[go: up one dir, main page]

JP2000085523A - 乗員保護装置の起動制御装置 - Google Patents

乗員保護装置の起動制御装置

Info

Publication number
JP2000085523A
JP2000085523A JP10255385A JP25538598A JP2000085523A JP 2000085523 A JP2000085523 A JP 2000085523A JP 10255385 A JP10255385 A JP 10255385A JP 25538598 A JP25538598 A JP 25538598A JP 2000085523 A JP2000085523 A JP 2000085523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
occupant
collision
vehicle
protection device
deceleration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10255385A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuji Imai
勝次 今井
Noribumi Iyoda
紀文 伊豫田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP10255385A priority Critical patent/JP2000085523A/ja
Publication of JP2000085523A publication Critical patent/JP2000085523A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Bags (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 車両が衝突した場合に車両の衝突形態に基づ
いて乗員保護装置を的確なタイミングで起動する乗員保
護装置の起動制御装置を提供することである。 【解決手段】 減速度及び車両変形量により定められる
値が第1の起動判定マップの所定のしきい値を超えた場
合に乗員保護装置の起動を行う乗員保護装置の起動制御
装置において、衝突時に車両に作用する減速度を検出す
る減速度検出手段(S10)と、前記減速度検出手段に
より検出された減速度に基づいて乗員が受ける仕事量及
び乗員の仕事容量を求める演算手段(S13,S14)
と、前記演算手段により求められた前記乗員が受ける仕
事量及び前記乗員の仕事容量に基づいて前記車両の衝突
形態を判別する衝突形態判別手段(S16)と、前記衝
突形態判別手段により判別された衝突形態に基づいて、
前記第1の起動判定マップを第2の起動判定マップに切
換える起動判定マップ切換手段(S17)とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、車両が衝突した
時に的確に乗員保護装置を起動させる乗員保護装置の起
動制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、乗員保護装置の起動を制御する起
動制御装置においては、車両に加わる衝撃を通常フロア
トンネル上に設置された加速度センサによって減速度と
して検出し、その検出された減速度に基づいて乗員保護
装置の起動の制御を行なっている。このような乗員保護
装置の起動を制御する装置としては、特開平9−998
03号公報に開示されている装置が存在する。この装置
においては、検出された減速度により求められる車両衝
突時の相対速度に基づいて車両の変形量を演算し、この
変形量がしきい値を越えたときにエアバッグ装置の起動
を行っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、衝突形
態により車両の変形速度が異なることから、車両の変形
量がしきい値を越えたときにエアバッグ装置の起動を行
う上述の装置では、的確なタイミングでエアバッグ装置
の起動を行うことができない場合があった。
【0004】この発明の課題は、車両が衝突した場合に
車両の衝突形態に基づいて乗員保護装置を的確なタイミ
ングで起動することができる乗員保護装置の起動制御装
置を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の乗員保護
装置の起動制御装置は、減速度及び車両変形量により定
められる値が第1の起動判定マップの所定のしきい値を
超えた場合に乗員保護装置の起動を行う乗員保護装置の
起動制御装置において、衝突時に車両に作用する減速度
を検出する減速度検出手段と、前記減速度検出手段によ
り検出された減速度に基づいて乗員が受ける仕事量及び
乗員の仕事容量を求める演算手段と、前記演算手段によ
り求められた前記乗員が受ける仕事量及び前記乗員の仕
事容量に基づいて前記車両の衝突形態を判別する衝突形
態判別手段と、前記衝突形態判別手段により判別された
衝突形態に基づいて、前記第1の起動判定マップを第2
の起動判定マップに切換える起動判定マップ切換手段と
を備えることを特徴とする。
【0006】この請求項1記載の乗員保護装置の起動制
御装置によれば、衝突形態判別手段により乗員が受ける
仕事量及び乗員の仕事容量に基づいて車両の衝突形態を
判別するため衝突形態の判別を的確に行うことができ、
起動判定マップ切換手段により衝突形態に基づいて第1
の起動判定マップを第2の起動判定マップに切換えるた
め起動判定マップに切換えを的確に行うことができる。
【0007】また、請求項2記載の乗員保護装置の起動
制御装置は、請求項1記載の乗員保護装置の起動制御装
置の前記起動判定マップ切換手段が前記衝突形態判別手
段により衝突対象物の剛性が低い衝突と判別された場合
に前記第1の起動判定マップを前記第2の起動判定マッ
プに切換えることを特徴とする。
【0008】この請求項2記載の乗員保護装置の起動制
御装置によれば、衝突対象物の剛性が低い衝突と判別さ
れた場合に第1の起動判定マップを第2の起動判定マッ
プに切換えるため、衝突対象物の剛性が低い場合におい
ても早期に乗員保護装置の起動を行うことができる。
【0009】また、請求項3記載の乗員保護装置の起動
制御装置は、請求項1記載の乗員保護装置の起動制御装
置において、前記演算手段により求められた前記乗員が
受ける仕事量及び前記乗員の仕事容量に基づいて、前記
車両の衝突時における相対速度を求める相対速度演算手
段と、前記相対速度算出手段により算出された相対速度
に基づいて前記車両変形量を求める車両変形量演算手段
とを備えることを特徴とする。
【0010】この請求項3記載の乗員保護装置の起動制
御装置によれば、乗員が受ける仕事量及び乗員の仕事容
量に基づいて車両の衝突時における相対速度を求め、こ
の相対速度に基づいて車両変形量を求めるため的確に車
両変形量を求めることができる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図1〜図6を参照してこの
発明の実施の形態について説明する。図1は、この発明
の実施の形態にかかる乗員保護装置の起動制御装置を示
すブロック構成図である。
【0012】この乗員保護装置の起動制御装置は、乗員
保護装置の一種であるエアバッグ装置36の起動を制御
する装置であって、図1に示すように、主として制御回
路20、フロアセンサ32及び駆動回路34を備えてい
る。
【0013】このうち、フロアセンサ32は、車両に加
わる衝撃を検出するためのいわゆる加速度センサであっ
て、具体的には、車両に対して前後方向に加わる減速度
を随時検出して、その検出値を検出信号として出力す
る。
【0014】制御回路20は、中央処理装置(CPU)
22、入出力回路(I/O回路)24、リード・オンリ
・メモリ(ROM)26及びランダム・アクセス・メモ
リ(RAM)28等を備えており、各構成要素はバスで
接続されている。このうちCPU22はROM26に記
憶されたプログラム等にしたがってエアバッグ装置の起
動制御等の各種処理を行なう。RAM28はフロアセン
サ32からの信号により得られたデータや、それに基づ
いてCPU22が演算した結果等を格納しておくための
メモリである。また、I/O回路24はフロアセンサ3
2から信号を入力すると共に駆動回路34に起動信号を
出力するための回路である。
【0015】また、駆動回路34は、制御回路20から
の起動信号によってエアバッグ装置36内のスクイブ3
8に通電し点火させる回路である。また、エアバッグ装
置36は、点火装置であるスクイブ38の他、スクイブ
38により点火されるガス発生剤(図示せず)や、発生
したガスによって膨張するバッグ(図示せず)等を備え
ている。これら構成要素のうち、制御回路20、フロア
センサ32及び駆動回路34は、ECU(電子制御装
置)に収納されて、車両内のほぼ中央にあるフロアトン
ネル上に取り付けられている。
【0016】次に、車両衝突時におけるエアバッグ装置
36の起動制御について説明する。フロアセンサ32
は、車両に対して前後方向に加わる減速度を随時検出し
て、その検出値を検出信号として制御回路20に対して
出力する。
【0017】制御回路20のCPU22は、フロアセン
サ32により出力された検出値をI/O回路24を介し
て取り込むと、カルマンフィルタにより検出値から振動
成分を取り除く(ステップS10)。そして振動成分を
取り除いた減速度G(t)を順次RAM28(波形メモ
リ)に記憶する(ステップS11)。
【0018】CPU22は、減速度G(t)が2g(重
力加速度)以上とならない場合には、ステップS10〜
ステップS12の処理を繰り返す。一方、減速度G
(t)が2g(重力加速度)以上となった場合に、乗員
移動量s(t)を数式1に基づいて計算し、G(t)と
s(t)とにより定められる値の変化の状態を求める
(図3(a)参照)。
【0019】
【数1】
【0020】また、乗員が受ける仕事量をP(t)を数
式2に基づいて計算し、P(t)とs(t)とにより定
められる値の変化の状態を求める(図3(b)参照、ス
テップS13)。なお、一定の区間Δsを考えた場合に
P(t)は、図3(a)において斜線で示す領域で現わ
される。
【0021】
【数2】
【0022】次に、乗員の仕事容量C(t)を数式3に
基づいて計算し、C(t)とs(t)とにより定められ
る値の変化の状態を求める(図3(c)参照、ステップ
S14)。
【0023】
【数3】
【0024】そして、P(t)についてtmin(衝突発
生後の最初の極大値の後の極小値)を検出するまで待機
し、tminを検出した後に図4に示すCPマップを参照
して衝突形態判定を行う(ステップS15)。即ち、P
(t)の衝突発生後の最初の極大値及び、これに対応す
るC(t)の値(衝突発生後の最初の極大値)により定
められる値がCPマップ上のどこに位置するかにより正
突、ORB衝突(衝突対象物の剛性が高い場合の衝
突)、ODB衝突(衝突対象物の剛性が低い場合の衝
突)、悪路、低速衝突の何れかを判定する。ここでOD
B衝突と判定された場合には(ステップS16)、衝突
判定マップをRマップ(第1の起動判定マップ)からD
マップ(第2の起動判定マップ)に切換える(ステップ
S17)。
【0025】次に、相対速度V0’を数式4に基づき求
めると共に(ステップS18)、車両変形量S’(t)
を数式5に基づいて求める(ステップS19)。
【0026】
【数4】
【0027】
【数5】
【0028】そしてDマップを用いてエアバッグ装置3
6の起動判定を行う(ステップS20)。即ちDマップ
による起動判定は、図5に示すようにG(t)とS’
(t)とにより定められる値がしきい値50を超えたか
否かにより行い、しきい値50を超えた場合に起動と判
定する。ここでODB衝突の場合には、衝突後期におい
てG(t)とS’(t)により定められる値が大きく立
ち上がるため、この大きな立ち上がりの途中においてエ
アバッグ装置36の起動(展開)の判定を行うことがで
きる。
【0029】また、上述のステップS16において、O
RB衝突(衝突対象物の剛性が高い場合の衝突)又は、
正突と判定された場合には、相対速度V0を数式6に基
づき求めると共に(ステップS21)、車両変形量S
(t)を数式7に基づいて求める(ステップS22)。
【0030】
【数6】
【0031】
【数7】
【0032】次に、起動判定マップをRマップからDマ
ップに切換える必要があるか否かを判別する(ステップ
S23)。即ち、図4に示すCPマップにおいて、OR
B衝突とODB衝突との境界部分(図4において斜線で
示す部分)は、ステップS16においては、一応ORB
衝突と判別されるが、S(t)の値が反発(S(t)の
値が増加していたものが減少し始めた場合)し、かつG
(t)の値が所定のしきい値Gth以上であることが検出
された場合には、起動判定マップをRマップからDマッ
プに切換え(ステップS17)、Dマップを用いてエア
バッグ装置36の起動判定を行う(ステップS18〜S
20)。これによりORB衝突とODB衝突との境界部
分、即ち衝突形態の判別が難しい衝突の場合においても
的確にエアバッグ装置36の起動を行うことができる。
【0033】一方、ステップS23において、起動判定
マップの切換えが不要と判別された場合にはRマップを
用いてエアバッグ装置36の起動判定を行う(ステップ
S24)。即ち、Rマップによる起動判定は、図6に示
すようにG(t)とS(t)とにより定められる値がし
きい値52を超えたか否かにより行い、しきい値52を
超えた場合に起動と判定する。
【0034】更に、上述のステップS16において、低
速衝突(車速20km/h以下の衝突)、悪路(悪路走
行により振動により減速度が2gを越えた場合)と判定
された場合には、ステップS10に戻りステップS10
以降の処理を続行する。
【0035】上述のステップS20、S24において、
エアバッグ装置36の起動の判定が行われた場合には
(ステップS25)、ステップS26に進み、CPU2
2は駆動回路34に対して起動信号を出力する。これに
より、駆動回路34はエアバッグ装置36を起動すべく
スクイブ38に通電し、スクイブ38でガス発生剤(図
示せず)を点火させる。
【0036】従って、この実施の形態にかかる乗員保護
装置の起動制御装置によれば、車両が衝突した対象物の
剛性が低い場合には、衝突判定マップをRマップからD
マップに切換えるため、衝突対象物の剛性が低い場合に
おいても早期にエアバッグ装置を起動することができ
る。
【0037】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、衝突形態
判別手段により乗員が受ける仕事量及び乗員の仕事容量
に基づいて車両の衝突形態を判別するため衝突形態の判
別を的確に行うことができ、起動判定マップ切換手段に
より衝突形態に基づいて第1の起動判定マップを第2の
起動判定マップに切換えるため起動判定マップに切換え
を的確に行うことができる。従って、車両衝突時に確実
に乗員を拘束することができる。
【0038】また、請求項2記載の発明によれば、衝突
対象物の剛性が低い衝突と判別された場合に第1の起動
判定マップを第2の起動判定マップに切換えるため、衝
突対象物の剛性が低い場合においても早期に乗員保護装
置の起動を行うことができる。
【0039】また、請求項3記載の発明によれば、乗員
が受ける仕事量及び乗員の仕事容量に基づいて車両の衝
突時における相対速度を求め、この相対速度に基づいて
車両変形量を求めるため的確に車両変形量を求めること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態にかかる乗員保護装置の
起動制御装置を示すブロック構成図である。
【図2】この発明の実施の形態にかかる乗員保護装置の
起動制御装置における処理を説明するためのフローチャ
ートである。
【図3】この発明の実施の形態にかかる乗員保護装置の
起動制御装置において求められた演算値相互の関係を示
すグラフである。
【図4】この発明の実施の形態にかかる乗員保護装置の
起動制御装置において用いるCPマップを示す図であ
る。
【図5】この発明の実施の形態にかかる乗員保護装置の
起動制御装置におけるDマップを用いた起動判定を説明
するための図である。
【図6】この発明の実施の形態にかかる乗員保護装置の
起動制御装置におけるRマップを用いた起動判定を説明
するための図である。
【符号の説明】
20…制御回路、22…CPU、24…I/O回路、2
6…ROM、28…RAM、32…フロアセンサ、34
…駆動回路、36…エアバッグ装置、38…スクイブ。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 減速度及び車両変形量により定められる
    値が第1の起動判定マップの所定のしきい値を超えた場
    合に乗員保護装置の起動を行う乗員保護装置の起動制御
    装置において、 衝突時に車両に作用する減速度を検出する減速度検出手
    段と、 前記減速度検出手段により検出された減速度に基づいて
    乗員が受ける仕事量及び乗員の仕事容量を求める演算手
    段と、 前記演算手段により求められた前記乗員が受ける仕事量
    及び前記乗員の仕事容量に基づいて前記車両の衝突形態
    を判別する衝突形態判別手段と、 前記衝突形態判別手段により判別された衝突形態に基づ
    いて、前記第1の起動判定マップを第2の起動判定マッ
    プに切換える起動判定マップ切換手段と、 を備えることを特徴とする乗員保護装置の起動制御装
    置。
  2. 【請求項2】 前記起動判定マップ切換手段は、前記衝
    突形態判別手段により、衝突対象物の剛性が低い衝突と
    判別された場合に前記第1の起動判定マップを前記第2
    の起動判定マップに切換えることを特徴とする請求項1
    記載の乗員保護装置の起動制御装置。
  3. 【請求項3】 前記演算手段により求められた前記乗員
    が受ける仕事量及び前記乗員の仕事容量に基づいて、前
    記車両の衝突時における相対速度を求める相対速度演算
    手段と、 前記相対速度算出手段により算出された相対速度に基づ
    いて、前記車両変形量を求める車両変形量演算手段とを
    備えることを特徴とする請求項1記載の乗員保護装置の
    起動制御装置。
JP10255385A 1998-09-09 1998-09-09 乗員保護装置の起動制御装置 Pending JP2000085523A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10255385A JP2000085523A (ja) 1998-09-09 1998-09-09 乗員保護装置の起動制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10255385A JP2000085523A (ja) 1998-09-09 1998-09-09 乗員保護装置の起動制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000085523A true JP2000085523A (ja) 2000-03-28

Family

ID=17278033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10255385A Pending JP2000085523A (ja) 1998-09-09 1998-09-09 乗員保護装置の起動制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000085523A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013220743A (ja) * 2012-04-17 2013-10-28 Mitsubishi Motors Corp 車両制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013220743A (ja) * 2012-04-17 2013-10-28 Mitsubishi Motors Corp 車両制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3436185B2 (ja) 乗員保護装置の起動制御装置
JP3346472B2 (ja) 乗員保護装置の起動制御装置
JPH11286257A (ja) 乗員保護装置の起動制御装置
JP3487279B2 (ja) 乗員保護装置の起動制御装置
EP1651475B1 (en) Activation control apparatus for occupant protection apparatus
JPH11152010A (ja) 乗員保護装置の起動制御装置
JP3120716B2 (ja) 乗員保護装置の起動制御装置
JP2002059804A (ja) エアバッグ装置の起動制御装置
JP2877145B2 (ja) 乗員保護装置の制御装置
JP3364920B2 (ja) 乗員保護装置の起動制御装置
JP3885757B2 (ja) 乗員保護装置の起動制御装置
JP2000085523A (ja) 乗員保護装置の起動制御装置
JP2000079865A (ja) 乗員保護装置の起動制御装置
JP3438774B2 (ja) 乗員保護装置の起動制御装置
JP2000233706A (ja) 乗員保護装置の起動制御装置
JP2000168489A (ja) 乗員保護装置の起動制御装置
JP3379573B2 (ja) 車両衝突対象物の剛性判別方法
JP3440995B2 (ja) 車両のフロントボデー構造
JP3300668B2 (ja) 衝突形態判別装置及び乗員保護装置の起動制御装置
JP2001277993A (ja) 車両用衝突判定装置
JP2002096708A (ja) 乗員保護装置の起動制御装置
JP2000071929A (ja) 乗員保護装置の起動制御装置
JP5162415B2 (ja) 斜突検知装置及び乗員保護システム
JP4602038B2 (ja) 車両用衝突判定装置
JP2006088914A (ja) 車両用衝突判定装置