JP3358858B2 - トレッド用コンベア装置 - Google Patents
トレッド用コンベア装置Info
- Publication number
- JP3358858B2 JP3358858B2 JP35281593A JP35281593A JP3358858B2 JP 3358858 B2 JP3358858 B2 JP 3358858B2 JP 35281593 A JP35281593 A JP 35281593A JP 35281593 A JP35281593 A JP 35281593A JP 3358858 B2 JP3358858 B2 JP 3358858B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tread
- roller
- belt
- conveyor
- pressing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
- Tyre Moulding (AREA)
Description
に関する。
ら押し出されたトレッドは、種々のセクションを通って
最終的には、トレー等にストックされる。
は、従来では、例えば、ローラコンベアが使用される。
即ち、押出直後のトレッドは、粘着性が高いためベルト
コンベアにて搬送した場合、長時間連続使用により、ト
レッドの一部がベルトコンベアのベルトに付着し、ベル
ト表面が、粘着剤に被われたような状態となり、品質的
に好ましくない結果を招いていた。
み、ベルトコンベアでは、テンションによるトレッドの
伸びのコントロールを行なうことができず、延いては、
重量コントロールにも支障をきたすことになっていた。
ては上述の如くローラコンベアを使用していた。
厚みは、タイヤの種類、サイズ等によって異なるが、厚
さ寸法が5〜30mm、特に、5〜10mm程度のものでは、押
出直後においては、剛性が極めて小さい。
トレッドaを、ローラコンベアbにて搬送すれば、トレ
ッドaの先端部cが、ローラコンベアbを構成するロー
ラd,d(各ローラdは矢印eの如く回転している。)
間に侵入し、搬送することができなくなる虞れがあっ
た。
自動的に折り畳むことにより、トレッドをローラコンベ
アにて確実に所望の部位まで搬送できるトレッド用コン
ベア装置を提供することを目的とする。
めに、本発明に係るトレッド用コンベア装置は、トレッ
ドを搬送するローラコンベア部の上流側に、該ローラコ
ンベア部の搬送方向と逆方向に走行した後該搬送方向と
同一方向に走行して鉛直方向下向きに押し出されたトレ
ッドの先端部を折り返して上記ローラコンベア部に該ト
レッドを誘導案内するベルトを備えたベルトコンベア部
を、上記ローラコンベア部に接近・離間自在に配設し、
かつ、上記トレッドの折り返した先端部を押圧して重ね
合わせる押圧折畳部材を設けたものである。
ルトコンベア部のベルトにてその先端部が受けられる
が、その際、該ベルトは、ローラコンベア部の搬送方向
と逆方向に走行した後、該搬送方向と同一方向に走行
し、トレッドの先端部が折り返される。
材にて押圧されて重ね合わされ、この状態で、トレッド
はベルトコンベア部からローラコンベア部へ搬送され
る。
その先端部が折り畳まれた状態で搬送されることにな
り、該先端部の剛性が大となり、ローラコンベア部の各
ローラ間に該先端部が垂れ下がって侵入することがな
い。
詳説する。
置を示し、この装置は、図示省略の押出機から図2の
(ロ)に示すように鉛直方向下向きに押出されたトレッ
ド1を、水平方向に所定部位まで搬送するものであり、
ローラコンベア部2と、該ローラコンベア部2の上流側
に配設されるベルトコンベア部3と、を備える。
設される一対の端部ローラ4,5と、該端部ローラ4,
5間に配設される一対の中間ローラ6,7と、該ローラ
4,5,6,7に掛け回されるベルト8と、を備える。
なお、一方の中間ローラ6は端部ローラ4,5と略同一
高さに配置され、他方の中間ローラ7は一方の中間ロー
ラ6の下方位置に配置される。
ガイド10に沿って矢印A,Bの如くローラコンベア部2
に接近・離間する方向にスライドするスライド体11に、
設けられる。
ンベア部3のローラ4…を駆動させる駆動手段12が設け
られる。この駆動手段12は、正転用と逆転用の2つのモ
ータと、該モータの回転方向を切り替えるクラッチと、
モータの回転力をローラ4…に伝達するための連動連結
部材等を備える。
ライド体11の長手方向に沿って往復動させてベルト8の
張力を調整するシリンダ機構等からなる調整機構13が付
設される。
下面にその長手方向に沿って配設されるレール部14と、
基台9の上面に配設される嵌合部15と、からなり、レー
ル部14が嵌合部15にスライド自在に嵌合している。
ド体11を矢印A,Bの如く駆動させるための駆動手段16
が付設される。この駆動手段16は、例えば、シリンダ機
構からなる。
スライドすることにより、ベルトコンベア部3がローラ
コンベア部2に対して接近・離間することになる。
ローラ17…を備え、ローラ17は正転方向(つまり、矢印
X方向)に回転してトレッド1を矢印C方向に搬送す
る。
トレッド1の先端部1aを押圧する押圧折畳部材18が設
けられる。押圧折畳部材18は、押えローラ19と、該押え
ローラ19を保持するアーム20と、アーム20を揺動させる
シリンダ21と、を備える。
22に取付けられ、このシリンダ21のピストンロッド21b
にアーム20の基端部が取付けられ、アーム20の先端部に
上記押えローラ19が回転自在に枢支されている。
往復動すれば、アーム20がその軸23を中心に矢印D,E
の如く揺動し、押えローラ19が矢印D,Eの如く揺動す
る。
ンベア装置を用いてトレッド1をローラコンベア部2に
て搬送する方法を説明する。
コンベア部3を、ローラコンベア部2から離間させた待
機状態から、図2の(ロ)に示すように、ベルトコンベ
ア部3をローラコンベア部2に接近させる。
ラコンベア部2のローラ17の回転方向とは逆の方向に回
転させる。つまり、矢印C方向の搬送方向と逆方向であ
る矢印F方向のベルト8を走行させる。
く押出されたトレッド1は、その先端25がベルト8の上
面に当接する。当接すれば、ベルト8は矢印Fの如く、
ローラコンベア部2の搬送方向とは逆方向に走行してい
るので、図2の(ハ)に示すように、トレッド1の先端
25乃至その近傍は、ベルト8に沿って矢印F方向に走行
する。
えば、図2の(ニ))に示すように、ラインLで示す位
置を通過すれば、ローラ4…を矢印X方向に回転させ、
これにより、ベルト8を上記搬送方向と同一方向の矢印
G方向に走行させる。
を通過したことを検出する手段としては、例えば、光電
スイッチを、このラインL近傍に設け、この光電スイッ
チにて検出するようにすればよい。
が矢印G方向に走行すれば、トレッド1は順次鉛直方向
下向きに押出されるので、図3の(イ)に示すように、
その先端部1aが折り返される。
18の近傍に差し掛かったときに、図3の(ロ)に示すよ
うに、押えローラ19が下降(揺動)して、折り返し部を
押圧して、重ね合わせて、上記先端部1aを折り畳み部
とする。
ラコンベア部2の搬送方向と同一方向に走行し、かつ、
押えローラ19がトレッド1を押圧しており、ローラコン
ベア部2にて矢印C方向に該トレッド1が搬送される。
の先端部1aは、折り畳まれているので、剛性が大とな
り、矢印C方向の搬送の際に、各ローラ17,17間に落ち
込まず、なめらかに搬送される。
うに、ローラコンベア部2に十分に乗り移った後、つま
り、先端部1aがローラコンベア部2にて搬送されるよ
うになった後、一定時間経過後、ベルトコンベア部3を
図3の(ニ)に示すように、ローラコンベア部2から離
間する待機状態に戻すと共に、ベルト8の走行を停止さ
せる。
たトレッド1は、その先端部1aが折り畳まれた状態
で、ローラコンベア部2にて確実に所定位置まで搬送さ
れる。
ず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で設計変更自由であ
り、例えば、押圧折畳部材18としては、図例では押えロ
ーラ19を使用したが、この押えローラ19に代えて、折り
返された先端部1aを押圧することができるボール状又
はへら状等のものであってもよい。
圧するタイミングとしては、タイマー等でとってもよ
く、また、先端部1aを検出するセンサ等でとってもよ
い。
で、次に記載する効果を奏する。
畳まれた状態で、ローラコンベア部2にて確実に所定位
置まで搬送することができる。
なく該トレッド1の先端部1aを折り畳むことができ、
作業者にとっても安全であると共に作業が簡素化する利
点がある。
折り畳まれることにより、剛性が大となって、ローラコ
ンベア部2のローラ間寸法を比較的大きくした場合に
も、該先端部1aはローラ間に落ち込まない。従って、
ローラコンベア部2として、ローラ間隔を比較的広くと
ったものを採用することができ、コスト的にもメンテナ
ンス的にも有利となる。
る。
す簡略図である。
Claims (1)
- 【請求項1】 トレッド1を搬送するローラコンベア部
2の上流側に、該ローラコンベア部2の搬送方向と逆方
向に走行した後該搬送方向と同一方向に走行して鉛直方
向下向きに押し出されたトレッド1の先端部1aを折り
返して上記ローラコンベア部2に該トレッド1を誘導案
内するベルト8を備えたベルトコンベア部3を、上記ロ
ーラコンベア部2に接近・離間自在に配設し、かつ、上
記トレッド1の折り返した先端部1aを押圧して重ね合
わせる押圧折畳部材18を設けたことを特徴とするトレッ
ド用コンベア装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35281593A JP3358858B2 (ja) | 1993-12-27 | 1993-12-27 | トレッド用コンベア装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35281593A JP3358858B2 (ja) | 1993-12-27 | 1993-12-27 | トレッド用コンベア装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07187496A JPH07187496A (ja) | 1995-07-25 |
JP3358858B2 true JP3358858B2 (ja) | 2002-12-24 |
Family
ID=18426630
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP35281593A Expired - Lifetime JP3358858B2 (ja) | 1993-12-27 | 1993-12-27 | トレッド用コンベア装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3358858B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4898276B2 (ja) * | 2006-04-28 | 2012-03-14 | 住友ゴム工業株式会社 | トレッド自動折り畳み装置 |
-
1993
- 1993-12-27 JP JP35281593A patent/JP3358858B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH07187496A (ja) | 1995-07-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4738743A (en) | Apparatus for applying tire material | |
US3393105A (en) | Method and apparatus for adhesively securing the tail of a roll product to the underlying convolution thereof | |
US4961816A (en) | Apparatus for emplacing spacers | |
EP0584516B1 (en) | Apparatus for disposing tubular labels on a plurality of bottles or other containers | |
KR0158530B1 (ko) | 전차이용의 운반장치 | |
EP1295832B1 (en) | A core positioning apparatus | |
JP3358858B2 (ja) | トレッド用コンベア装置 | |
US4674940A (en) | Package storage system | |
EP0315241B1 (en) | An apparatus for metering a foil web for wrapping objects supplied along a horizontal support | |
ITBO930271A1 (it) | Dispositivo per l'alimentazione di pile di sbozzati ad un macchina utilizzatrice. | |
JPH07503445A (ja) | 印刷製品によって形成されたうろこ状流れを移送する装置 | |
CA1212865A (en) | Manufacture of rolled pastry products | |
JPH0699016B2 (ja) | 物品の搬送方法 | |
JP3217423B2 (ja) | フィルム折畳装置 | |
JPH08198227A (ja) | びんまたは同様の品物にラベルを貼る装置 | |
JPS60167851A (ja) | シ−ト状物の積載方法 | |
JPH09175643A (ja) | コーナートランサー | |
JP3217441B2 (ja) | フィルム折畳装置 | |
JP3128316B2 (ja) | 帯状部材の成形巻取り装置 | |
JPH032515Y2 (ja) | ||
JP2577873Y2 (ja) | 搬送位置可変コンベア | |
JPS6144962Y2 (ja) | ||
JPH0679521U (ja) | フィードゴム強制噛込み装置 | |
JPH05229532A (ja) | 物品供給コンベヤにおける物品サイズ検出装置 | |
JPS60122624A (ja) | 包装機等の品物供給装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081011 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091011 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101011 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111011 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121011 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131011 Year of fee payment: 11 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |