JP3343936B2 - 非晶質リチウムイオン伝導性固体電解質並びにその合成法 - Google Patents
非晶質リチウムイオン伝導性固体電解質並びにその合成法Info
- Publication number
- JP3343936B2 JP3343936B2 JP11869092A JP11869092A JP3343936B2 JP 3343936 B2 JP3343936 B2 JP 3343936B2 JP 11869092 A JP11869092 A JP 11869092A JP 11869092 A JP11869092 A JP 11869092A JP 3343936 B2 JP3343936 B2 JP 3343936B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solid electrolyte
- conductive solid
- ion conductive
- lithium ion
- composition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Glass Compositions (AREA)
- Conductive Materials (AREA)
- Primary Cells (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Description
サ、固体エレクトロクロミック表示素子等の固体電気化
学素子の電解質として利用されるリチウムイオン伝導性
固体電解質に関するものである。
を用いたリチウム電池の全固体化に関する研究が盛んに
行われている。
の一つとしてLi2 S・X(XはSiS2 ,GeS2 ,
P2 S5 ,B2 S3 のうち少なくとも一種の硫化物)系
硫化物ガラスが存在する。
S2 のLi2 S・SiS2 系において最も高い伝導率の
値を有し、その値は、5×10-4S/cm程度である。
に、これら硫化物ガラスにヨウ化リチウム(LiI)あ
るいはリン酸リチウム(Li3 PO4 )を添加した擬3
成分系ガラスの提案が行われている。
質の提案は、そのイオン伝導性を向上させることを目的
としている。伝導率は可動イオンの濃度と移動度の積に
比例するため、固体電解質の伝導率を向上させるために
は可動イオンの濃度を上げることが必要となる。例えば
LiS2 ・X(XはSiS2 ,GeS2 ,P2 S5 ,B
2 S3 のうち少なくとも一種の硫化物)2成分系ガラス
ではLi2 S成分を増やすことにより伝導率が向上す
る。
域は限られており、Li2 Sの組成比を大きくするとガ
ラス形成が不可能となり逆に伝導率が低下する結果とな
る。
リチウムイオン伝導性を有する固体電解質とその合成法
を提供することを目的とする。
イオン伝導性固体電解質は、一般式aLi3 PO4 ・b
Li2 S・cX(a+b+c=1、XはSiS2 ,Ge
S2 ,P2 S5 ,B2S3 のうち少なくとも一種の硫化
物)で表され、組成比a、b、c、がa<0.3かつb
>0.3かつc>0.2をみたすことを特徴とする。
S・cX(a+b+c=1、XはSiS2 ,GeS2 ,
P2 S5 ,B2 S3 のうち少なくとも一種の硫化物)で
表される非晶質リチウムイオン伝導性固体電解質は、組
成比a、b、c、がa≦0.1かつb≧0.5かつc≧
0.3をみたす領域を用いることが好ましい。
体電解質は、Li3 PO4 とLi2SとX(XはSiS
2 ,GeS2 ,P2 S5 ,B2 S3 のうち少なくとも一
種の硫化物)の混合物を溶融し、その後急冷することに
より合成するのが好ましい。
S5 ,B2 S3 のうち少なくとも一種の硫化物)擬2成
分系ガラスに第3成分としてLi3 PO4 を加えること
で、可動イオンであるリチウムイオンの濃度が大きなも
のとなり、伝導率が向上する。またさらに、Li3 PO
4 の成分であるPO4 3-はガラスネットワーク形成能を
有することから、2成分系ではガラス化が不可能であっ
たLi2 S成分が多い組成領域でもガラス化が可能とな
る。
(a+b+c=1、XはSiS2 ,GeS2 ,P
2 S5 ,B2 S3 のうち少なくとも一種の硫化物)を主
成分とするリチウムイオン伝導性固体電解質では、組成
比a、b、cがa<0.3かつb>0.3かつc>0.
2をみたす組成領域でガラス化が可能となり、高いイオ
ン伝導性を示す非晶質リチウムイオン伝導性固体電解質
を得ることができる。
b、cがa≦0.1かつb≧0.5かつc≧0.3をみ
たす組成領域で可動イオンの濃度が高いものとなり、伝
導率が極大を示すことから、特に好ましく用いられる。
b+c=1)を主成分とする化合物において、XがSi
S2 であるときガラス化が容易にできることから、Xと
してSiS2 が特に好ましく用いられる。
には、一般に擬2成分系ガラスを母材として作製し、こ
れに第3成分を混合、溶融し、ガラスを作製するといっ
た2段階のプロセスをとる方法が一般的であるが、Li
3 PO4 ・Li2 S・X(XはSiS2 ,GeS2 ,P
2 S5 ,B2 S3 のうち少なくとも一種の硫化物)擬3
成分系ガラスを作製するには、PO4 3-がガラスネット
ワーク形成に寄与するために、このような2段階のプロ
セスをとる必要はなく、材料を一度に混合し、溶融した
後、急冷することで合成の際の工数を簡略化することが
できる。
明するが、本発明は、これら実施例に限定されるもので
はない。
イオン伝導性固体電解質の内、Li3 PO4 ・Li2 S
・SiS2 で表される非晶質リチウムイオン伝導性固体
電解質を以下の方法で合成した。
ラスを合成し、これにLi3 PO4を添加して、aLi
3 PO4 ・bLi2 S・cSiS2 (a+b+c+=
1)を合成した。
の合成法を示すと、硫化リチウム(Li2 S)と硫化珪
素(SiS2 )を所定の組成となるように混合した材料
粉末をガラス状カーボン坩堝にいれ、これを、アルゴン
気流中950°Cで1.5時間溶融し反応させた後、液
体窒素中に投入して急冷し、Li2 S・SiS2 を合成
し母材とした。
酸リチウム(Li3 PO4 )をaLi3 PO4 ・bLi
2 S・cSiS2 (a+b+c=1)の所定の組成とな
るように加えて混合し、得られた材料粉末をガラス状カ
ーボン坩堝にいれ、これを、アルゴン気流中950°C
で1.5時間溶融し反応させた後、液体窒素中に投入し
て急冷し、aLi3 PO4 ・bLi2 S・cSiS
2 (a+b+c=1)リチウムイオン伝導性固体電解質
を合成した。
域とガラス化しない組成領域がみられた。ガラス化範囲
は図1に示すように、a<0.3、b>0.3、c>
0.2の範囲であり、Li2 S・SiS2 擬2成分系で
はガラス化しない組成、例えば0.65Li2 S・0.
35SiS2 に対し、リン酸リチウムを加えて0.05
Li3 PO4 ・(0.65Li2 S・0.35Si
S2 )とすることによりガラス化が可能であることがわ
かった。
オン伝導率を、交流インピーダンス法により測定した。
≧0.3の組成領域で特に高い伝導率を示し、2×10
-4〜7×10-4S/cmであった。伝導率が最大となる
組成は、0.03Li3 PO4 ・0.63Li2 S・
0.34SiS2 であった。
・SiS2 擬2成分系ではガラス化しなかった組成もリ
ン酸リチウムを加えることによりガラス化が可能とな
り、また、よりイオン伝導率の大きな固体電解質とする
ことができる。
イオン伝導性固体電解質の内、Li3 PO4 ・Li2 S
・GeS2 で表される非晶質リチウムイオン伝導性固体
電解質を、SiS 2 にかえてGeS2 を用いた以外は実
施例1と同様の方法で合成した。
域とガラス化しない組成領域が見られた。ガラス化範囲
は図2で示すように、a<0.3、b>0.3、c>
0.2の範囲であり、Li2 S・GeS2 擬2成分系で
はガラス化しない組成、例えば0.65Li2 S・0.
35GeS2 に対し、リン酸リチウムを加えて0.05
Li3 PO4 ・(0.65Li2 S・0.35Ge
S2 )とすることによりガラス化が可能であることがわ
かった。
オン伝導率を、交流インピーダンス法により測定した。
つc≧0.3の組成領域で特に高い伝導率を示し、1×
10-4〜3×10-4S/cmとなった。伝導率が最大と
なる組成は、0.03Li3 PO4 ・0.63Li2 S
・0.34GeS2 であった。
・GeS2 擬2成分系ではガラス化しなかった組成もリ
ン酸リチウムを加えることによりガラス化が可能とな
り、また、よりイオン伝導率の大きな固体電解質とする
ことができる。
イオン伝導性固体電解質の内、Li3 PO4 ・Li2 S
・P2 S5 で表される非晶質リチウムイオン伝導性固体
電解質を、SiS 2 にかえてP2 S5 を用いた以外は実
施例1と同様の方法で合成した。
域とガラス化しない組成領域が見られた。ガラス化範囲
は図3で示すように、a<0.3、b>0.3、c>
0.2の範囲であり、Li2 S・P2 S5 擬2成分系で
はガラス化しない組成、例えば0.65Li2 S・0.
35P2 S5 に対し、リン酸リチウムを加えて0.05
Li3 PO4 ・(0.65Li2 S・0.35P
2 S5 )とすることによりガラス化が可能であることが
わかった。
オン伝導率を、交流インピーダンス法により測定した。
≧0.3の組成領域で特に高い伝導率を示し、2×10
-4〜4×10-4S/cmとなった。伝導率が最大となる
組成は、0.03Li3 PO4 ・0.65Li2 S・
0.32P2 S5 であった。
・P2 S5 擬2成分系ではガラス化しなかった組成もリ
ン酸リチウムを加えることによりガラス化が可能とな
り、また、よりイオン伝導率の大きな固体電解質とする
ことができる。
イオン伝導性固体電解質の内、Li3 PO4 ・Li2 S
・B2 S3 で表される非晶質リチウムイオン伝導性固体
電解質を、SiS 2 にかえてB2 S3 を用いた以外は実
施例1と同様の方法で合成した。
域とガラス化しない組成領域が見られた。ガラス化範囲
は図4で示すように、a<0.3、b>0.3、c>
0.2の範囲であり、Li2 S・B2 S3 擬2成分系で
はガラス化しない組成、例えば0.65Li2 S・0.
35B2 S3 に対し、リン酸リチウムを加えて0.05
Li3 PO4 ・(0.65Li2 S・0.35B
2 S3 )とすることによりガラス化が可能であることが
わかった。
オン伝導率を、交流インピーダンス法により測定した。
≧0.3の組成領域で特に高い伝導率を示し、1×10
-4〜3×10-4S/cmとなった。伝導率が最大となる
組成は、0.03Li3 PO4 ・0.53Li2 S・
0.44B2 S3 であった。
・B2 S3 擬2成分系ではガラス化しなかった組成もリ
ン酸リチウムを加えることによりガラス化が可能とな
り、また、よりイオン伝導率の大きな固体電解質とする
ことができる。
イオン伝導性固体電解質の内、Li3 PO4 ・Li2 S
・SiS2 で表される非晶質リチウムイオン伝導性固体
電解質を以下の方法で合成した。
(Li3 PO4 )と硫化リチウム(Li2 S)と硫化珪
素(SiS2 )を混合した材料粉末をガラス状カーボン
坩堝にいれ、これを、アルゴン気流中950°Cで1.
5時間溶融し反応させた後、液体窒素中に投入して急冷
し、aLi3 PO4 ・bLi2 S・cSiS2 (a+b
+c=1)リチウムイオン伝導性固体電解質を合成し
た。
は、実施例1で示した場合とほぼ同様となった。
成工程を経ることなしに、高いイオン伝導率を示すリチ
ウムイオン伝導性固体電解質を得ることができる。
イオン伝導性固体電解質の内、Li3 PO4 ・Li2 S
・GeS2 で表される非晶質リチウムイオン伝導性固体
電解質を、SiS 2 にかえてGeS2 を用いた以外は実
施例5と同様の方法で合成した。
は、実施例2で示した場合とほぼ同様となった。
成工程を経ることなしに、高いイオン伝導率を示すリチ
ウムイオン伝導性固体電解質を得ることができる。
イオン伝導性固体電解質の内、Li3 PO4 ・Li2 S
・P2 S5 で表される非晶質リチウムイオン伝導性固体
電解質をSiS2にかえてP2 S5 を用いた以外は実施
例5と同様の方法で合成した。
は、実施例3で示した場合とほぼ同様となった。
成工程を経ることなしに、高いイオン伝導率を示すリチ
ウムイオン伝導性固体電解質を得ることができる。
イオン伝導性固体電解質の内、Li3 PO4 ・Li2 S
・B2 S3 で表される非晶質リチウムイオン伝導性固体
電解質を、SiS 2 にかえてB2 S3 を用いた以外は実
施例5と同様の方法で合成した。
は、実施例4で示した場合とほぼ同様となった。
成工程を経ることなしに、高いイオン伝導率を示すリチ
ウムイオン伝導性固体電解質を得ることができる。
i3 PO4 ・Li2 S・Xで表される固体電解質とし
て、XがSiS2 ,GeS2 ,P2 S5 ,B2 S3 であ
るものについて説明を行ったが、XとしてSiS2 とG
eS2 の混合物など、SiS2,GeS2 ,P2 S5 ,
B2 S3 から選ばれる複数の硫化物の混合物を用いても
同様の結果が得られることはいうまでもなく、本発明は
Li3 PO4 ・Li2 S・XにおけるXとして単一の硫
化物に限定されるものではない。
X(a+b+c=1、XはSiS2 ,GeS2 ,P2 S
5 ,B2 S3 のうち少なくとも一種の硫化物)で表され
るリチウムイオン伝導性固体電解質において、その組成
比a、b、cをa<0.3、b>0.3、c>0.2と
することで、高いイオン伝導性を示す非晶質リチウムイ
オン伝導性固体電解質を得ることができる。
≧0.5、c≧0.3とすることで、特に高いイオン伝
導性を示す非晶質リチウムイオン伝導性固体電解質を得
ることができる。
SiS2 ,GeS2 ,P2 S5 ,B 2 S3 のうち少なく
とも一種の硫化物)の混合物を溶融し、その後急冷する
ことで、母材の合成工程を経ることなしに高いイオン伝
導性を示す前記非晶質リチウムイオン伝導性固体電解質
を得ることができる。
bLi2 S・cX(a+b+c=1)で表される化合物
において、XとしてSiS2 を用いることで、高いイオ
ン伝導性を示す非晶質リチウムイオン伝導性固体電解質
を得ることができる。
成分系のガラス化領域を示す三成分組成図
成分系のガラス化領域を示す三成分組成図
成分系のガラス化領域を示す三成分組成図
成分系のガラス化領域を示す三成分組成図
Claims (3)
- 【請求項1】 一般式aLi3 PO4 ・bLi2 S・c
X(a+b+c=1、XはSiS2 ,GeS2 ,P2 S
5 ,B2 S3 のうち少なくとも一種の硫化物)で表さ
れ、組成比a、b、c、がa<0.3かつb>0.3か
つc>0.2をみたすことを特徴とする非晶質リチウム
イオン伝導性固体電解質。 - 【請求項2】 組成比a、b、c、がa≦0.1かつb
≧0.5かつc≧0.3をみたすことを特徴とする請求
項1記載の非晶質リチウムイオン伝導性固体電解質。 - 【請求項3】 Li3 PO4 とLi2 SとX(XはSi
S2 ,GeS2 ,P2S5 ,B2 S3 のうち少なくとも
一種の硫化物)の混合物を溶融し、その後急冷すること
を特徴とする請求項1または請求項2記載の非晶質リチ
ウムイオン伝導性固体電解質の合成法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11869092A JP3343936B2 (ja) | 1992-05-12 | 1992-05-12 | 非晶質リチウムイオン伝導性固体電解質並びにその合成法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11869092A JP3343936B2 (ja) | 1992-05-12 | 1992-05-12 | 非晶質リチウムイオン伝導性固体電解質並びにその合成法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05310418A JPH05310418A (ja) | 1993-11-22 |
JP3343936B2 true JP3343936B2 (ja) | 2002-11-11 |
Family
ID=14742766
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11869092A Expired - Lifetime JP3343936B2 (ja) | 1992-05-12 | 1992-05-12 | 非晶質リチウムイオン伝導性固体電解質並びにその合成法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3343936B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7150943B2 (en) | 2001-02-28 | 2006-12-19 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Inorganic solid electrolyte and lithium cell component |
US7416815B2 (en) | 2004-04-01 | 2008-08-26 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Negative electrode member for lithium battery and process for producing the same |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3017538B2 (ja) * | 1994-06-13 | 2000-03-13 | 三井化学株式会社 | リチウムイオン伝導性ガラス薄膜を用いた薄型炭酸ガスセンサ |
DE69516351T2 (de) * | 1994-09-21 | 2000-12-07 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Sekundäre Lithium Feststoffbatterie |
US6824920B1 (en) | 1997-06-03 | 2004-11-30 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Non-aqueous electrolyte secondary battery comprising composite particles |
JP3744665B2 (ja) | 1997-12-09 | 2006-02-15 | トヨタ自動車株式会社 | リチウムイオン伝導性固体電解質および電池 |
WO2000033401A1 (fr) | 1998-12-02 | 2000-06-08 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Cellule secondaire d'electrolyte du type non aqueux |
US6821675B1 (en) | 1998-06-03 | 2004-11-23 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Non-Aqueous electrolyte secondary battery comprising composite particles |
US6653019B1 (en) | 1998-06-03 | 2003-11-25 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Non-aqueous electrolyte secondary cell |
WO2000033400A1 (fr) * | 1998-12-02 | 2000-06-08 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Cellule secondaire d'electrolyte du type non aqueux |
DE69938822D1 (de) | 1998-12-02 | 2008-07-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Sekundärzelle mit nichtwässrigem elektrolyten und vefahren zu dessen aufladung |
JP4759256B2 (ja) * | 2004-11-29 | 2011-08-31 | 公立大学法人大阪府立大学 | 新規高イオン伝導性イオンガラス組成物およびその製造方法 |
JP4165536B2 (ja) | 2005-06-28 | 2008-10-15 | 住友電気工業株式会社 | リチウム二次電池負極部材およびその製造方法 |
JP4996120B2 (ja) * | 2006-03-31 | 2012-08-08 | 出光興産株式会社 | 固体電解質、その製造方法及び全固体二次電池 |
JP4834442B2 (ja) * | 2006-03-31 | 2011-12-14 | 出光興産株式会社 | 固体電解質、その製造方法及び全固体二次電池 |
-
1992
- 1992-05-12 JP JP11869092A patent/JP3343936B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7150943B2 (en) | 2001-02-28 | 2006-12-19 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Inorganic solid electrolyte and lithium cell component |
US7517616B2 (en) | 2001-02-28 | 2009-04-14 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Inorganic solid electrolyte and lithium cell component |
US7416815B2 (en) | 2004-04-01 | 2008-08-26 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Negative electrode member for lithium battery and process for producing the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH05310418A (ja) | 1993-11-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3343936B2 (ja) | 非晶質リチウムイオン伝導性固体電解質並びにその合成法 | |
JP3125506B2 (ja) | 硫化物系リチウムイオン導電性固体電解質及びその合成法 | |
JP3151925B2 (ja) | 非晶質リチウムイオン伝導性固体電解質並びにその合成法 | |
US5217826A (en) | Lithium-ion conducting solid electrolyte | |
JP3510420B2 (ja) | リチウムイオン伝導性固体電解質およびその製造方法 | |
US4513070A (en) | Vitreous materials with ionic conductivity, the preparation of same and the electrochemical applications thereof | |
US4331750A (en) | Alkaline cation conductive vitreous composition and a method of preparing such a composition | |
JP3163741B2 (ja) | 非晶質リチウムイオン導電性固体電解質およびその製造方法 | |
JP3343934B2 (ja) | 非晶質リチウムイオン伝導性固体電解質並びにその合成法 | |
EP0207242A2 (en) | Quaternary vitreous solid lithium cation conductive electrolyte | |
JP3184517B2 (ja) | リチウムイオン伝導性固体電解質 | |
JP4953406B2 (ja) | 全固体リチウム二次電池 | |
JP3284215B2 (ja) | 硫化物系リチウムイオン導電性固体電解質の製造法 | |
JP3134595B2 (ja) | 硫化物系リチウムイオン導電性固体電解質及びその合成法 | |
JP3125507B2 (ja) | 硫化物系リチウムイオン導電性固体電解質及びその合成法 | |
JP3149524B2 (ja) | 非晶質リチウムイオン導電性固体電解質およびその製造方法 | |
US20020142219A1 (en) | Lithium iron thiophosphate compound, process for producing the compound, and lithium battery using the compound | |
Hona et al. | Alkali ionic conductivity in inorganic glassy electrolytes | |
JP7301005B2 (ja) | 硫化物系固体電解質及び全固体リチウムイオン電池 | |
US7351502B2 (en) | Solid inorganic glassy electrolyte and method of production thereof | |
JP3129018B2 (ja) | リチウムイオン導電性固体電解質およびその合成法 | |
JPH0556384B2 (ja) | ||
JP7301013B2 (ja) | 硫化物系固体電解質及び全固体リチウムイオン電池 | |
JP2001316583A (ja) | リチウムイオン伝導性有機−無機コンポジット | |
KR100659049B1 (ko) | 무기계 고체 전해질 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070830 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080830 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080830 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090830 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090830 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100830 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110830 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110830 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120830 Year of fee payment: 10 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120830 Year of fee payment: 10 |