[go: up one dir, main page]

JP3385291B2 - 投写型表示装置 - Google Patents

投写型表示装置

Info

Publication number
JP3385291B2
JP3385291B2 JP16942294A JP16942294A JP3385291B2 JP 3385291 B2 JP3385291 B2 JP 3385291B2 JP 16942294 A JP16942294 A JP 16942294A JP 16942294 A JP16942294 A JP 16942294A JP 3385291 B2 JP3385291 B2 JP 3385291B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
projection
pitch
light valve
screen
lenticular lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16942294A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0836224A (ja
Inventor
徹 渡辺
一朗 松崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP16942294A priority Critical patent/JP3385291B2/ja
Publication of JPH0836224A publication Critical patent/JPH0836224A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3385291B2 publication Critical patent/JP3385291B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明はライトバルブに形成され
た光学像を照明光で照射し、投写レンズを通してスクリ
ーン上に投写する投写型表示装置に関する。 【0002】 【従来の技術】大画面の映像表示を行うために、小さな
ライトバルブ上に映像信号に応じた光学像を形成し、こ
の光学像を照明光で照射し、投写レンズを通してスクリ
ーン上に拡大して投写する投写型表示装置が開発されて
いる。上記のライトバルブとしてはCRTが従来から用
いられているが、最近はマトリックス状に画素を配列し
た液晶パネルが用いられることが多い。マトリックス状
配列としては、ライン型とデルタ型とがあり、図2に画
素7がライン型に配列されたものの略図を、図3に画素
7がデルタ型に配列されたものの略図を示す。また、背
面投写型スクリーンとしてはフレネルレンズとレンチキ
ュラーレンズとを組合わせて用いた2枚式スクリーンが
一般的である。 【0003】図1は上記2枚式の背面投写型スクリーン
を用いた背面投写型表示装置の構成を示したものであ
る。液晶パネルからなるライトバルブ2が照射系1によ
り照射され、液晶パネル上の光学像が投写レンズ3によ
り拡大されてフレネルレンズ4とレンチキュラーレンズ
5とからなる2枚式スクリーン6の面上に結像される。
フレネルレンズ4は入射した光を観察者の位置する方向
に向ける機能を有し、レンチキュラーレンズ5はフレネ
ルレンズ4から出る光を水平方向および垂直方向の適当
な角度に適当な割合で分散させる機能を有する。 【0004】ところで、ライトバルブ2の画素がマトリ
ックス状の配列をしていると、スクリーン6上に拡大さ
れて結像された像もマトリックス状の画像を形成し、画
素がデルタ型の配列をしていると結像した像もデルタ型
配列の画像を形成するために、マトリックス状配列およ
びデルタ型配列の画素とレンチキュラーレンズ5とがと
もに水平方向に周期構造を有する場合、水平方向にモア
レが発生する。このモアレのため、スクリーン上の投写
像が見にくくなるのを防止し、モアレを目立ちにくくす
るための技術が開発されている。例えば、特開昭62−
236282号公報では、レンチキュラーレンズ5のピ
ッチに比し投写像の画素ピッチを2倍以下とした技術が
示されており、特開平2−97991号公報では、1.
5倍または2.5倍とした技術が示されている。 【0005】 【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記の
従来技術で提案されたピッチ比で設計したものでは、画
素配列の条件等によっては、モアレが発生する場合のあ
ることが見出された。 【0006】さらに、近年、上記のライトバルブを用い
た投写サイズの異なる投写型表示装置が開発されてお
り、単一のライトバルブを用い、異なる投写サイズの投
写型表示装置を構成する場合、一種類のピッチのレンチ
キュラーレンズシートでは対応できない。例えば水平の
画素数1000のライトバルブを用いて16対9のワイ
ド画面の投写型表示装置を作製するにあたり、オーバー
スキャンを4%として、投写サイズが40インチ、45
インチ、50インチのとき、液晶パネルの画素の像のピ
ッチがスクリーンの周期構造のピッチに対し2.5倍と
なるようにするためには、スクリーンの周期構造のピッ
チをそれぞれ0.37mm、0.42mm、0.46m
mとする必要がある。このため、投写サイズに合わせた
スクリーンを作製するための金型を用意しなければなら
ないという製造上の問題が生じる。 【0007】本発明はかかる課題に鑑みてなされたもの
で、モアレを目立ちにくくし、良好な画像品質が得られ
る投写型表示装置を提供することを目的としている。 【0008】 【課題を解決するための手段】上記課題を解決する本発
明の投写型表示装置は、一方向に周期構造を有するレン
チキュラーレンズを備えたスクリーンと、マトリックス
状配列の画素を有するライトバルブと、前記ライトバル
ブを照射する光源と、前記ライトバルブからの出力光を
受け前記ライトバルブの光学像を前記スクリーン上に投
写する投写レンズとを備え、前期ライトバルブにおける
画素のマトリックス状配列がデルタ型であり、前記レン
チキュラーレンズの周期構造のピッチに比して、前記レ
ンチキュラーレンズ面上における該周期構造に対応する
方向の画素の像のピッチが2.88倍から3.46倍
範囲であることを特徴とする。 【0009】 【実施例】以下、本発明を実施例により詳細に説明す
る。 【0010】図1は2枚式の背面投写型スクリーンを用
いた背面投写型表示装置の構成の一実施例を示したもの
である。液晶パネルからなるライトバルブ2が照射系1
により照射され、液晶パネル上の光学像が投写レンズ3
により拡大されてフレネルレンズ4およびレンチキュラ
ーレンズ5からなる2枚式スクリーン6の面上に結像さ
れる。ここで、ライトバルブ2は図3に示すようなデル
タ型の配列の画素を有している。 【0011】上記の構成を有し、0.52mmピッチの
レンチキュラーレンズを使用し、ズーム可能な投写レン
ズを用いた背面投写型表示装置について、投写する画素
のピッチを変えてモアレの観察を行った結果を表1に示
す。なお、表1に示すピッチ比の範囲においては画素ピ
ッチの数値の表示がなくともモアレの観察を行ってい
る。 【表1】【0012】表1より明らかなように、レンチキュラー
レンズのピッチに比して、レンチキュラーレンズ面上に
おけるレンチキュラーレンズの周期構造に対応する方向
の画素の像のピッチが2.6倍から3.6倍の間であれ
ばモアレによる画像品質の低下が認められなかった。同
じく4.5倍以上でもモアレによる画像品質の低下が認
められなかった。更に2.8倍から3.5倍の範囲と
4.5倍以上では全くモアレは認められず、最も好まし
い範囲である。ただし、レンチキュラーレンズはそのピ
ッチを小さくするほど加工が困難であり、4.5倍以上
では作製上はあまり好ましくないという問題がある。な
お、上記2.6倍から3.6倍の範囲を適用すると、例
えば水平の画素数1000のライトバルブを用いて16
対9のワイド画面の投写型表示装置を形成するにあた
り、オーバースキャンを4%として投写サイズが40イ
ンチ、45インチ、50インチ用のものを作製するため
には、ピッチが0.33mm前後のレンチキュラーレン
ズ1種類で対応することができる。 【0013】 【発明の効果】以上述べたごとく本発明によれば、レン
チキュラーレンズの周期構造のピッチと、該レンチキュ
ラーレンズ面上におけるレンチキュラーレンズの周期構
造に対応する方向の画素の像のピッチとの比を特定範囲
にすることにより、モアレが低減され、それにより画像
品質の良好な投写型表示装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】 投写型表示装置の構成を示す概略構成図であ
る。 【図2】 ライン型配列の画素を有するライトバルブの
概略図である。 【図3】 デルタ型配列の画素を有するライトバルブの
概略図である。 【符号の説明】 1.照射系 2.ライトバルブ 3.投写レンズ 4.フレネルレンズ 5.レンチキュラーレンズ 6.スクリーン 7.画素

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 一方向に周期構造を有するレンチキュラ
    ーレンズを備えたスクリーンと、マトリックス状配列の
    画素を有するライトバルブと、前記ライトバルブを照射
    する光源と、前記ライトバルブからの出力光を受け前記
    ライトバルブの光学像を前記スクリーン上に投写する投
    写レンズとを備え、前期ライトバルブにおける画素のマ
    トリックス状配列がデルタ型であり、前記レンチキュラ
    ーレンズの周期構造のピッチに比して、前記レンチキュ
    ラーレンズ面上における該周期構造に対応する方向の画
    素の像のピッチが2.88倍から3.46倍の範囲であ
    ることを特徴とする投写型表示装置。
JP16942294A 1994-07-21 1994-07-21 投写型表示装置 Expired - Fee Related JP3385291B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16942294A JP3385291B2 (ja) 1994-07-21 1994-07-21 投写型表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16942294A JP3385291B2 (ja) 1994-07-21 1994-07-21 投写型表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0836224A JPH0836224A (ja) 1996-02-06
JP3385291B2 true JP3385291B2 (ja) 2003-03-10

Family

ID=15886305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16942294A Expired - Fee Related JP3385291B2 (ja) 1994-07-21 1994-07-21 投写型表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3385291B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0740192A3 (en) * 1995-04-25 1998-08-26 Kuraray Co., Ltd. Projection type display device
JP3531494B2 (ja) 1998-10-05 2004-05-31 株式会社日立製作所 投写型画像ディスプレイ装置及びそれに用いるスクリーン

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0836224A (ja) 1996-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7293881B2 (en) Video projector for dome screen
JPH0519346A (ja) 投写型画像表示装置
JPH10239777A (ja) 背面投写型映像表示装置
JP3385291B2 (ja) 投写型表示装置
KR930005465A (ko) 화상투사방식 및 투사형 표시장치
US6304379B1 (en) Rear projection screen
JP3789408B2 (ja) 反射型スクリーン
US5959701A (en) Projection type display device
JPH0580418A (ja) 投射型表示装置
JPH02123342A (ja) プロジェクタ
JP2922233B2 (ja) 液晶プロジェクタ用の透過形スクリーン
JP2742787B2 (ja) 投射型表示装置
JPWO2006129797A1 (ja) 背面投写型表示装置
JPH03241331A (ja) プロジェクタ装置
JPH07117818B2 (ja) 投写型表示装置
KR100364666B1 (ko) 박형 프로젝션 시스템
JPH0457014A (ja) 投射型表示装置
JPH07281297A (ja) マルチ画像投射装置
KR200141981Y1 (ko) 프로젝션tv용 배면투사스크린
JPH06130497A (ja) 透過型投写スクリーンとそれを用いた透過型プロジェクションテレビ
JP2918707B2 (ja) プロジェクションスクリーン
JPH06284363A (ja) マルチスクリーン表示装置
JP3474358B2 (ja) 投写型表示装置
JPH0353289A (ja) マルチビデオプロジェクターシステム
JPH0926623A (ja) ビデオプロジェクター

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071227

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081227

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091227

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees