JP3368851B2 - パルス溶接装置とその制御方法 - Google Patents
パルス溶接装置とその制御方法Info
- Publication number
- JP3368851B2 JP3368851B2 JP33717998A JP33717998A JP3368851B2 JP 3368851 B2 JP3368851 B2 JP 3368851B2 JP 33717998 A JP33717998 A JP 33717998A JP 33717998 A JP33717998 A JP 33717998A JP 3368851 B2 JP3368851 B2 JP 3368851B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- current
- pulse
- welding
- output
- period
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K9/00—Arc welding or cutting
- B23K9/09—Arrangements or circuits for arc welding with pulsed current or voltage
- B23K9/091—Arrangements or circuits for arc welding with pulsed current or voltage characterised by the circuits
- B23K9/093—Arrangements or circuits for arc welding with pulsed current or voltage characterised by the circuits the frequency of the pulses produced being modulatable
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Arc Welding Control (AREA)
- Arc Welding In General (AREA)
- Generation Of Surge Voltage And Current (AREA)
Description
ーク電流とベース電流を交互に出力し溶接を行うパルス
溶接装置とその制御方法に関するものである。
号公報に記載の従来のパルス溶接装置の制御方法につい
て説明する。図4(A)は、アークスタート時のワイヤ
先端の位置とアーク発生との時間経過を示し、溶接用ト
ーチ先端のノズル1に送給されたワイヤ2と母材3との
間にアーク4を発生させる時、溶接開始前の状態(a)
から、アークスタート直前のワイヤ2と母材3とが短絡
した状態(b)に続いて、ワイヤ2を燃え上がらせた状
態(c)を経て、本溶接の適正なアーク長に安定した状
態(e)に移行する間に状態(d)を経ることを表して
いる。
た溶接電流の時間経過を示し、アークスタート直前の状
態(b)直後のホット電流出力期間thに続いて、ワイ
ヤ2を燃え上がらせる初期電流出力期間tiniを設
け、その後、本溶接電流出力期間twに移行する間に、
高周波数から低周波数に段階をおって周波数を変更する
期間ts1pを設けることを表す。また、th,tin
i,ts1p,twの各期間に出力する溶接電流を、I
h,Iini,Is1p,Iwで示す。
は、状態(c)から状態(e)へアーク長が移行する際
にスロープをかけ、状態(d)であるts1p期間の
間、ゆっくりとアーク長の長さを短くしていくことで、
アークスタート直後から本溶接条件へのアーク長の移行
時にワイヤが母材に短絡する事を軽減すると共に、短絡
によるスパッタの量を減少させていた。
来のパルス溶接装置の制御方法では、高周波数から低周
波数に段階をおって周波数を変更するts1p期間を設
けたため、本溶接時の適正なアーク長に安定するまでの
時間が長くかかっていた。また、短絡によるスパッタの
発生は減少する一方、ワイヤ2の先端の溶滴の異常成長
に伴うスパッタが発生した。さらには、ワイヤ2が燃え
上がりアーク長が長い状態がしばらく続くため、アーク
4が母材3に接触する面積が広くなるため、ワイヤ2の
母材3への単位面積あたりの溶着量が少なくなると共
に、母材3の焼ける領域も広くなっていた。
を行うパルス溶接装置およびその制御方法を提供するも
のである。
め、本発明のパルス溶接装置とその制御方法は、溶接開
始時のアーク発生に続いて本溶接電流のパルス周波数以
上の周波数でワイヤを燃え上がらせた後、本溶接電流を
出力するまでに、本溶接電流のパルス周波数よりも低い
周波数のパルス電流を出力するものである。
適正なアーク長に安定するまでの期間を短縮し、ワイヤ
が燃え上がった状態を短くすることで、ワイヤ先端の溶
滴の異常成長に伴うスパッタを抑制し、アークスタート
時の母材の続ける領域を軽減し、ワイヤの母材の単位面
積あたりの溶着量を増やすので、円滑なアークスタート
が行われる。
実施の形態1について図面を参照しながら説明する。
ート時のワイヤ先端の位置とアーク発生との時間経過を
示しており、図1(B)は図1(A)に対応した溶接電
流の時間経過を示している。なお、図2ないし図4に示
した従来例と同じものには同一符号を付与して詳細な説
明を省略する。
は溶接開始時のワイヤ2と母材3とが短絡した状態、
(c)は図1(B)のtini期間の状態、(d)は図
1(B)のt1q期間の状態、(e)は本溶接中である
tw期間の状態を表している。また、本実施の形態1が
従来例と異なるのは、本溶接のパルス周波数より低いパ
ルス周波数で溶接を行うt1q期間を設けることにあ
る。
ン速度で母材3に送給され、母材3に接触し、ホット電
流出力期間であるth期間においてアークを発生し、さ
らに初期電流出力期間であるtini期間でワイヤを燃
え上がらせ(c)の状態となる。次に本溶接電流出力期
間であるtw期間のパルス周波数よりも低いパルス周波
数で溶接出力を制御するt1q期間でワイヤの溶融速度
を減少させ(d)の状態となる。そして本溶接電流出力
時(以下、本溶接という。)のパルス周波数であるtw
期間に移行したアークスタートである。この時のワイヤ
の送給速度は、ホット電流出力期間であるth期間およ
び初期電流出力期間であるtini期間までが本溶接時
の回転数よりも低いスローダウン速度であり、tini
期間以降、t1q期間を含むtw期間は本溶接時の送給
速度(以下、本回転速度という。)に移行する。
i期間でワイヤ2が燃え上がり、アーク長が長くなり、
ついでt1q期間にアーク長を急激に短くする。その
後、tw期間で適正なアーク長に移行するため、ワイヤ
2が母材3に接触してから適正なアーク長に安定するま
での時間が短くなり、円滑なアークスタートが行える。
また、アーク長の長い(c)の期間が短くなるため、母
材3の焼ける領域が少なくなる。また、ワイヤ2が燃え
上がった状態の期間が短くなるためアーク4が母材3に
接触する面積が狭くなり、アーク4が母材3に対し集中
することで母材3への単位面積あたりの溶着量も増すと
ともに、ワイヤ2の先端の溶滴の異常成長によるスパッ
タを低減する。
径に1.2mm、出力電流値が60A〜90Aの場合、
従来例ではワイヤが母材に接触してからアークが適正ア
ーク長に安定するまでに約420msを要することに対
し、本実施の形態1では約300msとなり、安定する
までの時間が短縮されると共に円滑なアーク長の移行が
行われた。また、ワイヤが燃え上がりアーク長の長い期
間が短縮されるため、出力電圧が過大となる期間が短く
なり、母材の焼ける領域も少なくなった。
波数の切り変わる時間は出力電流が70Aの場合にはt
h期間を15ms、tini期間を90ms、t1q期
間を200msとしている。
時のパルス周波数に対し約半分のパルス周波数となって
いる。
態2について表1を参照しながら説明する。
1.2mmとφ1.0mmで溶接を行った場合の各電流
指令値における図1のt1q期間のパルス周波数と時間
の評価結果である。表1のパルス周波数の数値は本溶接
時のパルス周波数を1としたときの割合を示している。
評価の結果表1に記載されているt1q期間のパルス周
波数よりも高く設定した場合または時間を短く設定した
場合には本発明の効果が薄れてしまうことがわかった。
また、表1に記載されているパルス周波数よりも低くし
た場合または時間を長くした場合にはアークスタート時
に短絡が起こりやすくなり、スパッタ発生の原因になる
ことがわかった。さらに、従来例のパルス溶接装置の制
御方法では電流指令値によって燃え上がりやすい電流領
域または燃え上がった際のアーク長が異なる。また、ワ
イヤ径によってもワイヤ送給速度が異なるため、同様の
ことが言える。このことと表1よりt1q期間の時間及
びパルス周波数は出力電流値に対し、可変にすることに
より効果が高まることがわかる。
態3について表2を参照しながら説明する。
1.2mmにおける図1のtini期間のパルス周波数
を変化させた場合の評価表である。表2のパルス周波数
は本溶接条件のパルス周波数を1としたときの割合を表
している。また、表2の評価はアークスタート時のビー
ド外観(焼け具合)とビード形状(溶込み具合)とワイ
ヤ2が母材3に接触した際のトーチに伝わる振動を表
し、評価のレベルとして◎は優、○は良、△は可、×は
不可としている。この時の図1におけるt1q期間のパ
ルス周波数並びに時間は表1に沿って評価を行った。ま
た、図1におけるth期間の時間を15ms、tini
期間の時間は90msに固定し、溶接施工条件は隅肉溶
接で行った。表2によりtini期間のパルス周波数は
本溶接時のパルス周波数とした場合にはスタート時のビ
ード外観、ビード形状が良くなることがわかる。
態4について、図2を参照しながら説明する。
制御方法をアーク電圧値を検出してピーク幅またはベー
ス幅を制御することによってアーク電圧値を一定にする
ことによって実施するパルスMIG溶接装置に関するも
のである。
3は母材であり、駆動回路18は5から9より構成さ
れ、5は三相交流電源、6は交流電圧を整流するための
1次ダイオード、7は整流された直流電圧を交流出力に
変換し、溶接出力を駆動するためのスイッチング素子、
8は交流出力を変圧するためのトランス、9は変圧され
た交流出力を整流するための2次ダイオード、25は溶
接電流出力を検知するための電流検出器、10は溶接電
圧出力値を得るための電圧検出器、11は電流検出器2
5からの電流検出信号を得て駆動する第一スイッチング
素子、12はホット電流値指令、14はピーク電流制御
部、15はベース電流制御部、17は出力電圧値指令、
20は図1のt1q期間中のI1qパルス周波数指令
部、22は図1のtini期間とt1q期間の時間を決
めるためのタイマー、23は初期電流出力期間であるt
ini期間でのIiniパルス周波数指令部、24は本
溶接中の電流出力を行うためのIwパルス周波数指令
部、19ならびに21は前記タイマー22によって駆動
する第二スイッチング素子と第三スイッチング素子、1
6は出力電圧指令17と電圧検出器10とのフィードバ
ック値と第三スイッチング素子19の出力信号によりピ
ーク電流制御部14とベース電流制御部15を選択する
ためのパルス波形演算部、13はパルス波形演算部16
により駆動する第四スイッチング素子である。本実施の
形態4は、以上のように構成され、動作について次に説
明する。
よりワイヤ2と母材3の間に無負荷電圧が印加され、無
負荷電圧出力中は第一スイッチング素子11はホット電
流指令12を選択する。次にワイヤ2が母材4に接触し
た際、電流検出器25は出力電流を検出し第一スイッチ
ング素子11に信号を送り、第一スイッチング素子11
は第二スイッチング素子13から受ける信号をスイッチ
ング素子7に出力し駆動する。この時、ワイヤ2が母材
3に接触してから第一スイッチング素子11が切り替わ
るまでが図1のth期間であり、この際、th期間から
tini期間に切り替わる。tini期間では、第四ス
イッチング素子13はパルス波形演算部16からの信号
を受けてピーク電流制御部14とベース電流制御部15
を交互に切り替えて出力する。この時、タイマー22の
信号により第二スイッチング素子21はIiniパルス
周波数指令部23の出力信号を出力し、第三スイッチン
グ素子19は第二スイッチング素子21から出力される
指令信号を出力する。
カウントし、一定の時間が経過すると第三スイッチング
素子19はI1qパルス周波数信号20を選択しパルス
波形演算部16へ信号を送る。この時、tini期間か
らt1q期間に切り替わる。また、t1q期間では、パ
ルス波形演算部16はI1qパルス周波数信号とフィー
ドバックされた信号を受けてピーク期間、ベース期間を
決定している。また、t1q期間中のパルス周波数はI
1qパルス周波数指令部20の出力信号の周波数とな
る。
ウントし、一定の時間が経過すると第三スイッチング素
子19は第二スイッチング素子21から出力される信号
に切り替わり、第二スイッチング素子21は本溶接パル
ス周波数であるIwパルス周波数指令部24の出力信号
を選択する。この時、t1q期間からtw期間に切り替
わる。
し、th期間ではホット電流を出力し、tini期間で
はIiniパルス周波数指令部23を出力し、t1q期
間ではI1qパルス周波数を出力する。また、この時の
アーク長の移行は実施の形態1に付随する。また、第二
スイッチング素子21の出力信号をIwパルス周波数指
令部24に固定することで、tini期間のパルス周波
数を本溶接と同じにすることができる。
形態3と同様な効果を得ることができる。
態5について、図3を参照しながら説明する。
制御方法をアーク電圧を検出してパルス周波数を制御す
ることによってアーク電圧を一定にすることによって実
施するパルスMIG溶接装置に関するものである。図3
の1から25の詳細な説明は省略し、27はt1q期間
に本溶接中であるtw期間の電圧指令に対し低い電圧指
令を出力するための低電圧出力指令、26は第三スイッ
チング素子19からの電圧信号を受けて出力電圧を決定
する出力電圧調整回路である。
形態4と同様な動作は省略し説明する。th期間ではホ
ット電流を出力する。また、tini期間ではIini
パルス周波数指令部23からのパルス周波数条件を受け
て第四スイッチング素子13により、ピーク電流指令部
14とベース電流指令部15の指令信号を出力してい
る。
部24からのピーク幅をうけてフィードバック電圧値に
よりベース電流期間をかえることでパルス周波数を制御
しアーク電圧を一定にしている。
素子19が低電圧出力指令信号27を選択し、出力電圧
指令調整回路26に信号を送る。また、出力電圧指令調
整回路16と電圧検出器10のフィードバック信号をパ
ルス波形演算部16は受ける。この時、パルス波形演算
部16は本溶接時よりも低く設定するためのフィードバ
ック信号を受けるため、出力電圧を抑えるためにベース
期間を長くする。この時のパルス周波数はベース期間が
長くなった分だけ低くなる。このようにして実施の形態
5のアークスタートは実施の形態4と同様な動作を行う
ことができる。また、実施の形態1及び実施の形態3と
同様な効果を得ることができる。
のパルス溶接装置およびその制御方法によれば、燃え上
がった状態から本溶接時の適正なアーク長に至るまでの
時間を短縮できるのでアークスタートから本溶接までを
円滑に移行することが出来る。また、燃え上がった状態
の期間が短くなるためアークが母材に集中することで単
位面積あたりの溶着量を増やすことができる。
時のワイヤ先端の位置とアーク発生との時間経過と溶接
電流の時間経過の説明図
ック図
ック図
の位置とアーク発生との時間経過と溶接電流の時間経過
の説明図
Claims (10)
- 【請求項1】ワイヤを送給する送給手段と、前記ワイヤ
と母材間にパルス電流を供給するパルス電流供給手段
と、このパルス電流供給手段を制御する制御手段とを有
し、前記制御手段はアークスタート時には、前記ワイヤ
を本溶接電流のパルス周波数以上の周波数で燃え上がら
せるよう前記パルス電流供給手段を制御した後、本溶接
電流のパルス周波数よりも低い周波数のパルス電流とな
るよう前記パルス電流供給手段を制御するパルス溶接装
置。 - 【請求項2】制御手段がアークスタート時に、本溶接電
流のパルス周波数よりも低い周波数のパルス電流に移行
させた後は、ワイヤの送給量を増す請求項1記載のパル
ス溶接装置。 - 【請求項3】アークスタート時、ワイヤを燃え上がらせ
るよう供給される溶接電流と本溶接電流のパルス周波数
を同じにする請求項2記載のパルス溶接装置。 - 【請求項4】アークスタートに続いて、本溶接電流のパ
ルス周波数以上の周波数でワイヤを燃え上がらせる初期
電流出力期間を経て、本溶接電流出力期間に至る間に、
前記本溶接電流のパルス周波数より低いパルス周波数の
電流を出力する本溶接移行電流出力期間を設けるパルス
溶接装置の制御方法。 - 【請求項5】ワイヤを母材に接触させ、ホット電流を出
力し、アークを発生させる請求項4記載のパルス溶接装
置の制御方法。 - 【請求項6】ワイヤと母材にアルミ主体の材料を用いる
請求項4または5に記載のパルス溶接装置の制御方法。 - 【請求項7】本溶接移行電流出力期間が溶接条件により
可変とできる請求項4から6のいづれかに記載のパルス
溶接装置の制御方法。 - 【請求項8】本溶接移行電流のパルス周波数を溶接電流
指令値により可変とできる請求項4から6のいづれかに
記載のパルス溶接装置の制御方法。 - 【請求項9】ワイヤと母材間に溶接出力を供給する駆動
回路と、溶接電流出力を検知するための電流検出器と、
溶接電圧出力値を得るための電圧検出器と、前記電流検
出器からの電流検出信号を得て駆動する第一スイッチン
グ素子と、ワイヤが母材に短絡した直後のホット電流出
力期間ホット電流を出力するためのホット電流値指令
と、ピーク電流制御部と、ベース電流制御部と、出力電
圧値指令と、本溶接移行電流出力期間中のI1qパルス
周波数司令部と、初期電流出力期間および前記本溶接移
行電流出力期間の時間を決めるためのタイマーと、前記
初期電流出力期間でのIiniパルス周波数司令部と、
本溶接中の電流出力を行うためのIwパルス周波数指令
部と、前記タイマーによって駆動する第二スイッチング
素子および第三スイッチング素子と、前記出力電圧指令
信号および前記電圧検出器から得られるフィードバック
値および前記第三スイッチング素子の出力信号により前
記ピーク電流制御部およびベース電流制御部を選択する
ためのパルス波形演算部と、前記パルス波形演算部によ
り駆動する第四スイッチング素子を内部に備え、前記ホ
ット電流出力期間ではホット電流を出力し、前記初期電
流出力期間では前記Iiniパルス周波数指令部で決定
される本溶接電流のパルス周波数以上の周波数でIin
iパルス周波数を出力し、前記本溶接移行電流出力期間
では本溶接のパルス周波数よりも低いパルス周波数であ
るI1qパルス周波数を出力することを特徴としたパル
ス溶接装置。 - 【請求項10】ワイヤと母材間に溶接出力を供給する駆
動回路と、溶接電流出力を検知するための電流検出器
と、溶接電圧出力値を得るための電圧検出器と、前記電
流検出器からの電流検出信号を得て駆動する第一スイッ
チング素子と、ワイヤが母材に短絡した直後のホット電
流出力期間ホット電流を出力するためのホット電流値指
令と、ピーク電流制御部と、ベース電流制御部と、出力
電圧値指令と、本溶接移行電流出力期間中に本溶接中の
電圧指令に対し低い電圧指令を出力するための低電圧出
力指令と、初期電流出力期間および本溶接移行電流出力
期間の時間を決めるためのタイマーと、前記初期電流出
力期間でのIiniパルス周波数指令部と、本溶接中の
電流出力を行うためのIwパルス周波数指令部と、前記
タイマーによって駆動する第二スイッチング素子および
第三スイッチング素子と、前記出力電圧指令信号および
前記電圧検出器から得られるフィードバック値により前
記ピーク電流制御部およびベース電流制御部を選択する
ためのパルス波形演算部と、前記パルス波形演算部によ
り駆動する第四スイッチング素子と、前記第三スイッチ
ング素子からの電圧信号を受けて出力電圧を決定する出
力電圧調整回路とを内部に備え、前記ホット電流出力期
間ではホット電流を出力し、前記初期電流出力期間では
前記Iiniパルス周波数指令部で決定される本溶接電
流 のパルス周波数以上の周波数でIiniパルス周波数
を出力し、前記本溶接移行電流出力期間では前記低電圧
指令を前記出力調整回路に出力しパルス周波数を低くし
たことを特徴としたパルス溶接装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33717998A JP3368851B2 (ja) | 1998-11-27 | 1998-11-27 | パルス溶接装置とその制御方法 |
DE69916403T DE69916403T2 (de) | 1998-11-27 | 1999-11-02 | Impulsschweissgerät und Steuerverfahren |
EP99308676A EP1004388B1 (en) | 1998-11-27 | 1999-11-02 | Pulse welding equipment and its control method |
US09/450,998 US6344627B1 (en) | 1998-11-27 | 1999-11-29 | Pulse welding equipment and its control method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33717998A JP3368851B2 (ja) | 1998-11-27 | 1998-11-27 | パルス溶接装置とその制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000158133A JP2000158133A (ja) | 2000-06-13 |
JP3368851B2 true JP3368851B2 (ja) | 2003-01-20 |
Family
ID=18306202
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP33717998A Expired - Fee Related JP3368851B2 (ja) | 1998-11-27 | 1998-11-27 | パルス溶接装置とその制御方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6344627B1 (ja) |
EP (1) | EP1004388B1 (ja) |
JP (1) | JP3368851B2 (ja) |
DE (1) | DE69916403T2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6515259B1 (en) | 2001-05-29 | 2003-02-04 | Lincoln Global, Inc. | Electric arc welder using high frequency pulses |
AT501740B1 (de) * | 2003-10-23 | 2006-11-15 | Fronius Int Gmbh | Verfahren zum steuern und/oder regeln eines schweissprozesses |
WO2005110658A2 (de) * | 2004-05-14 | 2005-11-24 | Fronius International Gmbh | Verfahren zum betreiben einer schweissvorrichtung, schweissvorrichtung und schweissbrenner für eine solche schweissvorrichtung |
US8581146B2 (en) | 2008-10-22 | 2013-11-12 | Lincoln Global, Inc. | Automatic wire feeding system |
WO2012032703A1 (ja) * | 2010-09-10 | 2012-03-15 | パナソニック株式会社 | アーク溶接制御方法 |
AU2012258585B2 (en) | 2011-05-26 | 2015-04-02 | Thermal Dynamics Corporation | System for generating a weld and method of controlling a welder with modification of voltage and wire feed speed based on a calculated welding output power |
EP2718052B1 (en) * | 2011-05-26 | 2016-08-31 | Victor Equipment Company | System for and method of generating a weld during a start of a welding process by restricting output power |
EP3772389A1 (de) * | 2019-08-06 | 2021-02-10 | Fronius International GmbH | Verfahren und vorrichtung zur stabilisierung eines überganges zwischen verschiedenartigen schweissprozessphasen eines schweissprozesses |
US20210060679A1 (en) * | 2019-08-30 | 2021-03-04 | Illinois Tool Works Inc. | Methods and apparatus for pulse arc starting phase for welding |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3588466A (en) * | 1969-01-16 | 1971-06-28 | Air Reduction | Pulsed power welding system with suppressed pulse start |
GB2269495B (en) * | 1989-02-27 | 1994-09-28 | Mitsubishi Electric Corp | Pulse welding apparatus |
DE4023155C2 (de) * | 1989-07-21 | 1997-02-06 | Hitachi Seiko Kk | Wechselstrom-Schutzgaslichtbogenschweißverfahren und Vorrichtung mit verbrauchbarer Elektrode |
JP3132024B2 (ja) * | 1991-02-26 | 2001-02-05 | 株式会社ダイヘン | パルスmag溶接アークスタート制御方法 |
-
1998
- 1998-11-27 JP JP33717998A patent/JP3368851B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1999
- 1999-11-02 EP EP99308676A patent/EP1004388B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-11-02 DE DE69916403T patent/DE69916403T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1999-11-29 US US09/450,998 patent/US6344627B1/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6344627B1 (en) | 2002-02-05 |
JP2000158133A (ja) | 2000-06-13 |
EP1004388B1 (en) | 2004-04-14 |
DE69916403D1 (de) | 2004-05-19 |
EP1004388A1 (en) | 2000-05-31 |
DE69916403T2 (de) | 2004-08-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5225660A (en) | Consumable-electrode ac gas shield arc welding method and apparatus therefor | |
US6995338B2 (en) | Method and apparatus for short circuit welding | |
US6933466B2 (en) | Method and apparatus for arc welding with wire heat control | |
JP3809983B2 (ja) | 消耗電極式の交流ガスシールド溶接装置 | |
EP1681123A2 (en) | Arc start control method for AC arc welding | |
JP3368851B2 (ja) | パルス溶接装置とその制御方法 | |
US8598491B2 (en) | GTAW welder | |
JP6524412B2 (ja) | アーク溶接制御方法 | |
JPS6254585B2 (ja) | ||
JP2873716B2 (ja) | 交流アークの起動方法 | |
JP3162137B2 (ja) | 消耗電極式ガスシールドアーク溶接方法および装置 | |
JP4312999B2 (ja) | アークスタート制御方法。 | |
JP2017189818A (ja) | アークスタート方法 | |
JP2978598B2 (ja) | パルスアーク溶接方法 | |
JP4850638B2 (ja) | 極性切換短絡アーク溶接方法 | |
JP2873715B2 (ja) | 消耗電極式交流ガスシールドアーク溶接方法および装置 | |
JPS58224070A (ja) | ア−ク溶接法 | |
JP2004322148A (ja) | アーク溶接制御方法及びアーク溶接機 | |
JP2705208B2 (ja) | パルスアーク溶接機 | |
JPS6178568A (ja) | 短絡移行アーク溶接装置 | |
JP4570444B2 (ja) | アーク溶接装置 | |
JP4576904B2 (ja) | アーク溶接装置 | |
JPS5886978A (ja) | ア−ク溶接装置 | |
JP2003260565A (ja) | アーク長揺動パルスアーク溶接制御方法 | |
JPS62212069A (ja) | ア−ク溶接方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071115 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081115 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091115 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091115 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101115 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111115 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121115 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121115 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131115 Year of fee payment: 11 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |