051B2 (ja) * 1995-08-02 2003-07-28 キヤノン株式会社 光電変換装置
DE69631356T2 (de) * 1995-08-02 2004-07-15 Canon K.K. Halbleiter-Bildaufnehmer mit gemeinsamer Ausgangsleistung

Also Published As

Publication number Publication date
US5717458A (en) 1998-02-10
JPH07283386A (ja) 1995-10-27
KR950034813A (ko) 1995-12-28
US6061093A (en) 2000-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3385760B2 (ja) 固体撮像装置及びその駆動方法
EP1178673B1 (en) Solid state image pickup apparatus
EP0665685B1 (en) Solid-state imager having photo fets and storage capacitors
JP2965777B2 (ja) 固体撮像装置
JP2021141621A (ja) 固体撮像素子、電子機器、および、固体撮像素子の制御方法
US6512546B1 (en) Image sensor using multiple array readout lines
US5952659A (en) Thermal infrared image sensor
US20060108506A1 (en) Column averaging/row binning circuit for image sensor resolution adjustment in lower intensity light environment
US20060113459A1 (en) Image sensor having resolution adjustment employing an analog column averaging/row averaging for high intensity light or row binning for low intensity light
CN101803368A (zh) 具有无开关有源像素的电流/电压模式图像传感器
JP2002507340A (ja) 改善された充填比を有するcmos画像センサ
JPH11103418A (ja) 光電変換装置
US8120687B2 (en) Signal reading method, signal reading circuit, and image sensor
US20040095494A1 (en) Sampling image signals generated by pixel circuits of an active pixel sensor (APS) image sensor in a sub-sampling mode
JP3798462B2 (ja) 固体撮像装置
US5825056A (en) Scanning switch transistor for solid state imaging device
JP4433702B2 (ja) 固体撮像装置およびその駆動方法
JP2004186790A (ja) 固体撮像装置及びその駆動方法
JP3563971B2 (ja) 信号処理装置及びそれを用いた撮像装置
JPH0461573A (ja) 画素増幅型固体撮像素子
JPH10233964A (ja) 2値化信号形成用固体撮像装置
JP4363496B2 (ja) 固体撮像装置およびその駆動方法
JP3395481B2 (ja) 固体撮像素子及びその駆動方法
JPH1169231A (ja) センサ出力読み出し回路
US20050168609A1 (en) Scanning switch transistor for solid-state imaging device

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080110

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100110

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100110

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110110

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120110

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130110

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees