JP3337026B2 - ハイブリッド型車両の制御方法 - Google Patents
ハイブリッド型車両の制御方法Info
- Publication number
- JP3337026B2 JP3337026B2 JP2000343119A JP2000343119A JP3337026B2 JP 3337026 B2 JP3337026 B2 JP 3337026B2 JP 2000343119 A JP2000343119 A JP 2000343119A JP 2000343119 A JP2000343119 A JP 2000343119A JP 3337026 B2 JP3337026 B2 JP 3337026B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- motor
- engine
- hybrid vehicle
- output shaft
- torque
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 8
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 abstract description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 67
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 2
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 208000024780 Urticaria Diseases 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L15/00—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
- B60L15/20—Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L50/00—Electric propulsion with power supplied within the vehicle
- B60L50/10—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
- B60L50/16—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L50/00—Electric propulsion with power supplied within the vehicle
- B60L50/50—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
- B60L50/60—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
- B60L50/61—Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L58/00—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
- B60L58/10—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
- B60L58/12—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2210/00—Converter types
- B60L2210/40—DC to AC converters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/10—Vehicle control parameters
- B60L2240/12—Speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/42—Drive Train control parameters related to electric machines
- B60L2240/421—Speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/42—Drive Train control parameters related to electric machines
- B60L2240/423—Torque
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/44—Drive Train control parameters related to combustion engines
- B60L2240/441—Speed
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/44—Drive Train control parameters related to combustion engines
- B60L2240/443—Torque
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/64—Electric machine technologies in electromobility
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/7072—Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/72—Electric energy management in electromobility
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
Description
両の制御方法に関するものである。
イブリッド型車両が提供されている。この種のハイブリ
ッド型車両は各種提供されていて、エンジンによって発
電機を駆動して電気エネルギーを発生させ、該電気エネ
ルギーによってモータを回転させ、その回転を駆動輪に
伝達するシリーズ(直列)型のもの(特開昭62−10
4403号公報参照)、並びにエンジン及びモータによ
って直接駆動輪を回転させるパラレル(並列)型のもの
に分類される(特開昭59−63901号公報、米国特
許明細書第4,533,011号参照)。
いては、エンジンと駆動系とが切り離されているので、
エンジンを最大効率点で駆動することができる。
おいては、エンジンによってトルクを発生させるととも
に、モータによって補助的なトルクを発生させるように
しているので、機械エネルギーを電気エネルギーに変換
する必要がなく、エネルギー伝達効率が高い。
来のハイブリッド型車両においては、シリーズ型のハイ
ブリッド型車両の場合、エンジンによって発生させられ
た機械エネルギーを一旦(いったん)電気エネルギーに
変換し、更にモータによって電気エネルギーを機械エネ
ルギーに変換し、トルクとして利用するようにしている
ので、エネルギー伝達効率が低くなってしまう。
場合、車速に対応したエンジン回転数が各変速段ごとに
異なるので、走行状態が変わるとエンジンを最大効率点
で駆動することができなくなってしまう。そして、一般
的にトランスミッションが必要である。
の問題点を解決して、エネルギー伝達効率を高くするこ
とができ、走行状態が変わってもエンジンを最大効率点
で駆動することができるハイブリッド型車両の制御方法
を提供することを目的とする。
イブリッド型車両の制御方法においては、少なくとも第
1、第2、第3の回転要素から成り、第1の回転要素に
エンジンの回転が入力され、第2の回転要素に第1モー
タの回転が入力され、出力軸に第3の回転要素及び第2
モータの回転が出力されるギヤユニットを備えたハイブ
リッド型車両に適用される。そして、前記エンジンを駆
動し、かつ、前記第1モータの回転方向を制御すること
によって車両を後進させる。
て図面を参照しながら詳細に説明する。
ハイブリッド型車両の概念図、図2は本発明の第1の実
施の形態におけるハイブリッド型車両の第1のトルク関
係図、図3は本発明の第1の実施の形態におけるハイブ
リッド型車両の第1の回転数関係図、図4は本発明の第
1の実施の形態におけるハイブリッド型車両の第2の回
転数関係図、図5は本発明の第1の実施の形態における
ハイブリッド型車両の第3の回転数関係図、図6は本発
明の第1の実施の形態におけるハイブリッド型車両のエ
ンジン効率マップ図、図7は本発明の第1の実施の形態
におけるハイブリッド型車両の第2のトルク関係図、図
8は本発明の第1の実施の形態におけるハイブリッド型
車両の第4の回転数関係図、図36は本発明の実施の形
態におけるハイブリッド型車両のブロック図である。
関から成るエンジン、12は該エンジン11の出力軸、
M1はステータ及びロータを備え、駆動電流を受けて駆
動される第1のモータ、すなわち、第1モータ、13は
該第1モータM1の出力軸、M2はステータ及びロータ
を備え、駆動電流を受けて駆動される第2のモータ、す
なわち、第2モータ、14は該第2モータM2の出力軸
である。該出力軸14は前記出力軸12と一体的に連結
される。なお、第1モータM1及び第2モータM2は発
電機としても使用することができる。
れ、前記エンジン11、第1モータM1及び第2モータ
M2によって発生させられた回転を受け、該回転を変速
して出力するギヤユニットとしてのシングルプラネタリ
式のプラネタリギヤユニットである。
15の出力軸、17は該出力軸16の回転を差動するデ
ィファレンシャル装置、18、19は前記ディファレン
シャル装置17の差動による回転を駆動輪20、21に
伝達する駆動軸である。前記駆動輪20、21は前輪及
び後輪のいずれでもよい。このように、エンジン11が
発生させた機械エネルギーを電気エネルギーに変換する
ことなく駆動輪20、21に伝達することができるの
で、エネルギー伝達効率を高くすることができる。
13に固定されて一体的に回転し、ステータは駆動装置
ケース23に固定される。また、第2モータM2はロー
タが前記出力軸14に固定されて一体的に回転し、ステ
ータは駆動装置ケース23に固定される。
5は回転要素としてのサンギヤS(第1の回転要素)、
リングギヤR(第2の回転要素)、ピニオンP及びキャ
リヤCR(第3の回転要素)から成る。そして、第2モ
ータM2の出力軸14とサンギヤSとが接続され、エン
ジン11及び第2モータM2の回転がサンギヤSに入力
され、第1モータM1の出力軸13とリングギヤRとが
接続され、第1モータM1の回転がリングギヤRに入力
されるようになっている。また、キャリヤCRと出力軸
16とが接続され、キャリヤCRからプラネタリギヤユ
ニット15の回転が出力軸16に出力されるようになっ
ている。この場合、前記キャリヤCRはプラネタリギヤ
ユニット15の最大トルク要素となる。
動作について説明する。
の歯数、NA はリングギヤRの歯数、TM1は出力軸13
に発生させられた第1モータトルク、TOUT は出力軸1
6に発生させられた出力軸トルク、TE+M2は出力軸14
に発生させられたエンジントルクTE 及び第2モータト
ルクTM2の和で表される合成トルクである。
るように、第1モータM1によって発生させられた第1
モータトルクTM1と、エンジン11及び第2モータM2
によって発生させられた合成トルクTE+M2とを合わせた
出力軸トルクTOUT が出力軸16から出力される。
回転数NE で駆動される。
御装置について説明する。
よって発生させられた回転のエンジン回転数NE 、及び
センサ31によって検出されたアクセル開度Θは制御装
置(ECU)32に入力される。前記エンジン回転数N
E はエンジン11の出力軸12に配設された図示されな
い回転計によって検出され、前記センサ31は図示され
ないアクセルペダルに配設される。
1が出力され、第1のコントローラ、すなわち、第1コ
ントローラ33に入力される。そして、該第1コントロ
ーラ33は駆動電流IM1を第1モータM1に供給する。
この場合、前記エンジン11が最大効率点のエンジン回
転数NE で駆動されるように、回転数指令信号SG1及
び駆動電流IM1が設定される。
号SG2が出力され、第2のコントローラ、すなわち、
第2コントローラ34に入力される。そして、該第2コ
ントローラ34は駆動電流IM2を第2モータM2に供給
する。この場合、前記アクセル開度Θに対応したトルク
指令信号SG2及び駆動電流IM2が設定される。
ントローラ33は、前記エンジン回転数NE を一定にす
るように第1モータM1を制御し、前記第2コントロー
ラ34は、アクセル開度Θに対応させて第2モータM2
を制御するようにしているが、前記エンジン回転数NE
を一定にするように第2モータM2を制御し、アクセル
開度Θに対応させて第1モータM1を制御することもで
きる。
て説明する。
軸13(図1)に発生させられた回転の第1モータ回転
数、NOUT は出力軸16に発生させられた回転の出力軸
回転数、NE は出力軸14に発生させられた回転のエン
ジン回転数である。
合、キャリヤCRが固定され、図3に示されるように出
力軸回転数NOUT は0にされる。前述されたように、エ
ンジン11は常時同じエンジン回転数NE で駆動され、
サンギヤSをエンジン回転数N E で回転させるので、リ
ングギヤRは逆方向に第1モータ回転数NM1で回転させ
られる。
に伝達され、該第2モータM2のロータを回転させる。
したがって、第2モータM2を発電機として使用するこ
とができる。また、前記リングギヤRの回転は第1モー
タM1に伝達され、該第1モータM1のロータを回転さ
せる。したがって、第1モータM1も発電機として使用
することができる。なお、前記第2モータM2はスター
タとして使用することもできる。また、ハイブリッド型
車両を停止させている際に、第1モータM1及び第2モ
ータM2が駆動されるので、該第1モータM1及び第2
モータM2にDCブラシレスモータを使用した場合は、
図示されないホール素子、図示されないレゾルバ等のセ
ンサを不要にすることができる。
せられる場合、図示されないアクセルペダルが踏み込ま
れる。このとき、アクセル開度Θ(図36)に対応した
駆動電流IM2が第2モータM2に供給され、該第2モー
タM2はアクセル開度Θに対応した第2モータトルクT
M2を発生させる。
転数NE で駆動され、エンジントルクTE を発生させ
る。したがって、該エンジントルクTE と第2モータト
ルクT M2との合成トルクTE+M2がサンギヤSに伝達さ
れ、該サンギヤSをエンジン回転数NE で回転させる。
クTE+M2に対応した第1モータトルクTM1を発生させ、
該第1モータトルクTM1はリングギヤRに伝達され、該
リングギヤRを第1モータ回転数NM1で回転させる。
エンジン回転数NE 及び第1モータ回転数NM1によって
決定された出力軸回転数NOUT でキャリヤCRを回転さ
せることができる。この場合、出力軸トルクTOUT とハ
イブリッド型車両の走行抵抗との差によって出力軸回転
数NOUT が決定され、前記出力軸トルクTOUT がハイブ
リッド型車両の走行抵抗より大きいと出力軸回転数N
OUT は次第に高くなり、前記出力軸トルクTOUT がハイ
ブリッド型車両の走行抵抗より小さいと出力軸回転数N
OUT は次第に低くなる。このとき、前記エンジン回転数
NE は第1コントローラ33によって固定され変化しな
いので、第1モータ回転数NM1が出力軸回転数NOUT に
対応して変化する。
ル開度Θに対応して大きくなるので、それに伴ってエン
ジン回転数NE は高くなろうとする。このとき、第1モ
ータM1はエンジン回転数NE の上昇を抑えるように作
用する。すなわち、第1コントローラ33に入力される
回転数指令信号SG1が第1モータトルクTM1を大きく
するように変化させられ、前記回転数指令信号SG1に
対応する駆動電流IM1が第1モータM1に供給される。
ルクTM1が大きくなり、プラネタリギヤユニット15を
介して第2モータM2の第2モータトルクTM2と均衡し
て、エンジン回転数NE の上昇が抑制される。このよう
に、ハイブリッド型車両の走行抵抗はプラネタリギヤユ
ニット15によって第1モータM1、第2モータM2及
びエンジン11に分配され、第2モータM2の第2モー
タトルクTM2を第1モータM1が負担することになる。
せられる場合、アクセルペダルが更に踏み込まれる。こ
のとき、アクセル開度Θに対応した駆動電流IM2が第2
モータM2に供給され、該第2モータM2はアクセル開
度Θに対応した第2モータトルクTM2を発生させる。
転数NE で駆動され、エンジントルクTE を発生させ
る。したがって、該エンジントルクTE と第2モータト
ルクT M2との合成トルクTE+M2がサンギヤSに伝達さ
れ、該サンギヤSをエンジン回転数NE で回転させる。
クTE+M2に対応した第1モータトルクTM1を発生させ、
該第1モータトルクTM1はリングギヤRに伝達され、該
リングギヤRを第1モータ回転数NM1で回転させる。
エンジン回転数NE 及び第1モータ回転数NM1によって
決定された出力軸回転数NOUT でキャリヤCRを回転さ
せることができる。
れる場合、第1コントローラ33は、第1モータM1を
逆方向に回転させる。そのため、図7に示されるよう
に、第2モータM2が第1モータトルクTM1による反力
を受ける。また、エンジン11は、図8に示されるよう
に、前進時と同じエンジン回転数NE で駆動される。
態にある場合、ハイブリッド型車両が低速で走行させら
れる場合、ハイブリッド型車両が高速で走行させられる
場合、及びハイブリッド型車両が後退させられる場合の
いずれも前記エンジン11が最大効率点のエンジン回転
数NE で駆動される。
説明する。
を、縦軸にエンジントルクTE を採っており、各曲線は
エンジン11(図1)のエンジン効率を示している。ま
た、αはエンジン11の最大効率点である。
第1コントローラ33(図36)によって制御され、最
大効率点αのエンジン回転数NE で駆動される。
図示されないバッテリの容量によってエンジントルクT
E が過剰になることがある。その場合、エンジン11は
図の最適効率ラインL1上で効率良く駆動され、駆動条
件は車速及びバッテリの容量に対応させて設定される。
いて説明する。
ハイブリッド型車両の概略図である。
は、エンジン11を包囲するエンジンケース23a、第
2モータM2を包囲する第2モータケース23b、並び
に第1モータM1及びプラネタリギヤユニット15を包
囲する第1モータケース23cから成る。
ロータRT1を有し、第2モータM2はステータST2
及びロータRT2を有する。前記第1モータM1は第2
モータM2と比較して径が小さく、軸方向寸法が長く設
定されていて、発生させられる第1モータトルクTM1は
大きい。
2モータM2の出力軸14とは直接連結されず、前記出
力軸12とロータRT2とがダンパ39を介して接続さ
れ、ロータRT2と出力軸14とが接続されるようにな
っている。
ラネタリギヤユニット15のリングギヤRに接続され、
第2モータM2の出力軸14はプラネタリギヤユニット
15のサンギヤSに接続される。
軸13、14に接続され、前記エンジン11、第1モー
タM1及び第2モータM2によって発生させられた回転
を受け、該回転を変速して出力する。前記プラネタリギ
ヤユニット15はリングギヤR、ピニオンP、キャリヤ
CR及びサンギヤSから成る。そして、第2モータM2
の出力軸14とサンギヤSとが接続され、エンジン11
及び第2モータM2の回転がサンギヤSに入力され、第
1モータM1の出力軸13とリングギヤRとが接続さ
れ、第1モータM1の回転がリングギヤRに入力される
ようになっている。また、キャリヤCRと出力軸16と
が接続され、キャリヤCRからプラネタリギヤユニット
15の回転が出力される。
ァレンシャル装置17によって差動され、作動された回
転は駆動軸18、19を介して駆動輪20、21に伝達
される。
説明する。
るハイブリッド型車両の概略図である。
4、16は出力軸、15はプラネタリギヤユニット、1
7はディファレンシャル装置、18、19は駆動軸、R
はリングギヤ、Pはピニオン、CRはキャリヤ、Sはサ
ンギヤ、M1は第1モータ、M2は第2モータである。
エンジン/フロントドライブ(FF)式のものであり、
そのため、キャリヤCRに固定された出力軸16は第2
モータM2の出力軸14を包囲してエンジン11側に延
びる。そして、前記出力軸16と平行にカウンタシャフ
ト40が配設され、出力軸16にカウンタドライブギヤ
41が、カウンタシャフト40にカウンタドリブンギヤ
42が固定され、前記カウンタドライブギヤ41とカウ
ンタドリブンギヤ42とを噛(し)合させることによっ
て出力軸16の回転を反転させるようにしている。
駆動軸18、19が配設され、前記カウンタドリブンギ
ヤ42と前記ディファレンシャル装置17の大リングギ
ヤ43とを更に噛合させることによって、カウンタドリ
ブンギヤ42の回転を反転させるようにしている。
説明する。
るハイブリッド型車両の概略図である。
4、16は出力軸、15はプラネタリギヤユニット、1
7はディファレンシャル装置、18、19は駆動軸、R
はリングギヤ、Pはピニオン、CRはキャリヤ、Sはサ
ンギヤ、M1は第1モータ、M2は第2モータである。
エンジン/フロントドライブ式のものであり、そのた
め、出力軸14と平行に中間伝動軸45が配設され、出
力軸14に第1スプロケット46が、中間伝動軸45に
第2スプロケット47が固定され、第1スプロケット4
6と第2スプロケット47との間にチェーン48が架設
される。
ロケット46、チェーン48、第2スプロケット47及
び中間伝動軸45を介してプラネタリギヤユニット15
のサンギヤSに伝達される。
おいては、第2モータM2をエンジン11とプラネタリ
ギヤユニット15との間に配設するようになっている
が、エンジン11を第2モータM2とプラネタリギヤユ
ニット15との間に配設することもできる。
説明する。
るハイブリッド型車両の概念図である。
4、16は出力軸、15はプラネタリギヤユニット、1
7はディファレンシャル装置、18、19は駆動軸、2
0、21は駆動輪、23は駆動装置ケース、Rはリング
ギヤ、Pはピニオン、CRはキャリヤ、Sはサンギヤ、
M1は第1モータ、M2は第2モータである。
が、前記エンジン11のクランク軸53に第2ギヤ52
が固定され、第1ギヤ51及び第2ギヤ52によって増
速機又は減速機が形成される。
説明する。
るハイブリッド型車両の概念図である。
4、16は出力軸、15はプラネタリギヤユニット、1
7はディファレンシャル装置、18、19は駆動軸、2
0、21は駆動輪、23は駆動装置ケース、Rはリング
ギヤ、Pはピニオン、CRはキャリヤ、Sはサンギヤ、
M1は第1モータ、M2は第2モータである。
リングギヤRに前記出力軸14が、サンギヤSに第1モ
ータM1の出力軸13が、キャリヤCRに出力軸16が
接続される。
ついて説明する。
るハイブリッド型車両の概念図、図15は本発明の第7
の実施の形態におけるハイブリッド型車両の概念図であ
る。
4、16は出力軸、15はプラネタリギヤユニット、1
7はディファレンシャル装置、18、19は駆動軸、2
0、21は駆動輪、23は駆動装置ケース、Rはリング
ギヤ、P1 は第1ピニオン、P 2 は第2ピニオン、CR
はキャリヤ、Sはサンギヤ、M1は第1モータ、M2は
第2モータである。
は、ダブルピニオン式のものが使用され、前記第1ピニ
オンP1 及び第2ピニオンP2 を有する。そして、第6
の実施の形態においては、キャリヤCRに前記出力軸1
4が、サンギヤSに出力軸13が、リングギヤRに出力
軸16が接続される。また、第7の実施の形態において
は、サンギヤSに前記出力軸14が、キャリヤCRに出
力軸13が、リングギヤRに出力軸16が接続される。
ギヤユニットとしてプラネタリギヤユニット15が使用
されているが、ギヤユニットとしてベベルギヤユニット
を使用することもできる。
説明する。
るハイブリッド型車両の概念図である。
4、16は出力軸、17はディファレンシャル装置、1
8、19は駆動軸、20、21は駆動輪、23は駆動装
置ケース、M1は第1モータ、M2は第2モータ、55
は回転要素としての左サイドギヤSdL 及び右サイドギ
ヤSdR を有するベベルギヤユニットである。
サイドギヤSdL に第2モータM2の出力軸14が、右
サイドギヤSdR に第1モータM1の出力軸13が、最
大トルク要素としてのピニオンPに出力軸16が接続さ
れる。この場合も、第1モータM1によって発生させら
れた第1モータトルクTM1とエンジン11及び第2モー
タM2によって発生させられた合成トルクTE+M2とを合
わせた出力軸トルクT OUT が出力軸16から出力され
る。
ンユニットを使用することもできる。
説明する。
るハイブリッド型車両の概念図である。
4、16は出力軸、17はディファレンシャル装置、1
8、19は駆動軸、20、21は駆動輪、23は駆動装
置ケース、M1は第1モータ、M2は第2モータ、56
は大径ピニオンPL 、サンギヤS、小径ピニオンPS 及
びリングギヤRを有するステップピニオンユニットであ
る。
6の大径ピニオンPL とサンギヤSとが噛合され、最大
トルク要素としての小径ピニオンPS とリングギヤRと
が噛合される。そして、前記サンギヤSに第2モータM
2の出力軸14が、リングギヤRに第1モータM1の出
力軸13が、小径ピニオンPS に出力軸16が接続され
る。この場合も、第1モータM1によって発生させられ
た第1モータトルクT M1とエンジン11及び第2モータ
M2によって発生させられた合成トルクTE+M2とを合わ
せた出力軸トルクTOUT が出力軸16から出力される。
る。
におけるハイブリッド型車両のトルク関係図、図19は
本発明の第2〜第9の実施の形態におけるハイブリッド
型車両の回転数関係図である。
発生させられた第1モータトルク、TOUT は出力軸16
に発生させられた出力軸トルク、TE+M2は出力軸14に
発生させられたエンジントルクTE 及び第2モータトル
クTM2の和で表される合成トルクである。また、NM1は
第1モータ回転数、NOUT は出力軸回転数、NE はエン
ジン回転数である。
接続される。
タM2の出力軸14を接続することもできる。
て説明する。
けるハイブリッド型車両の概念図、図21は本発明の第
10の実施の形態におけるハイブリッド型車両のトルク
関係図、図22は本発明の第10の実施の形態における
ハイブリッド型車両の第1の回転数関係図、図23は本
発明の第10の実施の形態におけるハイブリッド型車両
の第2の回転数関係図、図24は本発明の第10の実施
の形態におけるハイブリッド型車両の第3の回転数関係
図である。
14、16は出力軸、15はプラネタリギヤユニット、
17はディファレンシャル装置、18、19は駆動軸、
20、21は駆動輪、23は駆動装置ケース、Rはリン
グギヤ、Pはピニオン、CRはキャリヤ、Sはサンギ
ヤ、M1は第1モータ、M2は第2モータである。
キャリヤCRに出力軸14が、サンギヤSに出力軸13
が、リングギヤRに出力軸16が接続される。
モータトルク、TOUT は出力軸トルク、TE+M2は合成ト
ルク、NM1は第1モータ回転数、NOUT は出力軸回転
数、N E はエンジン回転数である。
転数NOUT 及びエンジン回転数NEは、ハイブリッド型
車両が停止状態にある場合は図22に示されるようにな
り、ハイブリッド型車両が低速で走行させられる場合は
図23に示されるようになり、ハイブリッド型車両が高
速で走行させられる場合は図24に示されるようにな
る。
時同じエンジン回転数NE で駆動される。
トルク要素に第1モータM1の出力軸13を接続した第
11の実施の形態について説明する。
けるハイブリッド型車両の概念図、図26は本発明の第
11の実施の形態におけるハイブリッド型車両のトルク
関係図、図27は本発明の第11の実施の形態における
ハイブリッド型車両の第1の回転数関係図、図28は本
発明の第11の実施の形態におけるハイブリッド型車両
の第2の回転数関係図、図29は本発明の第11の実施
の形態におけるハイブリッド型車両の第3の回転数関係
図である。
14、16は出力軸、15はプラネタリギヤユニット、
17はディファレンシャル装置、18、19は駆動軸、
20、21は駆動輪、23は駆動装置ケース、Rはリン
グギヤ、Pはピニオン、CRはキャリヤ、Sはサンギ
ヤ、M1は第1モータ、M2は第2モータである。
キャリヤCRに出力軸13が、サンギヤSに出力軸14
が、リングギヤRに出力軸16が接続される。
1モータトルク、TOUT は出力軸トルク、TE+M2は合成
トルク、NM1は第1モータ回転数、NOUT は出力軸回転
数、NE はエンジン回転数である。
転数NOUT 、エンジン回転数NE は、ハイブリッド型車
両が停止状態にある場合は図27に示されるようにな
り、ハイブリッド型車両が低速で走行させられる場合は
図28に示されるようになり、ハイブリッド型車両が高
速で走行させられる場合は図29に示されるようにな
る。
時同じエンジン回転数NE で駆動される。また、ハイブ
リッド型車両の前進走行中において、エンジン11と出
力軸16とは逆方向に回転する。
15の実施の形態について説明する。
けるハイブリッド型車両の概念図、図31は本発明の第
13の実施の形態におけるハイブリッド型車両の概念
図、図32は本発明の第14の実施の形態におけるハイ
ブリッド型車両の概念図、図33は本発明の第15の実
施の形態におけるハイブリッド型車両の概念図である。
4、16は出力軸、15はプラネタリギヤユニット、1
7はディファレンシャル装置、18、19は駆動軸、2
0、21は駆動輪、23は駆動装置ケース、Rはリング
ギヤ、Pはピニオン、CRはキャリヤ、Sはサンギヤ、
M1は第1モータ、M2は第2モータである。
軸14と駆動装置ケース23との間にワンウェイクラッ
チFが配設される。この場合、エンジン11の駆動を停
止させて第1モータM1を駆動を駆動することによって
ハイブリッド型車両を走行させることができる。この場
合、プラネタリギヤユニット15は第1モータM1の減
速機として作用する。なお、出力軸14にワンウェイク
ラッチFに代えて図示されないブレーキを配設しても、
同様の効果を得ることができる。
の出力軸14にクラッチCが配設され、出力軸14上の
クラッチCのプラネタリギヤユニット15側と駆動装置
ケース23との間にワンウェイクラッチFが配設され
る。この場合、クラッチCを解放し、第1モータM1を
駆動することによってハイブリッド型車両を走行させる
ことができる。また、第2モータM2によって発電する
こともできる。
2の出力軸14に第1クラッチC1が配設され、出力軸
14上の第1クラッチC1のプラネタリギヤユニット1
5側と駆動装置ケース23との間にワンウェイクラッチ
Fが配設される。また、出力軸16と第1モータM1の
ステータとの間に第2クラッチC2が配設される。この
場合、第2クラッチC2を係脱することによって変速さ
せることができる。
の出力軸12と第2モータM2との間に第1ワンウェイ
クラッチF1が配設される。該第1ワンウェイクラッチ
F1は、エンジン11が第2モータM2より速く回転す
る場合はロックされ、第2モータM2がエンジン11よ
り速く回転する場合はフリー状態になる。また、第1ワ
ンウェイクラッチF1に代えて図示されないクラッチを
配設することもできる。この場合、該クラッチを係脱す
ることによって、第2モータM2及び第1モータM1を
駆動してハイブリッド型車両を走行させることができ
る。また、第1モータM1及び第2モータM2を小型化
することができる。
はクラッチを、図30から32までに示されるどの実施
の形態に適用することもできる。
第2モータM2をエンジン11と直接、又はエンジン1
1に係脱要素を介して連結するようにしているが、前記
第2モータM2を駆動系側に配設し、出力軸16と直
接、又はエンジン11に係脱要素を介して連結しても、
同様の効果を得ることができる。
て説明する。
けるハイブリッド型車両の概念図、図35は本発明の第
16の実施の形態におけるハイブリッド型車両のトルク
関係図である。
13、16は出力軸、15はプラネタリギヤユニット、
17はディファレンシャル装置、18、19は駆動軸、
20、21は駆動輪、23は駆動装置ケース、Rはリン
グギヤ、Pはピニオン、CRはキャリヤ、Sはサンギ
ヤ、M1は第1モータ、M2は第2モータである。
軸16に固定される。
(図34)の歯数、NA はリングギヤRの歯数、TM1は
第1モータトルク、TOUT は出力軸トルク、TE はエン
ジントルク、TM2は第2モータトルクである。前記エン
ジン11は、常時同じエンジン回転数NE で駆動され、
エンジントルクTE を発生させる。
トルクTOUT から第2モータトルクTM2を減算したトル
クTOUT −TM2が出力される。
れば、ハイブリッド型車両の制御方法においては、少な
くとも第1、第2、第3の回転要素から成り、第1の回
転要素にエンジンの回転が入力され、第2の回転要素に
第1モータの回転が入力され、出力軸に第3の回転要素
及び第2モータの回転が出力されるギヤユニットを備え
たハイブリッド型車両に適用される。そして、前記エン
ジンを駆動し、かつ、前記第1モータの回転方向を制御
することによって車両を後進させる。
転要素に入力され、前記第1モータの回転が第2の回転
要素に入力され、第3の回転要素及び第2モータの回転
が出力軸に出力される。
れた機械エネルギーを電気エネルギーに変換することな
く、そのままトルクとして利用することができるので、
エネルギー伝達効率を高くすることができる。
前進走行状態になる際において、エンジンが駆動されて
いるときに、前記第1モータは発電機として使用可能に
なる。
れる場合、第1モータが逆方向に回転させられる。ま
た、前記エンジンは、前進時と同じエンジン回転数で駆
動される。
ド型車両の概念図である。
ド型車両の第1のトルク関係図である。
ド型車両の第1の回転数関係図である。
ド型車両の第2の回転数関係図である。
ド型車両の第3の回転数関係図である。
ド型車両のエンジン効率マップ図である。
ド型車両の第2のトルク関係図である。
ド型車両の第4の回転数関係図である。
ド型車両の概略図である。
ッド型車両の概略図である。
ッド型車両の概略図である。
ッド型車両の概念図である。
ッド型車両の概念図である。
ッド型車両の概念図である。
ッド型車両の概念図である。
ッド型車両の概念図である。
ッド型車両の概念図である。
イブリッド型車両のトルク関係図である。
イブリッド型車両の回転数関係図である。
リッド型車両の概念図である。
リッド型車両のトルク関係図である。
リッド型車両の第1の回転数関係図である。
リッド型車両の第2の回転数関係図である。
リッド型車両の第3の回転数関係図である。
リッド型車両の概念図である。
リッド型車両のトルク関係図である。
リッド型車両の第1の回転数関係図である。
リッド型車両の第2の回転数関係図である。
リッド型車両の第3の回転数関係図である。
リッド型車両の概念図である。
リッド型車両の概念図である。
リッド型車両の概念図である。
リッド型車両の概念図である。
リッド型車両の概念図である。
リッド型車両のトルク関係図である。
車両のブロック図である。
Claims (2)
- 【請求項1】 少なくとも第1、第2、第3の回転要素
から成り、第1の回転要素にエンジンの回転が入力さ
れ、第2の回転要素に第1モータの回転が入力され、出
力軸に第3の回転要素及び第2モータの回転が出力され
るギヤユニットを備えたハイブリッド型車両の制御方法
において、 前記エンジンを駆動し、かつ、 前記第1モータの回転方
向を制御することによって車両を後進させることを特徴
とするハイブリッド型車両の制御方法。 - 【請求項2】 前記エンジンは、最大効率点のエンジン
回転数で駆動される請求項1に記載のハイブリッド型車
両の制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000343119A JP3337026B2 (ja) | 2000-11-10 | 2000-11-10 | ハイブリッド型車両の制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000343119A JP3337026B2 (ja) | 2000-11-10 | 2000-11-10 | ハイブリッド型車両の制御方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP28154293A Division JP3291871B2 (ja) | 1993-11-10 | 1993-11-10 | ハイブリッド型車両 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001190005A JP2001190005A (ja) | 2001-07-10 |
JP3337026B2 true JP3337026B2 (ja) | 2002-10-21 |
Family
ID=18817537
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000343119A Expired - Lifetime JP3337026B2 (ja) | 2000-11-10 | 2000-11-10 | ハイブリッド型車両の制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3337026B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3491815B2 (ja) * | 1998-11-13 | 2004-01-26 | 日産自動車株式会社 | ハイブリッド車両用駆動装置 |
JP4976260B2 (ja) * | 2007-10-25 | 2012-07-18 | 株式会社豊田中央研究所 | 動力伝達装置 |
JP2010070014A (ja) * | 2008-09-17 | 2010-04-02 | Toyota Motor Corp | 車両制御装置 |
JP2014024442A (ja) * | 2012-07-26 | 2014-02-06 | Toyota Motor Corp | ハイブリッド車両用動力装置の制御装置 |
-
2000
- 2000-11-10 JP JP2000343119A patent/JP3337026B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001190005A (ja) | 2001-07-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3291871B2 (ja) | ハイブリッド型車両 | |
JP3641243B2 (ja) | ハイブリッド変速機 | |
JP2857535B2 (ja) | ハイブリッド型車両 | |
JP3852321B2 (ja) | クランキング支持トルク増大手段付きhv駆動構造および方法 | |
JP3291916B2 (ja) | ハイブリッド型車両 | |
JP3173319B2 (ja) | ハイブリッド型車両 | |
JP5076829B2 (ja) | ハイブリッド車両 | |
US7465251B2 (en) | Hybrid electric vehicle | |
JP4852474B2 (ja) | 動力装置 | |
US10654353B2 (en) | Vehicle, and method of controlling vehicle | |
WO2005051698A1 (ja) | 車両の駆動機構 | |
JP3293616B2 (ja) | ハイブリッド型車両 | |
JPH0796759A (ja) | ハイブリッド車両における駆動機構 | |
JP3861803B2 (ja) | 車両用動力伝達装置 | |
JPH05229351A (ja) | 車両用電動装置 | |
JP3337026B2 (ja) | ハイブリッド型車両の制御方法 | |
US11007997B2 (en) | Control system for vehicle | |
US8585521B2 (en) | Variable ratio power-split hybrid transmission | |
JP2018103846A (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP3289720B2 (ja) | ハイブリッド型車両 | |
KR100293543B1 (ko) | 하이브리드변속기 | |
JP7284831B2 (ja) | ハイブリッドシステムの制御方法及び制御システム | |
JP2019037044A (ja) | 車両の駆動装置 | |
JP2013001181A (ja) | 車両のパワートレーン | |
JP2006347240A (ja) | ハイブリッド車両のギア保護制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080809 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080809 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090809 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090809 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100809 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110809 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110809 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120809 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120809 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130809 Year of fee payment: 11 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |