[go: up one dir, main page]

JP3347166B2 - 深絞り性および耐食性に優れた塗装焼付硬化型溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 - Google Patents

深絞り性および耐食性に優れた塗装焼付硬化型溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法

Info

Publication number
JP3347166B2
JP3347166B2 JP27496092A JP27496092A JP3347166B2 JP 3347166 B2 JP3347166 B2 JP 3347166B2 JP 27496092 A JP27496092 A JP 27496092A JP 27496092 A JP27496092 A JP 27496092A JP 3347166 B2 JP3347166 B2 JP 3347166B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot
continuous
less
line
annealing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27496092A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06240365A (ja
Inventor
進 藤原
利郎 山田
征一 浜中
美紀夫 宗下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Original Assignee
Nisshin Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Steel Co Ltd filed Critical Nisshin Steel Co Ltd
Priority to JP27496092A priority Critical patent/JP3347166B2/ja
Publication of JPH06240365A publication Critical patent/JPH06240365A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3347166B2 publication Critical patent/JP3347166B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroplating And Plating Baths Therefor (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、主に自動車車体に使用
される鋼板で、深絞り性および耐孔あき腐食性に優れた
塗装焼付硬化型溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】自動車用に使用される冷延鋼板の分野に
おいては、深絞り性に優れていることのほか、耐デント
性を向上させるために塗装焼付時に鋼板の降伏応力が上
昇する特性、すなわち塗装焼付硬化性が要求されること
が多い。従来よりこの種の冷延鋼板については、低炭素
Alキルド鋼、極低炭素鋼をベースにTiを添加したも
の、およびこれらにSi、Mn、P等を添加して強度を
上げた高強度鋼板、については多くの提案がある。
【0003】例えば、特開昭57−98630号、特開
昭58−107414号および特開昭61−27692
7号に極低炭素Alキルド鋼を素材として、連続焼鈍で
製造する方法が、また、特開昭61−26757号、特
開昭63−276927号および特開平2−11184
1号に極低炭素Ti添加鋼を素材として連続焼鈍で製造
する方法が開示されている。これらは、鋼板の強度を上
げるばかりでなく、優れた成形性を兼ね備えたまま、成
形時は軟質でありながら、プレス成形後の塗装焼付によ
り鋼板が高強度化する塗装焼付硬化型の冷延鋼板の製造
方法である。
【0004】ところで、これらは深絞り性と強度を同時
に付与する技術であって、自動車用鋼板の薄肉化による
軽量化を達成しようとするものである。しかし、強度面
からは鋼板の板厚を薄くすることも可能であるが、鋼板
の板厚を薄くすると、腐食による耐孔開き寿命が短くな
るという問題が生じてくる。このため、耐食性の良好な
鋼板であることが求められている。
【0005】耐食性を改良するためには、各種表面処理
を施した表面処理鋼板の採用が有効であり、現在、合金
化溶融亜鉛めっき鋼板を初めとして各種表面処理鋼板の
需要が急速に増大しつつある。溶融亜鉛めっき鋼板につ
いては、従来より低炭素Alキルド鋼、極低炭素鋼Ti
添加鋼をベースとした溶融亜鉛めっき鋼板、およびこれ
らにSi、Mn、P、Crを添加して強度を上げた高張
力溶融亜鉛めっき鋼板について多くの提案が成されてい
る。
【0006】例えば、特公平1−54413号におい
て、低炭素Alキルド鋼にPを添加した溶融亜鉛めっき
鋼板が、また、特開昭57−43974には、極低炭素
Ti添加鋼にPと多量のMnを添加した溶融亜鉛めっき
鋼板が開示されている。
【0007】しかし、これらのめっき鋼板でも耐食性は
十分とはいえず、使用される環境によっては、孔あき腐
食を生じることもあるため、めっき付着量を増大してさ
らに耐食性の向上を図っているが、めっき付着量を増大
させると、溶接性が著しく劣化するという問題を生じる
ので、実用上これまで以上にめっき厚を増大させること
は困難である。
【0008】本発明者らは、上記問題点を解決するため
に、鋼板自体の耐食性を改良し、塗装焼付硬化性、深絞
り性がともに優れた溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法に関
して種々の検討を行い、極低炭素鋼、あるいは極低炭素
+微量Ti添加鋼をベースにP、Cuの複合添加、さら
にはSi、MnおよびNi、Mo、Cr等を添加するこ
とにより、塗装焼付硬化性および耐食性に優れた高加工
用溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法を見出だし、特開平4
−173924および特開平4−173925に開示し
た。
【0009】しかし、該発明は、主に焼付硬化性と耐食
性の改良に主眼をおいたものであり、深絞り性について
は十分な特性が得られていなかった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述の事情
に鑑み、鋼板自体の耐食性を改良した塗装焼付硬化型溶
融亜鉛めっき鋼板において、非常に優れた深絞り性を得
る製造方法を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋼板自体
の耐食性を改良した極低炭素P、Cu複合添加の塗装焼
付硬化型溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法に関し、詳細な
検討を行った結果、添加元素の内、P量を適正に規制
し、固溶CをTiCとして固定できない程度の微量Ti
の添加を行い、さらに必要に応じて微量Nbを添加する
こと、および熱延条件の制御により、優れた深絞り性が
得られることがわかった。
【0012】すなわち本発明は、重量%でC:0.00
1〜0.008、Si:0.02〜1.5、Mn:0.05
〜1、P:0.05〜0.18、S:0.015以下、C
u:0.05〜1、sol.Al:0.005〜0.1、
N:0.005以下、0.003≦Ti≦(48/14)×
N+(48/32)×Sに従う範囲のTiを含有し、残部
はFeおよび不可避的不純物よりなる鋼のスラブを鋳造
後、一旦700℃以下まで冷却し、1200℃未満の温
度に再加熱して熱間圧延を行い、酸洗後、冷間圧延を行
い、その後、連続式溶融亜鉛めっきラインで700〜9
00℃の焼鈍を行って亜鉛めっきするか、あるいは、連
続焼鈍ラインで700〜900℃の焼鈍を行い、連続式
電気めっきラインでFe合金めっきを施した後、連続式
溶融亜鉛めっきラインで亜鉛めっきすることからなる深
絞り性および耐食性に優れた塗装焼付硬化型溶融亜鉛め
っき鋼板の製造方法を提供する。
【0013】本発明はまた、重量%でC:0.001〜
0.008、Si:0.02〜1.5、Mn:0.05〜
1、P:0.05〜0.18、S:0.015以下、Cu:
0.05〜1.0、sol.Al:0.005〜0.1、
N:0.005以下、0.003≦Ti≦(48/14)×
N+(48/32)×Sに従う範囲のTi、さらに N
b:0.005〜0.03を含有し、残部は Feおよび
不可避的不純物よりなる鋼のスラブを鋳造後、一旦70
0℃以下まで冷却し、1200℃未満の温度に再加熱し
て熱間圧延を行い、酸洗後、冷間圧延を行い、その後、
連続式溶融亜鉛めっきラインで800〜920℃の焼鈍
を行って亜鉛めっきするか、あるいは、連続焼鈍ライン
で800〜920℃の焼鈍を行い、連続式電気めっきラ
インでFe合金めっきを施した後、連続式溶融亜鉛めっ
きラインで亜鉛めっきすることからなる深絞り性および
耐食性に優れた塗装焼付硬化型溶融亜鉛めっき鋼板の製
造方法を提供する。
【0014】本発明はまた、重量%でC:0.001〜
0.008、Si:0.02〜1.5、Mn:0.05〜
1、P:0.05〜0.18、S:0.015以下、Cu:
0.05〜1、sol.Al:0.005〜0.1、N:0.
005以下、0.003≦Ti≦(48/14)×N+(4
8/32)×Sに従う範囲のTi、および0.02〜1.
0のNi、0.02〜2.0のMoの一種もしくは二種を
含有し、残部はFeおよび不可避的不純物よりなる鋼の
スラブを鋳造後、一旦700℃以下まで冷却し、120
0℃未満の温度に再加熱して熱間圧延を行い、酸洗後、
冷間圧延を行い、その後、連続式溶融亜鉛めっきライン
で700〜900℃の焼鈍を行って亜鉛めっきするか、
あるいは、連続焼鈍ラインで700〜900℃の焼鈍を
行い、連続式電気めっきラインでFe合金めっきを施し
た後、連続式溶融亜鉛めっきラインで亜鉛めっきするこ
とからなる深絞り性および耐食性に優れた塗装焼付硬化
型溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法を提供する。
【0015】本発明はまた、重量%でC:0.001〜
0.008、Si:0.02〜1.5、Mn:0.05〜
1、P:0.05〜0.18、S:0.015以下、Cu:
0.05〜1、sol.Al:0.005〜0.1、N:0.
005以下、0.003≦Ti≦(48/14)×N+(4
8/32)×Sに従う範囲のTi、および0.02〜1.
0のNi、0.02〜2のMoの一種もしくは二種、さ
らに Nb:0.005〜0.03を含有し、残部はFe
および不可避的不純物よりなる鋼のスラブを鋳造後、一
旦700℃以下まで冷却し、1200℃未満の温度に再
加熱して熱間圧延を行い、酸洗後、冷間圧延を行い、そ
の後、連続式溶融亜鉛めっきラインで800〜920℃
の焼鈍を行って亜鉛めっきするか、あるいは、連続焼鈍
ラインで800〜920℃の焼鈍を行い、連続式電気め
っきラインでFe合金めっきを施した後、連続式溶融亜
鉛めっきラインで亜鉛めっきすることからなる深絞り性
および耐食性に優れた塗装焼付硬化型溶融亜鉛めっき鋼
板の製造方法を提供する。
【0016】本発明はまた、鋼が上記の各組成に加えて
重量%で、B:0.0003〜0.003%を含有する前
記いずれかの請求項に記載の深絞り性および耐食性に優
れた塗装焼付硬化型溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法を提
供する。
【0017】まず、本発明に係わる製造方法に使用され
る鋼板の各種成分の作用および上記の範囲に限定した理
由について説明する。Cは、塗装焼付硬化性を得るのに
必須の元素であり、十分な焼付硬化性を得るためには
0.001%以上必要である。他方、0.008%を超え
ると、固溶Cが多くなり非常に高い塗装焼付硬化性が得
られるが、室温時効を生じ、延性の急激な劣化を招く。
このため、Cは0.001〜0.008%の範囲に限定し
た。
【0018】Siは、高強度化および耐孔あき腐食性の
改善に有効に作用する元素であるが、0.02%未満で
はその効果が認められず、また、1.5%を超えると、
熱間圧延工程にてスケール疵が発生し、製品の表面性状
を劣化させること、および硬質となり延性の劣化を招く
ことから、添加量の範囲を0.02〜1.5%とした。
【0019】Mnは、強度を向上させるのに有効な元素
であり、そのためには 最低0.05%以上必要である。
一方、1.0%を超えると、深絞り性が劣化するため、
0.05〜1%の範囲に限定した。
【0020】Pは、本発明における特徴的な元素であ
り、Cuとの複合添加によって、耐孔あき腐食性を著し
く改善するとともに、Tiとの複合添加により、Fe、
Ti、Pの化合物を析出させ、深絞り性を改良する。適
正な添加量は、耐食性改良の観点から見ると、0.03
〜0.20%の範囲であるが、0.05%未満または0.
18%を超えて添加すると、深絞り性が劣化する。その
ため、添加量を 0.05〜0.18%に限定した。
【0021】Sは、深絞り性に有害な元素であり、少な
いほど望ましいが、0.015%までは許容できるので、
0.015%以下とした。
【0022】Cuは、前述のようにPと複合して添加す
ることにより、耐食性の改良に有効な元素であるが、
0.05%未満ではその効果が認められない。また、1%
を超えて添加しても、その効果が飽和するとともに、コ
ストの上昇を招くため、0.05〜1%の範囲に限定し
た。
【0023】Alは、脱酸剤として添加するものであ
り、その役割を果たすためには 0.005%以上必要で
ある。しかし、0.10%を超えて添加すると、Al2
3 などの介在物が増加し、加工性および表面品質を劣化
させるので、0.005〜0.1%の範囲に限定した。
【0024】Nは、耐食性、深絞り性に有害な元素であ
り少ないほど望ましいが、0.005%までは許容できる
ので 0.005%以下とした。
【0025】Tiは、深絞り性を確保するために有効な
元素であるが、0.003%未満ではその効果が認められ
ない。また、Tiは、N,S,CあるいはPと化合物を
形成し、TiN,TiS,TiC,FeTiPなどの析
出物として析出するが、ここで、TiをTiN,TiS
として全量析出するとして計算した量を超えて添加する
と、十分な塗装焼付硬化性が得られなくなる。したがっ
て、添加量の下限値を、0.003%、上限値を(48/
14)×N+(48/32)×S%とした。
【0026】Nbは、深絞り性の改良に有効な元素であ
るが、0.005%未満ではその効果が認められない。ま
た、0.03%を超えて含有しても、その効果が飽和する
ばかりでなく、いたずらに再結晶温度を上昇させ、かえ
って、深絞り性および延性を劣化させるので、0.00
5〜0.03%の範囲に限定した。
【0027】また、本発明の鋼は、鋼板の強度上昇と耐
食性の改良のために0.02〜1%のNiおよび0.02〜
2%のMoの一種もしくは2種を含有することができ
る。
【0028】Niは、Cuによる熱間脆性の防止と耐孔
あき腐食性の改良に有効に作用するが、0.02%未満
では、その効果が認められず、また、1%を超えるとそ
の効果は飽和するとともに、製造コストの上昇を招くた
め、添加量の範囲を 0.02〜1%とした。
【0029】Moは、鋼板の強度上昇と耐孔あき腐食性
の改良に有効に作用するが、0.02%未満ではその効果
が認められず、また、2%を超えて添加するとその効果
は飽和するとともに、硬質となり延性を劣化させ、さら
にコストの上昇を招くため、添加量の範囲を 0.02〜
2%とした。
【0030】さらに、本発明においては、耐2次加工割
れ性を改良するために、鋼に 0.0003〜0.003
のBを添加することができる。
【0031】本発明においては、このような成分を含有
する鋼を熱間圧延工程、冷間圧延工程を経て薄鋼板とす
るが、この場合、熱間圧延工程におけるスラブ加熱条件
を制御することにより、非常に優れた深絞り性が得られ
る。すなわち、スラブを鋳造後、一旦700℃以下の温
度まで冷却し、その後、1200℃未満の温度まで再加
熱して熱間圧延を行うことにより、理由は明確ではない
が、熱延板中の析出物およびその後の冷延焼鈍時の析出
物に影響を与え、深絞り性に有利な集合組織を形成する
ものと推定される。
【0032】また、熱間圧延における仕上げ温度は、A
3 変態点以下では深絞り性が劣化する。巻取温度が5
00℃未満では深絞り性が劣化するとともに板形状が悪
くなる。750℃を超えると酸洗性が劣化するとともに
巻取後にコイルの変形が生じる。このため、熱間圧延の
仕上げ温度は Ar3変態点以上が、巻取温度は500〜
750℃とすることが望ましい。
【0033】冷間圧延工程では、深絞り性を確保するた
めには、50〜95%の冷延率が必要である。冷延率が
50%未満では深絞り性が劣り、95%を超えると冷間
圧延機の負荷が大きくなり、生産性が劣る。
【0034】本発明においては、冷間圧延後、そのまま
連続式溶融亜鉛めっきラインを通板する方法が製造コス
ト上有利であるが、例えば、Siを 0.5%を超えて添
加するような場合には、めっき密着性が劣化するため、
溶融亜鉛めっきラインを通板する前に、連続焼鈍ライン
で焼鈍を行い、さらに連続式電気めっきラインで、Fe
合金めっきを施すこともできる。
【0035】連続式溶融亜鉛めっきラインまたは連続焼
鈍ラインにおける焼鈍温度は、Nb無添加の場合には、
再結晶温度以上でしかも加工性を付与するためには70
0℃以上にする必要がある。しかし、900℃を超える
と、結晶粒径の粗大化を招き、製品を加工後にオレンジ
ピールと呼ばれる表面欠陥の発生を招くため、700〜
900℃の範囲に限定した。
【0036】一方、Nbを添加した場合には再結晶温度
が上昇するため、再結晶温度以上で加工性を改善するた
めにはより高温で焼鈍する必要があること、またNbは
熱間圧延工程にてNbCとして析出するので、焼付効果
性を付与するためには、高温の焼鈍により析出したNb
Cを固溶させる必要があることから、800℃以上の高
温焼鈍が必要である。しかし、920℃を超える温度で
焼鈍してもその効果が飽和するばかりか、連続式溶融亜
鉛めっきラインまたは連続焼鈍ラインにおいて表面疵が
発生しやすくなるため、800〜920℃の範囲に限定
した。
【0037】
【発明の具体的開示】以下、本発明を実施例によって例
示する。 実施例1 表1に示す組成よりなる17鋼種のスラブを鋳造後、一
旦700℃以下まで冷却し、表2に示す条件下の熱間圧
延で板厚 3.2mmの熱延板とし、酸洗後、冷間圧を施
し板厚:0.8mmの冷延鋼板とし、No.13 を除いて
連続式溶融亜鉛めっきラインで焼鈍、片面当たり 45
g/m2の溶融亜鉛めっきを施した。その後、No.1〜
10はインラインでめっき層の合金化処理を行い、伸び
率: 0.8%のスキンパス圧延を行った。No.13は、
冷延鋼板を連続焼鈍ラインで焼鈍後、連続式電気めっき
ラインで片面当たり 2g/m2のFe−B合金めっきを
施し、連続式溶融亜鉛めっきラインで片面当たり 45
g/m2の溶融亜鉛めっきを行った後、伸び率:0.8%
のスキンパス圧延を行った。 得られた溶融亜鉛めっき
鋼板の引張特性と耐食性を調査し、その結果を表2に併
記した。
【0038】引張特性の調査には、JISZ2201の
5号試験片を用いた。耐食性試験は、70×150mm
の試験片を切り出し、端面および裏面をシールして複合
腐食試験を行い、最大侵食深さを測定した。複合腐食試
験は、JISZ2371に準じた塩水噴霧試験(5%N
aCl,35℃±1℃,湿度98%以上)を2時間、6
0℃の乾燥試験を4時間、50℃で湿度95%以上の湿
潤試験を2時間の合計8時間を1サイクルとする条件で
行った。
【0039】No.1〜No.4は、Ti無添加でP量を変
化させた比較鋼である。これらは、P量の増加に伴い耐
食性は良好となる結果を示しているが、深絞り性の指標
である平均r値はP量の増加に伴い低くなる。また、い
ずれも本発明鋼のレベルより低い値を示す。No.6〜N
o.9は、本発明で規定する範囲のTiを添加し、P量を
変化させた鋼であるが、平均r値は P:0.08%でピ
ークを示し、本発明範囲であるP:0.05〜0.18%
では高い平均r値が得られることがわかる。耐食性も、
Pが本発明範囲より少ない比較鋼のNo.1、No.5に比
べ、本発明範囲の鋼は優れた耐食性を示すことがわか
る。
【0040】No.11は、Tiを本発明で規定した範囲
を超えて添加したものであるが、平均r値は良好な値を
示すものの焼付硬化性(BH)が得られない。No.12
は、Nbを添加したものであるが、高温での焼鈍を施す
ことにより焼付硬化性(BH)を損なうことなく、高い平
均r値が得られている。No.13〜No.17は、Si、
Ni、Moを本発明で規定する範囲添加したものである
が、いずれも高強度化および耐食性の改善に有効に作用
している。
【0041】実施例2 表1のNo.7およびNo.12に示す組成のスラブを鋳造
後、一旦700℃以下まで冷却し、表3に示す条件下の
熱間圧延で板厚 3.2mmの熱延板とし、酸洗後、冷間
圧を施し板厚:0.8mm の冷延鋼板とし、連続式溶融
亜鉛めっきラインにて種々の温度で焼鈍を行い、片面当
たり 45g/m2の溶融亜鉛めっきを施した。その後、
伸び率:0.8%のスキンパス圧延を行った。 得られた
鋼板の引張特性と耐食性を調査し、その結果を表3に併
記した。
【0042】No.7は、スラブ加熱温度が1250℃と
高い場合、他の製造条件が等しい本願範囲の例と比較し
て、平均r値に劣ることがわかる。また、焼鈍温度が7
00℃よりも低い場合には、再結晶および粒成長が十分
でなく、降伏点(YS)、強度(TS)が高く、伸び(El)
や平均r値に劣る。また、900℃を超えると、結晶粒
径が粗大となるため引張試験後のサンプルの表面にオレ
ンジピールが発生した。またNo.12では、750℃の
焼鈍で平均r値は良好な値が得られているが、NbCの
固溶が十分でなく、焼付硬化性(BH)が得られない。
【0043】
【発明の効果】以上のように、本発明は耐食性に優れた
塗装焼付硬化型溶融亜鉛めっき鋼板に、優れた深絞り性
を付与する鋼板の製造方法を明らかにしたものである。
本発明は、自動車の軽量化、長寿命化に大きく寄与する
ものであり、その産業上の意義、利益は極めて大きい。
【0044】
【表1】
【0045】
【表2】
【0046】
【表3】
フロントページの続き (72)発明者 浜中 征一 広島県呉市昭和町11番1号 日新製鋼株 式会社 鉄鋼研究所 プロセス・鋼材研 究部内 (72)発明者 宗下 美紀夫 広島県呉市昭和町11番1号 日新製鋼株 式会社 鉄鋼研究所 プロセス・鋼材研 究部内 (56)参考文献 特開 平4−80323(JP,A) 特開 平4−173925(JP,A) 特開 平2−173213(JP,A) 特開 平4−168246(JP,A) 特開 平3−107426(JP,A) 特開 平4−246128(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C21D 9/46 - 9/48 C21D 8/00 - 8/04 C22C 38/00 - 38/60

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量%でC:0.001〜0.008、S
    i:0.02〜1.5、Mn:0.05〜1、P:0.05
    〜0.18、S:0.015以下、Cu:0.05〜1、s
    ol.Al:0.005〜0.1、N:0.005以下、0.
    003≦Ti≦(48/14)×N+(48/32)×Sに
    従う範囲のTiを含有し、残部はFeおよび不可避的不
    純物よりなる鋼のスラブを鋳造後、一旦700℃以下ま
    で冷却し、1200℃未満の温度に再加熱して熱間圧延
    を行い、酸洗後、冷間圧延を行い、その後、連続式溶融
    亜鉛めっきラインで700〜900℃の焼鈍を行って亜
    鉛めっきするか、あるいは、連続焼鈍ラインで700〜
    900℃の焼鈍を行い、連続式電気めっきラインでFe
    合金めっきを施した後、連続式溶融亜鉛めっきラインで
    亜鉛めっきすることからなる深絞り性および耐食性に優
    れた塗装焼付硬化型溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
  2. 【請求項2】 重量%でC:0.001〜0.008、S
    i:0.02〜1.5、Mn:0.05〜1、P:0.05
    〜0.18、S:0.015以下、Cu:0.05〜1、s
    ol.Al:0.005〜0.1、N:0.005以下、0.
    003≦Ti≦(48/14)×N+(48/32)×Sに
    従う範囲のTi、さらに Nb:0.005〜0.03を
    含有し、残部は Feおよび不可避的不純物よりなる鋼
    のスラブを鋳造後、一旦700℃以下まで冷却し、12
    00℃未満の温度に再加熱して熱間圧延を行い、酸洗
    後、冷間圧延を行い、その後、連続式溶融亜鉛めっきラ
    インで800〜920℃の焼鈍を行って亜鉛めっきする
    か、あるいは、連続焼鈍ラインで800〜920℃の焼
    鈍を行い、連続式電気めっきラインでFe合金めっきを
    施した後、連続式溶融亜鉛めっきラインで亜鉛めっきす
    ることからなる深絞り性および耐食性に優れた塗装焼付
    硬化型溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
  3. 【請求項3】 重量%でC:0.001〜0.008、S
    i:0.02〜1.5、Mn:0.05〜1、P:0.05
    〜0.18、S:0.015以下、Cu:0.05〜1、s
    ol.Al:0.005〜0.1、N:0.005以下、0.
    003≦Ti≦(48/14)×N+(48/32)×Sに
    従う範囲のTi、および0.02〜1のNi、0.02〜
    2のMoの一種もしくは二種以上を含有し、残部はFe
    および不可避的不純物よりなる鋼のスラブを鋳造後、一
    旦700℃以下まで冷却し、1200℃未満の温度に再
    加熱して熱間圧延を行い、酸洗後、冷間圧延を行い、そ
    の後、連続式溶融亜鉛めっきラインで700〜900℃
    の焼鈍を行って亜鉛めっきするか、あるいは、連続焼鈍
    ラインで700〜900℃の焼鈍を行い、連続式電気め
    っきラインでFe合金めっきを施した後、連続式溶融亜
    鉛めっきラインで亜鉛めっきすることからなる深絞り性
    および耐食性に優れた塗装焼付硬化型溶融亜鉛めっき鋼
    板の製造方法。
  4. 【請求項4】 重量%でC:0.001〜0.008、S
    i:0.02〜1.5、Mn:0.05〜1、P:0.05
    〜0.18、S:0.015以下、Cu:0.05〜1、s
    ol.Al:0.005〜0.1、N:0.005以下、0.
    003≦Ti≦(48/14)×N+(48/32)×S
    に従う範囲のTi、および0.02〜1のNi、0.02
    〜2のMoの一種もしくは二種以上、さらにNb:0.
    005〜0.03を含有し、残部はFeおよび不可避的
    不純物よりなる鋼のスラブを鋳造後、一旦700℃以下
    まで冷却し、1200℃未満の温度に再加熱して熱間圧
    延を行い、酸洗後、冷間圧延を行い、その後、連続式溶
    融亜鉛めっきラインで800〜920℃の焼鈍を行って
    亜鉛めっきするか、あるいは、連続焼鈍ラインで800
    〜920℃の焼鈍を行い、連続式電気めっきラインでF
    e合金めっきを施した後、連続式溶融亜鉛めっきライン
    で亜鉛めっきすることからなる深絞り性および耐食性に
    優れた塗装焼付硬化型溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
  5. 【請求項5】 鋼が重量%で、B:0.0003〜0.0
    03%を含有する前記いずれかの請求項に記載の深絞り
    性および耐食性に優れた塗装焼付硬化型溶融亜鉛めっき
    鋼板の製造方法。
JP27496092A 1992-09-18 1992-09-18 深絞り性および耐食性に優れた塗装焼付硬化型溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 Expired - Fee Related JP3347166B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27496092A JP3347166B2 (ja) 1992-09-18 1992-09-18 深絞り性および耐食性に優れた塗装焼付硬化型溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27496092A JP3347166B2 (ja) 1992-09-18 1992-09-18 深絞り性および耐食性に優れた塗装焼付硬化型溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06240365A JPH06240365A (ja) 1994-08-30
JP3347166B2 true JP3347166B2 (ja) 2002-11-20

Family

ID=17548971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27496092A Expired - Fee Related JP3347166B2 (ja) 1992-09-18 1992-09-18 深絞り性および耐食性に優れた塗装焼付硬化型溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3347166B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100350065B1 (ko) * 1997-11-26 2002-12-11 주식회사 포스코 내2차가공취성이우수한초고성형고강도전기아연도금강판용강재및이를이용한전기아연도금강판의제조방법
JP4886118B2 (ja) * 2001-04-25 2012-02-29 株式会社神戸製鋼所 溶融亜鉛めっき鋼板
JP5176484B2 (ja) * 2007-10-30 2013-04-03 新日鐵住金株式会社 外観に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06240365A (ja) 1994-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3527092B2 (ja) 加工性の良い高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法
KR100595947B1 (ko) 고강도 박강판, 고강도 합금화 용융아연도금 강판 및이들의 제조방법
DE69408739T2 (de) Oberflächenbehandeltes Stahlblech und Methode zur Herstellung desselben
JP3347166B2 (ja) 深絞り性および耐食性に優れた塗装焼付硬化型溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP3225442B2 (ja) 耐孔あき腐食性に優れた深絞り用溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP4537865B2 (ja) 深絞り性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP2000109965A (ja) 加工性に優れた溶融亜鉛めっき高張力鋼板の製造方法
JP3347152B2 (ja) 耐孔あき腐食性に優れた低降伏比冷延高張力溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP3294321B2 (ja) 塗装焼付硬化性および耐食性に優れた深絞り用冷延鋼板の製造方法
JP3294322B2 (ja) 塗装焼付硬化性および耐食性に優れた深絞り用溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP3142922B2 (ja) 耐孔あき腐食性に優れた低降伏比熱延高張力溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2948416B2 (ja) 深絞り性に優れた高強度冷延鋼板及び溶融亜鉛めっき鋼板
JP3105533B2 (ja) 焼付硬化性および耐孔あき腐食性に優れた高加工用溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP3475560B2 (ja) めっき特性及び耐2次加工ぜい性に優れる高張力合金化溶融亜鉛めっき鋼板並びにその製造方法
JP3921101B2 (ja) 形状凍結性に優れた高強度高延性溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH0232326B2 (ja) Tosoyakitsukekokaseiojusurutosokohannoseizohoho
JP3309859B2 (ja) 焼付硬化性および耐食性に優れた深絞り用冷延鋼板の製造方法
JP3716439B2 (ja) めっき特性に優れる高張力合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP3347165B2 (ja) 深絞り性および耐食性に優れた塗装焼付硬化型冷延鋼板の製造方法
JPH05195078A (ja) 耐食性に優れた深絞り用冷延鋼板の製造方法
JP2565054B2 (ja) 深絞り性とめっき密着性の優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP3043901B2 (ja) 深絞り性に優れた高強度冷延鋼板及び亜鉛めっき鋼板の製造方法
JPH0621334B2 (ja) 深絞り性の優れた高強度合金化溶融亜鉛めつき鋼板およびその製造方法
JPH10140237A (ja) 耐火性に優れた建材用冷延鋼板及び溶融めっき冷延鋼板の製造方法
JP2003105492A (ja) 耐食性に優れた高強度高延性溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020820

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees