JP3383942B2 - Wdm光学フィルター用ガラス基板、wdm光学フィルター、wdm用光合分波器 - Google Patents
Wdm光学フィルター用ガラス基板、wdm光学フィルター、wdm用光合分波器Info
- Publication number
- JP3383942B2 JP3383942B2 JP2000230757A JP2000230757A JP3383942B2 JP 3383942 B2 JP3383942 B2 JP 3383942B2 JP 2000230757 A JP2000230757 A JP 2000230757A JP 2000230757 A JP2000230757 A JP 2000230757A JP 3383942 B2 JP3383942 B2 JP 3383942B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mol
- glass
- glass substrate
- optical filter
- optical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/20—Filters
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/20—Filters
- G02B5/28—Interference filters
- G02B5/285—Interference filters comprising deposited thin solid films
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C3/00—Glass compositions
- C03C3/04—Glass compositions containing silica
- C03C3/076—Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
- C03C3/078—Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing an oxide of a divalent metal, e.g. an oxide of zinc
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C3/00—Glass compositions
- C03C3/04—Glass compositions containing silica
- C03C3/076—Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
- C03C3/083—Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/20—Filters
- G02B5/28—Interference filters
- G02B5/285—Interference filters comprising deposited thin solid films
- G02B5/288—Interference filters comprising deposited thin solid films comprising at least one thin film resonant cavity, e.g. in bandpass filters
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/26—Optical coupling means
- G02B6/28—Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
- G02B6/293—Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
- G02B6/29346—Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by wave or beam interference
- G02B6/29361—Interference filters, e.g. multilayer coatings, thin film filters, dichroic splitters or mirrors based on multilayers, WDM filters
- G02B6/29362—Serial cascade of filters or filtering operations, e.g. for a large number of channels
- G02B6/29365—Serial cascade of filters or filtering operations, e.g. for a large number of channels in a multireflection configuration, i.e. beam following a zigzag path between filters or filtering operations
- G02B6/29367—Zigzag path within a transparent optical block, e.g. filter deposited on an etalon, glass plate, wedge acting as a stable spacer
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/26—Optical coupling means
- G02B6/28—Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
- G02B6/293—Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
- G02B6/29379—Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device
- G02B6/2938—Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device for multiplexing or demultiplexing, i.e. combining or separating wavelengths, e.g. 1xN, NxM
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B7/00—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
- G02B7/008—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements with means for compensating for changes in temperature or for controlling the temperature; thermal stabilisation
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Glass Compositions (AREA)
- Optical Filters (AREA)
- Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
- Surface Treatment Of Glass (AREA)
Description
る光の波長分割多重化(wavelengthdivi
sion multiplexing、略してWDM)
に使用される光学フィルター用のガラス基板、光学フィ
ルター、並びに波長分割多重化用の光合分波器に関す
る。又、上記光学フィルター用ガラス基板に用いられる
ガラスの製造方法に関する。
る光を合波したり、逆に、複数の波長成分を含んだ光か
ら、特定波長光を選択的に取り出す(分波)ことが行わ
れている。このような合分波に用いられる光学フィルタ
ーは、WDM(wavelength divisio
n multiplexing)用光学フィルターと呼
ばれており、特開平10−3398825号公報、特表
平10−512975号公報に記載されたものが知られ
ている。
は、ガラス基板上に、SiO2、TiO2、Ta2O5
等の誘電体多層膜を形成した構成になっており、この誘
電体多層膜に、特定波長の光を選択的に透過したり、反
射したりする機能を付与することでバンドパスフィルタ
ーとしての機能を与えている。ここで、誘電体多層膜が
形成されている基板には、石英等のガラス材料が使用さ
れている。
種の光学フィルターにおいて、バンドパスの中心波長
が、温度変化によりドリフトすることが報告されてい
る。又、温度ドリフトは、ガラス基板と誘電体多層膜の
各熱膨張係数に依存することも報告されている。(Haru
o Takahashi, Applied Optics, vol.34[4], pp.667-67
5, 1995)。
誘電体多層膜の熱膨張係数等によって決まる所定の範囲
より小さい場合、単位温度あたりのバンドパス中心波長
のドリフトは正方向(長波長方向)になること、一方、
ガラス基板の熱膨張係数が誘電体多層膜の熱膨張係数等
によって決まる所定の範囲より大き過ぎる場合、バンド
パス中心波長のドリフトは負方向(短波長方向)となる
ことが、報告されている。
より、光学フィルターのフィルター特性、即ち、透過波
長が変化してしまい、所望のフィルター特性が得られな
いと言う不都合が生じる。特に、光通信の波長多重伝送
技術に用いられる光合分波器のように狭帯域のバンドパ
スフィルタとーして用いる場合には、ドリフトによるフ
ィルター特性の変動が伝送密度を制限してしまい、影響
が大きい。
に対して安定な特性を有する光学フィルター、これを用
いた光合分波器の要求が高い。
に温度調整装置をとりつけ制御する手法があるが、構成
が複雑になり、そのため長期信頼性確保の困難さが増
し、更に高価な素子・機器にならざるを得ない問題点が
ある。
心波長の温度ドリフトが、光通信における高密度化を阻
害する要因の一つになっている。
に、誘電体多層膜を形成した構成を有しているが、温度
変化により、ガラス基板上に形成された誘電体多層膜が
剥離しやすいという問題もある。
スの中心波長の温度ドリフトを低減し、誘電体多層膜の
剥離を防止するため、所定の線熱膨張係数、組成を有す
る新規のガラス基板、及び、バンドパスの中心波長の温
度ドリフトを低減した信頼性の高い光学フィルター並び
に光合分波器を提供することを目的とする。
分の含有量を調整し、波長分割多重化用光学フィルター
の基板材料として好適な線熱膨張係数を有するガラスを
製造する方法を提供することを目的とする。
着固定するように光学多層膜を形成し、光の波長分割多
重化のための光学フィルターとするためのガラス基板で
あって、SiO2を含み、温度範囲−30℃から+70
℃における平均線熱膨張係数が100×10− 7〜13
0×10−7/K であるガラスからなることを特徴と
するものである。
光学多層膜を形成し、光の波長分割多重化のための光学
フィルターとするためのガラス基板であって、必須成分
として、SiO2、R2O(ただし、Rはアルカリ金属
元素を示す。)、TiO2を含み、前記必須成分の合量
が60モル%以上であるガラスからなることを特徴とす
るものである。
光学多層膜を形成し、光の波長分割多重化のための光学
フィルターとするためのガラス基板であって、必須成分
として、SiO2、R2O(ただし、Rはアルカリ金属
元素を表す。)、TiO2を含み、前記必須成分以外の
各成分の含有量よりも前記各必須成分の含有量が多いガ
ラスよりなることを特徴とするものである。
おいて、前記ガラスが、 SiO2 38〜58モル%、 TiO2 7〜30モル%、 Al2O3 0〜12モル%、 及び合量で15〜40モル%のR2O、を含むことを特
徴とするものである。
Oとして、 Na2O 10〜25モル%、 K2O 4〜15モル%、 を含むことを特徴とするものである。
おいて、前記ガラスが、 SiO2 38〜55モル%、 Na2O 13〜25モル%、 K2O 2〜15モル%、 TiO2 10〜25モル%、 Al2O3 0.5〜8モル%、 を含むことを特徴とするものである。
前記ガラスが、アルカリ土類金属酸化物又は酸化亜鉛よ
りなる群より選ばれた一種又は複数種の酸化物R′Oを
含むことを特徴とするものである。
R′Oの合量が2〜15モル%であることを特徴とする
ものである。
おいて、前記R′Oとして、 MgO 0〜13モル%、 CaO 0〜10モル%、 SrO 0〜 8モル%、 BaO 0〜6モル%、 ZnO 0〜10モル%、 を含むことを特徴とするものである。
て、前記ガラスが、 MgO 1〜13モル%、 ZnO 0.5〜10モル%、 Sb2O3 0〜1モル%、 を含むことを特徴とするものである。
て、前記ガラスが、 ZrO2 0〜2モル%、 HfO2 0〜2モル%、 La2O3 0〜2モル%、 Y2O3 0〜2モル%、 を含むことを特徴とするものである。
て、温度範囲−30℃から+70℃における平均線熱膨
張係数が100×10−7〜130×10−7/Kであ
ることを特徴とするものである。
温度範囲−30℃から+70℃における平均線熱膨張係
数が105×10−7〜120×10−7/Kであるこ
とを特徴とするものである。
て、ヌープ硬さが455MPa以上であることを特徴と
するものである。
ス基板と、前記基板上に形成された光学多層膜を備えた
光合分波器用の光学フィルターである。
バンドパス中心波長の温度ドリフトが±0.0025n
m/K以内であることを特徴とするものである。
発明の光学フィルターを有する波長分割多重化用の光合
分波器である。
にバンドパスフィルター機能を有する光学多層膜を形成
し、光の波長分割多重化のための光学フィルターとする
ためのガラス基板に用いるガラスの製造方法において、
ガラス成分であるアルカリ金属酸化物R2OとTiO2
の含有量を調整し、温度範囲−30℃から+70℃にお
ける平均線熱膨張係数が100×10−7〜130×1
0−7/K のガラスを得ることを特徴とするものであ
る。
光学フィルターの使用温度域に合わせて、前記温度域に
おいて前記光学多層膜のバンドパス中心波長の温度ドリ
フトが極小となるように、R2OとTiO2の含有量を
調整してガラスを製造することを特徴とするものであ
る。
る実施の形態について説明する。
る誘電体薄膜と低屈折率を有する誘電体薄膜を積層し、
干渉によって入射光のうち特定波長の光を透過するバン
ドパス機能を有する光学多層膜を形成して光学フィルタ
ーにするために使用されるものである。
バンドパスの中心波長の温度ドリフトを低減する必要が
あるが、バンドパス機能は多層膜中における光の干渉を
利用して得られるものなので、温度ドリフトを低減する
には、温度変化に対する光学多層膜の光路長の変化を低
減しなければならない。光路長の変化は、多層膜を構成
する各薄膜の屈折率変化と膜厚変化によって生じるもの
と考えられる。
光学多層膜だけでなく、ガラス基板も膨張あるいは収縮
する。光学多層膜は、ガラス基板表面に密着固定されて
おり、多層膜とガラス基板の線熱膨張係数に差があれ
ば、ガラス基板の膨張、収縮によって、光学多層膜はガ
ラス基板より応力を受けることになる。この応力によ
り、光学多層膜の膜厚、屈折率が僅かに変化することに
なるが、この膜厚、屈折率の変化と、光学多層膜の膨
張、収縮による膜厚変化などが相殺されれば、温度変化
による光学多層膜中の光路長変化を低減できる。後述す
る実用的な光学多層膜を使用した場合、上記変化を相殺
し、上記光路長変化を低減し、上記温度ドリフトを低減
するには、−30〜+70℃におけるガラス基板の平均
線膨張係数を100×10−7〜130×10−7/
K、好ましくは105×10−7〜120×10−7/
Kとすればよいことが、本発明者らによって見出され
た。
路長変化を低減するためには、ガラス基板と光学多層膜
との密着固定された面で応力を発生させる必要があるも
のと考えられる。ガラス基板はガラス製であるがゆえ
に、誘電体薄膜を積層した光学多層膜よりも柔らかい。
そのため、上記応力によって光学多層膜が密着固定され
ているガラス基板表面が、光学多層膜側にむしり取られ
るようにして光学多層膜が剥離してしまい、高信頼性が
得られにくいという問題がある。
0℃における平均線熱膨張係数が100×10−7〜1
30×10−7/K、好ましくは105×10−7〜1
20×10−7/Kであり、SiO2を含むガラス基板
である。平均線熱膨張係数を上記範囲にすることによ
り、バンドパス中心波長の温度ドリフトを低減すること
ができ、SiO2を含有することにより、ガラスの硬さ
が増加し、光学多層膜が剥離しにくいガラス基板を提供
することができる。
網目形成材になっていることが好ましい。SiO2がガ
ラス網目形成材となっているかどうかは、次のようにし
て判別することができる。まずガラスがB2O3及びP
2O5など、網目形成材となりうる他の成分を含まない
場合、SiO2はガラス網目形成材になっているものと
見なすことができる。ガラスがB2O3又はP2O5な
どを含有している場合は、SiO2の含有量がこれより
充分多量(たとえば2倍以上)であれば、SiO2がガ
ラス網目形成材になっているものと見なすことができ
る。SiO2がガラス網目形成材になることによって、
ガラス基板の硬さは更に増加し、温度変化時の光学多層
膜剥離の問題を防止することができる。ガラス基板の硬
さは、ヌープ硬さで455MPa以上が好ましく、46
0MPa以上がより好ましく、500MPa以上がさら
に好ましい。
温度範囲−30℃から+70℃において100×10
−7〜130×10−7/K、好ましくは105×10
−7〜120×10−7/Kにするとともに、十分な硬
さを得るための組成を有するガラス基板であり、この基
板を構成するガラスは、必須成分として、SiO2、R
2O(ただし、Rはアルカリ金属元素を示す。)、Ti
O2を含み、これら必須成分の合計含有量が60モル%
以上のガラス、又は、必須成分として、SiO2、R2
O(ただし、Rはアルカリ金属元素を示す。)、TiO
2を含み、これら必須成分以外の各成分の含有量よりも
前記各必須成分の含有量(ただし、R2Oの含有量と
は、アルカリ金属酸化物の合計含有量を意味する。)が
多いガラスである。以下、これらのガラスをSiO2−
R2O−TiO2系ガラスと呼ぶことにする。
は、ヌープ硬さで455MPa以上が好ましく、460
MPa以上がより好ましく、500MPa以上がさらに
好ましい。
において、SiO2はガラスを硬くし、ガラスの耐候性
を向上させる成分である。R2Oは、SiO2含有ガラ
スの平均線熱膨張係数を上記所定範囲の平均線熱膨張係
数に近づけるための成分であり、TiO2は、上記所定
範囲の平均線熱膨張係数を得るための成分であり、Si
O2と同様、優れた耐候性を得るための成分でもある。
は、R2OとTiO2の置換の度合いを制御しながら、
ガラスの−30〜+70℃における平均線熱膨張係数を
所定の範囲内で、基板表面に設けられる光学多層膜に応
じて高精度に調整することができる。すなわち、使用温
度域(例えば室温)において上記温度ドリフトが極小
(最もゼロに近いことを意味する。)になるよう、R2
OとTiO2の置換の度合いを調整して、ガラスの平均
線熱膨張係数を好適な値に合わせ込むことができる。R
2OとTiO2の置換の度合いは、各々の原料の量を調
節し、ガラスの溶融を行うことにより制御することがで
きる。
スは、光通信で使用される1.3〜1.6μmの波長域
で透明であり、光学ガラスとしても高品質なものであ
る。
スにおけるガラス成分の含有量について説明する。
ル%未満になると、ガラスの耐候性が低下するととも
に、ガラスの硬さが低下して光学多層膜の剥離が起こり
やすく、58モル%を超えると平均線熱膨張係数が上記
所定の範囲よりも小さくなり、温度ドリフトが大きくな
ってしまう。したがって、SiO2の含有量は、好まし
くは38〜58モル%、より好ましくは38〜50モル
%、さらに好ましくは38〜48モル%、特に好ましく
は42〜48モル%である。
れらの合量が15モル%未満になると、先に説明した効
果が得にくくなり、40モル%を超えるとガラスの耐候
性が低下しやすくなる。よってアルカリ金属酸化物の合
計含有量は、15〜40モル%が好ましく、22〜32
モル%がより好ましい。
K2Oが好ましく、前記両成分を含むことがより好まし
く、含有されるアルカリ金属酸化物が、Na2O及びK
2Oからなることがさらに好ましい。
好ましく、13〜25モル%がより好ましく、15〜2
2モル%がさらに好ましい。
しく、4〜15モル%がより好ましく、5〜15モル%
がさらに好ましく、6〜15モル%が一段と好ましく、
6〜10モル%が特に好ましい。
%未満になるとガラスの耐候性が低下しやすくなるとと
もに、上記所定範囲の平均線熱膨張係数が得にくくな
り、30モル%を超えても上記所定範囲の平均線熱膨張
係数が得にくくなる。したがって、TiO2の含有量
は、7〜30モル%が好ましく、10〜25モル%がよ
り好ましく、10〜22モル%がさらに好ましく、12
〜22モル%が一段と好ましく、12〜20モル%が特
に好ましい。
−TiO2系ガラスにおいて任意成分であり、ガラスの
耐候性を向上させるとともに、ガラスを硬くする成分で
ある。しかし、その含有量が12モル%を超えると、上
記所定範囲の平均線熱膨張係数が得にくくなる。したが
って、Al2O3の含有量は、0〜12モル%が好まし
く、0.5〜12モル%がより好ましく、0.5〜8モ
ル%がさらに好ましく、1〜8モル%が一段と好まし
く、2〜8モル%が一層好ましく、2〜6モル%が特に
好ましい。
性を向上させ、ガラスを硬くする成分であって、任意成
分としては特別な成分なので、必須成分とすることが望
ましく、その場合、上記各成分の含有量は、 SiO2 38〜58モル%、 Na2O 13〜25モル%、 K2O 2〜15モル%、 TiO2 10〜25モル%、 Al2O3 0.5〜8モル%、 とすることがより好ましい。この組成で、特にR2Oの
合量を規定する必要はないが、R2Oの合量を上記組成
と同様、好ましくは15〜40モル%、より好ましくは
22〜32モル%としてもよい。
記各成分に加えて、アルカリ土類金属酸化物、酸化亜鉛
からなる酸化物の群より選ばれた一種又は複数種の酸化
物を含むことが好ましく、なかでもMgO及びZnOを
含むことが好ましい。アルカリ土類酸化物及び酸化亜鉛
は、化学的耐久性を大きく損なうことなく、耐失透性及
び溶融性を向上させる成分である。これら2価成分を含
有させることにより、ガラスの液相温度を下げ、ガラス
の製造、成形を容易に行うことができる。またMgO
は、ガラスをより硬くし、光学多層膜剥離防止に効果の
ある成分でもある。アルカリ土類金属酸化物、酸化亜鉛
の何れかを含む場合、これら2価成分の合量を、上記効
果を得るために2モル%以上とすることが好ましく、耐
候性を低下させないために15モル%以下とすることが
好ましい。
つ、耐候性を低下させないという観点から、ZnOの含
有量を0〜10モル%、MgOの含有量を0〜13モル
%、CaOの含有量を0〜10モル%、SrOの含有量
を0〜 8モル%、BaOの含有量を0〜6モル%、と
することがより好ましく、さらに、MgOの含有量を1
〜13モル%、ZnOの含有量を0.5〜10モル%、
とすることが一層好ましい。
には、脱泡剤を加えてもよい。脱泡剤としては、Sb2
O3などを例示することができ、その含有量としては、
0〜0.1モル%が好ましい。
には、耐候性を向上させるために、ZrO2,Hf
O2,La2O3,Y2O3からなる群より選ばれた一
種又は複数種の酸化物を含有させることもできるが、上
記所定範囲よりも平均線熱膨張係数が小さくならないた
めに、ZrO2,HfO2,La2O3,Y2O3の各
成分の含有量は、0〜2モル%にすることが好ましく、
0〜1.2モル%とすることがより好ましい。なお、こ
れら各成分は、各々0.2モル%以上含有させることに
より、耐候性向上の効果が顕著に現れる。
%のLi,ランタニド、Nb、Ta、W、B、Ga、In、Ge、Sn、P
b、P、Sb、Bi、Teの各酸化物を添加して、ガラスの屈折
率、ガラス転移点、加工性等を調整することも可能であ
る。又、本発明の目的から外れない限り、構成酸化物成
分の内、数%をフッ化物に置換することも可能である。
膨張係数の諸性質から考え、SiO 2、Na2O、K2
O、TiO2、Al2O3、MgO、ZnOからなるガ
ラス、又は、このガラスに脱泡剤としてSb2O3を加
えたガラスが最も好ましい。
に使用されるガラスより、熱膨張係数が大きいため、炭
素鋼(熱膨張係数 120×10−7/K),ステンレ
ス鋼[タイプ410](同110×10−7/K)など、工
業的に広く用いられる金属材料をその固定材料に用いた
場合でも、これら材料との熱膨張差が小さいために、温
度変動により固定治具との間に生じる応力による光学的
な歪みが軽微である。プラスチック材料についても、重
合度・架橋剤を選ぶことによりポリエチレン,ポリスチ
レン,ポリメタクリル酸メチルなど工業的に広く用いら
れる材料でも熱膨張係数が 90〜150×10−7/
K であるものを利用することができるので、同様の利
点がある。
を光学要素に用い、上記のように炭素鋼,ステンレス鋼
[タイプ410]、ポリエチレン,ポリスチレン,ポリメタ
クリル酸メチルなどの材料からなる固定部材に固定した
光学素子を使用して構成された光学機器は、熱の変動に
対する光学的歪みが小さく安定性が良好である。また、
耐候性に優れるため広範な使用環境での利用が可能であ
る利点を持つ。
て説明する。
化するための光合分波器に用いられるものであり、上述
のガラス基板上に、高屈折率の誘電体薄膜と低屈折率の
誘電体薄膜を堆積、積層して多層化、光学多層膜とし、
この光学多層膜に光の干渉によるバンドパス機能を付与
したものである。光学多層膜は、その構造を変えたり、
屈折率を変えたりすることによってバンドパス中心波長
を適宜、変化、調整することができる。
TiO2,Ta2O5,HfO2,ZrO2,Ce
O2,Al2O3,Y2O3,ZnS,MgO,La2
O3,CdS,Siを上げることができ、他方、低屈折
率誘電体薄膜材料としては、SiO2,MgF2,Th
F4をあげることができる。上記した高屈折率誘電体薄
膜の材料のうち、Ta2O5、TiO2がより好まし
く、また、低屈折率誘電体薄膜の材料としては、SiO
2がより好ましい。
度ドリフトは、用いる基板材料の平均線熱膨張係数を適
切に調整することで小さくすることが可能である。勿
論、堆積する膜の特性・作成条件にも依存するが、およ
そ100×10−7〜130×10−7/K の範囲内
で適切な平均線熱膨張係数を持つ基板を用いることでフ
ィルターのバンドパス中心波長の温度ドリフトを、±
0.0025nm/K以内と非常に小さくすることが可
能である。そのため、広範な温度範囲での使用が可能で
ある。また、基板材料の耐候性が優れているため、研磨
等加工時に表面劣化の問題が生じることがなく、広範な
使用環境での利用が可能であるという利点を持つ。
いて、合分波される波長成分の間隔が100 GHz (波長間
隔で 0.8 nm )の場合、温度ドリフトが 2.5 pm (0.0025
nm) /Kを超えると、光学フィルターの高透過率を示す
帯域のバンド幅が 0.2 nm 程度のために、100℃(例え
ば -30〜+70 ℃)程度の温度変化で信号光波長がフィル
ターの不透過帯に位置することになるので不都合であ
る。
長間隔で 0.4 nm ) の場合、温度ドリフトが 0.5 pm
(0.0005nm) / Kを超えると、光学フィルターの高透過率
を示す帯域のバンド幅が 0.1 nm 程度のために、100℃
(例えば -30〜+70 ℃)程度の温度変化で信号光波長が
フィルターの不透過帯に位置する可能性が大きく、これ
もまた不都合である。
中心波長の温度ドリフトを±0.0025nm/K以
内、好ましくは、±0.0005nm/K以内に抑える
ことができ、通常の使用によって生じる可能性のある温
度変化によって、信号光波長が光学フィルターの不透過
帯に位置することを防止することができ、高い信頼性を
得ることができる。
ガラス基板のヌープ硬さが455MPa以上なので、温
度変化(例えば100℃)に対しても、光学多層膜とガ
ラス基板の熱膨張差による光学多層膜の剥離を防止する
ことができ、温度ドリフトの低減とともに高い信頼性を
有する光学フィルターを得ることができる。
波器は、光学フィルターに波長多重化された信号光を導
光する出射端部を備えた光ファイバーと、光学フィルタ
ーから光学多層膜を透過した波長成分を受ける入射端部
を備え、当該波長成分を伝送する光ファイバーとを有
し、前述した光ファイバーの出射端部及び入射端部を光
学フィルターに対して位置決め保持することによって構
成されている。
て、光学多層膜を透過する波長成分と光学多層膜により
反射される波長成分をそれぞれ導光する光ファイバーの
出射端部を位置決め保持する一方、光学多層膜を透過し
た波長成分、及び、光学多層膜により反射した波長成分
を合波できるように、光学フィルターに対して入射端部
を位置決め保持された光ファイバーとを備え、合波され
た光は、光ファイバーの入射端部から当該光ファイバー
を通して、伝送できるように構成されている。波長多重
化の度合いに応じて、バンドパス中心波長が異なる光学
フィルターを複数用いて、各光学フィルターによって、
波長成分の合波、分波を行うようにしてもよい。
波器と呼ぶ。)は、上述したように信頼性の高い光学フ
ィルターを備えているので、温度変化が著しい環境にお
いても高い信頼性を有している。
に詳しく説明する。
ター用ガラス基板に係る実施例1〜22の各組成及び−
30〜+70℃における平均線熱膨張係数、ヌープ硬さ
を表1に示す。表の各成分の含有量は、モル%表示であ
る。又、線熱膨張係数の単位は、10−7/Kである。
又、R′Oは、2価成分(アルカリ土類金属酸化物と酸
化亜鉛)の合計含有量である。
れぞれ相当する酸化物,炭酸塩,硝酸塩等を使用し、表
1に記載した組成になるように、所定の割合で秤量し十
分に混合してガラス原料とする。この原料を白金製るつ
ぼに投入して電気炉を用いて1200〜1450℃で溶
融し,攪拌・清澄・均質化の後,適当に予熱された型内に
鋳込んで固化し、徐冷して作成された。
れば、上記手順に従い、秤量され十分に混合された原料
は白金製るつぼに投入され、予め1350℃に保持され
た電気炉内で2時間溶融された。
容易に行うことができ、作成したガラスに失透は観察さ
れなかった。
−1mm厚に加工し両面に研磨を施し、WDMフィルタ
ー用ガラス基板を作成した。
係数は100×10−7/Kを超える値を有している。
なお、平均線熱膨張係数の測定には、レーザー光を用い
た光干渉法による熱膨張計(laser interferometry typ
e thermal expansion meter)を用いた。
ごに入れ、フラスコ中の純水中に浸漬し沸騰水浴中で1
時間処理後、その重量減を計測したところ、何れのガラ
スでも減量は 0.1% 以下であり,良好な化学的耐久
性を有していることが確認された。
5とSiO2を交互に堆積させた誘電体多層膜をコート
した.誘電体多層膜の形成方法は、通常の光学薄膜形成
で用いられている方法を採用することができる。例え
ば、IAD(Ion Assisted Deposition)法などを用い
てもよい。
触するよう配置し、多層膜の厚さは24μmとした。
グ面に対して,85℃−85%(相対湿度)で500時間保持す
る高温/高湿試験を施した.この高温/高湿試験の手法
は、当該技術分野においては典型的な試験方法である.
この試験の後,表面反応,劣化を評価するため,肉眼及
び顕微鏡による観察を行った.ガラス基板試料の非コー
ティング面には曇りが観察されなかった.また、光学多
層膜の膜下のガラスの表面反応も観察されなかった.ま
た,ガラス表面からの光学多層膜の剥離も観察されなか
った。
モル%P2O5−20モル%AlF3−24モル%Ca
F2−20モル%SrF2−16モル%BaOなる組成
を有するガラス、及びアルカリシリケートガラスとして
30モル%Na2O−70モル%SiO 2なる組成を有
するガラスを作成した。手順は上記実施例1〜22と同
様であるが,溶融温度はフツリン酸塩ガラスでは105
0℃,アルカリシリケートガラスでは1250℃で行っ
た。平均線熱膨張係数はフツリン酸塩ガラスでは125
×10−7/K,アルカリシリケートガラスでは112
×10−7/K であった。
れ,フラスコ中の純水中に浸漬し沸騰水浴中で1時間処
理後,その重量減を計測したところ、減量は前者では
0.25%、後者では 5% であり、上述の各実施例の
ガラスに比べ、化学的耐久性が低いことが確認された。
する、バルク状のガラスを1×1×1cmに加工し、対
向する2面を研磨後、図3に示す固定ジグにはさんで固
定した。固定部材はSUS410(平均線熱膨張係数
110×10−7/K)で作成した。部品1A、B及び
部品2A,Bは貫通穴に通したボルトを用いて固定さ
れ、ガラスを狭持する構造である。部品1A,Bの寸法
は1×2×2.5cm,部品2A,Bの寸法は1×1×
1cmである。
会規格「JOGIS 14-1975 光学ガラスのひずみの測定方
法」に従い,室温(23℃)において内部歪みが生じて
いないことを確認した後、ガラス及び固定治具を−25
℃まで冷却した。この時のガラス内部に発生した歪みを
同様に評価したところ、1nmが得られ、ガラスと固定
ジグとの熱膨張係数の差に起因する温度変化によって誘
起された歪みが非常に小さいことが確認された。
BK7(SiO2が74モル%、B2O3が9モル%、
Na2Oが11モル%、K2Oが6モル%)を1×1×
1cmに加工し、対向する2面を研磨後、実施例23と
同様に図3に示す固定治具にはさんで固定した。このガ
ラスの平均線熱膨張係数は75×10−7/Kである。
実施例23と同様にガラス及び固定治具を冷却し、この
時のガラス内部に発生した歪みを同様に評価したとこ
ろ、8nmが得られ、この温度変化によって大きな歪み
が誘起されたことが確認された。
Mフィルター用ガラス基板の表面に、高屈折率材料にT
a2O5、低屈折率材料にSiO2を用い、ファブリ−
ペロー型の1.55μmバンドパスフィルタを作成し
た。膜構成はガラス基板/ (HL)7 H2L(HL)7H/空気 と
した(Hは高屈折率誘電体薄膜、Lは低屈折率誘電体薄
膜を示している。)。
高屈折率誘電体薄膜と低屈折率誘電体薄膜が交互に各7
層ずつ、計14層積層され、その上に、高屈折率誘電体
薄膜が2層、低屈折率誘電体薄膜1層、さらに高屈折率
誘電体薄膜と低屈折率誘電体薄膜が交互に各7層ずつ、
計14層積層、そしてその上に高屈折率誘電体薄膜が1
層積層されることによって構成されていることを示す。
SiO2,高屈折率誘電体薄膜の出発原料をTa2O5
とし,基板温度は350℃とした。
のバンドパス中心波長の温度依存性を測定したところ、
実施例10の組成のガラスを例にとると、+0.000
2nm/Kの値が得られ、温度安定性が非常に良好であ
ることが確認された。その他の組成のガラスについても
同様の評価を行ったところ、表1に示したとおり、−
0.0008nm/K〜+0.0020nm/Kの値が
得られ、温度安定性が非常に良好であることが確認され
た。
は,積層構造を形成する各層の屈折率及び厚さから求め
ることができ,入射光の波長及び偏光に依存する.光学
多層膜を構成する各層は、通常、1/4波長(λ/
4)、或いは、その整数倍の光学的厚さを有する。
2O5,HfO2,ZrO2,CeO2,Al2O3,
Y2O3,ZnS,MgO,La2O3,CdS,Si
である。低屈折率材料は典型的にはSiO2,Mg
F2,ThF4である。
干渉フィルターであり、狭い波長範囲で高い透過性を有
するとともに、その近接波長範囲の光を高反射で取り除
く機能を有し、この光学多層膜を有する光学フィルター
は、WDM用光学フィルターとして好適に用いられる。
6.5モル%SiO2−3.3モル%Al2O3−1
9.6モル%Na2O−7.0モル%K2O−16.6
モル%TiO2−5.2モル%MgO−1.8モル%Z
nOの組成を有するガラスによって構成され、直径50
mm−厚さ12mmを備えた基板を用意した。当該基板
の両面を研磨し,片面に波長1544nm、50GHz
用(高透過帯域の間隔(透過中心周波数の間隔)が50
GHz、0.4mm)のファブリ-ペロー型干渉フィル
ター構造を有する光学多層膜を施した.この多層膜は、
Ta2O5とSiO2の100層以上の交互堆積からな
り、全厚さが30〜40μmである。
面からガラス基板を1mm厚さまで薄化した。そして、
光学多層膜が形成された面の裏面(光学研磨面)に、1
544nmの無反射コーティングを施した。この後、基
板ガラスをこの応用分野で典型的なサイズである1.4
mm×1.4mmに切り出し、複数個の光学フィルター
を得た。そして、各フィルターの透過中心波長の温度安
定性を評価した。
波長の変化を示している。この温度域は、フィルターの
特性を評価する上で重要である.25℃以下では負の温
度ドリフト,30℃以上では正の温度ドリフトが観察さ
れが、その量は極めて小さく、この測定温度範囲におけ
る平均の温度ドリフトが非常に小さいことが確認され
た。
る付近の温度では、温度ドリフトを実質的にゼロと見な
せる。この温度を主たる使用温度(室温)に設定するこ
とにより、実際の使用環境(特に過酷ではない通常の環
境)で極めて安定した温度特性が得られる。上述したよ
うに、ガラス基板に含まれるR2OとTiO2の量を調
整することにより、室温において光学フィルターの温度
ドリフトを実質的にゼロにすることができる。
の狭い温度領域での値を示す。実施例24と同様の評価
による−20℃〜+40℃の間での平均値としては,−
0.0004nm/Kの値が得られた。
おける平均線膨張係数は112.5×10−7/Kであ
った。
造を模式的に示した図であり、前述したガラス基板上
に、Ta2O5膜及びSiO2膜を交互に積層した構成
を備えていることが判る。
いて光学フィルターを作成した場合におけるガラス基板
の平均線熱膨張係数とバンドパス中心波長の温度ドリフ
トの関係を示した図である。
BK7を基板ガラスに用い、実施例24と同様にバンド
パスフィルターを作成した。
の温度依存性を測定したところ、0.0055nm/K
の値が得られ,本発明のフィルタに比べて温度安定性が
劣ることが確認された。
態に係る光合分波器について説明する。図1は、光合分
波器の機能を説明するための模式図である。
いたガラス基板上に誘電体多層膜を形成して、透過波長
λ1,λ2,λ3を有し、他波長を反射する光学フィル
ター(4A,4B,4C)を作成する。これらの光学多
層膜に波長λ1,λ2,λ3からなる信号光を入力する
と、各フィルター通過後の信号光を波長λ1,λ2,λ
3にそれぞれ分波することができる。すなわち、このよ
うな構成で複数の波長成分からなる光を波長ごとに分波
する素子として機能する。光進行方向を図1と逆にすれ
ば、波長λ1,λ2,λ3の信号を合波する素子として
機能することもできる。
各波長成分を分離して取り出す光合分波器の概略図であ
る。
いたガラス基板上に誘電体多層膜を形成して得られた光
学フィルター(5A,5B,5C,5D)を、信号光波
長域で透明な基材6に図2のように固定して光分波器を
構成する。各フィルターの透過波長はλ1,λ2,
λ3,λ4とする。シングルモードファイバー9から出
力される信号光(波長:λ1,λ2,λ3,λ4が合波
されたもの) をレンズ8でコリメートした後、 図2の
ように光分波器に入射させる。波長λ1光は光学フィル
ター5Aを透過し、レンズ7Aでシングルモードファイ
バー10Aに結合され、チャンネルAから出力される。
波長λ2,λ3,λ4光は、光学フィルター5Aで反射
され、図示のように光学フィルター5Bに入射する。光
学フィルター5Bでは,上記同様に波長λ2光が分波さ
れてチャンネルBから出力される。以下同様にチャンネ
ルC,Dからは波長λ3,λ4光が出力される。
ングルモードファイバー9を送信側、シングルモードフ
ァイバー10A〜Dを受信側に配置すると、信号を波長
に応じて分解する光分波器として機能する。また、光進
行方向を図2と逆にすれば、多波長信号を合波する光合
波器として機能することもできる。何れの場合において
も、各波長成分に対して、温度ドリフトが±0.002
5nm/K以下という高い信頼性の光合分波器を得るこ
とができる。上記光合分波器は、特に、波長成分が近接
し、高密度化された波長多重通信において高い信頼性を
発揮する。
耐候性に優れ、所定の平均線膨張係数を有し、波長分割
多重化用光学フィルターの基板として好適なガラス基
板、及び、バンドパス中心波長の温度ドリフトが小さ
く、温度変化に対して高い信頼性を有する波長分割多重
化用の光学フィルター並びに光合分波器を得ることがで
きる。
ガラスの特定成分の量を調整してガラスを作ることによ
り、光学フィルターとして使用する温度域における上記
温度ドリフトを極小にすることができる。
態を示す模式図である。
す模式図である。
示す図である。
バンドパス中心波長の温度ドリフトと温度の関係を示し
た図である。
示す模式図である。
実施例24で得られた光学フィルターのバンドパス中心
波長の温度ドリフトと平均線熱膨張係数の関係を示す図
である。
Claims (17)
- 【請求項1】 表面に密着固定するように光学多層膜を
形成し、光の波長分割多重化のための光学フィルターと
するためのガラス基板であって、 SiO2 、TiO2、及び、R2O(但し、Rはアル
カリ金属元素を示す)を含み、温度範囲−30℃から+
70℃における平均線熱膨張係数が100x10−7〜
130x10−7/K であるガラスからなることを特
徴とするWDM光学フィルター用ガラス基板。 - 【請求項2】 表面に密着固定するように光学多層膜を
形成し、光の波長分割多重化のための光学フィルターと
するためのガラス基板であって、 必須成分として、前記SiO2、R2O(ただし、Rは
アルカリ金属元素を示す。)、TiO2を含み、前記必
須成分の合量が60モル%以上であるガラスからなるこ
とを特徴とするWDM光学フィルター用ガラス基板。 - 【請求項3】 表面に密着固定するように光学多層膜を
形成し、光の波長分割多重化のための光学フィルターと
するためのガラス基板であって、 必須成分として、SiO2、R2O(ただし、Rはアル
カリ金属元素を表す。)、TiO2を含み、前記必須成
分以外の各成分の含有量よりも前記各必須成分の含有量
が多いガラスよりなることを特徴とするWDM光学フィ
ルター用ガラス基板。 - 【請求項4】 前記ガラスが、 SiO2 38〜58モル%、 TiO2 7〜30モル%、 Al2O3 0〜12モル%、 及び合量で15〜40モル%のR2Oを含むことを特徴
とする請求項2又は3に記載のWDM光学フィルター用
ガラス基板。 - 【請求項5】 R2Oとして、 Na2O 10〜25モル%、 K2O 4〜15モル%、 を含むことを特徴とする請求項4に記載のWDM光学フ
ィルター用ガラス基板。 - 【請求項6】 前記ガラスが、 SiO2 38〜55モル%、 Na2O 13〜25モル%、 K2O 2〜15モル%、 TiO2 10〜25モル%、 Al2O3 0.5〜8モル%、 を含むことを特徴とする請求項2又は3に記載のWDM
光学フィルター用ガラス基板。 - 【請求項7】 前記ガラスが、アルカリ土類金属酸化物
又は酸化亜鉛よりなる群より選ばれた一種又は複数種の
酸化物R′Oを含むことを特徴とする請求項2〜6の何
れか一項に記載のWDM光学フィルター用ガラス基板。 - 【請求項8】 前記R′Oの合量が2〜15モル%であ
ることを特徴とする請求項7に記載のWDM光学フィル
ター用ガラス基板。 - 【請求項9】 前記R′Oとして、 MgO 0〜13モル%、 CaO 0〜10モル%、 SrO 0〜8モル%、 BaO 0〜6モル%、 ZnO 0〜10モル%、 を含むことを特徴とする請求項7又は8に記載のWDM
光学フィルター用ガラス基板。 - 【請求項10】 前記ガラスが、 MgO 1〜13モル%、 ZnO 0.5〜10モル%、 Sb2O3 0〜1モル%、 を含むことを特徴とする請求項7〜9の何れか一項に記
載のWDM光学フィルター用ガラス基板。 - 【請求項11】 前記ガラスが、 ZrO2 0〜2モル%、 HfO2 0〜2モル%、 La2O3 0〜2モル%、 Y2O3 0〜2モル%、 を含むことを特徴とする請求項2〜10の何れか一項に
記載のWDM光学フィルター用ガラス基板。 - 【請求項12】 温度範囲−30℃から+70℃におけ
る平均線熱膨張係数が100x10−7〜130x10
−7/Kであることを特徴とする請求項2〜11の何れ
か一項に記載のWDM光学フィルター用ガラス基板。 - 【請求項13】 温度範囲−30℃から+70℃におけ
る平均線熱膨張係数が105x10−7〜120x10
−7/Kであることを特徴とする請求項12に記載のW
DM光学フィルター用ガラス基板。 - 【請求項14】 ヌープ硬さが455MPa以上である
ことを特徴とする請求項1〜13の何れか一項に記載の
WDM光学フィルター用ガラス基板。 - 【請求項15】 請求項1〜14の何れか一項に記載の
ガラス基板と、前記基板上に形成された光学多層膜を備
えた光合分波器用のWDM光学フィルター。 - 【請求項16】 バンドパス中心波長の温度ドリフトが
±0.0025nm/K以内であることを特徴とする請
求項15に記載の光合分波器用のWDM光学フィルタ
ー。 - 【請求項17】 請求項15又は16に記載のWDM光
学フィルターを有する波長分割多重化用のWDM用光合
分波器。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US14635599P | 1999-08-02 | 1999-08-02 | |
US60/146355 | 1999-08-02 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002030288A Division JP3828817B2 (ja) | 1999-08-02 | 2002-02-07 | Wdm光学フィルターに使用されるガラス基板用ガラスの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001089184A JP2001089184A (ja) | 2001-04-03 |
JP3383942B2 true JP3383942B2 (ja) | 2003-03-10 |
Family
ID=22517008
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000230757A Expired - Fee Related JP3383942B2 (ja) | 1999-08-02 | 2000-07-31 | Wdm光学フィルター用ガラス基板、wdm光学フィルター、wdm用光合分波器 |
JP2002030288A Expired - Fee Related JP3828817B2 (ja) | 1999-08-02 | 2002-02-07 | Wdm光学フィルターに使用されるガラス基板用ガラスの製造方法 |
JP2004074491A Pending JP2004182598A (ja) | 1999-08-02 | 2004-03-16 | Wdm光学フィルター用ガラス基板、wdm光学フィルター、wdm用光合分波器、並びに前記基板用ガラスの製造方法 |
Family Applications After (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002030288A Expired - Fee Related JP3828817B2 (ja) | 1999-08-02 | 2002-02-07 | Wdm光学フィルターに使用されるガラス基板用ガラスの製造方法 |
JP2004074491A Pending JP2004182598A (ja) | 1999-08-02 | 2004-03-16 | Wdm光学フィルター用ガラス基板、wdm光学フィルター、wdm用光合分波器、並びに前記基板用ガラスの製造方法 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6465105B1 (ja) |
EP (1) | EP1074519B1 (ja) |
JP (3) | JP3383942B2 (ja) |
KR (1) | KR100462933B1 (ja) |
CN (1) | CN1269752C (ja) |
AT (1) | ATE356093T1 (ja) |
CA (1) | CA2314841C (ja) |
DE (1) | DE60033742T2 (ja) |
SG (2) | SG114469A1 (ja) |
TW (1) | TWI230146B (ja) |
Families Citing this family (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3399883B2 (ja) | 1999-08-30 | 2003-04-21 | 株式会社オハラ | 光フィルター用ガラス及び光フィルター |
US20040012871A1 (en) * | 2001-06-12 | 2004-01-22 | Satoru Yoshihara | Multi-layer film filter-use substrate glass and multi-layer film filter |
EP1367029A3 (en) * | 2002-05-27 | 2004-03-24 | Central Glass Company, Limited | Glass for wavelength division multiplexing optical filter |
JP2004067460A (ja) * | 2002-08-07 | 2004-03-04 | Central Glass Co Ltd | ガラス組成物 |
JP3903940B2 (ja) | 2003-03-31 | 2007-04-11 | Jsr株式会社 | 光導波路チップ及びそれを含む光学部品の製造方法 |
JP2004317701A (ja) * | 2003-04-15 | 2004-11-11 | Alps Electric Co Ltd | 多層膜光フィルタ及び光学部品 |
JP4198086B2 (ja) | 2003-06-25 | 2008-12-17 | オリンパス株式会社 | 蛍光観察用装置 |
JP4118756B2 (ja) * | 2003-07-04 | 2008-07-16 | 日本電信電話株式会社 | 合分波器 |
CN100542984C (zh) * | 2003-07-14 | 2009-09-23 | 松下电器产业株式会社 | 多层膜过滤器用玻璃及其制造方法 |
US7428102B2 (en) * | 2005-12-09 | 2008-09-23 | Enplas Corporation | Optical element |
EP2095172A4 (en) * | 2006-12-19 | 2012-08-22 | Ellex Medical Pty Ltd | BEAM BLOCKING AND COMBINATION OPTICS |
CA2729017A1 (en) | 2008-05-15 | 2009-11-19 | Basf Corporation | Method of making thin film structures and compositions thereof |
JP5066494B2 (ja) | 2008-08-12 | 2012-11-07 | Nttエレクトロニクス株式会社 | 光合分波器 |
US10501364B2 (en) | 2012-11-21 | 2019-12-10 | Corning Incorporated | Ion exchangeable glasses having high hardness and high modulus |
GB2516679C (en) * | 2013-07-30 | 2019-08-28 | Rushmere Tech Limited | Optical source |
CN105093417B (zh) * | 2014-04-23 | 2018-10-30 | 华为技术有限公司 | 波长锁定装置和薄膜滤波器 |
CN105319632B (zh) * | 2014-07-30 | 2018-06-26 | 青岛豪雅光电子有限公司 | 光学滤片 |
US9709746B2 (en) * | 2015-11-17 | 2017-07-18 | International Business Machines Corporation | Micro-filter structures for wavelength division multiplexing in polymer waveguides |
CN108473362B (zh) | 2015-12-28 | 2022-10-04 | Agc株式会社 | 玻璃基板、层叠基板、层叠体以及半导体封装的制造方法 |
US9923007B2 (en) | 2015-12-29 | 2018-03-20 | Viavi Solutions Inc. | Metal mirror based multispectral filter array |
US9960199B2 (en) | 2015-12-29 | 2018-05-01 | Viavi Solutions Inc. | Dielectric mirror based multispectral filter array |
CN108646352A (zh) * | 2018-07-17 | 2018-10-12 | 北极光电(深圳)有限公司 | 一种多通道薄膜滤波器组件及其制作方法 |
CN108957612A (zh) * | 2018-07-26 | 2018-12-07 | 北极光电(深圳)有限公司 | 一种薄膜滤波器组件及其制作方法 |
JP7185035B2 (ja) * | 2018-10-10 | 2022-12-06 | ショット グラス テクノロジーズ (スゾウ) カンパニー リミテッド | 近赤外(nir)バンドパスフィルタ、nirバンドパスフィルタの製造方法およびその使用 |
US11407673B2 (en) | 2018-11-30 | 2022-08-09 | Corning Incorporated | High index glasses |
US12122712B2 (en) | 2018-11-30 | 2024-10-22 | Corning Incorporated | High index low density glass |
CN109626814B (zh) * | 2019-01-07 | 2021-09-28 | 成都光明光电股份有限公司 | 环保光学玻璃、光学预制件、光学元件及光学仪器 |
CN110109208B (zh) * | 2019-06-05 | 2024-05-31 | 信阳舜宇光学有限公司 | 近红外带通滤光片及光学传感系统 |
CN111003934A (zh) * | 2019-12-31 | 2020-04-14 | 成都光明光电有限责任公司 | 光通讯用基板玻璃及玻璃预制件、光学元件和光学仪器 |
CN111138082B (zh) * | 2020-01-13 | 2022-06-17 | 苏州众为光电有限公司 | 一种高稳定性玻璃光纤及其制备方法 |
CN112299720B (zh) * | 2020-11-16 | 2022-04-12 | 成都光明光电有限责任公司 | 低温封接玻璃 |
CN113433607B (zh) * | 2021-05-28 | 2023-06-27 | 浙江晶驰光电科技有限公司 | 一种双带通滤光片及其制作方法 |
Family Cites Families (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3383225A (en) | 1955-11-07 | 1968-05-14 | Minnesota Mining & Mfg | Acid-resistant enamels |
US3240660A (en) | 1961-07-03 | 1966-03-15 | Burlington Industries Inc | Bonding of nitrile rubbers to polyamide fibers |
US3240661A (en) * | 1962-05-17 | 1966-03-15 | Owens Illinois Glass Co | High expansion glass, and seals |
JPS5225812A (en) | 1975-08-20 | 1977-02-26 | Sumita Optical Glass | Optical flint glass of low density |
JPH0617246B2 (ja) | 1985-10-09 | 1994-03-09 | 株式会社住田光学ガラス | 光学ガラス |
US4769347A (en) | 1986-01-06 | 1988-09-06 | Schott Glass Technologies, Inc. | Contrast enhancement filter glass for color CRT displays |
JP2795326B2 (ja) * | 1991-04-05 | 1998-09-10 | 株式会社オハラ | 光学ガラス |
JPH0694378B2 (ja) | 1991-09-03 | 1994-11-24 | 日本電気硝子株式会社 | 赤外線吸収ガラス |
US5320987A (en) * | 1992-10-06 | 1994-06-14 | Kabushiki Kaisha Ohara | Optical glass |
JP2795333B2 (ja) | 1992-10-08 | 1998-09-10 | 株式会社オハラ | 光学ガラス |
RU2049745C1 (ru) * | 1993-07-06 | 1995-12-10 | Акционерное общество открытого типа "Лыткаринский завод оптического стекла" | Оптическое стекло |
EP0645348B2 (en) * | 1993-09-29 | 2003-01-15 | Kabushiki Kaisha Ohara | Optical glass |
JP3243474B2 (ja) | 1993-12-28 | 2002-01-07 | 光伸光学工業株式会社 | 多層膜バンドパスフィルタの製造方法及び波長シフト温度係数値が略ゼロの多層膜バンドパスフィルタ |
DE4402537C2 (de) * | 1994-01-28 | 1996-07-25 | Schott Glaswerke | Bleifreies optisches Schwerflintglas |
JP3765594B2 (ja) * | 1994-12-26 | 2006-04-12 | 株式会社オハラ | 光学ガラス |
US5504608A (en) * | 1995-05-25 | 1996-04-02 | At&T Corp. | Adjustable filter for tuning multimode optical signals |
US5999322A (en) | 1995-06-28 | 1999-12-07 | Cushing; David Henry | Multilayer thin film bandpass filter |
DE19603050C1 (de) | 1996-01-29 | 1997-03-13 | Schott Glaswerke | Blei- und arsenfreies optisches Leichtgewichtsglas |
JPH1078528A (ja) | 1996-09-03 | 1998-03-24 | Fujitsu Ltd | 光合分波器及び波長分割多重モジュール |
JPH10101362A (ja) * | 1996-09-30 | 1998-04-21 | Fuji Photo Optical Co Ltd | ロッド状光学ガラス |
US5859717A (en) * | 1997-02-14 | 1999-01-12 | Corning Oca Corporation | Multiplexing device with precision optical block |
CN1256720C (zh) | 1997-06-05 | 2006-05-17 | Hoya株式会社 | 用于信息存储媒体的基片 |
DE69825798T2 (de) * | 1997-10-20 | 2005-09-01 | Nippon Telegraph And Telephone Corp. | Filtermodul mit scheibenförmigem abstimmbarem optischen Filter |
JPH11305035A (ja) | 1998-04-27 | 1999-11-05 | Fujitsu Ltd | 温度依存性のない多層膜フィルタとその製造方法 |
JP3399883B2 (ja) | 1999-08-30 | 2003-04-21 | 株式会社オハラ | 光フィルター用ガラス及び光フィルター |
-
2000
- 2000-07-31 JP JP2000230757A patent/JP3383942B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2000-08-01 SG SG200004339A patent/SG114469A1/en unknown
- 2000-08-01 TW TW089115395A patent/TWI230146B/zh not_active IP Right Cessation
- 2000-08-01 AT AT00116170T patent/ATE356093T1/de not_active IP Right Cessation
- 2000-08-01 SG SG200504507-5A patent/SG130036A1/en unknown
- 2000-08-01 DE DE60033742T patent/DE60033742T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2000-08-01 EP EP00116170A patent/EP1074519B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-08-02 KR KR10-2000-0044848A patent/KR100462933B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2000-08-02 CA CA002314841A patent/CA2314841C/en not_active Expired - Fee Related
- 2000-08-02 CN CNB001209671A patent/CN1269752C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2000-08-02 US US09/630,775 patent/US6465105B1/en not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-02-07 JP JP2002030288A patent/JP3828817B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-03-16 JP JP2004074491A patent/JP2004182598A/ja active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1074519A2 (en) | 2001-02-07 |
ATE356093T1 (de) | 2007-03-15 |
DE60033742D1 (de) | 2007-04-19 |
KR20010021187A (ko) | 2001-03-15 |
KR100462933B1 (ko) | 2004-12-23 |
EP1074519A3 (en) | 2001-11-14 |
CN1269752C (zh) | 2006-08-16 |
JP3828817B2 (ja) | 2006-10-04 |
DE60033742T2 (de) | 2007-12-06 |
CA2314841C (en) | 2003-12-09 |
CA2314841A1 (en) | 2001-02-02 |
US6465105B1 (en) | 2002-10-15 |
SG130036A1 (en) | 2007-03-20 |
JP2001089184A (ja) | 2001-04-03 |
TWI230146B (en) | 2005-04-01 |
SG114469A1 (en) | 2005-09-28 |
EP1074519B1 (en) | 2007-03-07 |
JP2002321939A (ja) | 2002-11-08 |
CN1285667A (zh) | 2001-02-28 |
JP2004182598A (ja) | 2004-07-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3383942B2 (ja) | Wdm光学フィルター用ガラス基板、wdm光学フィルター、wdm用光合分波器 | |
JP2004182598A5 (ja) | ||
CN1721890B (zh) | 滤光器 | |
US6716779B2 (en) | Substrate glass for optical interference filters with minimal wave length shift | |
JP3399883B2 (ja) | 光フィルター用ガラス及び光フィルター | |
US11643357B2 (en) | Chalcogenide glass material | |
US7008891B2 (en) | Crystallized glass for optical filter substrate, and optical filter | |
US6825142B2 (en) | Interference filter having a glass substrate | |
JP4736207B2 (ja) | 光フィルタ基板用結晶化ガラスおよび光フィルタ | |
KR100523240B1 (ko) | 다중파장분할 광필터용 글래스 | |
JP2002321937A (ja) | ホウ酸塩ガラス、エタロンフィルター基板、及びエタロンフィルター | |
EP1653259A1 (en) | Fused optical fiber optical device system | |
JP2005343702A (ja) | 光学材料、光学デバイス及びエタロン | |
WO2016121506A1 (ja) | 誘電体多層膜フィルター用ガラス基板 | |
CA2307708A1 (en) | Glass substrate for narrow bandwith filters | |
JP2005187215A (ja) | Wdm光フィルター用ガラス組成物 | |
JP2003156641A (ja) | 光導波路デバイス及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20011017 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081227 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081227 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091227 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091227 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101227 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111227 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121227 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121227 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131227 Year of fee payment: 11 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |