JP3373405B2 - 車載用レーダ装置 - Google Patents
車載用レーダ装置Info
- Publication number
- JP3373405B2 JP3373405B2 JP26959497A JP26959497A JP3373405B2 JP 3373405 B2 JP3373405 B2 JP 3373405B2 JP 26959497 A JP26959497 A JP 26959497A JP 26959497 A JP26959497 A JP 26959497A JP 3373405 B2 JP3373405 B2 JP 3373405B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- radio wave
- control unit
- frequency
- transmission
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S13/00—Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
- G01S13/88—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
- G01S13/93—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
- G01S13/931—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S13/00—Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
- G01S13/02—Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
- G01S13/06—Systems determining position data of a target
- G01S13/08—Systems for measuring distance only
- G01S13/32—Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
- G01S13/34—Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S13/00—Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
- G01S13/02—Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
- G01S13/50—Systems of measurement based on relative movement of target
- G01S13/58—Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S7/00—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
- G01S7/02—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
- G01S7/28—Details of pulse systems
- G01S7/285—Receivers
- G01S7/34—Gain of receiver varied automatically during pulse-recurrence period, e.g. anti-clutter gain control
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S13/00—Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
- G01S13/02—Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
- G01S13/06—Systems determining position data of a target
- G01S13/08—Systems for measuring distance only
- G01S13/32—Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
- G01S13/34—Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal
- G01S13/345—Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal using triangular modulation
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S13/00—Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
- G01S13/88—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
- G01S13/93—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
- G01S13/931—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
- G01S2013/932—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles using own vehicle data, e.g. ground speed, steering wheel direction
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S13/00—Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
- G01S13/88—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
- G01S13/93—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
- G01S13/931—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
- G01S2013/9325—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles for inter-vehicle distance regulation, e.g. navigating in platoons
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
Description
て先行車等を検出する車載用レーダ装置に関するもので
ある。
に示すような装置が知られている。図4において、この
従来の車載レーダ装置は、電波の送受信を行うアンテナ
部1、結合器2、電圧制御発振器3、周波数変換部4及
び利得制御部5を含む送受信手段6と、変調信号制御部
7、周波数解析部8及び信号処理部10を含み、送受信
手段6との間で信号の送受信を行う演算制御部9と、演
算制御部9からの指令に基づいて送受信手段6の電波の
送受信方向を制御する送受信方向制御手段としての機械
駆動部11とを備える。機械駆動部11は、演算制御部
9からの指令に基づいて、アンテナ部1の送受信方向を
変化させるべく送受信手段6を機械的に駆動制御するも
のである。
ーダ装置の動作を説明する。変調信号制御部7は、電圧
制御発振器3が線形な周波数変調を施した比較的高い周
波数の電波を発生するように変調信号を供給する。電圧
制御発振器3からの線形な周波数変調を施された比較的
高い周波数の電波は、結合器2を介してアンテナ部1か
ら空間に放射され、また、送信電波を反射する物体から
の受信電波はアンテナ部1から取り込まれ、周波数変換
部4へ供給される。
波の一部とアンテナ部1からの受信電波が混合されて、
比較的低い周波数の信号を発生する。受信電波の周波数
は、物体までの距離に相当する電波の遅延時間に基づく
周波数の遷移量と、物体が移動している場合には、移動
速度に基づくドップラー周波数の遷移量とが加算されて
いる。従って、周波数変換部4からの比較的低い周波数
の信号には、物体までの相対距離及び相対速度等の情報
が多重化(ビデオ信号)されている。利得制御部5は、
この多重化された信号の電力を、機械駆動部11による
送受信電波の1走査毎に、適当な大きさとなるように設
定する。また、周波数解析部8からの周波数データに対
して、演算制御部9により相対距離及び相対速度等の算
出が行われる。
を説明する。図5は上記車載レーダ装置を用いた相対距
離と相対速度を算出する一例である。図5において、記
号の意味は次のとおりである。
数:F0=60GHZならばλ=5.0x10-3m) B:周波数掃引帯域幅 相対距離:Rに対する遅延時間:Td=2R/C 相対速度:Vに対するドップラー周波数:Fd=2V/
λ Fbu:周波数上昇時における送信信号と受信信号の周
波数差 Fbd:周波数下降時における送信信号と受信信号の周
波数差 従って、電波を反射する物体が相対速度無しの場合の相
対距離は、 Fbu=Fbd=(B/(Tm/2))・(2R/C)
=4・B・R/Tm・Cなので、 R=(Tm・C/4・B)・Fbu(=Fbd) (1) また、電波を反射する物体が相対速度有りの場合の相対
距離及び相対速度は、 Fbu=(B/(Tm/2))・(2R/C)一2V/λ =4・B・R/Tm・C−2V/λ Fbd=(B/(Tm/2))・(2R/C)十2V/λ =4・B・R/Tm・C+2V/λ であるので、 R=(Tm・C/8・B)・(Fbu+Fbd) (2) V=(λ/4)・(Fbd−Fbu) (3) となり、また、相対距離及び相対速度の分解能は、周波
数分解能:△F(=1/(Tm/2))が4・B・R/
Tm・Cまたは2V/λに等しいとして、距離分解能=
△R、速度分解能=△Vとすると、 △F(=1/(Tm/2))=4・B・△R/Tm・C であるので、 △R=C/(2・B) (4) となり、 △F(=1/(Tm/2))=2△V/λ であるので、 △V=λ/Tm (5) となる。従って、一例として、 B=C/(2・△R)=3.0x108/(2x0.
5)=3.Ox108であるので、 △R=0.5mを得るためには、B=300MHZあれ
ば良い。また、 Tm=λ/△V=5.0x10-3/(1/3.6)=1
8x10-3 であるので、 △V=1km/hを得るためには、Tm=18msec
であれば良い。
行車との車間距離が安全車間距離を下回り、衝突の危険
性が高まった時に警報を発することで運転者に危険を知
らせる車間距離警報装置や、先行車との安全車間距離を
保って追従走行を行う車間距離制御装置に適用いられ
る。
せて距離分解能を向上させたり、同一目標判定を行う際
のペアリングを容易にすることを特徴としている。すな
わち、特開平8−136647号公報(本田技研)で
は、近距離検知時には、変調周期(時間)を短くして
(距離値/ビート周波数)の正規化値を小さくして、距
離分解能を向上させている。特開平8−189965号
公報(本田技研)では、高速走行時には変調周期(時
間)を長くして検知距離範囲を広くし、近距離検知時に
は変調周期(時間)を短くして検知範囲を近距離に限定
して距離分解能を向上させるようにしている。特開平8
−211145号公報(トヨタ)では、変調周期(時
間)を短くすると速度分解能が低下するが、周波数変調
の上昇時と低下時に得られる目標からの反射信号の振幅
差が小さくなり、同一目標判定を行う際に、同じ振幅同
士で組み合わせを行うことによりペアリングを容易とし
ている。
置においては、次式に示されるレーダ方程式が成立し、
最大検知距離は最小受信感度の(1/4乗)に比例する
関係がある。
の理想最大検知距離、Rは実際の最大検知距離、αは大
気減衰率、Ptは送信電力、Gtは送信アンテナ利得、
Grは受信アンテナ利得、λは送信電波の波長、σは物
体の有効反射面積、Sminは最小受信感度、S/Nは
検知係数、LSYSはシステム損失、LAGCは利得制
御部において投入される減衰量である。また、送受信共
用アンテナの場合にはGt=Grとなる。
知する距離の範囲を3m〜160mとすると、車載レー
ダ装置の受信電波の電力変化量(ダイナミックレンジ)
は次式(7)で表される。 40LOG(160m/3m)≒69dB (7) しかし、一例として、上記車載レーダ装置の演算制御部
9で用いられるAD変換器(アナログ信号/ディジタル
信号変換器)は、車載時のノイズ環境を考慮して、SN
比(信号/雑音比)が確保できる全BIT数は、8BI
Tや多くても12BITであり、このBIT数で表現で
きる電力変化量(ダイナミックレンジ)は、全BIT中
の1BITを(十/−)符号用、2BITを雑音レベル
監視用とすると次の通りとなる。 8BITのA/D変換器の場合: 20LOG(2(8-3))≒30dB (8) 12BITのA/D変換器の場合: 20LOG(2(12-3))≒54dB (9) 従って、上記車載レーダ装置で、一般に、検知する距離
範囲に相当する電力変化量は、AD変換器で同一時間に
取得できる電力変化量を越えているので、同一時間に
は、検知する距離の範囲に存在する全ての物体を検知す
ることができない。
距離の範囲(RAD)は次の通りである。 8BITのA/D変換器の場合:最大検知距離=160
mの時の最小検知距離(Rmin)は、30dB≒40
LOG(160/Rmin)とすると、Rmin≒28
mとなり、従って、 RAD=28m〜160m (10) 最小検知距離=3mの時の最大検知距離(Rmax)
は、30dB≒40LOG(Rmax/3)とすると、
Rmax≒17mとなり、従って、 RAD=3m〜17m (11) 12BITのA/D変換器の場合:最大検知距離=16
0mの時の最小検知距離(Rmin)は、54dB≒4
0LOG(160/Rmin)とすると、Rmin≒7
mとなり、従って、 RAD=7m〜160m (12) 最小検知距離=3mの時の最大検知距離(Rmax)
は、54dB≒40LOG(Rmax/3)とすると、
Rmax≒67mとなり、従って、 RAD=3m〜67m (13) よって、一般的には、受信電波の電力の大きさに応じ
て、利得制御部5で減衰量(LAGC)を投入して、演
算制御部9で用いられるAD変換器が飽和することを避
け、見かけ上最小受信感度(Smin)を低下させて最
大検知距離(Rmax)を低下させ、この時の最大検知
距離(Rmax)からAD変換器が飽和しないような最
小検知距離(Rmin)までの距離範囲(RAD)毎に
物体を検知するようにしている。
に比較的近距離の物体を検知している時には、受信電波
の電力が大きいので、AD変換器が飽和することを防ぐ
ために、機械駆動部11による送受信電波の1走査毎
に、利得制御部5で受信電波に対して減衰量(LAG
C)を投入し、受信電波の電力を比較的低く設定して、
演算処理部9で相対距離及び相対速度等の演算が行われ
ている。
(Smin)が低下して、雑音レベルが上昇したことに
なり、160mのように比較的遠距離の物体について
は、受信電波の電力が小さいので、雑音レベルに埋もれ
てしまって検知不可能となる。上記レーダ装置のように
車間距離警報装置や車間距離制御装置に使用される場合
には、自車線の近距離からの目標の検知が優先されるの
で、運用上、比較的影響は少ない。しかし、道路環境の
複雑さからすると、隣車線を走行する車両や周辺に大き
な物体が存在し、比較的大きな電力の受信電波を受信し
た場合に、機械駆動部11による送受信電波の1走査毎
に、利得制御部5が直ちに応答して減衰量(LAGC)
を投入すると、見かけ上最小受信感度(Smin)が低
下して、雑音レベルが上昇したことになり、自車線方向
に存在する、最小受信感度ギリギリの所で検知していた
物体を検知できなくなってしまう。
報装置や車間距離制御装置に使用される場合には、自車
線に存在する物体を検知している時に、隣車線を走行す
る車両や周辺に大きな物体が存在する状況に遭遇する
と、自車線に存在する物体を検知できなくなってしま
い、運用上、かなり影響が大きい。
解消しようとするものであり、送受信電波を走査する際
に、複雑な道路環境においても、例えば、隣車線に大き
な車等が走行していても、自車線を走行する先行車を検
知し続けて追従走行を可能とする車載レーダ装置を提供
することを目的とするものである。
車載用レーダ装置は、比較的高い周波数の電波を送信及
び受信する送受信手段と、前記送受信手段から送信さ
れ、物体により反射され該送受信手段により受信された
電波に基づいて、該物体までの相対距離及び該物体の相
対速度等を求める信号処理手段と、前記送受信手段から
の送信電波及び受信電波の走査方向を制御する送受信方
向制御手段とを備え、前記送受信手段は、電波を送受信
するアンテナ部と、送信電波を発生する電圧制御発振器
と、前記電圧制御発振器により発生された送信電波を受
けて前記アンテナ部へ供給する結合器と、前記結合部と
前記アンテナ部の間に設けられ、前記アンテナ部からの
送信電波の電力が自車線の送信方向以外の送信方向にお
いて該自車線の送信方向よりも低くなるように、前記結
合器から前記アンテナ部へ供給される送信電波の電力を
制御する電力制御部と、前記結合器からの送信電波と前
記アンテナ部からの受信電波を受けて所定周波数以下の
周波数の信号に変換する周波数変換部と、前記周波数変
換部からの出力信号を受けてその電力を適当な大きさに
設定するために利得を制御する利得制御部とを有し、前
記信号処理手段は、前記電圧制御発振器へ変調信号を供
給する変調信号制御部と、前記利得制御部からの信号を
受けて、その周波数を解析する周波数解析部と、前記変
調信号制御部へ制御信号を供給すると共に、前記周波数
解析部からの周波数情報を基に、前記アンテナ部からの
送信電波を反射して受信電波を発生する物体までの相対
距離及び相対速度を求める演算制御部とを有するもので
ある。
わち所定の送信方向に対しては、所定の電力の送信電波
を送信して最良の最小受信感度を確保し、希望しない任
意の方向すなわち所定の送信方向以外の方向に対して
は、比較的低い電力の送信電波を発射することにより、
見かけ上最小受信感度を低下させて希望しない方向に存
在する物体を検知しないようにすることができる。この
結果、近距離から遠距離までの比較的長い距離範囲に渡
って物体を検知することができるものである。
置は、比較的高い周波数の電波を送信及び受信する送受
信手段と、前記送受信手段から送信され、物体により反
射され該送受信手段により受信された電波に基づいて、
該物体までの相対距離及び該物体の相対速度等を求める
信号処理手段と、前記送受信手段からの送信電波及び受
信電波の走査方向を制御する送受信方向制御手段とを備
え、前記送受信手段は、電波を送受信するアンテナ部
と、送信電波を発生する電圧制御発振器と、前記電圧制
御発振器により発生された送信電波を受けて前記アンテ
ナ部へ供給する結合器と、前記結合器からの送信電波と
前記アンテナ部からの受信電波を受けて所定周波数以下
の周波数の信号に変換する周波数変換部と、前記周波数
変換部からの出力信号を受けて前記アンテナ部で受信さ
れる電波の自車線の受信方向以外の方向に対しては、受
信電波の電力が比較的大きくても、利得を減少させない
ように制御する利得制御部とを有し、前記信号処理手段
は、前記電圧制御発振器へ変調信号を供給する変調信号
制御部と、前記利得制御部からの信号を受けて、その周
波数を解析する周波数解析部と、前記変調信号制御部へ
制御信号を供給すると共に、前記周波数解析部からの周
波数情報を基に、前記アンテナ部からの送信電波を反射
して受信電波を発生する物体までの相対距離及び相対速
度を求め、更に、前記アンテナ部からの電波送信時に、
前記自車線の送信方向以外の方向に対しては、受信電波
の電力が比較的大きくても、前記利得制御部が新たに減
衰量の投入を行わずに、前記自車線の送信方向に対して
のみ減衰量の投入判断を行うよう制御する制御信号を前
記利得制御部へ送出する演算制御部とを有するものであ
る。
方向すなわち特定の送信方向以外の方向に対しては、受
信電波の電力が比較的大きくても、該電力を減衰させ
ず、希望する方向すなわち特定の送信方向に対しての
み、必要に応じて送信電波の電力を減衰させることによ
り、近距離から遠距離までの比較的長い距離範囲に渡っ
て物体を検知することができるものである。
記車載用レーダ装置を搭載した車両が走行する自車線と
同一車線を抽出し、その結果を表す信号を前記演算制御
部へ出力するステアリングセンサを更に備えたものであ
る。
記車載用レーダ装置を搭載した車両が走行する自車線と
同一車線を抽出し、その結果を表す信号を前記演算制御
部へ出力するカメラを更に備えたものである。
の実施の形態について説明する。
形態1による車載レーダ装置の概略構成を示している。
図1において、図示の車載レーダ装置は、アンテナ部
1、結合器2、電圧制御発振器3、周波数変換部4、利
得制御部5及び電力制御部12を含む送受信手段6と、
変調信号制御部7、周波数解析部8及び演算制御部9を
含む信号処理部10と、信号処理部10からの指令によ
り送受信手段6の電波の送受信方向を制御する送受信方
向制御手段として、送受信手段6を機械的に駆動制御す
る機械駆動部11とを備える。本実施の形態1におい
て、アンテナ部1、結合器2、電圧制御発振器3、周波
数変換部4、利得制御部5、変調信号制御部7、周波数
解析部8、演算制御部9及び機械駆動部11は上記図4
の従来装置のものと同様であり、本実施の形態1では、
送受信手段6が電力制御部12を備える点で、上記従来
装置と構成上相違している。電力制御部12は、電圧制
御発振器3から結合器2を介して、線形な周波数変調を
施された比較的高い周波数の電波を供給され、送受信電
波の走査の際に任意の方向に対しては、比較的低い電力
に制御してアンテナ部1へ供給する。
による車載レーダ装置の動作を説明する。変調信号制御
部7は、電圧制御発振器3が線形な周波数変調を施した
比較的高い周波数の電波を発生するような変調信号を発
生して、それを電圧制御発振器3へ供給する。電圧制御
発振器3からの線形な周波数変調を施された比較的高い
周波数の電波は、結合器2を介して電力制御部12に供
給され、そこで送受信電波の走査の際に任意の方向に対
しては、比較的低い電力に制御されてアンテナ部1から
空間に放射される。
電波はアンテナ部1から取り込まれ、周波数変換部4へ
供給される。周波数変換部4では、結合器2からの送信
電波の一部とアンテナ部1からの受信電波が混合され
て、比較的低い周波数の信号を発生する。受信電波の周
波数は物体までの距離に相当する電波の遅延時間に基づ
く周波数の遷移量と、物体が移動している場合には、そ
の移動速度に基づくドップラー周波数の遷移量とが加算
されている。従って、周波数変換部4からの比較的低い
周波数の信号には、物体までの相対距離と相対速度の情
報が多重化(ビデオ信号)されている。この多重化され
た信号の電力を、機械駆動部11による送受信電波の1
走査毎に、利得制御部5にて適当な大きさとなるように
設定し、周波数解析部8からの周波数データに対して、
演算制御部9で相対距離及び相対速度等の算出が行われ
る。
よると、任意の方向に対して電力制御部12により送信
電波の電力(Pt)を比較的低く設定すると、この任意
の方向に対しては、最大検知距離(R)が低下する。送
信電波の電力(Pt)が通常状態の場合と比べると、見
かけ上最小受信感度(Smin)が悪化したことと同等
となる。任意の方向とは、1走査中に存在する複数の周
波数変調周期の内の特定の周波数変調周期である。従っ
て、任意の方向からの受信電波の電力は比較的小さなも
のとなるので、利得制御部5が応答して減衰量(LAG
C)が投入されて見かけ上最小受信感度(Smin)が
低下することは無い。従って、希望する方向に対しての
み、利得制御部5により減衰量(LAGC)の投入判断
を行い、近距離から遠距離までの比較的長い距離範囲に
渡って、物体を検知することができる。
による送受信電波の1走査毎に、希望する方向に対して
のみ、近距離から遠距離までの比較的長い距離範囲に渡
って物体を検知することができ、任意の方向に存在する
物体から受信電波を受けた時、希望する方向で検知して
いる物体を検知できなくなるような事態を回避すること
ができる。
略構成を示すものである。この実施の形態2の構成は、
上記従来装置とほぼ同様であるが、演算制御部9からの
制御信号が利得制御部5へ供給されている点で相違して
いる。
の動作を説明する。変調信号制御部7は、電圧制御発振
器3が線形な周波数変調を施した比較的高い周波数の電
波を発生するように、変調信号を電圧制御発振器3へ供
給する。電圧制御発振器3からの線形な周波数変調を施
された比較的高い周波数の電波は、結合器2を介して、
アンテナ部1から空間に放射され、また、送信電波を反
射する物体からの受信電波はアンテナ部1から取り込ま
れ、周波数変換部4へ供給される。周波数変換部4で
は、結合器2からの送信電波の一部とアンテナ部1から
の受信電波が混合されて、比較的低い周波数の信号を発
生する。受信電波の周波数は物体までの距離に相当する
電波の遅延時閥に基づく周波数の遷移量と、物体が移動
している場合には、その移動速度に基づくドップラー周
波数の遷移量とが加算されている。従って、周波数変換
部4からの比較的低い周波数の信号には、物体までの相
対距離及び相対速度等の情報が多重化(ビデオ信号)さ
れている。この多重化された信号の電力を、機械駆動部
11による送受信電波の1走査毎に、任意の方向に対し
ては受信電波の電力が大きくても、利得制御部5で新た
に減衰量を投入しないように制御し、希望する方向から
の受信電波の電力に対してのみ、利得制御部5で減衰量
の投入を判断するように設定し、周波数解析部8からの
周波数データを基にして、演算制御部9で相対距離及び
相対速度等の算出が行われる。
ると、任意の方向に対して比較的大きな電力の受信電波
を受けて、利得制御部5が応答して減衰量(LAGC)
を投入すると、この任意の方向に対しては、最大検知距
離(R)が低下し、通常状態と比べると、見かけ上最小
受信感度(Smin)が悪化したことと同等となる。任
意の方向とは、1走査中に存在する複数の周波数変調周
期のうちの特定の周波数変調周期である。
れる可変利得増幅器は応答性が良くないので、1走査期
間中の特定の周波数変調周期にのみ利得制御部5が減衰
量(LAGC)の投入を行うことはできず、また、本車
載レーダ装置のように、連続送信を行い、パルス送信を
行わないレーダ装置の場合には、1走査期間中の特定の
周波数変調周期にのみ利得制御部5が減衰量(LAG
C)の投入を行うと、周波数変調の上昇区間と下降区間
で互いの周波数の組み合わせが見つからない場合が発生
し、相対距離及び相対速度等の算出が不可能となる場合
が発生してしまう。
から比較的大きな電力の受信電波を受けると、次の1走
査期間における全ての周波数変調周期に対して、利得制
御部5から同じ値の減衰量(LAGC)が投入されてい
る。この結果、この1走査期間中は、どの方向に対して
も最大検知距離(R)が低下してしまう。そこで、任意
の方向に対しては比較的大きな電力の受信電波を受けて
も、利得制御部5が応答せず減衰量(LAGC)を投入
しないようにし、希望する方向からの受信電波の大きさ
に対してのみ、利得制御部5が減衰量(LAGC)の投
入判断を行うようにして、1走査期間中においては、利
得制御部5は希望する方向に対してのみ減蓑量(LAG
C)の投入判断を行うようにしたものである。
1による送受信電波の1走査毎に、希望する方向に対し
てのみ、近距離から遠距離までの比較的長い距離範囲に
渡って物体を検知することができ、任意の方向に存在す
る物体から比較的大きな電力の受信電波を受けた時で
も、利得制御部5から新たに減衰量を投入されることは
なく、従って、希望する方向に検知している物体を検知
できなくなるようなことは無い。
形態3による車載レーダ装置の概略構成を示すものであ
る。この実施の形態3の構成は、前記実施の形態2とほ
ぼ同様であるが、ステアリングセンサ14及びカメラ1
5を更に備える点が異なっている。
態2とほぼ同様であるが、実施の形態2では、任意の方
向に対しては比較的大きな電力の受信電波を受けても、
利得制御部5が応答せず減衰量(LAGC)を投入しな
いようにし、希望する方向からの受信電波の大きさに対
してのみ、利得制御部5が減衰量(LAGC)の投入判
断を行うようにしていたが、本実施の形態3では、任意
の方向を、ステアリングセンサ14又はカメラ15で抽
出した自車線と同一車線の方向以外の方向としたもので
ある。
ングセンサ14及びカメラ15からの出力信号が演算制
御部9に入力され、演算制御部9はそれらの出力信号の
少なくとも何れか一方に基づいて、自車線と同一車線の
方向を決定し、この結果を表す信号を利得制御部5へ供
給する。
力された信号の電力を、機械駆動部11による送受信電
波の1走査毎に、ステアリングセンサ14又はカメラ1
5で抽出した自車線と同一車線に存在する先行車の方向
以外の物体からの受信電波の場合には、比較的大きな電
力でも利得制御部5で新たに減衰量を投入しないように
制御し、自車線と同一車線に存在する先行車の方向から
の受信電波の電力に対してのみ利得制御部5で新たに減
衰量の投入を判断するように設定し、周波数解析部8か
らの周波数データを基に、演算制御部9で相対距離及び
相対速度等を算出する。
車の方向以外の物体から比較的大きな電力の受信電波を
受けて、利得制御部5が応答して減衰量(LAGC)を
投入すると、最大検知距離(R)が低下するが、自車線
と同一車線に存在する先行車の方向以外の物体から比較
的大きな電力の受信電波を受けても、利得制御部5が新
たに減衰量(LAGC)を投入しないようにして、自車
線と同一車線に存在する先行車の方向からの受信電波の
大きさに対してのみ利得制御部5が新たに減衰量(LA
GC)の投入判断を行うようにし、1走査期間中におい
ては利得制御部5は自車線と同一車線の方向に対しての
み減衰量(LAGC)の投入判断を行うようにしたもの
である。
びカメラ15を両方とも設けたが、必要に応じて、それ
らの一方のみを設けて、その出力信号から、演算制御部
9で、自車線と同一車線の方向を決定するようにしても
よい。
1による送受信電波の1走査毎に、自車線と同一車線に
存在する先行車の方向に対してのみ、近距離から遠距離
までの比較的長い距離範囲に渡って物体を検知すること
ができ、自車線と同一車線に存在する先行車の方向以外
の物体から比較的大きな電力の受信電波を受けた時に
は、利得制御部5から新たに減衰量を投入されることは
ないので、自車線と同一車線に存在する先行車に対して
検知し続け追従走行可能となるものである。
によれば、送受信電波を送信する際に、走行状況に応じ
て希望する方向に対してのみ、近距離から遠距離までの
比較的長い距離範囲に渡って物体を検知できるようにな
り、隣車線を比較的大きな車両が走行しても、希望する
方向の車を検知し続けて追従走行可能となるものであ
る。
置の構成を示すブロック図である。
置の構成を示すブロック図である。
置の構成を示すブロック図である。
ある。
出する方法を示す説明図である。
周波数変換部、5利得制御部、6 送受信手段、7
変調信号制御部、8 周波数解析部、9 演算制御部、
10 信号処理部、11 送信方向制御手段としての機
械駆動部、12 電力制御部、13 制御信号、14
ステアリングセンサ、15 カメラ。
Claims (4)
- 【請求項1】 比較的高い周波数の電波を送信及び受信
する送受信手段と、 前記送受信手段から送信され、物体により反射され該送
受信手段により受信された電波に基づいて、該物体まで
の相対距離及び該物体の相対速度等を求める信号処理手
段と、前記送受信手段からの送信電波及び受信電波の走査方向
を制御する送受信方向制御手段と を備え、前記送受信手段は、 電波を送受信するアンテナ部と、 送信電波を発生する電圧制御発振器と、 前記電圧制御発振器により発生された送信電波を受けて
前記アンテナ部へ供給する結合器と、 前記結合部と前記アンテナ部の間に設けられ、前記アン
テナ部からの送信電波の電力が自車線の送信方向以外の
送信方向において該自車線の送信方向よりも低くなるよ
うに、前記結合器から前記アンテナ部へ供給される送信
電波の電力を制御する電力制御部と、 前記結合器からの送信電波と前記アンテナ部からの受信
電波を受けて所定周波数以下の周波数の信号に変換する
周波数変換部と、 前記周波数変換部からの出力信号を受けてその電力を適
当な大きさに設定するために利得を制御する利得制御部
とを有し、 前記信号処理手段は、 前記電圧制御発振器へ変調信号を供給する変調信号制御
部と、 前記利得制御部からの信号を受けて、その周波数を解析
する周波数解析部と、 前記変調信号制御部へ制御信号を供給すると共に、前記
周波数解析部からの周波数情報を基に、前記アンテナ部
からの送信電波を反射して受信電波を発生する物体まで
の相対距離及び相対速度を求める演算制御部とを有する
車載用レーダ装置。 - 【請求項2】 比較的高い周波数の電波を送信及び受信
する送受信手段と、 前記送受信手段から送信され、物体により反射され該送
受信手段により受信さ れた電波に基づいて、該物体まで
の相対距離及び該物体の相対速度等を求める信号処理手
段と、 前記送受信手段からの送信電波及び受信電波の走査方向
を制御する送受信方向制御手段とを備え、 前記送受信手段は、 電波を送受信するアンテナ部と、 送信電波を発生する電圧制御発振器と、 前記電圧制御発振器により発生された送信電波を受けて
前記アンテナ部へ供給する結合器と、 前 記結合器からの送信電波と前記アンテナ部からの受信
電波を受けて所定周波数以下の周波数の信号に変換する
周波数変換部と、 前記周波数変換部からの出力信号を受けて前記アンテナ
部で受信される電波の自車線の受信方向以外の方向に対
しては、受信電波の電力が比較的大きくても、利得を減
少させないように制御する利得制御部とを有し、前記信号処理手段は、 前記電圧制御発振器へ変調信号を供給する変調信号制御
部と、 前記利得制御部からの信号を受けて、その周波数を解析
する周波数解析部と、 前記変調信号制御部へ制御信号を供給すると共に、前記
周波数解析部からの周波数情報を基に、前記アンテナ部
からの送信電波を反射して受信電波を発生する物体まで
の相対距離及び相対速度を求め、更に、前記アンテナ部
からの電波送信時に、前記自車線の送信方向以外の方向
に対しては、受信電波の電力が比較的大きくても、前記
利得制御部が新たに減衰量の投入を行わずに、前記自車
線の送信方向に対してのみ減衰量の投入判断を行うよう
制御する制御信号を前記利得制御部へ送出する演算制御
部とを有する 車載用レーダ装置。 - 【請求項3】 前記車載用レーダ装置を搭載した車両が
走行する自車線と同一車線を抽出し、その結果を表す信
号を前記演算制御部へ出力するステアリングセンサ を更
に備えた請求項1又は2記載の車載用レーダ装置。 - 【請求項4】 前記車載用レーダ装置を搭載した車両が
走行する自車線と同一車線を抽出し、その結果を表す信
号を前記演算制御部へ出力するカメラ を更に備えた請求
項1又は2記載の車載用レーダ装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26959497A JP3373405B2 (ja) | 1997-10-02 | 1997-10-02 | 車載用レーダ装置 |
US09/005,015 US5910786A (en) | 1997-10-02 | 1998-01-09 | On-vehicle radar |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP26959497A JP3373405B2 (ja) | 1997-10-02 | 1997-10-02 | 車載用レーダ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11109031A JPH11109031A (ja) | 1999-04-23 |
JP3373405B2 true JP3373405B2 (ja) | 2003-02-04 |
Family
ID=17474546
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP26959497A Expired - Fee Related JP3373405B2 (ja) | 1997-10-02 | 1997-10-02 | 車載用レーダ装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5910786A (ja) |
JP (1) | JP3373405B2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3395623B2 (ja) * | 1998-01-19 | 2003-04-14 | 株式会社日立製作所 | 車両の走行制御装置 |
DE19921844A1 (de) * | 1999-05-11 | 2000-11-23 | Bosch Gmbh Robert | Vorrichtung zur Detektion von Objekten in der Umgebung eines Fahrzeugs |
KR100471268B1 (ko) * | 2002-10-28 | 2005-03-10 | 현대자동차주식회사 | 차간거리 측정 방법 |
DE10315819A1 (de) * | 2003-04-07 | 2004-11-11 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Anordnung zur Steuerung einer Fahrerassistenz-Einrichtung |
JP4224096B2 (ja) * | 2006-10-27 | 2009-02-12 | 三菱電機株式会社 | レーダ装置 |
JP2008145236A (ja) * | 2006-12-08 | 2008-06-26 | Fuji Heavy Ind Ltd | 等価時間サンプリング方式レーダ |
JP5025359B2 (ja) * | 2007-05-22 | 2012-09-12 | 三菱電機株式会社 | レーダ装置 |
US8077081B2 (en) * | 2008-01-29 | 2011-12-13 | Honeywell International Inc. | Ground collision instrument for aircraft and marine vehicles |
KR20160075134A (ko) * | 2014-12-19 | 2016-06-29 | 현대모비스 주식회사 | 차량용 레이더 시스템 |
US11294030B2 (en) * | 2019-04-02 | 2022-04-05 | GM Global Technology Operations LLC | Adaptive range-selective gain control in radar system |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5517196A (en) * | 1992-08-14 | 1996-05-14 | Pakett; Allan G. | Smart blind spot sensor with object ranging |
US5565870A (en) * | 1993-06-28 | 1996-10-15 | Nissan Motor Co., Ltd. | Radar apparatus with determination of presence of target reflections |
JPH0816647A (ja) * | 1994-07-01 | 1996-01-19 | Brother Ind Ltd | 図形処理装置 |
US5481268A (en) * | 1994-07-20 | 1996-01-02 | Rockwell International Corporation | Doppler radar system for automotive vehicles |
JPH08189965A (ja) * | 1995-01-09 | 1996-07-23 | Honda Motor Co Ltd | 車両用レーダ装置 |
JP3104558B2 (ja) * | 1995-02-01 | 2000-10-30 | トヨタ自動車株式会社 | 車載用レーダ装置 |
JP3663702B2 (ja) * | 1995-12-05 | 2005-06-22 | 株式会社デンソー | 平面アレーアンテナ及び位相モノパルスレーダ装置 |
JP3460453B2 (ja) * | 1995-12-11 | 2003-10-27 | 株式会社デンソー | Fmcwレーダ装置 |
-
1997
- 1997-10-02 JP JP26959497A patent/JP3373405B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1998
- 1998-01-09 US US09/005,015 patent/US5910786A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11109031A (ja) | 1999-04-23 |
US5910786A (en) | 1999-06-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4007498B2 (ja) | 車載用レーダ装置 | |
JP3398745B2 (ja) | 車載用レーダ装置 | |
US6320531B1 (en) | FM-CW radar system for measuring distance to and relative speed of target | |
JP3061261B2 (ja) | Fmレーダ装置 | |
US6311121B1 (en) | Vehicle running control apparatus, vehicle running control method, and computer program product having the method stored therein | |
JP2935420B2 (ja) | Fmレーダ装置 | |
US20030179129A1 (en) | Object recognition apparatus and method thereof | |
EP1385020B1 (en) | Fm-cw radar apparatus | |
US20140350815A1 (en) | Vehicle controller, method for controlling vehicle, and computer readable storage medium | |
CN1210578C (zh) | 探测汽车周围物体的装置 | |
US7737882B2 (en) | Radar device | |
JP2001042034A (ja) | レーダ装置 | |
JPH1138121A (ja) | 車載用レーダ装置 | |
JP3373405B2 (ja) | 車載用レーダ装置 | |
JP3511329B2 (ja) | 車載用レーダ装置 | |
WO2005066656A1 (ja) | 車載レーダ装置およびその信号処理方法 | |
JP2874826B2 (ja) | Fm−cwレーダ装置における検出状態評価装置 | |
JPH09178849A (ja) | 車載レーダ装置 | |
JP3577237B2 (ja) | 車両用レーダ装置 | |
JP2742373B2 (ja) | レーダ装置 | |
JPH1138133A (ja) | 車載用レーダ装置 | |
JPH05232214A (ja) | Fm−cwレーダ装置 | |
KR20020086786A (ko) | 차량 충돌 방지용 레이더 시스템 | |
JP3496606B2 (ja) | レーダ装置 | |
JP3007213B2 (ja) | 自動車用レーダ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071122 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |