JP3342995B2 - Image display device and projector using the same - Google Patents
Image display device and projector using the sameInfo
- Publication number
- JP3342995B2 JP3342995B2 JP20955895A JP20955895A JP3342995B2 JP 3342995 B2 JP3342995 B2 JP 3342995B2 JP 20955895 A JP20955895 A JP 20955895A JP 20955895 A JP20955895 A JP 20955895A JP 3342995 B2 JP3342995 B2 JP 3342995B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal line
- block
- signal
- blocks
- circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Shift Register Type Memory (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば液晶表示装
置等の、マトリクス状に配された画素を有する画像表示
装置に関し、特に、垂直同期信号および水平同期信号の
周波数が異なる複数種類の画像信号を表示することがで
きる画像表示装置に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image display device having pixels arranged in a matrix, such as a liquid crystal display device, and more particularly to a plurality of types of image signals having different frequencies of a vertical synchronization signal and a horizontal synchronization signal. The present invention relates to an image display device that can display the image.
【0002】[0002]
【従来の技術】従来、マトリクス状に配された複数の画
素を有する画像表示装置の中でも、液晶表示装置は、軽
薄、軽量、低消費電力といった優れた特徴を有する画像
表示装置として、携帯性が重視されるノートタイプのパ
ーソナルコンピュータ等に多く用いられている。また、
液晶表示装置は、上記のコンピュータのモニタのような
直視型のディスプレイとして利用されるだけでなく、投
射型プロジェクタに対しても利用されている。2. Description of the Related Art Conventionally, among image display devices having a plurality of pixels arranged in a matrix, a liquid crystal display device has portability as an image display device having excellent features such as light weight, light weight, and low power consumption. It is widely used in notebook-type personal computers and the like that are valued. Also,
The liquid crystal display device is used not only as a direct-view type display such as the above-mentioned computer monitor, but also for a projection type projector.
【0003】図25に、従来の液晶表示装置の概略構成
を示す。同図に示すように、従来の液晶表示装置は、図
示しない画素がマトリクス状に配置された画像表示部5
03と、画像信号の書き込みを行う画素行を選択する走
査信号線を駆動する走査信号線駆動回路501と、画素
に書き込むデータを転送するデータ信号線を駆動するデ
ータ信号線駆動回路502とを備えている。FIG. 25 shows a schematic configuration of a conventional liquid crystal display device. As shown in FIG. 1, a conventional liquid crystal display device has an image display unit 5 in which pixels (not shown) are arranged in a matrix.
03, a scanning signal line driving circuit 501 for driving a scanning signal line for selecting a pixel row in which an image signal is to be written, and a data signal line driving circuit 502 for driving a data signal line for transferring data to be written to a pixel. ing.
【0004】走査信号線駆動回路501には、複数の走
査信号線を順次選択するためのシフトレジスタが設けら
れている。データ信号線駆動回路502にも、同様に、
入力される画像信号を各データ信号線へ順次サンプリン
グして供給するためのシフトレジスタが設けられてい
る。これらのシフトレジスタは、タイミング信号の入力
により順次動作する構成となっている。[0006] The scanning signal line driving circuit 501 is provided with a shift register for sequentially selecting a plurality of scanning signal lines. Similarly, the data signal line driving circuit 502
A shift register for sequentially sampling and supplying an input image signal to each data signal line is provided. These shift registers are configured to operate sequentially according to the input of a timing signal.
【0005】[0005]
【発明が解決しようとする課題】液晶表示装置が前記し
たようにコンピュータ等のモニタとして使用される場合
には、解像度の異なる複数種類の画像信号を表示できる
ことが要求される。また、前記したようなプロジェクタ
に用いられる場合においても、NTSC信号やハイビジ
ョン信号等の互いに異なる解像度をもつ映像信号を表示
できることが望ましい。When the liquid crystal display device is used as a monitor of a computer or the like as described above, it is required that a plurality of types of image signals having different resolutions can be displayed. Further, even when used in the projector as described above, it is desirable to be able to display video signals having different resolutions such as NTSC signals and high-vision signals.
【0006】しかしながら、上記従来の構成では、走査
信号線駆動回路501およびデータ信号線駆動回路50
2に設けられたシフトレジスタが順次動作を行うことに
より、表示することができる画像の解像度は装置によっ
て固定されている。これにより、画像表示部503の解
像度と異なる解像度を有する映像信号が入力された場
合、以下に述べるような不都合が生じる。However, in the above-described conventional configuration, the scanning signal line driving circuit 501 and the data signal line driving circuit 50
The resolution of an image that can be displayed is fixed by the device as the shift registers provided in 2 sequentially operate. Accordingly, when a video signal having a resolution different from the resolution of the image display unit 503 is input, the following inconvenience occurs.
【0007】例えば、上記画像表示部503が 768ライ
ン×1024ドットの解像度を有しているとする。この場
合、例えば、解像度が 480ライン× 640ドットの画像信
号を入力すると、図26に示すように、画像表示部50
3に同じ映像の一部が繰り返し表示されてしまう。つま
り、従来の液晶表示装置では、画像表示部の解像度と異
なる解像度を有する映像信号を適切に表示することは不
可能であるという問題点を有している。For example, it is assumed that the image display unit 503 has a resolution of 768 lines × 1024 dots. In this case, for example, when an image signal having a resolution of 480 lines × 640 dots is input, as shown in FIG.
3, a part of the same video is repeatedly displayed. That is, the conventional liquid crystal display device has a problem that it is impossible to appropriately display a video signal having a resolution different from the resolution of the image display unit.
【0008】本発明は上記の問題点に鑑みてなされたも
ので、互いに異なる解像度を有する複数種類の画像信号
を入力し、適切に表示することができる画像表示装置を
提供することを目的としている。The present invention has been made in view of the above problems, and has as its object to provide an image display device capable of inputting a plurality of types of image signals having different resolutions from each other and displaying the signals appropriately. .
【0009】[0009]
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、請求項1記載の画像表示装置は、マトリクス状に
配された複数の画素を有する画像表示部と、上記画像表
示部の画素行に沿って設けられ、画像信号を書き込む画
素行を選択する走査信号線群と、画素列に沿って設けら
れ、画素に書き込むデータを転送するデータ信号線群と
を備えた画像表示装置において、上記走査信号線群およ
びデータ信号線群が複数のブロックにそれぞれ分割され
ていると共に、画像信号の解像度を判別し、解像度に応
じた制御信号を生成して出力する判別手段と、上記制御
信号に応じて走査信号線のブロックを動作ブロックと非
動作ブロックとに分類し、動作ブロックの走査信号線を
駆動する走査信号線駆動手段と、上記制御信号に応じて
データ信号線のブロックを動作ブロックと非動作ブロッ
クとに分類し、動作ブロックのデータ信号線を駆動する
データ信号線駆動手段とを備え、上記走査信号線群の一
端からn番目(n:走査信号線のブロック数以下の任意
の自然数)のブロックと他端からn番目のブロックとが
互いに等しい本数の走査信号線からなると共に、データ
信号線群の一端からm番目のブロックと他端からm番目
(m:データ信号線のブロック数以下の任意の自然数)
のブロックとが互いに等しい本数のデータ信号線からな
り、上記走査信号線駆動手段が走査信号線のブロックか
ら非動作ブロックを選択する際に、走査信号線群の両端
に位置するブロックから同数ずつを非動作ブロックとす
ると共に、上記データ信号線駆動手段がデータ信号線の
ブロックから非動作ブロックを選択する際に、データ信
号線群の両端に位置するブロックから同数ずつを非動作
ブロックとすることを特徴としている。According to a first aspect of the present invention, there is provided an image display apparatus comprising: an image display unit having a plurality of pixels arranged in a matrix; A scanning signal line group provided along a row and selecting a pixel row to which an image signal is written, and an image display device including a data signal line group provided along a pixel column and transferring data to be written to a pixel, The scanning signal line group and the data signal line group are each divided into a plurality of blocks, the resolution of the image signal is determined, and a determination means for generating and outputting a control signal corresponding to the resolution; The scanning signal line block is classified into an operation block and a non-operation block in accordance with the scanning signal line driving means for driving the scanning signal line in the operation block, and the data signal line block in response to the control signal. The click classified into the operation block and a non-operation block, e Bei a data signal line drive circuit for driving the data signal lines of operation blocks, one of the scanning signal line group
Nth from the end (n: any number equal to or less than the number of blocks of the scanning signal line)
) And the n-th block from the other end
It consists of the same number of scanning signal lines as
M-th block from one end of signal line group and m-th block from other end
(M: any natural number less than or equal to the number of blocks of the data signal line)
Blocks consist of the same number of data signal lines.
That is, whether the scanning signal line driving means is a block of scanning signal lines.
When selecting a non-operation block from both ends of the scanning signal line group
From the block located at
In addition, the data signal line driving means
When selecting a non-operation block from blocks,
The same number is not operated from the blocks located at both ends of the line group
It is characterized by a block .
【0010】請求項1記載の構成によれば、画像信号が
入力されると、判別手段が上記画像信号の解像度を判別
してその解像度に応じた制御信号を生成して出力する。
走査信号線駆動手段およびデータ信号線駆動手段は、上
記制御信号を入力し、複数のブロックに分割された走査
信号線群およびデータ信号線群の中から、入力した制御
信号に応じて駆動すべきブロックを選択する。つまり、
走査信号線群およびデータ信号線群のブロック数や、各
ブロックに含まれる走査信号線あるいはデータ信号線の
数を、互いに解像度が異なる複数種類の画像信号に応じ
てあらかじめ設定すれば、入力した画像信号を表示する
ために必要な画素のみを駆動して画像を表示することが
できる。また、画像の表示に必要ない画素は駆動されず
に非表示領域を形成する。この結果、上記の複数種類の
画像信号のすべてについて、適切な状態で画像を表示す
ることが可能となる。According to the first aspect of the present invention, when an image signal is input, the determination means determines the resolution of the image signal, and generates and outputs a control signal corresponding to the resolution.
The scanning signal line driving unit and the data signal line driving unit should receive the control signal and drive according to the input control signal from the scanning signal line group and the data signal line group divided into a plurality of blocks. Select a block. That is,
If the number of blocks of the scanning signal line group and the data signal line group and the number of scanning signal lines or data signal lines included in each block are set in advance according to a plurality of types of image signals having different resolutions, the input image An image can be displayed by driving only pixels necessary for displaying a signal. Pixels not required for displaying an image are not driven to form a non-display area. As a result, it is possible to display an image in an appropriate state for all of the plurality of types of image signals.
【0011】また、画像表示部よりも小さい領域に相当
する解像度をもつ画像信号が入力された場合、走査信号
線駆動手段は、例えば、走査信号線群の一端から2ブロ
ックと他端から2ブロックとの計4ブロックを選択する
というように、走査信号線群の両端に位置するブロック
から同数ずつを非動作ブロックとする。さらに、走査信
号線群の一端からn番目のブロックと、他端からn番目
のブロックとは互いに等しい本数の走査信号線を含んで
いるので、走査信号線群の両端から同数ずつの走査信号
線が非動作状態とされる。データ信号線についても同様
に、データ信号線群の両端から同数ずつのデータ信号線
が非動作状態とされる。これにより、入力された画像信
号は画像表示部の中央部に画像として表示され、該画像
の外側の領域は非表示領域となる。装置に入力される可
能性のある画像信号の解像度に応じて、走査信号線およ
びデータ信号線のブロック数や、各ブロックに含まれる
走査信号線あるいはデータ信号線の本数をあらかじめ設
定しておくことにより、解像度が異なる複数種類の画像
信号のすべてについて、画像表示部の中央部分に画像を
適切に表示することが可能となる。When an image signal having a resolution corresponding to an area smaller than that of the image display section is input, the scanning signal line driving means may be, for example, two blocks from one end of the scanning signal line group and two blocks from the other end. In other words, the same number of blocks located at both ends of the scanning signal line group are set as non-operation blocks, such that a total of four blocks are selected. Further, since the n-th block from one end of the scanning signal line group and the n-th block from the other end include the same number of scanning signal lines, the same number of scanning signal lines from both ends of the scanning signal line group. Is set to the non-operation state. Similarly, for the data signal lines, the same number of data signal lines from both ends of the data signal line group are brought into a non-operation state. Thus, the input image signal is displayed as an image in the center of the image display unit, and the area outside the image becomes a non-display area. Set the number of scanning signal lines and data signal lines in blocks and the number of scanning signal lines or data signal lines included in each block in advance according to the resolution of image signals that may be input to the device. Accordingly, it is possible to appropriately display an image in the central portion of the image display unit for all of a plurality of types of image signals having different resolutions.
【0012】請求項2記載の画像表示装置は、請求項1
記載の装置において、画像表示部が液晶表示パネルから
なると共に、該液晶表示パネルの表示モードがノーマリ
ブラックであることを特徴としている。[0012] The image display device according to the second aspect is the first aspect.
In the above-described device, the image display unit includes a liquid crystal display panel, and a display mode of the liquid crystal display panel is normally black.
【0013】請求項2記載の構成によれば、画像表示部
の非表示領域は、光を透過しない遮光部として黒表示部
となる。黒表示部には定常的な電圧が印加されないた
め、液晶の焼付き現象を防止することができると共に、
表示に寄与しない部分での消費電力が低減される。この
結果、互いに異なる解像度を有する複数種類の画像信号
を適切に表示することが可能で且つ消費電力が低減され
た液晶表示装置を提供できる。According to the configuration of the second aspect, the non-display area of the image display section is a black display section as a light shielding section that does not transmit light. Since a constant voltage is not applied to the black display portion, it is possible to prevent the seizure phenomenon of the liquid crystal,
Power consumption in a portion that does not contribute to display is reduced. As a result, it is possible to provide a liquid crystal display device capable of appropriately displaying a plurality of types of image signals having different resolutions and reducing power consumption.
【0014】また、本発明の請求項3記載のプロジェク
タは、請求項2記載の画像表示装置をライトバルブとし
て備えたことを特徴としている。A projector according to a third aspect of the present invention is characterized in that the image display device according to the second aspect is provided as a light valve.
【0015】請求項3記載の構成によれば、入力される
画像信号の解像度に関わらず、表示される画像の重心が
画像表示部の重心と常に一致しているので、ズーム機能
等により画像の拡大あるいは縮小を容易に行うことがで
きる。また、画像表示部がその表示モードがノーマリブ
ラックの液晶表示パネルで構成されていることにより、
プロジェクタ内部の光源からの光が遮光され、投射する
映像の品位を向上させることができる。さらに、液晶表
示パネルの非表示領域には定常的な電圧が加わらないた
め、液晶の焼付き現象が防止されると共に、表示に寄与
しない部分での消費電力を低減することが可能となる。According to the third aspect of the invention, the center of gravity of the displayed image always coincides with the center of gravity of the image display unit regardless of the resolution of the input image signal. Enlargement or reduction can be easily performed. In addition, since the image display unit is configured with a liquid crystal display panel whose display mode is normally black,
The light from the light source inside the projector is shielded, and the quality of the projected image can be improved. Furthermore, since a steady voltage is not applied to the non-display area of the liquid crystal display panel, the burning phenomenon of the liquid crystal is prevented, and the power consumption in a portion that does not contribute to the display can be reduced.
【0016】[0016]
【発明の実施の形態】〔実施形態1〕 本発明の実施の一形態について図1ないし図14に基づ
いて説明すれば、以下のとおりである。[Embodiment 1] One embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS.
【0017】本実施形態における画像表示装置は、画素
がマトリクス状に配列された液晶表示パネルを画像表示
部として備えると共に、走査信号線群およびデータ信号
線群がそれぞれ複数のブロックに分割されて設けられて
いる液晶表示装置であり、入力された画像信号の解像度
を判別し、解像度に応じて画像の表示に必要なブロック
のみを動作させることを特徴とするものである。The image display device according to the present embodiment includes a liquid crystal display panel in which pixels are arranged in a matrix as an image display section, and a scanning signal line group and a data signal line group are provided by being divided into a plurality of blocks, respectively. The liquid crystal display device is characterized by determining the resolution of an input image signal and operating only blocks necessary for displaying an image according to the resolution.
【0018】以下、図を参照しながら、上記液晶表示装
置の構成および動作について詳細に説明する。図1は、
上記液晶表示装置の概略構成を示すブロック図である。
同図に示すように上記液晶表示装置は、マトリクス状の
画素配列を持つ画像表示部1を備えている。本実施形態
では、画像表示部1は液晶表示パネルからなるものとす
る。また、本液晶表示装置は、さらに、解像度判別回路
2、タイミング生成回路3、駆動制御回路4、走査信号
線駆動回路5(走査信号線駆動手段)、およびデータ信
号線駆動回路6(データ信号線駆動手段)を備えてい
る。なお、解像度判別回路2および駆動制御回路4が判
別手段に対応している。これらの各部の内部構成および
その動作等については後にそれぞれ説明する。Hereinafter, the configuration and operation of the liquid crystal display device will be described in detail with reference to the drawings. FIG.
FIG. 3 is a block diagram illustrating a schematic configuration of the liquid crystal display device.
As shown in FIG. 1, the liquid crystal display device includes an image display unit 1 having a matrix pixel array. In the present embodiment, the image display unit 1 is assumed to be composed of a liquid crystal display panel. The present liquid crystal display further includes a resolution discriminating circuit 2, a timing generating circuit 3, a drive control circuit 4, a scanning signal line driving circuit 5 (scanning signal line driving means), and a data signal line driving circuit 6 (data signal line driving circuit). Driving means). Note that the resolution determination circuit 2 and the drive control circuit 4 correspond to a determination unit. The internal configuration and operation of each of these units will be described later.
【0019】上記の画像表示部1の画素の配列は、1024
ライン×1280ドットである。つまり、上記液晶表示装置
は、1024本の走査信号線と1280本のデータ信号線とを備
えている。上記画像表示部1へ入力される画像信号は、
VESAが標準仕様として設定したモニタタイミングを
持つコンピュータ信号であり、1024ライン×1280ドッ
ト、 768ライン×1024ドット、 600ライン× 800ド
ット、 480ライン×600ドットの4種類の解像度を有
するものとする。The pixel arrangement of the image display unit 1 is 1024
Line x 1280 dots. That is, the liquid crystal display device includes 1024 scanning signal lines and 1280 data signal lines. The image signal input to the image display unit 1 is
VESA is a computer signal having monitor timing set as a standard specification and has four resolutions of 1024 lines × 1280 dots, 768 lines × 1024 dots, 600 lines × 800 dots, and 480 lines × 600 dots.
【0020】上記解像度判別回路2は、入力される垂直
同期信号および水平同期信号に基づいて画像信号の解像
度を判別し、それに応じた解像度判別信号を生成する。
図2は、上記解像度判別回路2の概略構成を示すブロッ
ク図である。同図に示すように、上記解像度判別回路2
は、垂直同期信号および水平同期信号を入力し、一垂直
期間内の水平同期信号の数を求めるためのカウンタ21
およびデコーダ22を備えている。さらに、メモリ23
および比較器24を備えており、デコーダ22からの出
力信号と上記メモリ23に記憶されている解像度情報と
を比較器24にて照合することにより、画像信号の解像
度を判別する。この判別結果は、解像度判別信号c1 ・
c2 として出力される。The resolution discriminating circuit 2 discriminates the resolution of the image signal based on the input vertical synchronizing signal and horizontal synchronizing signal, and generates a resolution discriminating signal in accordance with the resolution.
FIG. 2 is a block diagram showing a schematic configuration of the resolution determination circuit 2. As shown in FIG. As shown in FIG.
Is a counter 21 for receiving a vertical synchronizing signal and a horizontal synchronizing signal and calculating the number of horizontal synchronizing signals in one vertical period.
And a decoder 22. Further, the memory 23
And a comparator 24. The comparator 24 compares the output signal from the decoder 22 with the resolution information stored in the memory 23 to determine the resolution of the image signal. The result of this determination is the resolution determination signal c 1.
It is output as c 2.
【0021】図3に、入力される画像信号の解像度と、
上記解像度判別回路2が出力する解像度判別信号c1 ・
c2 との関係の一例を示す。同図に示すように、解像度
判別信号c1 ・c2 はそれぞれ1ビットの信号であり、
これらの組合せにより前記のないしの4種類の解像
度が表現される。FIG. 3 shows the resolution of the input image signal,
The resolution determination signal c 1 · output by the resolution determination circuit 2
shows an example of the relationship between c 2. As shown in the figure, each of the resolution determination signals c 1 and c 2 is a 1-bit signal.
The above four types of resolutions are expressed by these combinations.
【0022】また、上記タイミング生成回路3は、上記
の走査信号線駆動回路5に必要なタイミング信号(SP
G)およびクロック信号(CLKG)、並びにデータ信
号線駆動回路6に必要なタイミング信号(SPS)やク
ロック信号(CLKS)を生成して出力する。Further, the timing generation circuit 3 generates a timing signal (SP) necessary for the scanning signal line driving circuit 5.
G), a clock signal (CLKG), and a timing signal (SPS) and a clock signal (CLKS) necessary for the data signal line driving circuit 6 are generated and output.
【0023】上記駆動制御回路4は、図4に示すよう
に、解像度判別回路2から出力される解像度判別信号c
1 ・c2 を入力し、4つの制御信号a1 ・a2 ・a3 ・
a4 を生成して出力する。これらの制御信号a1 ・a2
・a3 ・a4 に従って、後述するように、走査信号線駆
動回路5およびデータ信号線駆動回路6の動作が制御さ
れる。As shown in FIG. 4, the drive control circuit 4 outputs a resolution determination signal c output from the resolution determination circuit 2.
1 · c 2 and four control signals a 1 · a 2 · a 3 ·
to generate a 4 outputs. These control signals a 1 and a 2
According to a 3 and a 4 , the operations of the scanning signal line driving circuit 5 and the data signal line driving circuit 6 are controlled as described later.
【0024】走査信号線駆動回路5の内部構成を図5に
示す。走査信号線駆動回路5は、前記のないしの4
種類の解像度の画像信号を表示するために、ブロック3
1ないし37の7つのブロックに分割されている。これ
らのブロック31ないし37は、そのすべてが信号選択
回路38を備える一方、その各々が走査信号線選択回路
45ないし51のそれぞれを備えている。FIG. 5 shows the internal configuration of the scanning signal line driving circuit 5. The scanning signal line drive circuit 5 includes
Block 3 for displaying image signals of different resolutions
It is divided into seven blocks 1 to 37. Each of these blocks 31 to 37 includes a signal selection circuit 38, while each of them includes a scanning signal line selection circuit 45 to 51, respectively.
【0025】信号選択回路38は、図6に示すように、
制御信号入力端子59と、端子T1および端子T2 とを
備えている。制御信号入力端子59は駆動制御回路4に
接続されている。なお、ブロック31ないし34におけ
る信号選択回路38の端子T1 はタイミング生成回路3
に接続されており、図5に示すように、タイミング生成
回路3から出力されるタイミング信号(SPG)が入力
される。一方、ブロック35ないし37における信号選
択回路38の端子T1 は接地されている。また、端子T
2 については、ブロック31における信号選択回路38
の端子T2 は接地され、ブロック32ないし37におけ
る信号選択回路38の端子T2 は前のブロックの走査信
号線選択回路へ接続されている。The signal selection circuit 38, as shown in FIG.
A control signal input terminal 59, and a terminal T 1 and the terminal T 2. The control signal input terminal 59 is connected to the drive control circuit 4. The terminal T 1 of the signal selection circuit 38 in to Blocks 31 34 timing generating circuit 3
And a timing signal (SPG) output from the timing generation circuit 3 as shown in FIG. On the other hand, the terminal T 1 of the signal selection circuit 38 at 37 to block 35 without being grounded. In addition, terminal T
For 2 , the signal selection circuit 38 in the block 31
Terminal T 2 are connected to ground, the terminal T 2 of the signal selection circuit 38 at 37 to block 32 without being connected to the scanning signal line selection circuit of the previous block.
【0026】信号選択回路38には、上記の制御信号入
力端子59を介して、駆動制御回路4から出力される制
御信号a1 ・a2 ・a3 ・a4 のいずれかが入力され
る。より詳しくは、図5に示すように、ブロック31の
信号選択回路38に制御信号a1 が入力され、ブロック
32および37の信号選択回路38に制御信号a2 、ブ
ロック33および36の信号選択回路38に制御信号a
3 、ブロック34および35の信号選択回路38に制御
信号a4 が入力される。上記信号選択回路38は、入力
される制御信号の内容に応じて図6に示すスイッチ60
の接続を上記端子T1 およびT2 の間で切り替える。つ
まり、スイッチ60は、制御信号が“0”の場合は端子
T2 側へ、制御信号が“1”の場合は端子T1 側へ接続
される。 One of the control signals a 1 , a 2 , a 3 and a 4 output from the drive control circuit 4 is input to the signal selection circuit 38 via the control signal input terminal 59 described above. More specifically, as shown in FIG. 5, the control signal a 1 to the signal selection circuit 38 of the block 31 is input, the control signal a 2 to the signal selection circuit 38 of the block 32 and 37, signal selection circuit blocks 33 and 36 Control signal a at 38
3, the control signal a 4 is input to the signal selection circuit 38 of the block 34 and 35. The signal selection circuit 38 switches the switch 60 shown in FIG.
Is switched between the terminals T 1 and T 2 . That is, the switch 60, if the control signal is "0" to the terminal T 2 side, if the control signal is "1" is connected to the terminal T 1 side.
【0027】ここで、走査信号線選択回路45ないし5
1の内部構成について説明する。図7に示すように、走
査信号線選択回路45は、タイミング生成回路3から出
力されるクロック信号(CLKG)を入力するためのC
LKG入力端子57と、同ブロック内の信号選択回路3
8からの出力信号を入力するためのタイミング信号入力
端子65とを備えている。また、出力端子64・64…
が設けられており、各出力端子64に走査信号線が接続
されている。また、複数のディレイフリップフロップ6
2・62…が設けられており、これらによってシフトレ
ジスタが構成されている。各ディレイフリップフロップ
62からの出力は、アンプ63および出力端子64を介
して各走査信号線へ出力される。なお、上記では走査信
号線選択回路45の構成を図示して説明したが、走査信
号線選択回路46ないし51については、上記の構成と
比較して、ディレイフリップフロップ62、アンプ6
3、および出力端子64の数が異なるだけでその他の構
成は同様であるので、詳細な説明は省略する。Here, the scanning signal line selection circuits 45 to 5
1 will be described. As shown in FIG. 7, the scanning signal line selection circuit 45 includes a C signal for inputting a clock signal (CLKG) output from the timing generation circuit 3.
LKG input terminal 57 and signal selection circuit 3 in the same block
And a timing signal input terminal 65 for inputting an output signal from the control signal 8. Also, the output terminals 64, 64 ...
, And a scanning signal line is connected to each output terminal 64. In addition, a plurality of delay flip-flops 6
.. Are provided, and these constitute a shift register. The output from each delay flip-flop 62 is output to each scanning signal line via an amplifier 63 and an output terminal 64. Although the configuration of the scanning signal line selection circuit 45 has been illustrated and described above, the scanning signal line selection circuits 46 to 51 have a delay flip-flop 62, an amplifier 6
The other configurations are the same except for the number of output terminals 3 and the number of output terminals 64, and a detailed description thereof will be omitted.
【0028】なお、走査信号線選択回路45ないし51
の出力端子64・64…の数、すなわちブロック31な
いし37の各々に接続される走査信号線の本数は、図8
に示すとおりである。つまり、本実施形態の液晶表示装
置は、前記したように1024本の走査信号線を備えてお
り、これらの走査信号線は、同図に示すような配分で、
ブロック31ないし37が備える走査信号線選択回路4
5ないし51に接続されている。同図から明らかなよう
に、ブロック31および37にそれぞれ含まれる走査信
号線の本数が等しく、同様に、ブロック32および3
6、ブロック33および35が、それぞれ等しい本数の
走査信号線を含むように設定されている。なお、各走査
信号線選択回路45ないし51には、同図に示す走査信
号線の本数と同数の、ディレイフリップフロップ62、
アンプ63、および出力端子64がそれぞれ設けられて
いる。The scanning signal line selection circuits 45 to 51
, Ie, the number of scanning signal lines connected to each of the blocks 31 to 37, is shown in FIG.
As shown in FIG. That is, the liquid crystal display device of the present embodiment includes 1024 scanning signal lines as described above, and these scanning signal lines are distributed as shown in FIG.
Scanning signal line selection circuit 4 included in blocks 31 to 37
5 to 51 are connected. As is clear from the figure, the number of scanning signal lines included in the blocks 31 and 37 is the same, and similarly, the blocks 32 and 3
6, blocks 33 and 35 are set to include the same number of scanning signal lines, respectively. Each of the scanning signal line selection circuits 45 to 51 has the same number of delay flip-flops 62 as the number of scanning signal lines shown in FIG.
An amplifier 63 and an output terminal 64 are provided.
【0029】次に、データ信号線駆動回路6の構成につ
いて説明する。データ信号線駆動回路6は、図9に示す
ように、前記の走査信号線駆動回路5と同様に、7つの
ブロック101ないし107に分割されている。ブロッ
ク101ないし107は、そのすべてが信号選択回路1
15を備える一方、その各々がデータ信号線選択回路1
08ないし114のそれぞれを備えている。Next, the configuration of the data signal line drive circuit 6 will be described. As shown in FIG. 9, the data signal line drive circuit 6 is divided into seven blocks 101 to 107, similarly to the above-described scan signal line drive circuit 5. The blocks 101 to 107 are all composed of the signal selection circuit 1
15 each of which has a data signal line selection circuit 1
08 to 114 are provided.
【0030】信号選択回路115は、図10に示すよう
に、制御信号入力端子146と、端子T3 および端子T
4 とを備えている。制御信号入力端子146は駆動制御
回路4に接続されている。なお、ブロック101ないし
104における信号選択回路115の端子T3 はタイミ
ング生成回路3に接続されており、図9に示すように、
タイミング生成回路3からのタイミング信号(SPS)
を入力する。一方、ブロック105ないし107におけ
る信号選択回路115の端子T3 は、同図に示すように
接地されている。また、端子T4 については、ブロック
101における信号選択回路115の端子T4 は接地さ
れ、ブロック102ないし107における信号選択回路
115の端子T4 は前のブロックのデータ信号線選択回
路へ接続されている。The signal selection circuit 115, as shown in FIG. 10, a control signal input terminal 146, the terminal T 3 and terminal T
4 and have. The control signal input terminal 146 is connected to the drive control circuit 4. The terminal T 3 of the signal selection circuit 115 in the 104 to not block 101 is connected to the timing generation circuit 3, as shown in FIG. 9,
Timing signal (SPS) from timing generation circuit 3
Enter On the other hand, the terminal T 3 of the signal selection circuit 115 in to Blocks 105 107 is grounded as shown in FIG. Also, the terminal T 4, the terminal T 4 of the signal selection circuit 115 in the block 101 is grounded, the terminal T 4 of the signal selection circuit 115 in to block 102 no 107 is connected to the data signal line selection circuit of the previous block I have.
【0031】信号選択回路115は、上記の制御信号入
力端子146を介して、駆動制御回路4から出力される
制御信号a1 ・a2 ・a3 ・a4 のいずれかを入力す
る。より詳しくは、図9に示すように、ブロック101
の信号選択回路115に制御信号a1 、ブロック102
および107の信号選択回路115に制御信号a2 、ブ
ロック103および106の信号選択回路115に制御
信号a3 、ブロック104および105の信号選択回路
115に制御信号a4 が入力される。The signal selection circuit 115 receives one of the control signals a 1 , a 2 , a 3, and a 4 output from the drive control circuit 4 through the control signal input terminal 146. More specifically, as shown in FIG.
The control signal a 1 is supplied to the signal selection circuit 115 of
The control signal a 2 is input to the signal selection circuit 115 of blocks 107 and 107, the control signal a 3 is input to the signal selection circuit 115 of blocks 103 and 106, and the control signal a 4 is input to the signal selection circuit 115 of blocks 104 and 105.
【0032】信号選択回路115は、上記制御信号入力
端子146から入力される制御信号の内容に応じて、ス
イッチ148の接続を上記端子T3 およびT4 の間で切
り替える。つまり、スイッチ148は、上記制御信号が
“0”の場合は端子T4 側へ、制御信号が“1”の場合
は端子T3 側へ接続される。The signal selection circuit 115 switches the connection of the switch 148 between the terminals T 3 and T 4 according to the content of the control signal input from the control signal input terminal 146. That is, the switch 148, if the control signal is "0" to the terminal T 4 side, the control signal is in the case of "1" is connected to the terminal T 3 side.
【0033】ここで、データ信号線選択回路108ない
し114の内部構成について、図11を参照しながら説
明する。同図に示すように、データ信号線選択回路10
8は、タイミング生成回路3から出力されるクロック信
号(CLKS)を入力するためのCLKS入力端子12
3と、同ブロック内の信号選択回路115の出力端子1
47からの出力信号を入力するためのタイミング信号入
力端子145とを備えている。Here, the internal configuration of the data signal line selection circuits 108 to 114 will be described with reference to FIG. As shown in FIG.
Reference numeral 8 denotes a CLKS input terminal 12 for inputting a clock signal (CLKS) output from the timing generation circuit 3.
3 and the output terminal 1 of the signal selection circuit 115 in the same block.
And a timing signal input terminal 145 for inputting an output signal from the H.47.
【0034】また、データ信号線選択回路108は、複
数のディレイフリップフロップ141・141…を備え
ており、これらによってシフトレジスタが構成される。
さらに、データ信号線選択回路108は、ディレイフリ
ップフロップ141・141…の各々に対応して設けら
れたスイッチング回路142・142…を備えており、
画像信号線124を介して入力される画像信号を、スイ
ッチング回路142のスイッチング動作に従って順次サ
ンプリングし、アンプ143および出力端子144を介
して各データ信号線へ出力する。The data signal line selection circuit 108 includes a plurality of delay flip-flops 141, 141,..., Which constitute a shift register.
Further, the data signal line selection circuit 108 includes switching circuits 142, 142,... Provided corresponding to the delay flip-flops 141, 141, respectively.
The image signal input via the image signal line 124 is sequentially sampled according to the switching operation of the switching circuit 142, and output to each data signal line via the amplifier 143 and the output terminal 144.
【0035】なお、上記ではデータ信号線選択回路10
8の構成を説明したが、データ信号線選択回路109な
いし114については、ディレイフリップフロップ14
1、スイッチング回路142、アンプ143および出力
端子144の数が異なる点以外は上記データ信号線選択
回路108と同様の構成であるため、詳細な説明は省略
する。In the above description, the data signal line selection circuit 10
8, the data signal line selection circuits 109 to 114 are provided with the delay flip-flop 14
1, except that the numbers of the switching circuits 142, the amplifiers 143, and the output terminals 144 are different from those of the data signal line selection circuit 108, and a detailed description thereof will be omitted.
【0036】なお、データ信号線選択回路108ないし
114に接続されるデータ信号線の本数は、図12に示
すとおりである。つまり、本実施形態の液晶表示装置
は、前記したように1280本のデータ信号線を備えてお
り、これらのデータ信号線は、図12に示すように、ブ
ロック101ないし107が備えるデータ信号線選択回
路108ないし114の各々に分配されている。同図か
ら明らかなように、ブロック101および107、ブロ
ック102および106、ブロック103および105
の各々が、互いに等しい本数のデータ信号線を含むよう
にブロックの分割がなされている。なお、各データ信号
線選択回路108ないし114には、同図に示すデータ
信号線の本数と同数の、ディレイフリップフロップ14
1、スイッチング回路142、アンプ143、および出
力端子144が設けられている。The number of data signal lines connected to the data signal line selection circuits 108 to 114 is as shown in FIG. That is, the liquid crystal display device of the present embodiment includes 1280 data signal lines as described above, and these data signal lines are connected to the data signal line selection blocks included in the blocks 101 to 107 as shown in FIG. It is distributed to each of the circuits 108-114. As can be seen from the figure, blocks 101 and 107, blocks 102 and 106, blocks 103 and 105
Are divided so that each of them includes the same number of data signal lines. Each of the data signal line selection circuits 108 to 114 has the same number of delay flip-flops 14 as the number of data signal lines shown in FIG.
1, a switching circuit 142, an amplifier 143, and an output terminal 144 are provided.
【0037】次に、駆動制御回路4から出力される制御
信号a1 ・a2 ・a3 ・a4 と、走査信号線選択回路4
5ないし51、並びにデータ信号線選択回路108ない
し114の動作との関係について、図13を参照しなが
ら説明する。Next, the control signals a 1 , a 2 , a 3 and a 4 output from the drive control circuit 4 and the scanning signal line selection circuit 4
The relationship between 5 and 51 and the operation of the data signal line selection circuits 108 to 114 will be described with reference to FIG.
【0038】例えば、液晶表示装置に入力される画像信
号が、 768ライン×1024ドットの解像度を有している場
合、駆動制御回路4から出力される制御信号a1 ・a2
・a3 ・a4 の組合せは、同図に示すように(0,1,
0,0)となる。この場合、信号選択回路38のスイッ
チ60は、ブロック31において端子T2 側に接続さ
れ、ブロック32において端子T1 側に接続される。つ
まり、タイミング信号(SPG)は、ブロック32から
入力が開始されることとなる。また、ブロック37にお
いて、信号選択回路38のスイッチ60が端子T1 側す
なわち接地電位に接続されるため、このブロック37の
走査信号線選択回路51は動作しない。つまり、図13
に示すように、走査信号線駆動回路5のブロック31お
よび37が非動作状態となり、ブロック32ないし36
が動作状態となる。For example, when the image signal input to the liquid crystal display device has a resolution of 768 lines × 1024 dots, the control signals a 1 and a 2 output from the drive control circuit 4
The combination of a 3 and a 4 is (0, 1,
0,0). In this case, the switch 60 of the signal selection circuit 38 is connected to the terminal T 2 side in the block 31, it is connected to the terminal T 1 side in block 32. That is, the input of the timing signal (SPG) is started from the block 32. Also, at block 37, the switch 60 of the signal selection circuit 38 is connected to the terminal T 1 side or ground potential, the scanning signal line selection circuit 51 of the block 37 does not operate. That is, FIG.
As shown in (1), the blocks 31 and 37 of the scanning signal line driving circuit 5 are deactivated, and the blocks 32 to 36 are inactive.
Is in the operating state.
【0039】一方、データ信号線駆動回路6のブロック
101ないし107についても同様に、ブロック101
および107が非動作状態となり、ブロック102ない
し106が動作状態となる。つまり、走査信号線駆動回
路5およびデータ信号線駆動回路6における両端の1ブ
ロックずつが非動作状態となる。この結果、画像表示部
1の表示状態は、図14に示すように、画面の垂直方向
および水平方向の各々の両端において 128画素分ずつが
非表示領域となり、 768ライン×1024ドットの画像が画
像表示部1の中央部に表示されることとなる。On the other hand, the blocks 101 to 107 of the data signal line driving circuit 6 are similarly set to the blocks 101 to 107.
And 107 are inactive and blocks 102 through 106 are active. That is, one block at each end of the scanning signal line driving circuit 5 and the data signal line driving circuit 6 is in a non-operating state. As a result, as shown in FIG. 14, the display state of the image display unit 1 is a non-display area of 128 pixels at both ends in the vertical and horizontal directions of the screen, and an image of 768 lines × 1024 dots is displayed in the image. It is displayed at the center of the display unit 1.
【0040】また、画像信号の解像度が 600ライン× 8
00ドット、あるいは 480ライン× 640ドットの場合にお
いても、図13から明らかなように、それぞれ、走査信
号線駆動回路5およびデータ信号線駆動回路6における
両端の2ブロックあるいは3ブロックずつが非動作状態
となることにより、画像は画像表示部1の中央部に表示
されることとなる。The resolution of the image signal is 600 lines × 8
Also in the case of 00 dots or 480 lines × 640 dots, as shown in FIG. 13, two or three blocks at both ends of the scanning signal line driving circuit 5 and the data signal line driving circuit 6, respectively, are in the non-operating state. As a result, the image is displayed at the center of the image display unit 1.
【0041】以上のように、本実施形態の構成では、複
数の走査信号線およびデータ信号線が、図8および図1
2にそれぞれ示すような配分で複数のブロックに分割さ
れている。また、解像度判別回路2が、入力された画像
信号の解像度を判定して駆動制御回路4へ解像度判別信
号を出力し、駆動制御回路4は上記解像度判別信号に応
じて、図13に示すような組合せの制御信号a1 ・a2
・a3 ・a4 を走査信号線駆動回路5およびデータ信号
線駆動回路6へ出力する。走査信号線駆動回路5および
データ信号線駆動回路6では、各ブロックに対応して設
けられた信号選択回路38・38…および信号選択回路
115・115…によって、各ブロックの走査信号線選
択回路45ないし51並びにデータ信号線選択回路10
8ないし114の動作状態が、図13に示すように決定
される。これにより、画像表示部1において画像を表示
するために必要な画素のみが駆動されて画像が表示さ
れ、その他の画素は駆動されずに非表示領域が形成され
る。この結果、互いに異なる解像度を有する複数種類の
画像信号のすべてについて、適切な表示を行うことが可
能となる。As described above, in the configuration of the present embodiment, the plurality of scanning signal lines and data signal lines are
2 are divided into a plurality of blocks with the distribution shown in FIG. Further, the resolution determining circuit 2 determines the resolution of the input image signal and outputs a resolution determining signal to the drive control circuit 4, and the drive control circuit 4 responds to the resolution determining signal as shown in FIG. Combination control signals a 1 and a 2
· A a 3-a 4 outputs to the scan signal line driving circuit 5 and the data signal line drive circuit 6. In the scanning signal line driving circuit 5 and the data signal line driving circuit 6, the scanning signal line selection circuit 45 of each block is provided by the signal selection circuits 38 and 38 and the signal selection circuits 115 and 115 provided corresponding to each block. To 51 and the data signal line selection circuit 10
The operating states of 8 to 114 are determined as shown in FIG. As a result, only the pixels necessary for displaying the image in the image display unit 1 are driven to display the image, and the other pixels are not driven to form a non-display area. As a result, appropriate display can be performed for all of a plurality of types of image signals having different resolutions.
【0042】〔実施形態2〕 本発明の実施の一形態について主に図15ないし図18
に基づいて説明すれば、以下のとおりである。なお、説
明の便宜上、前記した実施形態1で説明した構成と同様
の機能を有する部材には前記実施形態1で用いた符号と
同一の符号を付記し、詳細な説明を省略する。[Embodiment 2] FIGS. 15 to 18 mainly show an embodiment of the present invention.
The description will be made based on the following. For convenience of explanation, members having the same functions as those described in the first embodiment will be denoted by the same reference numerals as those used in the first embodiment, and detailed description will be omitted.
【0043】本実施形態における画像表示装置としての
液晶表示装置は、画像信号の解像度に応じてディレイフ
リップフロップに供給されるクロックを制御することに
より、動作させるブロックを選択することを特徴として
いる。なお、本液晶表示装置は、前記実施形態1におい
て図1に示した駆動制御回路4、走査信号線駆動回路5
およびデータ信号線駆動回路6の替わりに、図15ない
し図17にそれぞれ示すような内部構成を有する駆動制
御回路7、走査信号線駆動回路8およびデータ信号線駆
動回路9を備えており、その他の構成は前記実施形態1
で説明した液晶表示装置と同様である。The liquid crystal display device as an image display device according to the present embodiment is characterized in that a clock to be supplied to a delay flip-flop is controlled in accordance with the resolution of an image signal to select a block to be operated. The liquid crystal display device according to the first embodiment includes the drive control circuit 4 and the scanning signal line drive circuit 5 shown in FIG.
In place of the data signal line drive circuit 6, a drive control circuit 7, a scan signal line drive circuit 8, and a data signal line drive circuit 9 having internal structures as shown in FIGS. The configuration is the same as in the first embodiment.
This is the same as the liquid crystal display device described above.
【0044】まず、本液晶表示装置が備える駆動制御回
路7の構成について、図15を参照しながら説明する。
同図に示すように、駆動制御回路7は、2つの入力端子
201・202を備えており、これらには、解像度判別
回路3からの解像度判別信号c1 ・c2 が入力される。
また、上記駆動制御回路7は、制御信号出力端子203
ないし209を備えており、これらの出力端子から、走
査信号線駆動回路8およびデータ信号線駆動回路9を制
御する制御信号a1 ・a2 ・a3 ・a4 ・b1・b2 ・
b3 が出力される。First, the configuration of the drive control circuit 7 provided in the present liquid crystal display device will be described with reference to FIG.
As shown in the figure, the drive control circuit 7 has two input terminals 201 and 202, to which resolution determination signals c 1 and c 2 from the resolution determination circuit 3 are input.
Further, the drive control circuit 7 includes a control signal output terminal 203
Through 209, and control signals a 1 , a 2 , a 3 , a 4 , b 1 , b 2 ,... For controlling the scanning signal line driving circuit 8 and the data signal line driving circuit 9 from these output terminals.
b 3 is output.
【0045】また、上記走査信号線駆動回路8は、図1
6に示すように、7つのブロック210ないし216に
分割されている。ブロック210ないし213は、その
すべてが信号選択回路38を備える一方、その各々が走
査信号線選択回路45ないし48をそれぞれ備えてい
る。また、ブロック214ないし216には信号選択回
路38は設けられておらず、走査信号線選択回路49な
いし51のみがそれぞれ設けられている。Further, the scanning signal line driving circuit 8 is provided in the circuit shown in FIG.
As shown in FIG. 6, it is divided into seven blocks 210 to 216. The blocks 210 to 213 all include the signal selection circuit 38, while each includes the scanning signal line selection circuits 45 to 48, respectively. The blocks 214 to 216 are not provided with the signal selection circuit 38, but are provided with only the scanning signal line selection circuits 49 to 51, respectively.
【0046】ブロック210ないし213の各々に設け
られた信号選択回路38には、駆動制御回路7から出力
される制御信号a1 ・a2 ・a3 ・a4 のいずれかが入
力される。より詳しくは、図16に示すように、ブロッ
ク210の信号選択回路38に制御信号a1 が入力さ
れ、ブロック211の信号選択回路38に制御信号
a2、ブロック212の信号選択回路38に制御信号a
3 、ブロック213の信号選択回路38に制御信号a4
が入力される。 One of the control signals a 1 , a 2 , a 3, and a 4 output from the drive control circuit 7 is input to the signal selection circuit 38 provided in each of the blocks 210 to 213. More specifically, as shown in FIG. 16, the control signal a 1 is input to the signal selection circuit 38 of the block 210, the control signal a 2 is input to the signal selection circuit 38 of the block 211, and the control signal a 2 is input to the signal selection circuit 38 of the block 212. a
3. The control signal a 4 is supplied to the signal selection circuit 38 of the block 213
Is entered.
【0047】上記のように、ブロック210ないし21
3が信号選択回路38を備えていることにより、駆動制
御回路7からの制御信号a1 ・a2 ・a3 ・a4 の組合
せに応じて、上記ブロック210ないし213のいずれ
のブロックへタイミング生成回路3からのタイミング信
号(SPG)が入力されるかが決定される。つまり、上
記SPGが入力されるブロックが走査開始ブロックとな
る。As described above, blocks 210 through 21
By 3 is provided with a signal selection circuit 38, according to the combination of the control signal a 1 · a 2 · a 3 · a 4 from the drive control circuit 7, a timing generation to any of the blocks of the block 210 to 213 It is determined whether the timing signal (SPG) from the circuit 3 is input. That is, the block to which the SPG is input is the scanning start block.
【0048】また、タイミング生成回路3から出力され
るクロック信号(CLKG)は、駆動制御回路7からの
制御信号b1 ・b2 ・b3 によって、走査信号線選択回
路45ないし51への入力を制御されている。より詳し
くは、ブロック213にはCLKGがそのまま入力さ
れ、ブロック212および214にはCLKGと制御信
号b1 との論理積信号、ブロック211および215に
はCLKGと制御信号b2 との論理積信号、ブロック2
10および216にはCLKGと制御信号b3 との論理
積信号がそれぞれ入力される。これにより、ブロック2
10ないし216の各々の動作状態が決定される。The clock signal (CLKG) output from the timing generation circuit 3 is input to the scanning signal line selection circuits 45 to 51 by the control signals b 1 , b 2 , b 3 from the drive control circuit 7. Is controlled. More particularly, the block 213 is input CLKG is intact, a logical product signal of the logical product signal between CLKG and the control signal b 1 in block 212 and 214, and CLKG the block 211 and 215 and the control signal b 2, Block 2
The 10 and 216 logical product signal of the control signal b 3 and CLKG are input. Thus, block 2
The operating state of each of 10 to 216 is determined.
【0049】次に、データ信号線駆動回路9の構成およ
び動作について説明する。図17に示すように、データ
信号線駆動回路9は、7つのブロック230ないし23
6に分割されている。ブロック230ないし233は、
そのすべてが信号選択回路115を備えている一方、そ
の各々が、データ信号線選択回路108ないし111を
それぞれ備えている。また、ブロック234ないし23
6には、信号選択回路115は設けられておらず、デー
タ信号線選択回路112ないし114がそれぞれ設けら
れている。Next, the configuration and operation of the data signal line drive circuit 9 will be described. As shown in FIG. 17, the data signal line driving circuit 9 includes seven blocks 230 to 23.
It is divided into six. Blocks 230 through 233
All of them have signal selection circuits 115, while each of them has data signal line selection circuits 108 to 111, respectively. Blocks 234 through 23
6, the signal selection circuit 115 is not provided, and the data signal line selection circuits 112 to 114 are provided.
【0050】ブロック230ないし233の各々に設け
られた信号選択回路115には、駆動制御回路7から出
力される制御信号a1 ・a2 ・a3 ・a4 のいずれかが
入力される。より詳しくは、図17に示すように、ブロ
ック230の信号選択回路115に制御信号a1 が入力
され、ブロック231の信号選択回路115に制御信号
a2 、ブロック232の信号選択回路115に制御信号
a3 、ブロック233の信号選択回路115に制御信号
a4 が入力される。 One of the control signals a 1 , a 2 , a 3, and a 4 output from the drive control circuit 7 is input to the signal selection circuit 115 provided in each of the blocks 230 to 233. More specifically, as shown in FIG. 17, the control signal a 1 to the signal selection circuit 115 of the block 230 is input, the control signals a 2, a control signal to the signal selection circuit 115 of the block 232 to the signal selection circuit 115 of the block 231 a 3 , the control signal a 4 is input to the signal selection circuit 115 of the block 233.
【0051】上記のように、ブロック230ないし23
3が信号選択回路115を備えていることにより、駆動
制御回路7からの制御信号a1 ・a2 ・a3 ・a4 の組
合せに応じて、上記ブロック230ないし233のどの
ブロックへタイミング生成回路3からのタイミング信号
(SPS)が入力されるかが決定される。上記SPSが
入力されるブロックが開始ブロックとなる。As described above, blocks 230 through 23
By 3 is provided with a signal selection circuit 115, in accordance with the combination of the control signal a 1 · a 2 · a 3 · a 4 from the drive control circuit 7, the block 230 to the timing generating circuit to the 233 throat block 3 is input. The block to which the SPS is input is a start block.
【0052】また、タイミング生成回路3から出力され
るクロック信号(CLKS)は、駆動制御回路7からの
制御信号b1 ・b2 ・b3 によって、データ信号線選択
回路108ないし114への入力を制御されている。よ
り詳しくは、ブロック233にはCLKSがそのまま入
力され、ブロック232および234にはCLKSと制
御信号b1 との論理積信号、ブロック231および23
5にはCLKSと制御信号b2 との論理積信号、ブロッ
ク230および236にはCLKSと制御信号b3 との
論理積信号がそれぞれ入力される。これにより、ブロッ
ク230ないし236の各々の動作状態が決定される。The clock signal (CLKS) output from the timing generation circuit 3 is input to the data signal line selection circuits 108 to 114 by the control signals b 1 , b 2 and b 3 from the drive control circuit 7. Is controlled. More particularly, the block 233 is input CLKS is intact, a logical product signal of CLKS and the control signal b 1 in block 232 and 234, blocks 231 and 23
Logical product signal of the 5 and CLKS and the control signal b 2, a logical product signal of the control signal b 3 and CLKS in block 230 and 236 are input. Thereby, the operation state of each of the blocks 230 to 236 is determined.
【0053】ここで、画像信号の解像度と、制御信号a
1 ・a2 ・a3 ・a4 ・b1 ・b2・b3 と、走査信号
線駆動回路8のブロック210ないし216、並びにデ
ータ信号線駆動回路9のブロック230ないし236の
動作状態との関係を図18に示す。例えば、画像信号が
768ライン×1024ドットの解像度を有している場合、制
御信号a2 のみが“1”であることから、走査信号線駆
動回路8のブロック211から走査が開始され、データ
信号線駆動回路9のブロック231がデータ転送の開始
ブロックとなる。また、同図から明らかなように、走査
信号線駆動回路8のブロック210および216と、デ
ータ信号線駆動回路9のブロック230および236と
が非動作状態となる。Here, the resolution of the image signal and the control signal a
1 · a 2 · a 3 · a 4 · b 1 · b 2 · b 3 and the operation states of the blocks 210 to 216 of the scanning signal line driving circuit 8 and the blocks 230 to 236 of the data signal line driving circuit 9 FIG. 18 shows the relationship. For example, if the image signal is
In the case of having a resolution of 768 lines × 1024 dots, since only the control signal a 2 is “1”, scanning is started from the block 211 of the scanning signal line driving circuit 8, and the scanning of the data signal line driving circuit 9 is started. Block 231 is the start block for data transfer. Also, as is clear from FIG. 7, the blocks 210 and 216 of the scanning signal line driving circuit 8 and the blocks 230 and 236 of the data signal line driving circuit 9 are in a non-operation state.
【0054】この結果、画像表示部1の表示状態は、図
14に示すように、画面の垂直方向および水平方向の各
々の両端において 128画素分ずつが非表示領域となり、
768ライン×1024ドットの画像が画像表示部1の中央部
に表示されることとなる。また、画像信号の解像度が 6
00ライン× 800ドット、あるいは 480ライン× 640ドッ
トの場合においても、図18から明らかなように、走査
信号線駆動回路8およびデータ信号線駆動回路9におけ
る両端の2ブロックあるいは3ブロックずつが非動作状
態となることにより、画像は画像表示部1の中央部に表
示される。As a result, as shown in FIG. 14, the display state of the image display section 1 is a non-display area of 128 pixels at both ends in the vertical and horizontal directions of the screen.
An image of 768 lines × 1024 dots is displayed at the center of the image display unit 1. Also, if the resolution of the image signal is 6
Even in the case of 00 lines × 800 dots or 480 lines × 640 dots, as is clear from FIG. 18, two or three blocks at both ends of the scanning signal line driving circuit 8 and the data signal line driving circuit 9 do not operate. By being in the state, the image is displayed at the center of the image display unit 1.
【0055】以上のように、本実施形態の構成では、各
ブロックに設けられた信号選択回路38あるいは115
が、画像信号の解像度に応じて駆動制御回路4から出力
される制御信号に従って、タイミング生成回路3から出
力されるタイミング信号およびクロック信号を入力する
ブロックを制御するようになっている。つまり、画像信
号の解像度に応じて、走査の開始ブロックおよびデータ
転送の開始ブロックを決定して当該ブロックへタイミン
グ信号を入力する一方、非動作状態とすべきブロックへ
はクロック信号を入力しないように制御が行われる。こ
れにより、入力される画像信号を表示するために必要な
画素のみが駆動されて画像の表示が行われ、その他の画
素は駆動されずに非表示領域が形成される。この結果、
互いに異なる解像度をもつ複数種類の画像信号のすべて
について、適切な表示を行うことが可能となる。さら
に、画像の表示に寄与しないブロックへはクロック信号
を入力しないことにより、不必要なクロック動作による
電力消費を抑制することができる。As described above, in the configuration of this embodiment, the signal selection circuit 38 or 115 provided in each block is used.
However, according to the control signal output from the drive control circuit 4 according to the resolution of the image signal, the block for inputting the timing signal and the clock signal output from the timing generation circuit 3 is controlled. In other words, according to the resolution of the image signal, the start block of scanning and the start block of data transfer are determined and the timing signal is input to the block, while the clock signal is not input to the block that should be inactive. Control is performed. Thus, only the pixels necessary to display the input image signal are driven to display an image, and the other pixels are not driven to form a non-display area. As a result,
Appropriate display can be performed for all of a plurality of types of image signals having different resolutions. Furthermore, by not inputting a clock signal to a block that does not contribute to image display, power consumption due to unnecessary clock operation can be suppressed.
【0056】〔実施形態3〕 本発明の実施の一形態について、主に図19ないし図2
3に基づいて説明すれば、以下のとおりである。なお、
説明の便宜上、前記した各実施形態で説明した構成と同
様の機能を有する部材には前記の各実施形態で用いた符
号と同一の符号を付記し、詳細な説明を省略する。Embodiment 3 An embodiment of the present invention will be described mainly with reference to FIGS.
3 will be described below. In addition,
For convenience of explanation, members having the same functions as those described in the above embodiments will be denoted by the same reference numerals as those used in the above embodiments, and detailed description will be omitted.
【0057】本実施形態における画像表示装置としての
液晶表示装置は、画像信号の解像度に応じて、画像の表
示に必要とされるブロックのみに電源電圧を供給するこ
とを特徴としている。本液晶表示装置は、前記した実施
形態1において図1に示した走査信号線駆動回路5およ
びデータ信号線駆動回路6の替わりに、図19および図
21にそれぞれ示すような内部構成を有した走査信号線
駆動回路11およびデータ信号線駆動回路12を備えて
おり、その他の構成は前記実施形態1で説明した液晶表
示装置と同様である。The liquid crystal display device as the image display device according to the present embodiment is characterized in that a power supply voltage is supplied only to blocks required for displaying an image in accordance with the resolution of an image signal. The present liquid crystal display device has a scanning configuration having an internal configuration as shown in FIG. 19 and FIG. 21 instead of the scanning signal line driving circuit 5 and the data signal line driving circuit 6 shown in FIG. The liquid crystal display includes a signal line driving circuit 11 and a data signal line driving circuit 12, and the other configuration is the same as that of the liquid crystal display device described in the first embodiment.
【0058】まず、本液晶表示装置が備える走査信号線
駆動回路11の構成について、図19および図20を参
照しながら説明する。上記走査信号線駆動回路11は、
図19に示すように、7つのブロック310ないし31
6に分割されている。ブロック310ないし313は、
そのすべてが信号選択回路38を備える一方、その各々
が走査信号線選択回路317ないし320をそれぞれ備
えている。また、ブロック314ないし316には、信
号選択回路38は設けられておらず、走査信号線選択回
路321ないし323がそれぞれ設けられている。First, the configuration of the scanning signal line driving circuit 11 provided in the present liquid crystal display device will be described with reference to FIGS. The scanning signal line driving circuit 11 includes:
As shown in FIG. 19, seven blocks 310 to 31
It is divided into six. Blocks 310 through 313
All of them include the signal selection circuits 38, while each of them includes the scanning signal line selection circuits 317 to 320, respectively. The blocks 314 to 316 are not provided with the signal selection circuit 38 but provided with the scanning signal line selection circuits 321 to 323, respectively.
【0059】ブロック310ないし313の信号選択回
路38には、駆動制御回路7から出力される制御信号a
1 ・a2 ・a3 ・a4 のいずれかが入力される。より詳
しくは、図19に示すように、ブロック310の信号選
択回路38に制御信号a1 が入力され、ブロック311
の信号選択回路38に制御信号a2 、ブロック312の
信号選択回路38に制御信号a3 、ブロック313の信
号選択回路38に制御信号a4 が入力される。The signal selection circuit 38 of each of the blocks 310 to 313 includes a control signal a output from the drive control circuit 7.
Either 1 · a 2 · a 3 · a 4 is input. More specifically, as shown in FIG. 19, the control signal a 1 is input to the signal selection circuit 38 of the block 310 and the block 311
Signal selection circuit 38 to the control signal a 2 of the control signal a 3 in the signal selection circuit 38 of the block 312, the control signal a 4 to the signal selection circuit 38 of the block 313 is input.
【0060】上記のように、ブロック310ないし31
3が信号選択回路38を備えていることにより、駆動制
御回路7からの制御信号a1 ・a2 ・a3 ・a4 の組合
せに応じて、上記ブロック310ないし313のどのブ
ロックへタイミング生成回路3からのタイミング信号
(SPG)が入力されるかが決定される。つまり、上記
SPGが入力されるブロックが走査開始ブロックとな
る。As described above, blocks 310 through 31
By 3 is provided with a signal selection circuit 38, according to the combination of the control signal a 1 · a 2 · a 3 · a 4 from the drive control circuit 7, the block 310 to the timing generating circuit to the 313 throat block 3 is input. That is, the block to which the SPG is input is the scanning start block.
【0061】また、図19に示すように、走査信号線選
択回路317および323へ制御信号a1 、走査信号線
選択回路318および322へ制御信号a2 、走査信号
線選択回路319および321へ制御信号a3 が、それ
ぞれ入力される。As shown in FIG. 19, the control signal a 1 is supplied to the scanning signal line selection circuits 317 and 323, the control signal a 2 is supplied to the scanning signal line selection circuits 318 and 322, and the control signal a 2 is supplied to the scanning signal line selection circuits 319 and 321. the signal a 3, are input.
【0062】ここで、上記走査信号線選択回路317な
いし323の構成と動作について説明する。走査信号線
選択回路317ないし323の各々は、前記実施形態1
において図7に示した構成にさらに加えて、ディレイフ
リップフロップ62・62…へ供給する電圧を切替える
ために、図20に示すような電源電圧切替回路を備えた
構成となっている。なお、走査信号線選択回路317な
いし323の各々に接続されている走査信号線の本数、
すなわちブロック310ないし316の各々に接続され
ている走査信号線の本数は、前記の実施形態1で図8に
示したブロック31ないし37と同様である。Here, the configuration and operation of the scanning signal line selection circuits 317 to 323 will be described. Each of the scanning signal line selection circuits 317 to 323 is the same as that of the first embodiment.
In addition to the configuration shown in FIG. 7, a power supply voltage switching circuit as shown in FIG. 20 is provided to switch the voltage supplied to the delay flip-flops 62. The number of scanning signal lines connected to each of the scanning signal line selection circuits 317 to 323,
That is, the number of scanning signal lines connected to each of the blocks 310 to 316 is the same as that of the blocks 31 to 37 shown in FIG.
【0063】この電源電圧切替回路は、図20に示すよ
うに、制御信号入力端子330、スイッチ332、およ
び電圧出力端子331を備えている。上記制御信号入力
端子330へは、制御信号a1 ・a2 ・a3 のいずれか
が上記したように入力され、スイッチ332は、入力さ
れた制御信号に応じて電源電圧(Vcc)側あるいは接地
電圧側を選択する。選択された電圧は、上記電圧出力端
子331を介して前記のディレイフリップフロップへ供
給される。つまり、スイッチ332がGND側へ切り替
えられた場合、当該ブロックは非動作状態となる。This power supply voltage switching circuit includes a control signal input terminal 330, a switch 332, and a voltage output terminal 331, as shown in FIG. One of the control signals a 1 , a 2, and a 3 is input to the control signal input terminal 330 as described above, and the switch 332 switches the power supply voltage (V cc ) or the power supply voltage (V cc ) according to the input control signal. Select the ground voltage side. The selected voltage is supplied to the delay flip-flop via the voltage output terminal 331. That is, when the switch 332 is switched to the GND side, the block becomes inactive.
【0064】次に、データ信号線駆動回路12の構成と
動作について説明する。上記データ信号線駆動回路12
は、図21に示すように、7つのブロック340ないし
346に分割されている。ブロック340ないし343
は、そのすべてが信号選択回路115を備える一方、そ
の各々が、データ信号線選択回路347ないし350を
それぞれ備えている。また、ブロック344ないし34
6には、信号選択回路115は設けられておらず、デー
タ信号線選択回路351ないし353がそれぞれ設けら
れている。Next, the configuration and operation of the data signal line drive circuit 12 will be described. The data signal line drive circuit 12
Is divided into seven blocks 340 to 346 as shown in FIG. Blocks 340 to 343
All have a signal selection circuit 115, while each of them has data signal line selection circuits 347 to 350, respectively. Also, blocks 344 through 34
6, the signal selection circuit 115 is not provided, and data signal line selection circuits 351 to 353 are provided.
【0065】ブロック340ないし343に設けられた
信号選択回路115の各々には、駆動制御回路7から出
力される制御信号a1 ・a2 ・a3 ・a4 のいずれかが
入力される。より詳しくは、図21に示すように、ブロ
ック340の信号選択回路115に制御信号a1 が入力
され、ブロック341の信号選択回路115に制御信号
a2 、ブロック342の信号選択回路115に制御信号
a3 、ブロック343の信号選択回路115に制御信号
a4 が入力される。Each of the signal selection circuits 115 provided in the blocks 340 to 343 receives one of the control signals a 1 , a 2 , a 3 and a 4 output from the drive control circuit 7. More specifically, as shown in FIG. 21, the control signal a 1 is input to the signal selection circuit 115 of the block 340, the control signal a 2 is supplied to the signal selection circuit 115 of the block 341, and the control signal a 2 is supplied to the signal selection circuit 115 of the block 342. a 3 , the control signal a 4 is input to the signal selection circuit 115 of the block 343.
【0066】上記のように、ブロック340ないし34
3が信号選択回路115を備えていることにより、駆動
制御回路7からの制御信号a1 ・a2 ・a3 ・a4 の組
合せに応じて、上記ブロック340ないし343のどの
ブロックへタイミング生成回路3からのタイミング信号
(SPS)が入力されるかが決定される。つまり、上記
SPSが入力されるブロックが、データ転送の開始ブロ
ックとなる。As described above, blocks 340 through 34
By 3 is provided with a signal selection circuit 115, in accordance with the combination of the control signal a 1 · a 2 · a 3 · a 4 from the drive control circuit 7, the block 340 to the timing generating circuit to the 343 throat block 3 is input. That is, the block to which the SPS is input is a data transfer start block.
【0067】また、図21に示すように、データ信号線
選択回路347および353へ制御信号a1 、データ信
号線選択回路348および352へ制御信号a2 、デー
タ信号線選択回路349および351へ制御信号a
3 が、それぞれ入力される。また、データ信号線選択回
路350へは制御信号a4 が入力される。As shown in FIG. 21, control signal a 1 is applied to data signal line selection circuits 347 and 353, control signal a 2 is applied to data signal line selection circuits 348 and 352, and control signal a 2 is applied to data signal line selection circuits 349 and 351. Signal a
3 is input respectively. The control signal a 4 is input to the data signal line selection circuit 350.
【0068】ここで、上記データ信号線選択回路347
ないし353の構成と動作について説明する。データ信
号線選択回路347ないし353の各々は、前記実施形
態1において図11に示した構成にさらに加えて、図1
1に示すディレイフリップフロップ141・141…へ
供給する電圧を切替えるために、図20に示すような電
源電圧切替回路を備えた構成となっている。なお、この
電源電圧切替回路の機能は、先に説明した走査信号線駆
動回路11の走査信号線選択回路317ないし323が
備えているものと同様であるため、詳細な説明は省略す
る。また、データ信号線選択回路347ないし353の
各々に接続されているデータ信号線の本数、すなわちブ
ロック340ないし346の各々に接続されているデー
タ信号線の本数は、前記の実施形態1において図12に
示したブロック101ないし107と同様である。Here, the data signal line selection circuit 347
Through 353 will be described. Each of the data signal line selection circuits 347 to 353 is provided in addition to the configuration shown in FIG.
In order to switch the voltage supplied to the delay flip-flops 141 shown in FIG. 1, a power supply voltage switching circuit as shown in FIG. 20 is provided. Since the function of the power supply voltage switching circuit is the same as that of the scanning signal line selection circuits 317 to 323 of the scanning signal line driving circuit 11 described above, detailed description is omitted. The number of data signal lines connected to each of the data signal line selection circuits 347 to 353, that is, the number of data signal lines connected to each of the blocks 340 to 346 is the same as that of the first embodiment shown in FIG. Are the same as the blocks 101 to 107 shown in FIG.
【0069】以上のような構成において各種の解像度の
画像信号を入力した場合の、制御信号a1 ・a2 ・a3
・a4 と、走査信号線駆動回路11のブロック310な
いし316、並びにデータ信号線駆動回路12のブロッ
ク340ないし346の各々の動作状態との関係を、図
22に示す。例えば、本液晶表示装置へ入力される画像
信号が 768ライン×1024ドットの解像度を有している場
合、制御信号a2 のみが“1”となることから、走査開
始ブロックは走査信号線駆動回路11のブロック311
となり、データ転送の開始ブロックはデータ信号線駆動
回路12のブロック341となる。また、同図から明ら
かなように、走査信号線駆動回路11のブロック310
および316と、データ信号線駆動回路12のブロック
340および346とが非動作状態となる。Control signals a 1 , a 2 , a 3 when image signals of various resolutions are input in the above configuration.
- and a 4, blocks 310 through 316 of the scanning signal line drive circuit 11, and the relationship between each of the operating states of the blocks 340 through 346 of the data signal line drive circuit 12, shown in FIG. 22. For example, if the image signal input to the liquid crystal display device has a resolution of 768 lines × 1024 dots, the control signal since only a 2 becomes "1", the scanning start block scanning signal line drive circuit Eleven blocks 311
And the data transfer start block is the block 341 of the data signal line drive circuit 12. Also, as is apparent from FIG.
And 316 and the blocks 340 and 346 of the data signal line drive circuit 12 are brought into a non-operating state.
【0070】この場合、画像表示部1の表示状態は、図
14に示すように、画面の垂直方向および水平方向の各
々の両端において 128画素分ずつが非表示領域となり、
768ライン×1024ドットの画像が画像表示部1の中央部
に表示されることとなる。また、画像信号の解像度が 6
00ライン× 800ドット、あるいは 480ライン× 640ドッ
トの場合においても、図22から明らかなように、走査
信号線駆動回路11およびデータ信号線駆動回路12に
おける両端の2ブロックあるいは3ブロックずつが非動
作状態となり、画像は画像表示部1の中央部に表示され
る。In this case, as shown in FIG. 14, the display state of the image display section 1 is a non-display area of 128 pixels at both ends in the vertical and horizontal directions of the screen.
An image of 768 lines × 1024 dots is displayed at the center of the image display unit 1. Also, if the resolution of the image signal is 6
Even in the case of 00 lines × 800 dots or 480 lines × 640 dots, as is clear from FIG. 22, two or three blocks at both ends of the scanning signal line driving circuit 11 and the data signal line driving circuit 12 do not operate. In this state, the image is displayed at the center of the image display unit 1.
【0071】以上のように、本実施形態の構成では、各
ブロックに設けられた信号選択回路38あるいは115
が、画像信号の解像度に応じて駆動制御回路4から出力
される制御信号に従って、タイミング生成回路3からの
タイミング信号が入力されるブロックが選択されると共
に、電源電圧が供給されるブロックが選択されるように
なっている。つまり、上記の構成は、画像信号の解像度
に応じて、走査開始ブロックおよびデータ転送の開始ブ
ロックへタイミング信号をそれぞれ入力し、非動作状態
とすべきブロックには電源電圧が供給しないように構成
されている。As described above, in the configuration of this embodiment, the signal selection circuit 38 or 115 provided in each block is used.
However, according to the control signal output from the drive control circuit 4 according to the resolution of the image signal, the block to which the timing signal is input from the timing generation circuit 3 and the block to which the power supply voltage is supplied are selected. It has become so. That is, the above configuration is configured such that the timing signal is input to each of the scanning start block and the data transfer start block according to the resolution of the image signal, and the power supply voltage is not supplied to the block to be set to the non-operation state. ing.
【0072】これにより、入力される画像信号を表示す
るために必要な画素のみが駆動されて画像の表示が行わ
れ、その他の画素は駆動されずに非表示領域を形成す
る。この結果、互いに異なる解像度をもつ複数種類の画
像信号のすべてについて、適切な表示を行うことが可能
となる。さらに、画像の表示に寄与しないブロックへは
電源電圧を供給しないことにより、駆動回路における消
費電力の低減を図ることができるという効果を併せて奏
する。As a result, only the pixels necessary to display the input image signal are driven to display an image, and the other pixels are not driven to form a non-display area. As a result, appropriate display can be performed for all of a plurality of types of image signals having different resolutions. Furthermore, by not supplying the power supply voltage to the blocks that do not contribute to the display of an image, the effect that the power consumption in the drive circuit can be reduced can be achieved.
【0073】なお、前記実施形態1および2を含む以上
の説明では、画像表示部1の画素配列と同等か、あるい
はそれよりも小さい表示領域を有する画像信号を表示す
る場合について述べたが、この逆に、画像表示部1の画
素配列よりも大きい表示領域を有する画像信号を表示す
る場合について、以下に説明する。In the above description including the first and second embodiments, the case of displaying an image signal having a display area equal to or smaller than the pixel arrangement of the image display unit 1 has been described. Conversely, a case where an image signal having a display area larger than the pixel array of the image display unit 1 is displayed will be described below.
【0074】例えば、図23(a)に示す領域401と
同等の画像信号が入力され、画像表示部1の画素配列
が、上記領域401よりも小さい領域402(または4
03)と同等の大きさである場合を考える。このような
場合、領域401の一部である領域402あるいは40
3のような任意の領域を表示可能とすることが必要であ
る。For example, an image signal equivalent to the area 401 shown in FIG. 23A is input, and the pixel arrangement of the image display unit 1 is smaller than the area 401 (or 4).
Consider the case where the size is equivalent to 03). In such a case, the region 402 or 40 which is a part of the region 401
It is necessary that an arbitrary area such as 3 can be displayed.
【0075】このため、例えば領域401の一部である
領域402を表示する場合は、走査信号線駆動回路11
のタイミング信号を、同図(b)の中段に示す信号SP
G1のように設定すると共に、データ信号線駆動回路1
2のタイミング信号を、同図(c)の中段に示す信号S
PS1のように設定する。また、領域403を表示する
場合は、走査信号線駆動回路11のタイミング信号を、
同図(b)の下段に示す信号SPG2のように設定する
と共に、データ信号線駆動回路12のタイミング信号
を、同図(c)の下段に示す信号SPS2のように設定
する。なお、同図(b)および(c)の最上段に示した
信号は、垂直同期信号および水平同期信号である。For this reason, for example, when displaying the area 402 which is a part of the area 401, the scanning signal line driving circuit 11
Is the signal SP shown in the middle part of FIG.
G1 and the data signal line driving circuit 1
2 is the signal S shown in the middle part of FIG.
Set as PS1. When the region 403 is displayed, the timing signal of the scanning signal line driving circuit 11 is
The timing signal of the data signal line drive circuit 12 is set like the signal SPG2 shown in the lower part of FIG. Note that the signals shown at the top of FIGS. 7B and 7C are a vertical synchronizing signal and a horizontal synchronizing signal.
【0076】このように、画像信号の同期信号に対し
て、タイミング生成回路3でのタイミング信号の発生位
置を任意に設定することにより、画像表示部1の画素配
列よりも大きい画像の任意の領域を表示することが可能
となる。As described above, by arbitrarily setting the generation position of the timing signal in the timing generation circuit 3 with respect to the synchronizing signal of the image signal, an arbitrary area of the image larger than the pixel array of the image display unit 1 can be obtained. Can be displayed.
【0077】〔実施形態4〕 本発明の実施の一形態について、図24に基づいて説明
すれば、以下のとおりである。なお、説明の便宜上、前
記した各実施形態で説明した構成と同様の機能を有する
部材には前記の各実施形態で用いた符号と同一の符号を
付記し、詳細な説明を省略する。Embodiment 4 An embodiment of the present invention is described below with reference to FIG. For the sake of convenience, members having the same functions as those described in the above embodiments will be denoted by the same reference numerals as those used in the above embodiments, and detailed description will be omitted.
【0078】本実施形態における画像表示装置としての
液晶表示装置は、前記実施形態1ないし3で説明した液
晶表示装置の表示モードをノーマリブラックとしたこと
を特徴としている。本実施形態の液晶表示装置は、プロ
ジェクタのライトバルブとして好適に用いることができ
る。The liquid crystal display device as the image display device according to the present embodiment is characterized in that the display mode of the liquid crystal display device described in the first to third embodiments is normally black. The liquid crystal display device of the present embodiment can be suitably used as a light valve of a projector.
【0079】例えば、本液晶表示装置の画像表示部1の
解像度を 768ライン×1024ドットであるとし、解像度が
480ライン× 640ドットの画像信号を入力して表示させ
た場合、画像表示部1の表示は、図24に示すように、
領域411が画像信号が表示されている表示領域とな
り、領域412が非表示領域となる。また、同図に示す
ように、上記の領域411は、画像表示部1の中央に表
示されている。For example, assume that the resolution of the image display unit 1 of the present liquid crystal display device is 768 lines × 1024 dots, and the resolution is
When an image signal of 480 lines × 640 dots is input and displayed, the display of the image display unit 1 is as shown in FIG.
The area 411 is a display area where an image signal is displayed, and the area 412 is a non-display area. In addition, as shown in the figure, the area 411 is displayed at the center of the image display unit 1.
【0080】本液晶表示装置をプロジェクタのライトバ
ルブとして用いた場合、上記のように、表示領域が画像
表示部1の中央部に位置することにより、プロジェクタ
内部の光学系を一軸とすることができ、拡大・縮小等の
ズーム機能を容易に実現することが可能となる。また、
表示モードがノーマリブラックであることから、この領
域412は黒状態で表示され、プロジェクタ内部の光源
からの光を遮光する働きを持つ。さらに、非表示部分に
定常的な電圧が加わらないため、画像表示部1において
液晶の焼付きを防止することができると共に、表示に寄
与しない部分での消費電力の低減を図ることが可能とな
る。When the present liquid crystal display device is used as a light valve of a projector, since the display area is located at the center of the image display section 1 as described above, the optical system inside the projector can be made uniaxial. It is possible to easily realize a zoom function such as enlargement / reduction. Also,
Since the display mode is normally black, this area 412 is displayed in a black state, and has a function of blocking light from a light source inside the projector. Furthermore, since a steady voltage is not applied to the non-display portion, it is possible to prevent image sticking of the liquid crystal in the image display section 1 and to reduce power consumption in a portion that does not contribute to display. .
【0081】上記の各実施形態は、あくまでも、本発明
の技術内容を明らかにするものであって、上記した各具
体例にのみ限定して狭義に解釈されるべきものではな
く、本発明の範囲内で、色々と変更して実施することが
できるものである。例えば、上記した実施の形態では画
像表示部が液晶表示パネルで構成された画像表示装置を
挙げたが、画像表示部の構成はこれに限らず種々の構成
を用いることが可能である。また、回路構成や各種信号
の種類等は、上記の例に限定されるものではなく、他の
方法により構成することもできる。さらに、走査信号線
駆動回路およびデータ信号線駆動回路の分割ブロック数
や、各ブロックに含まれる走査信号線あるいはデータ信
号線の本数、並びに各部の詳細な回路構成等についても
様々に変更を加えることができ、これにより、種々の仕
様の画像信号に対応することが可能である。Each of the above embodiments is intended to clarify the technical contents of the present invention, and should not be construed as being limited to each of the above specific examples. Within the above, various changes can be made. For example, in the above-described embodiment, the image display device in which the image display unit is configured by the liquid crystal display panel is described. However, the configuration of the image display unit is not limited thereto, and various configurations can be used. Further, the circuit configuration, types of various signals, and the like are not limited to the above examples, and may be configured by other methods. Furthermore, various changes are made to the number of divided blocks of the scanning signal line driving circuit and the data signal line driving circuit, the number of scanning signal lines or data signal lines included in each block, and the detailed circuit configuration of each unit. Accordingly, it is possible to cope with image signals of various specifications.
【0082】[0082]
【発明の効果】以上のように、請求項1記載の画像表示
装置は、走査信号線群およびデータ信号線群が複数のブ
ロックにそれぞれ分割されていると共に、画像信号の解
像度を判別し、解像度に応じた制御信号を生成して出力
する判別手段と、上記制御信号に応じて走査信号線のブ
ロックを動作ブロックと非動作ブロックとに分類し、動
作ブロックの走査信号線を駆動する走査信号線駆動手段
と、上記制御信号に応じてデータ信号線のブロックを動
作ブロックと非動作ブロックとに分類し、動作ブロック
のデータ信号線を駆動するデータ信号線駆動手段とを備
え、上記走査信号線群の一端からn番目(n:走査信号
線のブロック数以下の任意の自然数)のブロックと他端
からn番目のブロックとが互いに等しい本数の走査信号
線からなると共に、データ信号線群の一端からm番目の
ブロックと他端からm番目(m:データ信号線のブロッ
ク数以下の任意の自然数)のブロックとが互いに等しい
本数のデータ信号線からなり、上記走査信号線駆動手段
が走査信号線のブロックから非動作ブロックを選択する
際に、走査信号線群の両端に位置するブロックから同数
ずつを非動作ブロックとすると共に、上記データ信号線
駆動手段がデータ信号線のブロックから非動作ブロック
を選択する際に、データ信号線群の両端に位置するブロ
ックから同数ずつを非動作ブロックとする構成である。As described above, in the image display device according to the first aspect, the scanning signal line group and the data signal line group are each divided into a plurality of blocks, and the resolution of the image signal is determined. Determining means for generating and outputting a control signal according to the control signal, and a scanning signal line for driving the scanning signal line of the operation block by classifying the block of the scanning signal line into an operation block and a non-operation block in accordance with the control signal Driving means, and data signal line driving means for classifying the data signal line blocks into operation blocks and non-operation blocks according to the control signal, and driving the data signal lines of the operation blocks.
In addition, an n-th block (n: an arbitrary natural number equal to or smaller than the number of blocks of the scanning signal line) from one end of the scanning signal line group and an n-th block from the other end are composed of the same number of scanning signal lines, and The m-th block from one end of the data signal line group and the m-th (m: any natural number equal to or smaller than the number of data signal line blocks) block from the other end are composed of the same number of data signal lines. When the driving unit selects a non-operation block from the scanning signal line blocks, the same number of blocks as the non-operation blocks from the blocks located at both ends of the scanning signal line group are used, and the data signal line driving unit selects the non-operation block. When a non-operation block is selected from the blocks, the same number of blocks from both ends of the data signal line group are set as non-operation blocks.
【0083】これにより、入力した画像信号の解像度に
応じて画像の表示に必要な画素のみを駆動することがで
きるので、互いに異なる解像度を有する複数種類の画像
信号のすべてについて、適切な状態で画像を表示するこ
とが可能となるという効果を奏する。また、入力された
画像信号の解像度に関わらず、画像表示部の中央部に画
像を表示することができるという効果を奏する。 As a result, the resolution of the input image signal
Only the pixels required to display the image
Different types of images with different resolutions
Display images in proper condition for all signals.
This makes it possible to achieve the above. Further, there is an effect that an image can be displayed at the center of the image display unit regardless of the resolution of the input image signal.
【0084】請求項2記載の画像表示装置は、画像表示
部が液晶表示パネルからなると共に、該液晶表示パネル
の表示モードがノーマリブラックである構成である。こ
れにより、互いに異なる解像度を有する複数種類の画像
信号を適切に表示することが可能で且つ消費電力が低減
された液晶表示装置を提供できる。According to a second aspect of the present invention, the image display section comprises a liquid crystal display panel, and the display mode of the liquid crystal display panel is normally black. Accordingly, it is possible to provide a liquid crystal display device capable of appropriately displaying a plurality of types of image signals having different resolutions and reducing power consumption.
【0085】請求項3記載のプロジェクタは、請求項2
記載の画像表示装置をライトバルブとして備えた構成で
ある。これにより、入力される画像信号の解像度に関わ
らず、表示される画像の重心が画像表示部の重心と常に
一致しているので、ズーム機能等により画像の拡大ある
いは縮小を容易に行うことができるプロジェクタを提供
することができる。また、ライトバルブでの消費電力が
低減されるため、プロジェクタ全体としての消費電力も
低く抑えることが可能となるという効果を奏する。The projector according to the third aspect is the second aspect of the invention.
The image display device described above is provided as a light valve. Thereby, regardless of the resolution of the input image signal, the center of gravity of the displayed image always matches the center of gravity of the image display unit, so that the image can be easily enlarged or reduced by the zoom function or the like. A projector can be provided. In addition, since the power consumption of the light valve is reduced, the power consumption of the entire projector can be reduced.
【図1】本発明の実施の一形態を示すものであり、液晶
表示装置の概略構成を示すブロック図である。FIG. 1 illustrates one embodiment of the present invention, and is a block diagram illustrating a schematic configuration of a liquid crystal display device.
【図2】図1に示した解像度判別回路の概略構成を示す
ブロック図である。FIG. 2 is a block diagram illustrating a schematic configuration of a resolution determining circuit illustrated in FIG. 1;
【図3】画像信号の解像度に応じて上記解像度判別回路
が出力する解像度判別信号の一例を示す説明図である。FIG. 3 is an explanatory diagram illustrating an example of a resolution determination signal output by the resolution determination circuit according to a resolution of an image signal.
【図4】図1に示した駆動制御回路の概略構成を示す回
路図である。FIG. 4 is a circuit diagram illustrating a schematic configuration of a drive control circuit illustrated in FIG. 1;
【図5】図1に示した走査信号線駆動回路の概略構成を
示すブロック図である。FIG. 5 is a block diagram illustrating a schematic configuration of a scanning signal line driving circuit illustrated in FIG. 1;
【図6】図5に示した信号選択回路の概略構成を示す説
明図である。6 is an explanatory diagram illustrating a schematic configuration of a signal selection circuit illustrated in FIG. 5;
【図7】図5に示した走査信号線選択回路の概略構成を
示すブロック図である。FIG. 7 is a block diagram illustrating a schematic configuration of a scanning signal line selection circuit illustrated in FIG. 5;
【図8】図5に示した走査信号線駆動回路の各ブロック
に接続されている走査信号線の本数を示す説明図であ
る。8 is an explanatory diagram showing the number of scanning signal lines connected to each block of the scanning signal line driving circuit shown in FIG.
【図9】図1に示したデータ信号線駆動回路の概略構成
を示すブロック図である。FIG. 9 is a block diagram illustrating a schematic configuration of a data signal line drive circuit illustrated in FIG. 1;
【図10】図9に示した信号選択回路の概略構成を示す
説明図である。FIG. 10 is an explanatory diagram showing a schematic configuration of a signal selection circuit shown in FIG. 9;
【図11】図9に示したデータ信号線選択回路の概略構
成を示すブロック図である。FIG. 11 is a block diagram showing a schematic configuration of a data signal line selection circuit shown in FIG. 9;
【図12】図9に示したデータ信号線駆動回路の各ブロ
ックに接続されているデータ信号線の本数を示す説明図
である。12 is an explanatory diagram showing the number of data signal lines connected to each block of the data signal line drive circuit shown in FIG.
【図13】入力される画像信号の解像度と、上記駆動制
御回路が出力する制御信号と、走査信号線駆動回路およ
びデータ信号線駆動回路の各ブロックの動作状態との関
係を示す説明図である。FIG. 13 is an explanatory diagram showing a relationship between resolution of an input image signal, a control signal output by the drive control circuit, and operation states of each block of a scan signal line drive circuit and a data signal line drive circuit. .
【図14】上記液晶表示装置の画像表示部に画像が表示
された状態の一例を示す説明図である。FIG. 14 is an explanatory diagram illustrating an example of a state where an image is displayed on an image display unit of the liquid crystal display device.
【図15】本発明の実施に係るその他の形態としての液
晶表示装置が備える駆動制御回路の概略構成を示す回路
図である。FIG. 15 is a circuit diagram illustrating a schematic configuration of a drive control circuit included in a liquid crystal display device according to another embodiment of the present invention.
【図16】上記液晶表示装置が備える走査信号線駆動回
路の概略構成を示すブロック図である。FIG. 16 is a block diagram illustrating a schematic configuration of a scanning signal line driving circuit included in the liquid crystal display device.
【図17】上記液晶表示装置が備えるデータ信号線駆動
回路の概略構成を示すブロック図である。FIG. 17 is a block diagram illustrating a schematic configuration of a data signal line driving circuit included in the liquid crystal display device.
【図18】上記液晶表示装置における、入力される画像
信号の解像度と、上記駆動制御回路が出力する制御信号
と、走査信号線駆動回路およびデータ信号線駆動回路の
各ブロックの動作状態との関係を示す説明図である。FIG. 18 shows a relationship between the resolution of an input image signal, the control signal output from the drive control circuit, and the operation state of each block of the scan signal line drive circuit and the data signal line drive circuit in the liquid crystal display device. FIG.
【図19】本発明の実施に係るさらに他の形態としての
液晶表示装置が備える走査信号線駆動回路の概略構成を
示すブロック図である。FIG. 19 is a block diagram showing a schematic configuration of a scanning signal line driving circuit provided in a liquid crystal display device according to still another embodiment of the invention.
【図20】図19に示す信号選択回路が備える電源電圧
切替回路の概略構成を示す説明図である。20 is an explanatory diagram illustrating a schematic configuration of a power supply voltage switching circuit included in the signal selection circuit illustrated in FIG. 19;
【図21】上記液晶表示装置が備えるデータ信号線駆動
回路の概略構成を示すブロック図である。FIG. 21 is a block diagram illustrating a schematic configuration of a data signal line driving circuit included in the liquid crystal display device.
【図22】上記液晶表示装置における、入力される画像
信号の解像度と、上記駆動制御回路が出力する制御信号
と、走査信号線駆動回路およびデータ信号線駆動回路の
各ブロックの動作状態との関係を示す説明図である。FIG. 22 shows a relationship between a resolution of an input image signal, a control signal output from the drive control circuit, and an operation state of each block of a scan signal line drive circuit and a data signal line drive circuit in the liquid crystal display device. FIG.
【図23】画像表示部の画素配列よりも大きい画像信号
を表示するための方法を示すものであり、同図(a)
は、上記画像信号の一部であって画像表示部に表示され
る領域の例を示す説明図であり、同図(b)は、走査信
号線駆動回路のタイミング信号の例を示す波形図であ
り、同図(c)は、データ信号線駆動回路のタイミング
信号の例を示す波形図である。FIG. 23 shows a method for displaying an image signal larger than the pixel array of the image display unit, and FIG.
FIG. 4 is an explanatory diagram showing an example of a region that is a part of the image signal and displayed on the image display unit. FIG. 4B is a waveform diagram showing an example of a timing signal of the scanning signal line driving circuit. FIG. 3C is a waveform diagram showing an example of a timing signal of the data signal line driving circuit.
【図24】本発明の実施に係るさらに他の形態を示すも
のであり、表示モードをノーマリブラックとした場合の
画像表示部の表示状態の一例を示す説明図である。FIG. 24 is a diagram illustrating still another mode according to the embodiment of the present invention, and is an example of a display state of the image display unit when the display mode is set to normally black.
【図25】従来の画像表示装置の一例としての液晶表示
装置の概略構成を示すブロック図である。FIG. 25 is a block diagram illustrating a schematic configuration of a liquid crystal display device as an example of a conventional image display device.
【図26】上記従来の液晶表示装置において、画像表示
部の画素配列と異なる解像度の画像信号が入力された場
合の、上記画像表示部の表示状態の一例を示す説明図で
ある。FIG. 26 is an explanatory diagram showing an example of a display state of the image display unit when an image signal having a resolution different from the pixel arrangement of the image display unit is input to the conventional liquid crystal display device.
1 画像表示部 2 解像度判別回路 4 駆動制御回路 5 走査信号線駆動回路(走査信号線駆動手段) 6 データ信号線駆動回路(データ信号線駆動手段) DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Image display part 2 Resolution discrimination circuit 4 Drive control circuit 5 Scan signal line drive circuit (scan signal line drive means) 6 Data signal line drive circuit (data signal line drive means)
Claims (3)
る画像表示部と、上記画像表示部の画素行に沿って設け
られ、画像信号を書き込む画素行を選択する走査信号線
群と、画素列に沿って設けられ、画素に書き込むデータ
を転送するデータ信号線群とを備えた画像表示装置にお
いて、 上記走査信号線群およびデータ信号線群が複数のブロッ
クにそれぞれ分割されていると共に、 画像信号の解像度を判別し、解像度に応じた制御信号を
生成して出力する判別手段と、 上記制御信号に応じて走査信号線のブロックを動作ブロ
ックと非動作ブロックとに分類し、動作ブロックの走査
信号線を駆動する走査信号線駆動手段と、 上記制御信号に応じてデータ信号線のブロックを動作ブ
ロックと非動作ブロックとに分類し、動作ブロックのデ
ータ信号線を駆動するデータ信号線駆動手段とを備え、 上記走査信号線群の一端からn番目(n:走査信号線の
ブロック数以下の任意の自然数)のブロックと他端から
n番目のブロックとが互いに等しい本数の走査信号線か
らなると共に、データ信号線群の一端からm番目のブロ
ックと他端からm番目(m:データ信号線のブロック数
以下の任意の自然数)のブロックとが互いに等しい本数
のデータ信号線からなり、 上記走査信号線駆動手段が走査信号線のブロックから非
動作ブロックを選択する際に、走査信号線群の両端に位
置するブロックから同数ずつを非動作ブロックとすると
共に、上記データ信号線駆動手段がデータ信号線のブロ
ックから非動作ブロックを選択する際に、データ信号線
群の両端に位置するブロックから同数ずつを非動作ブロ
ックとする ことを特徴とする画像表示装置。An image display unit having a plurality of pixels arranged in a matrix, a scanning signal line group provided along a pixel row of the image display unit and selecting a pixel row for writing an image signal, A data signal line group provided along a column and transferring data to be written to the pixel, wherein the scanning signal line group and the data signal line group are divided into a plurality of blocks, respectively. Determining means for determining the resolution of the signal, generating and outputting a control signal according to the resolution, and classifying the block of the scanning signal line into an operation block and a non-operation block according to the control signal, and scanning the operation block. Scanning signal line driving means for driving the signal lines; classifying the data signal line blocks into an operation block and a non-operation block according to the control signal; E Bei a data signal line drive means for driving the line, n-th from one end of the scanning signal line group (n: the scanning signal lines
(Any natural number less than or equal to the number of blocks)
Whether the n-th block has the same number of scanning signal lines as each other
And the m-th block from one end of the data signal line group.
(M: number of data signal line blocks)
Number of blocks equal to each other)
Data signal lines, and the scanning signal line driving means is not connected to the scanning signal line block.
When selecting an operation block, place both ends of the scanning signal line group.
If the same number of inactive blocks are
In both cases, the data signal line driving means blocks the data signal line.
When selecting a non-operation block from the block, the data signal line
The same number of non-operation blocks from the blocks located at both ends of the group
The image display apparatus characterized by a click.
に、該液晶表示パネルの表示モード がノーマリブラック
であることを特徴とする請求項1記載の画像表示装置。 2. An image display comprising a liquid crystal display panel.
The display mode of the liquid crystal display panel is normally black.
The image display device according to claim 1, wherein:
ブとして備えたプロジェクタ。 3. An image display device according to claim 2, wherein
Projector provided as a
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20955895A JP3342995B2 (en) | 1995-08-17 | 1995-08-17 | Image display device and projector using the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20955895A JP3342995B2 (en) | 1995-08-17 | 1995-08-17 | Image display device and projector using the same |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0955909A JPH0955909A (en) | 1997-02-25 |
JP3342995B2 true JP3342995B2 (en) | 2002-11-11 |
Family
ID=16574819
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20955895A Expired - Fee Related JP3342995B2 (en) | 1995-08-17 | 1995-08-17 | Image display device and projector using the same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3342995B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100934093B1 (en) * | 2003-04-16 | 2009-12-24 | 엘지디스플레이 주식회사 | LCD Display |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3364114B2 (en) | 1997-06-27 | 2003-01-08 | シャープ株式会社 | Active matrix type image display device and driving method thereof |
JP4577923B2 (en) * | 1999-06-25 | 2010-11-10 | 三洋電機株式会社 | Display device control circuit |
JP3730159B2 (en) * | 2001-01-12 | 2005-12-21 | シャープ株式会社 | Display device driving method and display device |
JP2002268609A (en) * | 2001-03-08 | 2002-09-20 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Liquid crystal display device |
JP3744819B2 (en) | 2001-05-24 | 2006-02-15 | セイコーエプソン株式会社 | Signal driving circuit, display device, electro-optical device, and signal driving method |
JP3743504B2 (en) | 2001-05-24 | 2006-02-08 | セイコーエプソン株式会社 | Scan driving circuit, display device, electro-optical device, and scan driving method |
JP3743503B2 (en) | 2001-05-24 | 2006-02-08 | セイコーエプソン株式会社 | Scan driving circuit, display device, electro-optical device, and scan driving method |
JP3744818B2 (en) * | 2001-05-24 | 2006-02-15 | セイコーエプソン株式会社 | Signal driving circuit, display device, and electro-optical device |
JP3744826B2 (en) | 2001-06-04 | 2006-02-15 | セイコーエプソン株式会社 | Display control circuit, electro-optical device, display device, and display control method |
JP4152699B2 (en) * | 2001-11-30 | 2008-09-17 | シャープ株式会社 | Signal line driving circuit and display device using the same |
JP2003330430A (en) * | 2002-05-17 | 2003-11-19 | Sharp Corp | Signal line drive circuit and image display device using the circuit |
JP4190862B2 (en) | 2001-12-18 | 2008-12-03 | シャープ株式会社 | Display device and driving method thereof |
JP2005236760A (en) * | 2004-02-20 | 2005-09-02 | Sanyo Electric Co Ltd | Video signal distinction device |
JP2006047848A (en) * | 2004-08-06 | 2006-02-16 | Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd | Gate line driving circuit |
JP2006053428A (en) * | 2004-08-13 | 2006-02-23 | Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd | Gate line driving circuit |
KR101152129B1 (en) * | 2005-06-23 | 2012-06-15 | 삼성전자주식회사 | Shift register for display device and display device including shift register |
JP2007163562A (en) * | 2005-12-09 | 2007-06-28 | Sharp Corp | Video display device and video display method |
JP5130633B2 (en) * | 2006-03-02 | 2013-01-30 | ソニー株式会社 | Image display device and image display device |
WO2008026350A1 (en) * | 2006-08-30 | 2008-03-06 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display device |
US8885103B2 (en) | 2010-12-28 | 2014-11-11 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display device and television receiver |
US20210287621A1 (en) * | 2016-09-27 | 2021-09-16 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display panel |
JP6994305B2 (en) * | 2017-03-21 | 2022-01-14 | ラピスセミコンダクタ株式会社 | Gate driver circuit |
-
1995
- 1995-08-17 JP JP20955895A patent/JP3342995B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100934093B1 (en) * | 2003-04-16 | 2009-12-24 | 엘지디스플레이 주식회사 | LCD Display |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0955909A (en) | 1997-02-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3342995B2 (en) | Image display device and projector using the same | |
US5764201A (en) | Multiplexed yuv-movie pixel path for driving dual displays | |
JP4148389B2 (en) | Driving device for active matrix liquid crystal display, active matrix liquid crystal display, and driving method of active matrix liquid crystal display | |
US5736981A (en) | Display control apparatus | |
US7724269B2 (en) | Device for driving a display apparatus | |
US5874928A (en) | Method and apparatus for driving a plurality of displays simultaneously | |
JP3137367B2 (en) | Color panel display control system and computer system | |
JP3987119B2 (en) | Liquid crystal panel driving device, liquid crystal device and electronic apparatus | |
EP0530762B1 (en) | DMD display system controller | |
US5699076A (en) | Display control method and apparatus for performing high-quality display free from noise lines | |
KR920000355B1 (en) | Color display device | |
EP0788048B1 (en) | Display apparatus interface | |
US20060232541A1 (en) | Display device and method for driving a display device | |
JP2001281628A (en) | Liquid crystal display device, and portable telephone set and portable information terminal equipment provided therewith | |
US7532190B2 (en) | Multi-resolution driver device | |
EP0918278B1 (en) | Circuit for simultaneous driving of liquid crystal display panel and television | |
JP3240218B2 (en) | Information processing device capable of multi-color display | |
US6304253B1 (en) | Horizontal position control circuit for high-resolution LCD monitors | |
EP0834171B1 (en) | Computer system with dual-panel lcd display | |
KR100256002B1 (en) | Display device, drive circuit for the display device and method of driving the display device | |
JPH0854601A (en) | Active matrix liquid crystal display device | |
JPH11296133A (en) | Driving circuit for picture display device | |
JPH08211849A (en) | Display control device | |
JP3360649B2 (en) | Liquid crystal display | |
JP3747799B2 (en) | Output limiting circuit, output limiting method, electro-optical device, driving circuit, and electronic apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070823 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080823 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080823 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090823 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090823 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100823 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110823 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110823 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120823 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120823 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130823 Year of fee payment: 11 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |