JP3380344B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents
半導体装置及びその製造方法Info
- Publication number
- JP3380344B2 JP3380344B2 JP29696094A JP29696094A JP3380344B2 JP 3380344 B2 JP3380344 B2 JP 3380344B2 JP 29696094 A JP29696094 A JP 29696094A JP 29696094 A JP29696094 A JP 29696094A JP 3380344 B2 JP3380344 B2 JP 3380344B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulating film
- gate electrode
- semiconductor layer
- compound semiconductor
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/01—Manufacture or treatment
- H10D30/061—Manufacture or treatment of FETs having Schottky gates
- H10D30/0612—Manufacture or treatment of FETs having Schottky gates of lateral single-gate Schottky FETs
- H10D30/0614—Manufacture or treatment of FETs having Schottky gates of lateral single-gate Schottky FETs using processes wherein the final gate is made after the completion of the source and drain regions, e.g. gate-last processes using dummy gates
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/28—Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
- H01L21/283—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
- H01L21/285—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
- H01L21/28506—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
- H01L21/28575—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising AIIIBV compounds
- H01L21/28587—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising AIIIBV compounds characterised by the sectional shape, e.g. T, inverted T
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/40—FETs having zero-dimensional [0D], one-dimensional [1D] or two-dimensional [2D] charge carrier gas channels
- H10D30/47—FETs having zero-dimensional [0D], one-dimensional [1D] or two-dimensional [2D] charge carrier gas channels having 2D charge carrier gas channels, e.g. nanoribbon FETs or high electron mobility transistors [HEMT]
- H10D30/471—High electron mobility transistors [HEMT] or high hole mobility transistors [HHMT]
- H10D30/475—High electron mobility transistors [HEMT] or high hole mobility transistors [HHMT] having wider bandgap layer formed on top of lower bandgap active layer, e.g. undoped barrier HEMTs such as i-AlGaN/GaN HEMTs
- H10D30/4755—High electron mobility transistors [HEMT] or high hole mobility transistors [HHMT] having wider bandgap layer formed on top of lower bandgap active layer, e.g. undoped barrier HEMTs such as i-AlGaN/GaN HEMTs having wide bandgap charge-carrier supplying layers, e.g. modulation doped HEMTs such as n-AlGaAs/GaAs HEMTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
- H10D30/6729—Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes
- H10D30/6737—Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes characterised by the electrode materials
- H10D30/6738—Schottky barrier electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
- H10D30/674—Thin-film transistors [TFT] characterised by the active materials
- H10D30/675—Group III-V materials, Group II-VI materials, Group IV-VI materials, selenium or tellurium
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/80—FETs having rectifying junction gate electrodes
- H10D30/87—FETs having Schottky gate electrodes, e.g. metal-semiconductor FETs [MESFET]
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/80—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials
- H10D62/85—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being Group III-V materials, e.g. GaAs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/20—Electrodes characterised by their shapes, relative sizes or dispositions
- H10D64/27—Electrodes not carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. gates
- H10D64/311—Gate electrodes for field-effect devices
- H10D64/411—Gate electrodes for field-effect devices for FETs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/60—Electrodes characterised by their materials
- H10D64/64—Electrodes comprising a Schottky barrier to a semiconductor
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S148/00—Metal treatment
- Y10S148/10—Lift-off masking
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S438/00—Semiconductor device manufacturing: process
- Y10S438/942—Masking
- Y10S438/948—Radiation resist
- Y10S438/951—Lift-off
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Junction Field-Effect Transistors (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Formation Of Insulating Films (AREA)
Description
造方法に関し、より詳しくは、T形ゲート電極のように
上側が広く形成された庇部を有するゲート電極を有する
化合物半導体トランジスタを有する半導体装置及びその
製造方法に関する。
ジスタは、高周波特性が良いことからマイクロ波デバイ
スとして広く使用されている。特に、携帯電話や衛星放
送の普及により、化合物半導体を用いたGaAsMESFE
TやHEMT等をMMIC(monolithic microwave IC)
に作り込むことが盛んになっており、この場合、トラン
ジスタの閾値電圧の安定化及び閾値電圧の制御が重要と
なっている。
うに、半絶縁性の化合物半導体基板101 の上に形成され
た不純物含有の動作半導体層102 と、動作半導体層102
上に形成されたゲート電極103 と、ゲート電極103 の両
側の動作半導体層102 上にコンタクト層105 を介して形
成されたソース電極106 とドレイン電極107 を有してい
る。そして、ゲート電極103 、動作半導体層102 、コン
タクト層105 などは酸化シリコン、窒化シリコンのよう
な保護膜108 によって覆われている。
界効果トランジスタではゲート電極103 と動作半導体層
102 のそれぞれに応力が働いて化合物半導体層の電気分
極を起こし、これにより半導体結晶に分極電荷が現れ、
ピエゾ効果が生じる。その分極電荷が存在する場合に
は、ゲート電圧の閾値が不安定となる。そのピエゾ効果
による閾値電圧の変動は、ゲート電極103 のチャネル長
方向の長さ(ゲート長)が短いほど大きくなる。
電極103 を覆う保護膜108 の膜質の均一化や、ゲート電
極103 及び保護膜108 の応力制御が必要になる。例え
ば、閾値電圧調整のために、ゲート電極中に不純物を注
入してゲート電極自身の応力を調整することが特開昭61
-95573号公報に記載され、また、ゲート電極を覆う絶縁
膜の応力によりゲート電極の応力を打ち消すことが特開
昭64-20629号、特開平2-257618号公報に記載されてい
る。その絶縁膜による応力は膜厚を変えることにより制
御が可能であり、また、タングステンシリサイドのみか
らなるゲート電極の応力はスパッタ条件を変えることに
よってある程度制御が可能である。
縁膜により覆い、その無機絶縁膜を酸素プラズマ又は窒
素プラズマに曝して応力を調整することが特開平4-2828
41号公報において記載されている。
は、セルファライン又はリフトオフ法によって形成され
た断面が四角のゲート電極を絶縁膜で覆うことによっ
て、ピエゾ効果による閾値電圧のズレを調整している
が、断面が略T形のゲート電極(以下、T形ゲート電極
という)の場合には上記した技術をそのまま適用するこ
とはできない。
層とショットキー接触を形成し、その下部はゲート長の
短縮化にともなって短くなる。また、T形ゲート電極の
上部は低抵抗化のために広く形成されて下部に対して庇
状に張出し、しかもその上には材料の異なる低抵抗層が
重ねられる場合が多い。このように庇部を有するゲート
電極では、単一の絶縁膜によりT形ゲート電極の上部と
下部にかかる応力が不均一となって応力を安定に調整す
ることができず、ひいては閾値電圧の調整が難しくなる
という問題がある。
ものであって、T形ゲート電極と化合物半導体層との応
力差により生じる閾値電圧の変動を容易に調整できる半
導体装置及びその製造方法を提供することを目的とす
る。
図6に例示するように、チャネルとなる化合物半導体層
21の上に、ソース領域とドレイン領域に第1、第2の
開口部25s,25dを有する第1の絶縁膜26を形成
する工程と、前記第1の絶縁膜25上と前記第1及び第
2の開口部25s,25d内に第2の絶縁膜26を形成
する工程と、前記第1及び第2の絶縁膜25,26のう
ちゲート電極形成領域に第3の開口部26aを形成する
工程と、前記化合物半導体層21との界面でショットキ
ー障壁を作る第1の導電膜27を前記第3の開口部26
a内と前記第2の絶縁膜26の上に堆積する工程と、前
記第1の導電膜27をパターニングして前記第3の開口
部26a内とその両側周辺に残存させて前記第3の開口
部26aより前記ソース領域方向及び前記ドレイン領域
方向に広い庇部29aを有するゲート電極29を形成す
る工程と、前記第2の絶縁膜26をパターニングして前
記ゲート電極29側部の前記庇部29aの下に選択的に
残存させる工程と、前記化合物半導体層21の前記ソー
ス領域、前記ドレイン領域に抵抗接触するソース電極3
1s及びドレイン電極31dを前記第1、第2の開口2
5s,25dを通して形成する工程と、前記ソース領域
と前記ドレイン領域の間において前記第2の絶縁膜26
の側面及び前記第1の絶縁膜25の上面に接し、前記ゲ
ート電極29の上面及び側面を覆う第3の絶縁膜32を
形成する工程とを有することを特徴とする半導体装置の
製造方法により解決される。
ャネルとなる化合物半導体層22の上に第1の絶縁膜2
6を形成する工程と、前記第1の絶縁膜26のうちゲー
ト電極形成領域に開口部26aを形成する工程と、前記
化合物半導体層22との界面でショットキー障壁を作る
第1の導電膜27を前記開口部26a内と前記第1の絶
縁膜26の上に堆積する工程と、前記第1の導電膜27
をパターニングして前記開口部26a内とその周辺に残
存させて前記開口部26aより広い庇部を有するゲート
電極29を形成する工程と、前記化合物半導体層22の
ソース領域とドレイン領域に窓30a,30bを有する
レジスト30を前記第1の絶縁膜26及び前記ゲート電
極29の上に形成する工程と、前記窓30a,30bか
らエッチャントを供給することにより前記第1の絶縁膜
26を等方性エッチングして前記ゲート電極29側部の
前記庇部の下に残存させるとともにゲート電極29の周
辺から前記ソース領域と前記ドレイン領域にかけた領域
の前記第1の絶縁膜26をサイドエッチングにより除去
する工程と、前記ソース領域、前記ドレイン領域で露出
した前記化合物半導体層22上と前記レジスト30上に
第2の導電膜31を形成して、前記化合物半導体層22
上の該第2の導電膜31をソース電極31s、ドレイン
電極31dとする工程と、前記レジスト30を除去する
ことによって前記ドレイン領域と前記ドレイン領域以外
の前記第2の導電膜31を除去する工程と、前記第1の
絶縁膜26の側面及び前記化合物半導体層22に接する
第2の絶縁膜32を形成する工程とを有することを特徴
とする半導体装置の製造方法により解決される。
1の導電膜27の上にメッキにより形成された金属パタ
ーン28をマスクにしてエッチングされることを特徴と
する半導体装置の製造方法により解決される。または、
前記第1の絶縁膜26を形成する前に、前記ソース領域
と前記ドレイン領域に開口部25s,25dを有する第
3の絶縁膜25を前記化合物半導体層22上に形成する
工程を有し、前記第2の絶縁膜32は少なくとも前記ゲ
ート電極29の周辺において前記第3の絶縁膜25上に
形成されてなることを特徴とする半導体装置の製造方法
によって解決される。
2の絶縁膜32よりも応力が小さいことを特徴とする半
導体装置の製造方法により解決される。
物半導体層22(21b)上にショットキー接合状態で
形成され、且つ上側が広く形成されて両側に庇部29a
を有するゲート電極29と、前記ゲート電極29の前記
庇部29aの下に選択的に形成された第1の絶縁膜26
と、前記第1の絶縁膜26の側面に接し、かつ前記ゲー
ト電極29の上面及び側面及び前記化合物層を覆う第2
の絶縁膜32と、前記ゲート電極29の両側方において
前記化合物半導体層22と前記第2の絶縁膜32の間と
前記化合物半導体層22と前記第1の絶縁膜26の間に
形成される第3の絶縁膜25と、前記ゲート電極29の
両側方に前記第3の絶縁膜25を介して形成され且つ前
記化合物半導体層22のソース領域、ドレイン領域とな
る部分に抵抗接触して形成されるソース電極31s及び
ドレイン電極31dとを有することを特徴とする半導体
装置によって解決される。または、前記化合物半導体層
21bの下にはアンドープの第2の化合物半導体層21
aが形成されていることを特徴とする半導体装置によっ
て解決される。または、前記第1の絶縁膜26は、前記
ゲート電極29の前記庇部から前記化合物半導体層22
にかけてテーパ状に広がっていることを特徴とする半導
体装置によって解決される。
ト電極の庇部の下に選択的に第1の絶縁膜を形成し、さ
らに閾値電圧調整のために第2の絶縁膜によって第1の
絶縁膜の側部とチャネルとなる化合物半導体層表面とを
覆うようにしている。このため、第2の絶縁膜は等価的
に断面四角のゲート電極を覆う状態となり、第2の絶縁
膜によってゲート電極の側部に加わる応力が均一にな
り、閾値電圧の調整が容易になる。
ゲート電極の庇部の下から大きく張り出させて化合物半
導体層表面に形成すると、第2の絶縁膜の応力がゲート
電極の幅の狭い下部にかからなくなって閾値電圧の調整
が困難になる。また、その第1の絶縁膜を完全に除去し
た後に、上部が広いゲート電極を第2の絶縁膜で覆うよ
うにすれば、ゲート電極の庇部の下が空洞になり易く、
第2の絶縁膜の応力がゲート電極の幅の狭い下部にかか
らなくなって閾値電圧の調整が難しくなる。さらに、そ
の庇部の下を第2の絶縁膜で充填したとすると、T形ゲ
ート電極の下部と上部に外部から加わる応力が不均一に
なって第2の絶縁膜による閾値電圧の調整が難しくな
る。
レジストをマスクに使用して、ソース領域とドレイン領
域からその周辺にかけて第1の絶縁膜を等方的にエッチ
ングするとともに第1の絶縁膜をゲート電極の庇部の下
に残し、ついで、そのレジストをマスクに使用するリフ
トオフ法により化合物半導体層上にソース電極とドレイ
ン電極を形成するようにしている。
ターニング用のマスクに使用されるだけでなくソース電
極及びドレイン電極を形成するためのマスクにも使用さ
れるので、マスク形成の工程が簡略化される。
いて説明する。 (第1実施例)図1は、本発明の第1実施例に係るGaAs
MESFETの製造工程を示す断面図である。
での工程を説明する。まず、GaAsよりなる半絶縁性の化
合物半導体基板1の素子形成領域にシリコンをイオン注
入し、続いて素子形成領域の両側に再びシリコンを注入
する。次に、アニールにより不純物(シリコン)を活性
化してn型不純物拡散領域2とその両側にn+ 型不純物
拡散領域3,4を形成する。n型不純物拡散領域2とn
+ 型不純物拡散領域3,4は動作半導体層となり、n型
不純物拡散領域2はチャネル領域となる。n型不純物拡
散領域2を形成するためのシリコンイオンの注入条件
は、加速エネルギー60keV 、ドーズ量4×10cm-2と
する。
りなる絶縁性のスペーサ層5を化合物半導体基板1上に
300nmの厚さに形成する。次に、図1(b) に示すよう
に、スペーサ層5上にレジスト6を塗布し、これを露
光、現像してn型不純物拡散領域2のほぼ中央を横切る
第1のゲート用窓6aをレジスト6に形成する。なお、
ゲート用窓6aはn形不純物拡散領域2の中央でなく、
ソース領域寄りに形成してドレイン耐圧を向上すること
もある。
1のゲート用窓6aの下のスペーサ層5を反応性イオン
エッチング(RIE)により除去し、これにより第1の
ゲート用窓6aの下に開口部5aを形成する。スペーサ
層5と開口部5aは、後述するゲート電極の下部の形状
を規定するマスクとなる。レジスト6を除去した後に、
図1(c) に示すように、化合物半導体基板1とショット
キー接触する膜、例えばタングステンシリサイド( WS
i)膜7をスパッタによりスペーサ層5上と開口部5a
内に100nmの厚さに形成する。続いて、図1(d) に示
すように、 WSi膜7の上に第2のレジスト8を塗布し、
これを露光及び現像して開口部5aよりも広い第2のゲ
ート用窓8aを開口部5aの上に形成する。
て、電解メッキにより第2のゲート用窓8a内に金を7
00nmの厚さに成長する。第2のレジスト8を除去した
後に、金層9に覆われない WSi膜7を反応性イオンエッ
チング(RIE)により除去すると、図2(a) に示すよ
うに、 WSi膜7は断面が略T字状になり、その上に重ね
てT字状の金層9が存在した状態になる。これらの WSi
膜7と金層9によりT形のゲート電極10が構成され
る。続いて、図2(b) に示すように、金層9に覆われな
いスペーサ層5をRIEにより除去してゲート電極10
の庇10aの下にのみ残存させる。なお、 WSi膜7のエ
ッチングガスとしてSF6 を使用し、また、スペーサ層5
のエッチングガスとしてCF4 とCHF3の混合ガスを使用す
る。この状態では、RIEなどの反応性エッチングに対
しても安定であって反応し難い金層9により WSi膜7が
覆われているので、マスクとなるT形のゲート電極10
の膜減りが起きにくくなっている。
る。高感度のレジスト11と低感度のレジスト12を化
合物半導体基板1上に順に塗布する。この後に、n+ 型
不純物拡散領域3,4の上の高感度のレジスト11に低
照射量で光を照射する。続いて、光照射領域を狭くし且
つ光照射量を高くして低感度のレジスト12を露光す
る。そして、2層のレジスト11,12を現像してn+
型不純物拡散領域3,4上に2つの窓13a,13bを
形成する。この場合、低露光量では低感度のレジスト1
2は露光されないので、それらの窓13a,13bの断
面は、低感度のレジスト12が張り出した庇状になる。
不純物拡散領域3,4の上に金ゲルマニウム合金(AuG
e)と金(Au)からなる二層構造の金属膜14をスッパ
ッタにより形成する。ついで、2層のレジスト11,1
2を剥離すると、金属層14は2つのn+ 不純物拡散層
3,4の上にのみ残存するので、一方をソース電極14
s、他方をドレイン電極14dとして使用する。金属膜
14はレジスト11,12の庇形状によって膜切れが良
くなる。なお、金属層14を構成するAuGeは、GaAsより
なる化合物半導体基板1にオーミック(抵抗)接触す
る。
されたトランジスタの特性の評価を行って閾値電圧を測
定する。その後に、図2(d) に示すように、窒化シリコ
ンよりなる閾値調整用絶縁膜15によりトランジスタを
覆う。この場合、予め調べておいた閾値調整用絶縁膜1
5の膜厚と閾値電圧の関係、又は閾値調整用絶縁膜15
の膜厚とソース・ドレイン間電流の関係に基づいて、閾
値調整用絶縁膜15の厚さによって閾値電圧を所望の値
に調整する。
4dには、閾値調整用絶縁膜15に形成されたビアホー
ル15s,15dを介して配線が接続される。閾値調整
用絶縁膜15に用いる窒化シリコンの応力をパラメータ
として閾値電圧の変化量ΔVthと閾値調整用絶縁膜15
の厚さとの関係の一例を図3に示す。図において、ゲー
ト長Lgはチャネル長方向のゲート電極の長さを示し、
ゲート幅Wgはゲート長に直交する方向のゲート電極の
長さを示している。なお、閾値調整用絶縁膜15の単位
面積当たりのストレスは膜厚に依存せずにほぼ一定であ
るが、膜厚が増えるにつれてゲート電極10にかかる応
力は大きくなる。
を使用し、ゲート長Lg が0.5μm、ゲート幅Wgが
20μmの場合に、閾値調整用絶縁膜15の応力によっ
てトランジスタの閾値電圧を0.1V以上OFF側へ変
化させるためには、閾値調整用絶縁膜15の単位面積当
たりのストレスとその膜厚との積が1×105dyn/cm以
上になる必要がある。例えば、窒化シリコンの膜厚が1
60nmの場合に、閾値電圧を0.1V以上シフトさせる
ためには単位面積当たりのストレスは−6.2×109
dyn/cm2以上の窒化シリコンを形成する必要がある。
るスペーサ層5をゲート電極10をマスクに使用してパ
ターニングしているので、ゲート電極10の両脇の庇の
下に入り込んだスペーサ層5がゲート電極10からはみ
出すことはない。従って、閾値調整用絶縁膜15の応力
は、スペーサ層5によってあまり減衰されずにゲート電
極10の下部に加わるため、閾値調整用絶縁膜15によ
る応力の調整が極めて容易になる。しかも、閾値調整用
絶縁膜15は等価的に断面四角のゲート電極を覆う状態
となるので、T形ゲート電極10に加わる応力が均一に
なり、閾値電圧の調整が容易になる。
ペーサ層5をゲート電極10の庇の下から大きくはみ出
させた場合には、閾値調整用絶縁膜15によりゲート電
極10の下部に加わる力はスペーサ層5による応力が支
配的になり、閾値調整用絶縁膜15の応力による閾値電
圧の調整が難しくなる。即ち、閾値調整用絶縁膜15の
応力はスペーサ層5を介してゲート電極10の下部にか
からなくなる。一方、図4(b) に示すように、スペーサ
層5を完全に除去し、ゲート電極10の庇の下が空洞と
なると、ゲート電極10の下部には閾値調整用絶縁膜1
5による応力がかからないので、閾値電圧調整ができな
くなる。
に、成長条件を変えて閾値調整用絶縁膜15をゲート電
極19の庇の下に充填することも考えられるが、単一層
の閾値調整用絶縁膜15による応力をゲート電極10の
上部と下部に均等にかけることが難しくなる。ゲート電
極10の全体の応力の決定による応力が閾値調整用絶縁
膜15と異なる膜、或いは応力が閾値調整用絶縁膜15
と逆(例えば、閾値調整用絶縁膜が引張応力の場合には
圧縮応力)の膜によりスペーサ層5を形成するという手
段を採用することもできる。例えば、スペーサ層5とし
てSiO2又はSiON(窒化酸化シリコン)を使用し、閾値調
整用絶縁膜15としてSiON又はSiO2膜を使用する。
抑制する作用がある。例えば図8に示すMESFETの
保護膜108 として窒化シリコンを使用し、動作半導体層
102 と保護膜108 の間にSiON膜を介在させたところ、保
護膜108 の応力による閾値電圧の変化が小さくなった。
実験によれば、ゲート長を0.8μmとし、動作半導体
層102 上にSiON膜を設けない場合には、窒化シリコンの
保護膜108 により閾値電圧が0.15Vだけプラス側に
シフトしたが、保護膜108 と動作半導体層102 の間にSi
ON膜を介在させたところ閾値電圧は0.02Vと小さく
変化した。また、ゲート長を1.2μmとし、SiON膜を
介在させない場合には閾値電圧が0.09Vだけプラス
側にシフトしたが、保護膜108 と動作半導体層102 の間
にSiON膜を介在させたところ閾値電圧は変化しなかっ
た。
は成長条件(例えばスパッタの際のガス圧力)によって
引張応力と圧縮応力のいずれにもなるので、閾値電圧の
大きさによっては、スペーサ層5を SiN膜或いはSiON膜
より構成し、閾値調整用絶縁膜15として圧縮応力のSi
O2膜を用いてもよい。 (第2実施例)本実施例では、スペーサ層として多層構
造を採用し、スペーサ層をパターニングするためのマス
クとしてレジストを使用している。
SFETの製造工程を示す断面図である。まず、図5
(a) に示す断面となるまでの工程を説明する。GaAsより
なる半絶縁性の化合物半導体基板21には、第1実施例
と同じ方法によりn型不純物拡散領域(動作半導体領
域)22とn+ 型不純物拡散領域(コンタクト領域)2
3,24が形成されている。そして、化合物半導体基板
21の上にCVDにより窒化シリコン(SiN )膜25を
50nmの厚さに形成した後に、フォトリソグラフィー技
術を用いて SiN膜25のソース領域とドレイン領域に第
1及び第2の開口部25s,25dを形成する。フォト
リソグラフィーに使用するエッチングガスとしてSF6 を
使用する。さらに、第1及び第2の開口部25s,25
d内と SiN膜25上に、プラズマCVD法によって酸化
シリコン(SiO2)よりなるスペーサ層26を300nmの
厚さに形成する。
レジストマスクを使用するフォトリソグラフィー技術に
より SiN膜25とスペーサ層26をパターニングしてn
型不純物拡散領域22表面の中央を通る第3の開口部2
6aを形成する。さらに、第3の開口部26a内とスペ
ーサ層26上に、スパッタにより WSi膜27を100nm
の厚さに形成する。
(不図示)と電解メッキ法を使用して第3の開口部26
aの内部とその周辺に断面T字形のAu膜28を形成する
(図5(c))。そして、レジスト(不図示)を除去した後
に、図5(d) に示すように、第1実施例と同様に、Au膜
28に覆われない WSi膜27を除去する。これにより、
WSi膜27は断面略T字形となってAu膜28とともにゲ
ート電極29を構成する。
6、ゲート電極29の上にレジスト30を塗布した後
に、レジスト30を露光、現像してソース領域とドレイ
ン領域にそれぞれ窓30a,30bを形成する。続い
て、図6(b) に示すように、緩衝フッ酸をエッチング液
に使用し、窓30a,30bから露出したSiO2膜26を
緩衝フッ酸により等方的にエッチングするとともに、レ
ジスト30の下のSiO2膜26も横方向にエッチングす
る。この場合、エッチング時間、フッ酸濃度を調整して
サイドエッチング量をコントロールし、これによりゲー
ト電極29からはみ出さない程度にT形のゲート電極2
9の庇29aの下にSiO2膜26を残すとともに、第1及
び第2の開口部25s,25dからn+ 形不純物拡散領
域3,4を露出させる。なお、SiO2膜26は、ゲート電
極29の庇29aからSiO2膜26の底面にかけてテーパ
状に広がったり、或いは庇29aの縁から200nm程度
の誤差ではみ出したり入り込んだりすることは許容され
る。
で、 SiN膜25は殆どエッチングされずに化合物半導体
基板21の表面を保護する機能を有する。なお、 SiN膜
25の代わりにSiONを使用してもよく、また、SiO2膜2
6の代わりにSiONを使用してもよい。即ち、化合物半導
体基板21の表面をエッチングレートが遅い絶縁膜で覆
い、その上のスペーサ層26をエッチングレートが速い
絶縁膜から形成する。続いて、レジスト30を残したま
までAuGe、Auの二層構造の金属層31をスパッタにより
連続的に形成すると、レジスト30の上だけでなくレジ
スト30の窓30a,30bの下のn+ 形不純物拡散領
域3,4上にも金属層31が形成される。この後に、レ
ジスト30を溶剤により剥離すると、金属層31はn+
形不純物拡散領域3,4上にだけ残るので、これらをソ
ース電極31s、ドレイン電極31dとして使用する。
SiO2膜26を等方性エッチングすると、レジスト30の
窓30a,30bはSiO2膜26に対して庇状に迫り出す
ので、ソース電極31s、ドレイン電極31dを構成す
る金属膜31が窓30a,30bの縁部で確実に切断さ
れ、しかも第1実施例のような二層構造のレジストが不
要になり、露光も1度で済むので、工程が簡略化され
る。
得られるので、そのトランジスタ特性を測定し、閾値電
圧を測定する。その後、第1実施例と同様な方法により
全体に所定の応力を有する例えば SiNよりなる絶縁性の
閾値調整用絶縁膜32を形成する(図6(d))。ソース電
極31s、ドレイン電極31dには、閾値調整用絶縁膜
32に形成されたビアホール32a,32bを介して配
線が接続される。
長条件、膜厚によって調整する。例えば、閾値調整用絶
縁膜32としてプラズマCVDにより5×109 dyn/cm
2 のSiN膜を形成したところ、ゲート長が0.5μm、
ゲート幅が20μmのゲート電極29を有するMESF
ETは、ドレイン・ソース電圧Vdsを3(V) 印加した時
にソース・ドレイン電流がマイナス側に10mA/mm 変化
した。
ゲート電極29よりも殆どはみ出さないように、ゲート
電極29の両脇の庇の下に残存させているので、閾値調
整用絶縁膜32によるゲート電極29の下部の応力調整
が容易である。また、スペーサ層26の下層に薄い SiN
膜25を用いたのは、動作半導体層22の表面に引張応
力を加えて閾値電圧を調整するためと、 SiNはスペーサ
層SiO2のエッチングの際、殆どエッチングされないの
で、ソース電極及びドレイン電極を再現性よく形成でき
るためである。(その他の実施例) 上記した実施例ではMESFETについて例を挙げて説
明したが、図7(a) 又は図7(b) に示すように、化合物
半導体基板1,21の上にアンドープGaAsよりなる電子
走行層1a、21aを形成し、その上にn型AlGaAsより
なる電子供給層1b,21bを形成し、その上に既に説
明した工程を経てゲート電極10,29、ソース電極1
5s,31s及びドレイン電極15d,31dを形成す
ることになる。なお、図中破線は二次元電子ガスを示し
ている。
ート電極、ソース電極、ドレイン電極、スペーサ層、閾
値調整用絶縁膜を構成する材料は、上記した材料に限定
するものではない。化合物半導体基板の材料として二元
又は三元の化合物半導体、例えばGaAs、InP のような二
元化合物半導体、InGaAs、AlGaAsのような三元化合物半
導体を用いてもよい。また、ゲート電極としては化合物
半導体層との界面でショットキー障壁が形成される材料
として WSiの他にWN,TiN, TiWN, WSiN, WAl,Al, Ti, P
t, Ni, Pd, W, Mo を使用し、また、ソース電極、ドレ
イン電極としては化合物半導体層との界面でオーミック
コンタクトを作る材料としてAuGeの他にAuGe/NiやAuSn
を使用してもよい。
するゲート電極について説明したが、これは、Y型ある
いはマッシュルーム型ゲートとも呼ばれるものであり、
要はショットキー接触面より張り出した庇を有するゲー
ト電極であれば、同様の作用、効果を奏することができ
る。
が広く形成されるゲート電極の庇部の下に選択的に第1
の絶縁膜を形成し、さらに閾値電圧調整のために第2の
絶縁膜によって第1の絶縁膜の側部とチャネルとなる化
合物半導体層表面とを覆うようにしたので、第2の絶縁
膜は等価的に断面四角のゲート電極を覆う状態となり、
第2の絶縁膜によってゲート電極の側部に加わる応力が
均一になり、閾値電圧を容易に調整できる。
レジストをマスクに使用して、ソース領域とドレイン領
域からその周辺にかけて第1の絶縁膜を等方的にエッチ
ングするとともに第1の絶縁膜をゲート電極の庇部の下
に残し、ついで、そのレジストをマスクに使用するリフ
トオフ法により化合物半導体層上にソース電極とドレイ
ン電極を形成するようにしたので、1つのレジストを第
1の絶縁膜のパターニング用のマスクに使用するととも
に、ソース電極及びドレイン電極のパターンを形成する
ためのマスクにも使用することができ、この結果、マス
ク形成の工程を簡略化してスループットを向上できる。
係るトランジスタの製造工程を示す断面図(その1)で
ある。
係るトランジスタの製造工程を示す断面図(その2)で
ある。
用絶縁膜の膜厚と閾値電圧のシフト量との関係を示す特
性図である。
広げたトランジスタ、図4(b)は、その絶縁膜を除去し
たトランジスタを示す断面図である。
係るトランジスタの製造工程を示す断面図(その1)で
ある。
係るトランジスタの製造工程を示す断面図(その2)で
ある。
係るトランジスタを示す断面図である。
ランジスタの一例を示す断面図である。
Claims (8)
- 【請求項1】チャネルとなる化合物半導体層の上に、ソ
ース領域とドレイン領域に第1、第2の開口部を有する
第1の絶縁膜を形成する工程と、前記第1の絶縁膜上と前記第1及び第2の開口部内に第
2の絶縁膜を形成する工程と、 前記第1及び第2の絶縁膜のうちゲート電極形成領域に
第3の開口部を形成する工程と、 前記化合物半導体層との界面でショットキー障壁を作る
第1の導電膜を前記第3の開口部内と前記第2の絶縁膜
の上に堆積する工程と、 前記第1の導電膜をパターニングして前記第3の開口部
内とその両側周辺に残存させて前記第3の開口部より前
記ソース領域方向及び前記ドレイン領域方向に広い庇部
を有するゲート電極を形成する工程と、 前記第2の絶縁膜をパターニングして前記ゲート電極側
部の前記庇部の下に選択的に残存させる工程と、 前記化合物半導体層の前記ソース領域、前記ドレイン領
域に抵抗接触するソース電極及びドレイン電極を前記第
1、第2の開口を通して形成する工程と、前記ソース領域と前記ドレイン領域の間において 前記第
2の絶縁膜の側面及び前記第1の絶縁膜上面に接し、前
記ゲート電極の上面及び側面を覆う第3の絶縁膜を形成
する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造
方法。 - 【請求項2】チャネルとなる化合物半導体層の上に第1
の絶縁膜を形成する工程と、 前記第1の絶縁膜のうちゲート電極形成領域に開口部を
形成する工程と、 前記化合物半導体層との界面でショットキー障壁を作る
第1の導電膜を前記開口部内と前記第1の絶縁膜の上に
堆積する工程と、 前記第1の導電膜をパターニングして前記開口部内とそ
の周辺に残存させて前記開口部より広い庇部を有するゲ
ート電極を形成する工程と、 前記化合物半導体層のソース領域とドレイン領域に窓を
有するレジストを前記第1の絶縁膜及び前記ゲート電極
の上に形成する工程と、 前記窓からエッチャントを供給することにより前記第1
の絶縁膜を等方性エッチングして前記ゲート電極側部の
前記庇部の下に残存させるとともにゲート電極の周辺か
ら前記ソース領域と前記ドレイン領域にかけた領域の前
記第1の絶縁膜をサイドエッチングにより除去する工程
と、 前記ソース領域、前記ドレイン領域で露出した前記化合
物半導体層上と前記レジスト上に第2の導電膜を形成し
て、前記化合物半導体層上の該第2の導電膜をソース電
極、ドレイン電極とする工程と、 前記レジストを除去することによって前記ドレイン領域
と前記ドレイン領域以外の前記第2の導電膜を除去する
工程と、 前記第1の絶縁膜の側面及び前記化合物半導体層に接す
る第2の絶縁膜を形成する工程とを有することを特徴と
する半導体装置の製造方法。 - 【請求項3】前記第1の導電膜は、前記第1の導電膜の
上にメッキにより形成された金属パターンをマスクにし
てエッチングされることを特徴とする請求項1又は請求
項2記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項4】前記第1の絶縁膜を形成する前に、前記ソ
ース領域と前記ドレイン領域に開口部を有する第3の絶
縁膜を前記化合物半導体層上に形成する工程を有し、前
記第2の絶縁膜は少なくとも前記ゲート電極の周辺にお
いて前記第3の絶縁膜上に形成されてなることを特徴と
する請求項2記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項5】前記第1の絶縁膜は、前記第2の絶縁膜よ
りも応力が小さいことを特徴とする請求項2記載の半導
体装置の製造方法。 - 【請求項6】化合物半導体層上にショットキー接合状態
で形成され、且つ上側が広く形成されて両側に庇部を有
するゲート電極と、 前記ゲート電極の前記庇部の下に選択的に形成された第
1の絶縁膜と、 前記第1の絶縁膜の側面に接し、かつ前記ゲート電極の
上面及び側面及び前記化合物半導体層を覆う第2の絶縁
膜と、前 記ゲート電極の両側方において前記化合物半導体層と
前記第2の絶縁膜の間と前記化合物半導体層と前記第1
の絶縁膜の間に形成される第3の絶縁膜と、前記ゲート電極の両側方に前記第3の絶縁膜を介して形
成され且つ 前記化合物半導体層のソース領域、ドレイン
領域となる部分に抵抗接触して形成されるソース電極及
びドレイン電極とを有することを特徴とする半導体装
置。 - 【請求項7】前記化合物半導体層の下にはアンドープの
第2の化合物半導体層が形成されていることを特徴とす
る請求項6に記載の半導体装置。 - 【請求項8】前記第1の絶縁膜は、前記ゲート電極の前
記庇部から前記化合物半導体層にかけてテーパ状に広が
っていることを特徴とする請求項6に記載の半導体装
置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29696094A JP3380344B2 (ja) | 1994-11-30 | 1994-11-30 | 半導体装置及びその製造方法 |
US08/531,981 US5686325A (en) | 1994-11-30 | 1995-09-21 | Method for forming MESFET having T-shaped gate electrode |
DE69536130T DE69536130D1 (de) | 1994-11-30 | 1995-09-21 | Halbleiterbauelement und dessen Herstellungsverfahren |
DE69531228T DE69531228T2 (de) | 1994-11-30 | 1995-09-21 | Verfahren zur Herstellung eines MESFETS mit einer T-förmigen Gate-Elektrode und dadurch hergestelltes Bauelement |
EP02012182A EP1249862B1 (en) | 1994-11-30 | 1995-09-21 | Semiconductor device and method for forming the same |
EP95306668A EP0715346B1 (en) | 1994-11-30 | 1995-09-21 | Method of forming a MESFET with a T-shaped gate electrode and device formed thereby |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29696094A JP3380344B2 (ja) | 1994-11-30 | 1994-11-30 | 半導体装置及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08162476A JPH08162476A (ja) | 1996-06-21 |
JP3380344B2 true JP3380344B2 (ja) | 2003-02-24 |
Family
ID=17840427
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP29696094A Expired - Lifetime JP3380344B2 (ja) | 1994-11-30 | 1994-11-30 | 半導体装置及びその製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5686325A (ja) |
EP (2) | EP0715346B1 (ja) |
JP (1) | JP3380344B2 (ja) |
DE (2) | DE69536130D1 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10199896A (ja) * | 1997-01-07 | 1998-07-31 | Fujitsu Ltd | 半導体装置の製造方法および半導体装置 |
JP3416532B2 (ja) * | 1998-06-15 | 2003-06-16 | 富士通カンタムデバイス株式会社 | 化合物半導体装置及びその製造方法 |
US6524937B1 (en) * | 2000-08-23 | 2003-02-25 | Tyco Electronics Corp. | Selective T-gate process |
DE10220999A1 (de) * | 2003-02-06 | 2003-11-20 | United Monolithic Semiconduct | Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterbauelements und danach hergestelltes Halbleiterelement |
DE10304722A1 (de) | 2002-05-11 | 2004-08-19 | United Monolithic Semiconductors Gmbh | Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterbauelements |
US7205228B2 (en) * | 2003-06-03 | 2007-04-17 | Applied Materials, Inc. | Selective metal encapsulation schemes |
US7045404B2 (en) * | 2004-01-16 | 2006-05-16 | Cree, Inc. | Nitride-based transistors with a protective layer and a low-damage recess and methods of fabrication thereof |
JP5397825B2 (ja) * | 2007-05-18 | 2014-01-22 | サンケン電気株式会社 | 電界効果半導体装置 |
US8264048B2 (en) * | 2008-02-15 | 2012-09-11 | Intel Corporation | Multi-gate device having a T-shaped gate structure |
CN101789377B (zh) * | 2009-01-23 | 2012-07-25 | 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 | 增大引入沟道中的应力的方法和半导体器件 |
WO2010122628A1 (ja) | 2009-04-20 | 2010-10-28 | 富士通株式会社 | 化合物半導体装置及びその製造方法 |
JP2011238805A (ja) * | 2010-05-11 | 2011-11-24 | Nec Corp | 電界効果トランジスタ、電界効果トランジスタの製造方法および電子装置 |
US8754421B2 (en) * | 2012-02-24 | 2014-06-17 | Raytheon Company | Method for processing semiconductors using a combination of electron beam and optical lithography |
JP2019050344A (ja) | 2017-09-12 | 2019-03-28 | 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 | 高電子移動度トランジスタの製造方法 |
US11177216B2 (en) * | 2018-09-06 | 2021-11-16 | Raytheon Company | Nitride structures having low capacitance gate contacts integrated with copper damascene structures |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58145161A (ja) * | 1982-02-23 | 1983-08-29 | Nec Corp | 半導体装置の製造方法 |
JPS6195573A (ja) | 1984-10-16 | 1986-05-14 | Nec Corp | ゲ−ト電極薄膜形成法 |
JPS6352479A (ja) * | 1986-08-22 | 1988-03-05 | Toshiba Corp | GaAs電界効果型トランジスタ及びその製造方法 |
DE3751219T2 (de) * | 1986-11-20 | 1995-08-03 | Sumitomo Electric Industries | Verfahren zur Herstellung eines Schottky-Barriere- Feldeffekttransistors. |
JPS63155671A (ja) * | 1986-12-18 | 1988-06-28 | Nec Corp | 半導体装置の製造方法 |
FR2613134B1 (fr) * | 1987-03-24 | 1990-03-09 | Labo Electronique Physique | Dispositif semiconducteur du type transistor a effet de champ |
JPS6420629A (en) * | 1987-07-16 | 1989-01-24 | Nec Corp | Compound semiconductor integrated circuit device |
DE3731645A1 (de) * | 1987-09-19 | 1989-03-30 | Thomson Brandt Gmbh | Schaltnetzteil |
JPH0787195B2 (ja) * | 1987-10-22 | 1995-09-20 | 三菱電機株式会社 | ショットキゲート電界効果トランジスタの製造方法 |
JP2508818B2 (ja) * | 1988-10-03 | 1996-06-19 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JPH02247618A (ja) | 1989-03-20 | 1990-10-03 | Toshiba Corp | 液晶表示装置 |
JPH02257618A (ja) * | 1989-03-29 | 1990-10-18 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JPH02312244A (ja) * | 1989-05-26 | 1990-12-27 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置の製造方法 |
JPH04282841A (ja) | 1991-03-12 | 1992-10-07 | Fujitsu Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JPH0513462A (ja) * | 1991-07-03 | 1993-01-22 | Fujitsu Ltd | 化合物半導体構造 |
JP3200917B2 (ja) * | 1992-02-20 | 2001-08-20 | 富士通株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
JPH05299441A (ja) * | 1992-04-24 | 1993-11-12 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電界効果トランジスタの製造方法 |
JPH0786310A (ja) * | 1993-09-20 | 1995-03-31 | Mitsubishi Electric Corp | 高融点金属ゲート電極の形成方法 |
US5484740A (en) * | 1994-06-06 | 1996-01-16 | Motorola, Inc. | Method of manufacturing a III-V semiconductor gate structure |
-
1994
- 1994-11-30 JP JP29696094A patent/JP3380344B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1995
- 1995-09-21 DE DE69536130T patent/DE69536130D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1995-09-21 DE DE69531228T patent/DE69531228T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1995-09-21 US US08/531,981 patent/US5686325A/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-09-21 EP EP95306668A patent/EP0715346B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-09-21 EP EP02012182A patent/EP1249862B1/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69536130D1 (de) | 2011-01-27 |
EP1249862B1 (en) | 2010-12-15 |
EP0715346B1 (en) | 2003-07-09 |
EP1249862A2 (en) | 2002-10-16 |
EP1249862A3 (en) | 2004-07-21 |
EP0715346A2 (en) | 1996-06-05 |
DE69531228T2 (de) | 2004-02-05 |
JPH08162476A (ja) | 1996-06-21 |
EP0715346A3 (en) | 1999-06-16 |
US5686325A (en) | 1997-11-11 |
DE69531228D1 (de) | 2003-08-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6395588B2 (en) | Compound semiconductor device and method of manufacturing the same | |
JP3380344B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US4679311A (en) | Method of fabricating self-aligned field-effect transistor having t-shaped gate electrode, sub-micron gate length and variable drain to gate spacing | |
US6075262A (en) | Semiconductor device having T-shaped gate electrode | |
US6194747B1 (en) | Field effect transistor | |
US4997779A (en) | Method of making asymmetrical gate field effect transistor | |
US4717685A (en) | Method for producing a metal semiconductor field effect transistor | |
US5471073A (en) | Field effect transistor and method for producing the field effect transistor | |
US5182218A (en) | Production methods for compound semiconductor device having lightly doped drain structure | |
JP3233207B2 (ja) | 電界効果トランジスタの製造方法 | |
JPH11163316A (ja) | 電界効果トランジスタおよびその製造方法 | |
JPH1140578A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US5640029A (en) | Field-effect transistor and method of producing same | |
KR100383663B1 (ko) | 계단형 리쎄스 게이트 구조를 갖는 자기 정렬 화합물반도체 소자 제조 방법 | |
US5273937A (en) | Metal semiconductor device and method for producing the same | |
JP3381694B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2893776B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH06177157A (ja) | 化合物半導体装置およびその製造方法 | |
JP3101455B2 (ja) | 電界効果トランジスタ及びその製造方法 | |
JPH028454B2 (ja) | ||
JPH0621100A (ja) | Mesfetを含む半導体装置およびその製造方法 | |
JPS6258154B2 (ja) | ||
JPS6260269A (ja) | 電界効果トランジスタの製造方法 | |
JPS61294872A (ja) | 電界効果型トランジスタの製造方法 | |
JPH06232169A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20020611 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20021203 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071213 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081213 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091213 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091213 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101213 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111213 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111213 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121213 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121213 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131213 Year of fee payment: 11 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |