JP3373001B2 - 有機性汚水の嫌気性処理方法と装置 - Google Patents
有機性汚水の嫌気性処理方法と装置Info
- Publication number
- JP3373001B2 JP3373001B2 JP20700493A JP20700493A JP3373001B2 JP 3373001 B2 JP3373001 B2 JP 3373001B2 JP 20700493 A JP20700493 A JP 20700493A JP 20700493 A JP20700493 A JP 20700493A JP 3373001 B2 JP3373001 B2 JP 3373001B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hydrogel particles
- blanket
- granules
- anaerobic treatment
- anaerobic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E50/00—Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
- Y02E50/30—Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W10/00—Technologies for wastewater treatment
- Y02W10/10—Biological treatment of water, waste water, or sewage
Landscapes
- Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
- Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、各種有機性汚水の嫌気
性生物処理法に係り、特に、上向流嫌気性スラッジブラ
ンケット法(以下UASB法という)の改良方法と装置に
関するものである。
性生物処理法に係り、特に、上向流嫌気性スラッジブラ
ンケット法(以下UASB法という)の改良方法と装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】UASB法とは、排水を上向流でリアク
タ内のスラッジブランケットに通して嫌気性処理を行う
ものである。UASB法の最大の特徴はリアクタ内にグ
ラニュールと呼ばれる0.5〜3.0mm程度のペレッ
ト状の微生物塊を生成させて、嫌気性微生物を高濃度に
保持することにある。グラニュールとは嫌気性微生物の
自己凝塊化反応による塊状群体であり、付着担体は必要
としない。しかし、UASB法には、次のような問題が
あり、さらに優れた方法が待たれている。
タ内のスラッジブランケットに通して嫌気性処理を行う
ものである。UASB法の最大の特徴はリアクタ内にグ
ラニュールと呼ばれる0.5〜3.0mm程度のペレッ
ト状の微生物塊を生成させて、嫌気性微生物を高濃度に
保持することにある。グラニュールとは嫌気性微生物の
自己凝塊化反応による塊状群体であり、付着担体は必要
としない。しかし、UASB法には、次のような問題が
あり、さらに優れた方法が待たれている。
【0003】 グラニュールの形成に時間がかかり、
スタート後3〜4ケ月経たないと、グラニュールが充分
量生成しない。 原水BODが希薄であると(500mg/リットル
以下)グラニュールの形成が困難である。 原水に酢酸が多いと、グラニュール形成作用をもつ
メタノスリックス菌が優占できずグラニュールが形成さ
れない。
スタート後3〜4ケ月経たないと、グラニュールが充分
量生成しない。 原水BODが希薄であると(500mg/リットル
以下)グラニュールの形成が困難である。 原水に酢酸が多いと、グラニュール形成作用をもつ
メタノスリックス菌が優占できずグラニュールが形成さ
れない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記の問題
点を解決し、上記のようなUASB法におけるグラニュ
ール形成を阻害する因子が存在する場合でも、効果的な
嫌気性処理を行うことが可能な新規方法と装置を提供す
ることを課題としている。
点を解決し、上記のようなUASB法におけるグラニュ
ール形成を阻害する因子が存在する場合でも、効果的な
嫌気性処理を行うことが可能な新規方法と装置を提供す
ることを課題としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明では、有機性汚水の上向流嫌気性スラッジブ
ランケット法による嫌気性処理方法において、前記ブラ
ンケット法のブランケット部に、高吸水性高分子ヒドロ
ゲル粒子及び該ヒドロゲル粒子に付着していないメタン
菌自体のグラニュールを共存させたものである。また、
本発明では、有機性汚水の上向流嫌気性スラッジブラン
ケット法による嫌気性処理装置において、該装置のブラ
ンケット部に、高吸水性高分子ヒドロゲル粒子及び該ヒ
ドロゲル粒子に付着していないメタン菌自体のグラニュ
ールを共存させたものである。次に、本発明を詳細に説
明する。高吸水性高分子とは、従来紙おむつ、衛生用品
などに多用されている物質であり、粉末状の高吸水性高
分子を水に接触させると急速に多量の水を吸収して膨潤
し、球状で透明のヒドロゲル粒状物に変化する性質をも
っている。
に、本発明では、有機性汚水の上向流嫌気性スラッジブ
ランケット法による嫌気性処理方法において、前記ブラ
ンケット法のブランケット部に、高吸水性高分子ヒドロ
ゲル粒子及び該ヒドロゲル粒子に付着していないメタン
菌自体のグラニュールを共存させたものである。また、
本発明では、有機性汚水の上向流嫌気性スラッジブラン
ケット法による嫌気性処理装置において、該装置のブラ
ンケット部に、高吸水性高分子ヒドロゲル粒子及び該ヒ
ドロゲル粒子に付着していないメタン菌自体のグラニュ
ールを共存させたものである。次に、本発明を詳細に説
明する。高吸水性高分子とは、従来紙おむつ、衛生用品
などに多用されている物質であり、粉末状の高吸水性高
分子を水に接触させると急速に多量の水を吸収して膨潤
し、球状で透明のヒドロゲル粒状物に変化する性質をも
っている。
【0006】本発明において、使用する高吸水性高分子
は次のような性質をもっているものを使用することが重
要である。 指で軽く押しても破壊しない程度の強度をもってい
る。 嫌気性微生物によって容易に資化、分解されない。 粒径がmmオーダーであり、沈降性が良い。 このような性質をもっている高吸水性高分子は、ポリア
クリル酸系又はイソブチレン系、無水マレイン酸系の高
分子が好適である。
は次のような性質をもっているものを使用することが重
要である。 指で軽く押しても破壊しない程度の強度をもってい
る。 嫌気性微生物によって容易に資化、分解されない。 粒径がmmオーダーであり、沈降性が良い。 このような性質をもっている高吸水性高分子は、ポリア
クリル酸系又はイソブチレン系、無水マレイン酸系の高
分子が好適である。
【0007】次に、図1を参照しながら、本発明の構成
を説明する。図1において、1は本発明の処理装置であ
り、原水が下部の流入管2から流入し、処理槽内を上向
流で流れる。3が本発明のポイントの嫌気性微生物のブ
ランケットゾーンである。ブランケット3は高吸水性高
分子ヒドロゲル粒子10と浮遊状のメタン菌11によっ
て構成されていることが重要である。浮遊状のメタン菌
とは、担体に付着していないメタン菌を意味する。
を説明する。図1において、1は本発明の処理装置であ
り、原水が下部の流入管2から流入し、処理槽内を上向
流で流れる。3が本発明のポイントの嫌気性微生物のブ
ランケットゾーンである。ブランケット3は高吸水性高
分子ヒドロゲル粒子10と浮遊状のメタン菌11によっ
て構成されていることが重要である。浮遊状のメタン菌
とは、担体に付着していないメタン菌を意味する。
【0008】4,5はバッフルであり、ブランケット3
において発生したCH4 などのガス気泡を処理水6と分
離するためのものである。CH4 などのガスはガス貯留
部7からパイプ8を通ってガスタンク(図示せず)に貯
められる。9はバッフルによって沈降分離された浮遊状
のメタン菌あるいは高吸水性高分子のヒドロゲル粒子で
ある。以上が本発明の装置構成であり、機械構造的には
従来のUASB装置と異なる点はなく、最も大きな相違
はブランケット部3に高吸水性高分子ヒドロゲル粒子が
共存している点である。
において発生したCH4 などのガス気泡を処理水6と分
離するためのものである。CH4 などのガスはガス貯留
部7からパイプ8を通ってガスタンク(図示せず)に貯
められる。9はバッフルによって沈降分離された浮遊状
のメタン菌あるいは高吸水性高分子のヒドロゲル粒子で
ある。以上が本発明の装置構成であり、機械構造的には
従来のUASB装置と異なる点はなく、最も大きな相違
はブランケット部3に高吸水性高分子ヒドロゲル粒子が
共存している点である。
【0009】
【作用】本発明において、少量の種汚泥及び高吸水性高
分子のヒドロゲル粒子を装置1内に投入し、ヒドロゲル
粒子のブランケットを形成させ、ここに温度37〜38
℃の原水を供給すると、通水を開始してから2週間ほど
で、ヒドロゲル粒子の表層部に嫌気性微生物が自然増殖
して固定化され、メタン発酵反応が効果的に進むように
なる。
分子のヒドロゲル粒子を装置1内に投入し、ヒドロゲル
粒子のブランケットを形成させ、ここに温度37〜38
℃の原水を供給すると、通水を開始してから2週間ほど
で、ヒドロゲル粒子の表層部に嫌気性微生物が自然増殖
して固定化され、メタン発酵反応が効果的に進むように
なる。
【0010】原水の供給をさらに続けると、メタン菌の
自己固定化グラニュールの生成が起きはじめ、さらにメ
タン発酵反応が円滑に進むようになる。さらに処理を続
けると、メタン菌グラニュールが増加し、ブランケット
3内にメタン菌グラニュールとヒドロゲル粒子に固定化
されたメタン菌の両者が共存するようになる。メタン菌
の増殖によってグラニュール量が増えるので、ときどき
余剰汚泥の排泥管12を開け、系外に余剰グラニュール
を排出する。この際にヒドロゲル粒子の一部も系外に排
出され、最終的な定常状態においてはブランケット3は
メタン菌グラニュールだけになる。
自己固定化グラニュールの生成が起きはじめ、さらにメ
タン発酵反応が円滑に進むようになる。さらに処理を続
けると、メタン菌グラニュールが増加し、ブランケット
3内にメタン菌グラニュールとヒドロゲル粒子に固定化
されたメタン菌の両者が共存するようになる。メタン菌
の増殖によってグラニュール量が増えるので、ときどき
余剰汚泥の排泥管12を開け、系外に余剰グラニュール
を排出する。この際にヒドロゲル粒子の一部も系外に排
出され、最終的な定常状態においてはブランケット3は
メタン菌グラニュールだけになる。
【0011】即ち、高吸水性高分子ヒドロゲル粒子は、
UASB装置内に自己固定化メタン菌グラニュールが充
分量形成されるまでの間の「つなぎの役割」を果たし、
メタン菌グラニュールがUASB装置内に充分な量蓄積
させた時点では、その役目を終える。本発明は、UAS
B法の立ち上げ時の他、事故時の緊急対策にも用いるこ
とができる。勿論、本発明のヒドロゲル粒子は、存在し
たままでの運転を妨げるものではない。また、ヒドロゲ
ル粒子単独での添加の他、従来行なわれている立上げ時
におけるメタン菌グラニュールの添加に代えて、メタン
菌を固定化したヒドロゲル粒子を添加してもよい。
UASB装置内に自己固定化メタン菌グラニュールが充
分量形成されるまでの間の「つなぎの役割」を果たし、
メタン菌グラニュールがUASB装置内に充分な量蓄積
させた時点では、その役目を終える。本発明は、UAS
B法の立ち上げ時の他、事故時の緊急対策にも用いるこ
とができる。勿論、本発明のヒドロゲル粒子は、存在し
たままでの運転を妨げるものではない。また、ヒドロゲ
ル粒子単独での添加の他、従来行なわれている立上げ時
におけるメタン菌グラニュールの添加に代えて、メタン
菌を固定化したヒドロゲル粒子を添加してもよい。
【0012】
【実施例】以下、本発明を実施例により具体的に説明す
るが、本発明はこれに限定されるものではない。 実施例1 ゆでめんを製造している食品工場廃水(CODcr58
00mg/リットル、SS480mg/リットル)を、
図1の本発明装置の実験装置により嫌気性処理した。実
験条件を表1に示す。種汚泥としては、他のUASB装
置からサンプリングしたグラニュール形成メタン菌を1
50ml添加した。
るが、本発明はこれに限定されるものではない。 実施例1 ゆでめんを製造している食品工場廃水(CODcr58
00mg/リットル、SS480mg/リットル)を、
図1の本発明装置の実験装置により嫌気性処理した。実
験条件を表1に示す。種汚泥としては、他のUASB装
置からサンプリングしたグラニュール形成メタン菌を1
50ml添加した。
【0013】
【表1】
【0014】運転開始から10日後には、処理水COD
crは2000mg/リットルに低下し、20日後には
950mg/リットル、1ケ月後には500mg/リッ
トルに低下し、種菌をわずかしか投入していないにもか
かわらず、効果的なメタン発酵処理が行われた。30日
後にヒドロゲル粒子を槽から取り出して顕微鏡観察した
ところ、ゲルの表層部にメタン菌が高密度に増殖してい
た。
crは2000mg/リットルに低下し、20日後には
950mg/リットル、1ケ月後には500mg/リッ
トルに低下し、種菌をわずかしか投入していないにもか
かわらず、効果的なメタン発酵処理が行われた。30日
後にヒドロゲル粒子を槽から取り出して顕微鏡観察した
ところ、ゲルの表層部にメタン菌が高密度に増殖してい
た。
【0015】比較例として、高吸水性高分子ヒドロゲル
粒子を添加せずに該種菌を150mlのみ添加したもの
を表1と同一のCODcr負荷をかけて処理を行った結
果、運転開始から10日後に処理水CODcrは520
0mg/リットル、20日後には4900mg/リット
ル、30日後に3300mg/リットルに低下したにす
ぎなかった。
粒子を添加せずに該種菌を150mlのみ添加したもの
を表1と同一のCODcr負荷をかけて処理を行った結
果、運転開始から10日後に処理水CODcrは520
0mg/リットル、20日後には4900mg/リット
ル、30日後に3300mg/リットルに低下したにす
ぎなかった。
【0016】
【発明の効果】本発明によれば、次のような効果を奏す
る。 UASB処理のスタートアップが速やかに行われ
る。 種菌(メタン菌グラニュール)の添加量が少なくて
済む。
る。 UASB処理のスタートアップが速やかに行われ
る。 種菌(メタン菌グラニュール)の添加量が少なくて
済む。
【図1】本発明の方法を実施するための装置の概略構成
図。
図。
1:処理装置、2:原水流入管、3:ブランケット、
4,5:バッフル、6:処理水、7:ガス貯留部、8:
ガス排出管、9:分離粒子、10:ヒドロゲル粒子、1
1:メタン菌グラニュール、12:排泥管。
4,5:バッフル、6:処理水、7:ガス貯留部、8:
ガス排出管、9:分離粒子、10:ヒドロゲル粒子、1
1:メタン菌グラニュール、12:排泥管。
フロントページの続き
(56)参考文献 特開 平3−8494(JP,A)
特開 平4−310293(JP,A)
特開 昭59−196090(JP,A)
特開 平4−135481(JP,A)
(58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名)
C02F 3/28
Claims (2)
- 【請求項1】 有機性汚水の上向流嫌気性スラッジブラ
ンケット法による嫌気性処理方法において、前記ブラン
ケット法のブランケット部に、高吸水性高分子ヒドロゲ
ル粒子及び該ヒドロゲル粒子に付着していないメタン菌
自体のグラニュールを共存させたことを特徴とする嫌気
性処理方法。 - 【請求項2】 有機性汚水の上向流嫌気性スラッジブラ
ンケット法による嫌気性処理装置において、該装置のブ
ランケット部に、高吸水性高分子ヒドロゲル粒子及び該
ヒドロゲル粒子に付着していないメタン菌自体のグラニ
ュールを共存させたことを特徴とする嫌気性処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20700493A JP3373001B2 (ja) | 1993-07-30 | 1993-07-30 | 有機性汚水の嫌気性処理方法と装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20700493A JP3373001B2 (ja) | 1993-07-30 | 1993-07-30 | 有機性汚水の嫌気性処理方法と装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0739896A JPH0739896A (ja) | 1995-02-10 |
JP3373001B2 true JP3373001B2 (ja) | 2003-02-04 |
Family
ID=16532605
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20700493A Expired - Fee Related JP3373001B2 (ja) | 1993-07-30 | 1993-07-30 | 有機性汚水の嫌気性処理方法と装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3373001B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4619937B2 (ja) * | 2005-12-12 | 2011-01-26 | 住友重機械エンバイロメント株式会社 | メタン発酵装置 |
PH12013501068A1 (en) | 2010-11-24 | 2021-06-02 | Kurita Water Ind Ltd | Anaerobic treatment method and apparatus |
JP5813377B2 (ja) * | 2011-06-01 | 2015-11-17 | 株式会社東芝 | 排水処理装置 |
-
1993
- 1993-07-30 JP JP20700493A patent/JP3373001B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0739896A (ja) | 1995-02-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Pol et al. | New technologies for anaerobic wastewater treatment | |
Ahmad et al. | Role of calcium oxide in sludge granulation and methanogenesis for the treatment of palm oil mill effluent using UASB reactor | |
Jhung et al. | A comparative study of UASB and anaerobic fixed film reactors with development of sludge granulation | |
JP4224951B2 (ja) | 脱窒方法 | |
JP4899253B2 (ja) | 排水の好気性処理方法 | |
CN107628684A (zh) | 一种改良mbbr工艺处理低碳氮比污水的装置与方法 | |
JP3174364B2 (ja) | クラフトパルプ排水のメタン発酵処理法 | |
JP2012076001A (ja) | 嫌気性排水処理装置 | |
JP3373001B2 (ja) | 有機性汚水の嫌気性処理方法と装置 | |
CN106957109B (zh) | 兼具缓释碱度和碳源功能的水平流生物膜反应装置 | |
JP2012076000A (ja) | 一槽式嫌気性排水処理装置 | |
JPH0710390B2 (ja) | 微生物フロックの形成方法 | |
JP2511331B2 (ja) | メタノ―ル含有廃水の処理法 | |
JPS59173197A (ja) | 有機性廃液のメタン発酵方法 | |
Cadavid et al. | Performance of horizontal-flow anaerobic immobilized sludge (HAIS) reactor treating synthetic substrate subjected to decreasing COD to sulfate ratios | |
CN116589081A (zh) | 一种除磷脱氮复合填料及其制备方法与在水处理中的应用 | |
Tavares et al. | Aerobic treatment of wastewaters in a three‐phase fluidized‐bed bioreactor: A comparison of two types of polymeric supports | |
JPH0218915B2 (ja) | ||
Lo et al. | Mesophilic anaerobic digestion of screened and unscreened dairy manure | |
JP7200248B2 (ja) | 有機性排水処理方法及び有機排水処理装置 | |
JPS62279887A (ja) | 表面固定化した嫌気性微生物造粒物及びこれを用いた廃水処理方法 | |
Duan | Study on the treatment process of wastewater from cephalosporin production | |
JP2004000955A (ja) | 嫌気性処理方法 | |
JP6644586B2 (ja) | 担体を用いた嫌気性排水処理方法 | |
JPH08252595A (ja) | 上向流式嫌気性汚泥床法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |