[go: up one dir, main page]

JP3382831B2 - 超音波振動子アレイの製造方法、超音波振動子アレイ、超音波プローブおよび超音波撮像装置 - Google Patents

超音波振動子アレイの製造方法、超音波振動子アレイ、超音波プローブおよび超音波撮像装置

Info

Publication number
JP3382831B2
JP3382831B2 JP30898097A JP30898097A JP3382831B2 JP 3382831 B2 JP3382831 B2 JP 3382831B2 JP 30898097 A JP30898097 A JP 30898097A JP 30898097 A JP30898097 A JP 30898097A JP 3382831 B2 JP3382831 B2 JP 3382831B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultrasonic
holes
piezoelectric material
material plate
transducer array
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30898097A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11146493A (ja
Inventor
康人 竹内
Original Assignee
ジーイー横河メディカルシステム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジーイー横河メディカルシステム株式会社 filed Critical ジーイー横河メディカルシステム株式会社
Priority to JP30898097A priority Critical patent/JP3382831B2/ja
Priority to US09/169,827 priority patent/US6095978A/en
Priority to KR1019980047948A priority patent/KR19990045153A/ko
Publication of JPH11146493A publication Critical patent/JPH11146493A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3382831B2 publication Critical patent/JP3382831B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/24Probes
    • G01N29/2437Piezoelectric probes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0607Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements
    • B06B1/0622Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements on one surface
    • B06B1/0629Square array
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/04Analysing solids
    • G01N29/06Visualisation of the interior, e.g. acoustic microscopy
    • G01N29/0609Display arrangements, e.g. colour displays
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/01Indexing codes associated with the measuring variable
    • G01N2291/018Impedance
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/42Piezoelectric device making

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、超音波振動子アレ
イの製造方法、超音波振動子アレイ、超音波プローブお
よび超音波撮像装置に関し、特に、電気機械結合係数k
31に基づく超音波振動を利用する超音波振動子アレイの
製造方法および超音波振動子アレイ、そのような超音波
振動子アレイを用いる超音波プローブ、および、そのよ
うな超音波プローブを用いる超音波撮像装置に関する。
【0002】
【従来の技術】被検体内を超音波で走査しエコー(echo)
受信信号に基づいて内部状態を画像化するとき、超音波
の送波およびエコーの受波用に超音波プローブ(probe)
を用いる。超音波プローブは、超音波振動子のアレイ(a
rray) を有する。超音波振動子は、圧電セラミックス(c
eramics)を用いて構成するのが主流となっている。
【0003】そこでは、圧電セラミックスの前面と後面
に電極を設け、電気信号の方向と機械的振動の方向が同
一な超音波振動、すなわち、電気機械結合係数k33に基
づく超音波振動を利用するようになっている。
【0004】撮像の分解能を上げるために、圧電セラミ
ックスは微素子化される。このため、個々の超音波振動
子は、底辺に較べて高さが10倍以上になる縦長の形状
を有し、この縦長形状の上端と下端に電極を持つものと
なる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記のような構造の超
音波振動子は、電極間のインピーダンス(impedance) が
高くなり、駆動部や受信部およびそれらとの接続に用い
られるケーブル(cable)とのインピーダンスマッチング
(impedance matching)がとりにくいという問題点があ
る。
【0006】本発明は上記の問題点を解決するためにな
されたもので、その目的は、インピーダンスが小さい超
音波振動子アレイの製造方法、超音波振動子アレイ、超
音波プローブおよびそのような超音波プローブを用いた
超音波撮像装置を実現することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
(1)上記の課題を解決する第1の発明は、圧電材料板
の厚み方向に複数の孔を互いに平行に設ける工程と、前
記圧電材料板を厚みの方向に分極する工程と、前記圧電
材料板の前記複数の孔の内壁にそれぞれ電極を設ける工
程と、を具備することを特徴とする。
【0008】(2)上記の課題を解決する第2の発明
は、厚み方向に分極され互いに平行な複数の孔が厚み方
向に設けられた圧電材料板と、前記圧電材料板の前記複
数の孔の内壁にそれぞれ設けられた電極と、を具備する
ことを特徴とする。
【0009】(3)上記の課題を解決する第3の発明
は、厚み方向に分極され互いに平行な複数の孔が厚み方
向に設けられた圧電材料板と、前記圧電材料板の前記複
数の孔の内壁にそれぞれ設けられた電極と、前記複数の
孔の隣合うもの同士の電極にそれぞれ接続された一方が
コモン信号線である2種類の信号線と、を具備すること
を特徴とする。
【0010】(4)上記の課題を解決する第4の発明
は、被検体内に超音波を送波しそのエコーを受波する超
音波プローブと、前記超音波プローブに送波用の駆動信
号を与える駆動手段と、前記超音波プローブから受波信
号を受信する受信手段と、前記受信手段の受信信号に基
づいて画像を生成する画像生成手段と、を有する超音波
撮像装置であって、前記超音波プローブが、厚み方向に
分極され互いに平行な複数の孔が厚み方向に設けられた
圧電材料板と、前記圧電材料板の前記複数の孔の内壁に
それぞれ設けられた電極と、前記複数の孔の隣合うもの
同士の電極にそれぞれ接続された一方がコモン信号線で
ある2種類の信号線と、を具備することを特徴とする。
【0011】第2の発明ないし第4の発明において、前
記孔は2次元的に分布するものであることが、2次元ア
レイを簡便に得る点で好ましい。 (作用)本発明では、圧電材料板の孔の間の壁の厚みの
方向を電気信号の方向とし、圧電材料板の厚みの方向を
機械的振動の方向とし、電気機械結合係数k31に基づく
超音波振動を利用する。これにより、壁の厚みが対向電
極間の距離となり、相対的に大面積の電極同士が相対的
に短距離で対向することになり、電極間のインピーダン
スが小さくなる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を詳細に説明する。なお、本発明は実施の形態
に限定されるものではない。
【0013】図1に、超音波振動子アレイの模式的構成
を示す。本アレイは、本発明の超音波振動子アレイの実
施の形態の一例である。図1の(a)は平面図、(b)
はA−A断面図である。
【0014】同図に示すように、本アレイは、圧電材料
板32を用いて構成される。圧電材料板32は、本発明
における圧電材料板の実施の形態の一例である。圧電材
料板32は、例えば、PZT系圧電セラミックスすなわ
ちジルコン酸チタン酸鉛Pb(Zr,Ti)O3 や、P
T系圧電セラミックスすなわちチタン酸鉛PbTiO 3
等の板である。圧電材料板32は厚みの方向に分極され
ている。
【0015】圧電材料板32には、厚みの方向に、複数
の孔34が互いに平行にかつ等間隔に設けられている。
複数の孔34の内壁面には、電極36が被着されてい
る。電極36は、本発明における電極の実施の形態の一
例である。作図の便宜上、孔および電極の符号は1個所
のみに付す。
【0016】複数の孔34では、図1の(a)の上下方
向および左右方向の連なりにおいて、1つおきに電極3
6をコモン(common)電極362とし、それ以外の電極を
アクティブ(active)電極364とするように、コモン信
号線366およびアクティブ368信号線をそれぞれ接
続するようになっている。
【0017】コモン信号線366およびアクティブ信号
線368は、本発明における2種類の信号線の実施の形
態の一例である。作図の便宜上、コモン電極、アクティ
ブ電極およびそれらの信号線の符号は、それぞれ1個所
のみに付す。
【0018】このようなコモン電極とアクティブ電極の
配列により、互いに隣合う孔の間では、アクティブ電極
364とコモン電極362が圧電セラミックスの壁を隔
てて互いに対向することとなる。
【0019】したがって、アクティブ電極364に駆動
電圧を印加することにより、電気機械結合係数k31に基
づき、圧電材料板32の厚みの方向での振動を生じさせ
ることができる。また、圧電材料板32の厚みの方向に
外部振動を与えることにより、電気機械結合係数k31
基づき、アクティブ電極364に電圧を生じさせること
ができる。すなわち、アクティブ電極364とコモン電
極362の間の圧電材料の壁が超音波トランスデューサ
(transducer)となる。
【0020】板面上での場所を選んでアクティブ電極3
64に駆動電圧を印加することにより、圧電材料板32
中の所望の超音波トランスデューサを振動させることが
できる。また、圧電材料板32中の個々の超音波トラン
スデューサに加わる外部振動に応じて、対応するアクテ
ィブ電極364に電圧が生じる。
【0021】すなわち、図1に示す超音波振動子アレイ
は、2次元の超音波振動子アレイとなる。このような2
次元の超音波振動子アレイは、圧電材料板32に複数の
孔34を穿ち、各孔の内壁面に電極36を被着するとい
う、極めて簡便な手法によって得ることができる。
【0022】このような超音波振動子アレイにおいて、
アクティブ電極364とコモン電極362は、隣合う孔
の間の壁にできる厚みを隔てて対向する。それら電極の
大きさは、壁の厚みに比して相対的に大きいものとな
る。逆にいえば、相対的に大きな面積の電極が相対的に
小さな距離で対向することになる。
【0023】このため、電極間の静電容量が大きくな
り、そのインピーダンスは小さなものとなる。これによ
って、アクティブ電極364とコモン電極362の間に
接続される駆動部および受信部ないしそれらを接続する
ケーブルとのインピーダンスマッチングが容易になる。
【0024】なお、図1では、孔34を四角形のものと
して示したが、孔34の形状は四角形に限るものではな
く、例えば三角形、六角形、円形ないし任意形等の適宜
の形状として良い。また、孔34は、図示のような貫通
孔に限るものではなく、有底の孔であっても良い。孔3
4は、また、導電材料で塞ぐようにしても良い。これ
は、導電材料を利用することにより、アクティブ電極お
よびコモン電極用の信号線の引き出しを容易にする点で
好ましい。
【0025】また、超音波振動子アレイは、2次元アレ
イに限るものではなく、1次元アレイとして構成するこ
ともできる。すなわち、図2に示すように、細長い圧電
材料板32に、長手方向に等間隔に並ぶ複数の孔34を
厚み方向に穿ち、孔34の内壁面に電極36を被着す
る。電極36は交互にコモン電極362およびアクティ
ブ電極364とする。孔34の内部は導電材料で充填す
るようにしても良い。
【0026】次に、このような超音波振動子アレイの製
造方法を説明する。図3に、超音波振動子アレイの製造
工程の一例を示す。本工程は、本発明の製造方法の実施
の形態の一例である。
【0027】同図に示すように、先ず、工程502で圧
電材料板への孔加工を行う。孔加工は、例えば、X線リ
ソグラフィ(lithography) に基づくLIGA(lithograp
hicgalvanometer) 法、押し型を用いるダイスタンプ(di
e stamp) 法あるいは機械的な穴あけ加工等、微細加工
分野で既知の適宜の加工法により、圧電材料板32に孔
34を設ける工程である。なお、例えばダイスタンプ法
のように、孔加工を焼結前の圧電材料について行う場合
は孔加工後に焼結を行う。
【0028】次に、工程504で圧電材料板の分極を行
う。分極は、圧電材料の分野で既知の分極装置を用い、
圧電材料板32の厚み方向に電圧を印加して、厚み方向
に分極させる。
【0029】次に、工程506で孔への電極付けを行
う。電極付けは、例えば蒸着、スパッタリング(spatter
ing)、メッキ等の既知の手法により、銅やアルミニウム
等の導電材料の層を孔34の内面に被着する工程であ
る。
【0030】次に、工程508で電極へのリード付けを
行う。リード付けは、例えばワイヤボンディング(wire
bonding)装置等の既知の装置を用いて、コモン電極36
2およびアクティブ電極364に、それぞれコモン信号
線366およびアクティブ信号線368を取り付ける工
程である。
【0031】図4に、超音波撮像装置のブロック(bloc
k) 図を示す。本装置は本発明の超音波撮像装置の実施
の形態の一例である。本装置の構成を説明する。図4に
示すように、本装置は、超音波プローブ2を有する。超
音波プローブ2は、本発明における超音波プローブの実
施の形態の一例である。超音波プローブ2は、図1また
は図2に示した構成の超音波振動子アレイを有する。超
音波振動子アレイは、例えば前方に張り出した円弧に沿
って形成されている。すなわち、超音波プローブ2はコ
ンベックスプローブ(convex probe)となっている。超音
波プローブ2は、操作者により被検体4に当接されて使
用される。
【0032】超音波プローブ2は送受信部6に接続され
ている。送受信部6は、本発明における駆動手段の実施
の形態の一例である。また、本発明における受信手段の
実施の形態の一例である。
【0033】送受信部6は、超音波プローブ2に駆動信
号を与えて被検体4内に超音波を送波させるようになっ
ている。送受信部6は、また、超音波プローブ2が受波
した被検体4からのエコー信号を受信するようになって
いる。超音波振動子アレイにおける超音波トランスデュ
ーサのインピーダンスが低いので、送受信部6とのイン
ピーダンスマッチングが容易になる。
【0034】送受信部6のブロック図を図5に示す。同
図において、送波タイミング(timing)発生回路602
は、送波タイミング信号を周期的に発生して送波ビーム
フォーマ(beamformer)604に入力するようになってい
る。
【0035】送波ビームフォーマ604は、送波タイミ
ング信号に基づいて、送波ビームフォーミング(beam fo
rming)信号、すなわち、超音波振動子アレイ中の複数の
超音波トランスデューサを時間差をもって駆動する複数
の駆動信号を発生し、送受切換回路606に入力するよ
うになっている。
【0036】送受切換回路606は、複数の駆動信号を
セレクタ(selector)608に入力するようになってい
る。セレクタ608は、超音波トランスデューサのアレ
イの中から送波アパーチャ(aperture)を構成する複数の
超音波トランスデューサを選択し、それらに複数の駆動
信号をそれぞれ与えるようになっている。
【0037】複数の超音波トランスデューサは、複数の
駆動信号の時間差に対応した位相差を持つ複数の超音波
をぞれぞれ発生する。それら超音波の波面合成によって
超音波ビームが形成される。超音波ビームの送波方向
は、セレクタ608が選択する送波アパーチャによって
定まる。
【0038】超音波ビームの送波は、送波タイミング発
生回路602が発生する送波タイミング信号により、一
定の時間間隔で繰り返し行われる。超音波ビームの送波
方向は、セレクタ608で送波アパーチャを切り換える
ことにより順次変更される。それによって、被検体4の
内部が、超音波ビームが形成する音線によって走査され
る。すなわち被検体4の内部が音線順次で走査される。
【0039】セレクタ608は、また、超音波トランス
デューサのアレイの中から受波アパーチャを構成する複
数の超音波トランスデューサを選択し、それら超音波ト
ランスデューサが受信した複数のエコー信号を送受切換
回路606に入力するようになっている。
【0040】送受切換回路606は、複数のエコー信号
を受波ビームフォーマ610に入力するようになってい
る。受波ビームフォーマ610は、複数のエコー受信信
号に時間差を付与して位相を調整し、次いでそれら加算
して受波のビームフォーミング、すなわち、受波音線上
のエコー受信信号を形成するようになっている。セレク
タ608により、受波の音線も送波に合わせて走査され
る。
【0041】超音波プローブ2および送受信部6によっ
て、例えば図6に示すような走査が行われる。すなわ
ち、同図に示すように、放射点200から発する音線2
02が円弧204上を移動することにより、扇面状の2
次元領域206がθ方向に走査され、いわゆるコンベッ
クススキャンが行われる。音線202を超音波の送波方
向(z方向)とは反対方向に延長したとき、全ての音線
が一点208で交わるようになっている。点208は全
ての音線の発散点となる。
【0042】超音波振動子アレイが、図1に示したよう
な2次元アレイの場合は、2次元領域206の位置をそ
れに垂直な方向に順次切り換えることにより、3次元領
域を走査することができる。また、図2に示したような
1次元アレイの場合は、超音波プローブ2を2次元領域
206と垂直な方向に漸次移動させることにより、3次
元走査を行うことができる。
【0043】送受信部6はBモード(mode)処理部10お
よびドップラ(Doppler) 処理部12に接続されている。
送受信部6から出力される音線毎のエコー受信信号は、
Bモード処理部10およびドップラ処理部12に入力さ
れる。
【0044】Bモード処理部10はBモード画像データ
を形成するものである。Bモード処理部10は、図7に
示すように対数増幅回路102と包絡線検波回路104
を備えている。Bモード処理部10は、対数増幅回路1
02でエコー受信信号を対数増幅し、包絡線検波回路1
04で包絡線検波して音線上の個々の反射点でのエコー
の強度を表す信号、すなわちAスコープ(scope) 信号を
得て、このAスコープ信号の各瞬時の振幅をそれぞれ輝
度値として、Bモード画像データを形成するようになっ
ている。
【0045】ドップラ処理部12はドップラ画像データ
を形成するものである。ドップラ処理部12は、図8に
示すように直交検波回路120、MTIフィルタ(movin
g target indication filter) 122、自己相関回路1
24、平均流速演算回路126、分散演算回路128お
よびパワー演算回路130を備えている。
【0046】ドップラ処理部12は、直交検波回路12
0でエコー受信信号を直交検波し、MTIフィルタ12
2でMTI処理し、自己相関回路124で自己相関演算
を行い、平均流速演算回路126で自己相関演算結果か
ら平均流速を求め、分散演算回路128で自己相関演算
結果から流速の分散を求め、パワー演算回路130で自
己相関演算結果からドプラ信号のパワーを求めるように
なっている。
【0047】これによって、被検体4内の血流やその他
のドップラ信号源(以下、血流等という)の平均流速と
その分散およびドプラ信号のパワーを表すそれぞれのデ
ータ、すなわち、ドップラ画像データが音線毎に得られ
る。なお、流速は音線方向の成分として得られる。流れ
の方向は、近づく方向と遠ざかる方向とが区別される。
【0048】Bモード処理部10およびドップラ処理部
12は画像処理部14に接続されている。Bモード処理
部10、ドップラ処理部12および画像処理部14は、
本発明における画像生成手段の実施の形態の一例であ
る。画像処理部14は、Bモード処理部10およびドッ
プラ処理部12からそれぞれ入力されるデータに基づい
て、それぞれBモード画像およびドップラ画像を構成す
るものである。
【0049】画像処理部14は、図9に示すように、バ
ス(bus) 140によって接続された音線データメモリ(d
ata memory) 142、ディジタル・スキャンコンバータ
(digital scan converter)144、画像メモリ146お
よび画像処理プロセッサ(prosessor) 148を備えてい
る。
【0050】Bモード処理部10およびドップラ処理部
12から音線毎に入力されたBモード画像データおよび
ドップラ画像データは、音線データメモリ142にそれ
ぞれ記憶される。
【0051】ディジタル・スキャンコンバータ144
は、走査変換により音線データ空間のデータを物理空間
のデータに変換するものである。ディジタル・スキャン
コンバータ144によって変換された画像データは、画
像メモリ146に記憶される。すなわち、画像メモリ1
46は物理空間の画像データを記憶する。画像処理プロ
セッサ148は、音線データメモリ142および画像メ
モリ146のデータについてそれぞれ所定のデータ処理
を施すものである。
【0052】画像処理部14には表示部16が接続され
ている。表示部16は、画像処理部14から画像信号が
与えられ、それに基づいて画像を表示するようになって
いる。なお、表示部16は、カラー(color)画像が表示
可能なものとなっている。
【0053】以上の送受信部6、Bモード処理部10、
ドップラ処理部12、画像処理部14および表示部16
は制御部18に接続されている。制御部18は、それら
各部に制御信号を与えてその動作を制御するようになっ
ている。また、被制御の各部から各種の報知信号が入力
されるようになっている。制御部18の制御の下で、B
モード動作およびドップラモード動作が実行される。
【0054】制御部18には操作部20が接続されてい
る。操作部20は操作者によって操作され、制御部18
に所望の指令や情報を入力するようになっている。操作
部20は、例えばキーボード(keyboard)やその他の操作
具を備えた操作パネル(panel) で構成される。
【0055】本装置の動作を説明する。操作者は超音波
プローブ2を被検体4の所望の個所に当接し、操作部2
0を操作して、例えばBモードとドップラモードを併用
した撮像を行う。
【0056】撮像は、制御部18による制御の下で、B
モードとドップラモードの時分割動作により行われる。
すなわち、例えばドップラモードのスキャンを数回行う
度にBモードのスキャンを1回行う割合で、Bモードと
ドップラモードの混合スキャンを行う。
【0057】Bモードにおいては、送受信部6は、超音
波プローブ2を通じて音線順次で被検体4の内部を走査
して逐一そのエコーを受信する。Bモード処理部10
は、送受信部6から入力されるエコー受信信号を対数増
幅回路102で対数増幅し包絡線検波回路104で包絡
線検波してAスコープ信号を求め、それに基づいて音線
毎のBモード画像データを形成する。
【0058】画像処理部14は、Bモード処理部10か
ら入力される音線毎のBモード画像データを音線データ
メモリ142に記憶する。これによって、音線データメ
モリ142内に、Bモード画像データについての音線デ
ータ空間が形成される。
【0059】ドップラモードにおいては、送受信部6は
超音波プローブ2を通じて音線順次で被検体4の内部を
走査して逐一そのエコーを受信する。その際、1音線当
たり複数回の超音波の送波とエコーの受信が行われる。
【0060】ドップラ処理部12は、エコー受信信号を
直交検波回路120で直交検波し、MTIフィルタ12
2でMTI処理し、自己相関回路124で自己相関を求
め、自己相関結果から、平均流速演算回路126で平均
流速を求め、分散演算回路128で分散を求め、パワー
演算回路130でパワーを求める。
【0061】これらの算出値は、それぞれ、例えば血流
等の平均流速とその分散およびドップラ信号のパワーを
音線毎に表すドップラ画像データとなる。なお、MTI
フィルタ122でのMTI処理は1音線当たりの複数回
のエコー受信信号を用いて行われる。
【0062】画像処理部14は、ドップラ処理部12か
ら入力される音線毎のドップラ画像データを音線データ
メモリ142に記憶する。これによって、音線データメ
モリ142内に、ドップラ画像データについての音線デ
ータ空間が形成される。
【0063】画像処理プロセッサ148は、音線データ
メモリ142のBモード画像データとドップラ画像デー
タをディジタル・スキャンコンバータ144でぞれぞれ
走査変換して画像メモリ146に書き込む。その際、ド
ップラ画像データを、流速に分散を加えたCFM(color
flow mapping)画像用の画像データおよびパワードップ
ラ画像用の画像データとしてそれぞれ書き込む。
【0064】画像処理プロセッサ148は、Bモード画
像、CFM画像およびパワードップラ画像を別々な領域
に書き込む。Bモード画像は、走査面における体内組織
の断層像を示すものとなる。CFM画像は、走査面にお
ける血流等の速度の2次元分布を示す画像となる。パワ
ードップラ画像は、走査面における血流等の所在を示す
画像となる。
【0065】操作者は、操作部20を操作して、例えば
Bモード画像とCFM画像の重畳画像を表示部16に表
示させる。これによって、Bモード画像で示される体内
組織断層像を背景とし、血流等のCFM画像がカラー表
示される。
【0066】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明で
は、圧電材料板の厚み方向に複数の孔を設け、孔の内壁
に電極を設け、隣合う孔の間にできる圧電材料壁の電気
機械結合係数k31による超音波振動を利用するようにし
たので、個々の超音波トランスデューサのインピーダン
スが小さい超音波振動子アレイを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の一例の超音波振動子アレ
イの模式的構成図である。
【図2】本発明の実施の形態の一例の超音波振動子アレ
イの模式的構成図である。
【図3】本発明の実施の形態の一例の超音波振動子アレ
イ製造工程を示す図である。
【図4】本発明の実施の形態の一例の装置のブロック図
である。
【図5】本発明の実施の形態の一例の装置における送受
信部のブロック図である。
【図6】本発明の実施の形態の一例の装置による音線走
査の概念図である。
【図7】本発明の実施の形態の一例の装置におけるBモ
ード処理部のブロック図である。
【図8】本発明の実施の形態の一例の装置におけるドッ
プラ処理部のブロック図である。
【図9】本発明の実施の形態の一例の装置における画像
処理部のブロック図である。
【符号の説明】
32 圧電材料板 34 孔 36 電極 362 コモン電極 364 アクティブ電極 366 コモン信号線 368 アクティブ信号線 2 超音波プローブ 4 被検体 6 送受信部 10 Bモード処理部 12 ドップラ処理部 14 画像処理部 16 表示部 18 制御部 20 操作部 602 送波タイミング発生回路 604 送波ビームフォーマ 606 送受切換回路 608 セレクタ 610 受波ビームフォーマ 102 対数増幅回路 104 包絡線検波回路 120 直交検波回路 122 MTIフィルタ 124 自己相関回路 126 平均流速演算回路 128 分散演算回路 130 パワー演算回路 140 バス 142 音線データメモリ 144 ディジタル・スキャンコンバータ 146 画像メモリ 148 画像処理プロセッサ 200 放射点 202 音線 204 円弧 206 2次元領域 208 発散点
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04R 17/00 332 A61B 8/00 G01N 29/24 502

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧電材料板の厚み方向に複数の孔を互い
    に平行に設ける工程と、 前記圧電材料板を厚みの方向に分極する工程と、 前記圧電材料板の前記複数の孔の内壁にそれぞれ電極を
    設ける工程と、を具備することを特徴とする超音波振動
    子アレイの製造方法。
  2. 【請求項2】 厚み方向に分極され互いに平行な複数の
    孔が厚み方向に設けられた圧電材料板と、 前記圧電材料板の前記複数の孔の内壁にそれぞれ設けら
    れた電極と、を具備することを特徴とする超音波振動子
    アレイ。
  3. 【請求項3】 厚み方向に分極され互いに平行な複数の
    孔が厚み方向に設けられた圧電材料板と、 前記圧電材料板の前記複数の孔の内壁にそれぞれ設けら
    れた電極と、 前記複数の孔の隣合うもの同士の電極にそれぞれ接続さ
    れた一方がコモン信号線である2種類の信号線と、を具
    備することを特徴とする超音波プローブ。
  4. 【請求項4】 被検体内に超音波を送波しそのエコーを
    受波する超音波プローブと、 前記超音波プローブに送波用の駆動信号を与える駆動手
    段と、 前記超音波プローブから受波信号を受信する受信手段
    と、 前記受信手段の受信信号に基づいて画像を生成する画像
    生成手段と、を有する超音波撮像装置であって、 前記超音波プローブが、 厚み方向に分極され互いに平行な複数の孔が厚み方向に
    設けられた圧電材料板と、 前記圧電材料板の前記複数の孔の内壁にそれぞれ設けら
    れた電極と、 前記複数の孔の隣合うもの同士の電極にそれぞれ接続さ
    れた一方がコモン信号線である2種類の信号線と、を具
    備することを特徴とする超音波撮像装置。
JP30898097A 1997-11-11 1997-11-11 超音波振動子アレイの製造方法、超音波振動子アレイ、超音波プローブおよび超音波撮像装置 Expired - Fee Related JP3382831B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30898097A JP3382831B2 (ja) 1997-11-11 1997-11-11 超音波振動子アレイの製造方法、超音波振動子アレイ、超音波プローブおよび超音波撮像装置
US09/169,827 US6095978A (en) 1997-11-11 1998-10-10 Method of manufacturing an ultrasonic probe and the ultrasonic probe and an ultrasonic imaging apparatus
KR1019980047948A KR19990045153A (ko) 1997-11-11 1998-11-10 초음파 프로브 제조 방법, 초음파 프로브 및 초음파 영상 장치u

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30898097A JP3382831B2 (ja) 1997-11-11 1997-11-11 超音波振動子アレイの製造方法、超音波振動子アレイ、超音波プローブおよび超音波撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11146493A JPH11146493A (ja) 1999-05-28
JP3382831B2 true JP3382831B2 (ja) 2003-03-04

Family

ID=17987522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30898097A Expired - Fee Related JP3382831B2 (ja) 1997-11-11 1997-11-11 超音波振動子アレイの製造方法、超音波振動子アレイ、超音波プローブおよび超音波撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6095978A (ja)
JP (1) JP3382831B2 (ja)
KR (1) KR19990045153A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3399415B2 (ja) * 1999-09-27 2003-04-21 株式会社村田製作所 センサアレイ、センサアレイの製造方法および超音波診断装置
US6288477B1 (en) * 1999-12-03 2001-09-11 Atl Ultrasound Composite ultrasonic transducer array operating in the K31 mode
US6393681B1 (en) * 2001-01-19 2002-05-28 Magnecomp Corp. PZT microactuator processing
KR100394876B1 (ko) * 2001-06-05 2003-08-19 주식회사 나노위즈 초음파 탐촉자 제조방법
US6632179B2 (en) * 2001-07-31 2003-10-14 Koninklijke Philips Electronics N.V. Acoustic imaging system with non-focusing lens
WO2003042686A1 (fr) * 2001-11-14 2003-05-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Echographe, transducteur ultrasons, instrument d'examen et dispositif d'ultrasonographie
US8102392B2 (en) * 2003-06-27 2012-01-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing/displaying apparatus having free moving control unit and limited moving control unit and method of controlling the same
JP4745133B2 (ja) * 2006-05-30 2011-08-10 株式会社東芝 超音波診断装置、医用画像処理装置及び医用画像処理プログラム
JP6150496B2 (ja) * 2012-11-12 2017-06-21 キヤノン株式会社 被検体情報取得装置およびその制御方法
JP7547128B2 (ja) * 2020-09-11 2024-09-09 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 検査装置、検査システム、超音波診断装置、音響結合材装置、及びプログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5767399A (en) * 1980-10-15 1982-04-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd Production of ultrasonic probe
JPS5817358A (ja) * 1981-07-23 1983-02-01 Toshiba Corp 超音波探触子
JPS5817359A (ja) * 1981-07-23 1983-02-01 Toshiba Corp アレイ形超音波探触子の製造方法
JP2554468B2 (ja) * 1985-12-03 1996-11-13 日本電波工業株式会社 超音波探触子及びその製造方法
JPH054397Y2 (ja) * 1986-02-20 1993-02-03
US5329496A (en) * 1992-10-16 1994-07-12 Duke University Two-dimensional array ultrasonic transducers
US5553035A (en) * 1993-06-15 1996-09-03 Hewlett-Packard Company Method of forming integral transducer and impedance matching layers
US5493541A (en) * 1994-12-30 1996-02-20 General Electric Company Ultrasonic transducer array having laser-drilled vias for electrical connection of electrodes
US5704105A (en) * 1996-09-04 1998-01-06 General Electric Company Method of manufacturing multilayer array ultrasonic transducers

Also Published As

Publication number Publication date
KR19990045153A (ko) 1999-06-25
JPH11146493A (ja) 1999-05-28
US6095978A (en) 2000-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3862793B2 (ja) 超音波探触子及びそれを用いた超音波診断装置
JP2789234B2 (ja) 超音波診断装置
JP7190590B2 (ja) プログラム可能な生体構造及びフロー撮像を有する超音波撮像デバイス
JP5575554B2 (ja) 超音波診断装置
JP6279725B2 (ja) 超音波トランスジューサアレイのための集積回路装置
US10952706B2 (en) Ultrasound systems with microbeamformers for different transducer arrays
JPH09313487A (ja) 超音波3次元像撮像方法および装置
JP2012015680A (ja) 超音波プローブ及び超音波診断装置
KR20160069293A (ko) 프로브, 초음파 영상장치, 및 초음파 영상장치의 제어방법
US11583253B2 (en) Dual frequency plane wave ultrasound imaging system
JP3382831B2 (ja) 超音波振動子アレイの製造方法、超音波振動子アレイ、超音波プローブおよび超音波撮像装置
JP6960938B2 (ja) 1次元パッチを有する2次元超音波アレイトランスデューサ
JPH05244691A (ja) 超音波探触子
JP2005342194A (ja) 超音波診断装置
KR20160066483A (ko) 초음파 프로브 및 그 제조방법
JP6849483B2 (ja) 超音波変換器及び超音波プローブ
CN112423901B (zh) 使用换能器元件阵列的超声成像系统和成像方法
JP7305479B2 (ja) 超音波プローブ及び超音波診断装置
JP2743008B2 (ja) 超音波診断装置
JP4030644B2 (ja) 超音波撮像装置
JPH0443957A (ja) 超音波撮像方式
JPH03247324A (ja) 超音波撮像方法およびそのための装置
JPH1189840A (ja) 穿刺針並びに超音波撮像方法および装置
JP2000312676A (ja) 超音波診断装置
JP2006000287A (ja) 超音波送受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091220

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091220

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091220

Year of fee payment: 7

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091220

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091220

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101220

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101220

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111220

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111220

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121220

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121220

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131220

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees