[go: up one dir, main page]

JP3340028B2 - ガスセンサ - Google Patents

ガスセンサ

Info

Publication number
JP3340028B2
JP3340028B2 JP18321996A JP18321996A JP3340028B2 JP 3340028 B2 JP3340028 B2 JP 3340028B2 JP 18321996 A JP18321996 A JP 18321996A JP 18321996 A JP18321996 A JP 18321996A JP 3340028 B2 JP3340028 B2 JP 3340028B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid electrolyte
gas
gas sensor
electrode
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18321996A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1026602A (ja
Inventor
四郎 山内
忠郎 皆川
敏 東中川
洋 前川
光仁 亀井
智恵子 西田
成光 岡部
高宏 大野
Original Assignee
三菱電機株式会社
東京電力株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱電機株式会社, 東京電力株式会社 filed Critical 三菱電機株式会社
Priority to JP18321996A priority Critical patent/JP3340028B2/ja
Priority to DE69720330T priority patent/DE69720330T2/de
Priority to EP97111470A priority patent/EP0818677B1/en
Priority to US08/889,595 priority patent/US5876578A/en
Priority to CN97114671A priority patent/CN1080885C/zh
Publication of JPH1026602A publication Critical patent/JPH1026602A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3340028B2 publication Critical patent/JP3340028B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/4073Composition or fabrication of the solid electrolyte
    • G01N27/4074Composition or fabrication of the solid electrolyte for detection of gases other than oxygen

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、微量ガス成分を
検出するガスセンサに関するもので、とりわけ、ガス絶
縁電気機器内部で放電があったときに生成するSF6
放電分解ガスを検出するガスセンサに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】図13は、例えば、特開昭62−207
952号公報に記載された従来のガスセンサを示したも
のである。図において、1は検出電極でハロゲン化金属
と金属イオン導電性固体電解質との混合物からなり、被
検出ガスが接触させられる構造となっている。2は固体
電解質で金属イオン導電性の固体電解質である。具体的
には、金属としてAg、金属イオンとしてAg+ 、固体
電解質としてAg+ イオン導電性の固体電解質を用いた
ものが示されている。3は対向電極で、ハロゲン化金属
と金属と金属イオン導電性固体電解質との混合物からな
る。各電極1,3にはリード線5−1,5−2が取り付
けられ、内部抵抗の高い電圧計に接続されている。
【0003】上記のように構成されたガスセンサがガス
絶縁電気機器に適用された場合について、その動作を説
明する。上記公報では、SF6 の放電分解ガス成分がF
2 であるとしているが、HFとするのが一般的である。
放電によって生成したガスがHFの場合、検出電極1で
は次の反応が起こる。 2HF + 2Ag+ + 2e- → 2AgF+H2 (検出電極上) (固体電解質上) (金属上) 一方、対向電極3では次の反応が起こる。 2AgF → F2 + 2Ag+ + 2e (対向電極上) (対向電極上) (固体電解質上) (金属上) 対向電極3上で生成するFの活量(分圧)は一定に
なるように、組成上セットされている。検出電極1と対
向電極3との間の起電力はネルンストの式に則り、次の
式で表される。 E=A+BlogPHF ここで E:起電力 A,B:定数 PHF:検出電極側のHFの分圧 したがって、予め、HFの分圧PHFと起電力Eとの関係
を求めておけば、測定時のEを測定することにより、H
Fの分圧、即ち、放電分解ガスの濃度を求めることがで
きる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このような従来のガス
センサを用いた場合、検出電極1の構成物質が被検出ガ
スと反応生成物をつくるので、繰り返して使用すること
ができないという問題があった。即ち、放電分解ガスで
あるフッ化水素(HF)を銀(Ag)の検出電極1で検
出する場合、生成したフッ化銀(AgF)は安定な化合
物であるので、被検出ガス(HF)濃度が低くなって
も、その濃度に対応して出力電圧が減少するのではな
く、最もガス濃度が高い状態の信号レベルを保持したま
まとなり、従って、濃度低下に対応した測定ができない
という問題があった。また、電極上での被検出ガス(H
F)と電極活物質(Ag+ イオン)との自然な反応の結
果、生じる出力であるので、反応に要する時間が長く、
応答速度が数時間以上にも及ぶことがあり、迅速な検出
をすることができないという問題があった。
【0005】この発明は上記のような問題点を解決する
ためになされたもので、低濃度に対しても繰り返して使
用することができ、また、応答が速く、さらに、長期間
安定して使用することが可能なガスセンサを得ることを
目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明に係るガスセン
サにおいては、固体電解質と、この固体電解質の一方の
面に密着して設け、被検出ガスと接する検出電極と、上
記固体電解鬱の他方の面に密着して設けた対向電極と、
上記両電極間に電圧を印加する、または電気信号を取り
出すリード線を備え、上記両電極はカーボンの薄膜で構
成され、この薄膜層の厚さが20から30nm(ただ
し、25nmは除く)の間であるようにしたものであ
る。
【0007】また、上記固体電解質をフッ素イオン導電
性の物質で構成したものである。
【0008】た、上記電極で生成される反応生成物の
除去手段を電極近傍に設けたものである。
【0009】た、反応生成物除去手段として水素ガス
除去手段またはフッ素ガス除去手段を備えるようにした
ものである。
【0010】た、上記水素ガス除去手段として、水素
イオン導電性の固体電解質の両面に電極を被着した電気
化学的セルまたは水素吸蔵合金を設けるようにしたもの
である。
【0011】た、上記フッ素ガス除去手段として、フ
ッ素イオン導電性の固体電解質の両面に電極を被着した
電気化学的セルまたは吸着剤を設けるようにしたもので
ある。
【0012】また、上記両電極がAuまたはカーボンの
微粒子と固体電解質の微粒子との混合層で構成されるよ
うにしたものである。
【0013】
【0014】
【0015】
【0016】
【0017】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.図1はこの発明の実施の形態1であるガ
スセンサを示すもので、図において、1は検出電極、2
は固体電解質、3は対向電極、4は絶縁物、5−1,5
−2はリード線、6−1,6−2は端子である。固体電
解質2はフッ素イオン導電性の物質であり、具体的に
は、0.3モル%のユーロピウムを添加したLaF3
単結晶で、その厚さは0.2mmである。ユーロピウム
の添加はLaF3 単結晶の電気抵抗を下げ、ガスセンサ
の出力が定常になるまでの時定数を短縮する効果があ
る。また、単結晶であることは、材質が均質であり、加
工が容易であるという利点がある。検出電極1、対向電
極3はいずれも金の薄膜であり、固体電解質の両面にス
パッタ成膜されている。このスパッタ薄膜の厚さは25
nmであり、その根拠は、20nmより薄くすると電極
抵抗が高くなり過ぎ、30nmより厚くすると被検出ガ
スの透過が悪くなるので、中間をとったものである。端
子6−1,6−2には図示はしていないがDC2.5ボ
ルトが印加され、検出電極1側が−極(陰極)、対向電
極3側が+極(陽極)となっている。この時に流れる電
流の計測は、電圧印加機能と電流計測機能を備えたKE
ITHLEY社製ソースメジャーユニット238型を用
いた。
【0018】検出対象ガスはガス絶縁電気機器内のSF
6 の放電分解生成ガスである。SF 6 ガスがアークやコ
ロナに曝されると次の反応により放電分解生成ガスとし
てHF,SF4 ,SOF2 ,SO2 が生成する。ここで
はアーク、コロナ発生源の導体として銅が使用されてい
る場合である。 SF6 +Cu → CuF2 +SF4 SF4 +H2 O → SOF2 +2HF SOF2 +H2 O → SO2 +2HF HFで代表させて、HFが検出電極1に到達した場合に
ついて説明する。検出電極1上で次の反応が起き、 2HF → 2F- +1/2H2 生じたF- は固体電解質2の中を対向電極2に向って移
動し、そこで次の反応が起こる。 2F- → F2 +2e- HFガスに対する本ガスセンサの応答特性を図2,図3
に示す。HF濃度が1から5ppmの範囲では十分に応
答することがわかった。さらに、濃度域を高濃度側(1
000ppmまで)に拡大した時のガス濃度と出力電流
の変化との関係を図4に示す。1000ppmまでガス
濃度に応じて十分に応答することが確認された。
【0019】実施の形態2.Au薄膜電極に代えて、カ
ーボン薄膜電極(厚さ25nm)を用いた場合も同様の
効果を得た。検出対象ガスが去った後のベースラインへ
の復帰がAu薄膜電極の場合に比較して、速く、かつ、
ベースラインの電流値も低い値に保つことができ、Au
薄膜電極に較べてまさるとも劣らない特性であることが
分った。このように、Au電極、カーボン電極で、HF
の低濃度を繰り返し測定でき、応答速度も比較的早いの
は、HFがAu電極やカーボン電極と反応生成物を形成
しにくいからである。
【0020】実施の形態3.なお、上述の実施の形態1
では端子6−1,6−2に電圧印加、電流計測装置を接
続したが、次に電圧出力型のガスセンサの例を示す。図
1の端子6−1,6−2には1014Ω以上の内部インピ
ーダンスを有するKEITHLEY社製エレクトロメー
タ6512型電圧計を接続した。この場合の図5に被検
出ガスに対する応答特性を示す。図6にガス濃度と出力
電圧との関係を示す。1000ppmまでのガス濃度に
応じて十分に応答することが確認された。
【0021】実施の形態4.本実施の形態での電極は、
Auの微粒子と固体電解質の微粒子の混合層で形成され
ている。固体電解質は0.3モル%のバリウムを添加し
たLaF3 の単結晶で、その厚さは0.2mmである。
バリウムの添加も、上記のユーロピウムの添加と同様に
固体電解質の電気抵抗を下げ、ガスセンサの出力が定常
になるまでの時定数を短縮する効果がある。実施の形態
1.と同様に、図1の端子6−1,6−2にDC2.5
Vを印加し、検出電極1側を−極(陰極)、対向電極を
+極(陽極)として、その回路に流れる電流を測った。
その結果を図7に示す。SF6中のHF0.1wt.p
pm(1気圧において)に対して十分応答することを確
認した。この感度は通常のガス絶縁電気機器のSF6
ス圧(5気圧)では0.02wt.ppm、すなわち2
0wt.ppbに対応する。これは、電極反応に関係す
る物質を微粒化したため、反応スポットが増加して感度
が上昇したものである。なお、Auの微粒子に代えて、
カーボン微粒子を用いた同様な混合層電極を用いても上
記と同様の効果を得た。
【0022】実施の形態5.図8に、固体電解質2上に
被検出ガスを検出する電極が互いに接しないような位置
に複数個備えられているガスセンサの構成を示す。図8
において、1a,1bは第一及び第二の検出電極で、A
uのスパッタ薄膜が用いられている。スパッタ薄膜の厚
さは、実施の形態1.と同様に25nmに設定した。2
は固体電解質で、0.3モル%のユーロピウムを添加し
たLaF3 の単結晶で、その厚さは0.2mmである。
対向電極3は分割していない1個の電極であり、材質、
厚さは検出電極1−a,1−bと同じである。端子6−
1b,6−2bには図示はしていないがDC電圧が2.
5V印加され、検出電極側が−極(陰極)、対向電極側
が+極(陽極)となり、この系の電流が測定されてい
る。端子6−1aと6−2aの間には図示していないが
電圧計が接続されている。本ガスセンサの検出能力を図
9(電流出力)と図10(電圧出力)に示す。電流式、
電圧式ともに1から1000ppmのHFに対して飽和
することなく出力を示した。
【0023】実施の形態6.図11に電極で生成される
反応生成物の除去手段を備えたガスセンサの例を示す。
図において7は反応生成物除去手段(検出電極側)、8
は反応生成物除去手段(対向電極側)、9はカバーであ
る。SF6 分解ガスの場合、HFを代表とすると、検出
電極では次の反応が起こる。 2HF+2e- → H2 +2F- 一方、対向電極では次の反応が起こる。 2F- → F2 +2e- 即ち、検出電極側でH2 が生成し、対向電極でF2 が生
成する。このH2 やF2 が電極周辺に存在すると本来、
ガス絶縁電気機のSF6 の放電分解ガスを測定させよう
とするガスセンサに誤差を与えるので、このH2 やF2
を除去することが望ましい。本実施の形態では検出電極
側で生成するH2 を除くために水素吸蔵合金が用いられ
ている。また、対向電極側で生成するF2 を除くために
合成ゼオライト吸着剤が用いられている。
【0024】実施の形態7.図12に、反応生成物除去
手段として、検出電極、対向電極で生成するH2 ,F2
を「電気化学的セルを用いる反応生成物除去手段」で除
去する例を示す。7,8はそれぞれ検出電極側、対向電
極側の反応生成物除去手段を示す。H2 の除去について
図12で具体的に説明する。この反応生成物除去手段7
は、水素イオン導電性の固体電解質のセパレータ7−2
の両面に多孔性の金属(Pt)薄膜電極7−1,7−3
が被着されていて、電気化学的セルを形成している。こ
の固体電解質として、ウラニルリン酸水和物(HUO2
PO4 ・4H2 O)が使用されている。7−5−1,7
−5−2はリード線、7−6−1,7−6−2は端子で
ある。この両電極間に直流電圧をセンサ側を+、大気側
を−になるように印加すると、 センサ側で H2 → 2H+ +2e- 大気側で 2H+ +2e- → H2 の反応が起こる。センサ側のH2 は一旦イオン化して固
体電解質中に入り、大気側の電極へ向って移動し、そこ
で再びガス化して大気中へと放出される。このようにし
て、検出電極1側で生成する水素ガスは系外へ除去され
る。電源を接続しておけば半永久的に作動し続けるとい
う利点がある。
【0025】F2 の除去について図12で具体的に説明
する。この反応生成物除去手段8は、フッ素イオン導電
性の固体電解質のセパレータ8−2の両面に多孔性の金
属(Pt)薄膜電極8−1,8−3が被着されていて、
電気化学的セルを形成している。この固体電解質とし
て、LaF3 にユーロピウムが0.3モル%添加された
物質の単結晶が用いられている。8−5−1,8−5−
2はリード線、8−6−1,8−6−2は端子である。
この両電極間に直流電圧をセンサ側を−、大気側を+に
なるように印加すると、 センサ側で F2 +2e- → 2F- 大気側で 2F- → F2 +2e- の反応が起こる。センサ側のF2 は一旦イオン化して固
体電解質中に入り、大気側の電極へ向って移動し、そこ
で再びガス化して大気中へと放出される。このようにし
て、対向電極3側で生成するフッ素ガスは系外へ除去さ
れる。電源を接続しておけば半永久的に作動し続けると
いう利点がある。
【0026】ところで、検出電極1と対向電極3は、A
u薄膜電極を双方に用いるというように、同種の電極材
質を対にして用いる実施の形態を示したが、Au薄膜と
カーボン薄膜というように、異種の電極材質を対にして
用いることができることはいうまでもない。
【0027】
【発明の効果】この発明は、以上説明したように構成さ
れているので、以下に示すような効果を奏する。
【0028】固体電解質と検出電極と対向電極どリード
線を備え、電極は、厚さ20から30nm(ただし、2
5nmは除く)のカーボンの薄膜で構成されているの
で、被検出ガスの低濃度を繰り返し測定することがで
き、また、迅速な応答を得ることができ、さらに、電気
抵抗が高すぎず、被検出ガスの透過も悪くない、良好な
電極を得ることができる。
【0029】固体電解質がフッ素イオン導電性の物質で
あるので、HFを始めとするSF の放電分解ガスの濃
度を計測することができる。
【0030】電極で生成される反応生成物の除去手段を
電極近傍に備えているので、反応生成物に影響されない
正確なデータを得ることができる。
【0031】反応生成物除去手段として水素ガス除去手
段またはフッ素ガス除去手段を備えているので、水素ガ
ス残留またはフッ素ガス残留に影響されない正確なデー
タを得ることができる。
【0032】水素ガス除去手段として、水素イオン導電
性の固体電解質の両面に電極を被着した電気化学的セル
または水素吸蔵合金を用いているので、水素ガス残留に
影響されない正確なデータを得ることができる。
【0033】フッ素ガス除去手段として、フッ素イオン
導電性の固体電解質の両面に電極を被着した電気化学的
セルまたは吸着剤を用いているので、フッ素ガス残留に
影響されない正確なデータを得ることができる。
【0034】電極が、Auまたはカーボンの微粒子と固
体電解質の微粒子との混合層で構成されているので、高
い感度のガスセンサを得ることができる。
【0035】
【0036】
【0037】
【0038】
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1に係るガスセンサの
構成を示す断面図である。
【図2】 この実施の形態1のガスセンサの特性を示す
図である。
【図3】 この実施の形態1のガスセンサの特性を示す
図である。
【図4】 この実施の形態1のガスセンサの特性を示す
図である。
【図5】 この実施の形態3のガスセンサの特性を示す
図である。
【図6】 この実施の形態3のガスセンサの特性を示す
図である。
【図7】 この実施の形態4のガスセンサの特性を示す
図である。
【図8】 この発明の実施の形態5に係るガスセンサの
構成を示す断面図である。
【図9】 この実施の形態5のガスセンサの特性を示す
図である。
【図10】 この発明の実施の形態5のガスセンサの特
性を示す図である。
【図11】 この発明の実施の形態6に係るガスセンサ
の構成を示す断面図である。
【図12】 この発明の実施の形態7に係るガスセンサ
の構成を示す断面図である。
【図13】 従来のガスセンサの構成を示す断面図であ
る。
【符号の説明】
1 検出電極 2 固体電解質 3 対向電極 4 絶縁物 5−1 リード線 5−2 リード線 6−1 端子 6−2 端子 7 反応生成物除去手段(検出電極側) 8 反応生成物除去手段(対向電極側) 9 カバー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 東中川 敏 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三菱電機株式会社内 (72)発明者 前川 洋 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三菱電機株式会社内 (72)発明者 亀井 光仁 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三菱電機株式会社内 (72)発明者 西田 智恵子 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三菱電機株式会社内 (72)発明者 岡部 成光 東京都千代田区内幸町1丁目1番3号 東京電力株式会社内 (72)発明者 大野 高宏 東京都千代田区内幸町1丁目1番3号 東京電力株式会社内 (56)参考文献 特開 平9−61398(JP,A) 特開 平3−188369(JP,A) 特開 平4−115153(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01N 27/406 G01N 27/416 JICSTファイル(JOIS)

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固体電解質と、 この固体電解質の一方の面に密着して設け、被検出ガス
    と接する検出電極と、 上記固体電解質の他方の面に密着して設けた対向電極
    と、 上記両電極間に電圧を印加する、または、電気信号を取
    り出すリード線を備え、 上記両電極はカーボンの薄膜で構成され、この薄膜層の
    厚さが20から30nm(ただし、25nmは除く)
    間であることを特徴とするガスセンサ。
  2. 【請求項2】 固体電解質がフッ素イオン導電性の物質
    で構成されていることを特徴とする請求項1記載のガス
    センサ。
  3. 【請求項3】 電極で生成される反応生成物の除去手段
    を電極近傍に備えていることを特徴とする請求項1記載
    のガスセンサ。
  4. 【請求項4】 反応生成物除去手段として水素ガス除去
    手段またはフッ素ガス除去手段を備えていることを特徴
    とする請求項3記載のガスセンサ。
  5. 【請求項5】 水素ガス除去手段として、水素イオン導
    電性の固体電解質の両面に電極を被着した電気化学的セ
    ルまたは水素吸蔵合金を用いていることを特徴とする請
    求項4記載のガスセンサ。
  6. 【請求項6】 フッ素ガス除去手段として、フッ素イオ
    ン導電性の固体電解質の両面に電極を被着した電気化学
    的セルまたは吸着剤を用いていることを特徴とする請求
    項4記載のガスセンサ。
  7. 【請求項7】 固体電解質と、 この固体電解質の一方の面に密着して設け、被検出ガス
    と接する検出電極と、 上記固体電解質の他方の面に密着して設けた対向電極
    と、 上記両電極間に電圧を印加する、または、電気信号を取
    り出すリード線を備え、 上記両電極がAuまたはカーボンの微粒子と固体電解質
    の微粒子との混合層で構成されていることを特徴とする
    ガスセンサ。
JP18321996A 1996-07-12 1996-07-12 ガスセンサ Expired - Fee Related JP3340028B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18321996A JP3340028B2 (ja) 1996-07-12 1996-07-12 ガスセンサ
DE69720330T DE69720330T2 (de) 1996-07-12 1997-07-07 Gassensor
EP97111470A EP0818677B1 (en) 1996-07-12 1997-07-07 Gas sensor
US08/889,595 US5876578A (en) 1996-07-12 1997-07-08 Gas sensor
CN97114671A CN1080885C (zh) 1996-07-12 1997-07-14 气敏元件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18321996A JP3340028B2 (ja) 1996-07-12 1996-07-12 ガスセンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1026602A JPH1026602A (ja) 1998-01-27
JP3340028B2 true JP3340028B2 (ja) 2002-10-28

Family

ID=16131879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18321996A Expired - Fee Related JP3340028B2 (ja) 1996-07-12 1996-07-12 ガスセンサ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5876578A (ja)
EP (1) EP0818677B1 (ja)
JP (1) JP3340028B2 (ja)
CN (1) CN1080885C (ja)
DE (1) DE69720330T2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG111012A1 (en) 2000-02-28 2005-05-30 Mitsubishi Electric Corp Failure determining apparatus of gas-insulated electrical appliance
US7374636B2 (en) * 2001-07-06 2008-05-20 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for providing uniform plasma in a magnetic field enhanced plasma reactor
AU2003282925A1 (en) * 2002-10-04 2004-05-04 The Regents Of The University Of California Fluorine separation and generation device
GB0308939D0 (en) * 2003-04-17 2003-05-28 Boc Group Plc Electrochemical sensor for the detection of oxygen,hydrocarbons and moisture in vacuum environments
JP4781205B2 (ja) * 2006-09-05 2011-09-28 三菱電機株式会社 被検ガス蓄積型ガスセンサ
CN101149354B (zh) * 2007-10-26 2010-12-29 华中科技大学 气体敏感阵列传感器及其制备方法
DE102014007136B4 (de) * 2014-05-16 2018-06-21 Dräger Safety AG & Co. KGaA Elektronischer Gassensor und dessen Verwendung
JP6591182B2 (ja) * 2015-03-18 2019-10-16 株式会社トクヤマ フッ化物結晶及び光学部品
US10545114B2 (en) 2017-06-21 2020-01-28 Electronics And Telecommunications Research Institute Chemical sensor and a method for manufacturing the same
DE102019204311A1 (de) * 2019-03-28 2020-10-01 Siemens Aktiengesellschaft Sensoranordnung sowie Verfahren

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3431182A (en) * 1966-02-04 1969-03-04 Orion Research Fluoride sensitive electrode and method of using same
US3727058A (en) * 1971-02-16 1973-04-10 Hughes Aircraft Co Hydrogen ion device
US3719564A (en) * 1971-05-10 1973-03-06 Philip Morris Inc Method of determining a reducible gas concentration and sensor therefor
US3764269A (en) * 1971-12-28 1973-10-09 North American Rockwell Sensor for fluid components
US3821090A (en) * 1973-06-14 1974-06-28 Rockwell International Corp Method for directly measuring no2 in air
JPS6029066B2 (ja) * 1979-07-28 1985-07-08 日産自動車株式会社 空燃比制御信号発生装置
FR2486244A1 (fr) * 1980-07-01 1982-01-08 Centre Nat Rech Scient Dispositif potentiometrique utilisable comme capteur pour determiner la pression d'un gaz
US4428800A (en) * 1982-09-15 1984-01-31 Aluminum Company Of America Measurement of gaseous fluoride concentration using an internal reference solution
JPH0623727B2 (ja) * 1985-08-30 1994-03-30 日本碍子株式会社 電気化学的素子及びその製造方法
JPS62172257A (ja) * 1986-01-27 1987-07-29 Figaro Eng Inc プロトン導電体ガスセンサ
JPS62207952A (ja) * 1986-03-10 1987-09-12 Mitsubishi Electric Corp ガスセンサ−
US4707224A (en) * 1986-10-30 1987-11-17 The Dow Chemical Company Device and method for fluorinating compounds
JPS63218852A (ja) * 1987-03-09 1988-09-12 Yokogawa Electric Corp 排ガス中のo↓2及び可燃ガス濃度測定装置
US4900405A (en) * 1987-07-15 1990-02-13 Sri International Surface type microelectronic gas and vapor sensor
JPH01131034A (ja) * 1987-11-12 1989-05-23 Jun Kuwano センサー用固体電解質
JPH02114168A (ja) * 1988-10-24 1990-04-26 Mitsubishi Electric Corp ガスセンサー
JP2938514B2 (ja) * 1990-04-25 1999-08-23 三菱電機株式会社 ガスセンサー
US5556534A (en) * 1995-03-14 1996-09-17 The University Of Notre Dame Electrochemical oxygen and PH sensors employing fluoride based solid-state electrolytes

Also Published As

Publication number Publication date
EP0818677A1 (en) 1998-01-14
US5876578A (en) 1999-03-02
CN1080885C (zh) 2002-03-13
DE69720330D1 (de) 2003-05-08
DE69720330T2 (de) 2003-12-11
JPH1026602A (ja) 1998-01-27
CN1174993A (zh) 1998-03-04
EP0818677B1 (en) 2003-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1014084B1 (en) Method for measuring nitrogen oxide
US5554269A (en) Nox sensor using electrochemical reactions and differential pulse voltammetry (DPV)
JP3340028B2 (ja) ガスセンサ
JP2000321238A (ja) ガスセンサ
JPH0618480A (ja) NOxを検出するための方法及び装置
JP2938514B2 (ja) ガスセンサー
Olthuis et al. A new probe for measuring electrolytic conductance
GB1559257A (en) Sensor for determining the concentration of a species in aa fluid
JPH02114168A (ja) ガスセンサー
JPS6243560A (ja) 混合物成分の活性を測定するための固体電池
US5342500A (en) Interfacial component detection apparatus
JP4014058B2 (ja) ガスセンサ
Kamenev et al. Electrochemical preconcentration of Arsenic (III) in its determination by stripping voltammetry at graphite electrodes modified with gold and copper
JPS6166957A (ja) 電気化学的測定器
JP2918990B2 (ja) ガスセンサ
JPS6326569A (ja) イオン選択性電極装置
JPS5888645A (ja) ガス中の酸素含量測定センサ
JP3310832B2 (ja) ガスセンサおよびこれを備えたガス絶縁開閉装置
JPH0566215A (ja) ガスセンサ
JPS62138747A (ja) 固体電池に感知相を設けるための方法および固体電池ならびにこの感知相の再生法
JPS62138748A (ja) 酸素分圧を測定するための固体電池
RU2053506C1 (ru) Твердоэлектролитный датчик для анализа газов
JPH03277961A (ja) 電気化学式ガスセンサ
JP4141098B2 (ja) ガスセンサ
JPH06160343A (ja) 固体電解質型酸素検出器

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070816

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080816

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080816

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090816

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090816

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100816

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110816

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110816

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120816

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120816

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130816

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees