JP3336307B2 - 複数のウィルスに抵抗性を持つ植物及びその作製法 - Google Patents
複数のウィルスに抵抗性を持つ植物及びその作製法Info
- Publication number
- JP3336307B2 JP3336307B2 JP2000064784A JP2000064784A JP3336307B2 JP 3336307 B2 JP3336307 B2 JP 3336307B2 JP 2000064784 A JP2000064784 A JP 2000064784A JP 2000064784 A JP2000064784 A JP 2000064784A JP 3336307 B2 JP3336307 B2 JP 3336307B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plant
- paci
- virus
- protein
- gene
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01H—NEW PLANTS OR NON-TRANSGENIC PROCESSES FOR OBTAINING THEM; PLANT REPRODUCTION BY TISSUE CULTURE TECHNIQUES
- A01H5/00—Angiosperms, i.e. flowering plants, characterised by their plant parts; Angiosperms characterised otherwise than by their botanic taxonomy
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
- C12N15/63—Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
- C12N15/79—Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
- C12N15/82—Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
- C12N15/8241—Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology
- C12N15/8261—Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield
- C12N15/8271—Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield for stress resistance, e.g. heavy metal resistance
- C12N15/8279—Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield for stress resistance, e.g. heavy metal resistance for biotic stress resistance, pathogen resistance, disease resistance
- C12N15/8283—Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield for stress resistance, e.g. heavy metal resistance for biotic stress resistance, pathogen resistance, disease resistance for virus resistance
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N9/00—Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
- C12N9/14—Hydrolases (3)
- C12N9/16—Hydrolases (3) acting on ester bonds (3.1)
- C12N9/22—Ribonucleases RNAses, DNAses
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Zoology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Plant Pathology (AREA)
- Virology (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Environmental Sciences (AREA)
- Botany (AREA)
- Developmental Biology & Embryology (AREA)
- Physiology (AREA)
- Breeding Of Plants And Reproduction By Means Of Culturing (AREA)
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
- Enzymes And Modification Thereof (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)
- Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
Description
を用いてRNAウィルスに抵抗性を持つ植物を作出する
技術に関する。更に具体的には、本発明は、二本鎖RN
A分解酵素をコードするDNA配列を植物染色体中に組
み込んで発現させることにより、複数のRNAウィルス
に対して抵抗性を持つ植物を作出する方法、及びそのよ
うな方法で得られた複数ウィルス抵抗性植物体に関する
ものである。
源の一つである。ウィルス病害によって、作物の産地が
移動したり、品種が更新されたりすることも希ではな
い。しかし、現在のところウィルスに直接作用する有効
な薬剤はなく、その防除はもっぱら間接的な手段に頼っ
ている。作物にウィルス抵抗性を与えることは育種の重
要な目標の一つであるが、交配可能な野生種・近縁種の
中に抵抗性遺伝子源が見つからない場合も多く、このよ
うな場合、従来の交配等による育種技術ではウィルス抵
抗性品種を育成できなかった。
法として、近年になって遺伝子組換え技術を用いて植物
にウィルス抵抗性を与える方法が開発されてきた。遺伝
子組換え技術を用いれば、上記したような交配の壁を超
えた遺伝子導入が可能であり、更に既存品種にウィルス
抵抗性のみを導入することもできる。
抵抗性を与える主な方法としては、ウィルス由来の遺伝
子(ウィルスの外被蛋白をコードする遺伝子、サテライ
トRNAのcDNA)を植物で発現させる方法が報告さ
れている(例えば、HortScience, 25, 508, 1990)。し
かし、これらの方法には、以下のような欠点がある。
現している植物は、そのウィルスの感染に対しては抵抗
性を示すが、別の種のウィルスに対しては全く抵抗性を
示さない。即ち、外被蛋白質遺伝子の発現によって得ら
れるウィルス抵抗性は、ウィルス特異的なものである。
ウィルスの外被蛋白質はウィルスごとに異なるので、複
数のウィルスに対して抵抗性を与えるためには、それら
複数のウィルスの外被蛋白質遺伝子をすべて植物に導入
する必要がある。実際にバレイショにバレイショXウィ
ルス及びバレイショYウィルスの外被蛋白質遺伝子を両
方組み込んで発現させ、2つのウィルスに抵抗性を持つ
植物を作出したという報告がある(Bio/technology, 8,
750, 1990) が、このような方法では3つ、4つ又は更
に多種のウィルスに同時に抵抗性を持つ植物を作出する
には多大な労力がかかり、現実的ではないことは明らか
であろう。
にも、得られるウィルス抵抗性はウィルス特異的なもの
である。更にこの方法は、病原ウィルスがサテライトR
NAを持たなければ適用できず、汎用性に乏しい。
は、病原ウィルスが単離されてウィルスの遺伝子構造が
解明され、外被蛋白質遺伝子が同定されて初めて利用で
きる方法であり、未知のウィルスに対しては適用不可能
である。
率が一般に高い。例えば交配等の従来技術で作出された
ウィルス抵抗性品種に対しては、自然界において、この
抵抗性を克服するウィルス株(overcomer) の発生がしば
しば観察される。遺伝子組換え技術によるウィルス抵抗
性植物に対しても、このようなオーバーカマーが出現す
る可能性がある。
子を植物の染色体中に組み込んで発現させることによっ
て、複数のRNAウィルスに抵抗性を持つ植物を作出す
ることを目的とする。
メッセンジャーRNA、トランスファーRNAなどのよ
うに種々の重要な機能を担っている。これに対し、二本
鎖RNAは通常細胞中には存在しないが、ある種のウィ
ルスの遺伝子は二本鎖RNAであり、また一本鎖RNA
を遺伝子とするウィルスも、細胞中で複製する過程で二
本鎖状態を経る(生化学辞典 第2版、p.961 、東京化
学同人、1990)。即ち、RNAウィルスが感染すると細
胞中に二本鎖RNAが現れる。
とんどがRNAウィルスであることに注目し、一本鎖R
NAを分解せず、二本鎖RNAだけを特異的に分解する
酵素を植物で発現させた時に、植物はほとんどのRNA
ウィルスに対して抵抗性を示すであろうことを期待し、
鋭意研究を重ねた結果、本発明を完成するに至った。本
発明者らの知る限り、従来このような試みは全く行われ
ていない。
を特異的に分解する酵素活性を持つ蛋白質をコードする
DNA配列を植物染色体中に組み込んで発現させること
により、RNAウィルスに対して抵抗性を持つ植物を作
出する方法、及びそのような方法で得られたRNAウィ
ルスに抵抗性を持つ植物に関するものである。
活性を持つ蛋白質をコードするDNA配列 二本鎖RNAを特異的に分解する酵素活性を持つ蛋白質
(以下「二本鎖RNase」という。)とは、二本鎖RNA
を分解するが、一本鎖RNAはほとんど分解しないよう
なRNA分解酵素(リボヌクレアーゼ)(以下、場合に
より「RNase 」という。)活性を持つ蛋白質をいう。二
本鎖RNase としては、大腸菌由来のRNaseIII、酵母由来
のpacI遺伝子にコードされたRNA分解酵素などが知ら
れている。
する種々の二本鎖RNase のいずれを用いてもよい。更
に、これらにいろいろなアミノ酸置換、欠損、付加、挿
入が加わった変異二本鎖RNase であっても、二本鎖RN
Aを特異的に切断する活性を保持している限り、本発明
に用いることができる。本発明において「実質的に(あ
る二本鎖RNase )」という場合の「実質的に」という用
語は、自然界に存在する二本鎖RNase だけでなく、この
ような変異二本鎖RNase をも包含することを示す。
e をコードするDNA配列として、酵母Schizosaccharo
myces pombe 由来のpacI遺伝子を使用したが、本発明の
目的に使用し得る二本鎖RNase をコードするDNA配列
は、このpacIに限定されるものではないことはいうまで
もない。
酸配列を持つポリペプチドをコードする場合、一つのア
ミノ酸に対応する遺伝コード(コドン)が複数存在する
ために、一つのアミノ酸配列に対応するDNA配列が複
数個存在する(縮重異性体)。本発明に用いる二本鎖RN
ase をコードするDNA配列においても、それがコード
するポリペプチドのアミノ酸配列を変化させない範囲に
おいて、任意の遺伝コードを用いることができることは
いうまでもない。
っている(EMBO J., 10, 221, 1991)ので、この公知の
塩基配列を基に、酵母Schizosaccharomyces pombe(例
えばATCC 2478 株など)から単離したり、一部又は全体
を化学合成したりして得られることは、当業者にとって
自明であろう。pacI遺伝子のほかに、大腸菌由来の二本
鎖RNase であるRNaseIIIの遺伝子の全塩基配列が公知と
なっている(NucleicAcids Res., 13, 4677, 1985)。
の発現 二本鎖RNase をコードするDNA配列が遺伝子組換え植
物体中で発現するためには、少なくともこのDNA配列
がRNAに転写されることが必要である。植物細胞の染
色体中に外来遺伝子を組み込む場合、ある確率によって
染色体上の被転写領域に組み込まれることが知られてい
る(EMBO J., 6, 3891, 1987)ので、二本鎖RNase をコ
ードするDNA配列を単独で組み込んで発現させること
も可能である。しかし、好ましくはあらかじめ適当なプ
ロモーター及びターミネーター配列を連結してから組み
込むことが好ましい。
でに植物細胞中で機能することが知られているあらゆる
プロモーター、具体的にはリブロース−1,5−2 リン酸
カルボキシラーゼ小サブユニットをコードする遺伝子の
プロモーター、ノパリン合成酵素遺伝子のプロモータ
ー、カリフラワーモザイクウイルス19S-RNAを生じる
プロモーター、カリフラワーモザイクウイルスの35S-R
NAを生じるプロモーター(CaMV 35Sプロモーター)
(Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 83, 2358, 1986;Plant
Cell Rep., 4, 355, 1985; Cell, 30, 763, 1982; Nat
ure, 313, 810, 1985)等を用いることができる。ター
ミネーターとしても、これまでに植物細胞中で機能する
ことが知られているあらゆるターミネーターを使用する
ことができる。具体的には、ノパリン合成酵素遺伝子の
ターミネーター、オクトピン合成酵素遺伝子のターミネ
ーター(J. Mol. Appl. Gen., 1, 561 1982; EMBO J.,
3, 835, 1984)等を利用することができる。
の植物への組み込み 植物細胞に二本鎖RNase をコードするDNA配列を導入
するには、すでに報告され確立されている種々の方法、
例えばAgrobacterium tumefaciens のTiプラスミドを
ベクターとして用いる方法や、植物片や植物プロトプラ
ストに直接DNAを導入する方法などを、目的とする植
物種に応じて適宜用いることができる(例えば"Plant g
enetic transformation and gene expression; a labor
atory manual", Draper, J. et al. eds., Blackwell S
cientific Publications, 1988を参照)。一般に、遺伝
子を導入しようとする植物が双子葉植物である場合に
は、Tiプラスミドベクターを用いるのが好ましいこと
が多い。単子葉植物やアグロバクテリウムに感染しにく
い双子葉植物の場合には、エレクトロポレーションなど
の物理的導入法が好ましい。遺伝子導入のための植物材
料としては、導入法に応じて、葉片、茎片、塊茎片、プ
ロトプラスト、カルス、花粉などから適当なものを選ぶ
ことができる。形質転換した植物組織又は細胞を植物種
に応じた適当な条件下で組織培養することにより、形質
転換植物体を再生することができる。
説明するが、本発明の範囲は以下の実施例に限定される
ものではない。
列として前述のpacI遺伝子を使用し、植物でこの遺伝子
を発現させるためのプロモーターとしてはCaMV 35Sプロ
モーターを使用した。pBI121ベクター(EMBO J., 6, 39
01, 1987)上に乗っている大腸菌由来のβ−グルクロニ
ダーゼ遺伝子(β-GUS)とpacI遺伝子の二本鎖RNase蛋
白をコードする領域を含むDNAとを入れ替え、pacI遺
伝子を植物で発現させるためのプラスミドを構築した。
してタバコ(サムソン株とキサンチnc株)を使用し、pa
cI遺伝子を含むpBI121プラスミドを導入したアグロバク
テリウムを用いて、リーフディスク法(Science, 223,
496, 1985 )によりタバコ形質転換体を得た。
のチェックは、葉の粗抽出液をSDSポリアクリルアミド
電気泳動し、抗pacI抗体により免疫化学的に行った。タ
バコモザイクウィルス(TMV-OM株)、キュウリモザイク
ウィルス(CMV-Y 株)及びジャガイモYウイルス(PV
Y−T株)を用いてウィルス感染試験を行ったところ、
pacI遺伝子を高発現している形質転換タバコ植物体は、
いずれのウィルスに対しても抵抗性を示した。 (実施例1) 形質転換植物作製に用いるプラスミドの
構築(図1)Schizosaccharomyces pombe 由来のpacI遺伝子を含む約
3kbp の制限酵素HindIII 断片(EMBO J., 10, 221, 19
91)を、ClaI+RsaI及びClaI+DraIで切断後、それぞれ
1%アガロースゲル電気泳動にて分画し、約900bp のRs
aI−ClaI断片と約250bp のClaI−DraI断片をアガロース
ゲルより抽出精製した。これらの2つの断片をpBluescr
ipt IISK+ (Stratagene 社) ベクターのSmaIサイトへサ
ブクローンして、約1150bpのpacI遺伝子断片が挿入され
たプラスミドを得た。このプラスミドを精製し、EcoRI
+BamHI で切断後、Klenow断片(宝酒造)で平滑末端に
し、アガロースゲル電気泳動により平滑末端化された約
1150bpのpacI遺伝子を含むDNA断片を抽出精製した。
ech 社)をSmaI+SstIで切断後、β-GUS遺伝子を取り除
き、SmaIリンカーを介してセルフライゲーションさせて
pBI121-GUSを作製した。このpBI121-GUSベクタープラス
ミドをSmaIで切断後アルカリフォスファターゼ(CIAP;
ベーリンガー社)処理した断片と、上記で得た約1150bp
のpacI遺伝子を含むDNA断片とをライゲーションし、
大腸菌XL1-Blue株(Stratagene社)に導入した。pacI遺
伝子がCaMV 35Sプロモーターの下流に正しい方向に挿入
されたプラスミドをpBI121+pacIと呼ぶ。 (実施例2) アグロバクテリウムによるタバコの形質
転換 形質転換には、タバコ(Nicotiana tabacum)サムソン株
(Samsun)とキサンチnc株(Xanthi nc) を用いた。pRK2
013 プラスミドを持つ大腸菌C600株をヘルパーとする接
合伝達により、プラスミドpBI121+pacIを大腸菌XL1-Bl
ue株からアグロバクテリウム(Agrobacterium tumefaci
ens)LBA4404 株に導入した(例えば、DNA Cloning II,
D.M. Glover, IRL Press, 1985 を参照)。
985)によりタバコ葉片にアグロバクテリウムを感染さ
せ、250 μg/mlクラフォラン、100 μg/mlカナマイシン
入りMS-B5 培地(Murashige & Skoog 基本培地(Physio
l. Plant., 15, 473, 1962)にB5ビタミンを添加したも
の)上に置床して形質転換組織を選択した。シュートが
出てきたら、ホルモンフリーのMS培地に移し発根させ
た。得られた形質転換植物体は、無菌インビトロカルチ
ャーにて継代培養した。 (実施例3) 形質転換タバコ中のpacI遺伝子産物の検
出 インビトロで培養した形質転換タバコの葉を等量の抽出
バッファーA(50mM Tris-HCl pH7.5, 0.25M KCl, 2mM
EDTA, 1mM メルカプトエタノール, 0.1mM ジチオスレイ
トール(DTT), 200μM フェニルメチルスルホニルフルオ
リド(PMSF), 20μg/mlロイペプチン, 50μg/mlウシ肺ア
プロチニン(bovine lung approtinine),0.05 %デオキ
シコール酸ナトリウム)に入れ、テフロン(登録商標)
ペッスルホモジナイザー(20ml)を使用し磨砕した。1
5,000rpm 、4℃、20分間遠心後、上清を取った。Bradl
ey の方法(Bio-rad 社の蛋白アッセイキット)で蛋白
質量を測定し、1つのサンプル当たり 150μg の蛋白質
を取り、SDS ポリアクリルアミドゲル(10%アクリルア
ミド)電気泳動を行った。電気泳動後、セミドライブロ
ット装置(ザルトリウス社)によりポリビニリデンジフ
ルオリド(PVDF)膜(ミリポア社)へ蛋白を転写した。
蛋白質を大腸菌に生産させて精製し、これをウサギに免
疫して抗血清を得た。この抗血清のイムノグロブリンG
画分をとり、S4蛋白質を結合させたセルロースカラムを
素通りする画分を得た。次に、この画分を大腸菌に作ら
せたpacI遺伝子産物(EMBO J., 10, 221, 1991)を結合
させたアフィニティカラムに吸着させ、洗浄後、吸着し
た抗体を溶出して抗pacI抗体液を得た。
質を上記の抗pacI抗体と反応させ、パーオキシダーゼA
BCキット(Vectastain;フナコシ社)を用いて抗体と
反応する蛋白質を検出した。この実験で検出された蛋白
質がpacI遺伝子産物であることを確認するために、大腸
菌に作らせたβ- ガラクトシダーゼ−pacI融合蛋白質と
前もって反応させた抗pacI抗体を用いて同様の実験を行
い、上記の実験結果と比較した。
1と#4のクローンから、pacI遺伝子産物と考えられ
る、抗pacI抗体と特異的に反応するバンド(約70kDa)が
検出された。一方、コントロールの非形質転換タバコと
pBI121プラスミド導入タバコ(以下「β-GUSトランスジ
ェニックタバコ」という。)、及び形質転換体のpacI#
2クローンでは、抗pacI抗体と特異的に反応するバンド
は検出されなかった(図2、但し#4については結果は
示していない)。なお、形質転換体pacI#1、#2につ
いて、植物細胞中のpacI遺伝子のmRNAの有無を調べ
たところ、どちらの場合も発現が認められた(データは
示されていない)。#2クローンでpacI蛋白質が検出さ
れない理由は明らかでない。
は、pacI#8のクローンにpacI遺伝子産物と考えられる
蛋白質のバンド(約70kDa)が検出されたが、コントロー
ルの非形質転換タバコ及び形質転換体pacI#3、#4、
#9のクローンではpacI遺伝子産物検出はされなかった
(図3)。 (実施例4) pacI遺伝子産物の二本鎖RNA分解酵素
活性の検出 インビトロで培養したトランスジェニックタバコ(サム
ソン)の葉を等量の抽出バッファーB(抽出バッファー
Aからデオキシコール酸ナトリウムを除いたもの)によ
って磨砕し、実施例3と同様にして全蛋白質を抽出し
た。200 μg 蛋白質に相当する葉抽出液(容量が43μl
となるようバッファーBで希釈)に、1μl の実施例3
で得た抗pacI抗体液又は1μl のリン酸バッファーをま
ぜ、4℃で2時間インキュベートした。次に、5μl の
IgGsorb(エンザイムセンター;フナコシ社)を加え、
4℃、5分間遠心後、上清をとり、二本鎖RNA分解酵
素活性を測定した。下記の反応液中でサンプルとトリチ
ウムラベルした二本鎖RNA基質を37℃、30分間反応さ
せ、トリクロロ酢酸(TCA) 不溶性画分中の放射活性を測
定し(EMBO J., 10, 221, 1991) 、抗pacI抗体を入れ
ないときの値から抗体を入れたときの値を差し引いた値
をpacI遺伝子産物によるRNA分解酵素活性とした(表
1)。 [反応液]50μl サンプル 50μl 2×反応バッファー(40mM Tris-HCl pH7.5, 0.2M KCl, 0.02M MgCl2, 0.2mM DTT, 50μg/ml 3H polyA:polyU*) *基質 3H polyA:polyU の調製 10mg/ml polyA (ファルマシア社) 24.6μl (246 μg) 10mg/ml polyU (ファルマシア社) 25μl (250 μg) 20μCi/ml 3H polyA(アマーシャム社)250μl (約4μg) 3M KCl 330μl 1M Tris-HCl pH7.5 20μl 滅菌精製水で全量を1mlにし、25℃で一晩反応させた。
反応するバンドが検出されたトランスジェニックタバコ
pacI#1のみが、有意なpacI産物による二本鎖RNA分
解酵素活性を示した。 (実施例5) タバコモザイクウィルス(TMV) 感染試験 1) pBI121+pacIプラスミド導入タバコ(サムソン) インビトロ植物を馴化後3週間経過したものに、10mMリ
ン酸ナトリウムバッファー(pH7.4)に懸濁したTMV-OM
株(0.1 μg/ml)を、カーボランダムを用いて葉の表側
に接種した。
り上の葉を一部切り取り、その5倍重量のSDS バッファ
ー(2 % SDS, 80mM Tris-HCl pH6.8, 2%2−メルカプ
トエタノール, 10%グリセリン)で全蛋白質を抽出し
た。各サンプルをSDS 電気泳動用サンプルバッファー
(50mM Tris-HCl pH6.8, 1% SDS, 1 %2−メルカプト
エタノール, 10%グリセリン, 0.05%ブロモフェノール
ブルー)で100 倍に希釈後、10μl をSDS ポリアクリル
アミド電気泳動(12.5%アクリルアミド)で分画した。
PVDF膜へ蛋白質を転写し、抗TMV 血清(ウサギ)(300
倍希釈)とパーオキシダーゼABCキットにより、感染
植物の葉中のTMV を検出した(図4)。
cI#2及びコントロール(非形質転換体、β-GUSトラン
スジェニックタバコ)の接種上葉中からは、感染後11日
目でTMV が検出されたのに対し、トランスジェニックタ
バコ#1からは検出されなかった。#4からはTMV が検
出されたが、#2及びコントロールに比べて明らかにTM
V 外被蛋白質の量が少なかった。
ソン)のウィルス感染によるモザイク病徴の出現(接種
後19日目)を図5に示す。抗pacI抗体で特異的に染色さ
れる蛋白質が発現され、pacI遺伝子産物による二本鎖R
NA分解酵素活性が検出されたトランスジェニックタバ
コpacI#1(実施例3、4参照)では、明らかなモザイ
ク病徴出現の遅延が認められた。一方、pacI遺伝子産物
の発現が認められなかったトランスジェニックタバコpa
cI#2では、病徴の遅延も認められなかった。図6にTM
V 感染後の病徴出現をグラフで示す。
(キサンチnc) サムソンの場合と同様にして、馴化後3週間経過した植
物体にTMV-OM(0.1 μg/ml)を接種した。ウィルスを接
種する葉は下から4−5枚目のものとした。ウィルス感
染後、接種葉での壊死斑の出現を観察し、壊死斑の出現
時期、壊死斑の数及び大きさをグラフで示した(図
7)。
発現されている形質転換タバコ(キサンチnc)pacI#8
(実施例3参照)では、壊死斑の出現が遅れるととも
に、その数及び大きさが減少した。一方、pacI遺伝子蛋
白質の発現が見られなかった形質転換タバコpacI#3、
#4、#9においては、壊死斑の出現時期、数及び大き
さについて、コントロール(非形質転換体)と顕著な差
が認められなかった。
産物)のタバコ植物(サムソン、キサンチnc)での発現
が、TMV の複製を抑制することを示している。 (実施例6) キュウリモザイクウィルス(CMV) 感染試
験 1) pBI121+pacI導入タバコ(サムソン) インビトロ植物を馴化後2週間経過したものに、10mMリ
ン酸ナトリウムバッファー(pH7.4)に懸濁したCMV-Y
株(1μg/ml)を、カーボランダムを用いて葉の表側に
接種し、ウィルス感染後の病徴の出現を観察した。接種
後13日目の各タバコ植物体の病徴発現のようすを図8に
示す。また図9に接種後の病徴の出現、葉に現れる黄化
の程度をグラフで示す。
タバコ(サムソン)に比べてpacIトランスジェニックタ
バコでは病徴発現が遅れ、接種後19日目の病徴(葉の黄
化の程度)は、β-GUS>pacI#2>pacI#1の順であっ
た。
c) サムソンの場合と同様にして、馴化後2週間経過した植
物体にCMV-Y (0.1 μg/ml)を接種した。ウィルス感染
後14日目に、ウィルスを接種した葉より上の葉(上から
3枚目の葉)の一部を切り取り、実施例5の1)と同様に
して全蛋白質を抽出、分画してPVDF膜に転写し、抗CMV
血清(ウサギ、約2000倍希釈)とパーオキシダーゼAB
Cキットにより、感染植物の葉中のCMV を検出した。
は、コントロール及びpacI蛋白質の発現がみられない形
質転換タバコpacI#3、#4、#9に比べて、接種上葉
中のCMV 外被蛋白質の減少が認められた(図10)。
植物の葉に現れた病徴(黄化の程度)を図11に示す。ま
た、図12にウィルス接種後の病徴出現、黄化の程度をグ
ラフで示した。pacI形質転換タバコ(キサンチnc)pacI
#8では、コントロール、pacI#3、#4、#9に比べ
て明らかに病徴の出現が遅れた。これらの結果は形質転
換タバコpacI#8の葉中では、CMV の複製が抑制されて
いることを示す。 (実施例7) ジャガイモYウイルス(PVY)感染試
験 pBI121+pacIプラスミド導入タバコ(キサンチnc)を用
いてジャガイモYウイルス(PVY)の感染試験を行っ
た。
(PVY−T)を接種後、乾燥保存した感染葉に5倍量
の10mMリン酸ナトリウムバッファー(pH7.0, 20mM 2−
メルカプトエタノールを含む)を加え、乳鉢ですりつぶ
した。遠心分離後、上清を上記のバッファーで1000倍に
希釈し、カーボランダムを用いて、馴化2週間後の形質
転換タバコ(キサンチnc)の葉の表側に接種した。
換タバコ(キサンチnc)各6個体にPVY−T接種後、
病徴を観察し、明らかな病徴(えそ斑の出現)を示した
個体の出現数を図13に示した。pacI蛋白質を発現する形
質転換タバコpacI#8では、コントロール、pacI蛋白質
を発現しないpacI形質転換タバコ#3、#4に比べて発
病個体の出現が遅れ、TMV及びCMV接種試験の場合
と同様、PVYに対してもpacI導入によるウイルス抵抗
性の付与効果が認められた。 (実施例8) 植物発現用改変RNaseIII遺伝子の合成 植物発現用改変RNaseIII遺伝子をデザイン(図14)する
に当たって、大腸菌由来RNaseIII遺伝子の塩基配列(Nuc
leic Acids Res., 13, 4677, 1985; Corrigenda, 6400)
を基に、アミノ酸に対応するコドンを植物遺伝子のコド
ン利用頻度(Nucleic Acids Res., 17, 477, 1989)の高
いものに変え、アデニン、チミン塩基の連続した部分
は、アミノ酸配列を変化させない範囲でグアニン又はシ
トシン塩基と置換した。また、5'- 側翻訳開始コドン(A
TG) の前に制限酵素EcoRI 認識配列、3'- 側翻訳終止コ
ドン(taa) の後ろに制限酵素SalI認識配列を付加した
(図14の小文字で表した塩基)。また、塩基の合成は図
14に境界線で示したごとく26の部分(図15の1〜13及び
1c〜13c)に分けて合成を行った。合成は、アプライド
バイオシステムズ社のDNA合成機(A394)を用いて行
った。
プライドバイオシステムズ社)を用いて精製し、分光光
度計で260nm の吸収を計ることによりDNA濃度を決定
した。合成したDNAのつなぎ合わせは、全ての合成D
NAの同時リガーゼ反応の後のPCR 応により行った(Pro
c. Natl. Acad. Sci. USA, 88, 4084, 1991) 。図15に
示したように、5'- 側末端+鎖の合成DNA(図15の
1)と3'- 側末端ー鎖のDNA(図15の13c)を除く、2
4本の合成DNAそれぞれ25pmolを反応液15μlで個々に
反応を行った。反応後、68℃で10分間加温した。24種の
リン酸化したDNA溶液を1本のチューブに集め、更に
2.5μl(10 pmol/μl)ずつリン酸化していない1及び13
c のDNAを加え、アニーリング反応(95℃、5分間加
熱後1.5時間で室温まで戻す)を行った。これに40ユニ
ットのT4リガーゼ(ベーリンガー)を加え、12℃で一晩
反応させた。68℃で10分間加熱しリガーゼを失活させた
後、反応液の20μl を取り、RNaseIIIの5'- 側末端と3'
- 側末端のPCRプライマー(図14の網かけ部分)によ
ってPCRを行った。PCRは、反応液 100μl で94℃
で1分、57℃で2分、72℃で2分、35サイクルの条件で
行った(パーキンエルマーシータス社、モデル280 )。
PCRによって得られた約700bp のバンドをEcoRI, Sal
I 消化し、 1.5%アガロースゲル電気泳動後、ゲルから
抽出し、pBluescript IISK+(Stratagene社)ベクターへ
クローニングした。クローニングしたRNaseIII遺伝子D
NAは、DNAシークエンスによってデザインしたもの
と同一であることを確認した。
pBI121プラスミドへつなぎ植物へ導入することによって
複数のウイルスに抵抗性を示す植物を作出し得る。 (実施例9) R1 植物(トランスジェニック植物の種
から発芽させたもの)におけるウイルス抵抗性pacI トランスジェニックタバコ#8(キサンチnc)より
得られた種を 500μg/mlカナマイシンを含むMSホルモ
ンフリー培地に置床し、正常に発芽してきたカナマイシ
ン耐性苗を選抜した。これらをカナマイシンを含まない
MSホルモンフリー培地でインビトロ増殖させ、葉より
DNAを抽出した(石田、三沢著「細胞工学実験操作入
門」1992 講談社刊)。抽出したDNAを制限酵素EcoR
I とBamHI で消化後、1%アガロースゲルにて電気泳動
しサザンブロットを行った。アクチン遺伝子を内部標準
として、pacI遺伝子をRo 植物(元のpacI#8キサンチ
nc)と同じく1コピー持つもの(ヘテロ)、その倍の2
コピー持つもの(ホモ)を同定した。馴化後2週間のR
1 植物キサンチnc#8-2,#8-4 (ホモ)、#8-3 (ヘテ
ロ)及びコントロール(キサンチncタバコ)について、
TMV 感染実験を行った。TMV(OM株)を10mMリン酸バッフ
ァー(pH7.4) により 0.1μg/mlに希釈し、カーボランダ
ムと共に葉の上面に接種した。感染後4日目に、TMV 感
染によって生じたスポットの数と大きさを観察した(図
16)。この結果から、pacI遺伝子で形質転換した植物の
ウイルス抵抗性形質は後代に遺伝することが確かめられ
た。
している植物は、TMV 、CMV などに対して抵抗性を持っ
ていた。これらのウィルスは異なるグループに属する植
物ウィルスであり、遺伝子構造、遺伝子の発現様式、更
には複製のメカニズムなどさまざまな点で大きく異なっ
ている。例えば、TMV は単一のゲノムRNAを持つ単粒
子性ウィルスであるのに対し、CMV は3つに分節したゲ
ノムRNAを持つ三粒子性ウィルスである。このように
大きく異なる複数のウィルスに対して抵抗性を示す組換
え植物体を、単一の遺伝子の導入発現によって作出した
例は、従来全く知られていない。
どに対してともに抵抗性を示したことは、二本鎖RNase
の発現によって広い範囲のRNAウィルスの複製が抑制
され、ウィルスの増殖が阻害されることを示している。
また、どのような突然変異ウィルスであろうとも、RN
Aウィルスである以上必ず複製段階で二本鎖RNAを形
成する。従って、二本鎖RNase の発現によるウィルス抵
抗性に対しては、これを克服するオーバーカマーウィル
スが出現する可能性が極めて低いことは、当業者にとっ
て明らかであろう。
によるウィルス抵抗性植物作出技術は、ウィルス抵抗性
植物品種の育成に広く応用ができると考えられる。
GCT GCT GAA CAA GCT CTT AAG 672 AGA AGA TCC TCC TTC CGA CTC GTT CGA CGA CGA CTT GTT CGA GAA TTC 672 AAG CTT GAG CTT GAA TAATTTTTAG CAGAGTCGAC GG 709 TTC GAA CTC GAA CTT ATTAAAAATC GTCTCAGCTG CC 709
を示す図である。
子産物の検出のための電気泳動の結果を示す写真であ
る。非形質転換体(control) 、β-GUSトランスジェニッ
クタバコ(βGUS )及びpacI#1、#2形質転換タバコ
(サムソン)の葉粗抽出液を、抗pacI抗体(上のパネ
ル)β−ガラクトース−pacI融合蛋白質で吸収した抗pa
cI抗体(下のパネル)と反応させた。
伝子産物の検出のための電気泳動の結果を示す写真であ
る。非形質転換体(control) 、pacI#3,#4,#8,
#9形質転換タバコ(キサンチnc)の葉粗抽出液を、抗
pacI抗体と反応させた。
ムソン)葉中のTMV 外被蛋白質の検出のための電気泳動
の結果を示す写真である。TMV 接種後11日目の非形質転
換体(control) 、β-GUSトランスジェニックタバコ(β
GUS )及びpacI#1、#2、#4トランスジェニックタ
バコ(サムソン)(TMV +のレーン)又はTMV を接種し
ていないタバコ(TMV −のレーン)のウィルス接種上葉
から全蛋白質を抽出し、抗TMV ウサギ血清と反応させ
た。
β-GUSトランスジェニックタバコ(βGUS )及びpacI#
1、#2、#4トランスジェニックタバコ(サムソン)
の病徴出現を表す生物の形態を示す写真である。
トランスジェニックタバコ(βGUS )及びpacI#1、#
2、#4トランスジェニックタバコ(サムソン)におけ
る病徴出現の経過を示す図である。病徴の程度を以下の
2段階に分けて示した。 TMV 感染後病徴が僅かに上葉に出現 + 病徴が顕著になった状態 ++
cI#3、#4、#8、#9形質転換タバコ(キサンチn
c)のウィルス接種葉に現れた壊死斑の数と大きさの、
感染後の時間経過による変化を示す図である。縦軸に接
種葉の左半分の領域の壊死斑数、横軸に感染後の時間を
取り、壊死斑の相対的な大きさを○の大きさで表した。
タバコ(βGUS )及びpacI#1、#2トランスジェニッ
クタバコ(サムソン)に見られた病徴を表す生物の形態
を示す写真である。
(βGUS )及びpacI#1、#2トランスジェニックタバ
コ(サムソン)における病徴出現の経過を示す図であ
る。病徴の程度を以下の3段階に分けて示した。 葉の一部分に僅かな黄化部位の出現 + +と+++の中間の状態 ++ 黄化が葉全体に広がった状態の出現 +++
被蛋白質の検出のための電気泳動の結果を示す写真であ
る。CMV 接種後14日目の非形質転換体(control) 、及び
pacI#3、#4、#8、#9形質転換タバコ(キサンチ
nc)(CMV +のレーン)又はCMV を接種していないタバ
コ(CMV −のレーン)のウィルス接種上葉から全蛋白質
を抽出し、抗CMV ウサギ血清と反応させた。
、及びpacI#3、#4、#8、#9形質転換タバコ
(キサンチnc)に見られた病徴を表す生物の形態を示す
写真である。
pacI#3、#4、#8、#9形質転換タバコ(キサンチ
nc)における病徴出現の経過を示す図である。病徴の程
度を以下の3段階に分けて示した。 葉の一部分に僅かの黄化部位の出現 + +と+++の中間の状態 ++ 葉全体に黄化が広がった状態の出現 +++
びpacI#3、#4、#8形質転換タバコ(キサンチnc)
における発病の経過を示す図である。各タバコクローン
6個体に接種し、発病した個体の出現数を示した。
インを示す図である。アミノ酸翻訳領域を大文字で、非
翻訳部分を小文字で示してある。各合成オリゴDNAの
切れ目を下線で表している。また、PCRプライマー部
分は網目で示してある。
る増幅方法を示す図である。
acI#8-4, pacI#8-3)及びコントロールにおける接種
葉を表す生物の形態を示す写真である。
Claims (4)
- 【請求項1】 二本鎖RNAを特異的に分解する酵素活
性を持つ蛋白質をコードするDNA配列を、アグロバク
テリウム法、植物片又は植物プロトプラストへの直接D
NA導入法及びエレクトロポレーション法から選ばれる
いずれかの方法で形質転換可能な植物の染色体中に組み
込んで発現させることにより、RNAウィルスに対して
抵抗性を持つ植物を作出する方法。 - 【請求項2】 二本鎖RNAを特異的に分解する酵素活
性を持つ蛋白質が実質的に大腸菌由来のリボヌクレアー
ゼIII 又は酵母由来のpacI遺伝子にコードされたRNA
分解酵素である請求項1記載の方法。 - 【請求項3】 二本鎖RNAを特異的に分解する酵素活
性を持つ蛋白質をコードするDNA配列が、アグロバク
テリウム法、植物片又は植物プロトプラストへの直接D
NA導入法及びエレクトロポレーション法から選ばれる
いずれかの方法で形質転換可能な植物の染色体中に組み
込まれ発現していることを特徴とするRNAウィルスに
抵抗性を持つ植物。 - 【請求項4】 二本鎖RNAを特異的に分解する酵素活
性を持つ蛋白質が実質的に大腸菌由来のリボヌクレアー
ゼIII 又は酵母由来のpacI遺伝子にコードされたRNA
分解酵素である請求項3記載の植物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000064784A JP3336307B2 (ja) | 1992-04-17 | 2000-03-09 | 複数のウィルスに抵抗性を持つ植物及びその作製法 |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4-122837 | 1992-04-17 | ||
JP12283792 | 1992-04-17 | ||
JP34979192 | 1992-12-02 | ||
JP4-349791 | 1992-12-02 | ||
JP2000064784A JP3336307B2 (ja) | 1992-04-17 | 2000-03-09 | 複数のウィルスに抵抗性を持つ植物及びその作製法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP05518189A Division JP3110460B2 (ja) | 1992-04-17 | 1993-04-16 | 複数のウィルスに抵抗性を持つ植物及びその作製法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000287569A JP2000287569A (ja) | 2000-10-17 |
JP3336307B2 true JP3336307B2 (ja) | 2002-10-21 |
Family
ID=26459885
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP05518189A Expired - Fee Related JP3110460B2 (ja) | 1992-04-17 | 1993-04-16 | 複数のウィルスに抵抗性を持つ植物及びその作製法 |
JP2000064784A Expired - Fee Related JP3336307B2 (ja) | 1992-04-17 | 2000-03-09 | 複数のウィルスに抵抗性を持つ植物及びその作製法 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP05518189A Expired - Fee Related JP3110460B2 (ja) | 1992-04-17 | 1993-04-16 | 複数のウィルスに抵抗性を持つ植物及びその作製法 |
Country Status (13)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5491080A (ja) |
EP (1) | EP0592685B1 (ja) |
JP (2) | JP3110460B2 (ja) |
KR (1) | KR100260483B1 (ja) |
AT (1) | ATE209683T1 (ja) |
AU (1) | AU656676B2 (ja) |
BR (1) | BR9305489A (ja) |
CA (1) | CA2111565A1 (ja) |
DE (1) | DE69331216T2 (ja) |
DK (1) | DK0592685T3 (ja) |
ES (1) | ES2169040T3 (ja) |
PT (1) | PT592685E (ja) |
WO (1) | WO1993020686A1 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
BR9507425A (pt) * | 1994-02-18 | 1997-09-16 | Cleveland Clinic Foundation | Planta transgênica planta de tabaco transgênica vetor de transformaç o de planta célula de planta planta de tabaco diferenciada célula bacteriana planta de tabaco Processo para produzir geneticamente plantas transformadas construç o sequência de nucleotídeo isolada e sequência de aminoácido |
CN1059704C (zh) * | 1995-03-09 | 2000-12-20 | 北京大学 | 一种用基因工程方法培养的抗病香料烟草 |
EP0838149A4 (en) * | 1995-05-31 | 2002-01-30 | Kirin Brewery | VIRUS-RESISTANT PLANTS WHICH EXPRIMATE 2 ', 5'-OLIGOADENYLIC ACID SYNTHETASE AND RIBONUCLEASE L FROM ANIMAL CELLS AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF |
US5990388A (en) * | 1995-06-07 | 1999-11-23 | Research Corporation Technologies, Inc. | Resistance to viruses and viroids in transgenic plants and animals expressing dsRNA-binding protein |
DE19631918A1 (de) * | 1996-08-07 | 1998-02-12 | Deutsches Krebsforsch | Steigerung der Wirkung von Anti-Sinn-RNA in Zellen |
DE19631919C2 (de) * | 1996-08-07 | 1998-07-16 | Deutsches Krebsforsch | Anti-Sinn-RNA mit Sekundärstruktur |
CN102012377B (zh) * | 2010-10-21 | 2012-05-02 | 家登精密工业股份有限公司 | 环型灯源检验平台 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3856488D1 (de) * | 1987-07-10 | 2001-10-11 | Syngenta Participations Ag | Induzierbare Virusresistenz bei Pflanzen |
ATE115999T1 (de) * | 1987-12-15 | 1995-01-15 | Gene Shears Pty Ltd | Ribozyme. |
US5254678A (en) * | 1987-12-15 | 1993-10-19 | Gene Shears Pty. Limited | Ribozymes |
US4990498A (en) * | 1988-04-26 | 1991-02-05 | Temple University-Of The Commonwealth System Of Higher Education | 2- and 8-azido(2'-5')oligoadenylates and antiviral uses thereof |
CA1340323C (en) * | 1988-09-20 | 1999-01-19 | Arnold E. Hampel | Rna catalyst for cleaving specific rna sequences |
DE3933384A1 (de) * | 1989-10-06 | 1991-04-18 | Hoechst Ag | Multifunktionelle rna mit selbstprozessierungsaktivitaet, ihre herstellung und ihre verwendung |
DE3935473A1 (de) * | 1989-10-25 | 1991-05-02 | Hoechst Ag | Rna mit endonuclease- und antisense-aktivitaet, ihre herstellung und ihre verwendung |
DE4016483A1 (de) * | 1990-05-22 | 1991-11-28 | Klinger & Co Dr | Verfahren zur bekaempfung von phytopathogenen viren |
GB9018646D0 (en) * | 1990-08-24 | 1990-10-10 | Imperial College | Replication of a eukaryotic virus rna |
EP0479180A3 (en) * | 1990-10-05 | 1992-08-26 | Hoechst Aktiengesellschaft | Virus resistant plants, method for their production |
GB9208545D0 (en) * | 1992-04-21 | 1992-06-03 | Gatsby Charitable Foundation T | Virus resistant plants |
-
1993
- 1993-04-16 KR KR1019930703916A patent/KR100260483B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1993-04-16 DK DK93908104T patent/DK0592685T3/da active
- 1993-04-16 EP EP93908104A patent/EP0592685B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1993-04-16 WO PCT/JP1993/000494 patent/WO1993020686A1/ja active IP Right Grant
- 1993-04-16 PT PT93908104T patent/PT592685E/pt unknown
- 1993-04-16 ES ES93908104T patent/ES2169040T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1993-04-16 US US08/157,189 patent/US5491080A/en not_active Expired - Lifetime
- 1993-04-16 BR BR9305489A patent/BR9305489A/pt not_active IP Right Cessation
- 1993-04-16 AU AU39058/93A patent/AU656676B2/en not_active Ceased
- 1993-04-16 CA CA002111565A patent/CA2111565A1/en not_active Abandoned
- 1993-04-16 JP JP05518189A patent/JP3110460B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1993-04-16 AT AT93908104T patent/ATE209683T1/de not_active IP Right Cessation
- 1993-04-16 DE DE69331216T patent/DE69331216T2/de not_active Expired - Fee Related
-
2000
- 2000-03-09 JP JP2000064784A patent/JP3336307B2/ja not_active Expired - Fee Related
Non-Patent Citations (7)
Title |
---|
Archives of Virology,[115]1/2,(1990),p.1−21 |
Biochemistry International,[11]4,(1985),p.617−625 |
Nucleic Acids Research,[13]13,(1985),p.4677−4685 |
Phytopathology,[78]3,(1988),p.270−272 |
Proc.Natl.Acad.Sci.USA,[87]2,(1990),p.588−592 |
The EMBO Journal,[10]1,(1991),p.221−226 |
Virology,[172]1,(1989),p.213−222 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO1993020686A1 (fr) | 1993-10-28 |
EP0592685A4 (en) | 1995-07-12 |
AU3905893A (en) | 1993-11-18 |
PT592685E (pt) | 2002-05-31 |
DE69331216T2 (de) | 2002-07-25 |
AU656676B2 (en) | 1995-02-09 |
EP0592685B1 (en) | 2001-11-28 |
BR9305489A (pt) | 1994-12-27 |
JP3110460B2 (ja) | 2000-11-20 |
ES2169040T3 (es) | 2002-07-01 |
ATE209683T1 (de) | 2001-12-15 |
DK0592685T3 (da) | 2002-02-11 |
KR940701212A (ko) | 1994-05-28 |
JP2000287569A (ja) | 2000-10-17 |
US5491080A (en) | 1996-02-13 |
KR100260483B1 (ko) | 2000-07-01 |
CA2111565A1 (en) | 1993-10-28 |
DE69331216D1 (de) | 2002-01-10 |
EP0592685A1 (en) | 1994-04-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5169770A (en) | Agrobacterium mediated transformation of germinating plant seeds | |
EP0240792A1 (en) | Expression of wild type and mutant glutamine synthetase in foreign hosts | |
JPH06339379A (ja) | ウイルス感染に対する植物保護 | |
US5596132A (en) | Induction of resistance to virus diseases by transformation of plants with a portion of a plant virus genome involving a read-through replicase gene | |
JP3336307B2 (ja) | 複数のウィルスに抵抗性を持つ植物及びその作製法 | |
JP2002525033A (ja) | 植物に疾患抵抗性を付与するPi−ta遺伝子 | |
Beachy et al. | Expression of sequences of tobacco mosaic virus in transgenic plants and their role in disease resistance | |
US7071382B2 (en) | Inhibitors of apoptosis proteins in plants | |
US6303332B1 (en) | Corn cDNA encoding southern leaf blight resistance | |
US7189531B2 (en) | Nucleic acid encoding plant sugar transport proteins | |
JPWO2003022039A1 (ja) | 植物ウイルスの移行タンパク質と結合する植物タンパク質を利用したウイルス抵抗性の付与 | |
JP3178723B2 (ja) | 動物細胞由来2’,5’オリゴアデニル酸合成酵素及びリボヌクレアーゼlを発現するウイルス抵抗性植物及びその作製法 | |
US7588917B2 (en) | Nucleic acids encoding sugar transport proteins and methods of using same | |
US7332300B2 (en) | Plant sugar transport proteins | |
US7087814B2 (en) | Genes encoding sulfate assimilation proteins | |
US7002057B2 (en) | Thioredoxin H homologs | |
USRE38252E1 (en) | Corn cDNA encoding southern leaf blight resistance | |
JPH0965881A (ja) | 傷ストレス誘導性mapキナーゼおよびその遺伝子 | |
US6720172B1 (en) | Genes encoding sulfate assimilation proteins | |
JPH1175845A (ja) | トリプシンインヒビターの人工合成遺伝子 | |
WO2002050281A1 (en) | Virus resistance in plants | |
PL186761B1 (pl) | Sposób otrzymywania roślin odpornych na wirus Y ziemniaka /PVY/ | |
WO2002077209A1 (en) | Transgenic plants with resistance against tobacco rattle virus and corresponding nucleotide sequence |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080802 Year of fee payment: 6 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080802 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090802 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100802 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |