JP3384286B2 - 磁気記録媒体用ガラス基板 - Google Patents
磁気記録媒体用ガラス基板Info
- Publication number
- JP3384286B2 JP3384286B2 JP16481997A JP16481997A JP3384286B2 JP 3384286 B2 JP3384286 B2 JP 3384286B2 JP 16481997 A JP16481997 A JP 16481997A JP 16481997 A JP16481997 A JP 16481997A JP 3384286 B2 JP3384286 B2 JP 3384286B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- glass
- temperature
- glass substrate
- magnetic recording
- recording medium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C3/00—Glass compositions
- C03C3/04—Glass compositions containing silica
- C03C3/076—Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
- C03C3/083—Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound
- C03C3/085—Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal
- C03C3/087—Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal containing calcium oxide, e.g. common sheet or container glass
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C21/00—Treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by diffusing ions or metals in the surface
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C21/00—Treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by diffusing ions or metals in the surface
- C03C21/001—Treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by diffusing ions or metals in the surface in liquid phase, e.g. molten salts, solutions
- C03C21/002—Treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by diffusing ions or metals in the surface in liquid phase, e.g. molten salts, solutions to perform ion-exchange between alkali ions
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C3/00—Glass compositions
- C03C3/04—Glass compositions containing silica
- C03C3/076—Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
- C03C3/095—Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing rare earths
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/62—Record carriers characterised by the selection of the material
- G11B5/73—Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
- G11B5/739—Magnetic recording media substrates
- G11B5/73911—Inorganic substrates
- G11B5/73921—Glass or ceramic substrates
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Glass Compositions (AREA)
- Magnetic Record Carriers (AREA)
Description
性に優れた磁気記録媒体用ガラス基板に関するもので、
特にフロート法で成形された、表面が平坦で反りの少な
いガラス素板を、化学強化した磁気記録媒体用ガラス基
板に関するものである。
ルミニウム基板が広く用いられている。最近使用される
基板の薄板化が望まれており、且つ記録密度の増大のた
めにその表面の高平坦化が望まれている。このような磁
気ディスク基板としては、ガラス基板が適しており、特
にこのガラス基板をフロート法で成形することは品質面
およびコスト面からも有利な方法である。
反り修正のために厚板から研削する必要がある。フロー
ト法で高平坦に成形された素板は反り修正の必要が無い
ため、薄い素板を用いて磁気ディスクガラス基板を製造
することが可能であり、研削でのコストダウンが可能と
なる。
板としては、フロート法により成形されたソーダライム
組成のガラス基板に化学強化が施されて用いられてい
る。
は、ガラス組成中に含まれる一価の金属イオンよりイオ
ン半径の大きな1価の金属イオンを含有する溶融塩中に
浸漬され、ガラス中の金属イオンと溶融塩中の金属イオ
ンとが交換されることにより製造される化学強化品が多
く用いられている。
処理を施すと高温多湿の環境での使用で耐候性(耐水
性)が悪くなるという問題点の指摘がある。
スの熱膨張と磁気ディスクドライブを構成するステンレ
スやアルミニウム等の金属部品との熱膨張のマッチング
が必要となる。
としては、米国特許4,156,755号にリチウム含
有イオン交換強化ガラスについての記載がある。前記公
報、7項、2〜15行目に、重量%で、59〜63%の
SiO2 、10〜13%のNa2O、4〜5.5%のL
i2O、15〜23%のAl2O3、2〜5%のZrO2を
含有し、Al2O3+ZrO2が19〜25%、Na2O/
ZrO2が2.2〜5.5であるガラス組成物が開示さ
れている。
は、例えば特開昭62−187140号公報に記載され
ており、前記公報、第1項、左側5〜16行目に重量%
で、64〜70%のSiO2、14〜20%のAl
2O3、4〜6%のLi2O、7〜10%のNa2O、0〜
4%のMgO、0〜1.5%のZrO2を含有する化学
強化ガラスの製造方法について開示されている。
号および特開昭62−187140号公報の実施例で示
されたガラス組成物は、溶解および成形に高温を要し、
フロート法にて反りの少ない薄板を製造するのは容易で
はない。
32431号公報に記載されており、前記公報、第2
項、左側2〜7行目に重量%で、62〜75%のSiO
2、4〜12%のNa2O、4〜10%のLi2O、5〜
15%のAl2O3及び5.5〜15%のZrO2を含有
し、かつNa2O/ZrO2の重量比が0.5〜2.0で
あり、さらにAl2O3/ZrO2 の重量比が0.4〜
2.5である化学強化ガラス物品について開示されてい
る。前記公報に開示された組成には多量のZrO2が含
まれており、溶融炉を用いて製造する場合、炉内でZr
O2の結晶が析出し易く、品質上に問題があった。すな
わち、ZrO2の結晶が析出した素板を研削、研磨して
磁気ディスク基板を製造した場合、研磨されにくいZr
O2の結晶が基板表面で突起となり、ヘッドクラッシュ
の原因となる。
化ガラスとして、特公昭47−1312号に、リチウム
またはナトリウムアルミノシリケートガラスシートおよ
びその製造方法が開示されている。前記公報、第3項右
側29〜34行目に、特に適当なガラス組成物は、内部
部分が酸化物基準重量で、2〜6%Li2O 、5〜10
%Na2O、15〜25%Al2O3および60〜70%
SiO2からなり、Li2O、Na2O、Al2O3および
SiO2の総和が組成物の少くとも95重量%である、
との記載がある。前記公報の第3項第1表の3に記載さ
れている前記組成範囲に含まれる実施例は、溶解および
成形に高温を要しフロート成形にて高品質なガラスを製
造するのは困難である。
ラスが英国特許1,322,510号公報に開示されて
いる。前記公報の一つの目的として、第1項61〜75
行目に、Froucault process,Pen
nvernon orPittsburgh prose
ss,Colburn processでのガラスシー
ト製造が可能な組成を提供することであり、このための
ガラス組成の条件として歪点が450〜550℃、作業
温度が980〜1150℃、液相温度が1100℃以下
との記載がある。前記公報記載の実施例の組成物は、作
業温度が高い、液相温度が作業温度より高くフロート法
による反りの少ない薄板成形には適さない、化学強化ガ
ラスの耐候性が悪い等の問題点があった。
録密度の向上を目指し、基板とヘッドとの距離がさらに
近づく傾向にあり、基板表面の清浄度が問題となってき
た。基板表面に異物が付着していると、読み書き時にヘ
ッドが異物と衝突し、ヘッドクラッシュの原因となる。
このため基板表面の清浄度がさらに要求されるようにな
ってきた。清浄度向上には、酸洗浄が有効である。酸と
してはH2SO4、HF、HNO3等が使用されるが、特
にH2SO4、HFが効果的である。
傷が発生する。一方、必要以上に耐酸性が優れたガラス
では洗浄に濃い酸が必要となり、コスト、作業上、環境
上及び廃液処理において問題となる。このため、洗浄に
適する濃度としてはHFでは0.001〜1.0%程
度、H2SO4では1〜20%程度である。
3項右側上から3〜6行目にかけて、「きわめて深い圧
縮応力層を持つ強化ガラスが容易に得られるので、強度
面で高い信頼性が要求される、ディスク基板としての使
用が可能である。」との記載があり、実施例として0.
5%H2SO4に対する耐酸性が評価されているが洗浄に
よる潜傷ではなく、耐候性を意図した評価である。さら
に、耐HF性についての記載はされていない。
炉を用いて製造する場合に問題となるZrO2 を実質的
に含まず、さらに化学強化処理後の耐水性や耐候性が良
好である、さらにフロート成形にて反りの少ない薄板を
成形するのに適した溶解温度、作業温度及び液相温度を
有した組成からなる磁気記録媒体用ガラス基板を提供す
ることを目的とする。
とが可能な膨張係数を有する磁気記録媒体用ガラス基板
を提供することを目的とする。さらに、酸洗浄時、特に
H2SO4、HF使用時に潜傷が発生しにくい磁気記録媒
体用ガラス基板を提供することを目的とする。
の課題および要求に基づいて行われたものであり、重量
%で表して、 SiO2 61〜70%、 Al2O3 9〜18%、 Li2O 2〜 3.9%、 Na2O 6〜13%、 K2O 0〜 5%、 R2O 10〜16%、 (ただし、R2O=Li2O+Na2O+K2O) MgO 0〜 3.5%、 CaO 1〜 7%、 SrO 0〜 2%、 BaO 0〜2%、 RO 2〜10%、 (ただし、RO=MgO+CaO+SrO+BaO) TiO2 0〜 2%、 CeO2 0〜 2%、 Fe2O3 0〜 2%、 MnO 0〜1%、 TiO2+CeO2+Fe2O3+MnO=0.01〜3%を含有するガラスであり 、実質的にZrO2を含まず、
50〜350℃の温度範囲における平均線熱膨張係数が
80×10 -7 /K以上であって、60℃で120時間精
製水中に保持したときの精製水中へのガラス成分の全溶
出量が、1μg/cm2以下の耐水性を有し、化学強化処
理された磁気記録媒体用ガラス基板である。
0〜350℃の温度範囲における平均線熱膨張係数が8
4×10 -7 /K以上であり、60℃で120時間精製水
中に保持したときの精製水中へのガラス成分の全溶出量
が、1μg/cm2以下の耐水性を有し、化学強化処理さ
れた磁気記録媒体用ガラス基板である。
基板において、前記ガラス組成物の溶融温度(102poi
seの粘性を有する温度)が1550℃以下で、作業温度
(104poiseの粘性を有する温度)が1100℃以下で
あり、かつ液相温度が前記作業温度以下である磁気記録
媒体用ガラス基板である。
(102poiseの粘性を有する温度)が1540℃以下
で、作業温度(104poiseの粘性を有する温度)が10
55℃以下であり、かつ液相温度が前記作業温度以下で
あることが好ましい。
ガラス基板からなり、その表面近傍のLiイオンおよび
/またはNaイオンがLiイオンより大きなイオン半径
を有する一価の金属イオンで置換され、表面近傍に圧縮
応力を有することを特徴とする化学強化を施した磁気記
録媒体用ガラス基板である。
板の組成の限定理由について説明する。SiO2はガラ
スを形成するための主要成分であり、必須の構成成分で
ある。その割合が61%未満であると、イオン交換後の
耐水性が悪化すると共に耐酸性が悪化する。一方、70
%を越えるとガラス融液の粘性が高くなりすぎ、溶融や
成形が困難となるとともに、膨張係数が小さくなりすぎ
る。このため、SiO2の範囲としては61〜70%が
好ましく、さらに62〜69%が好ましい。
およびイオン交換後の耐水性を向上するために必須の構
成成分である。その割合が9%未満では、その効果が不
十分である。一方、18%を越えるとガラス融液の粘性
が高くなりすぎ、溶融や成形が困難となるとともに、膨
張係数が小さくなりすぎる。また、耐酸性が悪化する。
このため、Al2O3の範囲としては9〜18%が好まし
く、さらにより耐酸性を高めるためには9〜13.5%
が好ましい。
構成成分であるとともに、溶解性を高める成分である。
その割合が2%未満では、イオン交換後の表面圧縮応力
が十分得られず、また溶解性も悪い。一方、3.9%を
越えるとイオン交換後の耐水性が悪化するとともに、液
相温度が上がり、成形が困難となる。このため、Li2
O の範囲としては、2〜3.9%が好ましい。
の割合が6%未満では、その効果が不十分である。一
方、13%を越えるとイオン交換後の耐水性が悪化す
る。このため、Na2O の範囲としては6〜13%が好
ましく、さらに7.5〜12.5%が好ましい。
オン交換後の表面圧縮応力が低下するため必須成分では
ない。このため、K2O の範囲としては5%以下が好ま
しく、さらに2%以下が好ましい。
R2Oが、10%未満ではガラス融液の粘性が高くなり
すぎ、溶融や成形が困難となると共に膨張係数が小さく
なりすぎる。一方、16%を越えるとイオン交換後の耐
水性が悪化する。このため、Li2O+Na2O+K2O
の合計R2Oの範囲は10〜16%が好ましく、さらに
10〜15%が好ましい。
3.5%を越えると液相温度が上がり、成形が困難とな
る。このためMgOは3.5%以下が好ましく、さらに
0.5〜3%が好ましい。
に、イオン交換速度を調整するための必須成分である。
その割合が1%未満ではその効果が十分でない。一方、
7%を越えると液相温度が上がり、成形が困難となる。
このため、CaOの範囲は1〜7%が好ましく、さらに
2.5〜6%が好ましい。
あるとともに液相温度を下げるのに有効な成分である。
しかし、ガラスの密度が大きくなるとともに、原料代の
アップの要因となるので、SrOやBaOはそれぞれ2
%以下が好ましく、さらに1%以下が好ましい。
の合計ROが、2%未満ではガラス融液の粘性が高くな
りすぎ、溶融、成形が困難となり、10%を越えると液
相温度が上がり、成形が困難となる。このため、MgO
+CaO+SrO+BaOの合計ROの範囲としては2
〜10%が好ましく、さらに3〜9%が好ましい。
が平衡状態にあり、これらのイオンが融液中の光の透過
率、特に赤外域の透過率を大きく左右する。全鉄をFe
2O3に換算して2%以上では赤外域の吸収が大きくなり
すぎ、溶融や成形時にガラスの温度分布をコントロール
できなくなり、品質の悪化を招く。このため、全鉄はF
e2O3として2%以下が好ましい。
3+の平衡状態を変化させ、また相互作用することにより
光の透過率を変化させるのに有効な成分である。しか
し、過剰に含有するとガラス素地品質が悪化するととも
に、原料代のアップにつながるため、TiO2 の範囲と
しては3%以下が好ましく、さらに2%以下が好まし
い。またCeO2の範囲としては2%以下が好ましく、
さらに1%以下が好ましい。また、MnOの範囲として
は1%以下が好ましい。
以上の成分の他に本発明の特性を損なわない範囲で、N
iO,Cr2O3,CoO等の着色剤、およびSO3、A
s2O3、Sb2O3等の清澄剤を含有することができる。
酸塩に起因するものであり、硫酸塩を清澄剤に用いる場
合は、ガラス中の残存量が0.05%未満では清澄の効
果が十分でない。一方、残存量が0.5%を越えても清
澄の効果は同等であり、さらにガラス溶融時の排ガス中
に含まれるSOx が増加するので、環境上好ましくな
い。このため、ガラス中に残存するSO3は0.05%
〜0.5%が好ましい。
2O3、Sb2O3はその毒性より1%以下が好ましく、不
純物からの混入する量以下、すなわち0.1%以下とす
るのが望ましい。
O5、PbO等は、ガラス溶解炉のレンガを浸食すると
ともに、揮発成分が炉の天井に凝集し、レンガとともに
ガラス上に落下するなど品質を悪化させるので、不純物
からの混入する量以下、すなわち0.1%以下とするの
が好ましい。
このような結晶を含んだ素板を研削、研磨して磁気ディ
スク基板を製造した場合、研磨されにくいZrO2の結
晶が基板表面で突起となり、ヘッドクラッシュの原因と
なるため、不純物及び炉材からの溶解分を除き実質的に
含有しない。しかし、不純物及び炉材からの溶解分とし
ては、0.5%位含むことがある。
ス素板を円板加工し、さらに荒研磨・化学強化・精密研
磨をして、磁気ディスクガラス基板とすることができ
る。この場合、ステンレスやアルミニウム等の金属製の
固定治具との膨張係数のマッチングが必要である。この
とき、50〜350℃の温度範囲における平均線熱膨張
係数が80×10-7/K以上が好ましく、さらに84×
10-7/K以上が望ましい。
には、溶融温度すなわち102poiseの粘性を有する温度
が1550℃以下が好ましく、さらに1540℃以下が
望ましい。また、高平坦度のシート状に成形するには、
特にフロート法にて成形するには、作業温度すなわち1
04poiseの粘性を有する温度が1100℃以下、かつ液
相温度が作業温度以下であることが好ましく、さらによ
り反りの少ない薄板を成形するには作業温度が1055
℃以下、かつ液相温度が作業温度以下であることが望ま
しい。
本発明の磁気記録媒体用ガラス基板を金属製ホルダーで
保持し、200〜300℃に予備加熱した後イオン交換
浴槽の溶融塩中に浸漬され、処理温度は350〜460
℃で0.5〜8時間処理される。イオン交換処理後は、
ガラスを溶融塩から取り出し、冷却、湯洗浄、水洗の
後、乾燥される。溶融塩としては、NaNO3塩、KN
O3塩およびこれらの混合塩が用いられる。上記化学強
化された本発明の磁気記録媒体用ガラス基板は、表面圧
縮応力が少なくとも10kg/mm2以上あるので基板表面
に傷が付きにくく、割れにくい。
期保存および悪環境すなわち高温多湿下での使用に耐え
る耐候性の1つの評価である耐水性(水分によるガラス
表面からのガラス成分の耐溶出性)が要求される。
μg/cm2を超えると、保管中に磁気記録媒体用ガラス
基板表面に、溶出アルカリと炭酸塩の析出物が形成され
る場合がある。この析出物を有したまま成膜された磁気
ディスク媒体では、磁気ディスクのヘッドがこれと接触
して摩耗し、ヘッドの寿命が短くなる、またヘッドがこ
の析出物と衝突してヘッドクラッシュの原因となる。ま
た耐水性の悪い磁気記録媒体用ガラス基板を用いた磁気
ディスク媒体のエッジ部からガラス基板と成膜間に、水
が入り込み、白グモリというヤケの一種が発生し、製品
として問題となる場合がある。この為ガラス成分の全溶
出量は、1μg/cm2以下が好ましい。
酸洗浄した場合、潜傷が発生する。この潜傷がついた磁
気記録媒体用ガラス基板に磁性膜を付けた場合、この潜
傷発生部では磁性膜がきれいに付いていないため、ディ
スクの読み書きができず、エラーが発生する。この為、
磁気記録媒体用ガラス基板表面の潜傷数は、光学顕微鏡
の目視検鏡200倍で3個/mm2以下が好ましく、さらに
は1個/mm2以下が好ましい。
スの特性を表1および表2に示す。
示した組成となるように通常のガラス原料であるシリ
カ、アルミナ、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、塩基性
炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸カリウム、硫
酸ナトリウム等を用いて、バッチを調合した。調合した
バッチは白金るつぼを用いて1450℃で4時間溶融
し、鉄板上に流し出した。このガラスを500℃の炉で
30分間保持した後、炉の電源を切り、室温まで放冷
し、試料ガラスとした。
gη=2の温度)、作業温度(TW:logη=4の温
度)、液相温度(TL)、作業温度と液相温度との差
(TW−TL)および歪点(logη=14.5の温度)
の測定結果を表1に示す。
測定装置にて、また歪点はビーム曲げ式粘度測定装置に
より測定した。
ガラスを粉砕し、2380μmのフルイを通過し、10
00μmのフルイ上にとどまったガラス粒をエタノール
に浸漬し、超音波洗浄した後、恒温槽で乾燥させた。幅
12mm、長さ200mm、深さ10mmの白金ボート
上に前記ガラス粒25gをほぼ一定の厚さになるよう入
れ、900〜1150℃の勾配炉内に2時間保持した
後、炉から取り出し、ガラス内部に発生した失透を40
倍の光学顕微鏡にて観察し、発生した最高温度をもって
液相温度とした。
1に示す。上記試料ガラスを外径65mm×内径20m
mのドーナッツ状に切り出し、鏡面研磨(表面粗さR
a:2nm以下 ;JIS B 0601−1994)して
厚さ0.635mmの板とし、このディスクを40℃の
0.1%および0.01%濃度のHFにそれぞれ個別に
3分間浸漬し、水洗、乾燥後光学顕微鏡(200倍)を
用い、目視にて潜傷の発生個数を確認した。
面応力層深さ、耐水性の測定結果を表1に示す。イオン
交換は、試薬1級の硝酸ナトリウム40%と試薬1級の
硝酸カリウム60%の混合溶融塩中にガラスを浸漬し、
380℃で1時間保持して行った。表面応力、表面応力
層深さはイオン交換処理したガラスの薄片を作製し、偏
光顕微鏡を用いて測定した。
×内径20mmのドーナッツ状に切り出し、このディス
クをイオン交換後、鏡面研磨(表面粗さRa:2nm以
下;JIS B 0601−1994)して厚さ0.63
5mmの板とし、この板を20mlの精製水(イオン交
換水)とともにビニール袋に入れ、60℃で120時間
保持した後、精製水中に溶出したガラス成分量を測定
し、単位面積当たりの溶出量として求めた。 溶出量測定法; アルカリ分(Li、Na、K等):炎光法 シリカ分:重量法 上記その他成分(Ca、Mg、Sr、Ba、Al、Ti、Fe等) :プラズマ発光分光法(ICP法)
料ガラスを作製し、実施例1と同様にしてガラスの特
性、洗浄時の潜傷の発生個数およびイオン交換後の特性
を測定した。
550℃以下で、作業温度は1100℃以下であり、さ
らに液相温度は作業温度より低いガラス組成物が得られ
た。したがって、このガラス組成物は、失透、脈理やス
ジの発生が少なく、高品質のガラスが得られ、溶解性お
よび成形性も優れていることがわかった。さらに、フロ
ート法による成形が可能なことが確認された。また当然
ではあるが、ZrO2を含まないので、溶融の際にZr
O2の結晶が析出することもない。
る重量減は1μg/cm2以下と非常に優れていること
がわかった。
は、HF濃度0.1%および0.01%とも潜傷の発生
は全く認められなかったが 、Al2O3がこれより高い
ものについては、HF濃度が0.1%では潜傷の発生が
多少認められた。
体用ガラス基板を用いて、磁気ディスク媒体を作製し
た。媒体の作製はスパッタリング法により行った。
2SO4を用いて、研磨後の磁気記録媒体用ガラス基板を
精密に洗浄した。洗浄後の基板に潜傷は発生しなかっ
た。
としてCo−Cr−Taを、保護層としてCを、それぞ
れスパッタリング法で形成した。さらに潤滑層を形成し
て、磁気ディスク媒体とした。このようにして得た媒体
を、密閉型の磁気ディスクドライブに装着し、連続稼動
させた。この場合、モータからの発熱やディスク表面の
空気との摩擦で、ドライブ内部には温度上昇が発生して
いたが、金属製の固定治具との膨張係数のマッチングが
とれているため、何ら問題を生じることはなかった。
の比較例である組成物、およびガラスの特性を表3およ
び表4に示す。
い組成である。実施例1と同様の方法で試料ガラスを作
製し、ガラスの特性、洗浄時の潜傷の発生個数およびイ
オン交換後の特性を測定した。ただし、イオン交換は試
薬1級の硝酸ナトリウム40%と試薬1級の硝酸カリウ
ム60%の混合溶融塩中にガラスを浸漬し、380℃で
3時間保持して行った。
の実施例18に記載された組成であり、溶融点は161
5℃と高いので、失透、脈理やスジの発生が少ない高品
質のガラスを製造するのが容易ではなかった。また潜傷
の発生が認められた。
報の実施例1に記載された組成であり、溶融点は159
0℃以上と高いので、失透、脈理やスジの発生が少ない
高品質のガラスを製造するのが容易ではなかった。また
潜傷の発生が認められた。
実施例4に記載された組成であり、作業温度に比べ液相
温度が高いので、ガラスの成形が困難であった。
であり、実施例1と同様の方法で試料ガラスを作製し、
ガラスの特性およびイオン交換後の特性を測定した。た
だし、イオン交換は試薬1級の硝酸カリウムの溶融塩中
にガラスを浸漬し470℃で3時間保持して行った。イ
オン交換後の耐水性テストにおける重量減は20μg/
cm2であり、本発明の実施例の20倍以上の溶出があ
り、耐水性が悪かった。
く、ガラスの成形が困難である。また、HFへの浸漬で
潜傷が発生するため、磁気ディスク基板として用いた場
合HF洗浄が出来ず、表面清浄度の向上が望めない。さ
らに化学強化後の耐水性も悪かった。
く、また、HFへの浸漬で潜傷が発生しないが、化学強
化後の耐水性が悪かった。
ラス基板では、耐水性が良く、耐候性も優れている。ま
た耐酸性が良く、酸洗浄においても精密洗浄が可能で潜
傷の発生がないため、ヘッドクラッシュ、白グモリ等の
変色の発生のない非常に高品質な磁気ディスク媒体を作
ることが出来る。
板によれば、金属部品との膨張係数のマッチングをとる
ことが可能になる。
板の組成では、その液相温度が作業温度より低く、溶解
性および成形性に優れているため、フロート法にて製造
することが可能である。したがって、フロート法の特徴
である高平坦性を有しているガラス素板を用いて高品質
な磁気記録媒体用ガラス基板の容易に得ることができ
る。
Claims (5)
- 【請求項1】重量%で表して、 SiO2 61〜70%、 Al2O3 9〜18%、 Li2O 2〜 3.9%、 Na2O 6〜13%、 K2O 0〜 5%、 R2O 10〜16%、 (ただし、R2O=Li2O+Na2O+K2O) MgO 0〜 3.5%、 CaO 1〜 7%、 SrO 0〜 2%、 BaO 0〜2%、 RO 2〜10%、 (ただし、RO=MgO+CaO+SrO+BaO) TiO2 0〜2%、 CeO2 0〜2%、 Fe2O3 0〜2%、 MnO 0〜1%、 TiO2+CeO2+Fe2O3+MnO=0.01〜3%を含有するガラスであり 、実質的にZrO2を含まず、
50〜350℃の温度範囲における平均線熱膨張係数が
80×10 -7 /K以上であって、60℃で120時間精
製水中に保持したときの精製水中へのガラス成分の全溶
出量が、1μg/cm2以下の耐水性を有し、化学強化処
理されたことを特徴とする磁気記録媒体用ガラス基板。 - 【請求項2】請求項1に記載の磁気記録媒体用ガラス基
板において、重量%で表して、 SiO2 62〜69%、 Al2O3 9〜13.5%、 Li2O 2〜 3.9%、 Na2O 7.5〜12.5%、 K2O 0〜 2%、 R2O 10〜15%、 (ただし、R2O=Li2O+Na2O+K2O) MgO 0.5〜3%、 CaO 2.5〜6%、 SrO 0〜2%、 BaO 0〜2%、 RO 3〜 9%、 (ただし、RO=MgO+CaO+SrO+BaO) TiO2 0〜2%、 CeO2 0〜2%、 Fe2O3 0〜2%、 MnO 0〜1%、 TiO2+CeO2+Fe2O3+MnO=0.01〜3%を含有するガラスであり、50〜350℃の温度範囲に
おける平均線熱膨張係数が84×10 -7 /K以上である
磁気記録媒体用ガラス基板。 - 【請求項3】請求項1または請求項2に記載の磁気記録
媒体用ガラス基板において、 前記ガラス基板がフロー
ト法により成形された基板である磁気記録媒体用ガラス
基板。 - 【請求項4】請求項1から請求項3のいずれかに記載の
磁気記録媒体用ガラス基板において、前記ガラス組成物
の溶融温度(102poiseの粘性を有する温度)が155
0℃以下で、作業温度(104poiseの粘性を有する温
度)が1100℃以下であり、かつ液相温度が前記作業
温度以下である磁気記録媒体用ガラス基板。 - 【請求項5】請求項4に記載の磁気記録媒体用ガラス基
板において、前記ガラス組成物の溶融温度(102poise
の粘性を有する温度)が1540℃以下で、作業温度
(104poiseの粘性を有する温度)が1055℃以下で
あり、かつ液相温度が前記作業温度以下である磁気記録
媒体用ガラス基板。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16481997A JP3384286B2 (ja) | 1997-06-20 | 1997-06-20 | 磁気記録媒体用ガラス基板 |
PCT/JP1998/002748 WO1998058883A1 (fr) | 1997-06-20 | 1998-06-19 | Substrat de verre pour support d'enregistrement magnetique |
US09/446,264 US6413892B1 (en) | 1997-06-20 | 1998-06-19 | Glass substrate for magnetic recording media |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16481997A JP3384286B2 (ja) | 1997-06-20 | 1997-06-20 | 磁気記録媒体用ガラス基板 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1111974A JPH1111974A (ja) | 1999-01-19 |
JP3384286B2 true JP3384286B2 (ja) | 2003-03-10 |
Family
ID=15800526
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16481997A Expired - Lifetime JP3384286B2 (ja) | 1997-06-20 | 1997-06-20 | 磁気記録媒体用ガラス基板 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6413892B1 (ja) |
JP (1) | JP3384286B2 (ja) |
WO (1) | WO1998058883A1 (ja) |
Families Citing this family (44)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002004371A1 (fr) * | 2000-07-10 | 2002-01-17 | Hitachi, Ltd. | Composition de verre, substrat pour support d'enregistrement d'informations, disque magnetique, dispositif d'enregistrement/reproduction d'informations et dispositif a disque magnetique utilisant cette composition |
JP4785274B2 (ja) * | 2001-05-29 | 2011-10-05 | 日本板硝子株式会社 | ガラス物品およびそれを用いた磁気記録媒体用ガラス基板 |
US20050181218A1 (en) * | 2002-06-03 | 2005-08-18 | Hoya Corporation | Glass substrate for information recording media and information recording medium |
KR20050009703A (ko) | 2002-06-03 | 2005-01-25 | 호야 가부시키가이샤 | 정보기록 매체용 기판, 정보기록 매체 및 그 제조방법 |
JP4530618B2 (ja) | 2002-09-27 | 2010-08-25 | コニカミノルタオプト株式会社 | ガラス組成物及びガラス基板 |
JP3861063B2 (ja) * | 2003-02-20 | 2006-12-20 | Hoya株式会社 | 磁気ディスク用ガラス基板の処理方法および製造方法、並びに磁気ディスク |
JP4726399B2 (ja) | 2003-05-29 | 2011-07-20 | コニカミノルタオプト株式会社 | ガラス基板 |
JP4039381B2 (ja) * | 2004-03-25 | 2008-01-30 | コニカミノルタオプト株式会社 | ガラス組成物を用いた情報記録媒体用ガラス基板及びこれを用いた情報記録媒体 |
JP4790300B2 (ja) * | 2005-04-14 | 2011-10-12 | 株式会社日立製作所 | ガラス |
JP5605736B2 (ja) * | 2006-05-25 | 2014-10-15 | 日本電気硝子株式会社 | 強化ガラス及びその製造方法 |
CN102898023B (zh) * | 2006-05-25 | 2016-11-23 | 日本电气硝子株式会社 | 强化玻璃及其制造方法 |
MY152135A (en) * | 2006-06-08 | 2014-08-15 | Hoya Corp | Glass for use in substrate for information recording medium, substrate for information recording medium and information recording medium, and their manufacturing method |
JP5589252B2 (ja) * | 2006-10-10 | 2014-09-17 | 日本電気硝子株式会社 | 強化ガラス基板 |
KR101221834B1 (ko) * | 2006-10-10 | 2013-01-15 | 니폰 덴키 가라스 가부시키가이샤 | 강화 유리 기판 |
JP5878280B2 (ja) * | 2006-10-27 | 2016-03-08 | ユーロケラ・エス・エヌ・セー | リチウムアルミノシリケートガラスの精製方法および得られたガラス−セラミック |
JP5467490B2 (ja) * | 2007-08-03 | 2014-04-09 | 日本電気硝子株式会社 | 強化ガラス基板の製造方法及び強化ガラス基板 |
WO2009116278A1 (ja) * | 2008-03-19 | 2009-09-24 | Hoya株式会社 | 磁気記録媒体基板用ガラス、磁気記録媒体基板、磁気記録媒体およびそれらの製造方法 |
JP5867953B2 (ja) * | 2008-06-27 | 2016-02-24 | 日本電気硝子株式会社 | 強化ガラスおよび強化用ガラス |
WO2010050591A1 (ja) * | 2008-10-31 | 2010-05-06 | 旭硝子株式会社 | 太陽電池 |
KR20130098877A (ko) * | 2010-06-03 | 2013-09-05 | 아사히 가라스 가부시키가이샤 | 유리 기판 및 그의 제조 방법 |
CN102531384B (zh) | 2010-12-29 | 2019-02-22 | 安瀚视特股份有限公司 | 玻璃盖片及其制造方法 |
TW201245080A (en) * | 2011-03-17 | 2012-11-16 | Asahi Glass Co Ltd | Glass for chemical strengthening |
EP2771293B1 (en) | 2011-10-25 | 2019-01-16 | Corning Incorporated | Alkaline earth alumino-silicate glass compositions with improved chemical and mechanical durability |
KR101938514B1 (ko) | 2011-10-25 | 2019-01-14 | 코닝 인코포레이티드 | 개선된 화학적 및 기계적 내구성을 갖는 유리 조성물 |
US20130136909A1 (en) * | 2011-11-30 | 2013-05-30 | John Christopher Mauro | Colored alkali aluminosilicate glass articles |
US9359251B2 (en) | 2012-02-29 | 2016-06-07 | Corning Incorporated | Ion exchanged glasses via non-error function compressive stress profiles |
US10273048B2 (en) | 2012-06-07 | 2019-04-30 | Corning Incorporated | Delamination resistant glass containers with heat-tolerant coatings |
US9139469B2 (en) | 2012-07-17 | 2015-09-22 | Corning Incorporated | Ion exchangeable Li-containing glass compositions for 3-D forming |
US11352287B2 (en) | 2012-11-28 | 2022-06-07 | Vitro Flat Glass Llc | High strain point glass |
US11079309B2 (en) | 2013-07-26 | 2021-08-03 | Corning Incorporated | Strengthened glass articles having improved survivability |
FR3012071B1 (fr) † | 2013-10-23 | 2021-01-01 | Saint Gobain | Verre feuillete mince |
FR3015470B1 (fr) * | 2013-12-20 | 2018-03-16 | Eurokera S.N.C. | Plaque de cuisson par induction et procede d'obtention |
US9517968B2 (en) | 2014-02-24 | 2016-12-13 | Corning Incorporated | Strengthened glass with deep depth of compression |
TWI705889B (zh) | 2014-06-19 | 2020-10-01 | 美商康寧公司 | 無易碎應力分布曲線的玻璃 |
CN112340984A (zh) | 2014-10-08 | 2021-02-09 | 康宁股份有限公司 | 包含金属氧化物浓度梯度的玻璃和玻璃陶瓷 |
US10150698B2 (en) | 2014-10-31 | 2018-12-11 | Corning Incorporated | Strengthened glass with ultra deep depth of compression |
TWI696595B (zh) | 2014-11-04 | 2020-06-21 | 美商康寧公司 | 深不易碎的應力分佈及其製造方法 |
US11613103B2 (en) | 2015-07-21 | 2023-03-28 | Corning Incorporated | Glass articles exhibiting improved fracture performance |
US9701569B2 (en) | 2015-07-21 | 2017-07-11 | Corning Incorporated | Glass articles exhibiting improved fracture performance |
DE102015116097B4 (de) * | 2015-09-23 | 2017-09-21 | Schott Ag | Chemisch beständiges Glas und dessen Verwendung |
TWI773480B (zh) | 2015-12-11 | 2022-08-01 | 美商康寧公司 | 具有金屬氧化物濃度梯度之可熔融成形的玻璃基物件 |
KR20220113539A (ko) | 2016-04-08 | 2022-08-12 | 코닝 인코포레이티드 | 금속 산화물 농도 구배를 포함하는 유리-계 제품 |
US10271442B2 (en) | 2016-04-08 | 2019-04-23 | Corning Incorporated | Glass-based articles including a stress profile comprising two regions, and methods of making |
CN115231820B (zh) * | 2016-09-21 | 2023-06-23 | Agc株式会社 | 化学强化用玻璃及化学强化玻璃 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5631195A (en) * | 1994-09-14 | 1997-05-20 | Asahi Glass Company Ltd. | Glass composition and substrate for plasma display |
GB2299991B (en) * | 1995-04-20 | 1998-09-09 | Ag Technology Corp | Glass substrate for magnetic disk |
JP4071309B2 (ja) * | 1995-11-14 | 2008-04-02 | Hoya株式会社 | 磁気ディスク用ガラス基板及びその製造方法、並びに磁気ディスクメディアの製造方法 |
JP3770670B2 (ja) * | 1995-11-20 | 2006-04-26 | セントラル硝子株式会社 | 表示装置用基板ガラス |
DE69700417T2 (de) * | 1996-03-14 | 2000-05-04 | Asahi Glass Co. Ltd., Tokio/Tokyo | Glaszusammensetzung für ein Substrat |
US5908794A (en) * | 1996-03-15 | 1999-06-01 | Asahi Glass Company Ltd. | Glass composition for a substrate |
JP3187321B2 (ja) * | 1996-06-14 | 2001-07-11 | 日本板硝子株式会社 | 化学強化用ガラス組成物および化学強化ガラス物品 |
US5888917A (en) * | 1996-06-20 | 1999-03-30 | Asahi Glass Company Ltd. | Glass substrate for plasma display panel |
JP3930113B2 (ja) * | 1996-08-30 | 2007-06-13 | Hoya株式会社 | 磁気ディスク用ガラス基板 |
US6132843A (en) * | 1996-11-14 | 2000-10-17 | Nippon Sheet Glass Do., Ltd. | Glass substrate for magnetic disks |
JP3904158B2 (ja) * | 1996-11-27 | 2007-04-11 | Hoya株式会社 | テクスチャー付磁気ディスク用ガラス基板の製造方法 |
JPH10162354A (ja) * | 1996-11-27 | 1998-06-19 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | ガラス基板を用いた磁気ディスク媒体の製造方法 |
US5972460A (en) * | 1996-12-26 | 1999-10-26 | Hoya Corporation | Information recording medium |
JPH10334813A (ja) * | 1997-05-28 | 1998-12-18 | Nippon Electric Glass Co Ltd | プラズマディスプレイ装置 |
JPH11199267A (ja) * | 1997-11-12 | 1999-07-27 | Asahi Glass Co Ltd | 磁気ディスク基板用ガラス |
-
1997
- 1997-06-20 JP JP16481997A patent/JP3384286B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1998
- 1998-06-19 US US09/446,264 patent/US6413892B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-06-19 WO PCT/JP1998/002748 patent/WO1998058883A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO1998058883A1 (fr) | 1998-12-30 |
US6413892B1 (en) | 2002-07-02 |
JPH1111974A (ja) | 1999-01-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3384286B2 (ja) | 磁気記録媒体用ガラス基板 | |
JP3187321B2 (ja) | 化学強化用ガラス組成物および化学強化ガラス物品 | |
JP4086211B2 (ja) | ガラス組成物およびその製造方法 | |
JP4742046B2 (ja) | リチア−アルミナ−シリカを含むガラス組成物および化学的焼戻しに適したガラスならびに化学的に焼戻しされたガラスを用いて製造される物品 | |
JP2001236634A (ja) | 化学強化用ガラス組成物からなる磁気ディスク基板および磁気ディスク媒体。 | |
JP4446683B2 (ja) | 磁気記録媒体用ガラス基板 | |
JP5977841B2 (ja) | ガラス組成物、化学強化用ガラス組成物、強化ガラス物品、およびディスプレイ用カバーガラス | |
JP6542758B2 (ja) | ガラス組成物、化学強化用ガラス板、強化ガラス板およびディスプレイ用強化ガラス基板 | |
JP2001229526A (ja) | 化学強化用ガラス組成物からなる磁気ディスク基板および磁気ディスク媒体。 | |
JP4785274B2 (ja) | ガラス物品およびそれを用いた磁気記録媒体用ガラス基板 | |
US7273668B2 (en) | Glass composition including zirconium, chemically strengthened glass article, glass substrate for magnetic recording media, and method of producing glass sheet | |
JP2799544B2 (ja) | 情報記録ディスク用結晶化ガラス | |
WO2019150654A1 (ja) | 化学強化用ガラス | |
JPH0532431A (ja) | 化学強化用ガラス | |
JPH11314931A (ja) | 化学強化用ガラス | |
JPWO2014148020A1 (ja) | ガラス組成物、化学強化用ガラス組成物、強化ガラス物品、およびディスプレイ用のカバーガラス | |
JP4656863B2 (ja) | ジルコニウムを含むガラス組成物、化学強化ガラス物品、磁気記録媒体用ガラス基板、およびガラス板の製造方法 | |
JP2000203872A (ja) | ガラス組成物、それを用いた情報記録媒体用基板および情報記録媒体 | |
CN100373462C (zh) | 信息记录介质用衬底和信息记录介质及其制造方法 | |
JP3702360B2 (ja) | 化学強化用のガラス素板の製造方法 | |
JP2000143281A (ja) | ガラス組成物、それを用いた情報記録媒体用基板および情報記録媒体 | |
CN113474308B (zh) | 玻璃组合物、玻璃板及其制造方法、以及信息记录介质用基板 | |
JP2008308405A (ja) | ガラス物品およびそれを用いた磁気記録媒体用ガラス基板 | |
WO2017068857A1 (ja) | 化学強化用ガラス板及び化学強化ガラス板の製造方法 | |
JPH08335315A (ja) | 情報記録媒体の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071227 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081227 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081227 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091227 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101227 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101227 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111227 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111227 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121227 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121227 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131227 Year of fee payment: 11 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |