[go: up one dir, main page]

JP3375384B2 - 着信制御方法 - Google Patents

着信制御方法

Info

Publication number
JP3375384B2
JP3375384B2 JP20263393A JP20263393A JP3375384B2 JP 3375384 B2 JP3375384 B2 JP 3375384B2 JP 20263393 A JP20263393 A JP 20263393A JP 20263393 A JP20263393 A JP 20263393A JP 3375384 B2 JP3375384 B2 JP 3375384B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extension terminal
incoming call
extension
group
call
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP20263393A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0738659A (ja
Inventor
弘樹 矢部
和弘 岡本
康雄 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Communication Technologies Ltd
Original Assignee
Hitachi Communication Technologies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Communication Technologies Ltd filed Critical Hitachi Communication Technologies Ltd
Priority to JP20263393A priority Critical patent/JP3375384B2/ja
Publication of JPH0738659A publication Critical patent/JPH0738659A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3375384B2 publication Critical patent/JP3375384B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exchange Systems With Centralized Control (AREA)
  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、構内自動電話交換機に
おける着信制御方法に係り、特に、公衆回線からの着信
呼を目的別に分配し、接続対象となる内線端末機を選択
して着信させる着信制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、チケット予約センター又は通信販
売会社など(受付センター)では、電話通信によって、
それらの受付業務を行っている。これらの受付業務の方
法は、一般加入者(消費者)に特定の電話番号を案内し
ておき、必要に応じて消費者がその電話番号をダイヤル
することで、消費者と受付センターとの間で電話通信を
行わせて実現している。
【0003】図17は、従来の着信制御方法を説明する
電話交換システムの中継方式図である。以下、図17を
用いて従来技術を説明する。受付センターに設置されて
いる構内自動電話交換機(PBX)は、通話路スイッチ
1301を備えている。通話路スイッチ1301は、公
衆網2と接続するための局線トランク1307を収容し
ている。なお、局線トランク1307と公衆網2とは、
グループ1用局線回線1308とグループ2用局線回線
1309とによって接続されている。また、通話路スイ
ッチ1301は、内線端末機1303,1304を制御
する内線回路1302を収容している。ここで、内線端
末機1303,1304は、サービス内容によってグル
ープ1受付台1303とグループ2受付台1304とに
分けられており、グループ1用局線回線1308からの
着信呼はグループ1受付台1303に着信させ、グルー
プ2用局線回線1309からの着信はグループ2受付台
1304に着信させるよう、各々が対応して設けられて
いる。
【0004】中央制御装置1305は、記憶装置130
6に記憶されている処理プログラム、局データなどに従
って、PBX全体を制御しており、呼接続処理、通信サ
ービス処理を主に遂行している。
【0005】次に、動作を説明する。まず、消費者が一
般加入者電話機3からグループ1用局線回線に対応する
電話番号をダイヤルすると、公衆網2では、グループ1
用局線回線の内、空状態にある回線を捕捉し、捕捉した
回線の局線トランク1307に着信させる。
【0006】一方、PBXは、着信を検出し、着信して
いる局線トランク1307に対応する受付台のグループ
を検索し、グループ1用局線回線1308に対応するグ
ループ1受付台1303に着信させる。なお、グループ
1受付台1303内の受付台に着信させるとき、グルー
プ内で均等に内線端末機を呼出し、各内線端末機に従事
する受付者への負担を平等にしている。
【0007】なお、これに関連する技術文献としては、
特開昭62−243500号公報、特開昭63−383
89号公報、特開昭63−136792号公報、特開平
3−124150号公報、及び特開平4−334293
号公報が挙げられる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術は、消費
者がダイヤルした電話番号により着信するトランクが定
まり、これに伴って、受付先のグループが決定されるた
め、受付業務毎に適したトランク数を割り当てる必要が
生じる。例えば、通信販売会社で適用した場合におい
て、商品の申込み用受付グループと、商品の問合せ用受
付グループを設けたいとき消費者へそれぞれの電話番号
を案内しておく。このように状態を設定した場合、商品
の申込み用受付グループには、電話がかかり易いが、商
品問合せ用受付グループには、電話がかかりにくいとい
う状況が起こり得る。即ち、着信するトランクと受付先
グループとが固定的に対応しているため、各々の受付先
グループのトラフィクに応じてトランクを設けなければ
効率良く業務を遂行できないという問題が生じる。
【0009】本発明の第1の目的は、上記問題に鑑み、
各々の受付先グループのトラフィクに応じてトランクを
設けることなく、効率良く業務を遂行することが可能な
構内自動電話交換機における着信制御方法を提供するこ
とにある。
【0010】本発明の第2の目的は、受付先グループに
着信させる場合、受付先グループ内の内線端末機への着
信呼量を均等にする構内自動電話交換機における着信制
御方法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、複数の内線端
末機で構成される内線端末機グループを複数グループ収
容し、公衆網からの着信後、該公衆網よりダイヤル情報
を受信して着信先を選択し着信制御する構内電話交換機
の着信制御方法であって、予め着信先となる内線端末機
グループを上記ダイヤル情報に対応させて着信先情報と
して記憶し、上記公衆網からの着信後、上記ダイヤル情
報を受信したときには、該ダイヤル情報と上記着信先情
報とに基づいて着信先となる内線端末機グループを決定
し、該内線端末機グループの内線端末機のうち着信待ち
時間が最も長い内線端末機を選択し、この選択した内線
端末機に着信表示することを特徴とする。
【0012】
【0013】
【作用】上記したように、トランクに着信した後に、公
衆回線から受信した選択信号により着信させる受付グル
ープを決定することによって、トランクを共用して使用
することが可能となる。
【0014】また、受付グループに着信させるとき、グ
ループ内の内線端末機に均等に着信させ、受付者の負担
を均等にすることが可能になる。
【0015】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照し詳細に
説明する。
【0016】図1は、本発明のシステム構成を説明する
中継方式図である。図1において、PBX1は、通話路
スイッチ13を備えている。通話路スイッチ13は、内
線端末機11を接続制御するライン回路12と、公衆網
2とインタフェースを成すトランク14a、14bと、
PB(プッシュ・ボタン)信号を受信し、解析するPB
信号受信装置15とを収容しており、それらライン回路
12、トランク14a、14b、及びPB信号受信装置
15間で自在に呼接続を行なう。中央制御装置16は、
通信サービス等の制御を含むPBX1全体の動作の制御
を行うものであり、この制御は、記憶装置17に格納さ
れている処理手順、処理データに基づいて遂行される。
PBX1の各装置は、制御バス18を介して送受信され
る制御データにより中央制御装置16の制御下で動作し
ている。なお、内線端末機は、グループ1受付台11a
とグループ2受付台11bとグループ3受付台11cと
の3つのサービスグループで構成してある。
【0017】公衆網2とトランク14a、14bとの間
の回線は、ダイヤルイン局線回線19aと一般の局線回
線19bとの2種類があり、ダイヤルイン局線回線19
aはダイヤルイン用トランク14aに、一般の局線回線
19bは一般のトランク14bに各々接続されている。
また、公衆網2には、一般加入者3(複数存在する)が
接続されており、公衆網2を介して、PBX1との通信
が成される。
【0018】図2は、PBX1の記憶装置17に予め記
憶されているテーブルであって、公衆網2からPBX1
へダイヤルイン局線回線19aを介して着信(ダイヤル
イン着信)した際に、受信する選択PB信号に対応する
ダイヤル番号を示すダイヤルイン対応テーブルを示す図
である。これは、受信したPB信号に基づいて対応する
ダイヤル番号を検索するときに用いるテーブルである。
【0019】図3は、PBX1の記憶装置17に予め記
憶されているテーブルであって、ダイヤル番号に対応す
る内線端末機又はグループを示す内線端末機検索テーブ
ルを示す図である。これは、認識したダイヤル番号に基
づい対応する内線端末機を検索するときに用いるテー
ブルである。
【0020】図4は、PBX1の記憶装置17に予め記
憶されているテーブルであって、内線端末機又はグルー
プに対応する呼出し種別を示す呼出し種別テーブルを示
す図である。これは、内線端末機又はグループを呼び出
すときの呼出し種別を決定するときに用いるものであ
る。
【0021】図5は、PBX1の記憶装置17に予め記
憶されているテーブルであって、グループ1、グループ
2、又はグループ3の各々のグループに対応して設けら
れている空き内線端末機チェーンポインタを示すチェー
ンポインタテーブルを示す図である。各々の空き内線端
末機チェーンポインタは、開始ポインタと、終端ポイン
タで構成されており、グループへの着信があった場合、
それら、開始ポインタと終端ポインタによって空き内線
端末機を抽出するときに用いる。
【0022】図6は、空き内線端末機を検索する場合に
用いるトランザクションの構成を示す図である。トラン
ザクション6は、アドレスリンケージ部601と内線端
末機番号部602とによって構成されている。
【0023】図7は、各グループ毎に設けられている空
き内線端末機のアドレスリンケージを説明する図であ
る。図7の(a)は、グループ1の空き内線端末機アド
レスリンケージを示しており、図5に示すチェーンポイ
ンタ501に従ってリンケージされている。チェーンポ
インタ501の上段部は開始ポインタを示し、下段部は
終端ポインタを示している。以下、これを説明すると、
チェーンポインタの開始ポインタには、第1のトランザ
クションアドレス(L10)が格納されており、そのア
ドレス(L10)に第1のトランザクション71aが存
在する。その第1のトランザクション71aのアドレス
リンケージ部には第2のトランザクションアドレス(L
11)が、内線端末機番号部には内線端末番号(A1)
が各々格納されている。同様に、第2のトランザクショ
ンアドレス(L11)には、第2のトランザクション7
2aが存在し、その第2のトランザクション72aのア
ドレスリンケージ部には第3のトランザクションアドレ
ス(L12)が、内線端末機番号部には内線端末番号
(A2)が各々格納されている。このように、グループ
1の空き内線端末機は、最後のトランザクション7na
までアドレスリンケージされている。ここで、最後のト
ランザクション7naのアドレスリンケージ部には、終
端であることを示す情報「0」が格納されており、チェ
ーンポインタ501の下段部の終端ポインタ部には、最
後のトランザクション7naのアドレス(L1n)が格
納されることで、アドレスリンケージがクローズしてい
る。
【0024】また、(b)は、グループ2の空き内線端
末機アドレスリンケージを示し、(c)は、グループ3
の空き内線端末機アドレスリンケージを示しており、そ
の構成は、(a)のグループ1の空き内線端末機アドレ
スリンケージと同様なので説明を省略する。
【0025】なお、これら空き内線端末機アドレスリン
ケージは、グループへの着信が生じた際に第1のトラン
ザクションが切り離され(第1のトランザクションに格
納されている内線端末機に着信を行う)、通話が終了し
た際に、通話をしていた内線端末機の番号を含むトラン
ザクションを空き内線端末機アドレスリンケージの最後
のトランザクションとして論理結合されるものである。
即ち、これらは、グループ内の空き内線端末機の検索、
及びグループ内の空き内線端末機へ均等に着信させる着
信順位の決定に用いられている。この詳細な動作説明に
ついては後述する。
【0026】図8ないし図11は、本発明の動作を説明
するフローチャートであり、図12は、本発明のPBX
1の動作状態を示す状態遷移図である。以下、図8ない
し図12に基づいて本発明の動作、作用を説明する。
【0027】まず、加入者(消費者)3が発呼すると
(図8、S01)、公衆網2はその発呼を検出し(図
8、S02)、ダイヤルトーンを加入者3に送出する
(図8、S03)。次ぎに、加入者はダイヤルトーンを
聴取してダイヤルを行う(図8、S04)。なお、この
ダイヤルはPBX1のグループ1受付台11aに着信さ
せるダイヤルイン用のダイヤルであるものとする。公衆
網2はダイヤルを受信すると(図8、S05)、受信し
たダイヤルに対応する回線(複数存在する)が空きかど
うか判別し(図8、S06)、全て塞がっている場合、
加入者3にビジートーンを送出し(図8、S07)、空
き回線がある場合、その回線を捕捉して、PBX1に対
し、地気、リンガーを送出して着信動作を行う(図8、
S08)。
【0028】一方、PBX1はその着信を検出すると
(図9、S09)、回線の種別を判別し(図9、S1
0)、回線の種別が一般回線である場合は、周知のとお
り中継台へ着信させる。回線の種別がダイヤルイン回線
である場合、回線を閉じて(ループ閉成する)一次応答
を公衆網に対して行い(図9、S11)、次ぎに、通話
路スイッチ13を制御して、図12の状態31に示すよ
うに、着信してきたダイヤルイン用局線トランク14a
とPB信号受信装置15とを接続する(図9、S1
2)。公衆網2はPBX1からの一次応答を検出すると
(図9、S13)、PBX1に対して選択PB信号を送
出する(図9、S14)。
【0029】PBX1は公衆網2から選択PB信号を受
信すると(図9、S15)、図2に示すダイヤルイン対
応テーブルを検索して、対応するダイヤル番号を抽出す
る(図9、S16)。本実施例では、選択PB信号が
「2000」であり、対応するダイヤル番号は「特番
A」となる。続いて、図3に示す内線端末機検索テーブ
ルを検索して、抽出したダイヤル番号に対応する内線端
末機を抽出し、グループ受付台呼びか判別する(図9、
S17)。通常の内線着信であれば、周知のとおり該当
する内線端末機に着信動作を行うが、ここでは、内線端
末機が「グループ1」となり、グループ受付台を呼出す
処理を実行する。即ち、図5に示すチェーンポインタテ
ーブを参照して空き内線端末機チェーンポインタ501
を抽出し(図10、S18)、その空き内線端末機チェ
ーンポインタの開始ポインタからリンケージアドレスを
抽出して、空き内線端末機があるか否か判別する(図1
0、S19)。即ち、リンケージアドレスが格納されて
いない場合は空き内線端末機なしと判断し、加入者にビ
ージートーンを送出するか、図示しないメッセージ送出
トランクに接続してその旨のメッセージを加入者側に送
出可能な状態にする。一方、開始ポインタにリンケージ
アドレスが格納されている場合、そのリンケージアドレ
スから第1のトランザクション71aを抽出し、その第
1のトランザクション71aの内線端末番号部から内線
端末番号を読出し、空き内線端末機を抽出する(図1
0、S20)。
【0030】次ぎに、PBX1は、図4に示す呼出し種
別テーブルを参照して、内線端末機「グループ1」に対
応する呼出し種別「パターンA」を抽出し(図10、S
21)、その呼出し種別にしたがって、図12の状態3
2に示す、対象となる内線端末機に着信音を送出する呼
出し処理と(図10、S22)、その内線端末機の内線
塞がり処理と(図10、S23)、回線を開いて(ルー
プ開成する)公衆網2に受信完了信号を送出する処理と
(図10、S24)を並列に実行する。公衆網2は受信
完了信号を受信すると(図10、S25)、加入者3に
対してリングバックトーンを送出する(図10、S2
6)。
【0031】次ぎに、該当する内線端末機が応答する
と、PBX1はそれを検出し(図10、S27)、回線
を再び閉じて(ループ閉成する)公衆網2に二次応答信
号を送出し(図10、S28)、通話路スイッチ13を
制御して、図12の状態33に示すように該当する内線
端末機と回線とを接続して呼設定を行う(図11、S2
9)。一方、公衆網2は二次応答信号を受信すると(図
11、S30)、該当する回線と加入者3とを接続して
呼設定を行う(図11、S31)。これによって、加入
者3とPBX1のグループ1受付台の一つとが接続さ
れ、通話可能な状態になる。
【0032】次ぎに、通話が終了し、PBX1が内線端
末機の切断を検出すると(図11、S32)、図12の
状態37に示すように対象となる内線端末機と回線を開
放する切断処理と(図11、S33)、その内線端末機
の内線空き処理と(図11、S34)と、回線を開いて
(ループ開成する)公衆網2に切断を通知する切断信号
送出処理と(図11、S35)を並列に実行する。公衆
網2は、切断信号を受信すると、対象となる回線と加入
者3との呼を開放する切断処理を実行する(図11、S
36)。
【0033】以上の通り、一連の通信動作が行われ処理
を終了する。
【0034】次ぎに、図10、S23に示す内線塞り処
理、及び図11、S34に示す内線空き処理について詳
細に説明する。
【0035】図13は、内線塞り処理、及び内線空き処
理の概要を説明する状態図であり、図1に示す中継方式
図において、PBX1が3台の内線端末機A1,A2,
A3で一つのグループ11a(グループ1)を構成して
いる場合を例にしている。図14は、内線塞り処理のフ
ローチャートであり、図15は、内線空き処理のフロー
チャートである。また、図16は、図13に示す構成の
場合の空き内線端末機アドレスリンケージの状態を説明
する図である。
【0036】以下、図14に示す内線塞りフローチャー
ト、及び図15に示す内線空きフローチャートに基づき
詳細な動作を説明する。
【0037】図13の(a)は、内線端末機A1,A
2,A3が全て空きの状態を示しており、このときの、
空き内線端末機アドレスリンケージは、図16の(a)
に示す状態になっている。即ち、チェーンポインタ16
01の開始ポインタ部1602には、第1のトランザク
ションアドレスとしてL10が格納されており、L10
のアドレスには第1のトランザクション1604Aが存
在している。この第1のトランザクションのアドレスリ
ンケージ部には第2のトランザクションアドレスである
L11が、内線端末機番号部には内線端末機A1が格納
されている。同様に、L11のアドレスには第2のトラ
ンザクション1604Bが存在している。この第2のト
ランザクションのアドレスリンケージ部には第3のトラ
ンザクションアドレスであるL12が、内線端末機番号
部には内線端末機A2が格納されている。更に、L12
のアドレスには第3のトランザクション1604Cが存
在している。この第3のトランザクションのアドレスリ
ンケージ部には最終トランザクションであることを示す
「0」が、内線端末機番号部には内線端末機A3が格納
されている。なお、このとき、チェーンポインタ160
1の終端ポインタ部1603には、最終トランザクショ
ンのアドレスであるL12が格納されている。
【0038】このような状態において、公衆網2が収容
している加入者3AからPBX1のグループ1に着信が
成されると、上記したように、図10、S23において
内線塞り処理が行われる。図14によってこの処理を詳
述する。まず、該当する内線端末機がグループに所属し
ているか判別し(S401)、所属している場合は、所
属グループの番号を抽出する(この場合「グループ1」
となる)(S402)。次に、図16に示す、所属グル
ープのチェーンポインタ1601の開始ポインタ部16
02を抽出し(S403)、第1のトランザクションを
分離して(S404)、図16の(b)に示す空き内線
端末機アドレスリンケージを構築する(S405)。即
ち、チェーンポインタ1601の開始ポインタ部160
2には、第1のトランザクションアドレスとしてL11
を格納し、L11のアドレスには第1のトランザクショ
ン1605Aを作成する。この第1のトランザクション
のアドレスリンケージ部には第2のトランザクションア
ドレスであるL12を、内線端末機番号部には内線端末
機A2を格納する。更に、L12のアドレスには第2の
トランザクション1605Bを作り、この第2のトラン
ザクション1605Bのアドレスリンケージ部には最終
トランザクションであることを示す「0」を、内線端末
機番号部には内線端末機A3を格納する。このようにし
て、空き内線端末機アドレスリンケージが構築され、図
13の(b)の状態になる。
【0039】図13の(b)の状態において、更に、公
衆網2が収容している加入者3BからPBX1のグルー
プ1に着信が成されると、上記した図14の処理が行わ
れ、また同様に、図16の(c)に示すように空き内線
端末機アドレスリンケージが構築されて、図13の
(c)に示す状態になる。
【0040】図13の(c)に示す状態において、加入
者3Bと内線端末機A2との通話が終了すると、上記し
たように、図11、S34において内線空き処理が行わ
れる。図15によってこの処理を詳述する。まず、該当
する内線端末機がグループに所属しているか判別し(S
501)、所属している場合は、所属グループの番号を
抽出する(この場合「グループ1」となる)(S50
2)。次に、図16に示す、所属グループのチェーンポ
インタ1601の終端ポインタ部1603を抽出し(S
503)、内線端末機A2が内線端末機番号部に格納さ
れたトランザクションをアドレスリンケージの最後のト
ランザクションとして論理結合し(S504)、図16
の(d)に示す空き内線端末機アドレスリンケージを構
築する(S505)。即ち、チェーンポインタ1601
の開始ポインタ部1602には、第1のトランザクショ
ンアドレスとしてL12を格納し、L12のアドレスに
は第1のトランザクション1607Aを作成する。この
第1のトランザクションのアドレスリンケージ部には最
終トランザクションアドレスであるL11を、内線端末
機番号部には内線端末機A3を格納する。更に、L11
のアドレスには最終トランザクション1607Bを作
り、この最終トランザクション1607Bのアドレスリ
ンケージ部には最終トランザクションであることを示す
「0」を、内線端末機番号部には内線端末機A2を格納
する。このようにして、空き内線端末機アドレスリンケ
ージが構築され、再び図13の(b)の状態になる。
【0041】図13の(b)の状態において、更に、加
入者3Aと内線端末機A1との通話が終了すると、上記
した図15の処理が行われ、また同様に、図16の
(e)に示すように空き内線端末機アドレスリンケージ
が構築されて、再び、図13の(a)に示す状態にな
る。
【0042】以上のように、同一グループ内に着信が成
されると、グループ内の内線端末機への着信回数が均等
になるように、図10、S23に示す内線塞り処理、及
び図11、S34に示す内線空き処理によって、最も空
き時間が長い内線端末機へ着信が行われるよう着信順位
を決定する空き内線端末機アドレスリンケージの構築を
行っている。
【0043】なお、本実施例は公衆網のダイヤルイン回
線からの着信を例に説明したが、着信後、加入者からの
PB信号を受信して接続する内線端末機を選択するダイ
ヤルインダイヤル回線でも同様に適用できる。また、公
衆網がISDNであれば、着信の際に得られる、着アド
レス、及び着サブアドレスの情報、又は、ユーザ・ユー
ザの情報によって、内線端末機を選択することができる
ので、ISDN回線でも同様に適用できる。この場合、
図2に示すダイヤルイン対応テーブルの代わりにそれら
回線の種別に応じたテーブルが必要となることは明らか
である。
【0044】さらに、本発明は、着信先受付台グループ
の決定を図3に示す内線端末機検索テーブル、及び図4
に示す呼出し種別テーブルに基づいて行うので、ダイヤ
ル番号を直接変換する内線端末機、若しくは専用線から
の着信に対しても適用することができる。
【0045】
【発明の効果】以上のとおり、本発明によれば、複数の
内線端末機によって群を構成する受付グループの選択を
着信時に受信するダイヤル番号やプッシュボタン信号な
どの情報により行うため、着信トランクを複数の受付グ
ループで共用することができる。
【0046】また、受付グループに所属する内線端末機
に着信させる場合、最も空き時間の長い内線端末機を選
択するので、各内線端末機に従事する受付者の受付時間
を均等にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のシステム構成を説明する中継方式図で
ある。
【図2】ダイヤルイン対応テーブルを示す図である。
【図3】内線端末機検索テーブルを示す図である。
【図4】呼出し種別テーブルを示す図である。
【図5】チェーンポインタテーブルを示す図である。
【図6】トランザクションの構成を示す図である。
【図7】各グループ毎に設けられている空き内線端末機
のアドレスリンケージを説明する図である。
【図8】本発明の動作を説明するフローチャート(その
1)である。
【図9】本発明の動作を説明するフローチャート(その
2)である。
【図10】本発明の動作を説明するフローチャート(そ
の3)である。
【図11】本発明の動作を説明するフローチャート(そ
の4)である。
【図12】本発明のPBX1の動作状態を示す状態遷移
図である。
【図13】内線塞り処理及び内線空き処理の概要を説明
する状態図である。
【図14】内線塞り処理を説明するフローチャートであ
る。
【図15】内線空き処理を説明するフローチャートであ
る。
【図16】内線塞り処理及び内線空き処理を行なう際の
空き内線端末機のアドレスリンケ−ジの状態を説明する
図である。
【図17】従来のシステム構成を説明する中継方式図で
ある。
【符号の説明】
1 構内電話交換機(PBX) 11a グループ1受付台 11b グループ2受付台 11c グループ3受付台 12 内線回路 13 通話路スイッチ 14a ダイヤルイン用局線トランク 14b 局線トランク 15 PB信号受信装置 16 中央制御装置 17 記憶装置 18 制御バス 19a ダイヤルイン局線回線 19b 局線回線 2 公衆網 3 一般加入者
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−109691(JP,A) 特開 平2−10959(JP,A) 特開 昭61−278259(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04M 3/42 - 3/58 H04Q 3/58 - 3/62

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の内線端末機で構成される内線端末
    機グループを複数グループ収容し、公衆網からの着信
    後、該公衆網よりダイヤル情報を受信して着信先を選択
    し着信制御する構内電話交換機の着信制御方法であっ
    て、 予め着信先となる内線端末機グループを上記ダイヤル情
    報に対応させて着信先情報として記憶し、 上記公衆網から着信を検出すると、該着信した回線が該
    公衆網から上記ダイヤル情報を受信する回線か否か認識
    し、 該着信した回線が上記ダイヤル情報を受信する回線であ
    ると認識したときは、上記公衆網から送出される上記ダ
    イヤル情報を受信し、 該ダイヤル情報と上記着信先情報
    とに基づいて着信先となる内線端末機グループを決定
    し、該内線端末機グループの内線端末機の内、着信待ち
    時間が最も長い内線端末機を選択し、この選択した内線
    端末機に着信表示し、 上記着信した回線が上記ダイヤル情報を受信しない回線
    であると認識したときは、中継台に着信表示する ことを
    特徴とする着信制御方法。
  2. 【請求項2】 上記内線端末機グループ内の空き状態の
    内線端末機は、着信順を決定する空き内線端末機列に連
    結されており、該内線端末機グループへの着信が生じた
    とき、上記空き内線端末機列の先頭の内線端末機を抽出
    して、この抽出した内線端末機に着信表示し、該内線端
    末機グループ内の塞がり状態の内線端末機が空き状態に
    なると、この空き状態になった内線端末機を上記空き内
    線端末機列の最後尾に連結することにより、該内線端末
    機グループのいずれか一つの内線端末機に着信表示する
    場合、着信待ち時間が最も長い内線端末機を選択するこ
    とを特徴とする請求項1記載の着信制御方法。
JP20263393A 1993-07-23 1993-07-23 着信制御方法 Expired - Lifetime JP3375384B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20263393A JP3375384B2 (ja) 1993-07-23 1993-07-23 着信制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20263393A JP3375384B2 (ja) 1993-07-23 1993-07-23 着信制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0738659A JPH0738659A (ja) 1995-02-07
JP3375384B2 true JP3375384B2 (ja) 2003-02-10

Family

ID=16460581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20263393A Expired - Lifetime JP3375384B2 (ja) 1993-07-23 1993-07-23 着信制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3375384B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0738659A (ja) 1995-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2816385B2 (ja) Pbxテナントサービスの方路選択方式
US4783796A (en) PBX telephone call control system
CA1138967A (en) Integrated automatic call distribution facility and pbx system
US5506890A (en) Method and apparatus for group-specific calling
JPH06284207A (ja) ダイヤルされたサフィックスにもとずく電話呼の発呼者指示による宛先決定
JP2874119B2 (ja) 複数端末への着信呼分散サービス方式
WO1985000489A1 (en) Method and apparatus for providing a plurality of special services
CN1160471A (zh) 移动电信系统
JP3370357B2 (ja) 仮想専用回線を有するキー電話システム
US3637947A (en) Call forwarding arrangement for telephone answering service systems
JP3375384B2 (ja) 着信制御方法
JPS6058794A (ja) 電話交換装置
JPH01183950A (ja) 電話交換システムにおける通話ルート指定方法
JP3033668B2 (ja) 交換機又はボタン電話機のisdnマルチライン回線における発着信方法
JPH01106552A (ja) 局線迂回方法
JP3216828B2 (ja) 発信制御方式
JP2731961B2 (ja) 交換システム
JP3437621B2 (ja) 構内交換通信システム
EP0748133A2 (en) Establishing inter-exchange telecommunication calls
JPS5944830B2 (ja) 発信接続方式
JP2818549B2 (ja) 呼受付分配方式
JPH07221838A (ja) 迂回機能を有する交換網
JPS63102533A (ja) 電話機の不在転送方式
JPH04281658A (ja) 局間サービス制御方式
JPS59134960A (ja) グル−プ可変短縮ダイヤル発信方式

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081129

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091129

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101129

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101129

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101129

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111129

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111129

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121129

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121129

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131129

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term