[go: up one dir, main page]

JP3361129B2 - Image information recording device - Google Patents

Image information recording device

Info

Publication number
JP3361129B2
JP3361129B2 JP29618592A JP29618592A JP3361129B2 JP 3361129 B2 JP3361129 B2 JP 3361129B2 JP 29618592 A JP29618592 A JP 29618592A JP 29618592 A JP29618592 A JP 29618592A JP 3361129 B2 JP3361129 B2 JP 3361129B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
recording
image information
recorded
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29618592A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH05274377A (en
Inventor
正巳 福地
義孝 三好
正秀 菅野
眞一郎 服部
一成 中村
慶一 檜山
潤 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optic Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optic Co Ltd filed Critical Olympus Optic Co Ltd
Priority to JP29618592A priority Critical patent/JP3361129B2/en
Publication of JPH05274377A publication Critical patent/JPH05274377A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3361129B2 publication Critical patent/JP3361129B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、画像信号あるいは前記
画像信号を符号化した画像情報を複数の記録手段に記録
する画像情報記録装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image information recording apparatus for recording an image signal or image information obtained by encoding the image signal in a plurality of recording means.

【0002】[0002]

【従来の技術】メモリカードに画像を記録することは、
電子カメラ等で行われている。メモリカードは、フロッ
ピーディスクなどの機械的な媒体に比して高速である。
反面、高価であるため、長期保存用には向いていない。
おもな用途は機器用でのデータ搬送など、短期間の保存
であり、頻繁に書き換えられているものである。
2. Description of the Related Art Recording an image on a memory card is
It is performed with an electronic camera or the like. Memory cards are faster than mechanical media such as floppy disks.
On the other hand, since it is expensive, it is not suitable for long-term storage.
The main use is for short-term storage such as data transfer for devices, which is frequently rewritten.

【0003】電子内視鏡装置においても、たとえば、特
開平2ー142532号公報に示されるように、このよ
うなメモリカードを用いて内視鏡画像を記録、管理する
電子内視鏡装置が提案されている。
Also in the electronic endoscope apparatus, an electronic endoscope apparatus for recording and managing an endoscope image using such a memory card is proposed, for example, as disclosed in JP-A-2-142532. Has been done.

【0004】ところで、メモリカードに限らず、記録し
たデータの信頼性を高めるため、主たる記録装置とは別
の記録装置に、同じデータを二重に記録する、いわゆる
バックアップは広く行われている。主たる記録装置に障
害が起こった場合は、バックアップ用記録装置から当該
記録を探しだし、復旧する方法が取られている。
By the way, so-called backup, in which the same data is double-recorded in a recording device different from the main recording device, is widely used in order to enhance the reliability of the recorded data, not limited to the memory card. When a failure occurs in the main recording device, a method of finding the record from the backup recording device and restoring it is used.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
電子内視鏡装置は、主たる記録装置に記録した情報とバ
ックアップ用記録装置に記録した情報とを関連づける情
報を別個に管理してるため、主たる記録装置に障害が起
こった場合は、バックアップ用記録装置から当該記録を
探し出し、情報を復帰させるのにたいへん手間がかかる
という問題があった。
However, since the conventional electronic endoscope apparatus separately manages information relating the information recorded in the main recording apparatus and the information recorded in the backup recording apparatus, the main recording When a failure occurs in the device, it takes a lot of time to find the record from the backup recording device and restore the information.

【0006】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
であり、画像情報を記録する少なくとも1つは携帯可能
である複数の画像情報記録手段を備え、少なくとも1つ
の画像情報記録手段に障害が起こった場合は、残りの画
像情報記録手段から簡単且つ高速に当該画像情報を探し
出し、容易に画像情報を復帰させることのできる画像情
報記録装置を提供することを目的としている。
The present invention has been made in view of the above circumstances. At least one image information recording means is provided with a plurality of portable image information recording means, and at least one image information recording means has a trouble. It is an object of the present invention to provide an image information recording device that can easily and rapidly retrieve the image information from the remaining image information recording means and easily restore the image information when the event occurs.

【0007】[0007]

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】本発明による画像情報記
録装置は、画像信号あるいは前記画像信号を符号化した
画像情報を記録する携帯可能な第1の画像情報記録手段
と、画像信号あるいは前記画像信号を符号化した画像情
報を、前記携帯可能な第1の画像情報記録手段の少なく
とも1個分の記録容量を有する第2の画像情報記録手段
前記第1の画像情報記録手段および前記第2の画像
情報記録手段に対して同一の画像情報を出力して記録さ
せる記録制御手段と、前記携帯可能な第1の画像情報記
録手段と前記第2の画像情報記録手段とに対応して互い
に関連づけられた識別情報を生成する識別情報生成手段
を有し前記記録制御手段は、更に、前記第1の画像
情報記録手段および前記第2の画像情報記録手段に記録
させる前記画像情報に前記識別情報を付与することを特
徴とする。
An image information recording apparatus according to the present invention comprises a portable first image information recording means for recording an image signal or image information obtained by encoding the image signal, and the image signal or the image. Image information that encodes the signal
With a small number of portable first image information recording means.
Second image information recording means each having a recording capacity of one
And the first image information recording means and the second image
The same image information is output to the information recording means and recorded.
And recording control means for causing said portable first image information storage
In response to the recording means and the second image recording unit and an identification information generating means for generating identification information associated with each other, said recording control means further said first image
Recording in information recording means and the second image information recording means
The identification information is added to the image information to be displayed .

【0009】また、本発明による画像情報記録装置は
画像信号あるいは前記画像信号を符号化した画像情報
を、携帯可能な第1の情報記録媒体に記録する第1の画
像情報記録手段と画像信号あるいは前記画像信号を符
号化した画像情報を、前記携帯可能な情報記録媒体の少
なくとも1個分の記録容量を有する第2の情報記録媒体
に記録する第2の画像情報記録手段と前記第1の画像
情報記録手段および前記第2の画像情報記録手段に対し
て同一の画像情報を出力して記録させる記録制御手段
前記携帯可能な第1の情報記録媒体と前記第2の情
報記録媒体とに対応して互いに関連づけられた識別情報
を生成する識別情報生成手段とを有し前記記録制御手
段は、更に、前記第1の画像情報記録手段および前記第
2の画像情報記録手段により記録させる前記画像情報に
前記識別情報を付与することを特徴とする。
The image information recording apparatus according to the present invention is
Image signal or image information obtained by encoding the image signal
Is recorded on a portable first information recording medium.
The image information recording means and the image signal or the image signal are encoded.
The encoded image information is stored in the portable information recording medium
A second information recording medium having at least one recording capacity
Second image information recording means for recording on the first image , and the first image
With respect to the information recording means and the second image information recording means
Control means for outputting and recording the same image information
And the portable first information recording medium and the second information recording medium.
Identification information associated with each other corresponding to the information recording medium
And an identification information generating means for generating, said recording control hand
The stage further comprises the first image information recording means and the first image information recording means.
The image information recorded by the image information recording means 2
It is characterized in that the identification information is added.

【0010】[0010]

【実施例】以下、図面を参照しながら本発明の実施例に
ついて述べる。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0011】図1ないし図8は本発明の第1実施例に係
わり、図1は内視鏡画像記録装置の構成を示す構成図、
図2はICメモリカード及びDATに記録する画像デー
タの記録フォーマット、図3はICメモリカードの構成
を示す構成図、図4はICメモリカードのID部の構成
を示す構成図、図5はICメモリカードの入力ポートの
構成を示す構成図、図6はICメモリカードのID部の
変形例の構成を示す構成図、図7は内視鏡画像記録装置
の作用の流れを示すフローチャート、図8はICメモリ
カードの画像データを損傷した場合のデータ復帰の流れ
を示すフローチャートである。
1 to 8 relate to a first embodiment of the present invention, and FIG. 1 is a configuration diagram showing a configuration of an endoscopic image recording apparatus,
2 is a recording format of image data to be recorded in the IC memory card and DAT, FIG. 3 is a configuration diagram showing a configuration of the IC memory card, FIG. 4 is a configuration diagram showing a configuration of an ID section of the IC memory card, and FIG. 5 is an IC. FIG. 6 is a configuration diagram showing the configuration of the input port of the memory card, FIG. 6 is a configuration diagram showing the configuration of a modified example of the ID section of the IC memory card, FIG. 7 is a flowchart showing the operation flow of the endoscopic image recording apparatus, and FIG. Is a flow chart showing the flow of data restoration when the image data of the IC memory card is damaged.

【0012】図1に示すように、内視鏡画像記録装置1
は、挿入部先端に撮像素子を持ち体腔内等を観察し内視
鏡画像を映像信号に変換する画像変換手段を備えたビデ
オ内視鏡2と、このビデオ内視鏡2からの映像信号を信
号処理し画像信号を生成する信号処理手段及び記録制御
手段としての画像制御装置3と、この画像制御装置3に
より信号処理された画像信号を画像データとして記録す
る、たとえば、半導体メモリ等で構成される携帯用の画
像記録手段としてのICメモリカード4と、大容量の画
像記録手段としてのDAT(磁気テープ)5と、画像制
御装置3により信号処理された画像あるいは前記画像制
御装置3により再生した前記ICメモリカード4または
DAT5に記録された画像データを表示するモニタ6
と、前記画像制御装置3へ制御動作の指示を出すキーボ
ード等で構成される指示装置7とを備えて構成されてい
る。
As shown in FIG. 1, an endoscopic image recording apparatus 1
Is a video endoscope 2 having an image conversion means for observing the inside of a body cavity and the like and converting an endoscopic image into a video signal, and an image signal from the video endoscope 2 The image control device 3 serves as a signal processing means and a recording control means for performing signal processing to generate an image signal, and an image signal processed by the image control device 3 is recorded as image data, for example, a semiconductor memory or the like. An IC memory card 4 as a portable image recording means, a DAT (magnetic tape) 5 as a large-capacity image recording means, and an image signal-processed by the image control device 3 or reproduced by the image control device 3. Monitor 6 for displaying image data recorded on the IC memory card 4 or DAT 5
And an instruction device 7 including a keyboard or the like for issuing a control operation instruction to the image control device 3.

【0013】図2は画像データの記録フォーマットであ
り、aはICメモリカード4の記録フォーマットで、画
像のシリアルナンバー、画像のINDEX画像(縮小画
像)、患者データ、画像のデータ、バックアップ用DA
TテープのIDナンバーを記録している。同様にbは、
DATテープ5の記録フォーマットで、画像のシリアル
ナンバー、画像のINDEX画像、患者データ、画像デ
ータ、ICメモリカードのIDナンバーを記録してい
る。ICメモリカード4は、図3に示すように、前記画
像制御装置3との電気的接続を行うコネクタ部8と、こ
のコネクタ部8と内部回路の信号のバッファするバッフ
ァ回路9と、前記画像制御装置3からの画像データを記
録するメモリー10と、該ICメモリカード4のIDナ
ンバーに対応したIDコードを記録したID部11と、
前記バッファ回路9及びの信号やメモリ10の制御を行
うCPU12と、このCPU12に前記ID部11に記
録された該ICメモリカード4のIDコードを入力する
入力ポート13と備えている。
FIG. 2 shows a recording format of image data, and a is a recording format of the IC memory card 4, wherein the image serial number, the INDEX image (reduced image) of the image, the patient data, the image data, and the backup DA.
The ID number of the T tape is recorded. Similarly, b is
In the recording format of the DAT tape 5, the serial number of the image, the INDEX image of the image, the patient data, the image data, and the ID number of the IC memory card are recorded. As shown in FIG. 3, the IC memory card 4 includes a connector section 8 for electrically connecting to the image control device 3, a buffer circuit 9 for buffering signals of the connector section 8 and an internal circuit, and the image control section. A memory 10 for recording image data from the device 3, an ID section 11 for recording an ID code corresponding to the ID number of the IC memory card 4,
It is provided with a CPU 12 for controlling signals of the buffer circuit 9 and the memory 10 and an input port 13 for inputting the ID code of the IC memory card 4 recorded in the ID section 11 to the CPU 12.

【0014】前記ID部11は、図4に示すように、I
Cメモリカード4に設けられた基部14上の2本1組の
信号ピン15a,15bを必要組数(たとえば、図4で
は8組)備えて構成され、IDナンバーに対応して信号
ピン15をショートバー16で接続してIDコードを設
定している。
As shown in FIG. 4, the ID section 11 has I
The C memory card 4 is provided with a required number of pairs of signal pins 15a and 15b on the base 14 (for example, 8 pairs in FIG. 4), and the signal pins 15 are provided corresponding to the ID numbers. The short bar 16 is connected to set the ID code.

【0015】前記入力ポート13は、図5に示すよう
に、前記CPU12からのコントロール信号17により
出力が制御される入力バッファ18と、この入力バッフ
ァ18の入力に接続され通常時ロジック”1”を規定す
る抵抗19とから構成され、入力バッファ18の入力に
接続された前記信号ピン15a及び接地された信号ピン
15bをショートバー16によりショートし、ロジッ
ク”0”を設定するようになっている。尚、入力ポート
13は、信号ピン15a,15bの必要組数に対応して
設けられている。
As shown in FIG. 5, the input port 13 has an input buffer 18 whose output is controlled by a control signal 17 from the CPU 12, and a normal logic "1" connected to the input of the input buffer 18. The signal pin 15a connected to the input of the input buffer 18 and the grounded signal pin 15b are short-circuited by a short bar 16 to set a logic "0". The input ports 13 are provided in correspondence with the required number of sets of signal pins 15a and 15b.

【0016】このようなICメモリカード4の実際の動
作は、記録時は前記画像制御装置3から画像データがコ
ネクタ部8とバッファ回路9を介してCPU12に渡さ
れ、メモリ10内に記録される。読み出し時はメモリ1
0から画像データがCPU2により読み出され、バッフ
ァ回路9とコネクタ部8を介して画像制御装置3に渡さ
れる。IDナンバーの確認時は、ID部11の設定ID
コード状態が、入力ポート13内でCPU12からのコ
ントロール信号17により入力バッファ18を通り、C
PU12で読み取られ、バッファ回路9とコネクタ部8
を介して画像制御装置3に渡される。
In the actual operation of such an IC memory card 4, at the time of recording, image data is transferred from the image control device 3 to the CPU 12 via the connector section 8 and the buffer circuit 9 and recorded in the memory 10. . Memory 1 when reading
Image data from 0 is read by the CPU 2 and passed to the image control device 3 via the buffer circuit 9 and the connector unit 8. When checking the ID number, set the ID in the ID section 11
The code state passes through the input buffer 18 by the control signal 17 from the CPU 12 in the input port 13, and C
Read by the PU 12, the buffer circuit 9 and the connector unit 8
And is passed to the image control device 3 via.

【0017】尚、ICカードのIDコードは、たとえ
ば、製造時等に固有のデータを設定する。また、ID部
11は、図6に示すように、予めショートパターン20
を作り込んでおき、必要に応じてレーザートリミング等
でパターンカットを行いカット部21を設けることによ
り実現しても良い。さらに、IDコードは、画像制御装
置3によりICカード内の不揮発性メモリ10に記録す
ることにより実現しても良い。
The ID code of the IC card sets unique data at the time of manufacturing, for example. In addition, as shown in FIG. 6, the ID section 11 has a short pattern 20 in advance.
It is also possible to realize by providing a cut portion 21 by performing pattern cutting by laser trimming or the like if necessary. Further, the ID code may be realized by being recorded in the non-volatile memory 10 in the IC card by the image control device 3.

【0018】このように構成された内視鏡画像記録装置
1の作用をフローを参照して説明する。
The operation of the thus configured endoscope image recording apparatus 1 will be described with reference to the flow.

【0019】図7に示すように、まず、画像を記録する
ICメモリカード4を画像制御装置3にセットし、DA
TテープをDAT5にセットする(S1,S2)。ビデ
オ内視鏡2を操作して検査を行う(S3)。必要画像の
時、指示装置7により記録指示を出す(S4)。ICメ
モリカード4に画像を記録する(S5)。DAT5でD
ATテープに同じ画像を記録する(S6)。ここで検査
終了ならば終了となり、終了で無ければ検査を続ける
(S7)。
As shown in FIG. 7, first, the IC memory card 4 for recording an image is set in the image control device 3, and DA is set.
The T tape is set on DAT 5 (S1, S2). An operation is performed by operating the video endoscope 2 (S3). When the image is a required image, a recording instruction is issued by the instruction device 7 (S4). An image is recorded on the IC memory card 4 (S5). D with DAT5
The same image is recorded on the AT tape (S6). If the inspection is completed here, the inspection is ended, and if not completed, the inspection is continued (S7).

【0020】図8は携帯時にICメモリカードの画像デ
ータを損傷した場合のデータ復帰の動作フローである。
まず、画像データを復帰したいICメモリカード4をセ
ットする(S11)。次にバックアップされているDA
TテープをDAT5にセットする(S12)。指示装置
7によりデータ復帰指示を出す(S13)。ICメモリ
カード4のIDナンバーが読み出される(S14)。I
DナンバーよりDATテープ内のデータを検索する。
(S15)。検索された画像データはICメモリカード
4に記録する(S16)。以上で動作が終了する。
FIG. 8 is an operation flow of data restoration when the image data of the IC memory card is damaged while being carried.
First, the IC memory card 4 whose image data is desired to be restored is set (S11). DA backed up next
The T tape is set on DAT 5 (S12). A data restoration instruction is issued by the instruction device 7 (S13). The ID number of the IC memory card 4 is read (S14). I
The data in the DAT tape is searched from the D number.
(S15). The retrieved image data is recorded in the IC memory card 4 (S16). With that, the operation ends.

【0021】このように、第1実施例の内視鏡画像記録
装置は、内視鏡画像をICメモリカード及びDATテー
プに記録すると共に、同時に、ICメモリカードにはD
ATテープの識別コードを記録し、DATテープにはI
Cメモリカードの識別コードを記録しているので、IC
メモリカードの画像データの損傷した場合、DATテー
プに記録されているICメモリカードの識別コードを検
索することにより、容易に損傷した画像データを復帰す
ることができるという効果がある。尚、DATテープの
画像データの損傷時も同様に、ICメモリカードから画
像データが復帰できる。
As described above, the endoscopic image recording apparatus of the first embodiment records the endoscopic image on the IC memory card and the DAT tape, and at the same time, the IC memory card stores the D image.
The identification code of the AT tape is recorded, and the DAT tape has I
Since the identification code of the C memory card is recorded, the IC
When the image data of the memory card is damaged, the damaged image data can be easily recovered by searching the identification code of the IC memory card recorded on the DAT tape. Incidentally, even when the image data of the DAT tape is damaged, the image data can be similarly restored from the IC memory card.

【0022】尚、大容量の画像記録手段としてDATを
用いて構成したが、これに限らず、たとえば、ハードデ
ィスク装置等により大容量の画像記録手段を構成しても
良い。
Although the DAT is used as the large-capacity image recording means, the present invention is not limited to this, and the large-capacity image recording means may be composed of, for example, a hard disk device.

【0023】次に、第2実施例について説明する。Next, the second embodiment will be described.

【0024】図9ないし図21は第2実施例に係わり、
図9は内視鏡画像記録装置の構成を示す構成図、図10
は画像圧縮装置の構成を示す構成図、図11は量子化器
の量子化特性を説明する説明図、図12は画像入力装置
の構成を示す構成図、図13はCRTの第1の表示例を
説明する説明図、図14は画像伸張装置の構成を示す構
成図、図15はカードインタフェイスの構成を示す構成
図、図16はICメモリカードの構成を示す構成図、図
17はICメモリカード及びDATに記録する画像デー
タの記録フォーマット、図18はHDDに記録する画像
データの記録フォーマット、図19は画像情報の検索及
び供覧の動作の流れを示すフローチャート、図20はC
RTの第2の表示例を説明する説明図、図21はCRT
の第の表示例を説明する説明図である。
9 to 21 relate to the second embodiment,
FIG. 9 is a configuration diagram showing the configuration of the endoscopic image recording apparatus, and FIG.
11 is a configuration diagram showing a configuration of an image compression device, FIG. 11 is an explanatory diagram illustrating a quantization characteristic of a quantizer, FIG. 12 is a configuration diagram showing a configuration of an image input device, and FIG. 13 is a first display example of a CRT. 14 is a configuration diagram showing the configuration of an image expansion device, FIG. 15 is a configuration diagram showing the configuration of a card interface, FIG. 16 is a configuration diagram showing the configuration of an IC memory card, and FIG. 17 is an IC memory. A recording format of image data recorded on a card and DAT, FIG. 18 is a recording format of image data recorded on an HDD, FIG. 19 is a flowchart showing a flow of operations for searching and viewing image information, and FIG.
Explanatory drawing explaining the 2nd display example of RT, FIG. 21 is CRT
It is explanatory drawing explaining the 1st display example of.

【0025】第2実施例は、臨床室に設置されるサテラ
イトシステムとしての第1の画像記録装置と、供覧室に
設置されるカンファレンスシステムとしての第2の画像
記録装置とからなる内視鏡画像記録装置に関するもので
ある。
The second embodiment is an endoscopic image composed of a first image recording apparatus as a satellite system installed in a clinical room and a second image recording apparatus as a conference system installed in a viewing room. The present invention relates to a recording device.

【0026】第2実施例の内視鏡画像記録装置のサテラ
イトシステムとしての第1の画像記録装置31は、図9
(a)に示すように、挿入部先端に撮像素子を持ち体腔
内等を観察するビデオ内視鏡32と、このビデオ内視鏡
32からの映像信号を信号処理し画像信号を生成する画
像入力装置33と、観察した患者情報を入力するととも
に前記画像入力装置33に処理内容を指定する入力手段
としてのキーボード(以下、K.Bと略記する)34
と、前記画像入力装置33により生成された画像信号を
表示する表示手段としてのCRT35と、前記画像入力
装置33により生成された画像信号を圧縮する画像圧縮
装置36と、前記画像入力装置33により生成された画
像信号または画像圧縮装置36により圧縮された圧縮画
像信号を記録する複数の画像記録手段としてのデジタル
オーディオテープ装置(以下、DATと略記する)3
7,ディスク型記録装置たとえばハードディスクドライ
ブ(以下、HDDと略記する)38,フロッピーディス
クドライブ(以下、FDDと略記する)39及びICメ
モリカード40と、これら複数の画像記録手段に前記画
像入力装置33により生成された画像信号または画像圧
縮装置36により圧縮された圧縮画像信号を記録させる
制御を行う第1ホストコンピュータ41と、前記ICメ
モリカード40を前記第1ホストコンピュータ41に接
続するカードインターフェイス42とから構成され、前
記画像入力装置33は記録する画像を取り込むためのボ
タン型のスイッチ43を備えている。
The first image recording device 31 as a satellite system of the endoscope image recording device of the second embodiment is shown in FIG.
As shown in (a), a video endoscope 32 having an imaging element at the tip of the insertion portion and observing the inside of a body cavity and the like, and an image input for processing a video signal from the video endoscope 32 to generate an image signal. A device 33 and a keyboard (hereinafter abbreviated as KB) 34 as an input means for inputting observed patient information and designating processing contents to the image input device 33.
A CRT 35 as display means for displaying the image signal generated by the image input device 33; an image compression device 36 for compressing the image signal generated by the image input device 33; A digital audio tape device (hereinafter abbreviated as DAT) 3 as a plurality of image recording means for recording the compressed image signal or the compressed image signal compressed by the image compression device 36.
7, a disk type recording device such as a hard disk drive (hereinafter abbreviated as HDD) 38, a floppy disk drive (hereinafter abbreviated as FDD) 39, an IC memory card 40, and the image input device 33 for the plurality of image recording means. A first host computer 41 for controlling the recording of the image signal generated by the above or the compressed image signal compressed by the image compression device 36; and a card interface 42 for connecting the IC memory card 40 to the first host computer 41. The image input device 33 comprises a button type switch 43 for taking in an image to be recorded.

【0027】前記画像圧縮装置36は、図10に示すよ
うに、前記第1ホストコンピュータ41からの制御信号
により該画像圧縮装置36内で用いられる制御信号を発
生させる制御信号発生器36aと、R,G,Bの画像信
号を圧縮するR画像圧縮装置36b,G画像圧縮装置3
6c,B画像圧縮装置36dとから構成されている。こ
こでは、R画像圧縮装置36bについて説明するが、G
画像圧縮装置36c,B画像圧縮装置36dについても
同様である。
As shown in FIG. 10, the image compression device 36 includes a control signal generator 36a for generating a control signal used in the image compression device 36 in response to a control signal from the first host computer 41, and R. , G, B image signals R image compression device 36b, G image compression device 3
6c and B image compression device 36d. Here, the R image compression device 36b will be described.
The same applies to the image compression device 36c and the B image compression device 36d.

【0028】前記R画像圧縮装置36bは、前記画像入
力装置33からのR画像信号Riを入力する画像入力部
36eと、この画像入力部36eを介したR画像信号R
iをA/D変換するA/D変換器36fと、このA/D
変換器36fによりA/D変換されたデジタルR画像信
号を記録するメモリ36gと、このメモリ36gに記録
されたデジタルR画像信号をDCT変換(離散コサイン
変換)するDCT変換36hとを備えている。
The R image compression device 36b has an image input section 36e for receiving the R image signal Ri from the image input apparatus 33, and an R image signal R via the image input section 36e.
and an A / D converter 36f for A / D converting i
The memory 36g for recording the digital R image signal A / D converted by the converter 36f and the DCT transform 36h for DCT transforming (discrete cosine transform) the digital R image signal recorded in the memory 36g are provided.

【0029】さらに、前記R画像圧縮装置36bは、前
記画像入力装置33からのR画像信号Riが通常画像信
号の場合前記DCT変換36hによりDCT変換された
DCT画像データを量子化する通常画像用量子化器36
iと、前記画像入力装置33からのR画像信号Riが染
色画像信号の場合DCT画像データを量子化する染色画
像用量子化器36jと、前記DCT変換36hからのD
CTR画像信号を切り換えて前記通常画像用量子化器3
6iまたは染色画像用量子化器36jに出力する第1切
換器36kと、前記通常画像用量子化器36iまたは染
色画像用量子化器36jからの量子化データを切り換え
て入力する第2切換器36lと、この第2切換器36l
を介した量子化データを符号化し符号化データを生成す
る符号化器36mと、この符号化器36mからの符号化
データRoを前記第1ホストコンピュータ41に出力す
る符号化データ出力部36nとから構成されている。
Further, the R image compression device 36b quantizes the DCT image data DCT-transformed by the DCT transform 36h when the R image signal Ri from the image input device 33 is a normal image signal. Chemicalizer 36
i, a stain image quantizer 36j for quantizing DCT image data when the R image signal Ri from the image input device 33 is a stain image signal, and D from the DCT transform 36h.
The CTR image signal is switched to switch the normal image quantizer 3
6i or the first switch 36k for outputting to the quantizer 36j for dyed image and the second switch 36l for switching and inputting the quantized data from the quantizer 36i for normal image or the quantizer 36j for dyed image. And this second switch 36l
From an encoder 36m that encodes the quantized data via the encoder 36m to generate encoded data, and an encoded data output unit 36n that outputs the encoded data Ro from the encoder 36m to the first host computer 41. It is configured.

【0030】すなわち、前記入力画像装置33からの各
画像信号は、各画像入力部36eを介してそれぞれA/
D変換器36fによりデジタル画像信号に変換され各メ
モリ36gに記録される。記録されたR,G,Bのデジ
タル画像信号は、制御信号発生器36aからの制御信号
により各メモリ36gから読み出され、DCT変換器3
6hに入力される。DCT変換されたDCT画像データ
は、第1切換器36kにより通常画像用量子化器36i
または染色画像用量子化器36jのどちらか一方に切り
換えられ入力される。切り換えられた通常画像用量子化
器36iまたは染色画像用量子化器36jより出力され
る量子化データは、符号化器36mに入力され符号化さ
れたのち、符号化データを符号化データ出力部36nよ
り出力する。
In other words, each image signal from the input image device 33 is sent to A / A via each image input unit 36e.
It is converted into a digital image signal by the D converter 36f and recorded in each memory 36g. The recorded R, G, and B digital image signals are read from each memory 36g by the control signal from the control signal generator 36a, and the DCT converter 3
Input to 6h. The DCT image data subjected to the DCT conversion is sent to the normal image quantizer 36i by the first switch 36k.
Alternatively, one of the dyed image quantizers 36j is switched and input. The quantized data output from the switched normal image quantizer 36i or dyed image quantizer 36j is input to the encoder 36m and encoded, and then the encoded data is output to the encoded data output unit 36n. Output more.

【0031】ここで、通常画像用量子化器36iまたは
染色画像用量子化器36jを切り換えて用いる理由を説
明する。
Here, the reason why the normal image quantizer 36i or the dyed image quantizer 36j is switched and used will be described.

【0032】染色された内視鏡画像を通常画像用量子化
器36iを用いて量子化を行った場合、染色画像の高周
波成分を粗く量子化してしまうためにブロック歪等が発
生するという問題が生じる。そこで、染色した内視鏡画
像を前記画像入力装置33より取り出した場合、通常の
内視鏡画像と染色画像とで量子化器の量子化特性を切り
換える必要がある。
When the dyed endoscopic image is quantized by using the normal image quantizer 36i, there is a problem that block distortion or the like occurs because the high frequency component of the dyed image is roughly quantized. Occurs. Therefore, when the stained endoscopic image is taken out from the image input device 33, it is necessary to switch the quantization characteristic of the quantizer between the normal endoscopic image and the stained image.

【0033】図11を用いて、量子化器の量子化特性に
ついて説明する。
The quantization characteristic of the quantizer will be described with reference to FIG.

【0034】図11(a)は、デジタル画像信号である
画像データが量子化されるまでの流れを示す。DCT変
換により画像データは、図11(b)に示すように、D
C成分(直流成分)とAC成分(交流成分)に変換さ
れ、AC成分のデータは図に示すように低周波成分・高
周波成分に分布している。
FIG. 11A shows a flow until the image data which is a digital image signal is quantized. The image data obtained by the DCT conversion is D as shown in FIG.
It is converted into a C component (DC component) and an AC component (AC component), and the data of the AC component is distributed in the low frequency component and the high frequency component as shown in the figure.

【0035】通常の内視鏡画像はAC成分の高周波成分
を多く含まないため、高周波側を粗く量子化でき、染色
画像は高周波成分を多く含むため、高周波側を細かく量
子化することによりブロック歪等を防止できる。図11
(c)は通常画像用量子化器36iと染色画像用量子化
器36jの量子化特性を示す。
Since a normal endoscopic image does not contain many high-frequency components of AC components, the high-frequency side can be roughly quantized, and a dyed image contains many high-frequency components, so that the high-frequency side is finely quantized to cause block distortion. Etc. can be prevented. Figure 11
(C) shows the quantization characteristics of the normal image quantizer 36i and the dyed image quantizer 36j.

【0036】図12は画像入力装置32の詳細である。
画像プロセス部32aは,前記ビデオ内視鏡32からの
電気信号をRGBビデオ信号に変換し、RGB信号のバ
ランス及び信号レベルの調整を行う。さらに後述の制御
部32bから送られる、患者情報やオペレーターへのメ
ッセージを前記のRGB信号と合成する。通信インタフ
ェイス部32cは符号化された患者情報及び制御部32
bに対する命令の入出力を行う。符号32dは患者情報
を記録するメモリである。前記制御部32bは、画像入
力装置32の画像プロセス部32a、通信インタフェイ
ス部32c、メモリ32dを制御する。
FIG. 12 shows the details of the image input device 32.
The image processing unit 32a converts the electric signal from the video endoscope 32 into an RGB video signal and adjusts the RGB signal balance and signal level. Furthermore, patient information and a message to the operator sent from the control unit 32b described later are combined with the RGB signals. The communication interface unit 32c is an encoded patient information and control unit 32.
Inputs / outputs instructions for b. Reference numeral 32d is a memory for recording patient information. The control unit 32b controls the image processing unit 32a, the communication interface unit 32c, and the memory 32d of the image input device 32.

【0037】前記制御部32bにより合成された画像
は、前記CRT35並びに画像圧縮装置36に出力さ
れ、CRT35には前記画像が即時表示される。図13
はCRT35の表示の例である。符号35aはビデオ内
視鏡32によって撮像された画像である。符号35bは
患者情報である。
The image synthesized by the control unit 32b is output to the CRT 35 and the image compression device 36, and the image is immediately displayed on the CRT 35. FIG.
Is an example of display on the CRT 35. Reference numeral 35a is an image captured by the video endoscope 32. Reference numeral 35b is patient information.

【0038】カンファレンスシステムとしての第2の画
像記録装置44は、図9(b)に示すように、前記IC
メモリカード40に記録された画像信号または圧縮画像
信号を読み出す第2ホストコンピュータ45と、この第
2ホストコンピュータ45に前記ICメモリカード40
を接続するカードインターフェイス46と、前記第2ホ
ストコンピュータ45により読み出された圧縮画像信号
を伸張し画像信号に再生する画像伸張装置47と、前記
第2ホストコンピュータ45により読み出された前記I
Cメモリカード40に記録された画像信号または前記I
Cメモリカード40に記録された圧縮画像信号を伸張し
再生された再生画像信号を記録する複数の画像記録手段
としてのDAT48,HDD49,FDD50と、画像
信号または再生画像信号を表示する表示手段としてのC
RT51と、前記第2ホストコンピュータ45に処理内
容を指定する入力手段としてのK.B52とから構成さ
れ、前記第2ホストコンピュータ45はK.B52とか
ら入力に基づいてDAT48,HDD49,FDD5
0、画像伸張装置47及び前記ICメモリカード40を
接続するカードインターフェイス46を制御するように
なっている。
As shown in FIG. 9B, the second image recording device 44 serving as the conference system has the IC
A second host computer 45 for reading out an image signal or a compressed image signal recorded in the memory card 40, and the IC memory card 40 in the second host computer 45.
A card interface 46 for connecting the I / O unit, an image decompressing device 47 for decompressing the compressed image signal read by the second host computer 45 and reproducing the compressed image signal into an image signal, and the I interface read by the second host computer 45.
The image signal recorded on the C memory card 40 or the I
C DAT 48, HDD 49, FDD 50 as a plurality of image recording means for expanding the compressed image signal recorded in the memory card 40 and recording the reproduced reproduction image signal, and as a display means for displaying the image signal or the reproduction image signal. C
RT51 and K.K. as input means for designating the processing contents to the second host computer 45. B52 and the second host computer 45 is a K.B. DAT48, HDD49, FDD5 based on input from B52
0, the image expansion device 47, and the card interface 46 for connecting the IC memory card 40.

【0039】図14に示すように、前記画像伸張装置4
7は、前記第2ホストコンピュータ45からの制御信号
により該画像伸張装置47内で用いられる制御信号を発
生させる制御信号発生器47aと、前記ICメモリカー
ド40に記録されている前記画像圧縮装置36で圧縮さ
れたR,G,Bの符号化データを画像信号に伸張するR
画像伸張装置47b,G画像伸張装置47c,B画像伸
張装置47dとから構成されている。ここでは、R画像
伸張装置47bについて説明するが、G画像伸張装置4
7c,B画像伸張装置47dについても同様である。
As shown in FIG. 14, the image expansion device 4
Reference numeral 7 denotes a control signal generator 47a for generating a control signal used in the image decompression device 47 in response to a control signal from the second host computer 45, and the image compression device 36 recorded in the IC memory card 40. R for decompressing R, G, B encoded data compressed by
The image decompression device 47b, the G image decompression device 47c, and the B image decompression device 47d are included. Here, the R image decompression device 47b will be described, but the G image decompression device 4 will be described.
The same applies to the 7c and B image expansion device 47d.

【0040】R画像伸張装置47bは、前記第2ホスト
コンピュータ45に接続され前記ICメモリカード40
に記録されている前記画像圧縮装置36で圧縮されたR
符号化データを入力する符号化データ入力部47eと、
この符号化データ入力部47eを介してR符号化データ
を復号化する復号化器47fと、量子化された前記復号
化器47fを介した量子化データを逆量子化する通常画
像用逆量子化器47g及び染色画像用逆量子化器47h
と、前記制御信号発生器47aからの制御信号により前
記通常画像用逆量子化器47g及び前記染色画像用逆量
子化器47hとを切り換える第3切換器47iと、前記
通常画像用逆量子化器47g及び前記染色画像用逆量子
化器47hからの逆量子化されて得られたDCT画像デ
ータを切り換えて入力する第4切換器47jと、この第
4切換器47jを介したDCT画像データを逆DCT変
換する逆DCT変換器47kと、この逆DCT変換器4
7kにより逆DCT変換されて得られた画像データを記
録するメモリ47lと、このメモリ47lに記録された
画像データを前記第2ホストコンピュータ45に出力す
る画像出力部47mとから構成されている。
The R image expansion device 47b is connected to the second host computer 45 and is connected to the IC memory card 40.
R compressed by the image compression device 36 recorded in
An encoded data input unit 47e for inputting encoded data,
A decoder 47f for decoding the R coded data via the coded data input unit 47e, and a normal image dequantization for dequantizing the quantized quantized data via the decoder 47f. 47g and dye image inverse quantizer 47h
A third switch 47i for switching between the normal image dequantizer 47g and the dyed image dequantizer 47h by a control signal from the control signal generator 47a, and the normal image dequantizer 47g and a fourth switching device 47j for switching and inputting the DCT image data obtained by the dequantization from the dye image dequantizing device 47h, and the DCT image data via the fourth switching device 47j Inverse DCT converter 47k for DCT conversion, and this inverse DCT converter 4k
It is composed of a memory 47l for recording the image data obtained by the inverse DCT conversion by 7k and an image output section 47m for outputting the image data recorded in the memory 47l to the second host computer 45.

【0041】すなわち、第2ホストコンピュータ45
は、画像伸張装置47の各符号化データ入力部47eに
接続されている。符号化データ入力部47eを介した各
符号化データは、復号化器47fで復号化され、第3切
換器47iに入力される。制御信号発生器47aからの
切換信号により通常画像用逆量子化器47gまたは染色
画像用逆量子化器47hを切り換えて選択し、前記復号
化器からの復号化データを選択された通常画像用逆量子
化器47gまたは染色画像用逆量子化器47hに入力す
る。通常画像用逆量子化器47gまたは染色画像用逆量
子化器47hより出力されたデータを逆DCT変換器4
7kに入力する。逆DCT変換されたデータは画像デー
タとしてメモリ47lに記録される。メモリ47lに記
録された画像データは画像出力部47mを介して第2ホ
ストコンピュータ45に出力される。
That is, the second host computer 45
Is connected to each encoded data input unit 47e of the image expansion device 47. Each encoded data via the encoded data input unit 47e is decoded by the decoder 47f and input to the third switch 47i. The normal image inverse quantizer 47g or dyed image inverse quantizer 47h is switched and selected by a switching signal from the control signal generator 47a, and the decoded data from the decoder is selected as the normal image inverse quantizer. It is input to the quantizer 47g or the dyed image inverse quantizer 47h. The data output from the normal image inverse quantizer 47g or the dyed image inverse quantizer 47h is used as the inverse DCT converter 4
Enter in 7k. The inverse DCT-converted data is recorded in the memory 47l as image data. The image data recorded in the memory 47l is output to the second host computer 45 via the image output unit 47m.

【0042】図15はカードインタフェイス42及び4
6の詳細である。ICメモリカード40は、スイッチン
グ可能なゲート42aを介して各ホストコンピューター
41または45に接続されている。尚、ICメモリカー
ド40は、カードインタフェイス42に容易に脱着可能
である。符号42bはセレクターであり、ホストコンピ
ュータから入力されたアドレス信号42cによって、前
記ゲート42aを制御し、複数個接続可能なICメモリ
カード40の内1つを、電気的にホストコンピュータに
接続する。
FIG. 15 shows card interfaces 42 and 4.
6 are details. The IC memory card 40 is connected to each host computer 41 or 45 via a switchable gate 42a. The IC memory card 40 can be easily attached to and detached from the card interface 42. Reference numeral 42b is a selector, which controls the gate 42a by an address signal 42c input from the host computer, and electrically connects one of a plurality of connectable IC memory cards 40 to the host computer.

【0043】図16はICメモリカードの詳細である。
図16(a)はCPUを持たないICメモリカード40
aである。符号60は半導体メモリーで、電源なしで記
録内容を保持し続けるフラッシュメモリーなどにより構
成されている。符号61はインタフェイス部で、データ
の入出力を司る。符号62は電池で、一次または二次の
ものである。符号63はカード識別番号手段で、個々の
カードによって事なる値を持たせるもので、第1実施例
のICメモリカードと同様に、例えば、電気的スイッチ
により2進化された値を読みとるジャンパースイッチ
や、不揮発性メモリーに識別番号を記録させておく方法
がある。
FIG. 16 shows details of the IC memory card.
FIG. 16A shows an IC memory card 40 having no CPU.
a. Reference numeral 60 denotes a semiconductor memory, which is composed of a flash memory or the like that keeps recorded contents without a power supply. Reference numeral 61 is an interface unit that controls the input / output of data. Reference numeral 62 is a battery, which is a primary or secondary battery. Reference numeral 63 is a card identification number means for giving a value which is different depending on each card. For example, like the IC memory card of the first embodiment, for example, a jumper switch for reading a value binarized by an electric switch or There is a method of recording the identification number in the non-volatile memory.

【0044】図16(b)はCPU64を内蔵したIC
メモリカード40bであり、その他は図16(a)に示
したICメモリカード40aと同じ構成である。CPU
64は、演算や記録されたデーターの管理を行う。さら
にCPU64はホストコンピューターとは無関係に動作
する事が可能である。例えば、前述の画像圧縮装置36
での圧縮を省略した場合、一旦非圧縮でICメモリカー
ド40b内に保持し、後で前記CPU64で圧縮を行う
事が可能である。
FIG. 16 (b) shows an IC having a built-in CPU 64.
The memory card 40b is the same as the IC memory card 40a shown in FIG. CPU
Reference numeral 64 performs calculations and management of recorded data. Further, the CPU 64 can operate independently of the host computer. For example, the image compression device 36 described above.
When the compression in step 1 is omitted, it is possible to temporarily hold the data in the IC memory card 40b without compression and then perform compression by the CPU 64 later.

【0045】尚、表示手段をCRTにより構成したが、
これに限らず、カラー液晶表示装置あるいはビデオプロ
ジェクタ等のモニタにより構成しても良い。
Although the display means is composed of a CRT,
The present invention is not limited to this, and a color liquid crystal display device or a monitor such as a video projector may be used.

【0046】このように構成された第2実施例の内視鏡
画像記録装置の作用について説明する。
The operation of the endoscopic image recording apparatus of the second embodiment having such a configuration will be described.

【0047】先ず、臨床室に設置されるサテライトシス
テムとしての第1の画像記録装置31を用いて検査が行
われる。オペレーターはK.B34によって、氏名等の
患者情報を入力する。患者情報は符号化され画像入力装
置33に送られる。次に、ビデオ内視鏡32を観察した
い場所に挿入する。ビデオ内視鏡32は、撮像した画像
を電気信号に変換し画像入力装置33へ送る。
First, an examination is performed using the first image recording device 31 as a satellite system installed in a clinical room. The operator is K. The patient information such as name is input by B34. The patient information is encoded and sent to the image input device 33. Next, the video endoscope 32 is inserted into the place where it is desired to observe. The video endoscope 32 converts the captured image into an electric signal and sends it to the image input device 33.

【0048】オペレーターは、スイッチ43を押下する
ことで前記画像の記録を指示する。画像情報はICメモ
リカード40及びDAT37の両方に記録される。
The operator gives an instruction to record the image by pressing the switch 43. The image information is recorded on both the IC memory card 40 and the DAT 37.

【0049】図17を参照してカード記録形式およびテ
ープ記録形式を用い記録される画像情報の形式について
述べる。
The format of image information recorded using the card recording format and the tape recording format will be described with reference to FIG.

【0050】図17(a)はICメモリカード40に記
録される画像情報の形式を示し、図17(b)はDAT
37に記録される画像情報の形式を示す。符号70は患
者情報で、患者番号、患者名、患者生年月日、年齢、性
別、検査日、検査医師名、診療科などから成る。符号7
1は画像データである。符号72はテープ識別番号で、
詳細は後述する。符号73はフラグで、供覧が行われた
か否かを示すものであり、デフォルトは「未供覧」であ
る。符号74はICメモリカード40のカード識別番号
手段63により保持されているカード識別番号である。
FIG. 17A shows the format of image information recorded in the IC memory card 40, and FIG. 17B shows the DAT.
37 shows a format of image information recorded in 37. Reference numeral 70 is patient information, which includes a patient number, a patient name, a patient birth date, an age, a sex, an examination date, an examination doctor name, a medical department, and the like. Code 7
Reference numeral 1 is image data. Reference numeral 72 is a tape identification number,
Details will be described later. Reference numeral 73 is a flag, which indicates whether or not the exhibition has been performed, and the default is "unpublished". Reference numeral 74 is a card identification number held by the card identification number means 63 of the IC memory card 40.

【0051】次に前述のテープ識別番号について述べ
る。テープ識別番号は個々の媒体によって事なる値を持
たせるものである。新たな媒体を初めて使用する時にあ
らかじめ前記識別番号を図17(b)の符号72の位置
に記録しておく。
Next, the above-mentioned tape identification number will be described. The tape identification number has a value that varies depending on each medium. When the new medium is used for the first time, the identification number is recorded in advance at the position 72 in FIG. 17B.

【0052】次に画像の記録の過程を述べる。Next, the process of recording an image will be described.

【0053】スイッチ43は画像入力装置33の制御部
33bに接続されており、スイッチ43の押下によっ
て、符号化された記録命令が通信インタフェイス部33
cより第1ホストコンピュータ41へ出力され、さらに
前記記録命令は画像圧縮装置36へ再送される。
The switch 43 is connected to the control unit 33b of the image input apparatus 33, and when the switch 43 is pressed, the encoded recording command is transmitted to the communication interface unit 33.
It is output from c to the first host computer 41, and the recording command is retransmitted to the image compression device 36.

【0054】第1ホストコンピュータ41は、ICメモ
リカード40からカード識別番号を読みだし、保持す
る。さらに、テープ型記録装置から識別番号72を読み
だし、保持する。
The first host computer 41 reads the card identification number from the IC memory card 40 and holds it. Further, the identification number 72 is read from the tape type recording device and held.

【0055】画像入力装置33から出力された画像は、
画像圧縮装置36で圧縮が行われる。圧縮は前述したよ
うに離散コサイン変換(DCT)による。圧縮には時間
を要するので、必ずしも行う必要はなく、原画のまま記
録する方法もある。前記圧縮された画像は、第1ホスト
コンピュータ41を介してICメモリカード40、DA
T37に記録される。このとき、ICメモリカード40
には第1ホストコンピュータ41内に保持したテープ識
別番号を図17(a)の符号72の位置に付加する。さ
らにDAT37には第1ホストコンピュータ41内に保
持したカード識別番号を図17(b)の符号74の位置
に付加する。
The image output from the image input device 33 is
The image compression device 36 performs compression. The compression is based on the discrete cosine transform (DCT) as described above. Since compression takes time, it is not always necessary to perform compression, and there is a method of recording the original image as it is. The compressed image is transferred to the IC memory card 40, DA through the first host computer 41.
Recorded at T37. At this time, the IC memory card 40
The tape identification number held in the first host computer 41 is added to the position 72 in FIG. Further, the card identification number held in the first host computer 41 is added to the DAT 37 at the position 74 in FIG. 17B.

【0056】以上の記録を繰り返し、一連の検査は行わ
れる。
The above recording is repeated to perform a series of inspections.

【0057】DAT37を用いた場合について説明した
が、媒体が交換可能である8mmビデオテープを媒体に使
う記録装置を用いても良い。さらに、これらテープ式の
記録装置は、広く用いられている、たとえば、フロッピ
ーディスクやハードディスクなどの、ディスク型記録装
置に比して低速であるが、大容量であるのでバックアッ
プに向いている。
Although the case where the DAT 37 is used has been described, a recording device which uses an exchangeable 8 mm video tape as the medium may be used. Further, these tape type recording devices are slower than the widely used disk type recording devices such as floppy disks and hard disks, but have a large capacity and are therefore suitable for backup.

【0058】一般に磁気テープ型記録装置等の低速な外
部記録装置への書き込みは、一旦半導体メモリーより成
るキャッシュバッファにデータを記録し、外部記録装置
が書き込み可能になるのを待つ方法を取る。本装置で
は、ICメモリカード40をキャッシュバッファと兼ね
て用いることが可能である。
Generally, when writing to a low-speed external recording device such as a magnetic tape type recording device, data is once recorded in a cache buffer composed of a semiconductor memory and the external recording device waits until it becomes writable. In this device, the IC memory card 40 can be used also as a cache buffer.

【0059】前述のとおり、カードインタフェイス42
には複数のICメモリカード40が挿入されている。こ
こで、前記画像の種類が異なる場合、別々のICメモリ
カード40に記録する事が可能である。例えば、ICメ
モリカード40の識別番号に検査医師の情報を含ませて
おけば、自動的にそれぞれのICメモリカード40に分
けて記録が行われる。そして各検査医師は、他の医師の
検査を中断する事なく、ICメモリカード40を外し、
持ち去ることが可能となる。
As described above, the card interface 42
A plurality of IC memory cards 40 are inserted in. Here, when the types of the images are different, the images can be recorded in different IC memory cards 40. For example, if the identification number of the IC memory card 40 includes the information of the examining doctor, recording is automatically performed for each IC memory card 40. Then, each inspecting doctor removes the IC memory card 40 without interrupting the inspection of other doctors,
It is possible to take it away.

【0060】さらには、ICメモリカード40同士での
データの転送を高速で行える。
Furthermore, the data transfer between the IC memory cards 40 can be performed at high speed.

【0061】検査を終えたICメモリカード40は、図
9(b)に示す供覧室に設置されるカンファレンスシス
テムとしての第2の画像記録装置44に運ばれる。以下
図9(b)を用いてカンファレンスシステムとしての第
2の画像記録装置44の作用について説明する。
The IC memory card 40 that has undergone the inspection is carried to the second image recording device 44 as a conference system installed in the viewing room shown in FIG. 9B. The operation of the second image recording device 44 as the conference system will be described below with reference to FIG.

【0062】第2の画像記録装置44では、検査時に記
録した画像情報の管理と、供覧が行われる。サテライト
システムとしての第1の画像記録装置31より運ばれて
きた記録済みのICメモリカード40は、カードインタ
フェイス46に挿入される。K.B52によるトリガー
で、ICメモリカード40に記録された画像情報は、第
2ホストコンピュータ45、画像伸張装置47を経由し
て、HDD49に転送される。ここで画像伸張装置47
では、画像圧縮装置36で行われた画像の伸張を行う。
In the second image recording device 44, the image information recorded at the time of inspection is managed and viewed. The recorded IC memory card 40 carried from the first image recording device 31 as a satellite system is inserted into the card interface 46. K. With the trigger of B52, the image information recorded in the IC memory card 40 is transferred to the HDD 49 via the second host computer 45 and the image expansion device 47. Here, the image expansion device 47
Then, the image decompression performed by the image compression device 36 is performed.

【0063】以上の操作を繰り返し、ICメモリカード
40を介して、画像情報が次々HDD49に蓄積され
る。図18はHDD49の記録形式を示したものであ
る。符号75は患者情報である。符号76は画像データ
である。
By repeating the above operation, the image information is successively stored in the HDD 49 via the IC memory card 40. FIG. 18 shows the recording format of the HDD 49. Reference numeral 75 is patient information. Reference numeral 76 is image data.

【0064】ICメモリカード40の画像情報が第2の
画像記録装置44へ運ばれる過程で消失した場合につい
て述べる。消失した画像情報は、当該ICメモリカード
40と同時に第1の画像記録装置31のDAT37に記
録されている。DAT37で記録されたDAT37のテ
ープ型媒体を第2の画像記録装置44のDAT48で再
生し、消失した画像情報を第2ホストコンピューター4
5、画像伸張装置47を経由してHDD49へ転送す
る。
The case where the image information of the IC memory card 40 disappears in the process of being conveyed to the second image recording device 44 will be described. The lost image information is recorded in the DAT 37 of the first image recording device 31 at the same time as the IC memory card 40. The DAT 37 tape type medium recorded by the DAT 37 is reproduced by the DAT 48 of the second image recording device 44, and the lost image information is reproduced by the second host computer 4
5. Transfer to the HDD 49 via the image expansion device 47.

【0065】次に図19のフローチャートを用いて、第
2の画像記録装置44での画像情報の検索及び供覧の動
作について述べる。
Next, with reference to the flow chart of FIG. 19, the operation of searching and displaying the image information in the second image recording device 44 will be described.

【0066】S20において、オペレーターはK.B5
2によって、第2ホストコンピュータ45に検索条件を
入力する。
At S20, the operator is B5
2, the search condition is input to the second host computer 45.

【0067】前記入力に従ってCRT51に図20のよ
うな表示が即時行われる。符号80は検索条件である。
符号81はカーソルである。
According to the above input, the display as shown in FIG. 20 is immediately displayed on the CRT 51. Reference numeral 80 is a search condition.
Reference numeral 81 is a cursor.

【0068】さらにS21で、オペレーターはK.B5
2によって検索の実行を第2ホストコンピュータ45に
指示する。
Further, in S21, the operator is K. B5
2 instructs the second host computer 45 to execute the search.

【0069】S22で第2ホストコンピュータ45はI
Cメモリカード40中の画像データを検索し、入力され
た条件と一致するものを選び、CRT51に図21のよ
うに表示する。符号82は一致した画像情報を識別する
ものの並びである。前記画像情報を識別するものは、確
実に識別可能なもので、例えば、検査番号、検査日、患
者氏名、性別などの並びである。符号83はカーソルで
ある。S23でオペレーターはK.B52よりカーソル
を動かす指示を第2ホストコンピュータ45に与える。
さらにS25でK.B52より画像表示の指示を与える
とカーソルが指示する画像の表示を符号84の位置に行
う。ここで、画像の表示を行った画像情報中のICメモ
リカード40のフラグ73を、「供覧済み」に変える。
In S22, the second host computer 45 sets the I
The image data in the C memory card 40 is searched, and the one that matches the input condition is selected and displayed on the CRT 51 as shown in FIG. Reference numeral 82 is an array of items for identifying the matched image information. What identifies the image information is definitely identifiable, and is, for example, an array of examination numbers, examination dates, patient names, sexes, and the like. Reference numeral 83 is a cursor. In S23, the operator is K. An instruction to move the cursor is given to the second host computer 45 from B52.
Furthermore, in S25, K. When an image display instruction is given from B52, the image indicated by the cursor is displayed at the position 84. Here, the flag 73 of the IC memory card 40 in the image information for which the image is displayed is changed to "viewed".

【0070】前記の動作を繰り返し行い、検査データの
供覧を行う。
The above-mentioned operation is repeated and inspection data is presented.

【0071】ICメモリカード40中の全ての画像情報
の供覧が終了すると、ICメモリカード40は第1の画
像記録装置31から第2の画像記録装置44に至る一連
の役目を終え、次回使用に備える。例えばフラッシュメ
モリーは、書き込みを行う前に過去のデータを消してお
く必要がある。
When the viewing of all the image information in the IC memory card 40 is completed, the IC memory card 40 finishes the series of functions from the first image recording device 31 to the second image recording device 44, and is ready for the next use. Prepare For example, in a flash memory, it is necessary to erase past data before writing.

【0072】供覧を終了する場合は、ステップ28で
K.B52より供覧終了の指示を与える。そしてステッ
プ29で、ICメモリカード40中の画像情報の全てが
供覧の済んだか調べ、済んでいれば次回の新たな画像情
報の記録に備える。ここで、供覧が済んだか否かは画像
情報中のICメモリカード40のフラグ73によって判
別する。
When the exhibition is finished, in step 28, the K. An instruction to end the viewing is given from B52. Then, in step 29, it is checked whether or not all the image information in the IC memory card 40 has been displayed, and if so, it is prepared to record new image information next time. Here, whether or not the viewing is completed is determined by the flag 73 of the IC memory card 40 in the image information.

【0073】このように、第2実施例の内視鏡画像記録
装置は、第1実施例と同様に、内視鏡画像をICメモリ
カード及びDATテープに記録すると共に、同時に、I
CメモリカードにはDATテープの識別コードを記録
し、DATテープにはICメモリカードの識別コードを
記録しているので、第1の画像記録装置から画像データ
をICメモリカードを用いて第2の画像記録装置に送る
際に、ICメモリカードの画像データの損傷した場合、
DATテープに記録されているICメモリカードの識別
コードを検索することにより、容易に損傷した画像デー
タを復帰することができるという効果がある。さらに、
HDD等にも画像データを記録させているので、より確
実にデータを管理することができる。尚、DATテープ
の画像データの損傷時も同様に、ICメモリカードから
画像データが復帰できる。
As described above, the endoscopic image recording apparatus of the second embodiment records the endoscopic image on the IC memory card and the DAT tape at the same time as the first embodiment, at the same time.
Since the identification code of the DAT tape is recorded in the C memory card and the identification code of the IC memory card is recorded in the DAT tape, the image data from the first image recording device is recorded in the second code by using the IC memory card. If the image data of the IC memory card is damaged when sending it to the image recording device,
By searching the identification code of the IC memory card recorded on the DAT tape, there is an effect that the damaged image data can be easily restored. further,
Since the image data is also recorded in the HDD or the like, the data can be managed more reliably. Incidentally, even when the image data of the DAT tape is damaged, the image data can be similarly restored from the IC memory card.

【0074】次に第3実施例について説明する。Next, the third embodiment will be described.

【0075】図22ないし図26は第3実施例に係わ
り、図22は内視鏡画像記録装置の構成を示す構成図、
図23は情報記録媒体にする画像データの記録フォーマ
ット、図24はデータベースの構成を説明する説明図、
図25はデータベースによる画像情報の検索処理の流れ
を示すフローチャート、図26は画像情報の検索処理時
のCRTの表示内容を説明する説明図である。
22 to 26 relate to the third embodiment, and FIG. 22 is a structural diagram showing the structure of an endoscopic image recording apparatus,
FIG. 23 is a recording format of image data to be used as an information recording medium, FIG. 24 is an explanatory diagram for explaining the structure of a database,
FIG. 25 is a flowchart showing the flow of image information search processing by the database, and FIG. 26 is an explanatory diagram for explaining the display contents of the CRT during the image information search processing.

【0076】第3実施例は、携帯用の画像記録手段を
3.5インチ光磁気ディスクを用い、通常の画像記録手
段を追記型の光ディスクを用いて構成した画像記録装置
である。
The third embodiment is an image recording apparatus in which the portable image recording means is a 3.5-inch magneto-optical disk and the ordinary image recording means is a write-once optical disk.

【0077】第3実施例の画像記録装置91は、図22
に示すように、挿入部先端に撮像素子を持ち体腔内等を
観察するビデオ内視鏡32と、このビデオ内視鏡32か
らの映像信号を信号処理し画像信号を生成する画像入力
装置33と、観察した患者情報を入力するとともに前記
画像入力装置33に処理内容を指定する入力手段として
のキーボード(以下、K.Bと略記する)34と、前記
画像入力装置33により生成された画像信号を表示する
表示手段としてのCRT35と、前記画像入力装置33
により生成された画像信号を圧縮伸張する画像圧縮伸張
装置92と、前記画像入力装置33により生成された画
像信号または画像圧縮伸張装置92により圧縮された圧
縮画像信号を記録する複数の画像記録手段とを備えてい
る。
The image recording apparatus 91 of the third embodiment is shown in FIG.
As shown in FIG. 2, a video endoscope 32 that has an image sensor at the tip of the insertion portion and observes the inside of a body cavity, etc., and an image input device 33 that processes a video signal from the video endoscope 32 to generate an image signal. , A keyboard (hereinafter abbreviated as KB) 34 as an input means for inputting observed patient information and designating processing contents to the image input device 33, and an image signal generated by the image input device 33. CRT 35 as display means for displaying, and the image input device 33
An image compression / expansion device 92 for compressing / expanding the image signal generated by the above, and a plurality of image recording means for recording the image signal generated by the image input device 33 or the compressed image signal compressed by the image compression / expansion device 92. Is equipped with.

【0078】この複数の画像記録手段は、ディスク型記
録装置たとえばハードディスクドライブ(以下、HDD
と略記する)38,フロッピーディスクドライブ(以
下、FDDと略記する)39及び追記型光ディスク9
3、3.5インチ光磁気ディスク94である。
The plurality of image recording means is a disk type recording device such as a hard disk drive (hereinafter, HDD).
38, a floppy disk drive (hereinafter abbreviated as FDD) 39, and a write-once optical disk 9
3, 3.5-inch magneto-optical disk 94.

【0079】さらに、第3実施例の画像記録装置91
は、前記の複数の画像記録手段に前記画像入力装置33
により生成された画像信号または画像圧縮伸張装置92
により圧縮された圧縮画像信号を記録させる制御、及
び、記録された画像信号の再生または圧縮画像信号を伸
張して再生させる制御を行うホストコンピュータ95
と、前記画像入力装置33は記録する画像を取り込むた
めのボタン型のスイッチ43を備えている。ホストコン
ピュータ95にはK.B96とCRT97が接続されて
おり、複数の画像記録手段に記録された画像情報の検索
の指示を行うことができるようになっている。
Furthermore, the image recording apparatus 91 of the third embodiment.
The image input device 33 in the plurality of image recording means.
Image signal or image compression / expansion device 92 generated by
A host computer 95 for controlling the recording of the compressed image signal compressed by the above and for controlling the reproduction of the recorded image signal or the expansion and reproduction of the compressed image signal.
The image input device 33 is provided with a button type switch 43 for taking in an image to be recorded. The host computer 95 is a K.K. The B96 and the CRT 97 are connected to each other, and an instruction to search the image information recorded in the plurality of image recording means can be issued.

【0080】図23(a)に示すように、追記型光ディ
スク93は、画像情報を記録する記録領域を複数のパー
テーション100に分割して使用される。各パーテーシ
ョン100は、第1識別領域101、画像情報領域10
2、第2識別領域103に分割されており、第1識別領
域101には、同一ディスク上の他のパーテーション及
び他のディスク上の全てのパーテーションとは異なる値
であるパーテーション識別番号が記録される。また、第
2識別領域103には、他のディスクと異なる値である
ディスク識別番号が記録される。尚、パーテーション識
別番号及びディスク識別番号は、それぞれのディスクを
はじめて使用するときに予め第1識別領域101及び第
2識別領域103に記録しておくものであり、該パーテ
ーション及びディスクを他と区別するために用いられ
る。
As shown in FIG. 23A, the write-once optical disc 93 is used by dividing a recording area for recording image information into a plurality of partitions 100. Each partition 100 includes a first identification area 101 and an image information area 10.
2, the second identification area 103 is divided, and in the first identification area 101, a partition identification number that is a value different from other partitions on the same disc and all partitions on the other disc is recorded. . Further, in the second identification area 103, a disc identification number having a value different from that of other discs is recorded. The partition identification number and the disc identification number are recorded in the first identification area 101 and the second identification area 103 in advance when each disc is used for the first time, and the partition and the disc are distinguished from each other. Used for.

【0081】図23(b)に示すように、3.5インチ
光磁気ディスク94も同様に、第1識別領域101a、
画像情報領域102a、第2識別領域103aに分割さ
れている。第1識別領域101aには、他のディスクと
異なる値であるディスク識別番号が記録され、第2識別
領域102aには、後述する方法により追記型光ディス
クのパーテーション識別番号が記録される。
As shown in FIG. 23B, the 3.5-inch magneto-optical disk 94 similarly has the first identification area 101a,
It is divided into an image information area 102a and a second identification area 103a. A disc identification number having a value different from that of other discs is recorded in the first identification area 101a, and a partition identification number of a write-once optical disc is recorded in the second identification area 102a by a method described later.

【0082】追記型光ディスク93の画像情報領域10
2及び3.5インチ光磁気ディスク94の画像情報領域
102aに記録される画像情報は、同一画像から得られ
たものであれば、片方あるいは両方とも符号化した画像
情報でも良く、両方とも符号化した画像情報である場合
は、その符号化の方法は異なっていても良い。
Image information area 10 of write-once optical disc 93
The image information recorded in the image information area 102a of the 2- and 3.5-inch magneto-optical disk 94 may be image information in which one or both are encoded, as long as it is obtained from the same image, and both are encoded. In the case of the image information, the encoding method may be different.

【0083】このように構成された第3実施例の作用に
ついて説明する。
The operation of the third embodiment thus constructed will be described.

【0084】ビデオ内視鏡は、撮像した画像を画像入力
装置に伝送する。操作者は、スイッチ43により画像の
記録を指示する。記録する画像は次々と3.5インチ光
磁気ディスク94に書き込まれる。尚、記録する画像
は、一端ホストコンピュータ95内の図示しないメモリ
に蓄えられ、検査終了時にまとめて3.5インチ光磁気
ディスク94に書き込まれるようにしても良い。
The video endoscope transmits the captured image to the image input device. The operator uses the switch 43 to instruct recording of an image. The images to be recorded are written on the 3.5-inch magneto-optical disk 94 one after another. The images to be recorded may be temporarily stored in a memory (not shown) in the host computer 95 and may be collectively written on the 3.5-inch magneto-optical disk 94 at the end of the inspection.

【0085】次に画像情報のバックアップについて説明
する。
Next, the backup of image information will be described.

【0086】3.5インチ光磁気ディスク94の画像情
報領域102aがいっぱいになった時点、あるいは1日
の終わり等区切りのいい時点で、3.5インチ光磁気デ
ィスク94に記録された画像情報を追記型光ディスク9
3にコピーする。その際、3.5インチ光磁気ディスク
94の第1識別領域101aに記録されたディスク識別
番号を追記型光ディスク93の第2識別領域103に書
き込むと共に、追記型光ディスク93の第1識別領域1
01に記録されたパーテーション識別番号を3.5イン
チ光磁気ディスク94の第2識別領域103aに書き込
む。
When the image information area 102a of the 3.5-inch magneto-optical disk 94 is full, or when there is a good break such as the end of the day, the image information recorded on the 3.5-inch magneto-optical disk 94 is recorded. Write-once optical disc 9
Copy to 3. At that time, the disc identification number recorded in the first identification area 101a of the 3.5-inch magneto-optical disc 94 is written in the second identification area 103 of the write-once optical disc 93, and the first identification area 1 of the write-once optical disc 93 is recorded.
The partition identification number recorded in 01 is written in the second identification area 103a of the 3.5-inch magneto-optical disk 94.

【0087】尚、撮像からバックアップに至る過程を次
のようにしても良い。すなわち、ビデオ内視鏡は、撮像
した画像を画像入力装置に伝送する。操作者は、スイッ
チ43により画像の記録を指示する。記録する画像は次
々と追記型光ディスク93に書き込まれる。尚、記録す
る画像は、一端ホストコンピュータ95内の図示しない
メモリに蓄えられ、検査終了時にまとめて追記型光ディ
スク93に書き込まれるようにしても良い。区切りのい
い時点で、追記型光ディスク93に記録された画像情報
を3.5インチ光磁気ディスク94にコピーする。その
際、追記型光ディスク93の第1識別領域101に記録
されたパーテーション識別番号を3.5インチ光磁気デ
ィスク94の第2識別領域103aに書き込むと共に、
3.5インチ光磁気ディスク94の第1識別領域101
a記録されたディスク識別番号を追記型光ディスク93
の第2識別領域103に書き込む。
The process from image pickup to backup may be as follows. That is, the video endoscope transmits the captured image to the image input device. The operator uses the switch 43 to instruct recording of an image. The images to be recorded are sequentially written on the write-once optical disc 93. The images to be recorded may be temporarily stored in a memory (not shown) in the host computer 95 and collectively written to the write-once optical disc 93 at the end of the inspection. The image information recorded on the write-once optical disc 93 is copied to the 3.5-inch magneto-optical disc 94 at a good time. At that time, the partition identification number recorded in the first identification area 101 of the write-once optical disc 93 is written in the second identification area 103a of the 3.5-inch magneto-optical disc 94, and
First identification area 101 of 3.5-inch magneto-optical disk 94
a recordable optical disc 93 with recorded disc identification number
Are written in the second identification area 103.

【0088】このように記録された画像情報を管理は、
図24に示すようなデータベース111を用いて行われ
る。このデータベース111は、画像管理領域112、
パーテーション管理領域113、ディスク管理領域11
4からなる複数の管理領域から構成され、ホストコンピ
ュータ95の制御下のFDD37またはHDD38上に
設けられている。画像管理領域112には追記型光ディ
スク93及び3.5インチ光磁気ディスク94に記録さ
れた画像情報に対応した画像情報番号が記録され、パー
テーション管理領域113には画像管理領域112に記
録された画像情報番号に対応する画像情報が存在する追
記型光ディスク93のパーテーション上のパーテーショ
ン識別番号に対応する番号が記録される。さらに、ディ
スク管理領域114には画像管理領域112に記録され
た識別番号に対応する画像情報が存在する3.5インチ
光磁気ディスク94のディスク識別番号に対応する番号
が記録される。このデータベース111は、バックアッ
プが行われた時点で更新される。
The management of the image information recorded in this way is as follows.
This is performed using the database 111 as shown in FIG. The database 111 includes an image management area 112,
Partition management area 113, disk management area 11
It is composed of a plurality of management areas 4 and is provided on the FDD 37 or the HDD 38 under the control of the host computer 95. Image information numbers corresponding to the image information recorded on the write-once optical disc 93 and the 3.5-inch magneto-optical disc 94 are recorded in the image management area 112, and the images recorded in the image management area 112 are recorded in the partition management area 113. The number corresponding to the partition identification number on the partition of the write-once type optical disc 93 having the image information corresponding to the information number is recorded. Further, in the disc management area 114, a number corresponding to the disc identification number of the 3.5-inch magneto-optical disc 94 having image information corresponding to the identification number recorded in the image management area 112 is recorded. The database 111 is updated when the backup is performed.

【0089】このようなデータベース111を用いた画
像情報の検索について説明する。図25に示すように、
S50で操作者はK.B96を用いて画像情報番号を入
力する。このときのCRT97の表示内容を図26
(a)に示す。次にS51でホストコンピュータ95
は、入力された画像情報番号をデータベース111で検
索することにより画像情報番号が記録された画像管理領
域112を探し出す。S52で検索された画像管理領域
112に隣接したパーテーション管理領域113及びデ
ィスク管理領域114を読み出すことにより画像情報が
存在するパーテーション識別番号及びディスク識別番号
をCRT97に表示し(図26(b))、処理を終了す
る。
A search for image information using the database 111 will be described. As shown in FIG.
In S50, the operator is K. Enter the image information number using B96. FIG. 26 shows the display contents of the CRT 97 at this time.
It shows in (a). Next, in S51, the host computer 95
Searches the image management number 112 in which the image information number is recorded by searching the database 111 for the input image information number. By reading the partition management area 113 and the disk management area 114 adjacent to the image management area 112 searched in S52, the partition identification number and the disk identification number where the image information exists are displayed on the CRT 97 (FIG. 26 (b)), The process ends.

【0090】このように第3実施例では、画像記録手段
として追記型光ディスク及び3.5インチ光磁気ディス
クを用い、それぞれに互いの識別コードを記録している
ので、第1及び第2実施例と同様に、一方が損傷して画
像情報が消滅したとしても、もう一方より画像情報を得
ることができると共に、データベースにより画像管理情
報と共にそれぞれの識別コードを管理するようにしてい
るので、簡単に且つ素早く画像情報の検索を行うことが
できる。
As described above, in the third embodiment, the write-once optical disc and the 3.5-inch magneto-optical disc are used as the image recording means, and the mutual identification codes are recorded in the respective optical discs. Similarly, even if one of the images is damaged and the image information disappears, the image information can be obtained from the other, and the database manages each identification code together with the image management information. In addition, the image information can be searched quickly.

【0091】尚、上記各実施例において、携帯用の画像
記録手段として半導体メモリで構成されたICメモリカ
ードあるいは3.5インチ光磁気ディスクを用いて構成
したが、これに限らず、たとえば、5.25インチ、1
2インチの各サイズの光磁気ディスク、また、3.5イ
ンチ、5.25インチ、12インチの各サイズの光ディ
スク、さらに3.5インチ、5.25インチ、8インチ
の各サイズのフロッピーディスク、また、カートリッジ
型のデータテープ、さらに持ち運びを前提に作られた一
部のハードディスクドライブ等により携帯用の画像記録
手段を構成しても良い。
In each of the above embodiments, an IC memory card composed of a semiconductor memory or a 3.5-inch magneto-optical disk is used as the portable image recording means, but the invention is not limited to this, and for example, 5 0.25 inch, 1
2 inch size magneto-optical disk, 3.5 inch, 5.25 inch, 12 inch size optical disk, 3.5 inch, 5.25 inch, 8 inch size floppy disk, Further, the portable image recording means may be constituted by a cartridge type data tape, a part of a hard disk drive made to be portable and the like.

【0092】[0092]

【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、本
発明の画像情報記録装置は、識別情報生成手段により少
なくともは1つ携帯用情報記録手段である複数の画像情
報記録手段に対応した互いに関連づけられた識別情報を
生成し、記録制御手段によって複数の画像情報記録手段
が記録する画像情報に識別コードを付与して記録するの
で、少なくとも1つは携帯用情報記録手段である複数の
画像情報記録手段の少なくとも1つの画像情報記録手段
に障害が起こった場合は、残りの画像情報記録手段から
簡単且つ高速に当該画像情報を探し出し、容易に画像情
報を復帰させることができるという効果がある。
As described above, according to the present invention, the image information recording apparatus of the present invention corresponds to a plurality of image information recording means which are at least one portable information recording means by the identification information generating means. Since the identification information associated with each other is generated and the recording control unit records the image information recorded by the plurality of image information recording units with the identification code, at least one of the plurality of images is the portable information recording unit. When at least one image information recording means of the information recording means has a failure, there is an effect that the image information can be easily and quickly searched for from the remaining image information recording means and the image information can be easily restored. .

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 第1実施例に係る内視鏡画像記録装置の構成
を示す構成図である。
FIG. 1 is a configuration diagram showing a configuration of an endoscopic image recording apparatus according to a first embodiment.

【図2】 第1実施例に係る記録する画像データの記録
フォーマットである。
FIG. 2 is a recording format of image data to be recorded according to the first embodiment.

【図3】 第1実施例に係るICメモリカードの構成を
示す構成図である。
FIG. 3 is a configuration diagram showing a configuration of an IC memory card according to the first embodiment.

【図4】 第1実施例に係るICメモリカードのID部
の構成を示す構成図である。
FIG. 4 is a configuration diagram showing a configuration of an ID section of the IC memory card according to the first embodiment.

【図5】 第1実施例に係るICメモリカードの入力ポ
ートの構成を示す構成図である。
FIG. 5 is a configuration diagram showing a configuration of an input port of the IC memory card according to the first embodiment.

【図6】 第1実施例に係るICメモリカードのID部
の変形例の構成を示す構成図である。
FIG. 6 is a configuration diagram showing a configuration of a modification of the ID section of the IC memory card according to the first embodiment.

【図7】 第1実施例に係る内視鏡画像記録装置の作用
の流れを示すフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart showing a flow of actions of the endoscopic image recording apparatus according to the first embodiment.

【図8】ICメモリカードの画像データを損傷した場合
のデータ復帰の流れを示すフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart showing a flow of data restoration when image data of an IC memory card is damaged.

【図9】 第2実施例に係る内視鏡画像記録装置の構成
を示す構成図である。
FIG. 9 is a configuration diagram showing a configuration of an endoscopic image recording apparatus according to a second embodiment.

【図10】第2実施例に係る画像圧縮装置の構成を示す
構成図である。
FIG. 10 is a configuration diagram showing a configuration of an image compression apparatus according to a second embodiment.

【図11】第2実施例に係る量子化器の量子化特性を説
明する説明図である。
FIG. 11 is an explanatory diagram illustrating a quantization characteristic of the quantizer according to the second example.

【図12】第2実施例に係る画像入力装置の構成を示す
構成図である。
FIG. 12 is a configuration diagram showing a configuration of an image input device according to a second embodiment.

【図13】第2実施例に係るCRTの第1の表示例を説
明する説明図である。
FIG. 13 is an explanatory diagram illustrating a first display example of the CRT according to the second embodiment.

【図14】第2実施例に係る画像伸張装置の構成を示す
構成図である。
FIG. 14 is a configuration diagram showing a configuration of an image expansion device according to a second embodiment.

【図15】第2実施例に係るカードインタフェイスの構
成を示す構成図である。
FIG. 15 is a configuration diagram showing a configuration of a card interface according to a second embodiment.

【図16】第2実施例に係るICメモリカードの構成を
示す構成図である。
FIG. 16 is a configuration diagram showing a configuration of an IC memory card according to a second embodiment.

【図17】第2実施例に係るICメモリカード及びDA
Tに記録する画像データの記録フォーマットである。
FIG. 17 is an IC memory card and DA according to the second embodiment.
This is a recording format of image data to be recorded in T.

【図18】第2実施例に係るHDDに記録する画像デー
タの記録フォーマットである。
FIG. 18 is a recording format of image data recorded in the HDD according to the second embodiment.

【図19】第2実施例に係る画像情報の検索及び供覧の
動作の流れを示すフローチャートである。
FIG. 19 is a flowchart showing a flow of operations for searching and viewing image information according to the second embodiment.

【図20】第2実施例に係るCRTの第2の表示例を説
明する説明図である。
FIG. 20 is an explanatory diagram illustrating a second display example of the CRT according to the second embodiment.

【図21】第2実施例に係るCRTの第3の表示例を説
明する説明図である。
FIG. 21 is an explanatory diagram illustrating a third display example of the CRT according to the second embodiment.

【図22】第3実施例に係る内視鏡画像記録装置の構成
を示す構成図である。
FIG. 22 is a configuration diagram showing a configuration of an endoscopic image recording apparatus according to a third embodiment.

【図23】第3実施例に係る情報記録媒体にする画像デ
ータの記録フォーマットである。
FIG. 23 is a recording format of image data to be used as the information recording medium in the third embodiment.

【図24】第3実施例に係るデータベースの構成を説明
する説明図である。
FIG. 24 is an explanatory diagram illustrating a configuration of a database according to the third embodiment.

【図25】第3実施例に係るデータベースによる画像情
報の検索処理の流れを示すフローチャートである。
FIG. 25 is a flowchart showing a flow of image information search processing by the database according to the third embodiment.

【図26】第3実施例に係る画像情報の検索処理時のC
RTの表示内容を説明する説明図である。
FIG. 26 C at the time of image information search processing according to the third embodiment
It is explanatory drawing explaining the display content of RT.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…内視鏡画像記録装置 2…ビデオ内視鏡 3…画像制御装置 4…ICメモリカード 5…DAT 6…モニタ 7…指示装置 1. Endoscopic image recording device 2 ... Video endoscope 3 ... Image control device 4 IC memory card 5 ... DAT 6 ... Monitor 7 ... Pointing device

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 服部 眞一郎 東京都渋谷区幡ヶ谷2丁目43番2号 オ リンパス光学工業株式会社内 (72)発明者 中村 一成 東京都渋谷区幡ヶ谷2丁目43番2号 オ リンパス光学工業株式会社内 (72)発明者 檜山 慶一 東京都渋谷区幡ヶ谷2丁目43番2号 オ リンパス光学工業株式会社内 (72)発明者 長谷川 潤 東京都渋谷区幡ヶ谷2丁目43番2号 オ リンパス光学工業株式会社内 (56)参考文献 特開 昭63−82167(JP,A) 特開 昭63−262763(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G06F 17/30 G06F 17/60 G06F 12/00 A61B 1/04 A61B 5/00 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (72) Inventor Shinichiro Hattori 2-43-2 Hatagaya, Shibuya-ku, Tokyo Olympus Optical Industry Co., Ltd. (72) Issei Nakamura 2-43-2 Hatagaya, Shibuya-ku, Tokyo No. Olympus Optical Co., Ltd. (72) Inventor Keiichi Hiyama 2-43-2 Hatagaya, Shibuya-ku, Tokyo Olympus Optical Co., Ltd. (72) Inventor Jun Hasegawa 2-43-2 Hatagaya, Shibuya-ku, Tokyo No. Olympus Optical Co., Ltd. (56) References JP-A-63-82167 (JP, A) JP-A-63-262763 (JP, A) (58) Fields investigated (Int.Cl. 7 , DB name) ) G06F 17/30 G06F 17/60 G06F 12/00 A61B 1/04 A61B 5/00

Claims (2)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 画像信号あるいは前記画像信号を符号化
した画像情報を記録する携帯可能な第1の画像情報記録
手段と、画像信号あるいは前記画像信号を符号化した画像情報
を、前記携帯可能な第1の画像情報記録手段の少なくと
も1個分の記録容量を有する第2の画像情報記録手段
前記第1の画像情報記録手段および前記第2の画像情報
記録手段に対して同一の画像情報を出力して記録させる
記録制御手段と、前記携帯可能な第1の画像情報記録手段と前記第2の画
像情報記録手段と に対応して互いに関連づけられた識別
情報を生成する識別情報生成手段と、を有し前記記録制御手段は、更に、前記第1の画像情報記録手
段および前記第2の画像情報記録手段に記録させる前記
画像情報に前記識別情報を付与する ことを特徴とする画
像情報記録装置。
1. A portable first image information recording means for recording an image signal or image information obtained by encoding the image signal, and an image signal or image information obtained by encoding the image signal.
At least the portable first image information recording means.
Second image information recording means having a recording capacity of one
And the first image information recording means and the second image information
Recording control means for outputting and recording the same image information to the recording means, the portable first image information recording means, and the second image
Image information recording means, and identification information generating means for generating identification information associated with each other, and the recording control means further includes the first image information recording means.
A step and the second image information recording means records the image.
An image information recording apparatus, characterized in that the identification information is added to the image information.
【請求項2】 画像信号あるいは前記画像信号を符号化
した画像情報を、携帯可能な第1の情報記録媒体に記録
する第1の画像情報記録手段と画像信号あるいは前記画像信号を符号化した画像情報
を、前記携帯可能な情報記録媒体の少なくとも1個分の
記録容量を有する第2の情報記録媒体に記録する第2の
画像情報記録手段と前記第1の画像情報記録手段および前記第2の画像情報
記録手段に対して同一の画像情報を出力して記録させる
記録制御手段と前記携帯可能な第1の情報記録媒体と前記第2の情報記
録媒体とに対応して互いに関連づけられた識別情報を生
成する識別情報生成手段とを有し前記記録制御手段は、更に、前記第1の画像情報記録手
段および前記第2の画像情報記録手段により記録させる
前記画像情報に前記識別情報を付与することを特徴とす
る画像情報記録装置
2. An image signal or an encoding of the image signal
The recorded image information on the first portable information recording medium
First image information recording means, and an image signal or image information obtained by encoding the image signal
For at least one of the portable information recording media
A second information recording medium having a recording capacity
Image information recording means , the first image information recording means, and the second image information
Output and record the same image information to the recording means
Recording control means, the portable first information recording medium, and the second information recording medium
Generates identification information associated with each other corresponding to the recording medium.
Identification information generating means for generating the identification information , and the recording control means further includes the first image information recording means.
Recording by the step and the second image information recording means
Characterized in that the identification information is added to the image information
Image information recording device .
JP29618592A 1991-11-22 1992-11-05 Image information recording device Expired - Fee Related JP3361129B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29618592A JP3361129B2 (en) 1991-11-22 1992-11-05 Image information recording device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3-308027 1991-11-22
JP30802791 1991-11-22
JP29618592A JP3361129B2 (en) 1991-11-22 1992-11-05 Image information recording device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05274377A JPH05274377A (en) 1993-10-22
JP3361129B2 true JP3361129B2 (en) 2003-01-07

Family

ID=26560565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29618592A Expired - Fee Related JP3361129B2 (en) 1991-11-22 1992-11-05 Image information recording device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3361129B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015198935A1 (en) 2014-06-25 2015-12-30 オリンパス株式会社 Medical system, image processing device, terminal device, server device, and information display method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05274377A (en) 1993-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2189643C2 (en) Method and device for recording and reproducing information-bearing data (versions)
US5568271A (en) Image information recording apparatus for recording a plurality of image information onto a plurality of information recording means
JP3264979B2 (en) Image information recording and playback device
JP3361129B2 (en) Image information recording device
JP2750230B2 (en) Electronic file device
US6215748B1 (en) Data storage with data masking array, apparatus and method therefor
JPH07296571A (en) Recording/reproducing device
USRE39039E1 (en) Audio and video signal recording and reproduction apparatus and method
JP3327980B2 (en) Endoscope file device
JPH05250448A (en) Image editing device
EP0684566A1 (en) Create lossy compressed data during upload of lossless data
JPH06325141A (en) Medical image filing device
JP4591283B2 (en) Image reproduction system, imaging apparatus, and information processing apparatus
JP2000224523A (en) Data recording and reproducing device and its method
JPH0193864A (en) Picture processor
JP3093012B2 (en) Information playback device
JPH05101118A (en) Multimedia filing system
JP2550185B2 (en) Data recording / reproducing device
JPH05143406A (en) Information reproducing device
JPH05316466A (en) Image recording and reproducing device
JP3277922B2 (en) Data recording / reproducing apparatus and method
JPH02193476A (en) Image recording and reproducing device
JPH04301986A (en) Device and method for recording/reproducing picture
JPS61294587A (en) Picture processor
JPS6314571A (en) Optical disk recording and reproducing device

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021002

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071018

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081018

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091018

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees