[go: up one dir, main page]

JP3364920B2 - 乗員保護装置の起動制御装置 - Google Patents

乗員保護装置の起動制御装置

Info

Publication number
JP3364920B2
JP3364920B2 JP32674298A JP32674298A JP3364920B2 JP 3364920 B2 JP3364920 B2 JP 3364920B2 JP 32674298 A JP32674298 A JP 32674298A JP 32674298 A JP32674298 A JP 32674298A JP 3364920 B2 JP3364920 B2 JP 3364920B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
value
occupant protection
impact
protection device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32674298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000142311A (ja
Inventor
紀文 伊豫田
勇二郎 小畠
政明 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP32674298A priority Critical patent/JP3364920B2/ja
Publication of JP2000142311A publication Critical patent/JP2000142311A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3364920B2 publication Critical patent/JP3364920B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Bags (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、車両が衝突した
際に車両内の乗員を保護するエアバッグ装置などの乗員
保護装置の起動を制御する乗員保護装置の起動制御装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、乗員保護装置の起動を制御する起
動制御装置においては、車両に加わる衝撃を通常フロア
トンネル上に設置された加速度センサによって減速度と
して検出し、その検出された減速度を基にして演算値を
求め、その演算値を予め設定された閾値と比較して、そ
の比較結果に基づいてスクイブの点火制御を行なってい
る。
【0003】ところで車両の衝突形態は、衝突の仕方、
衝突の方向、衝突対象物の種類などによって、図15に
示すように、正突、斜突、ポール衝突、オフセット衝
突、アンダーライド衝突などに分類される。このうち、
正突の場合には、車両は左右2本のサイドメンバにより
衝突による衝撃を受けるため、衝突後の所定時間内にお
いて、フロアセンサの取り付けられているフロアトンネ
ル上には多大な減速度が生じる。これに対して、正突以
外の衝突の場合には、そのような衝撃の受け方をしない
ため、衝突後の所定時間内においてフロアトンネル上に
はそれほど大きな減速度は生じない。
【0004】従って、特開平10−152014号公報
に開示されているように、サテライトセンサを車両前部
に配置し、このサテライトセンサにおいて基準値以上の
衝撃を検出した場合に閾値を下げて乗員保護装置の起動
判定を行っている。
【0005】
【発明が解決しようといる課題】しかしながら、上述の
乗員保護装置のサテライトセンサは車両に基準値以上の
衝撃が加わった場合にオン信号を出力するセンサであ
り、車両に基準値以上の衝撃が加わったか否かの信号の
出力しかできないことから、最適なタイミングで乗員保
護装置の起動を行うためには不十分となる場合があっ
た。
【0006】この発明の課題は、最適なタイミングで乗
員保護装置の起動を行うことができる乗員保護装置の起
動制御装置を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の乗員保護
装置の起動制御装置は、車両内の所定の位置に配設さ
れ、この車両に加わる衝撃を検出する第1のセンサと、
前記第1のセンサによる検出値を時間的に異なる区間に
ついて積分した第1演算値および第2演算値を算出し、
第1演算値および第2演算値の組み合わせに関して予め
マップが用意されており、前記算出された第1演算値お
よび第2演算値によって定められる前記マップ上のポイ
ントが前記マップ上に設定された閾値と比較され、その
比較結果に基づいて乗員保護装置を起動させる乗員保護
装置の起動制御手段とを備える乗員保護装置の起動制御
装置において、前記車両内において前記第1のセンサよ
りも前方に配設され、前記車両に加わる衝撃の大きさ
を、この衝撃の大きさに応じて複数のレベルで検出する
第2のセンサと、前記第2のセンサにより検出された衝
撃の大きさの各レベルに応じた閾値に前記所定の閾値を
変更する閾値変更手段とを備えることを特徴とする。
【0008】この請求項1記載の乗員保護装置の起動制
御装置によれば、サテライトセンサなどの第2のセンサ
により検出された衝撃の大きさのレベルに応じて、閾値
変更手段により所定の閾値を衝撃のレベルに応じた閾値
に変更するため、衝撃の大きさに応じて最適なタイミン
グで乗員保護装置の起動を行うことができる。
【0009】また、請求項2記載の乗員保護装置の起動
制御装置は、車両内の所定の位置に配設され、この車両
に加わる衝撃を検出する第1のセンサと、前記第1のセ
ンサによる検出値を時間的に異なる区間について積分し
第1演算値および第2演算値を算出し、第1演算値お
よび第2演算値の組み合わせに関して予めマップが用意
されており、前記算出された第1演算値および第2演算
値によって定められる前記マップ上のポイントが前記マ
ップ上に設定された閾値と比較され、その比較結果に基
づいて乗員保護装置を起動させる乗員保護装置の起動制
御手段とを備える乗員保護装置の起動制御装置におい
て、前記第1のセンサよりも前方の前記車両の左右に配
設され、前記車両に加わる衝撃の大きさを、この衝撃の
大きさに応じて複数のレベルで検出する第2のセンサ及
び第3のセンサと、前記第2のセンサ及び前記第3のセ
ンサにより、それぞれ検出された衝撃の大きさのレベル
差を算出する衝撃レベル差算出手段と、前記衝撃レベル
差算出手段により算出された衝撃レベル差に応じた閾値
に前記所定の閾値を変更する閾値変更手段とを備えるこ
とを特徴とする。
【0010】この請求項2記載の乗員保護装置の起動制
御装置によれば、車両の前部左右に設けられているサテ
ライトセンサなどの第2のセンサ及び第3のセンサによ
り、それぞれ検出された衝撃の大きさのレベル差に応じ
て、閾値変更手段が所定の閾値を衝撃の大きさのレベル
差に応じた閾値に変更するため、第2のセンサ及び第3
のセンサにより検出された衝撃の大きさのレベル差に応
じて最適なタイミングで乗員保護装置の起動を行うこと
ができる。
【0011】また、請求項3記載の乗員保護装置の起動
制御装置は、車両内の所定の位置に配設され、この車両
に加わる衝撃を検出する第1のセンサと、前記第1のセ
ンサによる検出値を時間的に異なる区間について積分し
第1演算値および第2演算値を算出し、第1演算値お
よび第2演算値の組み合わせに関して予めマップが用意
されており、前記算出された第1演算値および第2演算
値によって定められる前記マップ上のポイントが前記マ
ップ上に設定された閾値と比較され、その比較結果に基
づいて乗員保護装置を起動させる乗員保護装置の起動制
御手段とを備える乗員保護装置の起動制御装置におい
て、前記車両内において前記第1のセンサよりも前方に
配設され、前記車両に加わる衝撃の大きさを検出する第
2のセンサと、前記第1のセンサにより検出された衝撃
の大きさと前記第2のセンサにより検出された衝撃の大
きさの差に基づいて衝突形態を判別する衝突形態判別手
段と、前記衝突形態判別手段により判別された衝突形態
に基づいて前記所定の閾値を変更する閾値変更手段とを
備えることを特徴とする。
【0012】この請求項3記載の乗員保護装置の起動制
御装置によれば、フロアセンサなどの第1のセンサによ
り検出された衝撃の大きさとサテライトセンサなどの第
2のセンサにより検出された衝撃の大きさの差に基づい
て、衝突形態判別手段により衝突形態を判別し、この衝
突形態に基づいて閾値変更手段により所定の閾値を変更
するため、衝撃形態に応じて最適なタイミングで乗員保
護装置の起動を行うことができる。
【0013】また、請求項4記載の乗員保護装置の起動
制御装置は、車両内の所定の位置に配設され、この車両
に加わる衝撃を検出する第1のセンサと、前記第1のセ
ンサによる検出値を時間的に異なる区間について積分し
第1演算値および第2演算値を算出し、第1演算値お
よび第2演算値の組み合わせに関して予めマップが用意
されており、前記算出された第1演算値および第2演算
値によって定められる前記マップ上のポイントが前記マ
ップ上に設定された閾値と比較され、その比較結果に基
づいて乗員保護装置を起動させる乗員保護装置の起動制
御手段とを備える乗員保護装置の起動制御装置におい
て、前記車両内において前記第1のセンサよりも前方に
配設され、前記車両に加わる衝撃の大きさを検出する第
2のセンサと、前記第1のセンサにより検出された衝撃
及び第2のセンサにより検出された衝撃の位相差に応じ
て衝突形態を判別する衝突形態判別手段と、前記衝突形
態判別手段により判別された衝突形態に基づいて前記所
定の閾値を変更する閾値変更手段とを備えることを特徴
とする。
【0014】この請求項4記載の乗員保護装置の起動制
御装置によれば、フロアセンサなどの第1のセンサによ
り検出された衝撃及びサテライトセンサなどの第2のセ
ンサにより検出された衝撃の位相差に応じて、衝突形態
判別手段により衝突形態を判別し、この衝突形態に基づ
いて、閾値変更手段により所定の閾値を変更するため、
衝撃形態に応じて最適なタイミングで乗員保護装置の起
動を行うことができる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、図1〜図4を参照して、こ
の発明の第1の実施の形態にかかる乗員保護装置の起動
制御装置について説明する。図1はサテライトセンサを
用いた乗員保護装置の起動制御装置を示すブロック図、
図2は図1におけるサテライトセンサとフロアセンサの
配設箇所を示す説明図である。
【0016】この乗員保護装置の起動制御装置は、乗員
保護装置の一種であるエアバッグ装置36の起動を制御
する装置であって、図1に示すように、主として、制御
回路20、サテライトセンサ(第2のセンサ)30、フ
ロアセンサ(第1のセンサ)32及び駆動回路34を備
えている。
【0017】このうち、サテライトセンサ30は、車両
46に加わる衝撃の大きさを検出するための電子式のセ
ンサであって、具体的には、車両46に加わる減速度を
検出して、検出した減速度の大きさに応じて複数のレベ
ルの検出信号を出力する。また、フロアセンサ32は、
車両46に加わる衝撃を測定するためのいわゆる加速度
センサであって、具体的には、車両46に対して前後方
向に加わる減速度を随時測定して、その測定値を測定信
号として出力する。
【0018】制御回路20は、中央処理装置(CPU)
22,リード・オンリ・メモリ(ROM)26,ランダ
ム・アクセス・メモリ(RAM)28及び入出力回路
(I/O回路)24などを備えており、各構成要素はバ
スで接続されている。このうち、CPU22はROM2
6に記憶されたプログラムなどに従って起動制御の各種
処理動作を行なう。RAM28は各センサ30,32か
らの信号により得られたデータや、それに基づいてCP
U22が演算した結果などを格納しておくためのメモリ
である。また、I/O回路24は各センサ30,32か
ら信号の入力を受けると共に駆動回路34に対して起動
信号を出力するための回路である。
【0019】また、CPU22は、ROM26に記憶さ
れているプログラムなどに従って、フロアセンサ32の
測定結果を基にして得られる値と所定の閾値とを比較
し、その比較結果に基づいてエアバッグ装置36の起動
を制御する起動制御部40及びサテライトセンサ30に
よって検出された衝撃の大きさのレベルに応じて閾値を
変更する閾値変更部42として機能する。
【0020】また、駆動回路34は、制御回路20から
の起動信号によってエアバッグ装置36内のスクイブ3
8に通電し点火させる回路である。一方、エアバッグ装
置36は、点火装置であるスクイブ38の他、スクイブ
38により点火されるガス発生剤(図示せず)や、発生
したガスによって膨張するバッグ(図示せず)などを備
えている。
【0021】これら構成要素のうち、制御回路20、フ
ロアセンサ32及び駆動回路34は、図2に示すECU
(電子制御装置)44に収納されて、車両46内のほぼ
中央にあるフロアトンネル上に取り付けられている。ま
た、サテライトセンサ30は、図2に示すようにフロア
センサ32の前方のラジエータサポート部に配設されて
いる。
【0022】次に、車両衝突の際におけるサテライトセ
ンサ30、フロアセンサ32及びCPU22の動作につ
いて説明する。図3は図1に示すサテライトセンサ3
0,フロアセンサ32及びCPU22の動作を説明する
ための説明図である。図3に示すように、CPU22内
の起動制御部40は、演算部58と起動判定部60とを
備えている。
【0023】フロアセンサ32は、車両46に対して前
後方向に加わる減速度G(t)を随時測定して、その測
定値G(t)を測定信号として出力する。起動制御部4
0の演算部58は、フロアセンサ32から出力された測
定値G(t)に所定の演算、即ち数式1、数式2による
演算を施して演算値V10,Vnを求める。この演算値V
10,Vnは、起動判定部60に入力され、演算値V10
nにより定められる値が閾値変更部42により記憶さ
れている判定マップの閾値V0〜V5の何れかと比較さ
れる。
【0024】
【数1】
【数2】 即ち、閾値変更部42には、図4に示すような閾値V0
(ハイマップ)、V1〜V5(ローマップ)を有する判
定マップが記憶されている。この判定マップは、横軸に
演算値Vnを採ると共に縦軸に測定値V10を採ったもの
である。閾値変更部42には、サテライトセンサ30に
より、検出した衝撃の強さに応じてL1(弱い衝撃)〜
L5(強い衝撃)のレベル信号が入力され、このレベル
信号に基づいて閾値V0を閾値V1〜V5に変更する。
即ち、サテライトセンサ30により出力される衝撃の強
さのレベルがL1のときには、閾値V0を閾値V5に、
衝撃の強さのレベルがL2のときには、閾値V0を閾値
V4に、衝撃の強さのレベルがL3のときには、閾値V
0を閾値V3に、衝撃の強さのレベルがL4のときに
は、閾値V0を閾値V2に、衝撃の強さのレベルがL5
のときには、閾値V0を閾値V1に、それぞれ変更す
る。なお、サテライトセンサ30は、1回の衝突の期間
内において、随時その時点における衝撃の強さに対応す
るレベル信号を出力ことから、閾値は、その時点のレベ
ル信号に対応した閾値に随時変更される。
【0025】従って、起動判定部60は、サテライトセ
ンサ30からのレベル信号に基づいて、閾値V0が閾値
V1〜V5に変更された場合には、閾値変更部42から
閾値V1〜V5の何れかを取得し、閾値V1〜V5の何
れかと演算部58で求められた演算値V10,Vnにより
定められる値とを比較して、演算値V10,Vnにより定
められる値が 閾値V1〜V5の何れかを超えた時に、
起動判定部60は駆動回路34(図1参照)に対して起
動信号Aを出力する。これにより、駆動回路34はエア
バッグ装置36を起動すべくスクイブ38に通電し、ス
クイブ38でガス発生剤(図示せず)を点火させる。
【0026】この第1の実施の形態にかかる乗員保護装
置の起動制御装置によれば、サテライトセンサ30から
出力される衝撃のレベルを示す信号が、強い衝撃を示す
ものであるほど、閾値を低い閾値に変更するため、エア
バッグ装置36を衝撃の大きさに応じた最適なタイミン
グ、即ち衝撃が大きい場合には早いタイミングで起動さ
せることができる。
【0027】なお、この第1の実施の形態においては、
車両の前方のラジエータサポート部に1個のサテライト
センサを設けているが、車両の前部左右にそれぞれ1個
のサテライトセンサを設けるようにしてもよい。この場
合には、サテライトセンサの出力レベルとして、左右の
サテライトセンサの出力レベルの中で大きい方を用いる
ようにしてもよいし、左右のサテライトセンサの出力レ
ベルの平均値を用いるようにしてもよい。
【0028】次に、図5〜図8を参照して、この発明の
第2の実施の形態にかかる乗員保護装置の起動制御装置
について説明する。図5はサテライトセンサを用いた乗
員保護装置の起動制御装置を示すブロック図、図6は図
5におけるサテライトセンサとフロアセンサの配設箇所
を示す説明図である。この乗員保護装置の起動制御装置
の構成は、第1の実施の形態にかかる乗員保護装置の起
動制御装置と略同一であるが、車両46の前部の左右に
サテライトセンサ30A,30Bを有する点が異なる。
その他の部分は、第1の実施の形態にかかる乗員保護装
置の起動制御装置と同一であるため、第1の実施の形態
の構成と同一の構成には、第1の実施の形態の説明の際
に用いた符号を用いて、第2の実施の形態にかかる乗員
保護装置の起動制御装置の説明を行う。
【0029】フロアセンサ32は、車両46に対して前
後方向に加わる減速度G(t)を随時測定して、その測
定値G(t)を測定信号として出力する。起動制御部4
0の演算部58は、フロアセンサ32から出力された測
定値G(t)に所定の演算、即ち数式1、数式2による
演算を施して演算値V10,Vnを求める。この演算値V
10,Vnは、起動判定部60に入力され、演算値V10
nにより定められる値が閾値変更部42により記憶さ
れている判定マップの閾値VH又はVLの何れかと比較
される。即ち、閾値変更部42には、図8に示すような
閾値VH(ハイマップ)、VL(ローマップ)を有する
判定マップが記憶されている。この判定マップは、横軸
に演算値Vnを採ると共に縦軸に測定値V10を採ったも
のである。
【0030】閾値変更部42には、サテライトセンサ3
0A,30Bのそれぞれから、検出した衝撃の強さに応
じてL1(弱い衝撃)〜L5(強い衝撃)のレベル信号
が入力される。閾値変更部42は、サテライトセンサ3
0Aにより検出した衝撃の強さのレベルとサテライトセ
ンサ30Bにより検出した衝撃の強さのレベルとの差を
算出する。そして算出されたレベル差が一定値以上の場
合に、閾値を斜突、ODB衝突用の閾値であるVL(ロ
ーマップ)に変更する。一方、算出されたレベル差が一
定値以上でない場合に、閾値を正突、ポール衝突、アン
ダーライド用衝突用の閾値であるVH(ハイマップ)の
まま維持する。
【0031】従って、起動判定部60は、閾値変更部4
2から閾値VH、VLの何れかを取得し、取得した閾値
(VH又はVL)と演算部58で求められた演算値
10,Vnにより定められる値とを比較して、演算値V
10,Vnにより定められる値が取得した閾値(VH又はV
L)を超えた時に、起動判定部60は駆動回路34(図
5参照)に対して起動信号Aを出力する。これにより、
駆動回路34はエアバッグ装置36を起動すべくスクイ
ブ38に通電し、スクイブ38でガス発生剤(図示せ
ず)を点火させる。
【0032】この第2の実施の形態にかかる乗員保護装
置の起動制御装置によれば、サテライトセンサ30A,
30Bのそれぞれにより検出された衝撃レベルの差に基
づいて、閾値を変更するため、エアバッグ装置36を衝
突の形態に応じた最適なタイミングで起動させることが
できる。
【0033】なお、この第2の実施の形態においては、
サテライトセンサ30A,30Bのそれぞれにより検出
された衝撃レベルの差に基づいて閾値を変更している
が、サテライトセンサ30A,30Bのそれぞれにより
検出された衝撃レベルの和、積、除等、サテライトセン
サ30A,30Bのそれぞれにより検出された衝撃レベ
ルを組み合わせて演算を行い、衝突形態の特徴を増幅し
て衝突形態の判別を容易に行えるようにしてもよい。
【0034】次に、図9〜図12を参照して、この発明
の第3の実施の形態にかかる乗員保護装置の起動制御装
置について説明する。この乗員保護装置の起動制御装置
の構成は、第2の実施の形態にかかる乗員保護装置の起
動制御装置(図5〜図7参照)と同一であるが、サテラ
イトセンサ30A,30Bにより検出した衝撃(減速
度)のレベルに基づいて衝突形態を判別するものであ
る。なお、閾値変更部42には、図9に示すような閾値
VH(ハイマップ)、VL1、VL2(ローマップ)を
有する判定マップが記憶されている。この判定マップ
は、横軸に演算値Vnを採ると共に縦軸に測定値V10
採ったものであり、閾値VHは正突等の場合にエアバッ
グ装置の起動判定に用いられ、閾値VL1はポール衝
突、アンダーライド衝突等の場合にエアバッグ装置の起
動判定に用いられ、閾値VL2は斜突、ODB衝突(衝
突対象物が柔らかい場合の不規則衝突)、ORB衝突
(衝突対象物が硬い場合の不規則衝突)等の場合にエア
バッグ装置の起動判定に用いられる。
【0035】閾値変更部42は、サテライトセンサ30
Aにより検出した衝撃(減速度)のレベル(図10
(b)参照)とサテライトセンサ30Bにより検出した
衝撃(減速度)のレベル(図10(a)参照)とに差が
ない(図10(c)参照)場合には、正突等の場合と判
断して、図9に示す閾値VH(ハイマップ)を維持し閾
値の変更を行わない。
【0036】一方、サテライトセンサ30Aにより検出
した衝撃(減速度)のレベル(図11(b)参照)とサ
テライトセンサ30Bにより検出した衝撃(減速度)の
レベル(図11(a)参照)との差が小さい場合(図1
1(c)参照)には、斜突、ODB衝突、ORB衝突等
と判断して、図9に示す閾値VH(ハイマップ)を閾値
VL2に変更する。
【0037】更に、サテライトセンサ30Aにより検出
した衝撃(減速度)のレベル(図12(b)参照)とサ
テライトセンサ30Bにより検出した衝撃(減速度)の
レベル(図12(a)参照)との差が大きい場合(図1
2(c)参照)には、ポール衝突、アンダーライド衝突
等と判断して、図9に示す閾値VH(ハイマップ)を閾
値VL1に変更する。
【0038】従って、起動判定部60は、閾値変更部4
2から閾値VH、VL1、VL2の何れかを閾値として
取得し、取得した閾値(VH、VL1又はVL2)と演
算部58で求められた演算値V10,Vnにより定められ
る値とを比較して、演算値V1 0,Vnにより定められる
値が取得した閾値(VH、VL1又はVL2)を超えた時
に、起動判定部60は駆動回路34(図5参照)に対し
て起動信号Aを出力する。これにより、駆動回路34は
エアバッグ装置36を起動すべくスクイブ38に通電
し、スクイブ38でガス発生剤(図示せず)を点火させ
る。
【0039】この第3の実施の形態にかかる乗員保護装
置の起動制御装置によれば、サテライトセンサ30A,
30Bのそれぞれにより検出された衝撃レベルの差に基
づいて、衝突形態を判別して閾値を変更するため、エア
バッグ装置36を衝突の形態に応じた最適なタイミング
で起動させることができる。
【0040】次に、図13〜図14を参照して、この発
明の第4の実施の形態にかかる乗員保護装置の起動制御
装置について説明する。この乗員保護装置の起動制御装
置の構成は、第1の実施の形態にかかる乗員保護装置の
起動制御装置(図1〜図3参照)と同一であるが、サテ
ライトセンサ30により検出した衝突及びフロアセンサ
32により検出した衝撃に基づいて衝突形態を判別する
ものである。なお、閾値変更部42には、第3の実施の
形態で用いられている判定マップ、即ち図9に示す、閾
値VH(ハイマップ)、VL1、VL2(ローマップ)
を有する判定マップが記憶されている。
【0041】閾値変更部42は、サテライトセンサ30
により検出した衝撃(減速度)のレベルが所定の閾値を
超えたタイミングとフロアセンサ32により検出した衝
撃(減速度)のレベルが所定の閾値を越えたタイミング
が略同位相である場合には(図13参照)、斜突、OD
B衝突、ORB衝突等と判断して、図9に示す閾値VH
(ハイマップ)を閾値VL2に変更する。
【0042】一方、サテライトセンサ30により検出し
た衝撃(減速度)のレベルが所定の閾値を超えたタイミ
ングとフロアセンサ32により検出した衝撃(減速度)
のレベルが所定の閾値を越えたタイミングの位相差が大
きい場合には(図14参照)、ポール衝突、アンダーラ
イド衝突等と判断して、図9に示す閾値VH(ハイマッ
プ)を閾値VL1に変更する。
【0043】従って、起動判定部60は、閾値変更部4
2から閾値VH、VL1、VL2の何れかを閾値として
取得し、取得した閾値(VH、VL1又はVL2)と演
算部58で求められた演算値V10,Vnにより定められ
る値とを比較して、演算値V1 0,Vnにより定められる
値が取得した閾値(VH、VL1又はVL2)を超えた時
に、起動判定部60は駆動回路34(図1参照)に対し
て起動信号Aを出力する。これにより、駆動回路34は
エアバッグ装置36を起動すべくスクイブ38に通電
し、スクイブ38でガス発生剤(図示せず)を点火させ
る。
【0044】この第4の実施の形態にかかる乗員保護装
置の起動制御装置によれば、サテライトセンサ30とフ
ロアセンサ32とにより検出される衝撃の位相差に基づ
いて、衝突形態を判別して閾値を変更するため、エアバ
ッグ装置36を衝突の形態に応じた最適なタイミングで
起動させることができる。
【0045】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、第2のセ
ンサにより検出された衝撃の大きさのレベルに応じて、
閾値変更手段により所定の閾値を衝撃のレベルに応じた
閾値に変更するため、衝撃の大きさに応じて最適なタイ
ミングで乗員保護装置の起動を行うことができ車両衝突
時に乗員を確実に拘束することができる。
【0046】また、請求項2記載の発明によれば、第2
のセンサ及び第3のセンサにより、それぞれ検出された
衝撃の大きさのレベル差に応じて、閾値変更手段が所定
の閾値を衝撃の大きさのレベル差に応じた閾値に変更す
るため、第2のセンサ及び第3のセンサにより検出され
た衝撃の大きさのレベル差に応じて最適なタイミングで
乗員保護装置の起動を行うことができ車両衝突時に乗員
を確実に拘束することができる。
【0047】また、請求項3記載の発明によれば、第1
のセンサにより検出された衝撃の大きさと第2のセンサ
により検出された衝撃の大きさの差に基づいて、衝突形
態判別手段により衝突形態を判別し、この衝突形態に基
づいて閾値変更手段により所定の閾値を変更するため、
衝撃形態に応じて最適なタイミングで乗員保護装置の起
動を行うことができ車両衝突時に乗員を確実に拘束する
ことができる。
【0048】また、請求項4記載の発明によれば、第1
のセンサにより検出された衝撃及び第2のセンサにより
検出された衝撃の位相差に応じて、衝突形態判別手段に
より衝突形態を判別し、この衝突形態に基づいて、閾値
変更手段により所定の閾値を変更するため、衝撃形態に
応じて最適なタイミングで乗員保護装置の起動を行うこ
とができ車両衝突時に乗員を確実に拘束することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態にかかる乗員保護装置の起動
制御装置を示すブロック図である。
【図2】第1の実施の形態にかかる乗員保護装置の起動
制御装置のサテライトセンサとフロアセンサの配設箇所
を示す説明図である。
【図3】第1の実施の形態にかかる乗員保護装置の起動
制御装置のサテライトセンサ、フロアセンサ及びCPU
の動作を説明するための図である。
【図4】第1の実施の形態にかかる乗員保護装置の起動
制御装置で用いる判定マップを示す図である。
【図5】第2の実施の形態にかかる乗員保護装置の起動
制御装置を示すブロック図である。
【図6】第2の実施の形態にかかる乗員保護装置の起動
制御装置のサテライトセンサとフロアセンサの配設箇所
を示す説明図である。
【図7】第2の実施の形態にかかる乗員保護装置の起動
制御装置のサテライトセンサ、フロアセンサ及びCPU
の動作を説明するための図である。
【図8】第2の実施の形態にかかる乗員保護装置の起動
制御装置で用いる判定マップを示す図である。
【図9】第3の実施の形態にかかる乗員保護装置の起動
制御装置で用いる判定マップを示す図である。
【図10】第3の実施の形態にかかる乗員保護装置の起
動制御装置のサテライトセンサにより検出される減速度
のレベルを説明するための図である。
【図11】第3の実施の形態にかかる乗員保護装置の起
動制御装置のサテライトセンサにより検出される減速度
のレベルを説明するための図である。
【図12】第3の実施の形態にかかる乗員保護装置の起
動制御装置のサテライトセンサにより検出される減速度
のレベルを説明するための図である。
【図13】第4の実施の形態にかかる乗員保護装置の起
動制御装置のサテライトセンサとフロアセンサにより検
出される減速度の位相差を説明するための図である。
【図14】第4の実施の形態にかかる乗員保護装置の起
動制御装置のサテライトセンサとフロアセンサにより検
出される減速度の位相差を説明するための図である。
【図15】一般的な車両の衝突形態の分類を示す説明図
である。
【符号の説明】
20…制御回路、22…CPU、24…I/O回路、2
6…ROM、28…RAM、30…サテライトセンサ、
32…フロアセンサ、34…駆動回路、36…エアバッ
グ装置、38…スクイブ、40…起動制御部、42…閾
値変更部、44…ECU、46…車両。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開2000−55929(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60R 21/32 G01P 15/00

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両内の所定の位置に配設され、この車
    両に加わる衝撃を検出する第1のセンサと、前記第1の
    センサによる検出値を時間的に異なる区間について積分
    した第1演算値および第2演算値を算出し、第1演算値
    および第2演算値の組み合わせに関して予めマップが用
    意されており、前記算出された第1演算値および第2演
    算値によって定められる前記マップ上のポイントが前記
    マップ上に設定された閾値と比較され、その比較結果に
    基づいて乗員保護装置を起動させる乗員保護装置の起動
    制御手段とを備える乗員保護装置の起動制御装置におい
    て、 前記車両内において前記第1のセンサよりも前方に配設
    され、前記車両に加わる衝撃の大きさを、この衝撃の大
    きさに応じて複数のレベルで検出する第2のセンサと、 前記第2のセンサにより検出された衝撃の大きさの各レ
    ベルに応じた閾値に前記所定の閾値を変更する閾値変更
    手段と、 を備えることを特徴とする乗員保護装置の起動制御装
    置。
  2. 【請求項2】 車両内の所定の位置に配設され、この車
    両に加わる衝撃を検出する第1のセンサと、前記第1の
    センサによる検出値を時間的に異なる区間について積分
    した第1演算値および第2演算値を算出し、第1演算値
    および第2演算値の組み合わせに関して予めマップが用
    意されており、前記算出された第1演算値および第2演
    算値によって定められる前記マップ上のポイントが前記
    マップ上に設定された閾値と比較され、その比較結果に
    基づいて乗員保護装置を起動させる乗員保護装置の起動
    制御手段とを備える乗員保護装置の起動制御装置におい
    て、 前記第1のセンサよりも前方の前記車両の左右に配設さ
    れ、前記車両に加わる衝撃の大きさを、この衝撃の大き
    さに応じて複数のレベルで検出する第2のセンサ及び第
    3のセンサと、 前記第2のセンサ及び前記第3のセンサにより、それぞ
    れ検出された衝撃の大きさのレベル差を算出する衝撃レ
    ベル差算出手段と、 前記衝撃レベル差算出手段により算出された衝撃レベル
    差に応じた閾値に前記所定の閾値を変更する閾値変更手
    段と、 を備えることを特徴とする乗員保護装置の起動制御装
    置。
  3. 【請求項3】 車両内の所定の位置に配設され、この車
    両に加わる衝撃を検出する第1のセンサと、前記第1の
    センサによる検出値を時間的に異なる区間について積分
    した第1演算値および第2演算値を算出し、第1演算値
    および第2演算値の組み合わせに関して予めマップが用
    意されており、前記算出された第1演算値および第2演
    算値によって定められる前記マップ上のポイントが前記
    マップ上に設定された閾値と比較され、その比較結果に
    基づいて乗員保護装置を起動させる乗員保護装置の起動
    制御手段とを備える乗員保護装置の起動制御装置におい
    て、 前記車両内において前記第1のセンサよりも前方に配設
    され、前記車両に加わる衝撃の大きさを検出する第2の
    センサと、 前記第1のセンサにより検出された衝撃の大きさと前記
    第2のセンサにより検出された衝撃の大きさの差に基づ
    いて衝突形態を判別する衝突形態判別手段と、 前記衝突形態判別手段により判別された衝突形態に基づ
    いて前記所定の閾値を変更する閾値変更手段と、 を備えることを特徴とする乗員保護装置の起動制御装
    置。
  4. 【請求項4】 車両内の所定の位置に配設され、この車
    両に加わる衝撃を検出する第1のセンサと、前記第1の
    センサによる検出値を時間的に異なる区間について積分
    した第1演算値および第2演算値を算出し、第1演算値
    および第2演算値の組み合わせに関して予めマップが用
    意されており、前記算出された第1演算値および第2演
    算値によって定められる前記マップ上のポイントが前記
    マップ上に設定された閾値と比較され、その比較結果に
    基づいて乗員保護装置を起動させる乗員保護装置の起動
    制御手段とを備える乗員保護装置の起動制御装置におい
    て、 前記車両内において前記第1のセンサよりも前方に配設
    され、前記車両に加わる衝撃の大きさを検出する第2の
    センサと、 前記第1のセンサにより検出された衝撃及び第2のセン
    サにより検出された衝撃の位相差に応じて衝突形態を判
    別する衝突形態判別手段と、 前記衝突形態判別手段により判別された衝突形態に基づ
    いて前記所定の閾値を変更する閾値変更手段と、 を備えることを特徴とする乗員保護装置の起動制御装
    置。
JP32674298A 1998-11-17 1998-11-17 乗員保護装置の起動制御装置 Expired - Fee Related JP3364920B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32674298A JP3364920B2 (ja) 1998-11-17 1998-11-17 乗員保護装置の起動制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32674298A JP3364920B2 (ja) 1998-11-17 1998-11-17 乗員保護装置の起動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000142311A JP2000142311A (ja) 2000-05-23
JP3364920B2 true JP3364920B2 (ja) 2003-01-08

Family

ID=18191183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32674298A Expired - Fee Related JP3364920B2 (ja) 1998-11-17 1998-11-17 乗員保護装置の起動制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3364920B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103101502A (zh) * 2011-11-11 2013-05-15 富士通天株式会社 气囊控制装置及气囊控制方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3459625B2 (ja) * 2000-08-24 2003-10-20 トヨタ自動車株式会社 エアバッグ装置の起動制御装置
JP2006273033A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Mitsubishi Electric Corp 乗員保護装置用起動制御装置
DE112009002566B4 (de) * 2008-12-26 2013-04-11 Mitsubishi Electric Corp. Kollisionserfassungsvorrichtung
JP5447984B2 (ja) * 2010-11-19 2014-03-19 株式会社デンソー 車両用衝突検知装置
JP5862426B2 (ja) * 2012-04-03 2016-02-16 三菱自動車工業株式会社 衝突検知装置
JP6620773B2 (ja) * 2017-02-13 2019-12-18 トヨタ自動車株式会社 車両用衝突検出システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103101502A (zh) * 2011-11-11 2013-05-15 富士通天株式会社 气囊控制装置及气囊控制方法
CN103101502B (zh) * 2011-11-11 2015-11-18 富士通天株式会社 气囊控制装置及气囊控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000142311A (ja) 2000-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3436185B2 (ja) 乗員保護装置の起動制御装置
JP3063731B2 (ja) 乗員保護装置の起動制御装置
JP3608050B2 (ja) ロールオーバ判別装置
US7422086B2 (en) Vehicle impact sensor using both accelerometer and pressure sensing for side impact detection
JP3346472B2 (ja) 乗員保護装置の起動制御装置
JP3044709B2 (ja) 乗員保護装置の起動制御装置
JP2877145B2 (ja) 乗員保護装置の制御装置
JP3695351B2 (ja) 乗員保護装置の起動装置
US7684914B2 (en) Collision determining apparatus for a vehicle
JP3364920B2 (ja) 乗員保護装置の起動制御装置
JP2001030873A (ja) 乗員保護装置の起動制御装置
JP3885757B2 (ja) 乗員保護装置の起動制御装置
WO2018189993A1 (ja) 制御装置、及び保護装置の制御方法
JP3438774B2 (ja) 乗員保護装置の起動制御装置
JPH0769171A (ja) 乗員保護装置
JP2000168489A (ja) 乗員保護装置の起動制御装置
JP3300668B2 (ja) 衝突形態判別装置及び乗員保護装置の起動制御装置
KR20190083846A (ko) 차량 및 그 제어 방법
JP3440995B2 (ja) 車両のフロントボデー構造
JP2000233706A (ja) 乗員保護装置の起動制御装置
JP2000071929A (ja) 乗員保護装置の起動制御装置
JP2000006753A (ja) 乗員保護装置の起動制御装置
JP2000085523A (ja) 乗員保護装置の起動制御装置
JP2001106021A (ja) 衝突形態の判定装置および判定方法並びに乗員保護装置の起動装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081101

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081101

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091101

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees