JP3376158B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法Info
- Publication number
- JP3376158B2 JP3376158B2 JP08803895A JP8803895A JP3376158B2 JP 3376158 B2 JP3376158 B2 JP 3376158B2 JP 08803895 A JP08803895 A JP 08803895A JP 8803895 A JP8803895 A JP 8803895A JP 3376158 B2 JP3376158 B2 JP 3376158B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- metal
- film
- silicide
- semiconductor device
- manufacturing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 40
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 29
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 28
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 101
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 101
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 claims description 70
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 69
- 239000010936 titanium Substances 0.000 claims description 28
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 25
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 claims description 24
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 claims description 24
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 24
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 24
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 22
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical group [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 21
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 20
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 20
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 19
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 19
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 19
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 19
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 claims description 5
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 claims description 3
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 claims description 3
- 239000010408 film Substances 0.000 description 93
- 208000012868 Overgrowth Diseases 0.000 description 8
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 6
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 6
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 5
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 5
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910019001 CoSi Inorganic materials 0.000 description 3
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 3
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 3
- 239000012300 argon atmosphere Substances 0.000 description 3
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 3
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 3
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 3
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 3
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 3
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 2
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 2
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000004435 hydrogen atom Chemical class [H]* 0.000 description 2
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 2
- 229910021341 titanium silicide Inorganic materials 0.000 description 2
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000000921 elemental analysis Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 229910000040 hydrogen fluoride Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
- 238000000682 scanning probe acoustic microscopy Methods 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 238000000992 sputter etching Methods 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
Description
にサリサイド技術により形成された金属シリサイド層を
改善し得る半導体装置の製造方法に関するものである。
段として、MOS集積回路装置(以下MOSTrと記
す。)のゲート多結晶シリコン電極(以下ゲート電極と
記す。)表面ならびにシリコン基板(以下、基板と記
す。)の不純物領域表面を、自己整合的にシリサイド化
するサリサイド(Self - Aligned - Silicide)技術が
開発されている。
形成方法は、まず一部分に基板表面や多結晶シリコン層
などのシリコン層が露出しており他の部分は絶縁層が形
成されている半導体装置の表面に、金属層を形成して熱
処理を行い、シリコン層と接する部分の金属層のみシリ
サイド化する。次に未反応部の金属層を薬品で除去する
ことにより、金属シリサイド層をシリコン層上のみに自
己整合的に形成する。この金属シリサイド層の存在によ
り、ゲート電極や不純物領域の抵抗が大きく低抵抗化
し、高速化に極めて有効である。
Trの製造プロセスを説明するための断面構造図であ
る。図2(a)(b)(c)(d)を参照してサリサイ
ド技術によるNチャンネルMOSTrの製造プロセスに
ついて説明する。
主表面上の所定領域にLOCOS(Local Oxidation of
Silicon)法を用いて素子分離のためのフィールド酸化
膜2を形成する。フィールド酸化膜2によって囲まれた
素子形成領域内の基板の主表面上に、熱酸化法またはC
VD法によりゲート絶縁膜(厚さ15nm)3を形成し
た後、CVD法によりノンドープまたはリンドープのポ
リシリコン層を形成し写真製版およびエッチングにより
ゲート電極(厚さ0.5μm)4を形成する。次にゲー
ト電極4をマスクとして基板1にヒ素(As)または燐
(P)をイオン注入し(注入エネルギー50〜100K
eV、ドーズ量1×1013〜1×1015c
m−2)、窒素または酸素雰囲気中で熱処理(800〜
900℃、30〜60分)を行うことにより、比較的低
濃度の第1の不純物領域5を形成する。
D法により酸化膜(厚さ100〜200nm)3を形成
後異方性エッチングを行い、ゲート電極4の側壁に絶縁
膜のサイドウォールである酸化膜のサイドウォール6を
形成する。ここでは絶縁材料の領域(以下絶縁領域と記
す。)はフィールド酸化膜2とサイドウォール6とで形
成されている。ゲート電極4とサイドウォール6とをマ
スクとして基板にヒ素(As)または燐(P)をイオン
注入し(注入エネルギー50〜100KeV、ドーズ量
1×1015〜1×1016cm−2)、窒素または酸
素雰囲気中で熱処理(800〜900℃、30〜60
分)を行うことにより、比較的高濃度の第2の不純物領
域7を形成する。
域であるゲート電極4上の自然酸化膜および不純物領域
7上の酸化膜3を希フッ酸やフッ化水素蒸気によるエッ
チングまたはスパッタエッチング等で除去後、全面にス
パッタ法でコバルト(Co)などの金属膜(厚さ10〜
30nm)(以下Co膜と記す。)8を形成する。次に
そのまま大気にさらすことなく、Co膜8上層に窒化チ
タン膜(以下TiN膜と記す。)などの金属窒化膜11
を形成する。
真空中でシリサイド化のための第1の熱処理(400〜
500℃、1分)を行い、ゲート電極4および不純物領
域7のシリコン層に接するCo膜8をシリサイド化す
る。この熱処理により金属シリサイド層12であるCo
Si膜またはCo2Si膜が形成される。
化しなかったCo膜8を過酸化水素または硫酸等の薬品
で除去する。次に第1の熱処理で形成された金属シリサ
イド層12は、CoSi膜またはCo2Si膜であるた
め比抵抗が高く抵抗が大きくなるので、より比抵抗が低
いCoSi2膜を形成するために、窒素またはアルゴン
雰囲気中または真空中で金属シリサイド層12のシリサ
イド化のための第2の熱処理(800℃、1分)を行
う。
Co膜8の酸化防止のため形成されている。つまり基板
1にCo膜8を形成後第1の熱処理がされるまでに、ア
ニール装置への搬送工程などで大気にさらされることに
より、表面に自然酸化膜が形成されたり、あるいはアニ
ール装置において残留ガスとして酸素が残存することに
より、第1の熱処理において酸素が供給されCo膜8が
酸化される。Co膜8が酸化されると、Co膜8のシリ
サイド化が抑制され金属シリサイド層12が不均一に形
成されたり、酸素が金属シリサイド層12内部に不純物
として入り金属シリサイド層12の抵抗値が高くなって
しまうのを防止するためである。
8の上層に金属窒化膜11を形成してCo膜8のシリサ
イド化を行うと、サイドウォール6上においてもコバル
トシリサイドが形成されるオーバー成長13が発生し
て、ゲート電極4と不純物領域7とがショートしてしま
う場合があった。
ためになされたもので、低抵抗でかつ抵抗値の安定した
金属シリサイド層を形成するとともに、サリサイド技術
による金属シリサイド層の形成方法において、ゲート電
極と不純物領域とのショートを防止することである。
装置の製造方法は、シリコン領域と絶縁材料の領域とに
より仕切られた半導体基板の表面に、第1の金属の膜
と、シリサイド形成温度が前記第1の金属よりも高い第
2の金属の膜とを順次形成する工程と、前記第1の金属
のシリサイド形成温度よりも高くかつ前記第2の金属の
シリサイド形成温度よりも低い温度で加熱処理を行う工
程と、前記シリコンとシリサイドを形成していない前記
第1および第2の金属の膜の残留部分を除去する工程と
を備えている。
は、主表面を有する第1導電型の半導体基板と、前記半
導体基板の主表面に形成された第2導電型の第1および
第2の不純物領域と、前記第1および第2の不純物領域
の間の前記半導体基板の主表面上にゲート絶縁膜を介し
て形成されたゲート電極と、前記ゲート電極の側壁に形
成された絶縁膜のサイドウォールと、前記第1および第
2の不純物領域と前記ゲート電極との表面に自己整合的
に形成された金属シリサイド層を有する半導体装置の製
造方法であって、前記半導体基板の全面に、第1の金属
の膜と、シリサイド形成温度が前記第1の金属よりも高
い第2の金属の膜とを順次形成する工程と、前記第1の
金属のシリサイド形成温度よりも高くかつ前記第2の金
属のシリサイド形成温度よりも低い温度で加熱処理を行
う工程と、前記シリコンとシリサイドを形成していない
前記第1および第2の金属の膜の残留部分を除去する工
程とを含むことにより前記金属シリサイド層を自己整合
的に形成する。
は、請求項2において、前記絶縁膜のサイドウォールを
酸化膜とするとともに、前記ゲート電極の側壁に前記サ
イドウォールを形成後前記第1の金属の膜の形成前に、
前記サイドウォールにイオン注入またはプラズマ処理を
する事により窒素を注入する工程を備えている。
請求項1ないし3のいずれかにおいて、第1の金属をコ
バルトとし第2の金属をチタンとしたものである。
請求項4において、加熱処理の温度を400〜500℃
としたものである。
の製造方法は、金属シリサイド層の形成工程において、
第1の金属の膜とシリサイド形成温度が第1の金属より
高い第2の金属の膜とを順次形成後、第1の金属のシリ
サイド形成温度より高くかつ第2の金属のシリサイド形
成温度より低い温度で加熱処理を行うので、表面の部分
は第1と第2との金属を含有しかつ他の部分は第1の金
属のみ含有する金属シリサイド層が形成できる。
の製造方法は、酸化膜でサイドウォールを形成してホッ
トキャリア耐性の劣化を防止し、かつ第1の金属の膜の
形成前に、サイドウォールにイオン注入またはプラズマ
処理を行い窒素を注入しているので、サイドウォール上
への金属シリサイドの形成が抑制できる。
導体装置の製造方法は、前記第1の金属をコバルト、前
記第2の金属をチタンとし、かつ加熱処理の温度を40
0〜500℃としたので、表面の部分はコバルトとチタ
ンとを含有し他の部分はコバルトのみを含有する金属シ
リサイド層が形成できる。
(c)は、実施例1に係る半導体装置の製造方法により
得られた半導体装置の断面図を示す。図において、従来
例と同一符号は同一部分を示し、10は表面の部分は第
1の金属であるコバルトと第2の金属であるチタンとを
含有し、他の部分はコバルトのみを含有する金属シリサ
イド層である。
法を工程を追って順次示した半導体装置の断面図であ
る。この実施例1はサリサイド技術による金属シリサイ
ド層形成への適用例である。図を参照して、実施例1の
製造プロセスについて説明する。
ド酸化膜2とゲート絶縁膜3とゲート電極4と第1およ
び第2の不純物領域5、7とを形成する(図2(a)
(b)参照)。
4上の自然酸化膜および不純物領域7上の酸化膜3をス
パッタエッチ等で除去後、第1の金属の膜としてのCo
膜8を10〜30nmの厚みで形成し、次にそのまま大
気にさらすことなく上層に第2の金属の膜としてのチタ
ン膜(以下Ti膜と記す。)9を10nmの厚みで形成
する。
アルゴン雰囲気中または真空中でシリサイド化のための
第1の熱処理(400〜500℃、1分)を行い、ゲー
ト電極4および不純物領域7のシリコン層に接するCo
膜8をシリサイド化する。しかしこの熱処理において
は、加熱温度が低いためTi膜9はシリサイド化しな
い。すなわち、Co膜8のシリサイド形成温度は約40
0℃であり、かつTi膜9のシリサイド形成温度は約6
00℃であるので、400℃以上600℃以下で熱処理
を行えばCo膜8のみに金属シリサイドが形成される。
化しなかったCo膜8とTi膜9とを、過酸化水素また
は硫酸等の薬品で除去する。次に従来例と同様にして金
属シリサイド層10に第2の熱処理を行い低抵抗化す
る。
さが20nmを有するテストパターンを用いて、ゲート
電極4と不純物領域7との電気的ショート不良を従来例
と比較したところ、従来例では約20%のチップにショ
ート不良が発生していたが、本発明の製造プロセスで形
成した半導体装置ではショート不良の発生はなかった。
そこで金属シリサイド層の表面元素分析をオージェ電子
分光分析法で行った。従来例のように、上層にTiN膜
11を積層したCo膜8をシリサイド化して形成したコ
バルトシリサイド膜12においては、コバルトシリサイ
ドのみが検出されチタンは検出されなかったが、本発明
のように、上層にTi膜9を積層したCo層8をシリサ
イド化して形成したコバルトシリサイド膜10において
は、最表面(数+オンク゛ストローム程度)に微量(約2%)の
チタンが検出された。このことより、本発明においてシ
ョート不良が発生しなかった理由として、最表面(数+
オンク゛ストローム程度)でのコバルトとチタンとの反応が考え
られる。
成長13が生じるのは、シリコン原子がシリコン層から
金属膜8内に拡散しそこで金属シリサイドを形成するか
らであるので、オーバー成長13を阻止するためには、
シリコン原子の金属膜8への拡散を抑制することが必要
である。金属膜8中の原子の空孔(金属の格子点の中で
金属原子に占有されていない点)が次々とSi原子と置
換することにより生じる拡散は、拡散速度が速いため、
このような拡散を抑制することがオーバー成長を抑制す
るためには効果的である。
バルトとチタンとが相互に反応しているため、Co膜8
の最表面に多く存在している空孔をチタンが占有し結果
的にシリコンの拡散を抑制したものと考えられる。しか
し、従来例のTiN膜11のような金属窒化膜は化学的
に安定であり、コバルトと反応しないため、このような
シリコンの拡散抑制効果はない。
の反応による微量(約2%)のチタンは、コバルトシリ
サイド膜の最表面のみで検出されているが、第1の熱処
理はチタンのシリサイド形成温度(約600℃)より充
分低い温度(400〜500℃)で行うため、大部分の
チタンはシリサイド化しない。このためオーバー成長を
生じ易いチタンシリサイドは形成されず、チタンシリサ
イドのオーバー成長によるショート不良を防止できる。
また、金属シリサイド層も実質的にはコバルトシリサイ
ドのみで形成されているので、チタンの混入による比抵
抗の増大や、Ti膜9表面からの酸素等の不純物の混入
なども防止できる。
理を行うと凝集が生じるが、本発明で得られたCoSi
2膜では凝集が生じない。これは最表面のコバルトとチ
タンとのシリサイドが凝集を抑制するためと考えられ
る。
表面を窒素を含有した絶縁膜で形成すると、絶縁膜上の
シリサイドのオーバー成長を抑制する効果があるが、C
VD法による窒化膜を用いると形成時の材料ガスにSi
H4やNH3等を用いるため、膜中に水素(H)が含ま
れ、トランジスタのホットキャリア耐性を劣化させる。
このため、サイドウォール6をCVD法による酸化膜
で形成することにより、材料ガスからの水素(H)の混
入を阻止してホットキャリア耐性の劣化を生じることな
く、またイオン注入またはプラズマ処理を行ってサイド
ウォール6の表面に窒素を含有させることによりサイド
ウォール6上でのシリサイドのオーバー成長を抑制でき
る。
第1の熱処理の加熱条件を400〜500℃、1分とし
たが、これに限定されることなく、第1の金属がシリサ
イド化され第2の金属がシリサイド化されない条件であ
ればいずれでもよい。また第1の金属をコバルト(C
o)、第2の金属をチタン(Ti)としたが、これに限
定されることなく、シリサイド形成温度が異なる金属で
かつ抵抗値が低くなるものであればいずれでもよい。
体装置の製造方法は、金属シリサイド層の形成工程にお
いて、表面の部分は第1と第2との金属を含有しかつ他
の部分は第1の金属のみ含有する金属シリサイド層が確
実に形成できる。
の製造方法は、酸化膜でサイドウォールを形成してホッ
トキャリア耐性の劣化を防止し、かつ第1の金属の膜の
形成前に、サイドウォールにイオン注入またはプラズマ
処理を行い窒素を注入しているので、サイドウォール上
への金属シリサイドの形成が抑制できる。
導体装置の製造方法は、表面の部分はコバルトとチタン
とを含有し他の部分はコバルトのみを含有する金属シリ
サイド層が形成できるようにしたので、絶縁材料の領域
上へのコバルトシリサイドの形成が確実に抑制でき、ま
た高い温度におけるCo2Si膜の凝集が抑制できる。
方法を説明するための工程図である。
るための工程図である。
問題点を説明するための図である。
ン領域)、5 第1の不純物領域、6 サイドウォール
(絶縁材料の領域)、7 第2の不純物領域(シリコン
領域)、8 Co膜(第1の金属の膜)、9 Ti膜
(第2の金属の膜)、10 コバルトシリサイド膜(金
属シリサイド層)。
Claims (5)
- 【請求項1】 シリコン領域と絶縁材料の領域とにより
仕切られた半導体基板の表面に、第1の金属の膜と、シ
リサイド形成温度が前記第1の金属よりも高い第2の金
属の膜とを順次形成する工程と、前記第1の金属のシリ
サイド形成温度よりも高くかつ前記第2の金属のシリサ
イド形成温度よりも低い温度で加熱処理を行う工程と、
前記シリコンとシリサイドを形成していない前記第1お
よび第2の金属の膜の残留部分を除去する工程とを含む
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項2】 主表面を有する第1導電型の半導体基板
と、前記半導体基板の主表面に形成された第2導電型の
第1および第2の不純物領域と、前記第1および第2の
不純物領域の間の前記半導体基板の主表面上にゲート絶
縁膜を介して形成されたゲート電極と、前記ゲート電極
の側壁に形成された絶縁膜のサイドウォールと、前記第
1および第2の不純物領域と前記ゲート電極との表面に
自己整合的に形成された金属シリサイド層を有する半導
体装置の製造方法において、前記半導体基板の全面に、
第1の金属の膜と、シリサイド形成温度が前記第1の金
属よりも高い第2の金属の膜とを順次形成する工程と、
前記第1の金属のシリサイド形成温度よりも高くかつ前
記第2の金属のシリサイド形成温度よりも低い温度で加
熱処理を行う工程と、前記シリコンとシリサイドを形成
していない前記第1および第2の金属の膜の残留部分を
除去する工程とを含むことにより前記金属シリサイド層
を自己整合的に形成することを特徴とする半導体装置の
製造方法。 - 【請求項3】 請求項2記載の半導体装置の製造方法に
おいて、前記絶縁膜のサイドウォールを酸化膜とすると
ともに、前記ゲート電極の側壁に前記サイドウォールを
形成後前記第1の金属の膜の形成前に、前記サイドウォ
ールにイオン注入またはプラズマ処理をする事により窒
素を注入する工程を含むことを特徴とする半導体装置の
製造方法。 - 【請求項4】 第1の金属がコバルトであり、第2の金
属がチタンであることを特徴とする請求項1ないし3の
いずれかに記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項5】 加熱処理の温度が400〜500℃であ
ることを特徴とする請求項4記載の半導体装置の製造方
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP08803895A JP3376158B2 (ja) | 1995-04-13 | 1995-04-13 | 半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP08803895A JP3376158B2 (ja) | 1995-04-13 | 1995-04-13 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08288241A JPH08288241A (ja) | 1996-11-01 |
JP3376158B2 true JP3376158B2 (ja) | 2003-02-10 |
Family
ID=13931662
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP08803895A Expired - Fee Related JP3376158B2 (ja) | 1995-04-13 | 1995-04-13 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3376158B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5902129A (en) * | 1997-04-07 | 1999-05-11 | Lsi Logic Corporation | Process for forming improved cobalt silicide layer on integrated circuit structure using two capping layers |
KR100313936B1 (ko) * | 1998-07-03 | 2002-02-19 | 김영환 | 반도체소자의살리사이드층형성방법 |
US6100145A (en) * | 1998-11-05 | 2000-08-08 | Advanced Micro Devices, Inc. | Silicidation with silicon buffer layer and silicon spacers |
KR100325302B1 (ko) * | 1999-06-16 | 2002-02-21 | 김영환 | 반도체 소자의 제조방법 |
JP3297415B2 (ja) * | 2000-02-09 | 2002-07-02 | 株式会社半導体先端テクノロジーズ | 半導体装置の製造方法 |
EP1411146B1 (en) * | 2002-10-17 | 2010-06-09 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method of forming cobalt silicide film and method of manufacturing semiconductor device having cobalt silicide film |
-
1995
- 1995-04-13 JP JP08803895A patent/JP3376158B2/ja not_active Expired - Fee Related
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
伊藤隆司、外2名,VLSIの薄膜技術,日本,丸善株式会社,1986年 9月30日,p.179 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH08288241A (ja) | 1996-11-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5960319A (en) | Fabrication method for a semiconductor device | |
JP3285934B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US6429124B1 (en) | Local interconnect structures for integrated circuits and methods for making the same | |
JPH07202195A (ja) | 浅い接合のソース/ドレーン領域とシリサイドを有するmosトランジスタの製造方法 | |
JPH07142726A (ja) | 電界効果型トランジスタの製造方法 | |
US6720627B1 (en) | Semiconductor device having junction depths for reducing short channel effect | |
JPH0837164A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2751859B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH09320990A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3376158B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3119190B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2930042B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2738371B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3190858B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH10335265A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH05304108A (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
JPH07201777A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3094914B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH08339970A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2900897B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH10294459A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0878358A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0831949A (ja) | デュアルゲート構造cmos半導体装置とその製造方法 | |
JP2827881B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH06204420A (ja) | 半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071129 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081129 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081129 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091129 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101129 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111129 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111129 Year of fee payment: 9 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111129 Year of fee payment: 9 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111129 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121129 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |