[go: up one dir, main page]

JP3368603B2 - 遺伝子治療用処置具 - Google Patents

遺伝子治療用処置具

Info

Publication number
JP3368603B2
JP3368603B2 JP31865692A JP31865692A JP3368603B2 JP 3368603 B2 JP3368603 B2 JP 3368603B2 JP 31865692 A JP31865692 A JP 31865692A JP 31865692 A JP31865692 A JP 31865692A JP 3368603 B2 JP3368603 B2 JP 3368603B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gene
probe
treatment tool
cells
gene therapy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31865692A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05300946A (ja
Inventor
広一 梅山
忠彦 小笠原
謙二 吉野
勝司 渡辺
好司 幸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp, Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Corp
Priority to JP31865692A priority Critical patent/JP3368603B2/ja
Publication of JPH05300946A publication Critical patent/JPH05300946A/ja
Priority to US08/458,910 priority patent/US5702384A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3368603B2 publication Critical patent/JP3368603B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/18Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves
    • A61B18/20Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves using laser
    • A61B18/22Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves using laser the beam being directed along or through a flexible conduit, e.g. an optical fibre; Couplings or hand-pieces therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1477Needle-like probes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/18Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves
    • A61B18/20Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves using laser
    • A61B18/22Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves using laser the beam being directed along or through a flexible conduit, e.g. an optical fibre; Couplings or hand-pieces therefor
    • A61B18/24Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves using laser the beam being directed along or through a flexible conduit, e.g. an optical fibre; Couplings or hand-pieces therefor with a catheter
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/325Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for iontophoresis, i.e. transfer of media in ionic state by an electromotoric force into the body
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/87Introduction of foreign genetic material using processes not otherwise provided for, e.g. co-transformation
    • C12N15/89Introduction of foreign genetic material using processes not otherwise provided for, e.g. co-transformation using microinjection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B17/00234Surgical instruments, devices or methods for minimally invasive surgery
    • A61B2017/00238Type of minimally invasive operation
    • A61B2017/00243Type of minimally invasive operation cardiac
    • A61B2017/00247Making holes in the wall of the heart, e.g. laser Myocardial revascularization
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00315Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for treatment of particular body parts
    • A61B2018/00345Vascular system
    • A61B2018/00351Heart
    • A61B2018/00392Transmyocardial revascularisation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M37/00Other apparatus for introducing media into the body; Percutany, i.e. introducing medicines into the body by diffusion through the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/20Applying electric currents by contact electrodes continuous direct currents
    • A61N1/30Apparatus for iontophoresis, i.e. transfer of media in ionic state by an electromotoric force into the body, or cataphoresis
    • A61N1/303Constructional details
    • A61N1/306Arrangements where at least part of the apparatus is introduced into the body

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、体腔内に挿入されるプ
ローブを通して、in vivo で生体細胞内に治療用の遺伝
子または遺伝子内包体を導入するための遺伝子治療用処
置具に関する。
【0002】
【従来の技術】遺伝子治療とは、患者の細胞内に所定の
遺伝子を導入し、該遺伝子を発現させることにより種々
の疾患を治療する方法であり、次の二つに分類される。
【0003】(1) 遺伝子の異常により機能不全に陥って
いる患者の細胞内に、対応する正常遺伝子を導入し、こ
れを発現させることによって、低下もしくは欠失してい
る機能を修復または補完する方法。この治療法は難治性
疾患を根本的に治療できる可能性を有しており、その対
象となる疾患には、例えば血友病、糖尿病、肝炎、肺気
腫、動脈硬化症、アルツハイマー病が含まれる。
【0004】(2) 患者の細胞には本来存在しない外来遺
伝子を患者の細胞内に導入し、その発現によって得られ
る特殊な機能によって疾患を治療する方法。この治療法
の例としては、例えば、癌の治療に有効な物質(例えば
サイトカイン類の様に、癌細胞を攻撃する免疫機構を活
性化し得る物質)をコードする遺伝子を導入し、その発
現で産生された該物質により癌を治療する方法が考えら
れる。この治療法によれば、同じ物質を外部から投与す
る方法に比較して、長期に亘って治療効果を持続させる
ことができる。
【0005】何れにしても、遺伝子治療では所定の治療
用遺伝子(該遺伝子を内包したリポソーム、又は該遺伝
子をレトロウイルスに組み込んだものでもよい)を患者
の細胞内に導入することが必要とされる。そのための手
段として、生体から細胞を取り出して治療用の遺伝子を
導入し、次いでこれを再び生体内に戻す方法が、例え
ば、「日経サイエンス」1991年1月号に記載されてい
る。
【0006】しかし、細胞を採取する際の患者の苦痛や
侵襲をなくすためには、in vivo で遺伝子を患者の細胞
内に導入する方が好ましい。この in vivoでの遺伝子導
入では、in vivo 細胞の表面に遺伝子が散布される。そ
の後、散布された遺伝子はエンドサイトーシス、膜融
合、或いはレセプター結合に伴う膜透過のような細胞の
生理に従って、患者の細胞内に取り込まれる。
【0007】in vivo での遺伝子導入法の一例として、
例えば、SCIENCE,Vol.249,P.1285-(1990), には、血管
内にバルーンカテーテルを挿入して血流を止めた後、該
血管内壁にリポソームに内包させた遺伝子を散布して数
10分放置し、膜融合によって血管内皮細胞に遺伝子を導
入する方法が紹介されている。この方法からも分かるよ
うに、in vivo での遺伝子導入を用いる方法では、体内
の局所で導入遺伝子の発現が行われるため、副作用の低
減という効果も得られる。
【0008】加えて、例えば神経細胞のように、体外に
取り出して遺伝子導入を行うことが困難な細胞を対象と
した遺伝子治療においては、特にin vivo での遺伝子導
入法の発展が望まれている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従来のin vivo での遺
伝子導入法において、人為的に行われる処置は、遺伝子
を患者の細胞表面に供給するのみである。供給された遺
伝子の細胞内への導入は、細胞がその生理によって遺伝
子を取り込むことに専ら依存しているため、例えば次の
ような問題がある。 (1) エンドサイトーシスを利用する場合:エンドサイト
ーシスの頻度がかなり低いため、遺伝子を細胞内に導入
するのが困難である。 (2) 膜融合を利用する場合:膜融合の速度が遅いため、
遺伝子導入に長時間を要する。 (3) レセプター結合に伴う膜透過を利用する場合:レセ
プターを持たない細胞に対しては適用できない。
【0010】本発明は上記事情に鑑みてなされたもので
あり、その目的は、患者の目的部位に存在する細胞内に
in vivoで治療用遺伝子を導入するための遺伝子治療用
処置具であって、短時間の間に高い確立で前記遺伝子を
導入することができ、且つ全ての細胞種に対して適用可
能な遺伝子治療用処置具を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明は、患者の細胞に対して単に遺伝子を供給
するだけでなく、細胞の生理に頼ることなく、供給され
た遺伝子を強制的に細胞内に侵入させる手段を設けるこ
ととした。
【0012】即ち、本願の第一発明によれば、体腔内に
挿入されるプローブと、該プローブを通して体腔内の目
的部位に存在する生体細胞表面に遺伝子を供給する遺伝
子供給手段と、前記生体細胞表面に微小孔を穿孔し、該
微小孔を通して前記遺伝子または遺伝子内包体を生体細
胞に導入させるために、前記プローブの先端部に設けら
れた遺伝子導入手段とを具備したことを特徴とする遺伝
子治療用処置具が提供される。上記遺伝子導入手段とし
ては、パルス電圧の印加、機械的穿孔、またはレーザ光
の照射を用いいることができる。
【0013】また、本願の第二発明によれば、体腔内に
挿入されるプローブと、該プローブの先端に設けられ、
遺伝子を固着し又は内包させた複数の微小片からなる遺
伝子弾を収納すると共に、前方に開口部を有する収納室
と、外部操作により前記遺伝子弾を前記開口部から発射
するための遺伝子弾発射手段とを具備したことを特徴と
する遺伝子治療用処置具が提供される。
【0014】上記の遺伝子弾発射手段としては、前記遺
伝子収納室に加圧気体を供給し、この加圧気体に随伴さ
せて前記遺伝子手段を噴射させる手段を用いることがで
きる。また、前記遺伝子弾を前記開口部に詰めておき、
ピストンにより前記遺伝子収納室内の圧力を上昇させる
ことにより、空気銃方式で前記遺伝子弾を発射させる手
段を用いてもよい。
【0015】一方、本発明の上記目的は、細胞生理によ
る遺伝子の取り込みをより効果的に利用することによっ
ても達成される。そのためには、患部細胞に対して局部
的かつ持続的に、遺伝子を供給することが有効である。
また、患部が組織の深部に存在するときには、遺伝子を
組織の深部にまで浸透させることが有効である。更に、
細胞を刺激することによって、そのエンドサイトーシス
能を向上させることも有効である。
【0016】この観点から、本願の第三発明によれば、
遺伝子が透過し得る微小孔を有する膜で形成され且つ内
部に遺伝子懸濁液が充填されバルーンを、体腔内に保持
するための手段を具備したことを特徴とする遺伝子治療
用処置具が提供される。
【0017】また、本願の第四発明によれば、体腔内に
挿入されるプローブと、該プローブの先端に設けられた
遺伝子収納室と、該遺伝子収納室の内部に充填された遺
伝子を電気泳動により組織の深部にまで浸透させるため
の電気泳動電極とを具備した遺伝子治療用処置具が提供
される。
【0018】更に、本発明の第五発明によれば、患部組
織に対して遺伝子を投与するための手段と、患部細胞の
エンドサイトーシス機能を向上させるために、患部組織
に対して機械的または物理的刺激を与えるための手段と
を具備した遺伝子治療用処置具が提供される。この機械
的または物理的刺激を与えるための手段としては、超音
波、ラジオ波、マイクロ波または磁界の印加が含まれ
る。
【0019】なお、本発明の処置具を用いて遺伝子治療
を行う際に用いられる前記遺伝子は、既述した治療用遺
伝子である。この治療用遺伝子には、当該遺伝子自体だ
けでなく、例えばリポソーム中に遺伝子を内包したも
の、又はレトロウイルスに遺伝子を内包させたもの等の
ような遺伝子内包体も含まれる。
【0020】
【作用】本願第一発明においては、プローブの先端部に
設けられた遺伝子導入手段によって、遺伝子を導入すべ
き生体細胞表面に微小孔が穿設される。その結果、生体
細胞表面に供給された遺伝子は、エンドサイトーシスの
ような細胞の生理に依存することなく、この微小孔を通
して当該細胞内に導入される。
【0021】本願第二発明においては、プローブ先端の
収納室に配置された遺伝子弾が、前記発射手段によって
標的細胞に発射される。発射された遺伝子弾は、標的細
胞の細胞膜を貫通して細胞内に導入される。
【0022】本願第三発明においては、バルーン内に充
填された遺伝子が該バルーンから滲み出し、患部組織に
対して局部的に、かつ持続的に投与される。このため、
細胞の生理的な遺伝子取り込み作用に適合した速度で遺
伝子が供給されることとなり、その取り込みの効率が向
上する。
【0023】本願第四発明においては、遺伝子は単に体
腔内壁に投与されるだけでなく、電気泳動によって組織
の深部にある患部にまで浸透する。従って、患部細胞に
よって遺伝子が取り込まれ、より望ましい治療効果が得
られる。本願第五発明においては、患部組織の細胞によ
るエンドサイトーシスが増進されるため、遺伝子の取り
込み効率が向上する。
【0024】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の各実施例を説
明する。
【0025】図1〜図5は、本発明の第1実施例になる
電気穿孔式の遺伝子治療用処置具を示している。図1は
その全体を示しており、同図において、1はプローブで
ある。該プローブは、体腔内に挿入可能な内視鏡の挿入
チャンネル、この実施例では血管Aに挿入可能な血管内
視鏡2に挿入される。従って、プローブ1は血管内視鏡
2の挿通用チャンネル3内に挿入可能な外径および長さ
を有している。また、プローブ1の基端部には後述する
定量吐出ポンプ4、リザーバ5、設定部6および高圧パ
ルス電源7が設けられている。
【0026】図3および図4に示すように、プローブ1
の先端部は二つに分岐され、二つのカテーテル8,9が
設けられている。これらカテーテル8,9の夫々の先端
には、先細になった円錐状の注射針8a,9aが装着さ
れている。また、分岐したカテーテル8,9の分岐部内
側に挟まれた状態で、膨脹および収縮が可能なバルーン
10が設けられている。
【0027】プローブ1の内部は、図2に示すように、
3ルーメン構造になっている。これら三つのルーメンの
うちの一つであるルーメン1aは、バルーン10に空気
を供給できるように接続されている。また、他のルーメ
ン1b,1cは、夫々カテーテル8,9内に流体を供給
できるように接続されている。
【0028】プローブ1は、血管内視鏡2の挿通チャン
ネル3の鉗子口11から外部に引き出されたところに分
岐部15を有し、該分岐部で三つに分岐している。この
分岐部15から延出する第一のチューブは、送気チュー
ブ16である。この送気チューブ16の一端は、プロー
ブ1の三つのルーメンのうち、バルーン10に接続され
たルーメン1aに接続されている。また、送気チューブ
16の多端はシリンジ17に接続されている。
【0029】分岐部15から延出する第二のチューブ
は、送液チューブ18である。この送液チューブ18
は、プローブ1の他の二つのルーメン1b,1cに流体
を供給するように、その一端はルーメン1b,1cに接
続され、他端は定量吐出ポンプ4を介してリザーバ5に
接続されている。該リザーバ5内には遺伝子分散液、即
ち、生理的溶液条件のイオン溶液中に遺伝子を分散させ
たもの、または遺伝子内包体を分散したイオン溶液が貯
留される。
【0030】分岐部15から延出する第三のチューブ
は、2芯構成の信号ケーブル21である。該信号ケーブ
ルの二つの芯21a,21bの夫々は、プローブ1のル
ーメン1b,1c内を延出され、注射針8a,9aと電
気的に接続されている。また、信号ケーブル21の他端
は高電圧パルス電源7に接続されている。なお、12は
光源である。上記構成を有する遺伝子治療用処置具の作
用は次の通りである。
【0031】まず、血管Aに挿入された内視鏡2の挿通
チャンネル3内に、プローブ1を挿入した後、シリンジ
17を動作させることにより、ルーメン1aを通してバ
ルーン10に空気を供給する。これによりバルーン10
が膨脹し、その結果、二つのカテーテル8,9が図示の
ように二股に開拡される。次に、内視鏡2を前進させる
等の操作を行うことにより、血管Aの内壁に注射針8
a,9aを刺し込む。この状態で定量吐出ポンプ4を作
動させることにより、設定部6で予め設定した液量だ
け、リザーバ5内に貯留されている遺伝子分散液を送液
チューブ18およびルーメン1b,1cを通して送給
し、注射針8a,9aを介して血管内壁の組織中に注入
する。これによって、図5(a)(b)に示すように、
遺伝子分散液を注入された組織内では、細胞の周囲に多
数の治療用遺伝子24が存在することになる。
【0032】次に、高電圧パルス電源7をオンにし、信
号ケーブル21の夫々の芯21a,21bを介して注射
針8a,9aにパルス電圧を印加する。パルス電圧が印
加される前の細胞は図5(a)に示す状態にあるが、上
記のようにパルス電圧を印加すると、パルス電流のエネ
ルギーによって細胞膜は瞬間的に蒸散され、細胞には図
5(b)に示すような微小孔25a,25bが穿孔され
る。従って、細胞25の周囲に存在する治療用遺伝子2
4は、細胞の生理作用を待つまでもなく、この微小孔2
5a,25bを通して細胞内に導入される。こうして治
療用遺伝子24が取り込まれた細胞は、本来の正しい働
きをするようになる。なお、細胞膜に穿設された微小孔
25a,25bは、細胞膜の自己修復作用により閉じら
れる。
【0033】こうして、上記実施例の遺伝子治療用処置
具によれば、目的部位の細胞に対して、短時間のあいだ
に高い確立で治療用遺伝子を導入することが可能とな
る。しかも、この効果を得るために標的細胞の種類が問
題にされることはない。図6は、本発明の第2実施例に
なる遺伝子治療用処置具を示している。この実施例で
は、機械的穿孔方式が採用されている。
【0034】図6において、81はプローブである。該
プローブ81はダブルルーメン構造を有している。第一
のルーメン82の先端部分には、アクチュエータユニッ
ト83が内蔵されている。第二ルーメン84には、該ル
ーメンに液体を供給するために、送液チューブ85の一
端が接続されている。該送液チューブ85の他端は、定
量吐出ポンプ86を介してリザーバ87に接続されてい
る。また、定量吐出ポンプ86には設定部88が電気的
に接続されている。
【0035】前記アクチュエータユニット83は、円筒
金属管89内に積層圧電素子90を内蔵することにより
構成されている。積層圧電素子90は、積層圧電素子制
御ユニット91に電気的に接続されている。また、積層
圧電素子90は、その伸縮方向に垂直な二つの端面を有
している。その一つの端面は、が円筒金属管89内の隔
壁92に接着されている。他の端面には、シリコンのエ
ッチング加工により作製された多針部材93(針の外径
は1μm程度)が接着されている。また、積層圧電素子
90のリード線94は、積層圧電素子制御ユニット91
に電気的に接続されている。
【0036】上記実施例の遺伝子治療用処置具の使用に
際しては、まず、リザーバ87内の遺伝子分散液の所定
量を、第二ルーメン84を通して生体の目的部位に散布
する。次いで、プローブ81の先端を生体の目的部位に
押し付け、続いて積層圧電素子90を伸長させ、多針部
材93の針を生体細胞に刺入することにより、細胞表面
に微小孔を開ける。その後、積層圧電素子90を収縮さ
せ、針を細胞から離すと、該微小孔を通して先に散布し
ておいた遺伝子が細胞内に導入される。
【0037】図7は、第3実施例になる遺伝子治療用処
置具であり、上記第1実施例における電気穿孔方式と、
第2実施例における多針部材とを組合わせた構成になっ
ている。
【0038】図7において、101はカテーテルであ
る。該カテーテルの先端には、Ptからなる多針構造の
体内電極102が設けられている。このPt電極102
には、リード103が接続されている。該リードはカテ
ーテル101内を通って外部にまで延設され、パルス電
源(数kV/200 ms)104を介して体外電極105に
接続されている。また、図示は省略されているが、カテ
ーテル101には、第一および第二の実施例で説明した
と同様の、遺伝子分散液を組織中に供給する手段が設け
られている。また、好ましくは第2実施例(図6)と同
様、Pt電極を組織内に刺入するための手段が設けられ
ている。
【0039】この第3実施例になる処置具を使用する際
には、カテーテル101を体腔内に挿入し、所定部位の
組織内106に遺伝子分散液を供給する。次いで、Pt
電極102を組織106内に刺入し、体外電極105を
所定の体表面に接触させた後、両電極102,105間
にパルス電圧を印加する。これにより、第1実施例で説
明したのと同様に、両電極102,125の間にある細
胞表面に微小孔が開くので、この微小孔を通して予め組
織内に供給された遺伝子が細胞内に取り込まれる。図8
は、第4実施例になる遺伝子治療用処置具を示してい
る。この実施例は、上記第3実施例の変形である。
【0040】図8において、101はカテーテル、10
2は体内電極、103はリードであり、106は生体組
織である。この実施例には体外電極は用いられず、その
代わりに、体内電極102が次のような構成になってい
る。即ち、体内電極2はセラミック基体107と、該セ
ラミック基体内に埋設された複数の電極棒108とを具
備している。電極棒108はセラミック基体107と一
体に焼結されており、夫々の電極棒の基端部はリード1
03に接続されている。各電極棒108の先端部は円錐
形の針状に形成されており、その表面はPtメッキ膜1
09で覆われている。各電極棒108の先端の間隔は、
0.5mm である。図中の110は、例えばパリレン等を用
いて形成された絶縁コート層である。かかる構成によっ
て、各電極棒108は相互に絶縁されており、隣接する
電極棒108には互いに逆極性のパルス電圧( 200V/
200 ms)が印加されるようになっている。なお、上記以
外の構成は、図7に示した第3実施例と略同じである。
【0041】上記の構成において、体内電極102を組
織106内に刺入した後、各電極棒108に対して交互
に(+)と(−)のパルス電圧を印加する。これによ
り、電極棒の間に存在する細胞の表面に微小孔が穿孔さ
れ、予め供給された遺伝子が該微小孔を通して細胞内に
導入される。
【0042】図9は、レーザ穿孔方式を用いた本発明の
第5実施例になる遺伝子治療用処置具の全体を示してい
る。同図において、31はプローブである。このプロー
ブ31は、光ファイバー束32とルーメン33とが平行
に配置された構造を有している。
【0043】光ファイバー束32の基端部はレーザ光学
系37に接続されており、該光学系37はパルスレーザ
光源34、ハーフミラー35および集光レンズ36から
なっている。また、光ファイバー束32を構成する各フ
ァイバーの出射光側端面には、レーザ光を集光できるよ
うな凸状のレンズ面32aが形成されている。これら各
ファイバーと、ハーフミラー35および集光レンズ36
とは一対一に対応しており、こららはパルスレーザ光源
34からの出射光がハーフミラー35および集光レンズ
37を介して各ファイバーに入射されるように、光学的
に配置されている。なお、パルスレーザ光源34として
は、例えば、波長がQスイッチNd−YAGの3分の1
(355 nm)であるような短波長のレーザを用いる。
【0044】なお、光ファイバー束32の凸状レンズ面
32は、次の様にして形成される。まず、光ファイバー
束32の端面に、レンズに適した特性を有するガラスプ
レートは固着する。このガラスプレートの表面に感応膜
(例えば、ポリメタクリル酸メチル)を塗布した後、個
々の単一光ファイバー端面に対応する部分を選択的に露
光する。続いてエッチングを行うと、未露光部分が早く
エッチングされるため、図示のようなレンズ面32aが
形成される。
【0045】一方、ルーメン33の基端部は送液系42
に接続されており、該送液系は送液チューブ38、定量
吐出ポンプ39、リザーバ40および設定部41からな
っている。また、ルーメン33はプローブ31の先端で
開口している。
【0046】上記図9の実施例になる処置具を用いて遺
伝子治療を行う際には、まず、定量吐出ポンプを作動さ
せることにより、予め設定された量の遺伝子分散液を、
リザーバ40から送液チューブ38を介してルーメン3
3に導入する。ルーメン33に導入された遺伝子分散液
は該ルーメンの先端開口から放出され、生体内の目的部
位に散布される。その後、パルスレーザ光源34からパ
ルスレーザを出射すると、該パルスレーザはハーフミラ
ー35、集光レンズ36および光ファイバー束32を通
して光伝送され、光ファイバー束32の出射光側端面か
ら放出される。その際、光ファイバー束32の出射光側
端面には凸状のレンズ面32aが形成されているから、
パルスレーザはこのレンズ面32aで集光され、生体細
胞に照射される。この集光されたパルスレーザの照射に
よって細胞膜が瞬間的に蒸散され、細胞膜に微小孔が穿
孔される。従って、先に散布された遺伝子は該微小孔を
通して細胞内に取り込まれる。その結果、この実施例で
も既述した図1の実施例と同様の効果が得られる。な
お、レーザ光のエネルギーが大きすぎると、細胞膜のだ
けでなく原形質を蒸散され、細胞は死ぬことになる。し
かし、例えばレーザ光源34にアパーチャーを設ける等
の適当な手段を用い、レーザ光エネルギーを適切に定め
ることによって、細胞膜だけに孔を開けることが可能で
ある。
【0047】この場合、凸状のレンズ面32aを形成し
たことによって、1μm以下に集光したレーザ光を細胞
に照射することができる。そのため、細胞表面に穿孔さ
れる微小孔は極めて小さくなり、細胞に与える侵襲を抑
制できるから、遺伝子導入細胞の生存率を向上すること
ができる。これに対して、凸状レンズ面32を形成しな
い場合には、照射されるレーザ光の径が数μm大きく、
細胞に穿孔される孔径が大きくなるため、遺伝子導入細
胞の生存率が著しく低くなる。
【0048】図10は、第6実施例を示している。この
実施例は上記第5実施例の変形例になるもので、光ファ
イバー束32から照射されるレーザ光を、充分に狭い領
域に照射するための別の手段を含んでいる。
【0049】図10において、111はプローブであ
る。該プローブの一つのルーメンを通して、光ファイバ
ー束112が挿入されている。該光ファイバー束112
の出射光端面には、レーザ光を透過しないセラミック製
の集光チップ113が設けられている。該集光チップ
は、ガラス状のセラミックプレートに直径 0.1μ程度の
多数の微小貫通孔を穿設したものである。このような微
小貫通孔を有するセラミックプレートは、既に公知のL
IGAプロセスによって製造することができる。LIG
Aは、ドイツ語のリソグラフィー(Lithografie) 、電気
メッキ(Galvanoformung)およびモールディング(Abformu
ng) の頭文字をとって命名されたもので、X線を使った
深いリソグラフィ−と電気メッキにより、高アスペクト
比の微細構造を作る技術である。その詳細は、例えば
「マイクロマシン技術による製品小形化・知能化辞典;
(株)産業調査会辞典出版センター編」第41頁〜第4
5頁に記載されている。
【0050】集光チップ113の拡大図を図11に示
す。同図において、114は集光チップ113に穿設さ
れた微小貫通孔であり、115は光ファイバー束112
を構成する個々の光ファイバーである。また、116は
組織を構成する個々の細胞を示している。図示のよう
に、微小貫通孔114は、個々の光ファイバー115の
端面に対応して形成されており、その直径(0.1 μ程
度)は、細胞116の寸法に比較して充分に小さい。図
中の矢印で示すように、レーザ光は微小貫通孔114の
みを通って細胞116に照射される。従って、細胞表面
に穿孔される微小孔は極めて小さくなり、遺伝子導入細
胞の生存率を向上することができる。なお、この実施例
では微小貫通孔114の直径を 0.1μ程度としたが、該
寸法は対象となる組織細胞の大きさに応じて適宜設定す
るのが望ましい。
【0051】図12は、第7実施例を示している。この
実施例は、図10に示した第6実施例に適用される特別
の態様に関するものであり、その主要な特徴は、プロー
ブの先端近傍に所定の曲り癖を付けたことにある。
【0052】図12において、117は中空光ファイバ
ーからなるプローブである。該プローブの外径は0.3mm
であり、その中空部には数十本の光ファイバーからなる
光ファイバー束118が挿通可能になっている。プロー
ブ117および光ファイバー束118は先端が尖るよう
に、その先端面が図示のようにテーパ面になっている。
また、光ファイバー束118の出射光端面には、図10
の実施例におけると同様の集光チップ119が設けられ
ている。そして、プローブ117の先端近傍には、図示
のように所定の屈曲部120が形成されている。上記図
12の実施例によれば、次のような特別の作用が得られ
る。
【0053】プローブ117を構成する中空光ファイバ
ーは弾性およびトルク伝達性が大きいから、これを血管
内に挿入した後、手元で回転や押し引きの操作を行うこ
とにより、先端の侵入方向を制御することが可能であ
る。加えて、光ファイバーはプロトンNMR的に活性な
ガラスでできているから、血管内に挿入されたプローブ
先端をMRIで観察することができる。従って、例えば
図13に示すように、脳内の複雑に入り組んだ血管内に
挿入して遺伝子治療を行うのに適している。即ち、まず
MIRで観察しながら、プローブ117を血管内に挿入
する。挿入されたプローブ117の先端はNMRで観察
される。従って、血管分岐部においては、プローブ11
7を手元で回転させたり、押し引きを行うことによって
所望の分岐管を選択し、プローブ117の先端を患部X
にまで到達させることができる。プローブの先端が患部
Xに到達したら、その中空部を通して、シリンジ121
を用いることにより遺伝子懸濁液を患部Xに注入する。
続いて、プローブ121の中空部に、今度は光ファイバ
ー束118を挿通し、その先端を患部Xに配置する。こ
の光ファイバー束118に、パルスレーザ光源122か
ら所定エネルギーのパルスレーザ−(例えばQスイッチ
の3倍波)を導入し、先端の集光チップ119から患部
細胞に照射する。これにより、患部細胞の細胞膜に微小
孔が穿設され、先に注入された遺伝子が細胞内に導入さ
れる。
【0054】上記のように、この実施例の処置具を用い
れば、MRI観察下で治療を行えるので、X線CTで観
察できないような酸素代謝異常を示す患部に対しても確
実に遺伝子を導入することができる。図14および図1
5は、本発明の第8実施例になる遺伝子治療用処置具を
示している。この実施例でも、レーザ穿孔方式が採用さ
れている。
【0055】これらの図において、43はプローブであ
る。該プローブ43は、図14に示すように、内視鏡4
4の挿通用チャンネル45内に挿入して使用される。プ
ローブ43には、図15に示すように、光ファイバー束
46とルーメン47とが平行状態で挿入されている。ま
た、図14に示すように、プローブの先端には、光ファ
イバー束46の端面に対向させて集光レンズ48が設け
られている。
【0056】プローブ43の先端部近傍の外周には、そ
の円周方向に沿って、PVDF(圧電性を有するポリフ
ッ化ビニリデンフィルム)からなる4個の薄い長方形の
突起49が突設されている。また、プローブ43の外皮
内には、夫々の突起49に対して2本づつのリード線5
0が、該プローブの長軸と平行に配設されている。これ
らリード線50は、夫々対応する突起49に電気的に接
続されている。また、これらリード線50は、対向する
二つの突起49が対になるように、PVD制御装置5
1,52に接続されている。即ち、一対の突起29に接
続しているリード線50は、二つの突起29の夫々に互
いに逆極性の電圧が印加されるように、PVD制御装置
51に接続されている。また、他の一対の突起29に接
続しているリード線50は、二つの突起29の夫々に互
いに逆極性の電圧が印加されるように、PVD制御装置
52に接続されている。
【0057】一方、ルーメン47の基端部には、送液チ
ューブ53が接続されている。該送液チューブ53は定
量吐出ポンプ54を介して、遺伝子分散液が貯留されて
いるリザーバ55に接続されている。また、定量吐出ポ
ンプ54には設定部56が接続されている。一端が集光
レンズ48に対向している光ファイバー束46の他端
は、パルスレーザ装置57と光学的に接続されている。
上記図14の実施例になる処置具の作用は次の通りであ
る。
【0058】まず、定量吐出ポンプ54を動作させるこ
とにより、設定部56で予め設定された量の遺伝子分散
液を、リザーバ55から送液チューブ53を介してルー
メン47に導き、更にルーメン47の先端開口部から放
出して、生体内の目的部位に散布する。次いで、パルス
レーザ装置57から、一定周期(例えば10Hz)のパ
ルスレーザ光を出射する。このレーザ光は、光ファイバ
ー束46内を伝送され、集光レンズ48で集光されて出
射される。
【0059】その際、PVDF制御装置51,52から
突起49にサイン波を供給することにより、対をなすP
VDF突起49を同じ方向に同期して振動させる。こう
して、挿通チャンネル45の出口部分において、プロー
ブ43の先端部は縦方向および横方向に振動される。従
って、レンズ48で集光されたレーザ光は、単一方向だ
けでなく、一定の範囲内に存在するかなりの数の細胞に
順次照射され、これら細胞の表面に微小孔を穿孔する。
その結果、先に散布された遺伝子は、該微小孔を通して
これら多くの細胞内に取り込まれることになり、既述し
た実施例と同様の効果を得ることができる。
【0060】図16および図17は、本発明の第9実施
例になる遺伝子治療用処置具および方法を示している。
この実施例でもレーザ照射が用いられるが、上記実施例
のような直接レーザ穿孔方式とは異なり、間接レーザ穿
孔方式ともいうべきものである。
【0061】図16において、123はレーザ光源に接
続された光ファイバーである。この光ファイバー123
の先端部、即ちレーザー光出射端面には、ヤスリをかけ
る等の手段により粗面領域124が形成されている。従
って、光ファイバー内を伝送されてきたレーザ光は、図
中矢印で示すように、この粗面領域から全方向に出射さ
れる。
【0062】上記処置具を用いて遺伝子導入を行う際に
は、導入すべき遺伝子をコーティングしたレーザ光吸収
粒子123を用いる。この粒子123としては、例えば
マグネシウム粒子、ベリリウム粒子またはバリウム粒子
のように、レーザ光を吸収でき且つ細胞に対して毒性を
示さないものを用いる。この治療用遺伝子をコーティン
グされたレーザ光吸収粒子123を、静脈注射または局
部注射等により、血管内壁などの組織内に予め投与して
おく。この状態で、図示のように光ファイバー123を
血管内に導入し、レーザ光を照射する。先の実施例とは
異なり、ここで照射されるレーザ光のエネルギーは、担
体粒子123を加熱し得る程度であればよく、細胞膜に
直接穿孔するほど大きくなくてもよい。図17に示すよ
うに、組織内に透過されたレーザ光は細胞の周囲に存在
する粒子123に吸収され、これにより担体粒子123
は加熱される。この加熱された担体粒子が近接する細胞
に付着し、細胞膜の微小領域を加熱して微小孔を穿設す
ると同時に、該微小孔を通して細胞内に導入される。そ
の結果、治療用遺伝子は粒子123と共に細胞内に導入
される。
【0063】上記のように、この実施例では比較的低エ
ネルギーのレーザ光を用いることができ、組織に対する
損傷を低く抑制できる利点がある。なお、担体粒子12
3の細胞126に対する付着を改善するために、担体粒
子123の表面に疎水基をコーティングしてもよい。こ
の場合、治療用遺伝子は粒子123の表面にコーティン
グするのではなく、該粒子から遊離した状態で用いる。
例えば、粒子123及び治療用遺伝子を注射用溶液に懸
濁させた混合懸濁液として、予め組織内に投与すればよ
い。
【0064】図18および図19は、本発明の第10実
施例になる遺伝子治療用処置具を示している。この実施
例では遺伝子銃方式が採用されており、主に上部消化管
や腹腔内に挿入して使用される。
【0065】図18において、61は遺伝子銃プローブ
である。該プローブ61には、送気チューブ62を介し
てN2 ガスボンベ63が接続されており、またリード線
64を介して積層圧電素子制御ユニット65が接続され
ている。なお、プローブ61は可撓管66と、先端剛性
部67とから構成されている。可撓管66と先端剛性部
67との接続部は、金属管68でカバーされ、接着固定
されている。
【0066】先端剛性部67は分割構造になっていて、
遺伝子弾69が封入される第一収納室70と、積層圧電
素子71を設けた第二の収納室72とに区分されてい
る。遺伝子弾69は、微小金属片(サイズは1μm程
度、材料は例えば金が望ましい)に遺伝子を吸着させた
ものである。遺伝子弾69を封入した第一収納室70の
先端側には、内径が 1/100 〜 1/10mm程度の開口部7
3が穿設されている。
【0067】積層圧電素子71の伸縮方向に垂直な該素
子の一つの端面は、第一収納室70と第二収納室72と
を仕切る隔壁74に接している。図18のC−C線に沿
う断面図である図19に示すように、該隔壁74の一部
には開口部75が穿設されており、積層圧電素子71は
この開口部75の大部分を塞ぐように配置される。ま
た、積層圧電素子71の伸縮方向に垂直なもう一つの端
面は、第二の収納室72と可撓管66との間の隔壁76
に穿設された開口部を塞ぐように、該隔壁76に接して
いる。更に、隔壁76には、内径がコンマ数μm〜数μ
mの貫通孔77,78,79が穿設されている。貫通孔
77,78は積層圧電素子71のリード線64を挿通す
るための孔であり、リード線64を挿通した後、エポキ
シ樹脂等で封止されている。他の貫通孔79は、そのま
まの状態で残存される。
【0068】上記実施例の遺伝子治療用処置具を使用す
る際には、N2 ボンベ63を開き、可撓管66内を適当
な内圧に維持する。これによって、N2 ガスは残存して
いる貫通孔59を通して第二収納室に流れ、次いで隔壁
74の開口部75を通して第一収納室70に流れ、更に
開口部73を通って外部に流出する。従って、この状態
では常に、開口部73を通して外部に流出する微小なN
2 ガス流が存在する。このN2 ガス流によって、この処
置具を湿気の高い体腔内で操作したときにも、水分が開
口部73を通して流れ込むのを防止する。従って、遺伝
子弾69が体内の水分で相互に固着し、塊になってしま
う事態を防止することができる。
【0069】次いで、積層圧電素子制御ユニット65か
ら信号を送り、積層圧電素子71を管軸方向に収縮させ
る。これによって、隔壁76の開口部および隔壁74の
開口部75は閉塞状態から開放状態になり、これら開口
部を通してN2 ガスが急激に第一収納室70に流れ、開
口部73を通して外部へ噴出する。このN2 ガスの激し
い噴出に伴われて、遺伝子弾69は勢いよく噴射され、
生体細胞内に打ち込まれる。遺伝子弾49の大きさは1
μm程度で、生体細胞の大きさ(数10μm)に比較し
て充分に小さいから、遺伝子弾の打ち込みで細胞表面に
生じた孔はすぐに復元される。打ち込まれた遺伝子弾6
9は細胞内のH2 Oと水和し、遺伝子が担体金属から分
離される。分離された遺伝子は所期の機能を発揮し、ま
た担体金属は金等の無害な金属からなっているから、悪
影響を与えることはない。その後、積層圧電素子71を
元に戻せば、N2 ガスの激しい流れは止まり、遺伝子弾
49の噴射も止まる。
【0070】なお、上記の例では、遺伝子弾69として
金等の微小金属片に遺伝子を吸着させたものを用いた
が、治療用遺伝子を内包させたポリL乳酸の圧縮成形体
を用いてもよい。ポリ乳酸は細胞内で完全に分解される
ので、細胞内に導入されても悪影響を与えることはな
い。また、ポリL乳酸を用いた遺伝子弾は成形性に優れ
ているため、目的に応じた所望の形状に圧縮成形できる
利点を有している。例えば、遺伝子弾69を深く打ち込
みたいときには、図20(A)に示すように、先端の角
度がより鋭く尖った細長い形状の遺伝子弾69aとする
ことができる。また、浅く打ち込みたいときには、図2
0(B)に示すように、先端の角度を大きくし、侵入時
の抵抗を大きくした遺伝子弾69bとすることができ
る。
【0071】図21は、本発明の第11実施例になる遺
伝子治療用処置具を示している。この実施例でも遺伝子
銃方式が採用されているが、遺伝子弾の噴射機構が第1
0実施例とは異なっている。この遺伝子銃も、主に上部
消化管や腹腔内に挿入して使用される。
【0072】図21において、127は遺伝子銃式プロ
ーブであり、その先端には金属製の噴射シリンダ128
が設けられている。該シリンダ128の先端面には開口
部が設けられ、該開口部には先の実施例で説明した遺伝
子弾129が詰込まれている。そして、開口部の外側は
ポリウレタン膜130で封止されている。噴射シリンダ
128の内部には、その内壁に沿って摺動自在なピスト
ン131が配置されており、該ピストンによってシリン
ダ128の内部は二つの部屋に分割されている。ピスト
ンの左側は膨脹室138であり、ピストンの右側は圧縮
室139である。膨脹室138にはスパーク子140が
配置されており、該スパーク子はプローブ127内を通
るリード141によって電源およびスイッチに接続され
ている。膨脹室138内には、アジ化鉛(PbN2 )の
ような爆薬または水が収納されている。また、圧縮室1
39の中には、所定の圧力のN2 または空気が封入され
ている。
【0073】上記構成からなる遺伝子銃は、次のような
作用によって、遺伝子弾129を患者の組織142中に
撃ち込む。即ち、スパーク子に放電を発生させると、膨
脹室138内に収納されている爆薬の爆発または水の気
化によって、膨脹室内の圧力は著しく高くなる。この増
大した圧力によって、ピストン131が図中右側に移動
して圧縮室139内のN2 または空気を圧縮し、その圧
力を顕著に増大させる。その結果、遺伝子弾129はポ
リウレタン膜130を破って前方に噴射され、組織14
2内に撃ち込まれる。なお、ポリウレタン膜130は体
腔内の水分を遮断するための防水膜として機能し、遺伝
子弾129が水分を吸収して粘性を帯びるのを防止す
る。
【0074】上記図21の遺伝子銃は、図18の遺伝子
銃とは異なり、遺伝子弾を噴射するためのN2 ボンベが
不溶なので、システム全体の構成を小型化することが可
能である。また、高圧が印加されるのは先端のシリンダ
部分だけであり、図18の遺伝子銃のように処置具内に
高圧のN2 ガスを充満させておく必要がないので、構造
を簡単にすることができる。
【0075】図22は、本発明の第12実施例になる遺
伝子治療用処置具を示している。この実施例でも遺伝子
銃方式が採用されている。この実施例の目的は、図18
または図21の遺伝子銃の欠点を改善することにある。
即ち、血管やリンパ管等の体液が充満している体腔内で
は、発射された遺伝子弾が体液による大きな抵抗を受け
るため、遺伝子弾を組織内に打込むのが困難である。こ
の実施例では、体液が充満している体腔内でも、遺伝子
弾の撃ち込みを容易に行うことが可能な遺伝子銃処置具
の構成を提供する。
【0076】図22において、143はカテーテルであ
る。このカテーテルには、液体チャンネル144が設け
られており、該液体チャンネルはカテーテルの先端部側
壁に開口部145を有している。また、液体チャンネル
144の内部を通して、遺伝子銃145が挿入され、そ
の先端が開口部145から血管内壁に向けられるように
なっている。遺伝子銃145は、図18または図21に
示した何れのタイプの遺伝子銃でもよい。開口部145
を挟んで、カテーテル143の先端部側壁には二つのバ
ルーン146,147が設けられている。これらバルー
ン146,147に連通する気体チャンネル148が、
カテーテル143に設けられている。また、カテーテル
143には、レーザ光を照射するための光ファイバー束
148、プリズム149及び集光レンズ150からなる
光学系が内蔵されている。
【0077】上記の処置具を用いて遺伝子治療を行う際
には、次のように行う。まず、遺伝子銃145を装着せ
ず、二つのバルーン146,147をしぼませた状態
で、カテーテル143の先端部を血管内の所定部位まで
に挿入する。次に、気体チャンネル148を通して空気
等を供給することにより、図示のように二つのバルーン
146,147を膨脹させ、血管を閉鎖し、血流を止め
る。続いて、液体チャンネル144を通して血液を吸引
し、二つのバルーン146,147の間には血液が存在
しない状態をつくりだす。この状態で、遺伝子銃145
を図示のように装着し、先の実施例で説明したようにし
て遺伝子弾を血管壁に向けて噴射する。発射された遺伝
子弾は、血液の抵抗を受けることなく良好に組織内に撃
ち込まれる。このとき、必要に応じてレーザ光の照射を
併用してもよい。その後の作用は、既述した実施例の場
合と同じである。
【0078】以下に述べる実施例は、これまで述べてき
た実施例のような細胞に孔を開けて遺伝子を導入するも
のではない。その代わりに、細胞生理に依存した遺伝子
の取り込みをより有効かつ効率的に利用しようとするも
のである。
【0079】図23および図24は、本発明の第13実
施例になる遺伝子治療用処置具を示している。図23は
システム全体を示す概略図であり、図24はその要部を
拡大して示している。
【0080】図23に示すように、この実施例の処置具
は遺伝子懸濁液を注入するためのシリンジ152及び電
源153を具備したカテーテル154からなっている。
カテーテル154の先端部には、図24に拡大して示す
ように、超音波発振子155が取り付けられている。こ
の超音波発振子は、リード156を介して電源153に
接続されている。超音波発振子155は、カテーテル先
端の導入位置を超音波画像によってモニターするための
ものである。即ち、図23に示すように、超音波受信部
157および超音波画像装置159によってモニターし
ながら、カテーテル先端部を患部Xにまで挿入する。
【0081】図24に示すように、カテーテル154の
先端部側壁にはバルーン159が、固定紐160および
接着剤161によって固定されている。バルーン159
は、治療用遺伝子の透過を可能とする微小孔を有する膜
(例えば半透膜)で形成されている。カテーテル154
には遺伝子導入チャンネル162が設けられており、該
チャンネルはバルーン159の内部と連通している。カ
テーテルの先端部が患部Xに到達したとき、シリンジ1
52を用いることにより、チャンネル162を通して遺
伝子懸濁液をバルーン159内に注入する。これにより
バルーン159は図示のように膨脹し、患部Xに押し付
けられる。カテーテルの先端部をこの部位に保持してお
くと、図中矢印で示すように、遺伝子はバルーン159
の微小孔を通して滲み出し、患部Xに局部的に投与され
る。
【0082】上記のように、この実施例によれば、遺伝
子を投与する領域が患部に限定されるため、遺伝子投与
の効率を高めることができる。また、遺伝子の投与を緩
やかな速度で且つ所望の時間だけ持続的に行うことがで
きる。これは細胞生理による遺伝子取込み作用に適合し
ているため、細胞内への導入率を向上することができ
る。
【0083】図25は、本発明の第14実施例になる遺
伝子治療用処置具を示している。この実施例は図23お
よび図24の実施例の変形であり、同じ部分には同一の
参照番号を付してその説明を省略する。
【0084】この実施例の特徴は、カテーテル154お
よびバルーン159の表面に、ポジトロン放射型コンピ
ュータ断層撮影装置(PET)で検出可能な物質からな
るコーティング層163を形成した点にある。PETで
検出可能な物質の例としては、ドーパミンD2 受容体の
画像化に用いられている11C−N−メチルスピペロンが
挙げられる。この物質をコーティングする方法として
は、ステアリン酸等の脂肪酸を使ったLB膜によるコー
ティング、或いはプラズマ重合によるコーティングを用
いいることができる。このようなコーティング層163
を形成することによって、カテーテルを患部に挿入する
際、超音波画像装置を用いずに、PETによってモニタ
ーすることができる。従って、カテーテル154に先の
実施例のような超音波発振子155、リード156およ
び電源153を設ける必要がないから、処置具の構造を
単純化し、小形化することが可能である。
【0085】図26、本発明の第15実施例になる遺伝
子治療用処置具を示している。この実施例でも、遺伝子
をバルーンから滲み出させて患部に投与する方法が用い
られている。
【0086】図26において、164はカテーテルであ
る。該カテーテルの基端部は電源に接続され、また操作
用レバー165が設けられている。カテーテル164の
先端部側壁には超音波発振子166が埋設され、該発発
振子はリード167を介して電源に接続されている。カ
テーテル164の先端は開口されており、該開口部はポ
リエチレングリコールのような水溶性樹脂168を充填
して閉塞されている。水溶性樹脂168の内側にはバル
ーン169が収容されており、該バルーンの内部には高
濃度生理食塩水中に治療用遺伝子を懸濁させた遺伝子懸
濁液が充填されている。バルーン169は先の実施例で
説明したものと同じであり、遺伝子が透過できる微小孔
を有している。バルーン169の後方には、プッシャー
170がカテーテル内を摺動自在に配置されている。該
プッシャー170には、単線ワイヤ171が連結されて
いる。単線ワイヤ171は、カテーテル164の内部を
通って操作レバー165に接続されている。従って、操
作レバー165を押し込むことによって、プッシャー1
70は前方に移動される。その結果、バルーン169は
プッシャー170に押されて水溶性樹脂168を突き破
り、カテーテルの外に押し出されるようになっている。
【0087】上記実施例の処置具を用いて遺伝子治療を
行う際には、まず、図23で説明したのと同様にして、
超音波画像装置でモニターしながらカテーテル先端部を
血管等を通して導入し、患部に到達させる。続いて、操
作レバー165を操作することにより、バルーン169
を血管内に押し出す。押し出されたバルーンは、充填さ
れている遺伝子懸濁液の浸透圧が高いため、図27に示
すように周囲の体液から水分を吸収して膨脹して患部に
押し付けられるから、そのまま患部に留置される。こう
してバルーンが患部に留置されると、その内部から遺伝
子が滲み出るため、徐々に且つ持続的に、患部Xに対し
て治療用遺伝子を局部的に投与することができる。従っ
て、この実施例ではバルーン169を血管等の内部に留
置することによって、カテーテル164を留置すること
なく、図24または図25の実施例と同じ効果を得るこ
とができる。
【0088】図28は、本発明の第16実施例になる遺
伝子治療用処置具を示している。こ実施例は、体腔内壁
に散布された治療用遺伝子を、電気泳動によって組織の
深部に投与することを可能にするものである。
【0089】図28において、172は遺伝子治療用プ
ローブである。該プローブの先端には、遺伝子収容室1
73が設けられている。該遺伝子収容室の内部には、治
療用遺伝子を懸濁させた遺伝子懸濁液が充填されてい
る。遺伝子収容室173の底面には、治療用遺伝子を電
気泳動させるためのPt電極174が配置されている。
このPt電極は、リード線175を介して、図示しない
電極に接続されている。また、遺伝子収容室173の頂
部には開口部がもうけられており、該開口部は遺伝子を
透過させる得る微小孔をもった半透膜176で閉鎖され
ている。また、プローブ172および遺伝子収容室17
3の外表面には、11C−N−メチルスピペロンのような
ポジトロン放射型コンピュータ断層撮影装置(PET)
で検出可能な物質がコーティングされている。
【0090】図29は、上記実施例の処置具を用いた遺
伝子治療の一例を示している。図示のように、二つのプ
ローブ172の夫々を、内視鏡177のチャンネルを通
してクモ膜内腔や脳の腔梢部分に挿入する。その際、プ
ローブ172の先端部位置は、PET(図示せず)によ
ってモニターする。こうして、二つのPt電極174に
よって患部が挟まれるように、二つの遺伝子収容室17
3,173´を配置する。次に、電気泳動装置178に
よって、二つのPt電極174の間に一定の電圧を加え
る。この印加された電圧によって、遺伝子収容室17
3,173´に充填されている治療用遺伝子は半透膜1
76を透過し、更に電気泳動によって脳組織内に浸透
し、患部にまで到達する。続いて、超音波発生装置17
9に接続されたプローブ180から、患部に対して超音
波を照射することにより、患部の細胞に対して機械的刺
激を加える。これにより患部細胞は食胞能が増進され、
投与された治療用遺伝子を取り込むことになる。
【0091】上記のように、この実施例の処置具によれ
ば、組織に対して機械的ダメージを与えることなく、組
織の深部に存在する細胞にも治療用遺伝子を導入するこ
とができる。従って、特別な低侵襲が求められる組織、
例えば脳に対して遺伝子治療を適用する際に極めて有効
である。なお、上記で用いた超音波による刺激の代わり
に、ラジオ波またはマイクロ波の照射によって患部細胞
を加温し、その食胞能を増進させる方法を用いてもよ
い。
【0092】図30および図31は、本発明の処置具を
用いた遺伝子治療法の特別な態様を示している。この場
合、治療用遺伝子を強磁性体と共にリポソーム内に内包
させて用い、低侵襲で患部組織内に導入するものであ
る。
【0093】このようなリポソーム製剤を患部に投与す
る具体的な方法は特に限定されるものではないが、例え
ば図12に示したようなカテーテルを用いて行うことが
できる。即ち、図30に示すように、このようなカテー
テル181をPETでモニターしながら血管内に挿入
し、血管内部を超選択的に進めることにより、その先端
を患部Xまで到達させる。次に、該カテーテル181を
通して、治療用遺伝子および強磁性体粉末を内包させた
リポソームを血管内に放出させる。続いて、患部Xに対
して静磁界を適用することにより、リポソームを組織内
に浸透させる。次いで、電源182に接続された電磁石
183により、低周波(1kHz程度)の交番磁界を印
加する。この交番磁界は、図31に示すように作用す
る。
【0094】図31において、184は患部細胞を示
し、185はその細胞核である。また、186は先に投
与されたリポソームであり、187は治療用遺伝子、1
88は強磁性体粉である。上記のように交番磁界を印加
すると、強磁性体粉188がこの磁界の作用を受けるた
め、これを含有するリポソーム186は図中矢印で示す
ように振動し、細胞184に対して衝突を繰り返す。細
胞184はこの衝突によって機械的刺激を受け、食胞能
が増進されるため、リポソーム186を細胞内に取り込
む。
【0095】上記の方法は、低侵襲で治療用遺伝子18
6を患部細胞内に導入できるので、脳組織の遺伝子治療
に適している。また、処置具自体の構造は簡単なカテー
テル構造でよいため、設計の自由度が大きいという利点
が得られる。
【0096】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明の遺伝子治
療用処置具は、患者の細胞に対して単に遺伝子を供給す
るだけでなく、供給された遺伝子を細胞の生理のみに頼
ることなく強制的に細胞内に侵入させる手段を設けたた
め、患者の目的部位に存在する細胞内に in viboで治療
用遺伝子を導入する際に、短時間の間に高い確立で前記
遺伝子を導入することができ、且つ全ての細胞腫に対し
て適用可能である等、顕著な効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例になる遺伝子治療用処置具
の全体を示す図である。
【図2】図1のA−A線に沿う断面図である。
【図3】図1の実施例におけるカテーテルの一部を示す
断面図である。
【図4】図1の実施例におけるカテーテル先端部を示す
断面図である。
【図5】図1の実施例の作用を示す説明図である。
【図6】本発明の第2実施例になる遺伝子治療用処置具
の全体を示す図である。
【図7】本発明の第3実施例になる遺伝子治療用処置具
を示す図である。
【図8】本発明の第4実施例になる遺伝子治療用処置具
を示す図である。
【図9】本発明の第5実施例になる遺伝子治療用処置具
を示す図である。
【図10】本発明の第6実施例になる遺伝子治療用処置
具を示す図である。
【図11】図10の実施例になる遺伝子治療用処置具の
作用を示す説明図である。
【図12】本発明の第7実施例になる遺伝子治療用処置
具を示す図である。
【図13】図12の実施例になる遺伝子治療用処置具の
作用を示す説明図である。
【図14】本発明の第8実施例になる遺伝子治療用処置
具の全体を示す図である。
【図15】図14のB−B線に沿う断面図である。
【図16】本発明の第9実施例になる遺伝子治療用処置
具を示す図である。
【図17】図16の実施例になる遺伝子治療用処置具の
作用を示す説明図である。
【図18】本発明の第10実施例になる遺伝子治療用処
置具を示す図である。
【図19】図18のC−C線に沿う断面図である。
【図20】図19の遺伝子治療用処置具に用いる遺伝子
弾の例を示す図である。
【図21】本発明の第11実施例になる遺伝子治療用処
置具を示す図である。
【図22】本発明の第12実施例になる遺伝子治療用処
置具を示す図である。
【図23】本発明の第13実施例になる遺伝子治療用処
置具の全体システムを示す図である。
【図24】図23の実施例になる遺伝子治療用処置具の
要部を示す図である。
【図25】本発明の第14実施例になる遺伝子治療用処
置具を示す図である。
【図26】本発明の第15実施例になる遺伝子治療用処
置具を示す図である。
【図27】図15の遺伝子治療用処置具の作用を示す説
明図である。
【図28】本発明の第16実施例になる遺伝子治療用処
置具を示す図である。
【図29】図18の遺伝子治療用処置具の作用を示す説
明図である。
【図30】本発明の処置具を用いた遺伝子治療法の特別
な態様を示す図である。
【図31】図30の遺伝子治療法の作用を示す説明図で
ある。
【符号の説明】
1…プローブ、4…定量吐出ポンプ、5…リザーバ−、
8,9…カテーテル、8a,9a…注射針、18…送液
チューブ、24…遺伝子、25…細胞、63…N2 ボン
ベ、69…微小片、70…第1の収納室、73…開口
部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 幸田 好司 東京都渋谷区幡ヶ谷2丁目43番2号 オ リンパス光学工業株式会社内 (56)参考文献 特開 昭60−83583(JP,A) 特開 平2−135092(JP,A) 特開 平2−283380(JP,A) 特開 昭63−49068(JP,A) 特開 昭60−118184(JP,A) 特表 平2−501264(JP,A) 国際公開90/11734(WO,A1) 国際公開91/18991(WO,A1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A61M 37/00 C12M 1/00 C12N 1/00 - 15/00

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 体腔内に挿入されるプローブと、該プロ
    ーブを通して体腔内の目的部位に存在する生体細胞表面
    に遺伝子を供給する遺伝子供給用ルーメンを有する遺
    子治療用処置具において、 前記遺伝子供給用ルーメンの先端部に遺伝子注入用注射
    針と、前記遺伝子注入用注射針に電流を供給する手段と
    を有することを特徴とする遺伝子治療用処置具。
  2. 【請求項2】 体腔内に挿入されるプローブと、該プロ
    ーブを通して体腔内の目的部位に存在する生体細胞表面
    に遺伝子を供給する遺伝子供給用ルーメンと、該遺伝子
    を前記生体細胞内に導入する遺伝子導入手段とを有する
    遺伝子治療用処置具において、 前記遺伝子導入手段は電極針と前記電極針に電流を供
    給する手段とを有することを特徴とする遺伝子治療用処
    置具。
  3. 【請求項3】 前記電極針は少なくとも二以上の針を有
    し、一方の針から他方の針に電流が流れるように配線さ
    れたことを特徴とする、請求項に記載の遺伝子治療用
    処置具。
JP31865692A 1992-02-28 1992-11-27 遺伝子治療用処置具 Expired - Fee Related JP3368603B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31865692A JP3368603B2 (ja) 1992-02-28 1992-11-27 遺伝子治療用処置具
US08/458,910 US5702384A (en) 1992-02-28 1995-06-02 Apparatus for gene therapy

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-43773 1992-02-28
JP4377392 1992-02-28
JP31865692A JP3368603B2 (ja) 1992-02-28 1992-11-27 遺伝子治療用処置具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05300946A JPH05300946A (ja) 1993-11-16
JP3368603B2 true JP3368603B2 (ja) 2003-01-20

Family

ID=26383606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31865692A Expired - Fee Related JP3368603B2 (ja) 1992-02-28 1992-11-27 遺伝子治療用処置具

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5702384A (ja)
JP (1) JP3368603B2 (ja)

Families Citing this family (78)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6521187B1 (en) 1996-05-31 2003-02-18 Packard Instrument Company Dispensing liquid drops onto porous brittle substrates
US6203759B1 (en) 1996-05-31 2001-03-20 Packard Instrument Company Microvolume liquid handling system
US6537817B1 (en) 1993-05-31 2003-03-25 Packard Instrument Company Piezoelectric-drop-on-demand technology
WO1997017010A1 (de) * 1995-11-10 1997-05-15 Erbe Elektromedizin Gmbh Verfahren und vorrichtung zum spülen
DE19607922C2 (de) * 1996-03-01 1998-01-29 Grund Karl Ernst Prof Vorrichtung zum endoskopischen Injizieren mindestens einer Flüssigkeit
DK1314400T3 (da) * 1996-12-31 2007-10-15 Altea Therapeutics Corp Mikroporering af væv til levering af bioaktive midler
US6416510B1 (en) * 1997-03-13 2002-07-09 Biocardia, Inc. Drug delivery catheters that attach to tissue and methods for their use
US6050986A (en) * 1997-12-01 2000-04-18 Scimed Life Systems, Inc. Catheter system for the delivery of a low volume liquid bolus
US6764461B2 (en) * 1997-12-01 2004-07-20 Scimed Life Systems, Inc. Catheter system for the delivery of a low volume bolus
US6372720B1 (en) 1998-02-05 2002-04-16 Kenneth J. Longmuir Liposome fusion and delivery vehicle
AU767122B2 (en) * 1998-06-10 2003-10-30 Georgia Tech Research Corporation Microneedle devices and methods of manufacture and use thereof
US6689103B1 (en) 1999-05-07 2004-02-10 Scimed Life System, Inc. Injection array apparatus and method
US6319230B1 (en) * 1999-05-07 2001-11-20 Scimed Life Systems, Inc. Lateral needle injection apparatus and method
US7458956B1 (en) 1999-11-12 2008-12-02 Boston Scientific Scimed, Inc. Apparatus for delivery of controlled doses of therapeutic drugs in endoluminal procedures
US6344027B1 (en) 1999-12-08 2002-02-05 Scimed Life Systems, Inc. Needle-less injection apparatus and method
US6613026B1 (en) * 1999-12-08 2003-09-02 Scimed Life Systems, Inc. Lateral needle-less injection apparatus and method
JP4987205B2 (ja) * 2000-03-03 2012-07-25 ジェネトロニクス, インコーポレイテッド 遺伝子送達用核酸製剤および使用方法
AU2001241958A1 (en) * 2000-03-03 2001-09-17 Valentis, Inc. Improved poloxamer and poloxamine compositions for nucleic acid delivery
US7373197B2 (en) * 2000-03-03 2008-05-13 Intramedical Imaging, Llc Methods and devices to expand applications of intraoperative radiation probes
US6602488B1 (en) * 2000-03-03 2003-08-05 Intramedical Imaging, Llc Use of radiopharmaceuticals and intraoperative radiation probe for delivery of medicinal treatments
US6716190B1 (en) * 2000-04-19 2004-04-06 Scimed Life Systems, Inc. Device and methods for the delivery and injection of therapeutic and diagnostic agents to a target site within a body
US20040009940A1 (en) * 2000-10-20 2004-01-15 Coleman Michael E. Gene delivery formulations and methods for treatment of ischemic conditions
KR20020035694A (ko) * 2000-11-07 2002-05-15 양상식 카테터부착용 초소형 주사기 및 그 제조방법
EP1404501B1 (en) 2001-06-05 2012-08-01 Mikro Systems Inc. Method and mold system for manufacturing three-dimensional devices
US7141812B2 (en) * 2002-06-05 2006-11-28 Mikro Systems, Inc. Devices, methods, and systems involving castings
US7785098B1 (en) 2001-06-05 2010-08-31 Mikro Systems, Inc. Systems for large area micro mechanical systems
WO2003023000A2 (en) * 2001-09-07 2003-03-20 Baylor College Of Medicine Linear dna fragments for gene expression
CA2464199C (en) * 2001-10-26 2013-12-24 Baylor College Of Medicine A composition and method to alter lean body mass and bone properties in a subject
MXPA04005713A (es) 2001-12-11 2005-06-06 Baylor College Medicine Complemento de la hormona de liberacion de la hormona de crecimiento para tratar sujetos cronicamente enfermos.
JP4229621B2 (ja) 2002-03-05 2009-02-25 修 加藤 薬液注入カテーテル
WO2003079883A2 (en) * 2002-03-27 2003-10-02 Hadasit Medical Research Services And Development Ltd. Controlled laser treatment for non-invasive tissue alteration, treatment and diagnostics with minimal collateral damage
US7422568B2 (en) 2002-04-01 2008-09-09 The Johns Hopkins University Device, systems and methods for localized heating of a vessel and/or in combination with MR/NMR imaging of the vessel and surrounding tissue
WO2004033614A1 (ja) * 2002-10-10 2004-04-22 Fujitsu Limited 分子放出装置及び分子放出方法
JP4272905B2 (ja) * 2003-03-06 2009-06-03 修 加藤 薬液注入装置
EP1603945A2 (en) 2003-03-12 2005-12-14 Advisys, Inc. Insulin-like growth factor (igf-i) plasmid-mediated supplementation for therapeutic applications
WO2004092369A1 (ja) 2003-04-11 2004-10-28 Riken マイクロインジェクション方法および装置
JP4212949B2 (ja) * 2003-05-06 2009-01-21 朝日インテック株式会社 薬液注入装置
JP4289919B2 (ja) * 2003-05-06 2009-07-01 朝日インテック株式会社 薬液注入装置
US20050059999A1 (en) * 2003-09-15 2005-03-17 Mongeon Luc R. Delivering genetic material to a stimulation site
JP4504110B2 (ja) 2004-06-15 2010-07-14 富士通株式会社 物質注入装置および物質注入方法
JP4821947B2 (ja) * 2004-10-19 2011-11-24 朝日インテック株式会社 薬液注入装置
US7686788B2 (en) * 2005-03-03 2010-03-30 Boston Scientific Scimed, Inc. Catheter having a distal drug delivery unit and method of using same
AR053285A1 (es) * 2005-05-19 2007-04-25 Schering Ag Tratamiento de enfemedades usando un sistema mejorado de expresion regulada
US20070179113A1 (en) * 2005-05-19 2007-08-02 Schering Aktiengesellachaft GM-CSF gene therapy for Crohn's disease using an improved regulated expression system
US20080076729A1 (en) * 2005-05-19 2008-03-27 Schering Aktiengesellachaft Interferon-beta gene therapy using an improved, regulated expression system
AR053284A1 (es) * 2005-05-19 2007-04-25 Schering Ag Terapia genica de interferon -beta usando un sistema mejorado de expresion regulada
JP4868387B2 (ja) * 2005-09-21 2012-02-01 朝日インテック株式会社 薬液注入装置
JP5088768B2 (ja) * 2006-04-20 2012-12-05 俊一郎 三好 細胞噴射装置
US8986253B2 (en) 2008-01-25 2015-03-24 Tandem Diabetes Care, Inc. Two chamber pumps and related methods
US8408421B2 (en) 2008-09-16 2013-04-02 Tandem Diabetes Care, Inc. Flow regulating stopcocks and related methods
EP2334234A4 (en) 2008-09-19 2013-03-20 Tandem Diabetes Care Inc DEVICE FOR MEASURING THE CONCENTRATION OF A SOLVED SUBSTANCE AND CORRESPONDING METHOD
EP2362822A2 (en) 2008-09-26 2011-09-07 Mikro Systems Inc. Systems, devices, and/or methods for manufacturing castings
US8870848B2 (en) * 2008-10-31 2014-10-28 Medtronic, Inc. System and method for delivery of biologic agents
US20100114057A1 (en) * 2008-10-31 2010-05-06 Medtronic, Inc. System and method for delivery of biologic agents
US20100125265A1 (en) * 2008-11-20 2010-05-20 Medtronic Vascular, Inc. Cell Delivery System to Induce Cell Growth and Angiogenesis
WO2010137021A2 (en) 2009-05-27 2010-12-02 Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem Ltd. Method of generating connective tissue
US20110152770A1 (en) 2009-07-30 2011-06-23 Tandem Diabetes Care, Inc. Infusion pump system with disposable cartridge having pressure venting and pressure feedback
AU2010332400B2 (en) 2009-12-16 2016-08-04 Chrontech Pharma Ab Injection Needle and Device
US8822663B2 (en) 2010-08-06 2014-09-02 Moderna Therapeutics, Inc. Engineered nucleic acids and methods of use thereof
DE19177059T1 (de) 2010-10-01 2021-10-07 Modernatx, Inc. N1-methyl-pseudouracile enthältendes ribonucleinsäuren sowie ihre verwendungen
JP5425130B2 (ja) * 2011-03-25 2014-02-26 日本電信電話株式会社 溶液供給器具および溶液供給方法
DE12722942T1 (de) 2011-03-31 2021-09-30 Modernatx, Inc. Freisetzung und formulierung von manipulierten nukleinsäuren
US9592398B2 (en) 2011-05-12 2017-03-14 Medtronic, Inc. Leadless implantable medical device with osmotic pump
CA2839196A1 (en) 2011-06-15 2012-12-20 Chrontech Pharma Ab Injection needle and device
US9464124B2 (en) 2011-09-12 2016-10-11 Moderna Therapeutics, Inc. Engineered nucleic acids and methods of use thereof
KR20190099538A (ko) 2011-10-03 2019-08-27 모더나 세라퓨틱스, 인코포레이티드 변형된 뉴클레오사이드, 뉴클레오타이드, 및 핵산, 및 이들의 용도
US8813824B2 (en) 2011-12-06 2014-08-26 Mikro Systems, Inc. Systems, devices, and/or methods for producing holes
EP2791160B1 (en) 2011-12-16 2022-03-02 ModernaTX, Inc. Modified mrna compositions
US9572897B2 (en) 2012-04-02 2017-02-21 Modernatx, Inc. Modified polynucleotides for the production of cytoplasmic and cytoskeletal proteins
CA2868393A1 (en) 2012-04-02 2013-10-10 Moderna Therapeutics, Inc. Modified polynucleotides for the production of oncology-related proteins and peptides
US9283287B2 (en) 2012-04-02 2016-03-15 Moderna Therapeutics, Inc. Modified polynucleotides for the production of nuclear proteins
US9878056B2 (en) 2012-04-02 2018-01-30 Modernatx, Inc. Modified polynucleotides for the production of cosmetic proteins and peptides
US9180242B2 (en) 2012-05-17 2015-11-10 Tandem Diabetes Care, Inc. Methods and devices for multiple fluid transfer
WO2014064534A2 (en) 2012-10-05 2014-05-01 Chrontech Pharma Ab Injection needle, device, immunogenic compositions and method of use
SI2922554T1 (sl) 2012-11-26 2022-06-30 Modernatx, Inc. Terminalno modificirana RNA
US9173998B2 (en) 2013-03-14 2015-11-03 Tandem Diabetes Care, Inc. System and method for detecting occlusions in an infusion pump
US8980864B2 (en) 2013-03-15 2015-03-17 Moderna Therapeutics, Inc. Compositions and methods of altering cholesterol levels
BR112016007255A2 (pt) 2013-10-03 2017-09-12 Moderna Therapeutics Inc polinucleotídeos que codificam receptor de lipoproteína de baixa densidade

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1990011734A1 (en) 1989-03-31 1990-10-18 The Regents Of The University Of Michigan Treatment of diseases by site-specific instillation of cells or site-specific transformation of cells and kits therefor
WO1991018991A1 (en) 1990-05-29 1991-12-12 E.I. Du Pont De Nemours And Company Improved method and apparatus for introducing biological substances into living cells

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3348542A (en) * 1964-12-02 1967-10-24 Richard R Jackson Anesthetic articles
US4471779A (en) * 1976-08-25 1984-09-18 Becton, Dickinson And Company Miniature balloon catheter
US4150669A (en) * 1977-03-16 1979-04-24 Alvaro Latorre Apparatus for effecting and enhancing an erection
US4301803A (en) * 1978-10-06 1981-11-24 Kuraray Co., Ltd. Balloon catheter
BR8100006A (pt) * 1981-01-05 1981-05-26 Imai Takeshi Dispositivo receptador do excesso de combustivel das paredes do coletor de admissao
US4509523A (en) * 1981-07-22 1985-04-09 Pevsner Paul H Method of using miniature balloon catheter for perfusing
US4693243A (en) * 1983-01-14 1987-09-15 Buras Sharon Y Conduit system for directly administering topical anaesthesia to blocked laryngeal-tracheal areas
US4945050A (en) * 1984-11-13 1990-07-31 Cornell Research Foundation, Inc. Method for transporting substances into living cells and tissues and apparatus therefor
US5036006A (en) * 1984-11-13 1991-07-30 Cornell Research Foundation, Inc. Method for transporting substances into living cells and tissues and apparatus therefor
US4695273A (en) * 1986-04-08 1987-09-22 I-Flow Corporation Multiple needle holder and subcutaneous multiple channel infusion port
US5120657A (en) * 1986-12-05 1992-06-09 Agracetus, Inc. Apparatus for genetic transformation
DE8904026U1 (de) * 1988-04-20 1989-05-24 Schneider (Europe) AG, Zürich Katheter zum Rekanalisieren von verengten Gefäßen
DE3821544C2 (de) * 1988-06-25 1994-04-28 H Prof Dr Med Just Dilatationskatheter
US5087244A (en) * 1989-01-31 1992-02-11 C. R. Bard, Inc. Catheter and method for locally applying medication to the wall of a blood vessel or other body lumen
ES2060942T3 (es) * 1989-02-02 1994-12-01 Joel S Greenberger Terapia genetica utilizando celulas estromicas.
US5240855A (en) * 1989-05-12 1993-08-31 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Particle gun
US5031613A (en) * 1989-06-07 1991-07-16 JoAnne Hahn Nebulizing catheter
US5141131A (en) * 1989-06-30 1992-08-25 Dowelanco Method and apparatus for the acceleration of a propellable matter
US5049132A (en) * 1990-01-08 1991-09-17 Cordis Corporation Balloon catheter for delivering therapeutic agents
US5219746A (en) * 1990-07-19 1993-06-15 Chris Brinegar Ice-mediated introduction of substances into biological material
US5273525A (en) * 1992-08-13 1993-12-28 Btx Inc. Injection and electroporation apparatus for drug and gene delivery
US5240885A (en) * 1992-09-21 1993-08-31 Corning Incorporated Rare earth-doped, stabilized cadmium halide glasses
US5457041A (en) * 1994-03-25 1995-10-10 Science Applications International Corporation Needle array and method of introducing biological substances into living cells using the needle array

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1990011734A1 (en) 1989-03-31 1990-10-18 The Regents Of The University Of Michigan Treatment of diseases by site-specific instillation of cells or site-specific transformation of cells and kits therefor
WO1991018991A1 (en) 1990-05-29 1991-12-12 E.I. Du Pont De Nemours And Company Improved method and apparatus for introducing biological substances into living cells

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05300946A (ja) 1993-11-16
US5702384A (en) 1997-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3368603B2 (ja) 遺伝子治療用処置具
US5389069A (en) Method and apparatus for in vivo electroporation of remote cells and tissue
US10603058B2 (en) Unfocused electrohydraulic lithotripter
US5999847A (en) Apparatus and method for delivery of surgical and therapeutic agents
US6484052B1 (en) Optically generated ultrasound for enhanced drug delivery
US8545497B2 (en) Apparatus for use in the prophylaxis or treatment of tissue
US20040267234A1 (en) Implantable ultrasound systems and methods for enhancing localized delivery of therapeutic substances
US20210030467A1 (en) Devices and methods for delivering material into a biological tissue or cell
EP3331592B1 (en) Device for localized delivery and extraction of material
US20040260234A1 (en) Apparatus and methods for repetitive microjet durg delivery priority statement
US20070197954A1 (en) Medical devices with enhanced ultrasonic visibilty
WO2006130445A2 (en) Methods and apparatus for ultrasonically increasing the transportation of therapeutic substances through tissue
WO2001072219A1 (en) Laser probes for drug permeation
EP1389064B1 (en) Apparatus for the delivery of substances to biological components
KR102576604B1 (ko) 의료용 정밀 약물주입 및 전기천공 융합 전극
KR102392502B1 (ko) 교차전극형 마이크로 니들 패치
Visuri et al. Optically generated ultrasound for enhanced drug delivery
HK1258118B (en) Device for localized delivery and extraction of material

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020611

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021028

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071115

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081115

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091115

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees