JP3353053B2 - 半導体用冷却部品の製造方法及び半導体レーザ用冷却部品の製造方法 - Google Patents
半導体用冷却部品の製造方法及び半導体レーザ用冷却部品の製造方法Info
- Publication number
- JP3353053B2 JP3353053B2 JP25338197A JP25338197A JP3353053B2 JP 3353053 B2 JP3353053 B2 JP 3353053B2 JP 25338197 A JP25338197 A JP 25338197A JP 25338197 A JP25338197 A JP 25338197A JP 3353053 B2 JP3353053 B2 JP 3353053B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- copper
- cooling
- plate
- semiconductor laser
- cooling component
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000001816 cooling Methods 0.000 title claims description 62
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 39
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 17
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 52
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 52
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims description 52
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 29
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 29
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 claims description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 13
- 239000006023 eutectic alloy Substances 0.000 claims description 10
- 238000007747 plating Methods 0.000 claims description 10
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 7
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 9
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 7
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 6
- 238000003486 chemical etching Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012809 cooling fluid Substances 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 2
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 2
- 229910001369 Brass Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000906 Bronze Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000570 Cupronickel Inorganic materials 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- DMFGNRRURHSENX-UHFFFAOYSA-N beryllium copper Chemical compound [Be].[Cu] DMFGNRRURHSENX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010951 brass Substances 0.000 description 1
- 239000010974 bronze Substances 0.000 description 1
- KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N copper tin Chemical compound [Cu].[Sn] KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- -1 copper-free copper Chemical compound 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 1
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Semiconductor Lasers (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体用冷却部品の
製造方法及び半導体レーザ用冷却部品の製造方法に係
り、例えば高出力半導体レーザダイオードの如く、多量
のジュール熱の発生する半導体等を効率よく冷却する冷
却部品の製造方法に関するものである。
製造方法及び半導体レーザ用冷却部品の製造方法に係
り、例えば高出力半導体レーザダイオードの如く、多量
のジュール熱の発生する半導体等を効率よく冷却する冷
却部品の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】固体レーザの励起用として従来はキセノ
ンランプや高出力の水銀灯などが使用されていたが、最
近では小型で励起効率が上がる高出力半導体レーザダイ
オードの開発が進んでいる。このような高出力半導体レ
ーザダイオードを動作させるとき、半導体レーザダイオ
ード列である半導体レーザバーから放出される多量のジ
ュール熱が発生する。このジュール熱を吸収して半導体
レーザバーを冷却するための装置として冷却用モジュー
ルが使用される。
ンランプや高出力の水銀灯などが使用されていたが、最
近では小型で励起効率が上がる高出力半導体レーザダイ
オードの開発が進んでいる。このような高出力半導体レ
ーザダイオードを動作させるとき、半導体レーザダイオ
ード列である半導体レーザバーから放出される多量のジ
ュール熱が発生する。このジュール熱を吸収して半導体
レーザバーを冷却するための装置として冷却用モジュー
ルが使用される。
【0003】一般的に高出力半導体レーザ用の冷却モジ
ュールにはヒートシンクが広く使用される。ところでこ
のヒートシンクは、限られた空間の中で最大の冷却効果
を得る必要があるため、多数の冷却用フインを設けるな
ど構造的に複雑な形状をしたものが多く、高価なものと
なっている。
ュールにはヒートシンクが広く使用される。ところでこ
のヒートシンクは、限られた空間の中で最大の冷却効果
を得る必要があるため、多数の冷却用フインを設けるな
ど構造的に複雑な形状をしたものが多く、高価なものと
なっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ヒートシンクの代わり
として、銅系の薄板にケミカルエッチングにより流路を
形成し、この銅系薄板を積層させ拡散接合により銅系薄
板を接着して、内部に冷却水用の流路を設けた冷却部品
を構成し、この流路に冷却水を流すことで、その銅系薄
板上に配置した半導体の冷却効果を得るものがある。
として、銅系の薄板にケミカルエッチングにより流路を
形成し、この銅系薄板を積層させ拡散接合により銅系薄
板を接着して、内部に冷却水用の流路を設けた冷却部品
を構成し、この流路に冷却水を流すことで、その銅系薄
板上に配置した半導体の冷却効果を得るものがある。
【0005】このような冷却部品では、拡散接合に約1
000℃という高温での熱処理を必要とし、そのため熱
による変形を起こしやすく、しかもこの温度における熱
処理の結果、常温に冷却されたときにおけるアニールの
ため、平面度がなくしかも硬さもなくなるため、熱処理
後の組み立て等に支障をきたす場合が多い。
000℃という高温での熱処理を必要とし、そのため熱
による変形を起こしやすく、しかもこの温度における熱
処理の結果、常温に冷却されたときにおけるアニールの
ため、平面度がなくしかも硬さもなくなるため、熱処理
後の組み立て等に支障をきたす場合が多い。
【0006】また前記流路が形成された銅系薄板を積層
して接合するとき、接合面に銀ろうを挟み込み、ろう付
けにより流路の形成された銅板を積層接着する方法もあ
る。この場合、冷却水用の流路の形状に合わせて銀ろう
のシートを加工しないと、熱処理時に流路に銀ろうが流
れて流路を埋めてしまい、必要な冷却効果が望めない。
しかも銀ろう自体は固いため薄くすることができず、流
路に合わせて穴抜きするときには穴抜き用の金型が必要
となり高価なものとなる。銀ろう自体を流路に合わせて
加工することは、高価な金型を必要とするのみならず、
固いため極めて困難である。
して接合するとき、接合面に銀ろうを挟み込み、ろう付
けにより流路の形成された銅板を積層接着する方法もあ
る。この場合、冷却水用の流路の形状に合わせて銀ろう
のシートを加工しないと、熱処理時に流路に銀ろうが流
れて流路を埋めてしまい、必要な冷却効果が望めない。
しかも銀ろう自体は固いため薄くすることができず、流
路に合わせて穴抜きするときには穴抜き用の金型が必要
となり高価なものとなる。銀ろう自体を流路に合わせて
加工することは、高価な金型を必要とするのみならず、
固いため極めて困難である。
【0007】本発明の目的は、このような問題点を改善
して、前記構造的に複雑なヒートシンクよりも安価に製
造可能であり、しかも銅系薄板の拡散接合よりも低温度
で接合処理が可能な半導体用冷却部品の製造方法及び半
導体レーザ用冷却部品の製造方法を提供するものであ
る。
して、前記構造的に複雑なヒートシンクよりも安価に製
造可能であり、しかも銅系薄板の拡散接合よりも低温度
で接合処理が可能な半導体用冷却部品の製造方法及び半
導体レーザ用冷却部品の製造方法を提供するものであ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記目的は、下記の如
く、本発明の請求項に記載された発明により達成するこ
とができる。 (1)請求項1に記載された半導体用冷却部品の製造方
法では、溝や孔部が形成された少なくとも3枚の銅系金
属薄板を積層して互いに接合することによって内部に冷
却水を流せるようにした半導体用冷却部品の製造方法に
おいて、 互いに接合される銅系金属薄板の内、少なくと
も一方の銅系金属薄板の少なくとも接合する面に銅と共
晶合金を作る金属のメッキを施して、他方の銅系金属薄
板と接合することを特徴とする。
く、本発明の請求項に記載された発明により達成するこ
とができる。 (1)請求項1に記載された半導体用冷却部品の製造方
法では、溝や孔部が形成された少なくとも3枚の銅系金
属薄板を積層して互いに接合することによって内部に冷
却水を流せるようにした半導体用冷却部品の製造方法に
おいて、 互いに接合される銅系金属薄板の内、少なくと
も一方の銅系金属薄板の少なくとも接合する面に銅と共
晶合金を作る金属のメッキを施して、他方の銅系金属薄
板と接合することを特徴とする。
【0009】(2)請求項2に記載された半導体レーザ
用冷却部品の製造方法では、溝や孔部が形成された少な
くとも3枚の銅系金属薄板を積層して互いに接合するこ
とによって内部に冷却水を流せるようにした半導体レー
ザ用冷却部品の製造方法において、 互いに接合される銅
系金属薄板の内、少なくとも一方の銅系金属薄板の少な
くとも接合する面に銅と共晶合金を作る金属のメッキを
施して、他方の銅系金属薄板と接合することを特徴とす
る。
用冷却部品の製造方法では、溝や孔部が形成された少な
くとも3枚の銅系金属薄板を積層して互いに接合するこ
とによって内部に冷却水を流せるようにした半導体レー
ザ用冷却部品の製造方法において、 互いに接合される銅
系金属薄板の内、少なくとも一方の銅系金属薄板の少な
くとも接合する面に銅と共晶合金を作る金属のメッキを
施して、他方の銅系金属薄板と接合することを特徴とす
る。
【0010】これにより下記の如き作用を奏する。 (1)接着面に銅と共晶合金を作る金属のメッキを施し
て接合するため、従来の銅系金属の拡散接合よりも低温
度で接合が可能となり、熱処理後の変形がなく、被冷却
体の取付けなど、その後の取扱いが非常に容易になる。
しかも流路に対する銀ろうの流れ込みがないので、冷却
効果を向上することができる。
て接合するため、従来の銅系金属の拡散接合よりも低温
度で接合が可能となり、熱処理後の変形がなく、被冷却
体の取付けなど、その後の取扱いが非常に容易になる。
しかも流路に対する銀ろうの流れ込みがないので、冷却
効果を向上することができる。
【0011】(2)流路に対する銀ろうの流れ込みによ
る流路の封鎖がないため、冷却効果を向上することがで
き、発熱量の大きな半導体レーザを効果的に冷却するこ
とができる。
る流路の封鎖がないため、冷却効果を向上することがで
き、発熱量の大きな半導体レーザを効果的に冷却するこ
とができる。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図1〜図3
にもとづき説明する。図1は本発明の実施の形態図であ
り(A)は上板、中板、下板の個別説明図、(B)はこ
れら各板の積層状態説明図、(C)は前記(B)の鎖線
断面図、図2は流路説明図、図3は中板説明図である。
にもとづき説明する。図1は本発明の実施の形態図であ
り(A)は上板、中板、下板の個別説明図、(B)はこ
れら各板の積層状態説明図、(C)は前記(B)の鎖線
断面図、図2は流路説明図、図3は中板説明図である。
【0013】図中1は上板、2は中板、3は下板、4は
半導体レーザバー、5は第1水路用孔部、6は第2水路
用孔部、7−1、7−2・・・は上板に形成された細
溝、8−1、8−2・・・は中板に形成された小孔、9
−1、9−2・・・は下板に形成された細溝、10−
1、10−2・・・は細溝仕切部、11−1、11−2
・・・は中溝、12−1、12−2・・・は中溝仕切
部、13−1、13−2・・・は合流溝、14−1、1
4−2・・・は合流溝仕切部、15は冷却溝部、16は
小孔列、17は冷却溝部、20は冷却部品である。
半導体レーザバー、5は第1水路用孔部、6は第2水路
用孔部、7−1、7−2・・・は上板に形成された細
溝、8−1、8−2・・・は中板に形成された小孔、9
−1、9−2・・・は下板に形成された細溝、10−
1、10−2・・・は細溝仕切部、11−1、11−2
・・・は中溝、12−1、12−2・・・は中溝仕切
部、13−1、13−2・・・は合流溝、14−1、1
4−2・・・は合流溝仕切部、15は冷却溝部、16は
小孔列、17は冷却溝部、20は冷却部品である。
【0014】上板1はその面に、例えば半導体レーザバ
ー4の如き半導体の被冷却体が載置されてこれを冷却す
るものであり、その裏面には、図2に示す如き、冷却溝
部が形成され、これに冷却水が流されるものであり、無
酸化銅の如き銅で構成される。
ー4の如き半導体の被冷却体が載置されてこれを冷却す
るものであり、その裏面には、図2に示す如き、冷却溝
部が形成され、これに冷却水が流されるものであり、無
酸化銅の如き銅で構成される。
【0015】中板2は、上板1に形成された冷却溝部と
下板3に形成された冷却溝部とを接続するものであり、
図3に示す如く、多数の小孔8−1、8−2、8−3・
・・が形成され、これにより前記上板1の冷却溝部と下
板3に形成された冷却溝部とを連通する。中板2は、上
板1と同じく、無酸化銅の如き銅で構成される。
下板3に形成された冷却溝部とを接続するものであり、
図3に示す如く、多数の小孔8−1、8−2、8−3・
・・が形成され、これにより前記上板1の冷却溝部と下
板3に形成された冷却溝部とを連通する。中板2は、上
板1と同じく、無酸化銅の如き銅で構成される。
【0016】下板3は、上板1及び中板2とともに冷却
水の流路を構成するものであり、図2に詳細に示す如
く、冷却溝部が形成され、これに冷却水が流されるもの
であり、前記上板1と同じく、無酸化銅の如き銅で構成
される。なお下板3は上板1と同一に構成されている。
水の流路を構成するものであり、図2に詳細に示す如
く、冷却溝部が形成され、これに冷却水が流されるもの
であり、前記上板1と同じく、無酸化銅の如き銅で構成
される。なお下板3は上板1と同一に構成されている。
【0017】また上板1、中板2、下板3には、いずれ
も第1水路用孔部5と第2水路用孔部6が形成されてい
る。半導体レーザバー4は、同一方向にレーザ光を出力
する複数の半導体レーザダイオード列であり、例えば固
体レーザ励起用として使用されるものである。
も第1水路用孔部5と第2水路用孔部6が形成されてい
る。半導体レーザバー4は、同一方向にレーザ光を出力
する複数の半導体レーザダイオード列であり、例えば固
体レーザ励起用として使用されるものである。
【0018】第1水路用孔部5は、図1に示す如く、例
えば下方から上方に冷却水を矢印方向に流すことによ
り、上板1に形成された冷却溝部及び中板2に形成され
た小孔8を通って冷却水が流入するものである。この流
入した冷却水は、下板3に形成した冷却溝部を経由し
て、図1に示す矢印方向に示される如く、第2水路用孔
部6を上から下方に流れて、流出される。図1(C)に
示す如く、上板1の細溝7−1、7−2・・・と下板3
の細溝9−1、9−2・・・は中板2の小孔8−1、8
−2、8−3・・・により連通しているので、このよう
に冷却水が流れる。
えば下方から上方に冷却水を矢印方向に流すことによ
り、上板1に形成された冷却溝部及び中板2に形成され
た小孔8を通って冷却水が流入するものである。この流
入した冷却水は、下板3に形成した冷却溝部を経由し
て、図1に示す矢印方向に示される如く、第2水路用孔
部6を上から下方に流れて、流出される。図1(C)に
示す如く、上板1の細溝7−1、7−2・・・と下板3
の細溝9−1、9−2・・・は中板2の小孔8−1、8
−2、8−3・・・により連通しているので、このよう
に冷却水が流れる。
【0019】上板1に形成された冷却溝部と、下板3に
形成された冷却溝部とは同一構成であるので、図2を参
照して下板3について冷却溝部の詳細について説明す
る。下板3には、複数の細溝9−1、9−2、9−3、
9−4・・・が細溝仕切部10−1、中溝仕切部12−
1、細溝仕切部10−2、合流溝仕切部14−1・・・
等により仕切られて構成されている。
形成された冷却溝部とは同一構成であるので、図2を参
照して下板3について冷却溝部の詳細について説明す
る。下板3には、複数の細溝9−1、9−2、9−3、
9−4・・・が細溝仕切部10−1、中溝仕切部12−
1、細溝仕切部10−2、合流溝仕切部14−1・・・
等により仕切られて構成されている。
【0020】細溝9−1と9−2は細溝仕切部10−1
の先で合流して中溝11−1を構成し、細溝9−3と9
−4は細溝仕切部10−2の先で合流して中溝11−2
を構成する。そして中溝11−1と11−2は中溝仕切
部12−1の先で合流して合流溝13−1を構成する。
このようにして合流溝13−1、13−2・・・が構成
される。そして各合流溝13−1、13−2・・・は第
1水路用孔部5と接続されている。
の先で合流して中溝11−1を構成し、細溝9−3と9
−4は細溝仕切部10−2の先で合流して中溝11−2
を構成する。そして中溝11−1と11−2は中溝仕切
部12−1の先で合流して合流溝13−1を構成する。
このようにして合流溝13−1、13−2・・・が構成
される。そして各合流溝13−1、13−2・・・は第
1水路用孔部5と接続されている。
【0021】上板1と下板3とは前記の如く、同一に構
成されており、図1(A)に示す上板1の裏面には図2
において下板3について説明した前記各溝、仕切部が同
様に構成されている。ただし上板1と下板3とは向きが
反対のため、図1(A)の上板1の各溝、仕切部は、後
述する図4に点線で示す冷却溝部15に示す如き位置に
存在する。
成されており、図1(A)に示す上板1の裏面には図2
において下板3について説明した前記各溝、仕切部が同
様に構成されている。ただし上板1と下板3とは向きが
反対のため、図1(A)の上板1の各溝、仕切部は、後
述する図4に点線で示す冷却溝部15に示す如き位置に
存在する。
【0022】前記細溝9−1、9−2・・・、中溝11
−1、11−2・・・、合流溝13−1、13−2・・
・の深さは上板1、下板3を構成する薄板の厚さの1/
2を少し超える状態に、例えばケミカルエッチング法に
より形成される。このとき、第1水路用孔部5及び第2
水路用孔部6も、この薄板を両側からケミカルエッチン
グすることにより、前記各溝とともに同時に形成するこ
とができる。
−1、11−2・・・、合流溝13−1、13−2・・
・の深さは上板1、下板3を構成する薄板の厚さの1/
2を少し超える状態に、例えばケミカルエッチング法に
より形成される。このとき、第1水路用孔部5及び第2
水路用孔部6も、この薄板を両側からケミカルエッチン
グすることにより、前記各溝とともに同時に形成するこ
とができる。
【0023】また中板2に形成された小孔8−1、8−
2・・・も薄板を両側からケミカルエッチングすること
により、図1(C)に示す如き状態で、これまた第1水
路用孔部5及び第2水路用孔部6と同時に形成すること
ができる。このようにして図1(A)に示す如く、上板
1、中板2、下板3を得る。
2・・・も薄板を両側からケミカルエッチングすること
により、図1(C)に示す如き状態で、これまた第1水
路用孔部5及び第2水路用孔部6と同時に形成すること
ができる。このようにして図1(A)に示す如く、上板
1、中板2、下板3を得る。
【0024】それから中板2の両面に、この銅製の薄板
と共晶合金を作る金属、例えば銀のメッキを施す。そし
てこの両面に銀メッキされた中板2を挟んで上板1と中
板2と下板3を積層し、これに重なりを載せ、真空炉中
で加熱圧着する。
と共晶合金を作る金属、例えば銀のメッキを施す。そし
てこの両面に銀メッキされた中板2を挟んで上板1と中
板2と下板3を積層し、これに重なりを載せ、真空炉中
で加熱圧着する。
【0025】これによりメッキされた銀が接触している
銅の中に徐々に拡散してゆき、銀ろうの成分に近くなっ
たところで融点が下がり、接着部分は液相化し上板1、
中板2、下板3は接着する。このようにして銀ろうを使
用することなく、銀ろうと同じ800〜820℃の温度
で接着することができる。
銅の中に徐々に拡散してゆき、銀ろうの成分に近くなっ
たところで融点が下がり、接着部分は液相化し上板1、
中板2、下板3は接着する。このようにして銀ろうを使
用することなく、銀ろうと同じ800〜820℃の温度
で接着することができる。
【0026】このようにして冷却部品20を構成したあ
とでそれから所定の位置に半導体レーザバー4を載置
し、冷却水を流すことにより半導体レーザバー4を強力
に冷却することができる。
とでそれから所定の位置に半導体レーザバー4を載置
し、冷却水を流すことにより半導体レーザバー4を強力
に冷却することができる。
【0027】なお図1(A)では上板1、中板2、下板
3を積層固定するに先立ち半導体レーザバー4を固定す
るかのように示されているが、これは半導体レーザバー
4が上板1にのみ載置されていることを示したものであ
る。
3を積層固定するに先立ち半導体レーザバー4を固定す
るかのように示されているが、これは半導体レーザバー
4が上板1にのみ載置されていることを示したものであ
る。
【0028】勿論この冷却器は半導体レーザバーの冷却
にのみ使用されるものではなく、上板1の平面部分に半
導体チップ等を載置して冷却することもできる。前記図
1(B)に示す冷却部品20は、図4に示す如き手法に
より、効率的に生産することができる。
にのみ使用されるものではなく、上板1の平面部分に半
導体チップ等を載置して冷却することもできる。前記図
1(B)に示す冷却部品20は、図4に示す如き手法に
より、効率的に生産することができる。
【0029】銅製の薄板31に冷却溝部15を有する上
板1のパターンを多数個ケミカルエッチングにより形成
し、銅製の薄板32に小孔列16を有する中板2のパタ
ーンを多数個ケミカルエッチングにより形成し、銅製の
薄板33に冷却溝部17を有する下板3のパターンを多
数個ケミカルエッチングにより形成する。
板1のパターンを多数個ケミカルエッチングにより形成
し、銅製の薄板32に小孔列16を有する中板2のパタ
ーンを多数個ケミカルエッチングにより形成し、銅製の
薄板33に冷却溝部17を有する下板3のパターンを多
数個ケミカルエッチングにより形成する。
【0030】それからこの中板2のパターンが形成され
た銅製の薄板32の両面を銀メッキした後に、前記銅製
の薄板31、32、33を積層する。このとき、各薄板
31、32、33にはピン孔34−1、34−2、34
−3が形成されているので、これらにピンを通して位置
合わせして積層し、積層体35を構成する。
た銅製の薄板32の両面を銀メッキした後に、前記銅製
の薄板31、32、33を積層する。このとき、各薄板
31、32、33にはピン孔34−1、34−2、34
−3が形成されているので、これらにピンを通して位置
合わせして積層し、積層体35を構成する。
【0031】それからこの3枚の薄板31、32、33
をレーザ溶接にて仮止めし、これに重りを載せ真空炉を
用いて加熱し、3枚の薄板31、32、33を圧着させ
る。これにより、前記と同様に、薄板32にメッキされ
た銀が接触している薄板31または33及び自己の薄板
32の銅の中に徐々に拡散し、銀ろうの成分に近くなる
と融点が下がり液相化して薄板31、32、33は接着
する。
をレーザ溶接にて仮止めし、これに重りを載せ真空炉を
用いて加熱し、3枚の薄板31、32、33を圧着させ
る。これにより、前記と同様に、薄板32にメッキされ
た銀が接触している薄板31または33及び自己の薄板
32の銅の中に徐々に拡散し、銀ろうの成分に近くなる
と融点が下がり液相化して薄板31、32、33は接着
する。
【0032】このようにして接着後、冷却部品と余分な
部分とは切り離して除去され、冷却部品20を得る。そ
してこのあと半導体レーザバー4を載置する。このよう
にして冷却部品20が取付けられた半導体レーザバー4
を、図5に示す如く、固体レーザ40に対してそのレー
ザ光が固体レーザ40を励起するように配置する。
部分とは切り離して除去され、冷却部品20を得る。そ
してこのあと半導体レーザバー4を載置する。このよう
にして冷却部品20が取付けられた半導体レーザバー4
を、図5に示す如く、固体レーザ40に対してそのレー
ザ光が固体レーザ40を励起するように配置する。
【0033】半導体レーザダイオードの出力は、固体レ
ーザと整合性がよいため効率よく励起することができ
る。なお、前記説明では薄板を構成する銅系金属として
無酸素銅を使用した例について説明したが、本発明は勿
論これに限定されるものではなく、その他のものとして
ベリリウム銅、黄銅、リン青銅、洋白、白銅等を使用す
ることができる。
ーザと整合性がよいため効率よく励起することができ
る。なお、前記説明では薄板を構成する銅系金属として
無酸素銅を使用した例について説明したが、本発明は勿
論これに限定されるものではなく、その他のものとして
ベリリウム銅、黄銅、リン青銅、洋白、白銅等を使用す
ることができる。
【0034】また銅と共晶合金を作る金属のメッキとし
て銀メッキの例について説明したが、本発明はこれまた
勿論これに限定されるものではなく、銅及び銅合金に施
す一般的な金属メッキと同様のものを使用することがで
き、その他のものとして錫メッキ、金メッキ、ガドミウ
ムメッキ等を使用することができる。
て銀メッキの例について説明したが、本発明はこれまた
勿論これに限定されるものではなく、銅及び銅合金に施
す一般的な金属メッキと同様のものを使用することがで
き、その他のものとして錫メッキ、金メッキ、ガドミウ
ムメッキ等を使用することができる。
【0035】銅と共晶合金を作る金属のメッキを中板の
両面に施した例について説明したが、本発明は勿論これ
に限定されるものではなく上板及び下板のそれぞれ冷却
溝部が形成された面に施すことができる。このとき、メ
ッキは溝部分には施されにくく、面状部分や、仕切部等
に形成され易い。さらに本発明では銅と共晶合金を作る
金属のメッキを中板の両面及び上板、下板のそれぞれの
冷却溝部が形成された面とに形成して前記接着を行うこ
ともできる。
両面に施した例について説明したが、本発明は勿論これ
に限定されるものではなく上板及び下板のそれぞれ冷却
溝部が形成された面に施すことができる。このとき、メ
ッキは溝部分には施されにくく、面状部分や、仕切部等
に形成され易い。さらに本発明では銅と共晶合金を作る
金属のメッキを中板の両面及び上板、下板のそれぞれの
冷却溝部が形成された面とに形成して前記接着を行うこ
ともできる。
【0036】
【発明の効果】本発明では下記の如き効果を奏する。 (1)接着面に銅系金属と共晶合金を作る金属のメッキ
を施して接合するので、従来の銅系金属の拡散接合より
も低温度で接合することが可能となるため分岐構造の溝
部を有する冷却部品を低温度で製造することができ、熱
処理後の変形がなく、被冷却体の取付けなど、その後の
取扱いが容易な冷却部品を得ることができる。しかも冷
却流体の流路に対する銀ろうの流れ込みがないので冷却
部品の冷却効果を向上することができる。
を施して接合するので、従来の銅系金属の拡散接合より
も低温度で接合することが可能となるため分岐構造の溝
部を有する冷却部品を低温度で製造することができ、熱
処理後の変形がなく、被冷却体の取付けなど、その後の
取扱いが容易な冷却部品を得ることができる。しかも冷
却流体の流路に対する銀ろうの流れ込みがないので冷却
部品の冷却効果を向上することができる。
【0037】(2)冷却流体の流路に対する銀ろうの流
れ込みによる流路の封鎖がないため、冷却効果を向上す
ることができ、発熱量の大きい半導体レーザバーを効果
的に冷却することができる。
れ込みによる流路の封鎖がないため、冷却効果を向上す
ることができ、発熱量の大きい半導体レーザバーを効果
的に冷却することができる。
【図1】本発明の実施の形態図である。
【図2】流路を有する上板、下板説明図である。
【図3】中板説明図である。
【図4】製造状態説明図である。
【図5】固体レーザに対する使用状態説明図である。
1 上板 2 中板 3 下板 4 半導体レーザバー 5 第1水路用孔部 6 第2水路用孔部 7 細溝 8 小孔 9 細溝 10 細溝仕切部 11 中溝 12 中溝仕切部 13 合流溝 14 合流溝仕切部 15 冷却溝部 16 小孔列 17 冷却溝部 20 冷却部品
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 西川 祐司 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1 番1号 富士通株式会社内 (56)参考文献 特開 平8−181392(JP,A) 特開 平2−66987(JP,A) 特開 平10−209531(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01S 5/00 - 5/50 JICSTファイル(JOIS)
Claims (2)
- 【請求項1】溝や孔部が形成された少なくとも3枚の銅
系金属薄板を積層して互いに接合することによって内部
に冷却水を流せるようにした半導体用冷却部品の製造方
法において、 互いに接合される銅系金属薄板の内、少なくとも一方の
銅系金属薄板の少なくとも接合する面 に銅と共晶合金を
作る金属のメッキを施して、他方の銅系金属薄板と接合
することを特徴とする半導体用冷却部品の製造方法。 - 【請求項2】溝や孔部が形成された少なくとも3枚の銅
系金属薄板を積層して互いに接合することによって内部
に冷却水を流せるようにした半導体レーザ用冷却部品の
製造方法において、 互いに接合される銅系金属薄板の内、少なくとも一方の
銅系金属薄板の少なくとも接合する面 に銅と共晶合金を
作る金属のメッキを施して、他方の銅系金属薄板と接合
することを特徴とする半導体レーザ用冷却部品の製造方
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25338197A JP3353053B2 (ja) | 1997-09-18 | 1997-09-18 | 半導体用冷却部品の製造方法及び半導体レーザ用冷却部品の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25338197A JP3353053B2 (ja) | 1997-09-18 | 1997-09-18 | 半導体用冷却部品の製造方法及び半導体レーザ用冷却部品の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1197770A JPH1197770A (ja) | 1999-04-09 |
JP3353053B2 true JP3353053B2 (ja) | 2002-12-03 |
Family
ID=17250582
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25338197A Expired - Fee Related JP3353053B2 (ja) | 1997-09-18 | 1997-09-18 | 半導体用冷却部品の製造方法及び半導体レーザ用冷却部品の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3353053B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1253685B1 (en) | 2000-10-20 | 2010-12-15 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Cooling device, semiconductor laser light source device, and semiconductor laser light source unit |
JP4626082B2 (ja) * | 2001-04-16 | 2011-02-02 | 株式会社日立製作所 | 冷却水路を備えた電気装置 |
US6942018B2 (en) * | 2001-09-28 | 2005-09-13 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Electroosmotic microchannel cooling system |
JP4543651B2 (ja) * | 2002-08-27 | 2010-09-15 | 日亜化学工業株式会社 | ヒートシンク並びにヒートシンクを備えた光源装置 |
JP4014549B2 (ja) | 2003-09-18 | 2007-11-28 | 富士電機システムズ株式会社 | ヒートシンク及びその製造方法 |
JP2005217211A (ja) | 2004-01-30 | 2005-08-11 | Tecnisco Ltd | 半導体用冷却器及び半導体用冷却器積層体 |
JP4522725B2 (ja) * | 2004-03-16 | 2010-08-11 | 三菱電機株式会社 | ヒートシンク |
DE602005017741D1 (de) * | 2005-03-30 | 2009-12-31 | Tecnisco Ltd | Halbleiter-Kühleinrichtung und Halbleiter-Kühleinrichtungsstapel |
US7492595B2 (en) | 2005-03-31 | 2009-02-17 | Tecnisco Limited | Semiconductor cooling device and stack of semiconductor cooling devices |
-
1997
- 1997-09-18 JP JP25338197A patent/JP3353053B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH1197770A (ja) | 1999-04-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3254001B2 (ja) | 半導体モジュール用の一体化放熱器 | |
US4758926A (en) | Fluid-cooled integrated circuit package | |
US8266802B2 (en) | Cooling apparatus and method of fabrication thereof with jet impingement structure integrally formed on thermally conductive pin fins | |
US6431260B1 (en) | Cavity plate and jet nozzle assemblies for use in cooling an electronic module, and methods of fabrication thereof | |
JP4929612B2 (ja) | 半導体レーザ装置及びヒートシンク | |
US6992382B2 (en) | Integrated micro channels and manifold/plenum using separate silicon or low-cost polycrystalline silicon | |
CN100386872C (zh) | 液冷系统 | |
US4860444A (en) | Method of assembling a fluid-cooled integrated circuit package | |
US20130134572A1 (en) | Semiconductor device including cladded base plate | |
US20130062750A1 (en) | Semiconductor device including cladded base plate | |
US20060124165A1 (en) | Variable watt density thermoelectrics | |
US8264841B2 (en) | Heat sink and laser diode | |
JP2003008273A (ja) | 冷却装置及び光源装置 | |
JP3353053B2 (ja) | 半導体用冷却部品の製造方法及び半導体レーザ用冷却部品の製造方法 | |
TW201041496A (en) | A manufacturing method of circuit board module equipped with heat sink, and its product | |
KR100606320B1 (ko) | 반도체 부품용 냉각 장치 및 반도체 레이저 장치 | |
US20060107989A1 (en) | High watt density thermoelectrics | |
KR102497950B1 (ko) | 반도체 부품 쿨링 시스템, 반도체 부품 쿨링 시스템 제조방법, 및 반도체 부품 쿨링 시스템이 적용된 반도체 패키지 | |
US20210129261A1 (en) | Ultrasonic additively manufactured coldplates on heat spreaders | |
TWI269414B (en) | Package substrate with improved structure for thermal dissipation and electronic device using the same | |
KR102645303B1 (ko) | 세라믹 기판 및 그 제조방법 | |
JP4543651B2 (ja) | ヒートシンク並びにヒートシンクを備えた光源装置 | |
KR20230105364A (ko) | 세라믹 기판 유닛 및 그 제조방법 | |
JP2006253702A (ja) | 冷却装置、その製造方法および半導体レーザ装置 | |
JP2018041868A (ja) | 放熱基板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070927 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080927 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080927 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090927 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |