JP3352842B2 - ガスクラスターイオンビームによる薄膜形成方法 - Google Patents
ガスクラスターイオンビームによる薄膜形成方法Info
- Publication number
- JP3352842B2 JP3352842B2 JP06844595A JP6844595A JP3352842B2 JP 3352842 B2 JP3352842 B2 JP 3352842B2 JP 06844595 A JP06844595 A JP 06844595A JP 6844595 A JP6844595 A JP 6844595A JP 3352842 B2 JP3352842 B2 JP 3352842B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gas
- thin film
- cluster
- ions
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C8/00—Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
- C23C8/06—Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
- C23C8/36—Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases using ionised gases, e.g. ionitriding
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/22—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
- C23C14/48—Ion implantation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02225—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
- H01L21/02227—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
- H01L21/0223—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate
- H01L21/02233—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer
- H01L21/02236—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer group IV semiconductor
- H01L21/02238—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer group IV semiconductor silicon in uncombined form, i.e. pure silicon
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/31—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
- H01L21/314—Inorganic layers
- H01L21/316—Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
- H01L21/3165—Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation
- H01L21/31654—Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation of semiconductor materials, e.g. the body itself
- H01L21/31658—Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation of semiconductor materials, e.g. the body itself by thermal oxidation, e.g. of SiGe
- H01L21/31662—Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation of semiconductor materials, e.g. the body itself by thermal oxidation, e.g. of SiGe of silicon in uncombined form
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/31—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
- H01L21/3205—Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
- H01L21/321—After treatment
- H01L21/32105—Oxidation of silicon-containing layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J2237/00—Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
- H01J2237/06—Sources
- H01J2237/08—Ion sources
- H01J2237/0812—Ionized cluster beam [ICB] sources
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)
- Formation Of Insulating Films (AREA)
- Physical Vapour Deposition (AREA)
Description
ンビームによる薄膜形成方法に関するものである。さら
に詳しくは、半導体、その他電子デバイス等の製造や機
能材の表面改質等に有用な、常温および常圧で気体状の
反応性物質の集団であるガスクラスターイオンによる薄
膜形成方法に関するものである。
子イオンを基板表面に照射することにより薄膜を形成す
る方法が実用化されている。そしてこの方法において
は、低エネルギーイオン照射ではイオン間の空間電荷効
果により実用上十分な密度のビームを得ることが困難で
あるため、数keVという高い入射エネルギーを利用し
ている。
は、大きな入射エネルギーを持つイオンを利用すること
から、対象となる基板表面の損傷を避けることが難し
く、半導体素子の特性を劣化することが大きな課題とな
っていた。また、従来より、常温で気体状の反応性物質
と半導体基板とを反応させることにより薄膜を形成する
方法として、常温で気体状の反応性物質の雰囲気中で基
板温度を高温に加熱して酸化膜、窒化膜などを形成する
熱反応法が開発され、この熱反応法によって形成した薄
膜は優れた界面特性、絶縁性を有するため、シリコン半
導体素子の絶縁膜、容量絶縁膜の薄膜形成方法として実
用化されている。
は、集積回路素子の微細化が進むにつれて不純物の許容
拡散距離が小さくなり、より低温で薄膜を形成する方法
が要求されていることから、そのための方法として化学
気相成長(CVD)法が採用されてきている。しかしな
がら、この場合においても基板表面を400℃以上に加
熱する必要があり、熱反応法と比較して膜の緻密度が低
く、基板と薄膜との界面に不飽和結合手が多く存在する
などの欠点がある。
プラズマCVD法が知られているが、この場合には不純
物の混入量が多く、イオンによる基板表面の損傷を生
じ、極薄の膜厚制御が困難であるなどの欠点があり、高
品位性が要求されるトランジスタのゲート絶縁膜、容量
絶縁膜には用いることができないという欠点があった。
このように、従来の技術によっては薄膜の形成温度を低
温化するほど薄膜の膜質は劣化し、超微細半導体回路素
子に適用できる極薄の薄膜を得ることは困難であった。
クスの発展へと向かうための基盤技術として、より低温
で、特には基板を加熱することなく室温で、基板表面を
損傷することなく、より高品質の薄膜を形成することの
できる新しい方法の実現が強く望まれていた。この発明
は、以上の通りの事情に鑑みてなされたものであり、従
来の薄膜形成法の欠点を解消し、室温においても基板へ
の損傷がない状態で、平滑な界面を有する極薄の高品質
薄膜を形成する方法を提供することを目的としている。
を解決するものとして、常温および常圧で気体状の反応
性物質の塊状原子集団または分子集団であるガスクラス
ターのイオンを照射して基板表面と反応させ、基板表面
に反応薄膜を形成するガスクラスターイオンビームによ
る薄膜形成方法において、冷媒によって冷却された膨張
型ノズル部において加圧ガスの供給により生成させたガ
スクラスターのイオンにより薄膜を形成することを特徴
とするガスクラスターイオンビームによる薄膜形成方法
を提供する。
の反応性物質の塊状原子集団または分子集団であるガス
クラスターのイオンを基板表面に照射して反応させ、基
板表面に薄膜を形成すると同時に、その表面を平坦化す
るガスクラスターイオンビームによる薄膜形成方法にお
いて、冷媒によって冷却された膨張型ノズル部において
加圧ガスの供給により生成させたガスクラスターのイオ
ンにより薄膜を形成することを特徴とするガスクラスタ
ーイオンビームによる薄膜形成方法をも提供する。ま
た、冷媒によって冷却された膨張型ノズル部においてガ
スクラスターを生成させて、このクラスターをイオン化
することを特徴とする酸素ガスクラスターイオンの生成
方法を提供する。
の反応性物質である塊状原子集団または分子集団である
ガスクラスターを生成させ、これに電子を照射してイオ
ン化し、生成したクラスターイオンを、必要に応じて特
定のサイズのビームを選別して基板表面に照射する。
より加速して照射する。クラスターは、通常数百個の原
子または分子集団により構成されているので、たとえ加
速電圧が10eVでもそれぞれの原子または分子は、数
十eV以下の超低温イオンビームとして照射されるの
で、極めて損傷程度の低い良質な極薄膜を室温において
形成できる。また、クラスターイオンの持つ基板表面の
不純物の除去効果により、不純物の極めて少ない薄膜を
得ることができる。
の薄膜組成等に応じて、その構成分子数を選別して照射
することも有効である。クラスターそのものの生成につ
いては、すでにこの発明の発明者が提案しているよう
に、加圧状態の気体を真空装置内に膨張型ノズルを介し
て噴出させることで生成可能である。このようにして生
成したクラスターは、電子を照射してイオン化すること
ができる。
気体状の反応性物質の塊状原子集団または分子集団であ
るガスクラスターのイオンを基板表面に照射して反応さ
せ、基板表面に薄膜を形成すると同時に、その表面を平
坦化することをも可能としている。常温および常圧で気
体状の反応性物質としては、たとえば、CO2 、CO、
O 2 、N2 O、NOx 、Cx Hy Oz 等の酸化物、炭化
物、N2 、NHx 等の窒化物、AsHx 、SiHx 、金
属カルボニル、金属アルコラート、その他の反応物が例
示される。
で気体状の反応性物質が酸素または炭素酸化物、もしく
はその混合物、あるいはそれらと希ガス物質との混合物
であって、形成される薄膜が酸化膜であることを可能と
している。また、酸素(O2 )、窒素(N2 )等の各種
のガスの場合にも、この発明によって、冷媒によって冷
却されたノズル部によってガスクラスターを生成させ
て、このクラスターをイオン化することを特徴とする酸
素ガスクラスターイオンの生成方法が具体的に提案され
る。
クラスターイオンビームと基板とを反応させる薄膜形成
方法について説明する。
m2 においてCO2 単分子イオンをSi基板に照射した
場合(a)と、クラスター構成原子数(クラスターサイ
ズ)500以上のCO2 クラスターイオンを照射した場
合(b)とについて薄膜が形成されたシリコン基板断面
の透過型電子顕微鏡写真像を示したものである。
ンを10kVの加速電圧でシリコン(001)基板に照
射している。基板表面には8nmの酸化膜層と11nm
の非晶質シリコンの二層からなる非晶質層が形成され、
非晶質層と基板との界面には凹凸が生じている。非晶質
シリコン層は基板表面に入射したCO2 イオンが基板原
子と衝突した際に形成された損傷層である。これらの界
面の凹凸、損傷層は半導体素子の特性を劣化させるた
め、単結晶に回復させる必要があるが、たとえば800
℃以上の熱処理を行っても完全に回復させることは非常
に困難である。
構成原子数(サイズ)500以上のCO2 クラスターイ
オンをドーズ量1×1016イオン/cm2 、加速電圧1
0kVの条件で加速した後、減速電界法を用いて構成原
子数500以上のクラスターのみを室温のシリコン(0
01)基板に照射した。シリコン基板表面には厚さ11
nmのシリコン酸化膜が形成されているが、シリコン酸
化膜とシリコン基板との間には損傷層は見られず、界面
は非常に平滑である。
この図2は、CO2 のモノマーイオンとクラスターイオ
ンの各々を、加速電圧10kV、2×1015ions/
cm 2 の条件でSi基板表面に照射することにより形成
した薄膜の赤外吸収スペクトルを示したものである。C
O2 モノマーイオンの照射では自然酸化膜程度のシリコ
ン酸化膜しか形成できていないが、クラスターイオン照
射では70Å程度の酸化膜が形成されていることがわか
る。実施例2 図3は、シリコン基板に照射するCO2 イオンのドーズ
量を0〜2×1015イオン/cm2 まで変えて測定した
Ni不純物濃度の増減を示したものである。この場合
は、あらかじめNiを強制的に6×1012アトム/cm
2 付着させたSi基板に構成原子数250以上のCO2
クラスターイオン、及びCO2 モノマーの各々を加速電
圧10kVの条件で照射し、Ni不純物濃度を全反射蛍
光X線分析法で計測し、照射前後でのNi不純物の濃度
変化を測定している。モノマーイオン照射ではNi不純
物濃度はドーズ量の増減に依存していないが、クラスタ
ーイオン照射ではドーズ量の増加に伴い不純物濃度は減
少していることがわかる。
合は、照射するイオンのドーズ量を増やすことによっ
て、不純物濃度を減少させることができる。モノマー
(単分子)イオン照射と比較してクラスターイオン照射
での不純物除去効果が高いのは、モノマーイオン照射で
は表面に付着した不純物の基板内部への埋め込みが生じ
るのに対して、クラスターイオン照射では、基板照射か
らのスパッタリングにより基板表面の不純物が優先的に
除去されるからである。
表面に欠陥のない清浄な表面が形成できるため、半導体
回路素子等に有用な不純物の少ない高品質薄膜の製造が
可能になる。実施例3 表1は、CO2 クラスターイオンを加速電圧10kV、
ドーズ量5×1015ions/cm2 の条件で照射した
多結晶シリコン膜の表面に形成されたSiO2膜の膜厚
と、フッ酸溶液処理前後での表面平均粗さを示したもの
である。このフッ酸処理は、SiO2 膜が完全に除去で
きる時間行われている。比較のために、クラスターイオ
ンを照射していない多結晶シリコン薄膜での値を併せて
示している。
表面平均粗さは37Åであり、この値はフッ酸処理によ
り変化しない。サイズ250、及び500のクラスター
イオン照射により多結晶シリコン膜の表面平均粗さはそ
れぞれ、7Å、及び18Åに減少している。これと同時
に、多結晶シリコン膜の表面には8〜6nmのSiO 2
薄膜が形成されており、平坦化と同時にSiO2 薄膜が
得られている。表面の平坦性はフッ酸除去により殆ど変
化無く、平坦性が保たれている。このように、CO2 ク
ラスターイオン照射により、平坦な表面形状を有し、下
地のSi基板との界面が平滑で、膜厚の均一なシリコン
酸化膜を形成することができる。実施例4 各種のガスのクラスターを生成するための条件等につい
て評価した。図4に示した通り、ノズル(1)部分に取
り付けた配管(2)内に冷却した乾燥窒素ガスを流して
ノズル(1)部分を冷却した。これにより室温では形成
できなかったガスのクラスターイオン化を可能とした。
ーム強度の、ノズル温度を変化させた場合の供給圧力と
の関係を示した図である。また、図6は、同様のことを
窒素(N2 )ガスの場合について示したものである。ま
た、図7は、参考のために、Arガスについて示したも
のである。これらの結果から、この発明に用いることの
できるガスのクラスターは、次式に沿うものとして、そ
の生成のしやすさが判定されることがわかる。
ンとして各種のガスが薄膜形成に有効に用いられた。実施例5 図8は、構成原子数(クラスターサイズ)250以上の
O2 クラスターイオンを、常温で、加速圧電4kV、ド
ーズ量1×1015ions/cm2の条件でSi基板表面に照射
することにより形成した薄膜の赤外吸収スペクトルを示
したものである。CO2 クラスターイオンの照射条件と
比べて低加速電圧、低ドーズ量で40Å程度の酸化膜が
形成されていることが判る。実施例6 表2は、CO2 クラスターイオンとO2 クラスターイオ
ンを同一の照射条件である、加速電圧4kV、クラスタ
ーサイズ250以上、ドーズ量1×1015ions/cm2の条
件でSi基板に照射することにより形成した酸化膜を光
電子分光法で調べた結果を示している。参考のために、
未照射の清浄なSi基板について調べた結果を併せて示
す。O2 クラスターイオンを用いることにより、CO2
クラスターイオンを用いた場合と比べて、より厚い酸化
膜を形成することができる。また、O2 クラスター照射
により形成した酸化膜のClsコアレベルからの発光ス
ペクトルの相対強度は、最も膜厚が厚いにもかかわら
ず、未照射基板での値と同程度であり、炭素含有量が殆
どないことがわかる。このように、炭素の膜中への残留
を好まない場合、より厚い酸化膜を得るためにO2 クラ
スターイオンが有効であることが示された。
おり、反応性物質のクラスターイオンを基板表面に照射
し反応させることによって、室温においても、極めて平
滑な界面を有する極薄の、高品質の反応性薄膜を基板損
傷無しに形成することが可能となる。
ンの各々をSi基板表面に照射することにより薄膜形成
したシリコン基板断面の図面に代わる透過型電子顕微鏡
写真である。
ンの各々をSi基板表面に照射して形成した薄膜の赤外
吸収スペクトル図である。
不純物濃度との相関図である。
ラスターを生成するための構成図である。
合の供給圧力とクラスタービーム強度との関係を例示し
た図である。
合の供給圧力とクラスタービーム強度との関係を例示し
た図である。
度を変化させた場合の供給圧力とクラスタービーム強度
との関係を例示した図である。
照射して形成した酸化膜の赤外吸収スペクトル図であ
る。
Claims (3)
- 【請求項1】 常温および常圧で気体状の反応性物質の
塊状原子集団または分子集団であるガスクラスターのイ
オンを基板表面に照射して基板と反応させ、基板表面に
反応薄膜を形成するガスクラスターイオンビームによる
薄膜形成方法において、冷媒によって冷却された膨張型
ノズル部において加圧ガスの供給により生成させたガス
クラスターのイオンにより薄膜を形成することを特徴と
するガスクラスターイオンビームによる薄膜形成方法。 - 【請求項2】 常温および常圧で気体状の反応性物質の
塊状原子集団または分子集団であるガスクラスターのイ
オンを基板表面に照射して基板と反応させ、基板表面に
反応薄膜を形成すると同時に、その表面を平坦化するガ
スクラスターイオンビームによる薄膜形成方法におい
て、冷媒によって冷却された膨張型ノズル部において加
圧ガスの供給により生成させたガスクラスターのイオン
により薄膜を形成することを特徴とするガスクラスター
イオンビームによる薄膜形成方法。 - 【請求項3】 冷媒によって冷却された膨張型ノズル部
においてガスクラスターを生成させて、このクラスター
をイオン化することを特徴とする酸素ガスクラスターイ
オンの生成方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP06844595A JP3352842B2 (ja) | 1994-09-06 | 1995-03-27 | ガスクラスターイオンビームによる薄膜形成方法 |
US09/916,304 US20020015803A1 (en) | 1994-09-06 | 2001-07-30 | Method for forming thin film with a gas cluster ion beam |
US10/351,555 US6797339B2 (en) | 1994-09-06 | 2003-01-27 | Method for forming thin film with a gas cluster ion beam |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6-213078 | 1994-09-06 | ||
JP21307894 | 1994-09-06 | ||
JP06844595A JP3352842B2 (ja) | 1994-09-06 | 1995-03-27 | ガスクラスターイオンビームによる薄膜形成方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002109817A Division JP3795423B2 (ja) | 1994-09-06 | 2002-04-11 | ガスクラスターイオンビームによる薄膜形成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08127867A JPH08127867A (ja) | 1996-05-21 |
JP3352842B2 true JP3352842B2 (ja) | 2002-12-03 |
Family
ID=26409669
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP06844595A Expired - Lifetime JP3352842B2 (ja) | 1994-09-06 | 1995-03-27 | ガスクラスターイオンビームによる薄膜形成方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US20020015803A1 (ja) |
JP (1) | JP3352842B2 (ja) |
Families Citing this family (58)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3770970B2 (ja) * | 1996-08-28 | 2006-04-26 | 昭和ゴム株式会社 | アルゴンガスクラスターイオンビームによる医療用物品の表面処理方法 |
WO2000026431A1 (en) * | 1998-11-03 | 2000-05-11 | Epion Corporation | Gas cluster ion beams for formation of nitride films |
US7695690B2 (en) | 1998-11-05 | 2010-04-13 | Tessera, Inc. | Air treatment apparatus having multiple downstream electrodes |
US6176977B1 (en) | 1998-11-05 | 2001-01-23 | Sharper Image Corporation | Electro-kinetic air transporter-conditioner |
US20050210902A1 (en) | 2004-02-18 | 2005-09-29 | Sharper Image Corporation | Electro-kinetic air transporter and/or conditioner devices with features for cleaning emitter electrodes |
US6544485B1 (en) | 2001-01-29 | 2003-04-08 | Sharper Image Corporation | Electro-kinetic device with enhanced anti-microorganism capability |
US7220295B2 (en) | 2003-05-14 | 2007-05-22 | Sharper Image Corporation | Electrode self-cleaning mechanisms with anti-arc guard for electro-kinetic air transporter-conditioner devices |
US7318856B2 (en) | 1998-11-05 | 2008-01-15 | Sharper Image Corporation | Air treatment apparatus having an electrode extending along an axis which is substantially perpendicular to an air flow path |
US20030206837A1 (en) | 1998-11-05 | 2003-11-06 | Taylor Charles E. | Electro-kinetic air transporter and conditioner device with enhanced maintenance features and enhanced anti-microorganism capability |
US6375790B1 (en) | 1999-07-19 | 2002-04-23 | Epion Corporation | Adaptive GCIB for smoothing surfaces |
US6416820B1 (en) | 1999-11-19 | 2002-07-09 | Epion Corporation | Method for forming carbonaceous hard film |
US6498107B1 (en) | 2000-05-01 | 2002-12-24 | Epion Corporation | Interface control for film deposition by gas-cluster ion-beam processing |
FR2850400B1 (fr) * | 2003-01-29 | 2005-03-11 | Soitec Silicon On Insulator | Carburation de surfaces de silicium au moyen d'un faisceau d'ions d'amas gazeux |
US7405672B2 (en) | 2003-04-09 | 2008-07-29 | Sharper Image Corp. | Air treatment device having a sensor |
US7906080B1 (en) | 2003-09-05 | 2011-03-15 | Sharper Image Acquisition Llc | Air treatment apparatus having a liquid holder and a bipolar ionization device |
US7724492B2 (en) | 2003-09-05 | 2010-05-25 | Tessera, Inc. | Emitter electrode having a strip shape |
US7517503B2 (en) | 2004-03-02 | 2009-04-14 | Sharper Image Acquisition Llc | Electro-kinetic air transporter and conditioner devices including pin-ring electrode configurations with driver electrode |
US20050051420A1 (en) | 2003-09-05 | 2005-03-10 | Sharper Image Corporation | Electro-kinetic air transporter and conditioner devices with insulated driver electrodes |
US7077890B2 (en) | 2003-09-05 | 2006-07-18 | Sharper Image Corporation | Electrostatic precipitators with insulated driver electrodes |
US7767169B2 (en) | 2003-12-11 | 2010-08-03 | Sharper Image Acquisition Llc | Electro-kinetic air transporter-conditioner system and method to oxidize volatile organic compounds |
JP2007525838A (ja) * | 2004-02-14 | 2007-09-06 | エピオン コーポレーション | ドープ済みおよび未ドープの歪み半導体の形成方法およびガスクラスタイオン照射による半導体薄膜の形成方法 |
US7638104B2 (en) | 2004-03-02 | 2009-12-29 | Sharper Image Acquisition Llc | Air conditioner device including pin-ring electrode configurations with driver electrode |
US7311762B2 (en) | 2004-07-23 | 2007-12-25 | Sharper Image Corporation | Air conditioner device with a removable driver electrode |
US7285155B2 (en) | 2004-07-23 | 2007-10-23 | Taylor Charles E | Air conditioner device with enhanced ion output production features |
US20060018809A1 (en) | 2004-07-23 | 2006-01-26 | Sharper Image Corporation | Air conditioner device with removable driver electrodes |
US7799683B2 (en) * | 2004-11-08 | 2010-09-21 | Tel Epion, Inc. | Copper interconnect wiring and method and apparatus for forming thereof |
JP4416632B2 (ja) | 2004-12-03 | 2010-02-17 | キヤノン株式会社 | ガスクラスターイオンビーム照射装置およびガスクラスターのイオン化方法 |
JP4515931B2 (ja) * | 2005-02-01 | 2010-08-04 | 三菱電機株式会社 | 薄膜半導体の製造方法およびその製造方法により製造された薄膜トランジスタ |
US7504135B2 (en) * | 2005-02-03 | 2009-03-17 | Samsung Electronics Co., Ltd | Method of fabricating a manganese diffusion barrier |
US7833322B2 (en) | 2006-02-28 | 2010-11-16 | Sharper Image Acquisition Llc | Air treatment apparatus having a voltage control device responsive to current sensing |
JP4850127B2 (ja) * | 2007-05-30 | 2012-01-11 | 三洋電機株式会社 | 固体電解コンデンサおよびその製造方法 |
US7824741B2 (en) | 2007-08-31 | 2010-11-02 | Micron Technology, Inc. | Method of forming a carbon-containing material |
US7749849B2 (en) * | 2007-12-18 | 2010-07-06 | Micron Technology, Inc. | Methods of selectively oxidizing semiconductor structures, and structures resulting therefrom |
US7905199B2 (en) * | 2008-06-24 | 2011-03-15 | Tel Epion Inc. | Method and system for directional growth using a gas cluster ion beam |
US20090314963A1 (en) * | 2008-06-24 | 2009-12-24 | Tel Epion Inc. | Method for forming trench isolation |
KR101640266B1 (ko) * | 2008-06-24 | 2016-07-22 | 텔 에피온 인크 | 가스 클러스터 이온 빔을 사용하여 박막을 성장시키기 위한 방법 |
US9103031B2 (en) * | 2008-06-24 | 2015-08-11 | Tel Epion Inc. | Method and system for growing a thin film using a gas cluster ion beam |
US8313663B2 (en) * | 2008-09-24 | 2012-11-20 | Tel Epion Inc. | Surface profile adjustment using gas cluster ion beam processing |
US8097860B2 (en) * | 2009-02-04 | 2012-01-17 | Tel Epion Inc. | Multiple nozzle gas cluster ion beam processing system and method of operating |
US8304033B2 (en) * | 2009-02-04 | 2012-11-06 | Tel Epion Inc. | Method of irradiating substrate with gas cluster ion beam formed from multiple gas nozzles |
US20100193898A1 (en) * | 2009-02-04 | 2010-08-05 | Tel Epion Inc. | Method for forming trench isolation using gas cluster ion beam processing |
US7968422B2 (en) * | 2009-02-09 | 2011-06-28 | Tel Epion Inc. | Method for forming trench isolation using a gas cluster ion beam growth process |
US8226835B2 (en) * | 2009-03-06 | 2012-07-24 | Tel Epion Inc. | Ultra-thin film formation using gas cluster ion beam processing |
US8877299B2 (en) * | 2009-03-31 | 2014-11-04 | Tel Epion Inc. | Method for enhancing a substrate using gas cluster ion beam processing |
US7982196B2 (en) | 2009-03-31 | 2011-07-19 | Tel Epion Inc. | Method for modifying a material layer using gas cluster ion beam processing |
US8237136B2 (en) * | 2009-10-08 | 2012-08-07 | Tel Epion Inc. | Method and system for tilting a substrate during gas cluster ion beam processing |
US20110084214A1 (en) * | 2009-10-08 | 2011-04-14 | Tel Epion Inc. | Gas cluster ion beam processing method for preparing an isolation layer in non-planar gate structures |
US8048788B2 (en) * | 2009-10-08 | 2011-11-01 | Tel Epion Inc. | Method for treating non-planar structures using gas cluster ion beam processing |
US8173980B2 (en) | 2010-05-05 | 2012-05-08 | Tel Epion Inc. | Gas cluster ion beam system with cleaning apparatus |
US8338806B2 (en) | 2010-05-05 | 2012-12-25 | Tel Epion Inc. | Gas cluster ion beam system with rapid gas switching apparatus |
JP5236687B2 (ja) * | 2010-05-26 | 2013-07-17 | 兵庫県 | 表面処理方法及び表面処理装置 |
US8481340B2 (en) | 2010-06-16 | 2013-07-09 | Tel Epion Inc. | Method for preparing a light-emitting device using gas cluster ion beam processing |
US8679914B2 (en) | 2010-11-02 | 2014-03-25 | Micron Technology, Inc. | Method of forming a chalcogenide material and methods of forming a resistive random access memory device including a chalcogenide material |
US8440578B2 (en) * | 2011-03-28 | 2013-05-14 | Tel Epion Inc. | GCIB process for reducing interfacial roughness following pre-amorphization |
US9540725B2 (en) | 2014-05-14 | 2017-01-10 | Tel Epion Inc. | Method and apparatus for beam deflection in a gas cluster ion beam system |
KR102347960B1 (ko) | 2015-02-03 | 2022-01-05 | 삼성전자주식회사 | 도전체 및 그 제조 방법 |
US10541172B2 (en) | 2016-08-24 | 2020-01-21 | International Business Machines Corporation | Semiconductor device with reduced contact resistance |
US11450506B2 (en) | 2020-04-24 | 2022-09-20 | Tel Manufacturing And Engineering Of America, Inc. | Pattern enhancement using a gas cluster ion beam |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4066527A (en) | 1975-07-18 | 1978-01-03 | Futaba Denshi Kogyo K. K. | Method of producing semiconductor device |
WO1987002026A1 (en) | 1984-05-28 | 1987-04-09 | Shuhara Akira | Process for producing silicon dioxide film |
US4559096A (en) | 1984-06-25 | 1985-12-17 | The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy | Method of precisely modifying predetermined surface layers of a workpiece by cluster ion impact therewith |
JPS6353259A (ja) | 1986-08-22 | 1988-03-07 | Mitsubishi Electric Corp | 薄膜形成方法 |
JPH01136102A (ja) | 1987-11-24 | 1989-05-29 | Mitsui Toatsu Chem Inc | 偏光フィルム |
US4882023A (en) | 1988-03-14 | 1989-11-21 | Motorola, Inc. | Method and system for producing thin films |
DE3809734C1 (ja) | 1988-03-23 | 1989-05-03 | Helmut Prof. Dr. 7805 Boetzingen De Haberland | |
JPH03266803A (ja) * | 1990-03-16 | 1991-11-27 | Mitsubishi Electric Corp | 短波長用ミラーの形成方法 |
JP2662321B2 (ja) | 1991-05-31 | 1997-10-08 | 科学技術振興事業団 | 超低速クラスターイオンビームによる表面処理方法 |
US5350607A (en) | 1992-10-02 | 1994-09-27 | United Technologies Corporation | Ionized cluster beam deposition of sapphire |
US5527731A (en) | 1992-11-13 | 1996-06-18 | Hitachi, Ltd. | Surface treating method and apparatus therefor |
JPH06224156A (ja) | 1992-11-13 | 1994-08-12 | Hitachi Ltd | 表面処理方法および装置 |
US5584739A (en) * | 1993-02-10 | 1996-12-17 | Futaba Denshi Kogyo K.K | Field emission element and process for manufacturing same |
US6486068B2 (en) * | 1998-01-08 | 2002-11-26 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Method for manufacturing group III nitride compound semiconductor laser diodes |
US6375790B1 (en) * | 1999-07-19 | 2002-04-23 | Epion Corporation | Adaptive GCIB for smoothing surfaces |
JP3345638B2 (ja) * | 1999-11-11 | 2002-11-18 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | 透明導電性膜およびその製造方法 |
US6416820B1 (en) * | 1999-11-19 | 2002-07-09 | Epion Corporation | Method for forming carbonaceous hard film |
US6486478B1 (en) * | 1999-12-06 | 2002-11-26 | Epion Corporation | Gas cluster ion beam smoother apparatus |
US6498107B1 (en) * | 2000-05-01 | 2002-12-24 | Epion Corporation | Interface control for film deposition by gas-cluster ion-beam processing |
JP4902088B2 (ja) * | 2000-07-10 | 2012-03-21 | ティーイーエル エピオン インク. | ガスクラスターイオンビーム処理による薄膜を改良するためのシステムおよび方法 |
EP1301652B1 (en) * | 2000-07-10 | 2013-09-11 | Exogenesis Corporation | Improving effectiveness of artificial hip by gcib |
US6676989B2 (en) * | 2000-07-10 | 2004-01-13 | Epion Corporation | Method and system for improving the effectiveness of medical stents by the application of gas cluster ion beam technology |
-
1995
- 1995-03-27 JP JP06844595A patent/JP3352842B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2001
- 2001-07-30 US US09/916,304 patent/US20020015803A1/en not_active Abandoned
-
2003
- 2003-01-27 US US10/351,555 patent/US6797339B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20030143340A1 (en) | 2003-07-31 |
US20020015803A1 (en) | 2002-02-07 |
US6797339B2 (en) | 2004-09-28 |
JPH08127867A (ja) | 1996-05-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3352842B2 (ja) | ガスクラスターイオンビームによる薄膜形成方法 | |
JP3318186B2 (ja) | ガスクラスターの形成方法と薄膜形成方法 | |
US5412246A (en) | Low temperature plasma oxidation process | |
US6265327B1 (en) | Method for forming an insulating film on semiconductor substrate surface and apparatus for carrying out the method | |
JP3937892B2 (ja) | 薄膜形成方法および半導体装置の製造方法 | |
EP0536664A1 (en) | A method for forming a thin film | |
JPH04354865A (ja) | 超低速クラスターイオンビームによる表面処理方法 | |
JPH08293483A (ja) | ガスクラスターイオンビームによる固体表面の 平坦化方法 | |
US5314848A (en) | Method for manufacturing a semiconductor device using a heat treatment according to a temperature profile that prevents grain or particle precipitation during reflow | |
TWI224818B (en) | Method for oxidizing a silicon wafer at low-temperature and apparatus for the same | |
JP3078853B2 (ja) | 酸化膜形成方法 | |
JP3795423B2 (ja) | ガスクラスターイオンビームによる薄膜形成方法 | |
JPS61135126A (ja) | プラズマ処理装置 | |
JP3273827B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH04199828A (ja) | 酸化物高誘電率薄膜の製造方法 | |
JP3449979B2 (ja) | プラズマ処理を利用した窒化アルミニウム薄膜の製造方法 | |
JP2977150B2 (ja) | 二酸化シリコン絶縁膜の製造方法 | |
Park et al. | Ultra Thin SiO2 Mask Layer for Nano-Scale Selective-Area Pecvd of Si | |
JPS5973413A (ja) | 薄膜状絶縁材とその製造方法 | |
Takaoka et al. | Development of liquid polyatomic ion beam system for surface modification | |
TW402779B (en) | High permittivity silicate gate dielectric | |
Isai | ECR plasma deposited SiO2 and Si3N4 layers: a room temperature technology | |
JP2000124214A (ja) | 半導体装置の製造方法および半導体装置の製造装置 | |
JP2001181823A (ja) | 表面および結合性が向上された窒化アルミニウム薄膜の製造方法 | |
Koh | Process characterization and electrical properties of gate dielectrics with nitrogen at the silicon-silicon dioxide interface by combined remote plasma and rapid thermal processes |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080920 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080920 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090920 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090920 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100920 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100920 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110920 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120920 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130920 Year of fee payment: 11 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |