[go: up one dir, main page]

JP3335826B2 - はんだバンプの測定装置 - Google Patents

はんだバンプの測定装置

Info

Publication number
JP3335826B2
JP3335826B2 JP31628395A JP31628395A JP3335826B2 JP 3335826 B2 JP3335826 B2 JP 3335826B2 JP 31628395 A JP31628395 A JP 31628395A JP 31628395 A JP31628395 A JP 31628395A JP 3335826 B2 JP3335826 B2 JP 3335826B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measuring
measured
height
solder bump
moving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31628395A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09159415A (ja
Inventor
豊 橋本
秀昭 佐々木
守 小林
伸一 和井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP31628395A priority Critical patent/JP3335826B2/ja
Priority to US08/759,949 priority patent/US5906309A/en
Publication of JPH09159415A publication Critical patent/JPH09159415A/ja
Priority to US09/289,386 priority patent/US6196441B1/en
Priority to US09/755,106 priority patent/US6340109B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3335826B2 publication Critical patent/JP3335826B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/06Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material
    • G01B11/0608Height gauges
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/08Monitoring manufacture of assemblages
    • H05K13/081Integration of optical monitoring devices in assembly lines; Processes using optical monitoring devices specially adapted for controlling devices or machines in assembly lines
    • H05K13/0813Controlling of single components prior to mounting, e.g. orientation, component geometry
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はLSI等の半導体モ
ジュールやTAB(Tape Automated B
onding)等に形成されるはんだバンプの測定装
に関する。
【0002】
【従来の技術】図1は多数のはんだバンプを有する半導
体モジュール1の構造を示す説明図である。半導体モジ
ュール1の裏面には、はんだバンプ10が多数形成さ
れ、各バンプは半導体モジュール1が搭載される配線基
板との間を接続する。半導体モジュール1は例えば10
mm角の正方形の平面形状を有し、その表面8上に45
0μmのピッチ間隔で23×23のはんだバンプ10が
形成される。各はんだバンプ10の寸法と形状は拡大図
で示すように、ほぼ球状の形状を有する。従来このよう
な球状の多数のバンプの高さ測定を自動で行う装置はな
く、焦点深度顕微鏡等による目視測定しか方法がなかっ
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】多数のバンプが形成さ
れた半導体モジュール等のワーク(被測定物)は、次工
程で配線基板上に位置決めされ、加熱炉中ではんだバン
プを加熱、溶融して結線を行なう。この結線を確実にす
るためには、各バンプの頂部の高さ寸法が正確に形成さ
れる必要がある。また、各バンプの大きさも、一定の値
に制御することによって、隣接するバンプや配線とのシ
ョートを防止する必要がある。しかしながら、多数のバ
ンプの高さ寸法を短時間で、しかも正確に測定すること
は非常に困難なことである。本発明は、本出願人が先に
提案した特開平2−80905号公報に示す光ビームを
用いてワークの高さ寸法を測定する技術を発展させて、
ワーク上のバンプを高速かつ正確に測定する装置を提供
するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の測定装置は、は
んだバンプ列を有する被想定物を載置するテーブルと、
テーブルを平面上の直交2軸に移動する手段と、テーブ
ルを垂直軸まわりに回動する手段と、テーブルを傾動す
る手段と、テーブルに対して垂直軸方向に移動可能に装
備されるレーザを利用する光マイクロヘッドと、光マイ
クロヘッドの測定データをディジタルデータとして記録
するパソコンと、テーブルと光マイクロヘッドを制御す
る手段と、光マイクロヘッドの測定データに基づいては
んだバンプの頂点の高さ位置を演算するパソコンと、演
算結果を表示する表示画面と、演算結果を出力するプリ
ンタとを備える。
【0005】
【発明の実施の形態】図2は、本発明のはんだバンプの
測定方法に使用する装置の外観を示す説明図である。全
体を符号100で示す測定装置は、ワークを載置して測
定を行なう操作ステージ110と制御部120と、操作
盤130と、結果を出力するプリンタ140と、操作ス
テージ110の測定部をモニタするモニタTV150等
を備える。図3は、2の装置100の制御系の構成を示
すブロック図であって、ワーク1を搭載するテーブル側
は防振台210上に配設されて、ワークの垂直軸線(Z
軸)まわりの角度を制御するθステージ212と、垂直
軸線に直交する平面内の一方の案内軸(X軸)方向の移
動を制御するXステージと、X軸に直交する案内軸(Y
軸)方向の移動を制御するYステージと、ワーク位置決
め機構の表面の傾斜を制御するβ傾斜ステージ218及
びα傾斜ステージ220と、ワーク1を保持するワーク
位置決め機構(ワークテーブル)230を備える。
【0006】各制御軸は、軸の制御駆動装置240から
の出力によって制御される。光マイクロセンサ250
は、Z軸駆動機構270にとりつけられて、ワークテー
ブル230に対してZ軸方向に制御される。この光マイ
クロセンサ250は、ワークテーブル230に対して、
ワーク1の取付けと取出しを容易にするために待避機構
272により測定位置から待避する構成となっている。
Z軸方向の移動量はデジタルマイクロ274で管理され
る。光マイクロセンサ250に隣接して光学カメラ25
2が装備されており、測定部の状況をモニタ用のCRT
150で視認することができる。
【0007】光マイクロセンサ250は、コントローラ
260で制御され、測定データはA/D変換されて、デ
ジタル入出力インターフェース264を介してパソコン
266に記録される。測定結果は、マスターパソコン1
10のデジタル入出力インターフェース280側へ送ら
れ、パソコン110上の画面に表示されるとともに、プ
リンタ140にも出力される。はんだバンプの測定結果
の判定には、各バンプの位置の座標データや各制御軸の
補正量のデータも利用され操作スイッチ284によって
操作される。
【0008】図4は、光マイクロヘッド250の構造を
示し、半導体レーザー252と受光素子255を有す
る。半導体レーザー252から出力されたレーザーは、
レンズ253を通ってビームLBとしてバンプ10上に
照射され、バンプ10の表面で反射したビームはレンズ
254を通って受光素子255に受光される。受光素子
255は、反射光の受光位置によって、バンプの表面の
高さ位置を三角測量の原理により測定する。同時に反射
受光量も検出される。テーブルのX軸は、このレーザー
ビームLBの光軸方向に設定される。
【0009】図5は、レーザービームLBによってバン
プ10を走査するパスを示し、バンプ10の頂点を含め
てその付近を3回のパスによって測定する。
【0010】図6は、測定結果のデータの一例を示し、
横軸にX軸座標を、たて軸に検出レベルをとっている。
第1のカーブC1は反射受光のレベルを示し、第2のカ
ーブC2はバンプの高さの変位を示す。反射受光C1の
基準値TLを予め定めておき、受光がこの基準値TLを
超えたX座標位置と基準値より下がったX座標位置を検
出し、この中間の座標位置X10での変位信号C2の値
をそのバンプの頂点の高さ位置として採用する。
【0011】図7は、基板2の表面8とバンプ10の高
さ位置の関係を示す。レーザービームLBは、基板2の
表面8とバンプ10上を走査し、表面8の高さ位置とバ
ンプ10の高さ位置を検出する。基板2は、必ずしも絶
対平面を形成せず、うねり等を発生させる。そこで図8
に示すように、基板2の表面8の回帰平面P1と各バン
プの頂部により形成される回帰平面P2を算出する。そ
して、バンプ10の回帰平面P1からの絶対高さH1と
回帰平面P2からの相対高さH2を得る。測定対象のワ
ークの基板の形状、寸法と、基板上に形成されるはんだ
バンプの位置とは常に一定の関係になるとは限らない。
そこで、ワークをテーブル上に取りつけた後に、測定開
始前にワークの取付姿勢を調整(アライメント)を行な
う。
【0012】図9は、ワークであるLSIキャリヤ1を
X、Y方向に移動するワークテーブル230上に位置決
めする手段を示す。ワーク1は平面形状が正方形であっ
て、このワーク1に対応する直角ブロック232がテー
ブル230上にとりつけてある。このブロック232は
基準となるストッパ233が突出し、このストッパ23
3に向かって前進する押し当てピン234によってワー
ク1をストッパ233に押し当てて、ワーク1を位置決
めする。テーブル230には負圧を用いた吸着装置23
5が設けてあり、ワーク1の裏面を吸着保持する。とり
つけられたワーク1は、その基板の外形の切断誤差、基
板材料の収縮等により、LSI基板の外形とバンプ位置
の間に誤差が発生する。
【0013】そこで、図10に示す、ワーク1の第1の
バンプ10−1の位置を検出する工程を実行する。ワー
ク1の基板に対する第1のバンプ10−1の設計上の位
置は、コントローラが認識しているので、まず、テーブ
ルのX軸の座標を第1のバンプ10−1の設計座標に位
置決めして、テーブルをY方向に移動しつつ第1のスキ
ャンS−1により測定を行なう。
【0014】この走査S−1によって、図6のカーブC
1に示すような第1のバンプ10−1の反射受光量の変
化のカーブが得られる。そこで、このカーブから得られ
る光量の中心位置を求めて、第1のバンプ10−1の中
心点(原点)と仮定する。受光量が基準値に達しないと
きには、X軸座標を距離D1だけシフトして第2の走査
S−2を実行し、仮の原点を検出し、Y軸座標を決定す
る。次にこのY軸座標を固定し、X軸方向の走査S−3
を行ない、受光量中心から第1のバンプ10−1の位置
を検出する。X軸座標上の受光量が基準値に達しないと
きには、Y軸を距離D2だけシフトして走査S−4を行
ない、同様の処理を行なう。
【0015】以上により求められた座標位置を仮の原点
K1とする。仮の原点K1を含むバンプの第1行を走査
(S−10)し、受光量が基準以上のバンプについて頂
点位置を求める。この頂点位置のX軸座標位置と、設計
上のX軸座標位置とのズレ量の平均値を算出する(図1
1)。次に基板の反対端に最も近いバンプの行に対して
も同様の走査(S−11)を行ないX軸座標のズレ量の
平均値を算出する。このズレ量をもって、このワークの
基板端面から第1のバンプまでのX軸方向の補正値とし
て、原点のX軸座標を補正する。同様の走査をY軸方向
に実行して、Y軸座標のズレ量を算出して、原点のY軸
座標を補正する。
【0016】ワークが中心軸まわりに回転してとりつけ
られていると、設計上の値に走査間隔を移動して走査を
行なうと、走査線上に出現する受光量のピーク値が一定
方向に変化し、またピーク位置と設計位置にズレが生じ
る(図12)。この変化によって、ワークの回転角θの
補正量を算出して、θステージを回動して補正する。
【0017】このθ補正のX軸方向の走査時には、図1
3に示すように、ワークの基板上の位置8−1、8−
2、8−3……の高さ位置も検出される。この高さ位置
の変化により、回帰直線L−1を算出し、X軸方向の基
準線(水平線)からの傾斜角の補正値αを算出し、α傾
斜ステージ218を補正する。同様にY軸方向の傾斜の
補正値βを算出し、β傾斜ステージ216を補正する。
以上のアライメント工程を完了した後に、全てのバンプ
を走査して頂点高さを測定する。
【0018】図14は、測定結果に基づいて、バンプ1
0の頂点位置が形成する回帰平面PL−1を示す。そし
て、この回帰平面PL−1からの各バンプの頂点位置の
偏位を演算し、判定結果をディスプレイ112上に表示
する。
【0019】図15は、画面上に表示される測定結果の
グラフである。横軸に回帰平面からの各バンプ頂点の高
さの差を、たて軸にバンプの個数をとったものである。
このワークの場合には、バンプ個数が5200個であっ
て、標準偏差が0.65μmであり、3δが±1.95
μmである。目標仕様を例えば±2μmに設定するとこ
のワークの標準偏差での判定は良品となり、次工程へ送
付される。
【0020】図16は、測定装置の画面112上に表示
される各種の画面の例を示す。運転画面300は、現在
の運転モード等の表示エリア302、相対高さ頻度分布
グラフを表示するエリア304、判定結果を表示するエ
リア306、ワークであるLSI1毎の詳細結果を表示
するエリア308を有する。エリア302は、 a.現在の動作モード(アライメント、頂点計測、ベー
ス計測、判定演算、個別再計測) b.現在の検査位置(行、列)を数値とグラフィックで
表示 c.1LSI検査終了後、不良バンプの座標を数値とグ
ラフィックで表示 を表示する。不良バンプの位置の表示は、ワーク1の不
良バンプ10−Nの位置をエリア302上に画像として
表示する。
【0021】相対高さ頻度分布グラフ304は、図15
に示したものである。判定結果はOK又はNGとしてエ
リア306に表示される。エリア308に表示されるL
SI毎の詳細結果は、アライメントの結果をX,Y,
Z,θ,α,βの数値で表示するとともに、バンプの平
均高さ、相対高さの標準偏差、平均受光量、X,Y方向
のベース収縮率を表示する。
【0022】位置ずれグラフの画面310は、バンプ毎
の設計値からの頂点位置のずれ量の分布を示すグラフで
ある。高さ立体分布グラフの画面320は、バンプ毎の
相対高さの3Dグラフおよび色分けによる平面分布グラ
フを示す。不良LSIの情報画面330は、全自動運転
終了後(マガジン単位)の不良LSIの判定モードを示
す。検査条件設定画面340は、判定閾値等、検査のパ
ラメータを設定するための画面である。
【0023】
【発明の効果】本発明は以上のように、多数のはんだバ
ンプを有するLSI等のワークの全てのバンプの高さを
測定してワークの良否を短時間で判定する装置を提供す
るものであって、増々高密度化するバンプに対しても対
応することができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の測定対象(ワーク)となるLSIを示
す説明図。
【図2】本発明の測定装置の斜視図。
【図3】本発明の測定装置の構成を示すブロック図。
【図4】光マイクロヘッドの構成を示す斜視図。
【図5】光マイクロヘッドの走査を示す平面図。
【図6】測定結果の一例を示すグラフ図。
【図7】基板表面とはんだバンプ頂点の測定方法を示す
説明図。
【図8】基板のうねりの影響を示す説明図。
【図9】ワークテーブルに対するワークの取り付けを示
す平面図。
【図10】はんだバンプの頂点位置の検出方法を示す平
面図。
【図11】基板の取り付け誤差により生ずる測定結果の
説明図。
【図12】基板の取り付け誤差により生ずる測定結果の
説明図。
【図13】基板の取り付け誤差により生ずる測定結果の
説明図。
【図14】はんだバンプの頂点が形成する回帰平面の説
明図。
【図15】測定結果の標準偏差のグラフ図。
【図16】モニター装置の表示画面を示す説明図。
【符号の説明】
1 半導体モジュール 8 正方形の平面形状を有する半導体モジュール1
の表面 10 はんだバンプ 100 測定装置 110 操作ステージ(マスターパソコン) 112 ディスプレイ 120 制御部 130 操作盤 140 出力プリンタ 150 モニタTV(CRT) 210 防振台 212 ワークの垂直軸線(Z軸)まわりの角度を制御
するθステージ 218 ワーク位置決め機構の表面の傾斜を制御するβ
傾斜ステージ(β傾斜ステージ216) 220 α傾斜ステージ(α傾斜ステージ218) 230 ワーク位置決め機構(ワークテーブル) 232 直角ブロック 233 ストッパ 234 押し当てピン 235 吸着装置 240 軸の制御駆動装置 250 光マイクロセンサ 252 光学カメラ(半導体レーザー) 253,254 レンズ 255 受光素子 260 コントローラ 264 デジタル入出力インターフェース 266 パソコン 270 Z軸駆動機構 272 待避機構 274 デジタルマイクロ 280 マスターパソコン110のデジタル入出力イン
ターフェース 284 操作スイッチ
フロントページの続き (72)発明者 和井 伸一 神奈川県秦野市堀山下1番地 株式会社 日立製作所 汎用コンピュータ事業部内 (56)参考文献 特開 平6−201332(JP,A) 特開 平7−311025(JP,A) 特開 平6−167460(JP,A) 特開 平6−288707(JP,A) 特公 平6−28222(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01B 11/00 - 11/30 H01L 21/66

Claims (13)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被測定物に形成されたはんだバンプの測
    定装置において、 前記被測定物を載置するテーブルと、 前記テーブルを平面上の直交2軸に移動する移動手段
    と、 前記テーブルを垂直軸まわりに回動する回動手段と、 前記テーブルに対して垂直軸方向に移動可能に装備さ
    れ、光ビームを前記被測定物に照射する手段と前記被測
    定物からの反射光を受光する手段を備えてはんだバンプ
    の高さを測定する測定手段と、 前記測定手段の測定データをディジタルデータとして記
    録する記録手段と、 前記テーブルと前記測定手段の動作を制御する制御手段
    と、 前記記録手段に記録された測定データに基づいて、各は
    んだバンプの頂点が形成する回帰平面を算出し、前記回
    帰平面に対する各はんだバンプの相対的な頂点の高さを
    求め、良否を判定する演算手段と、 前記演算手段の判定結果に基づいて、不良と判定された
    はんだバンプの位置を表示するエリアを備えた表示画面
    を表示する表示手段を有することを特徴とする測定装
    置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の測定装置であって、 前記表示手段が表示する前記表示画面は、前記被測定物
    の詳細な測定結果を表示する第2エリアを備えることを
    特徴とする測定装置。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の測定装置であって、 前記表示手段が表示する前記表示画面は、更に、前記被
    測定物の良否判定結果を表示する第3エリアと、前記被
    測定物の複数のはんだバンプの高さの偏位のグラフを表
    示する第4エリアとを備えることを特徴とする測定装
    置。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の測定装置であって、 前記表示手段は、前記被測定物のはんだバンプ毎に、頂
    点位置の測定値と設計値とのずれ量の分布を示すグラフ
    を表示する表示画面を更に表示することを特徴とする測
    定装置。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の測定装置であって、 前記表示手段は、前記被測定物のはんだバンプ毎の相対
    高さの立体グラフを表示する表示画面を更に表示するこ
    とを特徴とする測定装置。
  6. 【請求項6】 請求項1記載の測定装置であって、 前記表示手段は、不良と判定された被測定物のデータを
    表示する表示画面を更に表示することを特徴とする測定
    装置。
  7. 【請求項7】 請求項1記載の測定装置であって、 前記表示手段は、前記被測定物の検査のためのパラメー
    タを設定するための表示画面を更に表示することを特徴
    とする測定装置。
  8. 【請求項8】 被測定物に形成されたはんだバンプの測
    定装置において、 前記測定物を載置するテーブルと、 前記テーブルを平面上の直交2軸に移動する移動手段
    と、 前記テーブルを垂直軸まわりに回動する回動手段と、 前記テーブルに対して垂直軸方向に移動可能に装備さ
    れ、レーザを利用して前記被測定物の各はんだバンプの
    高さを測定する測定手段と、 前記テーブルに対して前記被測定物を載置及び取り除く
    際、前記測定手段を前記被測定物に対する測定位置から
    待避する待避手段と、 前記測定手段の測定データをディジタルデータとして記
    録する記録手段と、 前記テーブルと前記測定手段の動作を制御する制御手段
    と、 前記記録手段に記録された測定データに基づいて、各は
    んだバンプの頂点が形成する回帰平面を算出し、前記回
    帰平面に対する各はんだバンプの相対的な頂点の高さを
    求め、良否を判定する演算手段と、 前記演算手段の判定結果を表示する表示手段とを有する
    ことを特徴とする測定装置。
  9. 【請求項9】 被測定物に形成されたはんだバンプの測
    定装置において、 前記被測定物を載置するテーブルと、 前記テーブルを平面上の直交2軸に移動する移動手段
    と、 前記テーブルを垂直軸まわりに回動する回動手段と、 前記テーブルに対して前記被測定物を載置する際、前記
    被測定物を前記テーブル上の所定の位置に配置する位置
    決め手段と、 前記テーブルに対して垂直軸方向に移動可能に装備さ
    れ、レーザを利用して前記被測定物の各はんだバンプの
    高さを測定する測定手段と、 前記測定手段の測定データをディジタルデータとして記
    録する記録手段と、 前記テーブルと前記測定手段の動作を制御する制御手段
    と、 前記記録手段に記録された測定データに基づいて、各は
    んだバンプの頂点が形成する回帰平面を算出し、前記回
    帰平面に対する各はんだバンプの相対的な頂点の高さを
    求め、良否を判定する演算手段と、 前記演算手段の判定結果を表示する表示手段とを有する
    ことを特徴とする測定装置。
  10. 【請求項10】 請求項9記載の測定装置であって、 前記位置決め手段は、前記テーブル上に取り付けられた
    位置決め用ブロックと、前記ブロックに対して前記被測
    定物を押し当てる手段とを備えることを特徴とする測定
    装置。
  11. 【請求項11】 請求項9記載の測定装置であって、 前記位置決め手段は、前記被測定物を前記テーブルに吸
    着し、保持する機構を有することを特徴とする測定装
    置。
  12. 【請求項12】 請求項1、8又は9に記載の測定装置
    であって、 前記測定手段はさらに、前記被測定物の表面の高さを測
    定し、 前記演算手段はさらに、前記記録手段に記録された測定
    データに基づいて、前記被測定物の表面が形成する他の
    回帰平面を算出し、前記他の回帰平面に対する各はんだ
    バンプの絶対的な頂点の高さを求めることを特徴とする
    測定装置。
  13. 【請求項13】 被測定物に形成されたはんだバンプの
    測定装置において、 前記被測定物を載置するテーブルと、 前記テーブルを平面上の直交2軸に移動する移動手段
    と、 前記テーブルを垂直軸まわりに回動する回動手段と、 前記テーブルに対して垂直軸方向に移動可能に装備さ
    れ、光ビームを前記被測定物に照射する手段と前記被測
    定物からの反射光を受光する手段を備えて、前記被測定
    物の表面の高さ及び前記はんだバンプの頂点の高さを測
    定する測定手段と、 前記測定手段の測定データをディジタルデータとして記
    録する記録手段と、 前記テーブルと前記測定手段の動作を制御する制御手段
    と、 前記記録手段に記録された測定データに基づいて、前記
    被測定物の表面が形成する回帰平面及び前記はんだバン
    プの頂点が形成する他の回帰平面を算出し、前記回帰平
    面に対する各はんだバンプの絶対的な頂点の高さを求
    、さらに、前記他の回帰平面に対する各はんだバンプ
    の相対的な頂点の高さを求めて良否を判定する演算手段
    と、前記演算手段の判定結果に基づいて、不良と判定された
    はんだバンプの位置を表示するエリアを備えた表面画面
    を表示する表示手段と、 を有することを特徴とする測定装置。
JP31628395A 1995-12-05 1995-12-05 はんだバンプの測定装置 Expired - Fee Related JP3335826B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31628395A JP3335826B2 (ja) 1995-12-05 1995-12-05 はんだバンプの測定装置
US08/759,949 US5906309A (en) 1995-12-05 1996-12-03 Solder bump measuring method and apparatus
US09/289,386 US6196441B1 (en) 1995-12-05 1999-04-12 Solder bump measuring method and apparatus
US09/755,106 US6340109B2 (en) 1995-12-05 2001-01-08 Solder bump measuring method and apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31628395A JP3335826B2 (ja) 1995-12-05 1995-12-05 はんだバンプの測定装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07079199A Division JP3848007B2 (ja) 1999-03-16 1999-03-16 はんだバンプの測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09159415A JPH09159415A (ja) 1997-06-20
JP3335826B2 true JP3335826B2 (ja) 2002-10-21

Family

ID=18075388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31628395A Expired - Fee Related JP3335826B2 (ja) 1995-12-05 1995-12-05 はんだバンプの測定装置

Country Status (2)

Country Link
US (3) US5906309A (ja)
JP (1) JP3335826B2 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3335826B2 (ja) * 1995-12-05 2002-10-21 株式会社日立製作所 はんだバンプの測定装置
JP3272998B2 (ja) * 1997-09-30 2002-04-08 イビデン株式会社 バンプ高さ良否判定装置
US6028673A (en) * 1998-03-31 2000-02-22 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Inspection of solder bumps of bump-attached circuit board
JP2888829B1 (ja) * 1998-06-05 1999-05-10 日本特殊陶業株式会社 ランド付基板の検査装置
JP2000040867A (ja) * 1998-07-24 2000-02-08 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体チップ実装用回路基板
KR100400830B1 (ko) * 2000-12-27 2003-10-08 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 반도체패키지용 전단응력 시험기의 리피티션 지그
KR20020084974A (ko) * 2001-05-03 2002-11-16 삼성전자 주식회사 3차원 납땜검사장치 및 그 제어방법
JP3850282B2 (ja) * 2001-12-12 2006-11-29 松下電器産業株式会社 パターン面自動抽出方法及びそれを用いた形状計測装置
US6847900B2 (en) * 2001-12-17 2005-01-25 Agilent Technologies, Inc. System and method for identifying solder joint defects
KR100758110B1 (ko) * 2002-02-25 2007-09-11 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 반도체 테스트용 지그
TWI256719B (en) * 2002-03-06 2006-06-11 Via Tech Inc Semiconductor device package module and manufacturing method thereof
IL161745A (en) * 2004-05-03 2014-07-31 Camtek Ltd A symmetrical configuration for triangulation measurement, especially for object height measurement
JP4709535B2 (ja) * 2004-11-19 2011-06-22 株式会社東芝 半導体装置の製造装置
US7222431B1 (en) * 2006-02-03 2007-05-29 Gilson, Inc. Alignment correction system and methods of use thereof
JP4889544B2 (ja) * 2007-03-30 2012-03-07 本田技研工業株式会社 球体中心算出方法
JP5167779B2 (ja) * 2007-11-16 2013-03-21 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US8184301B2 (en) * 2009-08-19 2012-05-22 Benz Research And Development Corporation Surface alignment and positioning method and apparatus
CN103512904A (zh) * 2012-06-29 2014-01-15 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 工件外观测量装置及其操作方法
CN104330034A (zh) * 2014-10-23 2015-02-04 南京信息工程大学 台阶表面高度测量的单光栅干涉仪及台阶表面高度测量方法
JP2020183900A (ja) * 2019-05-08 2020-11-12 オムロン株式会社 光学計測装置及び光学計測方法
EP4120814B1 (en) * 2020-03-11 2024-10-30 Fuji Corporation Substrate height measuring device and substrate height measuring method
CN116097059A (zh) * 2020-07-13 2023-05-09 卡姆特有限公司 凸块测量高度计量

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0746050B2 (ja) * 1987-09-17 1995-05-17 株式会社日立製作所 三次元計測装置
US5028799A (en) * 1988-08-01 1991-07-02 Robotic Vision System, Inc. Method and apparatus for three dimensional object surface determination using co-planar data from multiple sensors
US4891529A (en) * 1988-08-22 1990-01-02 View Engineering, Inc. System and method for analyzing dimensions of can tops during manufacture
JP2557960B2 (ja) * 1988-09-19 1996-11-27 株式会社日立製作所 高さ測定方法
JPH0794972B2 (ja) * 1989-12-13 1995-10-11 松下電器産業株式会社 半田の外観検査方法
US5598345A (en) * 1990-11-29 1997-01-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and apparatus for inspecting solder portions
DE4222804A1 (de) * 1991-07-10 1993-04-01 Raytheon Co Einrichtung und verfahren zur automatischen visuellen pruefung elektrischer und elektronischer baueinheiten
US5521707A (en) * 1991-08-21 1996-05-28 Apeiron, Inc. Laser scanning method and apparatus for rapid precision measurement of thread form
JPH05107032A (ja) * 1991-10-16 1993-04-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 実装基板外観検査方法
US5495337A (en) * 1991-11-06 1996-02-27 Machine Vision Products, Inc. Method of visualizing minute particles
JP3029723B2 (ja) * 1991-11-27 2000-04-04 株式会社ロゼフテクノロジー 半田付け工程でのリード浮きの検出方法
JP2971658B2 (ja) * 1992-02-25 1999-11-08 富士通株式会社 バンプの接合状態検査方法及び装置
EP0597524B1 (en) * 1992-11-09 1997-08-06 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and device for investigating an object by means of a reflectable radiation beam
FR2706032B1 (fr) * 1993-06-01 1995-07-07 Commissariat Energie Atomique Procédé et dispositif de contrôle de la conformité de billes d'hybridation.
JPH07120237A (ja) * 1993-10-22 1995-05-12 Nichiden Mach Ltd 画像認識装置
US5465152A (en) * 1994-06-03 1995-11-07 Robotic Vision Systems, Inc. Method for coplanarity inspection of package or substrate warpage for ball grid arrays, column arrays, and similar structures
US5621530A (en) * 1995-04-26 1997-04-15 Texas Instruments Incorporated Apparatus and method for verifying the coplanarity of a ball grid array
JP3335826B2 (ja) * 1995-12-05 2002-10-21 株式会社日立製作所 はんだバンプの測定装置
JP4067602B2 (ja) * 1996-12-09 2008-03-26 富士通株式会社 高さ検査方法、それを実施する高さ検査装置
US6005965A (en) * 1997-04-07 1999-12-21 Komatsu Ltd. Inspection apparatus for semiconductor packages
JPH11148807A (ja) * 1997-07-29 1999-06-02 Toshiba Corp バンプ高さ測定方法及びバンプ高さ測定装置
US6177682B1 (en) * 1998-10-21 2001-01-23 Novacam Tyechnologies Inc. Inspection of ball grid arrays (BGA) by using shadow images of the solder balls

Also Published As

Publication number Publication date
US6340109B2 (en) 2002-01-22
JPH09159415A (ja) 1997-06-20
US20010000904A1 (en) 2001-05-10
US5906309A (en) 1999-05-25
US6196441B1 (en) 2001-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3335826B2 (ja) はんだバンプの測定装置
US4738025A (en) Automated apparatus and method for positioning multicontact component
US5324381A (en) Semiconductor chip mounting method and apparatus
JP3848007B2 (ja) はんだバンプの測定方法
JP3511450B2 (ja) 光学式測定装置の位置校正方法
US6449516B1 (en) Bonding method and apparatus
KR100296646B1 (ko) 프로우브시스템및프로우브방법
JPH11351827A (ja) 画像処理装置
JPH07231018A (ja) プローブ装置
CA2321096A1 (en) Automatic inspection system with stereovision
JP3678916B2 (ja) 非接触三次元測定方法
JP2007033048A (ja) はんだ接合判定方法,はんだ検査方法,はんだ検査装置およびはんだ検査用プログラムならびに記録媒体
JP3602965B2 (ja) 非接触三次元測定方法
US7191929B2 (en) Method of measuring thickness of bonded ball in wire bonding
JPH061288B2 (ja) 高さ補正による自動焦点合せ装置
JPH11190616A (ja) 表面形状測定装置
JP2003152037A (ja) ウェハ検査方法、検査装置及び検査用赤外線撮像装置
JPH11211423A (ja) 基板の測定方法
JP2560462B2 (ja) 膜厚測定装置
JP3679460B2 (ja) 移動体装置及びその制御方法
JP4138555B2 (ja) 非接触三次元測定装置
JP2001041897A (ja) バンプ接合部検査装置及び方法
US11913772B2 (en) Non-destructive gap metrology
JPH0739997B2 (ja) 半田付け部の外観検査方法
JPH10160445A (ja) 高さ測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080802

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080802

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090802

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100802

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110802

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120802

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130802

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees