JP3358527B2 - 管状火炎バーナ - Google Patents
管状火炎バーナInfo
- Publication number
- JP3358527B2 JP3358527B2 JP07587498A JP7587498A JP3358527B2 JP 3358527 B2 JP3358527 B2 JP 3358527B2 JP 07587498 A JP07587498 A JP 07587498A JP 7587498 A JP7587498 A JP 7587498A JP 3358527 B2 JP3358527 B2 JP 3358527B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gas
- combustion chamber
- oxygen
- nozzle
- containing gas
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Regulation And Control Of Combustion (AREA)
- Control Of Combustion (AREA)
- Gas Burners (AREA)
- Pre-Mixing And Non-Premixing Gas Burner (AREA)
Description
ガスバーナに関する。
は、燃料ガスと酸素含有ガスの混合法によって、拡散燃
焼方式(外部混合)のものと、予混合燃焼方式(内部混
合)のものとに大別される。これらの型式のバーナは、
何れも、バーナの先端よりも前方で火炎が形成される構
造になっている。そして、拡散燃焼方式(外部混合)の
ものは、バーナの先端で上記両者のガスを混合して燃焼
させるものであって、高温の火炎を得ることができ、広
く利用されている。又、予混合燃焼方式のものは、比較
的短い火炎を形成させることができる等の利点を有して
いる。
バーナにおいては、幾つかの問題点があり、その主たる
ものを挙げれば、次のごとくである。
るため、バーナの前方に広い燃焼用の空間を確保しなけ
ればならず、燃焼設備が大型になる。さらに、ガスバー
ナは、燃焼量の調節範囲が比較的広いバーナではある
が、燃焼量をさらに大幅に変更する必要がある場合に
は、複数のバーナを設置しなければならず、燃焼設備が
一層大型になる。
害物質の生成量が増加したり、炭化水素などの未燃焼分
が排出したり、煤煙が生成したりし、環境汚染源の一つ
になることが懸念される。
量の調節範囲が非常に大きく、小型化されると共に、環
境汚染が起こりにくい管状火炎バーナを提供することを
目的とする。
めに、第一の発明においては、一端が開放され、他端部
には管軸方向に沿って長いスリットが形成された管状の
燃焼室と、先端部の形状が偏平でかつその開口面積が縮
小された燃料ガスを吹き込むノズルと酸素含有ガスを吹
き込むノズルを有し、これらのガス吹き込みノズルが前
記スリットに接続させて前記燃焼室の内壁面の接線方向
に向けて設けられている。
他端部には管軸方向に沿って長いスリットが形成された
管状の燃焼室と、先端部の形状が偏平でかつその開口面
積が縮小された燃料ガスを吹き込むノズルと酸素含有ガ
スを吹き込むノズルを有し、これらのガス吹き込みノズ
ルが前記スリットに接続させて前記燃焼室の内壁面の接
線方向に向けて設けられている。
他端部には管軸方向に沿って長いスリットが形成された
管状の燃焼室と、先端部の形状が偏平でかつその開口面
積が縮小された複数のガス吹き込みノズルと、燃料ガス
と酸素含有ガス又は酸素を混合するための複数のガス混
合器を有し、それぞれのガス混合器が接続されたノズル
が前記スリットに接続させて前記燃焼室の内壁面の接線
方向に向けて設けられ、前記ガス混合器に接続された燃
料ガス配管と酸素含有ガス配管に弁が設けられ、選定さ
れた弁を開閉することにより、各ノズルから噴出するガ
スを、燃料ガス又は酸素含有ガス又は予混合気の何れか
に変更可能に構成されている。
て、燃焼室の下流端部に内壁温度を測定するための温度
計が設けられ、この温度計の検出値に基づいて、燃料ガ
スと酸素含有ガスよりなる予混合気の流量を調節するす
るように構成された制御機構が設けられている。
三の発明において、燃焼室の下流端部に内壁温度を測定
するための温度計が設けられ、この温度計の検出値に基
づいて、燃料ガス及び/又は酸素含有ガスの流量を調節
するするように構成された制御機構が設けられている。
の発明の何れかにおいて、燃焼室の他端部に、その管軸
方向に移動可能なスペーサーが設けられている。
の発明の何れかにおいて、燃焼室の下流部が開放端に向
けて縮径された形状をなしている。
の発明の何れかにおいて、燃焼室が二つの部分からな
り、上流部側の部分が金属で形成され、下流部側の部分
が耐火物で形成されている。
られている。
の発明の何れかにおいて、燃焼室のガス吹込みノズルが
配置されている位置よりも燃焼排ガスの排出口側に冷却
ジャケットが設けられて、この部分が二重管状に形成さ
れ、この二重管状に形成された部分の外管に冷却流体と
なる酸素含有ガスを供給するノズルが内壁面の接線方向
に向けて設けられ、又、燃焼室には管軸方向に沿ってス
リット状の開口が燃焼室の内壁面の接線方向に向けて設
けられ、この開口から燃焼室内へ酸素含有ガスが吹込ま
れるように構成されている。
スとは、空気、酸素、酸素富化空気、酸素・排ガス混合
ガスなど燃焼用の酸素を供給するガスを指すものとす
る。
に係る第1の例を示す図で、図1は一部を切り欠いた側
面図、図2は図1におけるA−A矢視の断面図である。
10は管状の燃焼室であり、一端が開放されて燃焼排ガ
スの排出口になっている。そして、他端部には管軸方向
に沿って長いスリットが形成されており、このスリット
に接続させて燃料ガスと酸素含有ガスよりなる予混合気
を吹き込むノズル11が設けられている。
向に向けて設けられており、予混合気の吹き込みによっ
て、燃焼室10内に旋回流が形成されるようになってい
る。又、ノズル11は先端部の形状が偏平で、かつその
開口面積が縮小されており、予混合気が高速で吹き込ま
れるようなになっている。12は点火プラグである。
が複数設けられたものが示されているが、予混合気を燃
焼させる場合には、ノズル11は、必ずしも、複数でな
ければならない訳ではなく、1基だけのものであっても
よい。
11から吹き込まれて旋回流が形成された予混合気に点
火すると、燃焼室10内のガスが密度差によって層別さ
れ、火炎の両側に密度の異なるガス層ができる。すなわ
ち、旋回速度の小さい軸心側には高温の燃焼排ガスが存
在し、旋回速度の大きい燃焼室の内壁側には未燃焼のガ
スが存在するようになる。
度を上回っているため、火炎は内壁近傍にとどまること
はできない。このため、燃焼室10内には火炎が管状の
形になって生成する。40は管状の火炎を示す。又、燃
焼室の内壁付近には未燃焼のガスが存在しているので、
燃焼室10の壁面が直接的な伝熱により高温に加熱され
ることはない。そして、燃焼室10内のガスは旋回しな
がら下流側へ流れるが、その間、内壁側のガスが順次燃
焼して軸心側へ移動し、開放端部から排出される。
態のように、複数のノズル11が設けられている場合、
それらのノズルに燃料ガス配管又は酸素含有ガス配管を
接続して、燃料ガス用のノズルと酸素含有ガス用のノズ
ルとに区分し、燃料ガスと酸素含有ガスを別々に吹き込
むことができる。このようにして、燃料ガスと酸素含有
ガスを別々に吹き込んでも、それぞれのガスは燃焼室1
0の接線方向に向かって高速で吹き込まれ、燃焼室10
内の内壁に近い領域で効率よく混合されるので、火炎帯
の厚みが幾分増加することを除けば、実質的に予混合気
が燃焼する場合とほぼ同様の火炎形状になる。
な利点を有する。燃焼室10内で燃焼してしまい、燃焼
室10の外(バーナの外)には火炎が存在しないので、
バーナの前方に燃焼用の空間を確保しなくてもよい。
で、燃焼排ガスの導入先に流れ場が形成されていても、
火炎に影響を及ぼすことがなく、保炎器等を設ける必要
がない。
らず、燃焼室10内の中央部は旋回速度が小さく、ここ
で火炎が安定化されるので、吹込速度が大きい場合にも
安定な予混合火炎が形成され、高負荷の燃焼が可能とな
る。そして、安定な予混合火炎が形成されることによっ
て、下記のような利点が付加される。
小さく、燃焼排ガスの導入先における各部の温度がバラ
ツキのない状態に維持される。
関連して余分な酸素含有ガスを供給する必要がなくなる
ため、高温の燃焼排ガスを発生させることができる。
又、燃料ガス成分が非常に希薄の状態になる条件でも燃
焼させることができるので、バーナ自身の安定燃焼範囲
が広がると共に、低温の燃焼排ガスを発生させることも
できる。
焼時に局部的な高温部が発生しないので、NOXなどの
有害物質の生成量が少ない。
的な低温領域ができないので、炭化水素などの未燃焼分
の残留量が極めて少なくなく、ススも殆ど生成しない。
ガス用のノズルと酸素含有ガス用のノズルとに区分した
場合には、供給するガスを着火点以上の高温領域まで予
熱することができるので、火炎温度を高くすることがで
きると共に、排ガス等との熱交換による熱回収を効果的
に行うことができる。
2の例を示す図で、図3は一部を切り欠いた側面図、図
4は断面図である。図3、図4において、図1及び図2
で説明した部分については、同一の符号を付し説明を省
略する。
11a,11bが設けられており、これらのノズルはそ
れぞれ燃料ガスと酸素含有ガスを混合するためのガス混
合器13a,13bが接続されている。又、ガス混合器
13a,13bにはそれぞれ燃料ガス配管及び酸素含有
ガス配管が接続されており、これらの配管にはそれぞれ
弁が設けられている。
れの配管に設けられている弁14a〜15bの全てを開
にしておくと、ノズル11a,11bは何れも予混合気
を吹き込むノズルとなる。又、ガス混合器に接続された
配管に設けられている弁の何れかを閉にすると、燃料ガ
ス用のノズル又は酸素含有ガス用のノズルとなる。
ば、ノズル11aが燃料ガス用のノズルとなり、ノズル
11bが酸素含有ガス用のノズルとなる。このため、運
転中においても、状況に応じて、予混合気にして吹き込
んだり、燃料ガスと酸素含有ガスを別々に吹き込んだり
する切替えを実施することができる。
を示す図である。図5において、図1、図2で説明した
部分については、同一の符号を付し説明を省略する。こ
の実施の形態においては、燃焼室10の下流端部の内壁
温度を測定するための温度計16が設けられており、こ
の温度計16で検出された値の信号が演算・制御器18
へ送られるようになっている。
れた配管には流量調節計17が設けられており、この流
量調節計17で検出された流量値の信号が演算・制御器
18へ送られると共に、演算・制御器18から流量調節
計17へ制御信号が送られるようになっている。
炎は下流に向かうに従って旋回流が減衰して火炎の形状
が崩れる傾向があり、下流端部の内壁温度が高温になっ
たり、あるいは未燃焼のガスが残留したまま排出された
りする現象が起こるが、上記のように構成されたバーナ
においては、演算・制御器18からの制御信号に基づい
て、下流端部の内壁温度が所定温度になるように、予混
合気の流量が調節される。
は、常に管状の火炎40が形成され、かつ火炎が燃焼室
10の外に出ない長さに維持されるので、下流端部が高
温に曝されて損傷したり、未燃焼ガスが排出したりする
問題の発生が防止される。
を示す図である。図6において、図3〜図5で説明した
部分については、同一の符号を付し説明を省略する。こ
の実施の形態においては、複数のノズル11a,11b
が設けられており、これらのノズルはそれぞれ燃料ガス
と酸素含有ガスを混合するためのガス混合器13a,1
3bが接続されている。又、ガス混合器13a,13b
にはそれぞれ燃料ガス配管及び酸素含有ガス配管が接続
されており、これらの配管にはそれぞれ弁が設けられて
いる。
を測定するための温度計16が設けられており、この温
度計16で検出された値の信号が演算・制御器18へ送
られるようになっている。又、燃料ガス配管と酸素含有
ガス配管にはそれぞれ流量調節計19、流量調節計20
が設けられており、これらの流量調節計19,20で検
出された流量値の信号が演算・制御器18へ送られると
共に、演算・制御器18から流量調節計19,20へ制
御信号が送られるようになっている。
と酸素含有ガスの混合比の変動によって火炎の長さが変
化したり、下流に向かうに従って旋回流が減衰して管状
火炎の形状が崩れ、下流端部の内壁温度が高温になった
り、あるいは未燃焼のガスが残留したまま排出されたり
する現象が起こることがある。しかし、上記のように構
成されたバーナにおいては、演算・制御器18で上記三
つの信号に基づいた演算が行われ、下流端部の内壁温度
が所定温度になるように、燃料ガス流量及び酸素含有ガ
ス流量の双方、又は何れか一方の流量を制御する信号が
発信され、上記の流量が調節されるので、燃焼状態が適
正に維持される。
合比の調節、あるいはその吹き込み量の調節が行われる
ので、火炎が短くなって下流端まで達しなくなったり、
火炎が長くなって燃焼室10の外にわたって形成された
り、あるいは、下流端部において正常な管状火炎による
燃焼が行われなくなったりする現象は起こらなくなる。
を示す図であって、一部を切り欠いた側面図である。図
7において、図1〜図2で説明した部分については、同
一の符号を付し説明を省略する。この実施の形態におい
ては、燃焼室10の上流側の端部にスペーサー21が挿
入されている。このスペーサー21は燃焼室10と摺動
してその管軸方向に移動可能になっている。22はスペ
ーサーの駆動装置である。このため、スペーサー21を
下流側へ移動させれば、燃焼室10内の燃焼区間が短く
なるようになっている。
を減少させた場合に火炎長が短くなっても、スペーサー
21を適宜下流側へ移動させることによって、火炎が形
成される位置が調整され、火炎の端が下流端部に形成さ
れるようにすることができる。このため、燃焼室10の
下流端部が高温に曝されて損傷したりする問題の発生が
防止される。
むノズル11が設けられている場合を示しているが、本
発明はガスの吹き込み方式によって限定されるものでは
なく、予混合気用のノズルが設けられたものであって
も、燃料ガス用のノズルと酸素含有ガス用のノズルが別
々に設けられたものであってもよい。
を示す図であって、一部を切り欠いた側面図である。図
8において、図1〜図2で説明した部分については、同
一の符号を付し説明を省略する。この実施の形態におい
ては、燃焼室10の下流部が開放端に向けて縮径され、
先細りの形状をなしている。
れば、吹き込み量が減少しても、下流端部における旋回
速度の低下が起こらなくなる。このため、下流端部にお
いても、正常な管状火炎が形成され、下流端部の内壁が
異常な高温になって損傷したりする問題が発生しなくな
る。
むノズル11が設けられている場合を示しているが、本
発明はガスの吹き込み方式によって限定されるものでは
なく、予混合気用のノズルが設けられたものであって
も、燃料ガス用のノズルと酸素含有ガス用のノズルが別
々に設けられたものであってもよい。
を示す図であって、一部を切り欠いた側面図である。図
9において、図1〜図2で説明した部分については、同
一の符号を付し説明を省略する。この実施の形態におい
ては、燃焼室10が二つの部分からなり、上流部側の部
分10aが金属で形成され、下流部側の部分10bが耐
火物で形成されている。この二つの部分はフランジ接合
によって連結されている。そして、この燃焼室10は取
付け先の装置に設けられた開口にフランジ接合される。
30はバーナを取付ける装置の鉄皮、31は鉄皮に内張
りされた耐火物を示す。
流側の部分が耐火物で形成されていると、燃料ガスと酸
素含有ガスの混合比の変動によって火炎長が短くなった
り、旋回流が減衰して管状火炎の形状が崩れたりして、
燃焼室10の下流側が高温になったり、あるいは火炎や
軸心側の高温ガスからの輻射熱によって加熱されても、
燃焼室10の損傷は回避される。
損傷を防ぐ手段としては、図9に示す実施の形態の他
に、燃焼室10の少なくとも下流側の部分を冷却構造に
してもよい。そして、冷却方式の選定に際しては、水冷
方式よりも、空冷方式によるのがよい。水冷方式の場
合、内壁が過度に冷却され、内壁面に結露する可能性が
ある。
ノズル11が設けられている場合を示しているが、本発
明はガスの吹き込み方式によって限定されるものではな
く、予混合気用のノズルが設けられたものであっても、
燃料ガス用のノズルと酸素含有ガス用のノズルが別々に
設けられたものであってもよい。
施の形態に係る第8の例を示す図であって、図10は一
部を切り欠いた側面図、図11は図10におけるB−B
矢視の断面図、図12は図10におけるC−C矢視の断
面図である。図10〜図12において、図1〜図2で説
明した部分については、同一の符号を付し説明を省略す
る。この実施の形態においては、燃焼室10のガス吹込
みノズル11が配置されている位置よりも燃焼排ガスの
排出口側に冷却ジャケット23が設けられており、この
部分が二重管状に形成されている。この二重管状に形成
された部分の外管24には冷却流体となる酸素含有ガス
を供給するノズル25がその内壁面の接線方向に向けて
設けられている。又、二重管状に形成された部分の内管
である燃焼室10には管軸方向に沿ってスリット状の開
口26が設けられ、この開口26から燃焼室10内へ酸
素含有ガスが吹込まれるようになっている。又、燃焼室
10に設けられているスリット状の開口26はその内壁
面の接線方向に向けて設けられている。
面の接線方向に向けて設けられていると、燃焼室10の
外周を流れる酸素含有ガスの流速が大きくなって、燃焼
室10からの伝熱が促進されると共に、ジャケット23
内の温度差が小さくなる。又、開口26が燃焼室10の
内壁面の接線方向に向けて設けられていると、燃焼室1
0内へ吹込まれた酸素含有ガスは旋回しながら混合され
るので、旋回流によって形成されている管状火炎が乱さ
れる現象は起らない。
冷却流体として酸素含有ガスを供給すると、燃焼室10
が冷却され、前述のような燃焼条件の変動に起因する異
常な温度上昇が防止されると共に、燃焼室10から放散
される熱が酸素含有ガスによって回収される。そして、
この酸素含有ガスが二次空気として燃焼室10内へ吹込
まれるので、燃焼排ガスが高温になり、CO等の有害ガ
スの発生が抑制される。このため、上記の構成によれ
ば、省エネルギー化及び低公害化の機能を有する管状火
炎バーナを得ることができる。
ケット23に供給された酸素含有ガスが加熱された後、
燃焼室10内へ吹込まれるようになっているが、この加
熱された酸素含有ガスを予混合気を燃焼させるための一
次空気として、ガス吹込みノズル11へ供給してもよ
い。
含有ガスとの予混合気にして吹込む場合の例を示したも
のであるが、本発明は吹込まれる燃料ガスが予混合気で
ある場合に限定されるものではなく、燃料ガスと酸素含
有ガスを別々のノズルから吹込む構成であってもよい。
な火炎が形成されるので、極めて高負荷の燃焼が可能で
ある。又、燃焼量の調節範囲が広いので、1基のバーナ
で広範囲の燃焼量に対応することができる。さらに、バ
ーナ内に火炎が形成されるので、バーナの前方に燃焼用
の空間が必要ではなく、燃焼設備の小型化が達成され
る。
く、局所的な高温領域が形成されない上に、酸素供給比
を下げることもできるので、NOXなどの有害ガスの発
生が極めて少なく、ススの発生も殆どなく、未燃焼のま
ま排出されるガスも殆どなく、排ガスの低公害化が達成
される。
ある。
ある。
ある。
ある。
ある。
ある。
ある。
である。
Claims (9)
- 【請求項1】 一端が開放され、他端部には管軸方向に
沿って長いスリットが形成された管状の燃焼室と、先端
部の形状が偏平でかつその開口面積が縮小された燃料ガ
スと酸素含有ガスよりなる予混合気を吹き込むノズルを
有し、予混合気を吹き込むノズルが前記スリットに接続
させて前記燃焼室の内壁面の接線方向に向けて設けられ
ていることを特徴とする管状火炎バーナ。 - 【請求項2】 一端が開放され、他端部には管軸方向に
沿って長いスリットが形成された管状の燃焼室と、先端
部の形状が偏平でかつその開口面積が縮小された燃料ガ
スを吹き込むノズルと酸素含有ガスを吹き込むノズルを
有し、これらのガス吹き込みノズルが前記スリットに接
続させて前記燃焼室の内壁面の接線方向に向けて設けら
れていることを特徴とする管状火炎バーナ。 - 【請求項3】 一端が開放され、他端部には管軸方向に
沿って長いスリットが形成された管状の燃焼室と、先端
部の形状が偏平でかつその開口面積が縮小された複数の
ガス吹き込みノズルと、燃料ガスと酸素含有ガス又は酸
素を混合するための複数のガス混合器を有し、それぞれ
のガス混合器が接続されたノズルが前記スリットに接続
させて前記燃焼室の内壁面の接線方向に向けて設けら
れ、前記ガス混合器に接続された燃料ガス配管と酸素含
有ガス配管に弁が設けられ、選定された弁を開閉するこ
とにより、各ノズルから噴出するガスを、燃料ガス又は
酸素含有ガス又は予混合気の何れかに変更可能に構成さ
れたことを特徴とする管状火炎バーナ。 - 【請求項4】 燃焼室の下流端部の内壁温度を測定する
ための温度計が設けられ、この温度計の検出値に基づい
て、燃料ガスと酸素含有ガスよりなる予混合気の流量を
調節するするように構成された制御機構が設けられたこ
とを特徴とする請求項1に記載の管状火炎バーナ。 - 【請求項5】 燃焼室の下流端部の内壁温度を測定する
ための温度計が設けられ、この温度計の検出値に基づい
て、燃料ガス及び/又は酸素含有ガスの流量を調節する
するように構成された制御機構が設けられたことを特徴
とする請求項2又は請求項3に記載の管状火炎バーナ。 - 【請求項6】 燃焼室の他端部に、その管軸方向に移動
可能なスペーサーが設けられたことを特徴とする請求項
1〜請求項5の何れかに記載の管状火炎バーナ。 - 【請求項7】 燃焼室の下流部が開放端に向けて縮径さ
れた形状をなすことを特徴とする請求項1〜請求項6の
何れかに記載の管状火炎バーナ。 - 【請求項8】 燃焼室が二つの部分からなり、上流部側
の部分が金属で形成され、下流部側の部分が耐火物で形
成されていることを特徴とする請求項1〜請求項7の何
れかに記載の管状火炎バーナ。 - 【請求項9】 燃焼室のガス吹込みノズルが配置されて
いる位置よりも燃焼排ガスの排出口側に冷却ジャケット
が設けられて、この部分が二重管状に形成され、この二
重管状に形成された部分の外管に冷却流体となる酸素含
有ガスを供給するノズルが内壁面の接線方向に向けて設
けられ、又、燃焼室には管軸方向に沿ってスリット状の
開口が燃焼室の内壁面の接線方向に向けて設けられ、こ
の開口から燃焼室内へ酸素含有ガスが吹込まれるように
構成されたことを特徴とする請求項1〜請求項7の何れ
かに記載の管状火炎バーナ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP07587498A JP3358527B2 (ja) | 1998-01-27 | 1998-03-24 | 管状火炎バーナ |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10-14214 | 1998-01-27 | ||
JP1421498 | 1998-01-27 | ||
JP07587498A JP3358527B2 (ja) | 1998-01-27 | 1998-03-24 | 管状火炎バーナ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11281015A JPH11281015A (ja) | 1999-10-15 |
JP3358527B2 true JP3358527B2 (ja) | 2002-12-24 |
Family
ID=26350125
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP07587498A Expired - Lifetime JP3358527B2 (ja) | 1998-01-27 | 1998-03-24 | 管状火炎バーナ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3358527B2 (ja) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006275315A (ja) * | 2005-03-28 | 2006-10-12 | Jfe Steel Kk | 管状火炎バーナ |
JP2006275361A (ja) * | 2005-03-29 | 2006-10-12 | Jfe Steel Kk | 管状火炎バーナ |
JP2010054161A (ja) * | 2008-08-29 | 2010-03-11 | Jfe Steel Corp | 管状火炎バーナ |
JP2010210101A (ja) * | 2009-03-06 | 2010-09-24 | Osaka Gas Co Ltd | 複合管状火炎バーナ |
JP2010210100A (ja) * | 2009-03-06 | 2010-09-24 | Osaka Gas Co Ltd | 管状火炎バーナ |
JP2010270936A (ja) * | 2009-05-19 | 2010-12-02 | Osaka Gas Co Ltd | 管状火炎バーナ |
JP2010270935A (ja) * | 2009-05-19 | 2010-12-02 | Osaka Gas Co Ltd | 管状火炎バーナ |
JP2011179809A (ja) * | 2010-02-05 | 2011-09-15 | Osaka Gas Co Ltd | 片端閉塞型管状火炎バーナ |
JP2012193878A (ja) * | 2011-03-15 | 2012-10-11 | Osaka Gas Co Ltd | 管状火炎バーナ |
JP2013228207A (ja) * | 2013-08-15 | 2013-11-07 | Osaka Gas Co Ltd | 管状火炎バーナ |
JP2018155476A (ja) * | 2017-03-16 | 2018-10-04 | 大阪瓦斯株式会社 | 管状火炎バーナ |
KR20200058968A (ko) * | 2018-11-20 | 2020-05-28 | 에이치에스디엔진 주식회사 | 버너장치 |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101004260B (zh) * | 2002-08-09 | 2010-10-06 | 杰富意钢铁株式会社 | 管状火焰燃烧炉以及燃烧控制方法 |
JP2005265394A (ja) * | 2004-02-20 | 2005-09-29 | Jfe Steel Kk | 混焼型ボイラ |
JP4599991B2 (ja) * | 2004-10-29 | 2010-12-15 | Jfeスチール株式会社 | 酸化鉄製造方法および装置 |
JP4650106B2 (ja) * | 2005-05-31 | 2011-03-16 | Jfeスチール株式会社 | 焼結装置および焼結方法 |
US20100209858A1 (en) * | 2006-01-26 | 2010-08-19 | Frenette Henry E | Combustion system for atomizing fuel mixture in burner box |
JP5464566B2 (ja) * | 2007-09-06 | 2014-04-09 | Jfeスチール株式会社 | 携帯型管状火炎バーナシステム |
JP5473342B2 (ja) * | 2008-02-27 | 2014-04-16 | 大阪瓦斯株式会社 | 流体加熱装置、過熱蒸気発生器、及び給湯装置 |
JP5113570B2 (ja) * | 2008-03-14 | 2013-01-09 | 大阪瓦斯株式会社 | 輝炎バーナ |
JP4775398B2 (ja) * | 2008-04-03 | 2011-09-21 | Jfeスチール株式会社 | 放射加熱装置 |
JP5428265B2 (ja) * | 2008-09-24 | 2014-02-26 | Jfeスチール株式会社 | 管状火炎バーナの設計方法 |
KR101314443B1 (ko) | 2009-04-30 | 2013-10-07 | 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 | 고로 조업 방법 및 그를 위한 저발열량 가스의 연소 방법과 고로 설비 |
JP2011247444A (ja) * | 2010-05-24 | 2011-12-08 | Jfe Steel Corp | 管状火炎バーナ |
JP5507422B2 (ja) * | 2010-11-16 | 2014-05-28 | 大阪瓦斯株式会社 | 予混合管状火炎バーナ |
JP2013057469A (ja) * | 2011-09-09 | 2013-03-28 | Jfe Steel Corp | 管状火炎バーナー |
TWI524039B (zh) | 2011-09-28 | 2016-03-01 | 杰富意鋼鐵股份有限公司 | 管狀火焰燃燒器 |
JP5955195B2 (ja) * | 2012-10-19 | 2016-07-20 | 大阪瓦斯株式会社 | 管状火炎バーナ及び燃焼装置 |
WO2014203780A1 (ja) * | 2013-06-17 | 2014-12-24 | 株式会社Istc | ガス噴射装置 |
WO2015098025A1 (ja) * | 2013-12-24 | 2015-07-02 | 日本電気株式会社 | 熱光起電力発電装置、及び熱光起電力発電方法 |
US9657938B2 (en) | 2014-02-07 | 2017-05-23 | Eugene R. Frenette | Fuel combustion system |
WO2016160037A1 (en) | 2015-04-03 | 2016-10-06 | Frenette Eugene R | Fuel combustion system |
-
1998
- 1998-03-24 JP JP07587498A patent/JP3358527B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006275315A (ja) * | 2005-03-28 | 2006-10-12 | Jfe Steel Kk | 管状火炎バーナ |
JP2006275361A (ja) * | 2005-03-29 | 2006-10-12 | Jfe Steel Kk | 管状火炎バーナ |
JP2010054161A (ja) * | 2008-08-29 | 2010-03-11 | Jfe Steel Corp | 管状火炎バーナ |
JP2010210101A (ja) * | 2009-03-06 | 2010-09-24 | Osaka Gas Co Ltd | 複合管状火炎バーナ |
JP2010210100A (ja) * | 2009-03-06 | 2010-09-24 | Osaka Gas Co Ltd | 管状火炎バーナ |
JP2010270936A (ja) * | 2009-05-19 | 2010-12-02 | Osaka Gas Co Ltd | 管状火炎バーナ |
JP2010270935A (ja) * | 2009-05-19 | 2010-12-02 | Osaka Gas Co Ltd | 管状火炎バーナ |
JP2011179809A (ja) * | 2010-02-05 | 2011-09-15 | Osaka Gas Co Ltd | 片端閉塞型管状火炎バーナ |
JP2012193878A (ja) * | 2011-03-15 | 2012-10-11 | Osaka Gas Co Ltd | 管状火炎バーナ |
JP2013228207A (ja) * | 2013-08-15 | 2013-11-07 | Osaka Gas Co Ltd | 管状火炎バーナ |
JP2018155476A (ja) * | 2017-03-16 | 2018-10-04 | 大阪瓦斯株式会社 | 管状火炎バーナ |
KR20200058968A (ko) * | 2018-11-20 | 2020-05-28 | 에이치에스디엔진 주식회사 | 버너장치 |
KR102574983B1 (ko) * | 2018-11-20 | 2023-09-05 | 에이치에스디엔진 주식회사 | 버너장치 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11281015A (ja) | 1999-10-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3358527B2 (ja) | 管状火炎バーナ | |
US5240404A (en) | Ultra low NOx industrial burner | |
JPH02208417A (ja) | ガスタービン燃焼器及びその運転方法 | |
CN1054823A (zh) | 低氧化氮排放的燃气轮机系统 | |
JPH1073212A (ja) | 低NOx排出渦巻きバーナー | |
JP2955432B2 (ja) | サイクロン式燃焼 | |
JP3675163B2 (ja) | 管状火炎バーナ | |
JP4140774B2 (ja) | バーナー性能最適化のためのバーナー先端及びシール | |
JP4132409B2 (ja) | 燃焼装置 | |
KR20010045378A (ko) | 가스혼소식 오일버너 | |
JP3873119B2 (ja) | 円筒内旋回燃焼器 | |
JP3377626B2 (ja) | 微粉炭バーナ | |
JP2005003360A (ja) | 管状火炎バーナ | |
JP3817625B2 (ja) | バーナ装置 | |
CN219797194U (zh) | 新型燃烧器及金属熔炉结构 | |
US8128398B2 (en) | Burner and pilot burner | |
JP3869111B2 (ja) | バーナ装置 | |
JP2001141207A (ja) | 燃焼装置および燃焼方法 | |
JP2005265394A (ja) | 混焼型ボイラ | |
JP2005265394A6 (ja) | 混焼型ボイラ | |
JP2003130352A (ja) | ガスタービン用低NOx燃焼器 | |
WO1998040670A1 (en) | AN IMPROVED COMBUSTOR FOR LOW CO, LOW NOx FORMATION | |
KR100599381B1 (ko) | 순산소/공기 연소 겸용버너 | |
CN116255620A (zh) | 新型燃烧器及金属熔炉结构 | |
JP2000283422A (ja) | バーナ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20020910 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081011 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091011 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101011 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101011 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111011 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111011 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121011 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121011 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131011 Year of fee payment: 11 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |